全45件 (45件中 1-45件目)
1

全粒粉を入れたカンパーニュの次は、ライ麦! って決めてました。具として、くるみを合わせてみました。■ホシノでライ麦カンパーニュ(黒糖&くるみ入り)(date 051031(最高℃:17) 13:50-)・水 180g・ホシノ天然酵母パン種を起こしたもの 24g・粉末黒糖 20g・強力粉(はるゆたかブレンド) 270g・ライ麦粉 60g・あら塩 4.5gぐらい・くるみ 100g(1分ほどレンチン後トースターで数分ローストしてから手で細かく砕いたもの)ホームベーカリーHBH916(>> マイマシン)で生地づくりコース 1斤(発酵時間を最長の1時間20分にセット)13:50スタート。※14:10~発酵開始となる。*MEMO*---HBの発酵時間終了後、パンケースごとオーブン28度で4時間40分発酵を続ける。※ちょうど6時間の1次発酵となる。---手でつぶし、たたんでから丸くし、ベンチタイム10分。---丸く形を整えて成形し、ライ麦粉を茶こしでふった発酵カゴに押し付けるように入れる。---二次発酵 35度のオーブンで70分---発酵カゴから出して、オーブンシートを敷いた魚焼アミにのせる。---井桁型に切り込みを入れ、霧吹きを吹く。---天板を入れたまま250度に余熱したオーブンの天板上にアミごとのせる---200度に温度設定しなおして25分焼く昼頃から作業に取りかかったので、今までのように室温で9~10時間の発酵時間を取ると、夜中までかかってしまい、大変なことになりそう。そこでオーブンの力を借りて、1次発酵を計6時間で済ませました。と言ってもずいぶんかかってるなー。オーブンがたまにボーっと燃焼して温度調整をしているのを見て、それでもすごく時間がかかるのを知り、やはりこの季節なら自然放置が一番だなと感じました。右の写真は、最近お決まりの『焼き上がりを 手のサイズと比べてみましたショット』。小さめですね。焼き始めてからのふくらみがあまり顕著ではありませんでした。ライ麦&具入りだとこの程度なのかな?パン生地の色は、糖分に黒糖を使ったので全体的に茶色っぽい感じです。開いたクープの中味も茶色いって、なんだか不思議でした。発酵かごへの打ち粉は以前、ライ麦が粗挽きすぎてちょっといまいちだった教訓を元に、前回の全粒粉のように今回はライ麦を茶こしでふるいました。やっぱりライ麦パンにはライ麦でしょう、って♪焼き上がりに打ち粉の模様がハッキリと出ていないのは、きっと私が霧吹きしすぎたせいでしょう。それにしても、くるみ入りライ麦パンて、やっぱり好きだなぁ・・・!高校生の頃に少ないお小遣いから、小さいカットをパン屋さんで買ってモグモグと食べていた幸せ感を思い出しちゃいました。モグモグ、ポリポリ(:くるみ)、モグモグ、ポリポリ。 写真左:発酵かごに「ぎゅ~」写真中:二次発酵後写真右:かごから出した生地に、ぶきっちょな切り込み。。
2005.10.31
![]()
ハイ。またまた開封ログなので気にしないで下さい(笑今度は、9月2日に届いた、加藤珈琲店の【おもいっきり珈琲豆セット】(500g×4種類入りで2,999円 送料込)のうち「コスタリカ・ラブラドルエステート(500g)」。 コスタリカ・ラブラドルエステート(500g)単品価格 500g 1600円加藤珈琲店によると、コスタリカ・ラブラドルエステートはこの珈琲豆は2005年2月にアメリカスペシャルティコーヒー協会主催のコスタリカQオークションにおいて私どもが落札し直輸入した価値あるそして貴重なコーヒー豆です。甘くフルティーな香りバランスの良いコクと明るい酸味がとても美しい珈琲です。また世界標準で安全・信頼性の高い『Utz kapeh(ウーツ・カペー)』の認定も受けています。 とのこと。ついにセットの最後の1袋です。でも前後して10月28日に、おんなじセットを加藤珈琲店にリピ注文しているので、安心なのです。◇キャニスター&スコップ◇(スコップ欲しいな・・)ホーローキャニスター1200円アルミスコップLL360円
2005.10.31

←洋風味 和風味→(どっちも見た目は変わらない~)昨日の夜のピザ。以前5月に初めて焼いて以来の、5ヶ月ぶり、2度目のピザなのです。今回は天板いっぱいに生地を伸ばして四角く焼いてみました。 右の写真、向かって左半分のトッピングが普通の洋風味。右半分は、ほとんど同じ具材ですが和風の味付けにして、ハーフ&ハーフに挑戦しました。 ■オーブン天板で四角いピザ(date 051030(最高℃:19) 18:00-) ・水 180cc・強力粉 (イーグル) 280g・はちみつ 10g・塩 4g・ショートニング 15g・ドライイースト 4g 1。ホームベーカリーHBH916(>> マイマシン)で生地づくりコース・発酵20分スタート(18:00)---開始5分ぐらいでショートニング投入。---終了10分前(=発酵10分)で切り上げ、スイッチオフ。 2。生地を取り出し、軽く丸め直し、器に入れてラップをかけ冷蔵庫へ(18:35) 3。冷蔵庫から取り出す(21:15) 4。生地を大きく伸ばし、クッキングシートを敷いた天板に合わせて置く 5。生地のみ200度で3分焼く 6。一旦取り出して、トッピング 7。220度で10分焼く基本は前回同様、MKホームベーカリー付属レシピを基本に。変更点:・糖分をはちみつにし、油脂をショートニングに替えたこと.・スキムミルクを省いてみたこと.・さらにドライイーストは少なめに.・生地を一度予備焼きなどしてみたこと.*MEMO*洋風ピザのトッピング:順にバジル風味トマトソース(ハナマサで購入品)たっぷりしいたけ炒めナスピーマン輪切りチーズたっぷり和風ピザのトッピング:順にバジル風味トマトソース(ハナマサで購入品)うすーくしいたけ炒めナス和風だしの素お醤油チーズ少し 和風の味付けは、模索段階。まずは思い付きで適当にやってみました。見た目はそっくりな2つのゾーンですが、食べてみると見事に「和風」が出来上がっていました。普段あんまり使いたくない和風だしの素が、かなり活躍してくれたようです。パスタ用のタラコソースやきざみ海苔を使うのもいいなと思いました。次回試そう。洋風のほうにはコショウを、和風の方には七味をかけて食べると、ぐっと味が引き締まりました。 それにしても、生地を大きく伸ばすの、大変なんだけどー!みんなどうしているのかな。なかなか伸びてくれないし、生地に伸縮性があるので、一度伸ばしてもすぐ縮んで来ちゃう。。ピザ職人みたいにくるくる回すのも無理だし!でもゆったりと作ってゆったりと食したピザで大満足。ごきげんな気分の1日でございました。おまけ。生地量がやや多めに感じたので、一部を取り分けて、そのまま伸ばしてピザと一緒に焼きました。指で穴をあけて「フォカッチャ風」のつもりでしたが、ふんわりとよくふくらみすぎてちょっとイメージから離れてしまいました。でも、オリーブオイルと塩を付けて食べたら美味でしたよ!これもおまけ画像。じつはパンケースから生地を取り出そうとしたら、パンケース内壁の高い所にショートニングがくっついてしまい、生地に混ざっていないではないですか!一瞬、青ざめましたが・・・「大丈夫、、ピザだし!」と訳の分からない理由で開き直り、丸め直す時に生地の内側になすりつけて丸め込んじゃいました。結果は、なんとかなったみたい。気軽に行こう♪
2005.10.31

昨日の仕事があまりにハードだったので(ぜいたくランチしたくせに?!)今日は昼まで寝坊して、ゆったりとお料理に熱中して体を癒す1日…。ピザを仕込みました。相方の帰宅時間に合わせて焼けるように、こね上がった生地を冷蔵庫にイン。寒い所でしばらく寝ていてもらいましょう。生地はキャセロールに。これをキャセロールごとラップしちゃいました。その間に具を下ごしらえ。My favorite 野菜 ナンバー2の椎茸を大量に刻んでオリーブオイルで炒めました。これは塩コショウだけの味付けで、フランスパンにもお酒にもご飯にも合う万能選手なんです。パスタソースとしても優秀。しょうゆをふれば和風テイストにもなります。今日はこれを、My favorite 野菜 ナンバーワンのナスと一緒に、ピザにのっけてみようという企てをしているのです。 写真左から・しいたけどっさり・今日は、ありあわせのネギも一緒に炒めちゃおう。乾燥ガーリックも大量に。_最初にプライパンを傾けて、ガーリックだけ先に色付けます・いためると全体がしんなり~~ すごい減っちゃいました。これがウマいのよ
2005.10.30

仕事中に、お昼の時間がゆったり1時間ほどとれそうだったのでルピシアというお茶専門店のティールームでランチしました。外でのランチなんて何ヶ月ぶりだろう。普段100均商品メイン(?)で生活している私には超ゼイタクの1200円のランチ!最近抑制できていない食欲と金使い欲を両方満たしてくれそうです。・5種類ぐらいの紅茶と緑茶から選べるお茶・サラダ・メインのパスタ(カルボナーラ)・そしてショーケースから2種類を選んで盛り付けてもらえるケーキお茶は、めずらしい日本茶のフレーバーティ、「津軽りんご」をオーダーしました。いわば緑茶のアップルティー。さわやかな甘みのある、驚きのおいしさでした。ケーキは、季節がらもあるのでひとつはモンブランを選んでみました。日頃モンブランが別に大好きではない私でも、目がハートになるぐらいおいしいモンブランでした。もうひとつはストロベリーシャーベットを。こちらは生の冷凍いちごそのものを口にしているような濃くてさわやかなものでした。さすが1200円だけあるって思えるぐらい、大満足なランチ。お茶の「津軽りんご」をおみやに買って帰ろうかなとも思いましたがなんと 50g で 500円なり~。いつも500g で500円程度のコーヒーを飲んでいる私には、買って帰る勇気がわかずに断念しました。今度近くへ行く機会があったら、その時はランチで切り詰めて、お茶を買って帰りたいものです♪・・日本茶のフレーバーティ・・トキオ【緑茶のフレーバーティー】番茶マスカット『緑茶のフレーバーティー』櫻緑茶「トキオ」と「番茶マスカット」はルピシアのラインアップにもあります。もしかしたらルピシアの商品を販売しているのかも知れませんね。
2005.10.29

