全33件 (33件中 1-33件目)
1

ぶーらんじぇに材料を注文しました。このはるゆたかブレンドなど。9月いっぱいで期限が切れる楽天スーパーポイントが200円分弱だけあり、そのポイントに背中を押されての購入です。とほほ!現在パンの材料屋さん ぶーらんじぇはポイント10倍キャンペーン中。9月29日(木)AM10:00から10月3日(月)AM9:59までの期間限定なんとポイント10倍!楽天市場 秋の大感謝祭 ポイントアップ祭!購入をお考えの方、月曜の朝までですのでまだ間に合いますよー。さらに!共同購入を含んで、合わせて5000円以上注文すると500ポイントプレゼントのキャンペーン中!これは10/11(火)23時55分まで。まだまだ開催期間は充分残っています。私は今回この2つをクリアしまして(笑)、計1000ポイント、つまり千円分ゲットしました。ヤッター。ノセラレター。注文内容は、先日クオカで重いので買うのをためらった強力粉類が中心です。はるゆたかブレンドの共同購入は5kgで1000円のお安さでした(現在は「内麦1番」を開催中)!またご紹介します!
2005.09.30

ここのところ、迷惑トラックバックがあちこちで話題になっていました。例にもれずこのサイトも一時期かなりやられていました。ピークだったのが先々週~先週前半。同じ内容の記事を20コぐらい、私の日記の異なる日付の記事に対してトラックバックされたりして削除するにも時間がかかり、かなり頭に来ていました。それでトップページに「ピンク系/アダルト系記事による むやみやたらなトラックバックは当サイトの趣旨にそぐいませんので、どうぞご遠慮頂けましたら幸いです」などと赤文字でバーンと掲示してみたり。 するとその後は、迷惑トラックバックは2~3コにとどまり、もしかして、きちんと態度を示した事が功を奏したのか? なんて思ったりしてたんです。 ・・・ちがってました。楽天さん側が、トラックバックスパム対応を21日から始めてくれてたから減ってたんですね。広場のトップ画面と楽天広場スタッフBlogに、そう書いてありました。1週間以上経って今日、気付きました…。 まぁどちらにしても迷惑トラックバックが無くなってホッとしています。迷惑トラックバックを退治するためにトラックバック自体を拒否してしまう手も考えられますが、それではネットやブログの特性をみすみす手放すようなもの。それは何となくクヤシイじゃありませんか。ひとつの話題をきっかけにして つながりを広げていけるというのがそもそもトラックバックの思想なんじゃないかな、とか思うので・・・。 でもこの手の事って、網の目をくぐりぬけようとする側と、それを取り締まろうとする側とのいたちごっこが、今後もしばらくは続くのかもしれません。楽天さん、その時はまた限りなくいたちを追いかけて下さいますよう、お願いしますね。
2005.09.29

ココアの香り高いパン。クオカで調達したココアパウダーの登場です。ふわふわなクラムにクルミの食感がポリポリとおいしく、スナック感覚で食べてしまいそうなパンです。■パネトーネマザーでココアパン くるみとホワイトチョコチップ入り(『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86とP66を参考にしたアレンジ)(date 050928(最高℃:22) 12:45-)・水195g・ヨーグルト(カスピ海) 60g・はちみつ 23g・塩 7.5g・強力粉 (ゴールデンヨット) 375g・粉末パネトーネマザー 15g・カルピス発酵バター 23g・ココアパウダー 23g・くるみ 75g を手で粗く割ったもの・ホワイトチョコチップ 60g[HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつうでスタート]パンケースの中で水、ヨーグルト、はちみつ、塩をまず自分で混ぜてから、粉・ココア・パネトーネマザーを入れる。こね始めて5分程度で油脂を放り込む。ミックスコールでくるみとチョコチップを放り込む。おいしぃ~!糖分の量は昨日のパンと同じなのに、ほんのりとほろ苦い中に、プラスアルファの甘みを感じるのが不思議です。以前も書いた事がありますが、我が家のカスピ海ヨーグルト入りのパンは、ミルキーなコクが加わります。そのコクと、ココアとの相性もばっちりです。が、ホワイトチョコチップは、残念ながらおおかた溶けて見えなくなってしまいました。所々に溶けた跡が残骸のようにぽつんぽつん。。。残念。あっと言う間に食べてしまったので、今度はホワイトチョコチップの部分を少し変更して、また同じようなものを焼いてみたいと思いました。
2005.09.28

ぷはーと言ってもビールをあおっているわけではありません(笑・・・少し仕事がひと段落いたしました。私は一度に複数の事柄を同時進行しようとすると、かなりパニくるタイプ。特に、〆切に追われた仕事をいくつか抱えている時って実際の仕事量以上にあわてふためいて、余計に忙しい雰囲気に自分を追い込んでしまったりするのです。いくつかの全く違う事を、進捗を見極めながら淡々と進めて行ける人を、いつもうらやましく思います。そうしたくてもなかなかできないんですよね。 パニくってもがいている時の私は、水中で潜水して息が苦しいのになかなか水上へと上がれなくてジタバタしているようなイメージです。早く解放されて、水面から顔を出したい。今すぐ解放されたい。でも今はどうしてもこの状態で泳ぎ切らなくちゃいけない・・・苦しいよ~。遠くに見えるあのへんまで、行かなくちゃ。あ"~ もう疲れたヨー ぶくぶくぶくoooooてな感じなんです。なので、ひと段落した今日のイメージは、ようやく水面に顔を出して「ぷは~~~!」なのです。ようやく新鮮な空気があるところに出られたよ! という開放感!ところが悲しいことにそれは、それ以上でも以下でもないんですよね。普通に空気を吸うというのは、いたって普通なことで、特別すごいご馳走にありついたわけではないのです。水面に顔を出した瞬間だけ超快感で、その後はたいしたことはない日常ということ・・・。 ありゃりゃ。変な屁理屈をこたねて愚痴ってしまいました。黙って仕事しなさい。私。と言いつつ、この数日もホームベーカリーお任せでパンを焼いてました。それはまた近日アップします!
2005.09.27