今日は、フード系ばかり まとめていろいろと買物してしまいました。1>いつものコーヒー2>ずっと気になっていた安いお米3>カスピの新しい種1>いつものコーヒーいま飲んでいるコーヒーと全く同じセットをリピートしてしまいました。【おもいっきり珈琲豆セット】 500g×4種類入りで2,999円 (税込3,148円) 送料込加藤珈琲店にてもうすぐ豆のストックが最後の1袋になるので、どうしようかと思っていた所に加藤珈琲店さんのポイントアップキャンペーン! 10倍付けです。コスパ的に、やはりまたこのセットを選んでしまいました。2>ずっと気になっていた安いお米なんと10kgで2300円。送料/代引料無料なんです。☆新米☆平成17年産米蔵百撰10kg(国内産ブレンド米) 2300円(税込、送料込)食味価格にやさしいお米屋さんにて。ゆ~かりんちでは、いつも近所のハナマサで、業務用の激安なお米を買って来ています。それでも10kgで2700円ぐらいだったと記憶しています。それよりも安く、10kgを持って帰る苦労もないという夢のようなお買物・・・!ちょうどお米を切らしかけていたので、この際トライしてみることにしました。この食味価格にやさしいお米屋さんは、他にも送料込み商品がたくさん揃ってるようです。重たいものは、持たずに帰る! その通り♪3>カスピの新しい種粉末種菌を起こす用のビンが付いているセットです。 1000円(税込、送料込)カスピ海ヨーグルト純正種菌 スタートセット【1026アップ祭5】カスピ海ヨーグルト caspiaにて。先日、はなかあちゃんさんの所で「カスピ海ヨーグルトは家庭で作る場合、季節ごと(年4回程度)に新しい種菌と交換するようにしたほうがよい」ということを知りました。ゆ~かり んちのカスピは、もう3~4年前に知合いから株分けしてもらったもの。今でもちゃんとヨーグルトはできるものの、できたヨーグルトの「もち」が悪くなったなーと感じていた所です。私が株分けしてあげた実家の母も「新しい種を買いたいわぁ~」と言っていたので自分の分と、母の分、1セットづづ購入しました。今回2個注文し、注文画面の途中で、別々の送付先を指定できることを知りました。便利だ!あと注文後に気付いたのは、カスピ海ヨーグルト caspiaさんも秋のポイントアップ祭に参加していて、ポイント5倍!だったこと。ラッキーでした♪購入予定がある方は、いまのうちにどうぞ!ふー。ゼーゼーゼー。いっぱい買って、疲れました。
2005.10.28

かっぱ橋で買ったマフィン型(→詳細を紹介した日記ページへ)を使って、カップケーキを作りました。なんでマフィンじゃなくて「カップケーキ」かって?実は、市販のパウンドケーキミックスを使用したんです。てことは中味はパウンドケーキですから!正しくは「カップのパウンドケーキ」ですね・・・まずは型をカラ焼き。型を購入した新井商店さんによると、「直接生地を入れるなら、カラ焼きしたほうがいい。紙を敷いて使うなら必要ないよ」とのことでした。ま、最初のことだしと思い、余熱なし200度で20分焼いてから使用することにしました。参考:ママパンのブリキ製品のおろし方解説の載っているページ ■ミニマフィンカップのパウンドケーキ(date 051027)*ドライフルーツ入りカップケーキ・半鐘屋のパウンドケーキミックス 150g・卵1個・溶かしバター大さじ2・水大さじ2・・ドライフルーツミックス 70g*チョコチョコカップケーキ・半鐘屋のパウンドケーキミックス 150g・卵1個・溶かしバター大さじ2 1/2・水大さじ3・ココアパウダー 25g・ホワイトチョコチップ 50g2タイプ作ってみることにしました。普通の白い生地にドライフルーツを入れたものと、チョコ×チョコタイプ(ココア生地の中にホワイトチョコチップを混ぜ込んだもの)。ドライフルーツミックスは、ママパンさんの、これ。ドライミックスフルーツ 200g 320円ココアパウダーは先にパウンドケーキミックスの粉と混ぜておきました。チョコの生地は、ココア粉末のせいで水分が少なく硬めだったので、溶かしバターや水の量を少し増やして、プレーン生地と同じ程度の硬さに調整しました。両方の生地を、マフィン型に敷いたグラシン紙に。入りきらなかった分は、ミニスフレ型にグラシン紙をセットして、そこに入れてみました。半端に余った2種の生地を楊枝で混ぜて、マーブルな感じにしてみたり・・・。そして、170度で様子を見ながら、22分焼きました。こんなにミニなのだー!(右写真)パウンドケーキ用のミックス粉ですが、こういう焼き方してもおいしいです。ドライフルーツ入りのほうは、プレーンな生地にドライフルーツの甘みが効いてます。チョコ×チョコのほうは、チョコレート好きにはたまりません~。生地自体がしっとりホロホロでコクがあり、ホワイトチョコもちゃんと溶けずに存在感をアピール。パンに入れると溶けて見えなくなってしまうという現象が続いて来たホワイトチョコチップですが、今回ようやく日の目を見たような気分です♪同じミックス粉を使っても、こうも差が出るというのも私にとって新鮮でした。
2005.10.27
![]()
いつものことながら、ずいぶんと時期が遅くなってしまいました。21日にかっぱ橋で買って来たアイテム紹介、第4弾はマフィン型とグラシン紙。購入アイテムはこれで全てとなります。◆◆かっぱ橋での購入品メモ◆◆(その4)■新井商店にて昭和25年から続く、和洋菓子道具店ということです。決してそう広くはない店内に、所狭しとお菓子道具達がぎっしり詰まっています。「これ下さい」というと、ピカピカのきれいなのを棚の奥から出してくれました。使用開始時の「から焼き」についてもいろいろとアドバイスを下さった、親切なお店です。ブリキのミニマフィン型 1100円1カップ:Φ55×H31mm 全体寸法:225×298×H32mm(ネットで買える同じ商品です)>かっぱ橋道具街サイトの当該店舗の紹介ページへ■伊藤景パック産業にていろいろ買って、もう帰るつもりで歩いていると、商店街の南側寄りにこのお店を見つけました。買ったばかりのマフィン型に合ったグラシンケースをゲットできるのはこのチャンス! と入店しました。店員さんは、マフィン型の寸法をミリ単位でスケールであたってくれて、ぴったりのグラシン紙をすすめて下さいました。本当に助かった♪ご親切にありがとうございました。マフィン型用のグラシンケース(7F)1000枚 410円!“7F”は「7号・深」の意。「7号・浅」の“7A”もあります。(ネットで買える同じ商品です)>伊藤景パック産業ホームページへ>かっぱ橋道具街サイトの当該店舗の紹介ページへこの型と紙を使って、ミニカップケーキを焼きました。ハイ。アップがまだです(汗小さくて可愛いカップケーキが、コロコロと出来上がりました。いずれまた。。。いろんなマフィン型たち 色も形もいろいろで、見ているだけでもわくわく! マフィン型 画像付き一覧>
2005.10.27

くるみシナモンベーグルの所で既にチラッと登場しましたが21日にかっぱ橋で買って来たアイテム紹介、シリコンマットです。おかしの森の商品としては二点目ですね。◆◆かっぱ橋での購入品メモ◆◆(その3)■おかしの森にておかしの森はこの2F。おかしの森はその名の通り製菓用器具の専門フロア。東洋商会さんの2Fです。面積も品揃えも、かっぱ橋の製菓用品店としては群を抜いているのではないでしょうか。ぐるぐると見て歩くだけでも楽しいワンダーランドでした。ここでのみ、2点を購入してしまいました。シリコンマット“6/R” 360×430mm耐熱温度 -60度C ~ +230度C1760円オモテ面がつるつるで手も吸い付くような感じ。裏面はざらざらでサラっとしています。>おかしの森のホームページ>かっぱ橋道具街サイトの当該店舗の紹介ページへ本当はこれ、オーブンで焼く時に敷いて使うもの。でも私は主にパンマットとして使おうと思って買いました。私の所って、いままでこれと言ってパンを成形したりする台がなかったんです。時にはまな板だったり。時にはオーブンシートを敷いた上だったり。まな板は大きさが足りないし、オーブンシートはすぐ生地につられてクチャクチャになっちゃう。大きくて重い大理石や人工大理石の「のし台」に憧れはあったけれど、大きさや重さにちょっと躊躇していました。キッチンのステンレスの上に直接打ち粉をして作業してもいいとは言うけれど、ステンレス台の面は当然、丸洗いできないので、それもちょっとネ・・・。で、このシリコンマットはつるつるのオモテ面を下にするとステンレス面にピタッと貼付いてくれて逆にウラのサラサラ面はパン生地がくっつきにくくて作業性エクセレント!大きさも天板サイズあるので、大きく伸ばすにも申し分なし。洗う時にもぐにゃぐにゃと変形自在なので、シンクの中でぶつけながら洗う心配もなし!少し高かったけど、大事になが~く使いたい、愛すべき1枚です。楽天で見ると、これなんかが近い商品かな? 耐熱性はやや低いようですが・・・ミラクルクッキングマット
2005.10.26

パネトーネマザーがなくなっちゃったので、ドライイーストを使ってベーグルを焼いてみました。いつもの chokoさんのサイト“Weekend Bakeries”から、くるみシナモンベーグル(パネトーネマザー使用)のレシピと、ドライイーストのいくつかのレシピを参考にさせていただきました。■ドライイーストでくるみシナモンベーグル(date 051026(最高℃:19) 16:45-)・水170g・塩 小さじ1・砂糖大さじ2(ブラウンシュガー1+粉末黒糖1)・シナモンパウダー 小さじ1/2・強力粉(はるゆたかブレンド) 300g・ドライイースト 小さじ1・くるみ50gをフライパンで煎ってから手で細かめに砕いたものホームベーカリーHBH916(>> マイマシン)で生地づくりコース 1斤スタート発酵時間の設定は何分でもOK。こね終了後すぐにとりだしてしまうので.*MEMO*---開始15分後のミックスコールでくるみを投入。---開始20分後にこねが終了したらスイッチを切って生地を取り出し、8等分。---ベンチタイム 10分。---指で穴をあける方法で成形。---二次発酵 28度で30分。---ゆで 砂糖を適当に入れたお湯で、片面1分ずつ。---180度で17分焼く。 写真左:おnewのシリコンマットの上で成形。写真中:ゆでます・・・まだ穴はあいてます写真右:焼いたらいきなりふくらんじゃった。桜あんぱんに見えるって? うるさ~い☆うわーっ。ドライイーストは、すっごい膨らむ!!二次発酵終了時でも、情けないぐらいの小ささだったのですが、焼き始めたらムクムクとふくらんで、たちまち穴がふさがれちゃいました。表面がピッカピカにテカってパンパンの仕上がり。生地に多めに入った糖分のおかげか、ゆでたお湯の砂糖量がよかったのか?!中は、弾力感やもちもち感はもちろんあるのですが、比較的、ややふかふか。パンのような感じに少し近いです。そりゃあ、これだけふくらめば、ねー。 あと、味わいは・・・クルミ : ポリポリしておいしい! 噛みごたえある生地によく合ってます。黒糖の風味 : 感じません。。シナモンの風味 : 意識しないと存在を忘れる程度。気を付けて意識すると、かすかに香る感じ。そして生地そのものの味は・・・やっぱりパネトーネマザーのほうが、味わいが深いようです。逆にこれは味わいが浅いといったらカワイソウなんだけど、奥深い味を噛みしめるようなおいしさではないですね。でも、総合評価としては、全然OK! また味見で4個連続いっちゃいました。う~ん。パネトーネマザーとドライイースト、こうも違うのか~。作る時は心して双方の特徴を反芻する必要がありそうです。*今日の教訓*・ドライイースト使用時の成形は、穴を大きく、身を細く。
2005.10.26

■タイトル画像を変更いままで、デザインテンプレートのデフォルト画像のままで来てしまいましたがようやっと、オリジナルのタイトルを作りました。■フリーページ >『パン焼き記録メモ』ページ を更新10月10日の日記までのパン焼き記録が一覧表で見られるようになりました。よく見るとパンの呼び名が未整備だったり、写真が未整備だったりしますがとりあえず・・・。それぞれの項目が、日記のそれぞれのページへリンクしています。いずれ、個別のフリーページにまとめたいとは思っています。
2005.10.26
モーターショーに行きました。実はこう見えて、2001年の第35回から毎回行ってるのです(商用車の回は除く)。今年は第39回。自分から湧き出る興味があるわけではなく、人に付き添って行っているだけなのでモーターショーを語るのは遠慮させて頂きます。次回はさ来年・・・今年の教訓が役に立つかどうか分かりませんが、気付いたことをひとつ。入場料は1200円(前売り1000円)。海浜幕張駅の臨時販売所で売られているのは当日券で、1200円。駅から歩いて、私が会場に付いたのが2:50ごろ。そこで知ったことが、3時以降の入場券が1000円ということ!あと10分ぐらい待てばいいということで「3時以降入場券」購入待ちの人の列ができていました。(写真で一番右のゲート前に並んでいる人々・・・見えるかな?)わ~ 微妙に損した~駅で当日券を購入する際は、時間をよく確認してからにしましょう!>【 楽天チケット】チケット販売・イベント予約[演劇・ミュージカル・音楽・コンサート・スポーツ
2005.10.25

さっそく色々混ぜ物してみました、の第一弾(笑粉には粗挽の全粒粉を、具としてフィグとカレンズを入れちゃいました。基本、前回のシンプルなカンパーニュと同じレシピや工程です。見た目は、よりカンパーニュらしい感じ! ウンウン、いい気分!模様とクープがはっきり見えます。 ■ホシノでカンパーニュ(全粒粉・フィグとカレンズ入り)(date 051025(最高℃:24) 01:00-)・水 175g・ホシノ天然酵母パン種を起こしたもの 24g・砂糖(ブラウンシュガー)18g・強力粉 300g(はるゆたかブレンド250g+グラハム粉(粗挽の全粒粉50g))・塩 4.5gぐらい・ドライイチジク(ドライフィグ) 90g・カレンズ 30g[HBで生地づくりコース 1斤(発酵時間は最短の20分にセット)]01:00スタート。ミックスコールでフィグとカレンズ投入。 ※01:20発酵開始となる。*MEMO*---朝10:45 パンケースから取り出し。※9時間25分の1次発酵となる。---手でつぶし、たたんでから丸くし、ベンチタイム10分。---丸く形を整えて成形し、全粒粉を茶こしでふった発酵カゴに入れる。---二次発酵 35度のオーブンで70分(11:10-12:20)---発酵カゴから出して、オーブンシートを敷いた魚焼アミにのせる。---井桁型に切り込みを入れ、霧吹きを吹く。---オーブンに天板を入れたまま250度に余熱。---アミごとオーブンに入れ190度に温度設定し直すつもりがうっかり忘れて・・---250度で焼きをスタート。---途中で気付き、温度を下げる。結果として250度10分、170度13分の焼きに。 焼きの温度設定を間違えたのはイタいです。表面が少し焼け過ぎな感じだし、温度が高すぎたせいでなのか分かりませんが、ふくらみが前回よりひとまわり小さい出来でした。 右側の写真・・・私の手がスケール代わりです。昨日のパンよりも、手に対して小さいでしょー。茶こしで打ち粉ぐるぐるマーク付いた!ざっくりクープえっと・・・見た目がよく出来た要因について。かごへの打ち粉を、粗挽の全粒粉を茶こしを通し、細かい粉だけふりかけたこと。>:左の一番上の写真発酵かごに生地をセットするときに、上から押し付けて模様がはっきり出るようにしたこと。左側:生地をぎゅう~っと押し付けて、右側:二次発酵後。それで模様がきれいに出たようです。>:左、二番めの写真また、焼き色がしっかり付いたことがクープをより目立たせているみたい。クープは前回よりも思いきってザザッ! と、しかも脇の方まで長く入れました。>:左の一番下の写真で、食べた感じは・・・前回のプレーンとは違った特徴の田舎パンだ~ と思いました。身が詰まっていて、フランスパンぽい感じはなく、どっしりと重みのあるパンです。身の詰まり具合が、フィグなどの具とよく合っていて、思わず噛み噛みしたくなります。おいしい~。全粒粉が入っている事と、小ぶりな焼き上がりの影響でしょうかネ。う~ん、こんなに変わるんだぁ。。奥が深いですね。わくわく。(:今後に対して)
2005.10.25