あまりにも昨日の「全粒粉ブレッド カレンズ入り」がおいしいのでもう1回焼こうかと思ったのですが、全く同じレシピで2度焼くのはなんかもったいないような(笑)気がして、今回は米ぬかを入れてみる事にしました。■パネトーネマザーで米ぬかブレッド カレンズ入り(『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86の分量を基本にアレンジ)(date 050926(最高℃:25) 15:50-)・水195g・ヨーグルト(カスピ海) 60g・はちみつ 35g・塩 7.5g・強力粉 (ゴールデンヨット)375g・粉末パネトーネマザー 15g・カルピス発酵バター 23g・米ぬかをフライパンで軽く炒ったもの 30g・カレンズ 70g[HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつうでスタート]パンケースの中で水、ヨーグルト、はちみつ、塩をまず混ぜてから、粉と米ぬか、パネトーネマザーを入れる。こね始めて5分程度で油脂を放り込む。カレンズはミックスコールで投入。 米ぬかは、8月12日の日記で炒って冷凍庫で保存していたもの。昨日の全粒粉とは異なり、小麦胚芽等と同じように外割りで入れました。焼き上がってHBから取り出す時には、米ぬか特有の甘くて香ばしいような香りがしました。強力粉そのものの分量は、全粒粉が内割りで75g入っている「全粒粉ブレッド カレンズ入り」の300gよりも多いのに、焼き上がりは不思議とやや小さめになりました。米ぬかが「お米」のせいなのか、密度がやや高めでもっちりふんわりな食感です。これはこれでいいけれど、私の好みとしては、軽~くふわふわだった昨日の「全粒粉ブレッド カレンズ入り」のほうに軍配だなぁ。もっとふくらむようにするには1。米ぬかもカレンズと同様ミックスコールで入れる?2。米ぬかの分量を少しを減らす?・・・といったところでしょうか。次への課題としようと思います。↑小型のレーズン、カレンズ。
2005.09.26
またまた新しいコーヒー開封。コーヒー開封情報は見飽きたみなさま、すみません。自己のログとしてアップしますのでお許しを。今回の豆は、9月2日に届いた加藤珈琲店の【おもいっきり珈琲豆セット】(500g×4種類入りで2,999円 送料込)のうち、「ペルー・ビジャリカエクストラ」というもの。加藤珈琲店によるとこの珈琲豆はペルーのコーヒー銘産地ビジャリカ地方の最高品質の珈琲豆です。香りよく丸いコクとキレのいい後味が魅力です。とのこと。確かに飲みやすくきれいにまとまった味わいがします。ちなみにこの「ペルー・ビジャリカエクストラ」、おもいっきり珈琲豆セットとしてのセット販売のみで、単品販売はなさそうです。
2005.09.26

前日に焼いた全粒粉ブレッドに大満足だった私は、中に混ぜ物をしようと思い立ちました。先日クオカで、カレンズを買ってきたので、それを使ってみることに。実は私はドライレーズンがそれほど得意ではないのですが、カレンズはどんな感じなのか、興味があったのです。■パネトーネマザーで全粒粉ブレッド カレンズ入り(『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86の分量を基本にアレンジ)(date 050925(最高℃:22) 09:30-)↓小型のレーズン、カレンズ。・水195g・ヨーグルト(カスピ海) 60g・はちみつ 35g・塩 7.5g・強力粉 (ゴールデンヨット) 300g・全粒粉(粗引きグラハム粉)75g・粉末パネトーネマザー 15g・カルピス発酵バター 23g・カレンズ 70g[HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつうでスタート]パンケースの中で水、ヨーグルト、はちみつ、塩をまず混ぜてから、粉とパネトーネマザーを入れる。こね始めて5分程度で油脂を放り込む。 粗引きグラハム粉は分量の水のうち100ccにあらかじめ浸しておきました。カレンズはミックスコールで投入。初めて使うカレンズは、レーズンよりも酸味が強いと、ラベルに書いてありました。私は酸味があまり得意ではないので、はちみつ量を分量の23gから35gへと少し増やしました。今日はかなり気温が低めなので、糖分が発酵の助けにもなってくれるかな? ふわふわで全粒粉がプチプチして、カレンズが甘くてすごくおいしいパンができました!気になるカレンズは、はちみつ増量のせいなのか、あまり酸味を強く感じずとても食べやすかったです。そのままでもおいしいし、バターを付けてもすっっごく合う!食べ始めたら止まらない~!定番決定!
2005.09.25
![]()
9月12日に、約半年ぶりのパネトーネマザーへの回帰を果たして、ホームベーカリーで手軽に難なくふくらむ事を実感しました。すっかり肩の力が抜けたので、しばらくはパネトーネマザーのパンばかり焼いちゃいそう。ただし前回は焼き上がり後の放置という大失敗をおかしたので、要注意です。『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』今回はこの本の中の86頁、全粒粉ブレッドのレシピに沿って一部のみ材料を変更して作ってみました。■パネトーネマザーで全粒粉ブレッド(date 050923(最高℃:28) 11:45-)・水195g・ヨーグルト(カスピ海) 60g・はちみつ 23g・塩 7.5g・強力粉 (ゴールデンヨット) 300g・全粒粉(粗引きグラハム粉)75g・粉末パネトーネマザー 15g・カルピス発酵バター 23g[HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつうでスタート]パンケースの中で水、ヨーグルト、はちみつ、塩をまず混ぜてから、粉とパネトーネマザーを入れる。こね始めて5分程度で油脂を放り込む。 粗引きグラハム粉は先日クオカショップ新宿で買って来たものをさっそく使用。分量の水のうちの95ccにあらかじめ浸しておきました。焼き上がって食べた時に固い粒が臼歯の“ツボ”に思いっきり当たって「痛っ!」てなことありませんか?それを和らげるためです。 焼き上がりは見た目にもグラハムの粒粒がはっきり分かり、食感もよく、ふわふわおいしいパンができました。パネトーネマザーで大満足の焼き上がり。先日は焼き上がり後4時間以上も放置してしまったせいで せっかくのおいしさを味わえなかったので、今回は感激ひとしおです。ヨーグルト入りによるコクも加わって、味に食べごたえのあるパンです。まりさんの本には「ヨーグルトのかすかな酸味を感じます」とありますがどうやら私の育てているカスピ海ヨーグルトは酸味があまりないようです。酸味の代わりに乳製品らしいコクが加わりました。さらに油脂として、レシピに有ったショートニングに替えてカルピス発酵バターを使用しているのも、コクに一役買っているのかも知れません。
2005.09.24