初めてのカンパーニュは、小麦粉のみのシンプルなものにチャレンジ!室温でホシノ天然酵母を長時間発酵させる方法を紹介されている ヘラむぎさんのホームページ『釣り とパン作り と花紀行 』の「田舎パン」のレシピに沿って挑戦してみました。1次発酵に10時間前後かけるのです。■ホシノでカンパーニュに初挑戦(date 051024(最高℃:23) 9:25-)・水 175g・ホシノ天然酵母パン種を起こしたもの 24g・砂糖(ブラウンシュガー)18g・強力粉(はるゆたかブレンド)300g・塩 4.5gぐらい[HBで生地づくりコース 1斤(発酵時間は最短の20分にセット)]9:25スタート※09:45発酵開始となる。*MEMO*---夜19:15-パンケースから取り出し。※9時間30分の1次発酵となる。---手でつぶし、たたんでから丸くし、ベンチタイム10分。---丸く形を整えて成形し、ライ麦粉をふった発酵カゴに入れる。---二次発酵 35度のオーブンで80分(7:30-8:50)---発酵カゴから出して、オーブンシートを敷いた魚焼アミにのせる。---井桁型に切り込みを入れ、霧吹きを吹く。---天板を入れたまま250度に余熱したオーブンにアミごと入れる。---190度に温度設定しなおして23分焼く。 朝、仕事に向かう前にホームベーカリーの生地作りコースを作動させ、そのまま帰宅時まで9時間半 放置。帰宅するとパンケースいっぱいに生地がふくらんでいました。それをベンチタイム後、おnew の発酵かごにセット。 発酵かごの中の生地は、再びムクムクとふくらみ、(:左側の2枚の写真は二次発酵前と後)さらに焼成中にも高さがぐーんと出て、ぷっくりとふくらんだ田舎パンになりました(:右側の2枚の写真はオーブンに入れた直後とふくらんだ後)。発酵かごは、偶然ですがこの分量にちょうど良いようです。発酵かごにふったライ麦粉は、粗挽のせいで定着が弱く、持ったり切ったりする時にボロボロ落ちて大変でした。それに硬いので、ちょっと歯に当たって痛い時があります。かごにふる打ち粉は粗挽きのものは避けた方がいいと思いました。左の写真は、魚焼き用の四角いアミにオーブンシートを敷いた上に、生地を発酵かごから取り出した所です。クープは包丁で切ったのですが、全然うまく切れずに、せっかくそこまでうまく発酵して来た生地を傷つけて台無しにしているのではないかと思うほどでした。幸い、焼いてみるとその心配は消えましたが、クープの長さ(位置)はもう少し下の脇の方から切るべきだと感じました。脇の方が充分切れてないせいで、焼き上がりのパンの形がひっつれて、四角い形のふくらみになっているのです。焼き時間は、私のオーブンの場合、この時間では少々足りないようでした。パンの底の部分が白っぽく、やわらかなんです。底が硬くなるぐらいがいいそうです。 ところで焼く時に生地を乗せるのに使った魚焼アミは、e-ぱん工房さんの園芸用フィルターを使う方法からヒントを得たものです。家にあった目の粗めな魚焼き用のアミだけを外して、その上にオーブンシートを敷いて使ってみました。これを使うことで熱々の天板(上下をひっくり返して設置)の上に、ひょいと生地を入れることが可能でした。 さてさて。初めて焼いたカンパーニュを食べてみての感想としては・・・ハード系パンの味がする! 好きです!!クラムはもっちりとして、フランスパンの感じに近いです。今回は初めてということで、ライ麦粉も全粒粉も入れずに国産小麦のみでシンプルに焼いてみましたので次回からは粉や具にいろいろと混ぜ物をして、遊んでみたいと思い、夜寝る前にまたHBに材料を入れてスタートさせちゃいました。寝ている間に発酵させて、朝起きてから作業に入るという算段です♪ いろんな 丸形カンパーニュ(田舎パン)
2005.10.24
![]()
先日かっぱ橋で買って来た発酵かごを使って、さっそくホシノ天然酵母でカンパーニュとに挑戦してみました!まずは発酵かごについて紹介します。◆◆かっぱ橋での購入品メモ◆◆(その2)■馬嶋屋菓子道具店 にて楽天のショップでもおなじみの馬嶋屋さん。二件続きの向かって左側(写真では手前側)が洋菓子道具、右側(写真では奥側)が和菓子道具ショップになっています。そう広くはない店内にぎっしりとお菓子道具がつまっています。なんと店内奥の作業台では、職人さんが木型を彫刻刀で彫って製作中でした。そういうのを見るとなんかうれしくなっちゃいます。帰ってから、馬嶋屋菓子道具店HPに木型職人さんのことが紹介されているのを見つけました。発酵かご(パヌトン)1,417円外寸 直径 200mm 高さ約90mm↑ハッコウカゴ並 丸 19ネットの馬嶋屋さんで買える、まったく同じ商品です。>馬嶋屋菓子道具店のホームページへ>馬嶋屋菓子道具店の楽天ショップのページへ>かっぱ橋道具街サイトの当該店舗の紹介ページへ実は発酵かごは、今回は全く買うつもりなかったんです。でも、数店舗を回って歩くうちに、馬嶋屋さんのだけ飛び抜けてお安いのに目を引かれてしまって・・・思わず衝動買いしてしまいました。ネットの馬嶋屋さんを見てもグレードが「上」と「並」があるようで、これは廉価な「並」です。きっと私が他店で見たのは「上」に相当するものだったのでしょう、大体2~3千円ぐらいしていました。超初心者のゆ~かりなので、ま、「並」で充分としましょう♪ いろんな形・素材の発酵用カゴ(カラフルなポリプロピレン製も!)
2005.10.24
先日バラにいるのを発見したシャクトリムシ。今日見たら、場所を移動していました。相変わらず枝に成りすましているつもりのようでちっとも擬態になっていないところが可愛いですが(笑)やはり駆除することにしました。駆除と言っても自分で手にかけて殺すのもイヤなので前後の枝ごと3~5cmを切り取り、ベランダからポイ~! しました。しばらくして下の地面を見に行くと、地上に落ちた枝に、もうシャクトリムシはいませんでした。ばいばい~。
2005.10.23
たまにはパン屋さんのパンやベーグルを食してみようと思い立ち、近所で買ってきました。ごくごくポピュラーで、今更めずらしくもないかとも思いますが、DONQのベーグルと、パンです。ベーグルはブルーベリーと、チーズ。シナモンのベーグルも商品札だけありましたが、モノは並んでおらず、残念。まずはブルーベリーベーグルだけ食べてみました。ウン、ベーグルだ!もっちりと中味が詰まっていますが、その割にソフトな感じです。ただ・・・先日パネトーネマザーでベーグルを大量に焼いて食べていたせいかな?DONQのベーグル、噛み噛みしても奥の方からは味わいがわいてこないように感じるのは気のせいでしょうか。天然酵母系とドライイーストとかの違いなのかな。かく言う私も今、ついにパネトーネマザーを切らしてしまったので次回焼く時はドライイーストを使用するつもりです。写真の手前に見える長細いパンは、キャラメル味で、粗引きアーモンドが巻き込んであるネジりパン。今度 折り込みシートを使ってマネしてみようっと!
2005.10.23

最近、涼しくなったせいか食欲も止まらないし、なぜか購買意欲もジャンジャンわいてきて止まらないんですよね~。買物に走ったひとつ。ひさしぶりに、ネットでビーズをまとめて購入しちゃいました。ハロースペースビーズランドさん(Hello-Space Beads Land)で。楽天モール内のお店じゃありません。今回は、大好きなユナカイトを中心とした天然石と、あとは金具類など。これで5~6千円ぐらいです。激安。ユナカイト→ちなみにハロースペースのネットショップ5周年記念ということでにゃんちゃん(お店のマスコットキャラクター?)のニューヨークチャームと同じくにゃんちゃんの、手彫りの天然石ロッククリスタル丸玉をプレゼントで頂きました。ありがとうございます☆最近めっきり作ってなかったから・・・何を作ろうかな♪
2005.10.22
![]()
かっぱ橋での購入品メモ(その1)& ホットケーキミックスでスコーン金曜日にかっぱ橋で買って来た道具のひとつが、抜き型!先日、ホットケーキミックスで初スコーンを作りましたが、適当に手でまとめたらマウスのような形に焼き上がってしまったのでやはり抜き型が欲しいなーと思ってたんです。それでさっそく、ホットケーキミックスを使ったスコーンをまた作りました。前回はプレーンでしたが、今回はカレンズとチーズを入れて。 <写真左=焼き上がり 右=粉とバターをミルミキサーに>■ホットケーキミックスでスコーン カレンズ+チーズ入り(date 051022)・ホットケーキミックス 200g・よつ葉発酵バター 50g・牛乳 5ccほど・サイコロチーズ 60g・カレンズ 30g・練乳キャラメルソース 15gちなみに、先日クオカで購入して気に入っていたカレンズも底をついていたのでこれもかっぱ橋での調達品です。サイコロチーズはちょうど冷蔵庫にあった分量で。粉とバターはこの前と同様に普段コーヒーミルに使っているツインバードのミル&ミキサーにかけてみました。(>3月16日の日記「コーヒー豆を挽く」で紹介しているものです) さて、焼き上がりは型のおかげで前回よりは、かっこがついたかな?型の大きさは、もうひと回り小さくてもよかったみたい。そしてもっと上へ向かって立ち上がって欲しかったんだけど。今度はホットケーキミックスなんて使わないで、普通に薄力粉とベーキングパウダーを使って正攻法で行きたいと思います。ちなみに「練乳キャラメルソース」は、缶入りの練乳を缶ごと煮て作ったもの。ご存知の方も多いとは思いますが、今度改めてご紹介しますね。◆◆かっぱ橋での購入品メモ◆◆(その1)■おかしの森にてお菓子の森はこの2F。おかしの森はその名の通り製菓用器具の専門フロア。東洋商会さんの2Fです。面積も品揃えも、かっぱ橋の製菓用品店としては群を抜いているのではないでしょうか。ぐるぐると見て歩くだけでも楽しいワンダーランドでした。ここは合羽橋にしてはめずらしく、日曜祝日も営業しているそうです。抜き型直径(波うってないほうの内寸で)70mm260円>おかしの森のホームページ>かっぱ橋道具街サイトの当該店舗の紹介ページへ■本間商店にて本間商店さんは、ここではめずらしい、食材を扱うお店。ビッグな缶詰や調味料をはじめとする業務用食品がわんさと並んでいます。私はここで、いま切らしているパネトーネマザーを買えたらいいな、と思っていたの。でも店員さんに聞くと「ハ? 何それ?! ウチはサフだけよ!」とのことでした。店の一番奥の冷蔵ショーケースに、カレンズを始めとしたドライフルーツやナッツ類が充実しています。カレンズ 450g 504円>本間商店さんのホームページは無いようなので、かっぱ橋道具街サイトの当該店舗の紹介ページへ かわいい抜き型いろいろ
2005.10.22
自転車を購入してから天気の悪~い日ばかりが続いていましたが、今日はいい天気!ホシノ起こしを仕込んだ後、ずっと前から行きたかった合羽橋へと出発しました。この合羽橋は、前回自転車で行った秋葉原と地理的に似たような地域にあるのでほんの少し「勝手知ったる道すがら」気分です。決して暖かい気候ではないので、走り出した時は風を切ると少し寒いかな? と思いましたが陽射しのもとで自転車を漕いでいると、うっすら汗ばんできました。上の写真は、買って来た道具達。記録を兼ねて、改めてひとつひとつきちんと紹介する予定です。
2005.10.21