またいつもの事で、ここ数日のアップが滞っています。いただいているコメントへのお返事もまだで申し訳ないです!今回も仕事がいろいろと重なって心身/精神の余裕がなく、小休止状態です。(それでも楽天のラッキーくじだけは毎日引いてますが・・・笑) 見込みとしましては、来週の中頃には復活するでしょう。てか、今日は世の中、祝日じゃないの! 3連休じゃないの! あ"~。
2005.09.23

9月13日に、ミックス粉でポンデケージョを焼いた時にひらめいた神戸屋ベーカリーの黒ごまスティック風に挑戦です。■ポンデケージョごまスティック(date 050921(最高℃:27)17:30-)・チーズパン(ポンデケージョ)ミックス250g・全卵2個・ショートニング 35g・牛乳100cc・黒炒りごま 大さじ7こねはホームベーカリーで。牛乳、ショートニングを入れたパンケースに卵を割り入れ、手で軽く溶く。そこにパンミックスを入れ、ねり開始。1斤コースの最初のこねの3~4分間にごまを足して行き、HBをスイッチオフしてこね終了。まとまった生地を、手で細長くのばして160度で18分焼く。えっと・・・・これはこれで充分おいしいのですが・・・・神戸屋風とは少し違う焼き上がりでした。どう違うって?1.油っけが少なく、神戸屋と比べるとあっさりしすぎている。2.見た目もぷくぷくふっくらふくれすぎ。3.食感もふわふわしている。うーん。何の差なんだろう?とりあえず今回は「サラダ油」の分量をショートニングに代えたので、そのせいであっさりしたことが考えられます。神戸屋のは、少し大げさに言うならば、かんだ時にじゅわっと油がしみ出してきそうなコクがあるんです。今度はサラダ油増量で試してみようかな?!ちなみに右の写真は、偶然できてしまった落花生型のスティックパン!どれも長細ーく伸ばしたつもりだったのですが!でも可愛いので記念に写真撮っときました。《Jhc》ポンデケージョミックス粉[レシピ付き]【500g】ポンデケージョミックス 500g【半鐘屋】
2005.09.22
この2~3年、ほぼ毎日ひいてるラッキーくじ。パソコンを立ち上げた時の頭のウォーミングアップのような感じで習慣化してしまっています。今日、初めて30ポイントという高ポイント(?)をゲットしました。嬉しいので思わずアップです。笑って下さい。ちなみにラッキーくじは今だけ当選数3倍の「ジャンボ楽天ラッキーくじ」を開催中(~2005/9/29)。その企画のせいで参加人数が増えているのか、期間中は逆にいつもよりも当選率が悪く1ポイントさえ当たらなくなってしまい、ふくれてた所でした。30ポイントのおかげでもうゴキゲンです(笑ラッキーくじは楽天トップページから。もしくはここからどうぞ♪
2005.09.21

以前半鐘屋さんで買った、乾燥マッシュポテトの素。牛乳とお湯などだけで、あっという間にすごくおいしいマッシュポテトが作れます。マッシュポテト 500g 280円 (税込294円) ただ、私の見た限りでは、製品にも半鐘屋さんサイトにもこれの戻し方(マッシュポテトの作り方)が書いてないんです。そこでネットで調べて他社製品のマッシュポテトの素の戻し方などを参考に、わたしなりの戻し方マニュアルを決めています。やわらかさや味などは好みにもよると思いますが、ご参考までにご紹介しますね。 ■マッシュポテトの素の戻し方・マッシュポテトの素 50g・熱湯 150cc・牛乳(特に温めない)50cc・発酵バター 大さじ1~2ぐらい(普通のバターでもOK.)・塩、こしょう <大体の手順>1。熱湯と牛乳を、ボールなどに一緒に入れます。2。そこに塩をひとつまみ入れて混ぜます。3。マッシュポテトの素を、さらさらと入れます。4。一気に水分を吸ってふやけていきます。水分の行き渡らない所が一部あっても大丈夫。5。フォークなどで混ぜてなじませます。6。バターを加えて、さらに混ぜます。バターがだんだん溶けてなじんできます。7。最後に塩こしょうで味を整えます。少し多めに入れるぐらいがおいしいです。これだけで、びっくりするぐらいホクホクのおいしいマッシュポテトが出来上がりです。出来上がったマッシュポテトを使って、ポテトサラダも簡単に作れます。ありものの材料とマヨネーズを少量混ぜ合わせるだけ。とてもお手軽です。今回はひまわりの種とレタスを使ってみました。おいしい~。立派なおかずサラダです。たまに思い出すと作るお気に入りです。
2005.09.20

マザーリーフ話続きです。・6月23日:小さな芽をお皿から鉢へと植え付け・8月8日:少し成長・8月23日:2株のうち、勢いのある方の1株を摘芯・9月17日:摘芯した株のその後の様子では摘芯していない もう1株の様子は? こうです(右側)。もう勢い余っちゃって大変。左側にある摘芯済みの鉢と比べると差がよく分かります。若芽の割りにひょろりと背丈が出て来てしまったので、先日の台風の時にはかなり風になぎ倒されていました。ま、今ではけろりとしてますが。でもこのまま上へ上へと成長させるのは、やはり安定が悪いのでこの株も摘芯しようと思います。そうすれば背丈に対して、軸となる茎自体がもっと太くなり、脇芽も横へと広がっていくので株全体の姿として安定感が出ることでしょう。で、まだやってません(笑)。つづく。CDケース入りで販売されているマザーリーフ♪育成用のセラスターキューブという四角い小石もパッケージされているようです。
2005.09.19