長い秋雨のいやな陽気が去って、昨日からカラっといい天気。肌寒さもなく、いい気分です。そこで8月14日以来、2ヶ月ぶりにホシノを起こしてみました。私のホームベーカリーは天然酵母対応ではないので、ホシノを起こすのは気温まかせ。つまり真冬は絶対できません!今日の最高気温は22度。ホシノの袋に書かれている説明によると、理想的な温度は25~6度らしい。この季節に起こしたことがないので何とも言えませんが、まぁ何とかなるのではないでしょうか。テレビの上などに置いて、電気製品の熱も借りてみようかな。たぶんこれが今年最後の生種起こしになりそうです。■生種おこし(date 051021(最高℃:22) 12:00-)・ホシノ天然酵母パン種 1袋 50g・水 100cc水は、少しだけレンジでチンしてぬるめにしてから使用。まぜて、放置。ホシノ天然酵母の仲間達。ホシノ 天然酵母パン種 ホシノ ビール酵母パン種ホシノ 丹沢酵母パン種ホシノ天然酵母フランスパン種ホシノ 天然酵母菓子パン種
2005.10.21
![]()
今日はひさびさのカラッとした秋晴れ。秋雨前線もどっかに行ったそうで、こんな日は本当に気持ちがいいーーー!と思っていたのに、超えぐえぐのグロッキー気分になってしまいました。 仕事先で、通りから「バチャン!!」という音がしました。見ると、路上には血を流してバイクごと倒れ、うつろな目をして起き上がれない人が。「救急車!」という誰かの指示で、私はあわてて119番にダイアル。ところがその通話中にも けが人は、血を流したままヨロヨロとバイクに乗ってあっという間に消えてしまいました。周りにいた人からの情報によると「お酒のんでたらしい」・・・。だからバレたくなくて逃げちゃったとか。まぁ、本人が必要ないって言うならしょうがない。気まずいけど、119番に再度電話して、救急車の出動をお断り。 けが人が去った後の路上は血だらけで・・・真っ白なガードレールには、血だらけの手でつかまったと思われる血のりがべったり・・・こんなエグいもの置いて逃げるなよ・・・これは水で流しておいたほうがいいということになり、仕方ないので私が水を汲んで来て流しました。人の血だまりを水で洗い流すというのは結構ショッキングなものですよ!あまりに生々しい・・・水を掛けると一旦広がるし、しかもなかなか落ちないこと。あのけが人は大丈夫なんだろうかと思いながら、とてもキツかった、、、するとチャリ巡回中のおまわりさんが2人ほど寄って来ました。そこで初めて、これは「当て逃げ」だということが判明。去ったけが人は自損ではなく路駐のバイクに衝突していたのです。血を流したその人や、置きみやげの血だまりにショックを受けていて気付きませんでした。 そこから、通報してもいないのに事情聴取が始まってしまい、この状況のいきさつを説明するだけでなく私の電話連絡先から始まり、現住所、さらには年齢と生年月日まで聴取されてしまいました。「逃げたバイクの色は? 形は? ナンバーは? ヘルメットの色は?」・・・質問攻めに、何一つ答えられませんでした。 さっきまで周りにいた他の目撃者は、もう散っていなくなってるし!当て逃げされたバイクの持ち主も駆けつけ、ショックな模様。。そっかぁ、ナンバーを覚えていたら、この当て逃げされた被害者の人を、すこしでも助けてあげることができたんだ・・・後悔。ただでさえ血だまりのお掃除でグロッキーだったのに、警察の聴取という未経験の状況にまで巻き込まれて、始終、手足の震えが止まりませんでした。 それにしても逃げちゃったアンニャロ、ちょうどおまわりさんが通りかからないタイミングで事故って、そして逃げやがって。悪運の強いやつだ。代わりにこっちがいろいろと巻き込まれてるんじゃんか!なんだかんだで小1時間ほど。やっと解放されても2~3時間は血の気が引いて、動揺した状態から抜けられませんでした。ようやく少し落ち着いたところです。酒気帯びは、良くない。事故るから良くないし、万が一事故った時に、うしろめたさから本来の行動が取れなくなるから、もっと良くない。ホント気を付けよう。
2005.10.20

レシピィさんが先日、マヨネーズで作る簡単クッキーを紹介されていました。ちょうどその日、伊東家の食卓で「裏ワザ・簡単クッキー」が紹介されていてもう私の頭の中は“クッキー焼きたいモード”全開。しかもレシピィさんの簡単クッキーは、伊東家クッキーよりももっと簡単そうなんです。今日は夕方まで工事の立ち合いで身動きできなかったので、終わった後、さっそくトライしてみました。マヨネーズを使うということで、一体どんなふうになるのか おそるおそるだったのですが、その割に、レシピィさんのご紹介されている分量を、大胆にも2倍にして作っちゃいました。写真=マヨネーズに分量の砂糖を加えた所■マヨネーズでマヨクッキー(date 051019) ・マヨネーズ 160g・砂糖 100g(ブラウンシュガー50+粉糖50で)・薄力粉 200gマヨと砂糖を混ぜて、そこに粉を混ぜて生地の出来上がり。天板に無造作に置いて焼いてみました。半分ぐらいの量のところで、残りの生地にチョコチップを混ぜました。・チョコチップ 50gそして170度で15分焼く。この生地、少し硬めでした。マヨネーズの種類によって左右されるものかもしれません。プレーンの場合は気にならないのですが、チョコチップは混ざりにくかったので、牛乳を数滴たらして硬さを調整しました。 本当だ!確かにサックサク~☆ アメリカンタイプの素朴なクッキーができました。「売ってるようなクッキー」というレシピィさんの言葉は本当でした。マヨネーズぽさも全く気になりません。なんて簡単なんでしょう~! レシピィさんに感謝!!チョコチップだけでなく、いろんな混ぜ物も気軽に挑戦できそうです。ココナッツロングやオートミール、ミューズリーも混ぜちゃおうかな?さらに生地自体にココアを混ぜてホワイトチョコチップを散らしてもいいかも♪
2005.10.19

今日は、賃貸で入居しているマンションの部屋の共用部分の工事でした。実は先月、バスルームの天井から水漏れがあり、その時はパパッと応急処置で直してもらいました。今日はガリガリとコンクリートを削って、配水管をきちんと直す工事。1日中立ち合いしていなければなりませんでした。 機械でコンクリートを削る音は、最初はそれほどでもないなと思いましたがまる1日付き合っていると、さすがに多少つらくなってきました。職人さんは、すごいな。一番間近で音を聞きながら、粉塵まみれになってがんばってました。おつかれさまでした。工事が終わったあと見ると、バスルームや洗面所近辺が全体的にうっすらと白く粉をかぶっていました。拭き掃除できる部分は拭きましたが、積み上げて置いてあったタオルや細かなバスコスメ類に付着した粉塵はどうしようもないな…とりあえず、見なかったことにしよう♪でも工事は今日で終わりじゃなく、また日を改めて数日続くのです・・・。
2005.10.19
![]()
真っ白な上履きを買いました。街の靴屋さんで、なんと700円。 たまにトレーニング施設に行く時に、室内履きが必要で今までは手持ちのスニーカーで洗ったばかりのものを持って行っていました。でもスニーカーは、かさばるし、重いの!そんな時、周りの人で、履き古した上履きを利用している人がいるのを見かけました。上履きならスニーカーに比べてペチャンコになるので持ち運びしやすいし、軽いし、いいなーと注目。私は履き古しのものを持っていないので、上履きに似たようなものとして、中国製の布靴なんかどうだろう? と思い、大中に行ってみました。たしか大中には中国製の布靴があったはず。・・・しかし、現代の大中には、かわいい普通のスニーカーばかりが取り揃えてあって、いわゆる布靴はひとつもありませんでした。私の記憶は10~15年ぐらい昔のことでした。がっかり。やっぱり本物の「うわばき」かなぁ。。。 いくらぐらいするんだろう?1500円? 2000円ぐらいかな?そう思って日が過ぎて行きましたがたまたま通りがかった靴屋さんでちょっと聞いてみると、700円(税込714円)という激安価格。で、買って帰って来ちゃいました。小学校以来、ウン十年ぶりの上履き。うれしくて、早くトレーニングに行きたーい! 気分です。
2005.10.18
バラの枝を少し剪定していたら、シャクトリムシを発見しました。小さい頃、近所の家の庭で植木のカゲに隠れてちょっと枝につかまったら「ぐにょっ」っと、シャクトリムシだった、ということがありました。なんかなつかしい~。枝に成りすましているつもりらしい。だったら色が違うような気がするんだけど・・・。無情に取って捨てる気にもならず、このままにしてあります。「シャクトリムシ」でいくつかぐぐってみたら、ガの幼虫なんですね。ガだと聞くと、やっぱり駆除するべきなのかなぁ。このバラの木は、以前ハダニにやられて瀕死の状態から運良く救い出したものなのでもう病害虫にやられてほしくないんです。バラにとってよくないものなら、やっぱ駆除かな。>ガーデニングにおける病害虫について勉強になりそうな本 画像一覧
2005.10.17
![]()
春から夏にかけて勢いよく成長していたギボウシ。5月10日に、4月の発芽からの様子を掲載しましたがもうそろそろシーズンも終わりのようです。茶色く枯れてきました。写真は9月30日の状態です。「枯れる」と言っても、株自体が枯れて死んでしまうのではなく地上部の枝葉を枯らして根っこだけが地中で冬を越す「宿根」の現象です。思いきって地上部の葉っぱを全部カットしました。おやすみ~。冬眠中も元気でね~。また来春! >宿根草について勉強できそうな本 一覧宿根草花12カ月>宿根草の苗 画像一覧 いろんなギボウシ
2005.10.16