今日、セブンイレブンで不思議な体験をしました。仕事場へ向かう途中、小さなお弁当と飲み物を購入しました。「582円になります」と店員さん。お財布の中を探って1000円札と1円玉2枚を出したところで「バタン!」という音に気付きました。店員さんは私に確認せずにお弁当を電子レンジに入れて温め始めていたのです。 びっくりして私は「あ! 温めは結構です!」。店員さんは特にびっくりもせず、聞き返しもせず、「はい、かしこまりましたー」。レンジから何喰わぬ顔でお弁当を取り出しました。うわぁ~こんなの初めてだぞ~、気付いてよかったなぁ~と思っていると、会計にのぞんだ店員さん、「1万と2円、お預かりします!」。あれ! 私、千円札のつもりで1万円札だしちゃったかな! っていうかそんな大金持ってたっけ?そう思ってよく見ると、レジの上には私が今出した千円札がマグネットで止められているではないですか。 なんだ、千円札だったじゃん。。しかも言い直しもされてない。さて「1万と2円」と言いながらレジに打ち込んだ彼、おつりはいくらくれるつもりなのかなー??するとすんなりと「420円のお返しです」!レシートにも「お預かり ¥1,002」と記入されていました。エ? この人、目では千円札を見ながら、口でハッキリ「1万と2円」と発音し、同時に手元では千円ボタンを打ってたんだ?!なんと不思議な・・・というか大丈夫だろうか、この人。あまりに変な現象だったので、ムカッとしたりするよりも逆に心配になってしまいました。 お弁当の温めにしても、例えば昼休みの時間帯などにランチ購入客でごった返してレジがパニックの中、来る人来る人ほとんどがお弁当の温めを頼んでいく・・・という状況ならば、まだ起こりえるとも思えます。が、その時の時間は朝の10時すぎ。コンビニは空いていて、お弁当温めラッシュの時間帯でも何でもありませんでした。どこかに隠しカメラが仕込んであって、店員が変な行動をしたら客はどんな反応をするのかのロケ中なんじゃないのか? と疑ってしまったほど! とにもかくにも、利用頻度はさほど多くないものの コンビニが「コンビニ」と呼ばれるようになる以前から長年利用してきて、お弁当を勝手に温められそうになったのは今日が初めて!店員さん個人の資質や各店舗ごとの問題かも知れないけれど、セブンさん、一番信頼してたのに・・・こんなことで大丈夫??
2005.09.18

前回、8月23日にマザーリーフを摘芯しました。マザーリーフに摘芯という手法が向いているのかどうかを本などで確認せずに「エイっ!」とやってしまったのですが・・・ 摘芯、その後です。切った左右から、ちゃんと2つの脇芽が成長してきています。ホッ!!切り取った部分に付いていた葉は摘み取ってお皿の水に浸しましたがそれらの葉を取った後に残った「茎の軸」も、もったいないので鉢の土に挿しておきました。するとどうやら根が付いたらしく、ちっちゃな芽が出ています。写真で言うと、鉢の中の左の手前の部分。たくましいなー!*葉っぱを水に浸しておく用のおしゃれなアイアン製スタンド >
2005.09.17
![]()
『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』この本を買ったのをきっかけに“天然酵母で基本からもう一度焼いてみようかな~”シリーズ第2弾。白神です。手元の記録を確認すると、去年の11月以来の白神こだま酵母使用です。去年は、白神こだま酵母のサイトを参考に、早焼きコースを使ってみたり、ねりの途中で乾いたままの酵母をパラパラと投入したりといろんな荒技で挑戦していましたがこれと言って大成功と言える焼き上がりは体験していませんでした。 ■白神こだま酵母で基本食パン(date 050916(最高℃:27) 16:50-)(上記の本 P26のヨーグルトブレッドのレシピから)・35℃位のお湯23cc・白神こだま酵母 7.5gぐらい・水 90g・ヨーグルト(カスピ海) 150g・砂糖(グラニュー糖) 21g・強力粉375g(ゴールデンヨット275+スーパーキング100)・塩 6.3gぐらい・カルピス発酵バター 45g[HBのパンケースにお湯と酵母を入れ、5分後によく混ぜて溶かしてから、油脂以外の材料を入れる。[食パンコース 1.5斤 焼き色ふつうでスタート]約5分後に油脂も投入。この本のやり方だと、最初にパンケースの中で白神酵母をぬるま湯で溶かすだけで、あとは手間いらず。しかも難なくふくらんできれいに焼き上がりました。むしろ日頃のパンよりも更ににょきにょき~っと窯伸びして、のっぽなパンに!ウソみたーい。今までの苦労はなんだったのー?よく言われる白神酵母特有の、ぬかみそのようなにおいは大して気になりませんでした。焼き上がったパンの香りも、ぬかみそ臭というよりは天然酵母らしい香りがしました。なにも混ぜ物をしていないパンですが、多めの発酵バターとヨーグルトのコク、そして天然酵母の風味によって、奥行きのある味になったような気がします。クラムはふっくらふわふわ、ミルキーホワイト色のとてもきれいな焼き上がり。そのままでパクパク行けちゃいました。今後は「ホームベーカリーで白神こだま酵母を焼くのはあれこれ手を尽くしてみてもやはり難しい」という 今までの偏見を捨て、気軽に挑戦できそうです。
2005.09.16

先日、ホームベーカリーで焼き上がってから4時間半も入れっぱなしにして放置してしまった、ボソボソの食パン・・・。あまりにボソボソなので、トーストしてやっと食べられるかな、という程度。おいしいパンは、「試食」と称してムシャムシャと8割型食べてしまうのが悩みでしたが失敗パンは、「あ~この1.5斤の膨大な量、どう消費しようか?」と途方に暮れるものです。と、今日は仕事で夜遅くなり、食べ物がこのボソボソパンしかありませんでした。しぶしぶトーストして、先日クオカショップ新宿で購入したカルピス発酵バターを付けて食べてみました。するとなんと! おいしくなかったパンが、割とおいしく食べられちゃうではないですか!。カルピス発酵バターの風味が、パンをよみがえらせてくれた模様。バターずきの私は日頃から発酵バターを使っていて、今まで「明治発酵バター」と「よつ葉発酵バター」を使用してきました。明治のは比較的アクの強い直球な感じの風味。よつ葉は乳製品の深みとコクを感じるまろやかな風味。そして今回クオカの店頭で迷った挙げ句、目の前の誘惑に負け、ついに高価なカルピス発酵バターに手を出したのです。価格は450gひとつあたり、他の発酵バターよりも100円前後高いぐらいです。期待も高まるカルピス発酵バター。その味わいは、よつ葉のを更に洗練させたような感じです。“高級なフレンチのレストランで出てくる、フランス製の高級バター(※)”! というイメージの味。本当に本当においしいバターです(※本当のフランス製の高級バターは エシレバターというもっと高価なものがcuocaや楽天でも販売されています)。このバターの魔法にかかれば、ボソボソパンも味わい深く変身というわけです。ちなみに無塩にもかかわらず、味わい自体が深いので塩をふったりしなくても充分いけました。◆カルピス発酵バター1個の価格比較◆・プロフーズ さんで買えるカルピス発酵バター・・・一番お安いです。《カルピス》カルピス発酵バター(食塩不使用)【450g】 756円 (税込)。・パンの材料屋さん ぶーらんじぇ さんで買えるカルピス発酵バターカルピス発酵バター現在、消費期限10月5日までの分を税別780円(税込819円)の処分セール中 。通常価格は 税別850円ということです。5個入り(まとめてお得カルピス発酵バター450g×5個)は税別4,150円 (税込4,358円)。1個あたりに換算すると、税別830円(税込871.5円)となります。・こだわり食材 572310.com さんで買えるカルピス発酵バターカルピス発酵バター 無塩 450g 892円 (税込)4個入り(カルピス発酵バター 無塩 450g×4個)は3,486 円 (税込)。1個あたりに換算すると、871.5円(税込)となります。
2005.09.15
![]()
12日にクオカショップ新宿で調達したものたちつづきです。◇ほかいろいろミニサフ(インスタントドライイースト)125g ¥376もうすぐドライイーストが底を尽きそうだったので調達。ちなみに私が行った時、フェルミパンは売り切れ、金サフのミニサイズも売り切れでした!ゼラチンシルバー 100g ¥368こうちゃん22965 さんに教えていただいたグミを先日手作りしたら、ストックを切らしてしまいました。また たくさんグミを作りたい!フルイサナ(フルーツシュガー)250g ¥315以前から果糖に興味があったので試しに小さいサイズを買ってみました。甘みの感じが良いとか、急激な血糖値上昇を引き起こさないなどの話を聞いた事があります。◇本『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』ホームベーカリーで、ドライイーストでなくホシノ天然酵母、白神こだま酵母、ベターホーム天然酵母、生イースト、パネトーネマザーといった5種類の酵母を使って焼くレシピ集。手順などはMK精工のホームベーカリーの使い方に沿って解説されています。以上です。普通の強力小麦粉も買いたい気持ちはあったのですが、重いのでそれは通販で調達することにしました。だって2.5kgの粉を買ったら、それだけで2.5kgの荷物になっちゃいますもんね!(当然!
2005.09.14

12日にクオカショップ新宿で調達したものたちです。各画像は、楽天で購入できる同等品を掲載しますね。◇粉類グラハム粉500g ¥263今回のお買い物の一番の目的のひとつ。この夏、ホシノ天然酵母を使いながら、ずっと「全粒粉の入ったカンパーニュ風のパンを焼いてみたい」と思っていました。チーズパンミックス(ポンデケージョ用ミックス粉)1kg ¥564衝動買いです。とてもおいしく、買って大正解でした♪◇パンやお菓子の混ぜ材料カレンズ200g ¥263レーズンはどちらかというと好きな方ではないのですが、カレンズは食べやすく、パンやパウンドケーキ等、いろいろと活用できそうです。チョコチップ 200g ¥263クオカのチョコチップは安いです!しかも1kg入り大袋との単価差があまりないのがうれしいです。ホワイトチョコチップ 200g ¥336意外と手には入りにくいホワイトチョコチップも、予定外でしたが買って来ちゃいました。ココアパウダーのパンに入れたら存在感が分かりやすいかな。ココアパウダー 200g ¥368結構たくさん入っていてこのお値段はお得です!お砂糖は無配合。ココア色のパンを焼きたかったので購入。◇油脂カルピス発酵バター 450g ¥893バターも今回の必須項目でした。冷蔵ウィンドウの前で迷った挙げ句、やや高価なカルピス発酵バターを購入。味はもう100点満点超えです! おいしすぎる!文字数制限を超えたので、やむなく2記事に分けます!(つづく
2005.09.14