9月15日に、そのあまりの味わいの良さに大感激した、カルピス発酵バター。魔法のようなまろやかなおいしさは、どんなものもおいしく変身させてくれちゃう。しかも全然クドくないんです!こんないいことづくめのカルピス発酵バター、なんとちょうど1ヶ月の今日、食べ尽くしてしまいました。450gのバター1コといえば、普通にスーパーに売られているバターの約2個分の量です。パウンドケーキなどのような、特別にバターをたくさん使うお菓子を焼いたわけではないのに、ペース早いなー!・・・だって、おいしかったんだもーん!!今日からは、また質素に(?)「よつ葉発酵バター」生活に一旦戻ります。あ、でも、よつ葉だってかなりおいしいんですよ!◆カルピス発酵バター1個の価格比較◆・プロフーズ さんで買えるカルピス発酵バター・・・一番お安いです。《カルピス》カルピス発酵バター(食塩不使用)【450g】 756円 (税込)。・パンの材料屋さん ぶーらんじぇ さんで買えるカルピス発酵バターカルピス発酵バター 税別750円。5個入り(まとめてお得カルピス発酵バター450g×5個)は税別4,150円 (税込4,358円)。1個あたりに換算すると、税別830円(税込871.5円)となります。・こだわり食材 572310.com さんで買えるカルピス発酵バターカルピス発酵バター 無塩 450g 892円 (税込)4個入り(カルピス発酵バター 無塩 450g×4個)は3,486 円 (税込)。1個あたりに換算すると、871.5円(税込)となります。
2005.10.15
![]()
ぷはーっ! また潜水してました。本当に水に潜っていたわけではないですよ・・・(9月27日の日記をご覧下さい)。仕事がひと段落して、またオモテに顔を出し始めました。日記もまた5日間も空いちゃった。 ま、いつもの事♪ 今日は陽が落ちてから1~2時間の余裕ができたので、久しぶりにトレーニング施設へ行ってきました。8月24日以来、実に2ヶ月近くのブランク。6月20日に初めて通い始めて、それから2ヶ月の間に6回行ってたものを、この2ヶ月ではやっと1回ってどうなのよ?以前はらくちんだったことが、随分とできなくなっていました。再スタート気分を込めて、体力測定モードで自転車こぎ(エアロバイク)をしてみました。結果(上写真)・・・最大酸素摂取量 29.5ml/kg/分。 体力レベル3(普通)。なまりきった体で「普通」でよかった。して、最大酸素摂取量とは何だろう?ネットで調べたけれど、数値が多いほど良いらしいこと以外、いまいちよく分かりませんでした。今後は定期的にこれを記録して、「数値がコンマいくつ上がった~」とかいう張り合いにしようかなと思います。 ◆関連リンク◆1台3役サイクルトレーナー10,500円 (税込) 送料込 筋トレ+有酸素運動「スポーツボート」(マット付)9,800円 (税込) 送料 800円 移動に便利なキャスター付クロスマシーン49,800円 (税込) 送料込
2005.10.14
はぁ~。またまた新しいコーヒーへと突入しました。今回の豆は、9月2日に届いた加藤珈琲店の【おもいっきり珈琲豆セット】(500g×4種類入りで2,999円 送料込)のうち、「パプアニューギニア・パラカ」というもの。加藤珈琲店によるとパプアニューギニアは赤道の南およびオーストラリアの北に位置し、南太平洋のさんご礁の海に浮かんだ300以上の島で構成されています。コーヒーは主に西部高原マウントハーゲン、ゴロカ、ワウ、バンツ地域。当地は、火山灰質の土壌で、気候的な条件も良く一年を通して雨に恵まれています。フルーティーな香りが特徴でボディーも程よく、バランスのとれたコーヒーです。 とのこと。ちなみにこの「パプアニューギニア・パラカ」、9月26日に開封して飲んでいた「ペルー・ビジャリカエクストラ」と同様、おもいっきり珈琲豆セットとしてのセット販売のみで、単品販売はないようです。◎おもいっきり珈琲豆セット(500g×4種類入りで2,999円 送料込)このセットの500g入り4袋も、未開封はあと一つになってしまいました。また注文しなくちゃなぁ。。。
2005.10.13
![]()
10月2日に修理に預けていたルーター(プラネックスのBRL-04AX)を昨日、引き取りに行きました。「やはりメーカーで接続しても不具合は認められない」という連絡が入ったからです。 やはりそう来たか。これまでの先方の言い分としては、とにかく我が家の環境に問題があるのだということに終始一貫していたので少し覚悟はしていましたが、かなりガッカリです。「不具合は認められなかったが、一応、新品と交換してお返しします」とのこと。修理報告書には動作検証をした結果、不具合の再現・確認はできておりませんが、無償にて念のため、検査良好品との交換をさせていただきました。なお、不具合が改善されない場合、お客様の固有環境における使用上の問題、設定の間違い、他の機器の不具合などが考えられます。再度修理依頼される場合は、ご使用環境、不具合の発生に至る経緯、症状の詳細の添付をお願い致します。との記載が。実は今回、A4用紙3枚に渡る詳細なレポートを一緒に渡しているのですが、それ以上、一体何を提出しろと言うのでしょう。10月2日の日記で書いていますが、ADSLで5~6M bpsの速度が安定的に確保されている我が家で、このブロードバンドルータをつなぐと、20~50k bps というダイヤルアップ以下の低速度になってしまうのです。 その詳細についての計測データと環境についてこんなふうにレポートを作成して添付したんですよ!→(右画像は全3枚のうちの1枚のみです)これをプラネックスの修理担当は見ていないのでしょうか?!・・・ま、とにかく新品と交換してくれるとのことなので、受取って帰りました。その時にも、修理窓口の人は「あとはプロバイダーやNTTと話をしてもらうしかありませんね」と、一言憎まれ口を言うのを忘れませんでしたが! さて。帰宅後、接続。・・・・・いいじゃん、これ!! 何の問題もありません。ルーターをつないだ状態で、ちゃんと 5Mbps台が出ているじゃないですか!これが「ブロードバンド」って言うんだよ~~~!これが、ごく普通の、正常な接続状態なんだよ~~~!ここまでの戦いが長く、不具合を先方に認めてもらえない苦しさが大きかったのでこの感動もひとしおなんです。マジで涙を流して喜びました(笑)。ホントにウレシイよ。。。・・・それにしても、やっぱり製品に問題があったんじゃないか!販売店の修理受付窓口とメーカーに、改めて腹が立ちました。最初から、あれこれと他に原因を見つけようとしないで修理を受け付けてくれれば、こんなに長く苦しまなくてよかったのに。それに今回も「不具合の不具合の再現・確認ができないけど交換してあげる」という話だっだけど、本当なのか?!製品故障だと認めるのが、彼らにとってそんなに許されないことなのなんだろうか。それとも本当に先方では再現できなかったのだろうか。そうだとすると、交換前の製品は、「正常な製品だけれど、ゆ~かりんちで接続した時にだけ固有の不具合症状が出るもの」だったのか。ねぇ プラネックスさん!? でももし仮に、交換品でも同じ症状が続いていたとしたならば、きっと私はプラネックスのサポート窓口に毎日ネチネチと電話する、ストーカーまがいのクレーマーになっていたかも知れません(笑)。「今日も30Kbps しか出ないんですけどォ~」「今日も20Kbps しか出ないんですけどォ~」みたいな。その意味でも、交換品が正常に動作してくれてよかった・・・私のためにも、メーカーのためにも!!あー疲れた!!
2005.10.12

食欲の秋とは本当によく言ったものだと思います。このところ、食欲が止まりません。特に甘いものがすごく食べたくて食べたくて・・・完全に“過食欲状態”!この日もどうも口さみしくて、かと言ってホームベーカリーを稼働させる余裕もなく、キッチンに1袋だけ残っていたホットケーキミックスの買い置きに頼って食欲を満たしてしまいました。ぜ~んぶホットケーキミックスのパン・パン・パンこの本のP34のレシピを参考にスコーンづくり。あまりに適当な私の成形のため、スコーンと言うよりはパソコンのマウスのような形になってしまいましたが・・・。■ホットケーキミックスでスコーン作り(date 051010)・ホットケーキミックス 200g・発酵マーガリン 50g・全卵 1個・ヨーグルト(カスピ海) 大さじ1.5ぐらい先日、上沼恵美子のおしゃべりクッキングで「スコーン」の日がありました。と言っても私は放送を見れなかったのですが、番組HPに掲載された作り方を見ると、粉とバターをフードプロセッサーにかけてポロポロにするというやり方です。前から、スコーン等を作る時の、「冷えたバターと粉を指先でポロポロになるようにこすり合わせる」というやり方、面倒くさそうだなーと思ってたんです。特に今日のように忙しい中でちゃちゃっとやりたいときに、素手をべちゃべちゃにしている場合ではなーい!というわけで、おしゃべりクッキング方式を採用!冷やしたバターと粉を、手持ちのコーヒーミルにかけてみました。(>3月16日の日記「コーヒー豆を挽く」で紹介したものです)容量が小さいので目分量で半量ずつ。するとあっという間にポロポロに! 超カンタンではないですか♪♪♪焼き上がって食べてみると、やはり不思議と、サクサクのスコーンの食感なんですね。全然ホットケーキな食感ではない…。 ただし香りはホットケーキミックスの香料だ(笑)、こりゃ。軽~い口溶けの良い食感のせいで、どんどん食べてしまい、相方のために1コ残すのがやっとでした。私の食欲、そろそろ落ち着いてくれ。。。
2005.10.11

調子に乗って、プレーンベーグルに続けてホームベーカリーを作動させ、この生地もこねちゃいました。こちらも前掲 chokoさんのサイト“Weekend Bakeries”から、くるみカレンツベーグルのレシピを参考にさせていただいております。くるみを入れない代わりにカレンズの量を増やしてみました。■パネトーネマザーでカレンズ入りベーグル(date 051009(最高℃:21) 12:00-)・水 180cc・粉末黒糖 大さじ2・塩 小さじ1・強力粉(はるゆたかブレンド) 300g・粉末パネトーネマザー 大さじ1・カレンズ 60g[HBで生地づくりコース 1斤]パンケースの中で水、黒糖、塩をまず混ぜて、その上から粉とパネトーネマザーを入れる。発酵時間を20分に設定してスタート。ミックスコールでカレンズ投入。終了5分前(=発酵時間15分)で取り出し、8等分。15分休ませた後、指で真ん中に穴をあける方法で成形。28度で30分二次発酵。お湯で片面1分ずつ両面ゆで、190度で17分焼く。 前回のプレーンベーグルを焼いた際、もう少し皮がソフトなほうが好みだということに気付いたので、今回は、試しに焼成温度を10度下げてみました。そのせいか、皮はもちもちさとパリパリが同居する、私好みの焼き上がりに。温度設定と言ってもオーブンによって特性がまちまちだと思いますので、私のオーブンの場合はやや低めに設定したほうがいいのかも知れません。 生地自体に黒糖のほんのりとした茶色がついていて、カレンズが見えかくれしている様子は、見ただけでおいしそう!見栄えがしますね。食べると、黒糖のコクとカレンズの甘みがとても素朴なさりげないおいしさです。クリームチーズとはちみつをのせて試食してみると、シアワセ~って感じでした(一番上の写真)。写真上)HBから取り出した生地を8等分写真中)フライパンで、ゆでる工程写真下)今回のは結構ぶっくりとした焼き上がりでした
2005.10.10