cuocaでの昨日のお買い物・・・一応「買い物リスト」があったのですが、想定外に衝動買いしてきてしまったもののひとつが「チーズパンミックス」です。これは、ポン・デ・ケージョが焼けるミックス粉。cuocaのサイトでのユーザーレビューでもこの粉、評判がいいみたい!さっそく使ってみたくなりました。レシピでは50gの粉チーズを使うのですが、冷蔵庫の粉チーズを確認すると、たったの20g。そこで冷凍保存してあったママパンのサイコロチーズを30g足して作ってみました。 ■ポン・デ・ケージョ(date 050913(最高℃:34)13:00-)・チーズパン(ポンデケージョ)ミックス 250g・全卵 2個・オリーブ油 35g・水 100cc・粉パルメザンチーズ 20g・サイコロチーズ 30g水、油を入れたパンケースに卵を割り入れ、手で軽く溶く。そこにキューブチーズ、パンミックス、粉チーズを入れ、ねり開始。ねりはHBで食パンコース 1斤 焼き色ふつうでスタートし、最初のこねの3分間のみでスイッチオフ。まとまった生地を、スプーンを使って15コにして170度で20分焼く。 本当に簡単に、本格的なポンデケージョが出来ちゃいました!サイコロチーズに塩分が入っていなかったので、あまりしょっぱくないポンデケージョです。ふっくらモチモチしておいしい~。小腹が空いた時や、急いでいる朝食時、これは便利かも! 常備しておきたい感じです。なにしろ普通のパンと違って発酵も何もないので、気楽に焼けるのが一番嬉しいです。そういえば以前住んでいた家のそばの神戸屋ベーカリーに、スティック状でもちもちした黒ごまのパンがあり、私はそれが大好きでした。この粉にたっぷりの黒ごまを混ぜ込んで長細く焼けば、それに似たようなものが作れそう。次回はそれに決まりです!
2005.09.13
![]()
クオカショップ新宿でのお買い物、材料関係の写真を載せましたがその他にもうひとつありました。この本です。『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』これはホームベーカリーで焼くパンばかりを紹介したもので、 ←『上田まり子の焼きたてパンlesson』 の続編とも言えるもの。なので本当は、買うなら『上田まり子の焼きたてパンlesson』の方から先に買いたいなと思っていました。ですが、私の持っているホームベーカリーのメーカーであるMK精工のマシンを使って天然酵母を使ったレシピばかりを紹介している『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』がなんだか魅力的で、昨日はついつい衝動買いしてきてしまったのです。やっぱり本を開いて字面や写真で確認できる安心感って、いいな。HBを買ってから1年3ヶ月。初めてHBの本を手にしました(笑)。さっそくまりさん流のパネトーネマザーのパンをHBで焼いてみました。4月17日にけしの実のパンを焼いて以来、パネトーネマザーの存在をすっかり忘れてたので久々です。 ■パネトーネマザーで基本食パン(date 050912(最高℃:30) 20:00-)・水 263cc・砂糖(グラニュー糖) 15g・塩 7.5g・強力粉 375g(ゴールデンヨット300g+スーパーキング75g)・粉末パネトーネマザー 15g・ショートニング 23g[HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつうでスタート] 分量は、前掲書の中の、パネトーネマザーを使った「ひまわりブレッド」からひまわりを除いた分量です。方法は4月17日におこなったMKふぁんくらぶ掲載の方法ではなく、今回はこの本に従い、初めて最初からパネトーネマザーを入れる方法をとりました。まりさんのこの方法だと、スイッチオンであとはHBに任せっきりなので楽です。パネトーネマザー、こねている時の香りが何とも言えずイイものです。焼き上がり・・・1.5斤にしては少し淋しい大きさ。“大きめの1斤分”ぐらいの大きさです。・・・が!なによりの失敗は、焼き上がり後、4時間半も取り出さずに放置してしまったこと!夜、思い立ってどうしても焼きたくなったので、12時ごろの焼き上がり予定でHBを開始したのです。11時半ぐらいまでは確実に起きてました…でも次に気づくと夜中の4時半だったんです!!うたた寝してたー! ショックー!!実際食べてみるとすっかり水分が飛んでボソボソです。あぁ、もったいないことをした、、、。■■■今日の教訓。■■■私のような人間は、夜遅くに焼き上がるような時間にホームベーカリーを作動開始させてはいけない。具体的には、夜7時以降に作動するべからず!
2005.09.12

今の場所に越して来てから、車もバイクも自転車もない状態が続いています。その分たくさん歩くようにはなって健康的なのですが、一方で最近たくらんでいたことがありました。それは、一見して当然電車で行くような所へ、実は自転車で遠出して行けちゃうのではないか?・・・という事。 ちょうど仕事が一段落した今日しかないっ!!そう思い立ち、近所で貸し自転車を借り(200円なり)、オープン以来ずっと行きたかった新宿のcuocaへ行ってみることにしました。普通に新宿まで電車で行くと往復で500円以上1000円以内ぐらいの交通費がかかります。それならネットのcuocaで送料を払って買物しておけよ、って気になるではないですか!でも行きたい。→チャリなら気軽に行けるってわけです。 クオカショップ新宿への行程はずっと前から地図で研究&脳内シミュレーション済み♪新宿のアルタとか世界堂がある通り(何だっけ?)沿いの三越の地下がcuocaです。ヨシ、大通りを通るようにして道に迷わないように・・・と。遠そうだけど意外に10km圏内。何とかなるだろう、がんば!行き1時間、cuoca店内でウロウロ&買物で1時間、帰り1時間。全3時間のチャリ旅でした。三越の前面歩道にチャリで乗付けるっていうのは、ちょっと身軽な感じで気分がいいものです♪うふふん♪cuocaの店内は楽しくて、何周もぐるぐると見て回り、調達したかった全粒粉やゼラチンやバター等を購入しました。チャリの行程は恐れていたほど過酷ではなく、別にがんばらなくても行けちゃった・・・という素朴な驚きです。いいストレス解消になりました。今回はcuocaのみでトンボ帰りして来ましたが、他の所もまわってくる余裕がほしい。また行こうと思いました。でも別の場所にも挑戦してみたくなってきました。今度いつ、どこへ行けるかな・・・また地図を開いてニンマリニンマリです。 ・・・というわけで、新しいカテゴリー「ぶらり自転車の旅」をつくってみました。第1回だけで終わらぬように、という自分へのプレッシャーも兼ねて、です(笑)。今度はもっと行程&目的地レポートが増やせればいいなと思っています。ちなみに上写真にある cuocaでの買物内容は追ってご紹介します。それにしても自分の自転車が欲しいなーーー!! >>ママチャリ安い順検索♪
2005.09.12
またまたコーヒー豆のあたらしい包みを開封。我ながら早いなー。だって、今回飲み終わった一袋は8月29日から飲み始めたもの。ということは、約10日ちょいでもう飲んじゃったということ!今回は、9月2日に届いた加藤珈琲店の【おもいっきり珈琲豆セット】(500g×4種類入りで2,999円 送料込)のうち、「エクアドル アンデスマウンテン オーガニック」というもの。商品ページを見てみましたが今はこのセットの中味、豆の種類が変更になっているみたい。この豆は今はないようです。オーガニックと名に付くということは有機栽培品なのかな?そのへんの能書きが見たかったですが、残念ながら見つかりませんでした!
2005.09.11

昨日の投票への道すがら、ヤブランを見つけました。ヤブランの花は、私がウロウロできずにいる間に最盛期が終わってしまったようです。花の一部が実に変化しつつあるめずらしい姿をキャッチしました。花が咲いている状態から突如として実に変化していくんですね。初めて見ました。この実はそのうち真っ黒に変色してゆくのです。←花だけ咲いている株。もう終わりかけているのであまりいい写真ではないですが・・・→逆に、かなりの部分が実に変化している株。不思議です!
2005.09.10

涼しくていい陽気。ちょうど時間ができたので、11日の選挙の不在者投票(期日前投票)へ出掛けました。午後の街の中をこうしてゆっくり歩くのは本当に久しぶり。やはり私は歩くのが好きなんだな、キョロキョロしながら歩いているだけでも癒されます。行けるかどうか気を揉んでいた投票を、これで済ませる事ができたので、とてもスッキリいい気分。帰りにぶらぶらと近所の商店街へ。常備品の黒糖・オートミールと、それから切らしていたシナモンを買って帰ってきました。・粉末黒糖1kg 500円・オートミール1kg 730円・シナモンパウダー 250g(いくらだっけ・・・?)どれも安くて大満足! 平和なひとときでした。 >> 粉末黒糖を楽天で検索>> オートミールを楽天で検索>> シナモンパウダーを楽天で検索
2005.09.09
昼間、久しぶりに家にいられたのですが、あいにくの台風の1日でした。直撃した地域はさぞ大変だったことと思います。関東地方のこのへんは、天気図の暴風域の円のはじっこぐらいにも関わらずかなり強い風がほぼ1日中続きました。雨があまり降らずに風ばかり強いというのも、いつもの台風と異なりまた違った変なおそろしさがあるものです。夕方の空も変におどろおどろしく、でも極彩色で美しかったのでした。この写真は静止画ですが、実際には雲はどんどんと、すごい速度で風に流されて動いていきました。
2005.09.08

初めて行った駒場公園を気に入ってあれこれご紹介してきましたが、一番気に入っている風景は これです。場所で言うと、洋館裏庭の芝生広場。あっつあつの真夏の陽射しが照りつけて、すごいコントラスト。でも木々のおかげで涼しげな印象でもあるんです。地面のまだら模様・・・こういうのを「木漏れ日」って言うんですね。今回は時間が限られていたため、建物には一切入らず外の空間を足早に通り過ぎることしかできませんでしたが緑が深く、美しく、私にとって最高の癒しスポットでした。*まとめ*・2005/09/03:駒場公園を体験する(1)・2005/09/04:駒場公園を体験する(2)洋館 (旧前田公爵邸) について・2005/09/05:駒場公園を体験する(3)和館について・2005/09/06:駒場公園を体験する(4)日本近代文学館について・2005/09/07:駒場公園を体験する(5)芝生広場の景色
2005.09.07

さて、洋館・和館と見て前田邸は大体見終わった感じなのですが、東門を出る前に、駒場公園内にはもうひとつの建物があります。案内図中、一番右下に見える黄色い表示の建物です。これは、日本近代文学館というものだそうです。なんか私の写真、日本近代文学館HPの写真と似たようなものになってしまったようですが…。日本近代文学館のHPによると、財団法人日本近代文学館は、1962年5月、散逸のはなはだしい近代文学関係の資料を収集・保存するため、文壇・学界・マスコミ関係の有志113名によって発起され、各界に文学ミュージアム設立の欠くべからざることを訴え、発起者たちの献身と各界からの絶大な援助によって、1967年4月竣工・開館したものです。だそうです。駒場公園の開園も昭和42年(1967年)。同時にオープンし、同じ公園敷地内にありますが、運営もHPも全く別のようです。公園内でここだけが現代のシンプルな建物で、他と異なった雰囲気を醸し出しています。サイトを見ると、「窓越しに駒場公園の緑が映える閲覧室」(サイト記載)を利用するのに1日300円を支払わなければならないなど、ちょっと敷居が高そうです。でも展示ホールの通常展は観覧料100円 とのこと。時間があったら寄ってみるのもいいかも知れません。 ところで少し笑えたのが、同サイト表記の交通手段。交通手段:京王井の頭線 駒場東大前駅(西口)徒歩7分小田急線 東北沢駅 徒歩10分(但し案内板が無いので土地勘がないと迷います)路線バス(渋谷-幡ヶ谷 30分間隔) 代々木上原 徒歩2分この、“(但し案内板が無いので土地勘がないと迷います)”の部分、なんとなく可愛くないですか?(笑)その他の部分の記述が全体的に真面目なサイトなのに、なんだかここだけまるで“電話問合せをした時に電話に出てくれた年配の職員の男性が親切にあれこれとアドバイスをしてくれているような雰囲気”を想像してしまいました。確かに土地勘がない人は東北沢からは歩かない方がいいかも知れません。ちなみにこの文学館は駒場公園内にあるので、これは駒場公園へのアクセスにそのままあてはまります。文学館のすぐ先に、やっと出口の東門が見えてきます。さてと、ようやく門を出ます。振り返ると、これまた和風の造りです。とても立派な門構え。やはりこれも前田邸からのものなのでしょうか…?(真偽は未確認です) ((まだちょっと続く))
2005.09.06