前回の初ベーグルが思いのほかうまくいったので、またベーグルです。なにしろまだ何が何だか分からないので、しばらくベーグルばかり焼いて試行錯誤しそうです。9月12日以降、『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86のレシピをベースにしたアレンジばかりに固執していた私ですが、どうもひとつのことに注目すると偏執ヘキが出てくるようです。。。■パネトーネマザーでプレーンベーグル(date 051009(最高℃:21) 10:10-)・水 180cc・砂糖(粉糖) 大さじ1・塩 小さじ1・強力粉(はるゆたかブレンド) 300g・粉末パネトーネマザー 大さじ1[HBで生地づくりコース 1斤、発酵時間を20分に設定してスタート]終了5分前(=発酵時間15分)で取り出し、8等分。15分休ませた後、指で真ん中に穴をあける方法で成形。28度で30分二次発酵。砂糖を適当に入れたお湯で片面1分ずつ両面ゆで、半分は表面にけしの実をふりかけて、200度で17分焼く。今回はネットでベーグルやパンの素敵な作例やレシピを掲載されているchokoさんのサイト“Weekend Bakeries”の プレーンベーグルのレシピで挑戦してみました。この“Weekend Bakeries”、ベーグルやパンの写真がどれもおいしそうで、すごーくやる気をそそられてしまうサイトです。これは油脂を一切使わないレシピ。ベーグルというものはそもそも油脂を使わないのが特徴だと聞いたことがあるので、よりオリジナルに近いレシピなのかもしれません。イーストはパネトーネマザーで、粉の分量は先日よりも少なめの粉300g。やってみると、ちょうど扱いやすい分量だと感じました。成形についてですが、今回は成形方法を変えてみました。ホームベーカリー付属の取説レシピに紹介されていた方法で、生地の中央に指で穴をあけて広げて整える方法です。私はこの方法のほうが向いているかも!のし棒でのしてからたたんで、細長くして端と端をくっつけて丸くするのって、時間もかかるしちょっと面倒・・。それに対してこの方法だと、8個の成形が比較的スムーズにできて、最初のものと最後のものの時差が少なくて済みました。しばらくはこの方法でやってみたいと思いました。右の写真はゆでた後、焼く前にけしの実をふりかけたものです。さて、焼き上がり・・・。パネトーネマザーのおかげなのか、昨日のドライイーストのベーグルよりもさらに、小麦粉そのものの素朴な味が感じられるものができました。出来上がりの質感としては、皮がパリッと固くて厚めです。昨日と異なるタイプのベーグル。今だから比較できるのですが、昨日のは「ふわ・もち」系。噛みごたえがありながらもソフトな仕上がりでした。それに対し今日のは、むぎゅっと雑につかんでもくずれないような外形を保ったしっかり者です。ふ~~ん、、、考えてみると、私ってそもそもベーグルを食べ慣れていないんじゃー?!改めて、私の好みは皮がパリッパリのタイプというよりは、どちらかというとやわらかめの方のようです。(笑さて。ではこの仕上がりの違いは、何によるものなのだろう?片面1分と長めにゆでたせいなのか、200度という高温での焼きのせいなのか?!実はこの後、続けてもう1回焼いてみました。もちろん温度を変えて!またアップします。
2005.10.09

いろんなレシピがあって迷ったのですが、初めてなのでまずはホームベーカリー付属の取説レシピの分量に従ってみました。■初めて ベーグル!(date 051007(最高℃:25) 11:45-)・水 240cc・国産強力粉(はるゆたかブレンド) 400g・砂糖(グラニュー糖) 16g・塩 6g・オリーブ油 15g・ドライイースト 8g[HBで生地づくりコース 1.5斤で発酵時間を30分に設定、スタート]終了後取り出し、12等分。10分休ませた後、長く伸ばして三つ折り後二つ折りして棒状に整え、端と端をつなぐ。一部は、三ツ輪の形に成形。12個を成形するのに30分近くかかったあと、28度で15分発酵。砂糖を適当に入れたお湯で片面約20秒ずつ両面ゆで、180度で17分焼く。成形方法は取説ではなく別の本を参照。手作りパンはじめてでもおいしく焼ける!主婦の友新実用booksこの本のP88の成形方法を参考にしました。12個をひとつひとつ成形するのは大変!最初のものと最後のものではかなり時間差が発生します。< :左・一番上の写真輪っか型のほか、上掲の本に出ていた三ツ輪の形も作ってみました。< :左・二番目の写真成形後、二次発酵を終えると、ベーグル特有の「ゆで」作業!< :左・三番目の写真ここはかなり緊張しました。が、やってみると別に技術を要するようなものでもないみたい。おそるおそるゆでてから天板にならべてみると、すでに表面がシワシワ・ブニョブニョー!がーん。すでにここでやる気を70%ぐらい失ってしまいました。< :左・一番下の写真ところが焼き始めて生地がふくらんでくると、それもあまり目立たなくなり、まぁまぁきれいに焼き上がってくれました。 噛みごたえともちもち感はまさしくベーグルです。ためしに断面を指でぺちゃんこにつぶしてみましたが、弾力があってきちんと元に戻りました。焼く前は「ゆでる」という初めての工程に恐れおののいていましたが、やってみると恐がるほどのことでもないと分かりました。そして焼き上がったベーグルは、そのまま食べても、クリームチーズや野菜を挟んでも、はちみつを付けてもおいしく、オールマイティー。手軽にちょっとした食事にアレンジしやすいし、見栄えもするのが気に入りました!食パンよりも便利です。 ・・・・それにしてもこの取説レシピ、ドライイースト多すぎなんじゃないのかなぁ?ちょっと色々調べてみたくなりました。
2005.10.08

(すみません。。1ヶ月近く前の買物ですが、今ごろログをアップしますので気にしないで下さい~。)9月30日の夜に注文した品。特に到着日指定をせず、10月7日に到着しました。◇ぶーらんじぇ 2度目の利用の購入内訳◇はるゆたかブレンド 5キロ 1000円 (税別)国産小麦をずっと買いたくて、いいタイミングがないか、狙ってました。ちょうどお得な共同購入があったのでゲットしました。(左の写真は2.5kgのチャック袋)ゴールデンヨット 2.5k 660円(税別)ここのところずっと、ゴールデンヨットばかり使ってパンを焼いていました。減りが早いので注文しておきました。備えて安心なゴールデンヨットです。イーグル 5キロ 980円(税別)繰り返しになりますが、最近ヨットばかり使っていた私。でもヨットは何割か混ぜる程度で充分だという話も聞きます。ここいらでちょっとイーグルベースで焼いてみようかと思って購入してみました。よつ葉発酵バター 無塩 450g 590円(税別)上品な味と、バカ高くない価格のバランスがちょうどいいよつ葉の発酵バター。カルピス発酵バターをあっという間に食べ尽くしたので、しばらくは、このよつ葉で行こうと思います。ちなみにcuocaでは700円ぐらいで売ってますので、ここのはお買得!ロルフ プロセスサイの目 8mm 1k 1080円(税別)サイコロチーズ。炒めご飯に混ぜたり、シチューに入れたり、いろいろと使い道があります。前回ママパンで1,160円(税別)で購入したので、これはややお安めですね。サフ・インスタントイースト 金 125g 280円(税別)いわゆる「金サフ」。耐糖性ドライイーストです。これはミニサイズ。9月にクオカショップ新宿で売り切れていて買えなかったので。パン用折込シート ミルク 600g 320円(税別)ぶーらんじぇさんの折り込みシートは安いのー!6月に初めてぶーらんじぇさんを利用した時はメープルを試しました。パン用折込シート チョコ 600g 330円(税別)種類を迷った末、白い「ミルクシート」と、この定番「チョコシート」の2種類を今回は購入しました。*後日追記*「パンの材料屋さんぶーらんじぇ」さんは 楽天市場から撤退されました。現在は独自の通販サイトで販売されているようです。↓現在の パンの材料屋さん ぶーらんじぇ(楽天内のサイトではありません.)
2005.10.07
今日の午前中、12chで、商店復活にかけるいろいろな業種のレポート番組をやっていました。何気なく音声を聞いていると、その中で楽天のショッピングモールも紹介され、三木谷さんもインタビューに答えて話をされていました。楽天の中のひとつの成功例としてe-street bagels(イー ストリートベーグルズ) というベーグル専門店が紹介されていました。e-street bagels以前丸の内に出店していた店舗を閉鎖し、ネットのみでのご商売を始めて大成功したおいしいベーグル屋さんだそうです。確か月商1200万だとか言ってたなぁ。すごい・・・わたしはこのお店、全然知らなかったので 早速アクセスしてみました。するともう、ベーグルから、クリームチーズから、アメリカンマフィンまでおいしそうでおいしそうで・・・!ショップのトップページをスクロールして見ただけで、もうヨダレが止まりません~。 送料込みスタンダードハーフセット 1,650円 (税込1,732円) 送料込 マフィンに合いそうな、いろんなテイストのクリームチーズ 超ド迫力のアメリカンマフィン!(ちなみにe-street bagels さんは10月11日(火)までポイント5倍付キャンペーン中!!) 実は前からベーグルを焼いてみたいと思っていたのですが、途中でゆでるというのがなんだか難しそうで二の足を踏んでいたのです。今日のこの番組で、実際にe-street bagelsさんの厨房でベーグルをゆでている所を視て、すごーく私もやってみたくなりました。一方、先日こうちゃん22965 さんから、「ベーグルを焼いてみると粉の味が分かりやすい」というお話をお聞きしていました。こうちゃんさんはベーグルにはいつも国産小麦のはるゆたかブレンドを使用されるとのこと。そして今朝、ちょうど ぶーらんじぇ から、注文していた はるゆたかブレンド が届いたのです!ヨシッ! と重い腰を上げました。さきほど取りかかり、今、焼きの最中です。うまく焼き上がりますように・・・またご報告します。
2005.10.07

続き。これで最後です。駆け足での紹介でしたが、実際に私の、自転車による秋葉原への小さな旅も駆け足ペースのものでした。26インチのシティーサイクル「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」の中へは足を踏み入れず写真で見たままの風景を、そのまま通り過ぎて帰ってきました。もちろん「ラジオ会館 」や「アキハバラ デパート 」の店内にも寄っていません。そもそもの用事だったのはルーターの修理。その修理窓口のある商店にだけ寄って、あとは周囲の、ご紹介したチェックポイントをざっと押さえてとんぼ返りです。当日、時間があまりなかったというのもありますが、そもそも私は「とんぼ返り気質」なのです。用件のあるポイントを目指してまっつぐ進み、用を済ませたらまた、まっつぐ脇目を降らずに復路に付く。ぶらぶらとリサーチを兼ねて、あっちこっちウィンドウショッピングというのがどうも苦手。ニューオープンのヨドバシも、寄ってみたい気もあるにはあったのですが、「今日はいっか!」てな感じです。とんぼ返りでついた帰路で、初めて気付いたことがありました。中央通りが歩行者天国だったのです。すなわち自転車天国でもあります。上の写真は道路のまん真ん中から撮った道路の写真。普段、狭~い歩道でいろんな規制を受けながら歩いている身には歩行者天国は、まさにストレスフリーの天国でありました。まさに自転車日和!人が多かったけど、日曜日に行ってよかった!
2005.10.06

最近時間に余裕がなくホームベーカリーにお任せのパンばかり焼いていたので、本当に久しぶりの成形パンです。前回の食パンを、アーモンドがポリポリとおいしい菓子パンにアレンジです。■パネトーネマザーでココアロール(くるみ・アーモンド・ホワイトチョコチップ入り)(date 051005(最高℃:20) 11:30-)・水180g・ヨーグルト(カスピ海) 60g・はちみつ 30g・塩 7.5g・強力粉 (ゴールデンヨット) 375g・粉末パネトーネマザー 15g・カルピス発酵バター 30g・ココアパウダー 25g・くるみ 90g・ホワイトチョコチップ 60g・アーモンドスライス 40g*アーモンドプードル 大さじ3*はちみつ 大さじ2*水 大さじ1(↑この3つは混ぜ合わせて「アーモンドプードルペースト」にしておく.)[HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう]パンケースの中で水、ヨーグルト、はちみつ、塩をまず混ぜてから、粉とパネトーネマザーを入れる。HBをスタート。こね始めて5分程度で油脂を放り込む。 2回めのこねと、次の1次発酵が終わってガス抜き動作になったらスイッチオフ(HB表示は2:15)。生地を取り出し、軽く丸め直して10分休ませる。生地を四角く伸ばして、ホワイトチョコチップとアーモンドスライスをばらまき所々にアーモンドプードルペーストを塗り付けてから、くるくると丸める。12等分に輪切りしてアルミカップ等に入れ、28度で60分、二次発酵。表面にアーモンドプードルペーストを塗り、飾りのアーモンドを乗せて180度で5分、170度に下げて10分焼く。 思い付きでアーモンドプードルを蜂蜜と合わせて“アーモンドプードルペースト”なるものを作ってみました。表面でペーストがとろーりと溶けて少し焦げた感じが香ばしく、そこだけはまるで「洋菓子」のようです。甘過ぎない味と小気味良い食感のせいか、試食が止まらず、焼き上がって冷まし始めた直後から、立て続けに6コ食べてしまいました! やばー!ホワイトチョコは、表面に顔を出していた分は、全く溶けずに形をとどめています。逆に、巻き込んだ部分は前回同様すっかり溶けて形のない状態になっていました。写真上から順に:1)奥がアーモンドスライスとホワイトチョコ。手前が思い付きで考えたアーモンドプードルペースト。2)延ばした生地に3つの「具」を乗せたところ。ピザみたい!?3)くるくる巻いて、輪切り!4)焼く直前にもういちどアーモンドプードルペーストをトップにのっけました。 ちなみに今回、パンに敷くのにお弁当用銀紙を使ったのですが、銀紙と銀紙の間に入っている紙を捨てるのがなんだかもったいなくて、その紙も銀紙の代わりに使って焼いてみました。結果は・・・×!パンが紙にくっついて大変でした。パンに巻き込まれている糖分がべっとりと紙をパンに接着しちゃったみたいです。なので、甘い「具」を使わない場合は、もしかしたら意外とうまくいくのかも知れません。また試してみたいと思います。
2005.10.05

またまた続きです。昨日紹介した最新スポットに代わり、今日はクラシック・アキバの写真を2枚。じゃーん。ラジオ会館です。電気街口を出た所に今も昔も鎮座する、ラジオ会館。あまり秋葉原に詳しくない私でも分かる、クラシカル超定番スポットです。「ラジカン」とか呼ばれてませんでした?ラジオ会館ホームページによると「オーディオ・パソコン・フィギアの聖地」だそうです。秋葉原が今のような「萌え」の街に変貌する前の、アニメずきが集まるようになるもっと前の、コンピュータ関連の街になるより更に前の、純粋に電気街だったころ・・・・・・な感じの雰囲気をイメージします。「ラジオ」という言葉が「≒科学技術」を示すものであり、憧れの世界観を表す言葉だったんですよネ、きっと。ラジカン、今も健在だったので写真におさめました。看板は新しく付け替えたばかりのような感じでした。こちらはアキハバラ デパート。駅ビルデパートの「はしり」かどうかは定かではありませんが、50年以上の歴史があると聞いた事があります。ちなみに・・・見えますか?アキハバラ デパートの向こう側に少しだけ顔を出している建物。そこに「丸いみどりの山手線、真ん中通るは中央線♪」のマーク。そう、昨日の日記で紹介した「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」が、アキハバラデパートの後方、駅の陸橋の向こうから顔をのぞかせているのです!思いがけない新旧取合わせの光景でした。
2005.10.05

続きです。どーん!と、すごい迫力の建物。オープンしたての「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」 です。ちょうど日曜日(10月2日)ということもあり、昼の12時前後だというのに人混みができていました。車で来店する人も多いようで、人混みと車の列に対して、メガホンを持った警備員さんが声を荒げていました。この写真で言うと右下の部分が建物のメインのエントランス。風船を持ったおねえさんが、家族連れなどの買物客にカラフルな風船を配っていました。スケールの大きな新しい建物・・・。陳列方式も新しい試みをしているらしいとテレビで聞いた、オープンほやほやの量販店。秋葉原にあまり慣れていなさそうな家族連れやカップルがうきうきしながら列をなしてヨドバシに向かい、風船を受取る・・・。・・・なんだか古き良き、のどかで希望に満ちたお買物モールの風景を見たような気がしました。左の写真は、南北に走る山手線のガード下を西側から東側へと、一方向つまりヨドバシへに向かう人々の列。どうしてこの人たちが皆がヨドバシに向かうと分かるかって?この先がヨドバシを含む再開発地になっていて、全体としてはまだ開発の途上にあり、大人数を収容できるお買物スポットは、ほぼヨドバシだけなのです。3枚目の写真はつくばエクスプレスの駅出入口です。つくばエクスプレスの実態の一片を初めて見ました。というか、今だに分からないのですが、つくばエクスプレスは地下鉄なんだ?!そこいらへんをつくばエクスプレスの電車がガタンゴトン走っているのを見たことがないのですが・・・!この駅出入口は、一番上のヨドバシの写真のすぐ右わきにあたる部分にあります。ヨドバシ直結出口。ヨドバシも、この駅出入口も、ヨドバシ前の駅前広場も、全て出来立てのピッカピカです。とても気持ちがいいものです。都心部の再開発は是非もいろいろで、歴史を刻み込んで来ている街ほど、大変な事もたくさんありそうですが、基本的に再開発はいいものだなぁと私は思っています。またここに新しい人の流れがうまく起きてくるといいですよネ。・・つづく・・
2005.10.04

フルーツ入りミューズリーをハナマサで見つけて、買って来ました。1kgで450円♪以前ハナマサで購入したものとは異なりますが、小麦・オーツ麦・大麦・ライ麦・コーンフレークのほか、レーズン・バナナ・リンゴ・イチゴ・アプリコットといったフルーツ入りでおいしいので、いつものパンに加えて焼いてみることにしました。上の写真・左はミューズリー130g。大体の見当でグラム数を決めてみました。右側はそれを熱湯に通してざるにあげたもの。ふやけて量が増えてます!■パネトーネマザーでミューズリー入り食パン(date 051003(最高℃:25) 10:20-)・水195g・ヨーグルト(カスピ海) 60g・はちみつ 30g・塩 7.5g・強力粉 (ゴールデンヨット) 345g・全粒粉 30・粉末パネトーネマザー 15g・カルピス発酵バター 30g・フルーツミューズリー 130gを熱湯に通して冷ましたもの[HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう]パンケースの中で水、ヨーグルト、はちみつ、塩をまず混ぜてから、粉とパネトーネマザーを入れる。HBスタート。こね始めて5分程度で油脂を放り込む。ミューズリーはミックスコールで投入。焼き上がってみると、目立つのはレーズンぐらいで、あとは全粒粉との区別が分からなくなっていました!相当量を入れたんだけど!もっと増やしてもいいのかな?その「全粒粉と区別のつかないミューズリー」の部分は、ふわふわなパンの中でぷちぷちして、歯ごたえが存在を主張しています。熱湯に浸ける時間を少し多めにとると歯ごたえがやわらかくなるのかも知れません。味わいのおいしいパンなので、食パンではなくテーブルパンにして、霧吹きでたっぷり霧を吹いて皮をカリカリっと焼き上げるとおいしいかな? と想像しました。
2005.10.03
![]()
9月下旬の肌寒い日々と打って変わって、昨日は10月というのに30度の真夏日!かなり汗かきましたが、気持ちのいいサイクリングでした(秋葉原へ行く必要が生じた理由などは、昨日の日記をご覧下さい)。先日渋谷の3minutes happiness で購入した秋用のキャップをかぶり、サングラス着用。そして眼にはいつものハードコンタクトレンズではなく、1日使い捨てレンズを装用。準備OKです♪いざ、事前に地図で調べた道を、秋葉原へ向かってこぎはじめました!秋葉原と言えば、今は良くも悪くも『電車男』が旬