立派な洋館を満喫したので、次は「和館」です。
2005.09.05

昨日の日記の続きです。← 駒場公園の園内見取り図。昨日の記述と重なりますが黄色い3つの部分が建物です。その中で、図の中央近くの黄色いのが前田公爵邸「洋館」。その左側の丸い黄緑色が、庭の巨大な芝生広場です。ではその洋館について・・・芝生広場ごしに洋館を正面から見るとこうなります。ひろーい。庭が広すぎるよー。木々も繁り過ぎて、建物がほとんど分かりません!近寄りましょう。外廊下のようになっていて、階段で庭への出入りができるようになっています。中央の柱のかげにベンチがあって、そこに人が座っているのが分かるでしょうか。とても小さくて分かりにくいことからもこの建物の大きさ・立派さを感じていただけるかと思います。ちなみにこのベンチの人は、近所の住人らしきおじさん (おじいさん?) で、のんびり読書をしておられました。ぐるっとまわり込んで、別の角度からの洋館はこんな感じです。おそらくこれが洋館の玄関で、さきほどの広大な芝生広場は「裏庭」ではないかと思われます。するとさっきおじさんが読書をしていたエリアは、さしずめ「裏庭に出入りできる縁側」のような所でしょうか。それにしてもこんな広大な家に住んでいた前田公爵とは何者ぞ?私、恥ずかしいことながら社会や歴史にとんと疎いので、名前ぐらいしか聞いた事がありません。そこで先日あるNHKの番組でこの前田邸に関連した放送があることを知り、良い機会なのでぜひ視てみようと思っていました。‥が、それも視るのを忘れてしまいました! ばか!そのサイトによると東京、駒場の旧前田侯爵邸は、かつて「東洋一の邸宅」と呼ばれた、イギリス・チューダー様式の見事な屋敷。戦前は加賀百万石の末裔がここで裕福に暮らしていた。しかしこうした華族の邸宅は終戦後、連合軍の高級将校の住宅として真っ先に目を付けられ、接収にあう。やむなく引っ越した家も再び接収されるなど、華族の生活は一気に厳しくなった。さらに財産税の課税などが追い打ちをかけ、華族制度は崩壊していく。しかしそんな中でもしたたかに生き抜いていく人々の姿もあった。・・・ということです。>> 「NHK知るを楽しむ」HPマエダさん。。。苦労したんですね。そういえば、戦後、旧華族は平民にならされたので苦労したのだ、という話は親から聞いた事があります。そこには米軍による接収がからんでいたんですね。私がボーッとしていたせいかもしれませんが、戦後の今に至る身近な日本の動きや出来事って、学校では教えてもらってないような気がします。いや…もし教えてくれていても、私は覚えていないだろうな。大人になった今だからこそ、こうして自分の好きな庭園を切り口に、歴史的な出来事に触れるのかも知れません。・・・めずらしく真面目な考察をしてしまいました!駒場公園レポートはまだ続きます。→ 次へ 探してみたらこの前田公爵の長女として生まれた方の半生を紹介した本がありました。ある華族の昭和史 上流社会の明暗を見た女の記録
2005.09.04

皆さん、駒場公園てご存知ですか?「駒沢公園」じゃ、ないですよ。「こまば」。私はこの歳まで全く存在を知りませんでした。8月末にその近くで仕事の際に仲間から存在を教えてもらい、立ち寄ってみました。その名の通り駒場にあります。正式には目黒区立駒場公園。“前田公爵”のお屋敷跡地のようです。ごく普通の住宅地の中の奥まったところに ひっ・・・そり とたたずんでいます。驚くほど静かで、緑深い別天地。猛暑なのに一歩踏み入れるとひんやりとした空気が澄んでいて、体感温度が2~3度以上下がったように感じました。施設概要は公式サイトにいろいろと記述があり、写真も載っていますのでご参照を。ここでは風景ずきの私が切り取ったいくつかの風景をご紹介してこの公園の、緑深い一種独特な素敵な空間を少しお伝えできればなと思います。上の写真は入口です。ここを入るとほとんど来場者もおらず、あたかも時空から取り残されたような空間にぽつんと置き去りにされた私・・・という感覚に陥ります。園内見取り図はこんな感じ。黄色い表示部分が建物です。あまり広大な公園ではありません。 えーと、ひとつの日記があんまり長くなると、私本人が読むのが辛くなるので(笑)次へと続く、とさせていただきます。あと興味のある方、ご参考にどうぞ。目黒区史跡散歩[新版] :参考図書になりそうな本です。
2005.09.03

加藤珈琲店に注文していたコーヒーが今日届きました。というよりも、連日仕事で家を空けていたところに配達されて、管理人さんに預けられていたものを今日引き取りました。【おもいっきり珈琲豆セット】 500g×4種類入りで2,999円 (税込3,148円) 送料込4袋で2999円ということは、1袋749.75円。貧乏人のコーヒー飲みには本当にウレシイセットです。開封するのが楽しみ。
2005.09.02

おととい修理交換を完了した外付けHDDは、昨日おそるおそる接続してみると、何の問題もなく動作してくれました。そうだそうだ。やっぱりこれが普通なんだよ。購入直後に接続に四苦八苦した1日を返せー。 と、家のインターホンが突然鳴り、宅配便が到着。「注文していたコーヒーかな♪」と思いましたがそうでなく、何やら薄っぺらい書類のようなもの・・・。差出し人を見ると、例の外付けHDDの会社ではないですか。先日のサポートセンターでの修理の記録か証書か何かを送ってきたのかな。それとも私、保証書か何か忘れ物でもしたかな。開封。・・・。なんか当選しちゃったらしい。iTunes Music Cardが送られてきました。これはApple の iTunes Music Store で曲を購入する時の支払いに使用できるプリペイドカード。2500円分の金券なんです。そしてシルエットのお兄さんは「あなたに当たっちゃいましたから! 残念!!」と言っているような格好です。ははは。そういえばお盆の頃、ネット購入者を対象にプレゼントキャンペーンをやっていて、それならば、どうせ注文するならプレゼント対象期間に入ってからにしよう、と注文を1~2日待ったんだっけ。もちろんそんなことすっかり忘れてました。大体「当選の発表は発送をもって替えさせていただきます」だったので、何の期待もしていなかったのです。滅多にプレゼントに当選しないので、こういうことがあると嬉しいものです。でも既に7曲も自腹でダウンロードしちゃって、今の所欲しい曲ないよー。 iTunes Music Store さん、曲のラインアップもっと増やして下さい!↓買っちゃおうかな・・・と思案中のM9724J/A iPod shuffle 512MB なんと9,980円
2005.09.01
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()

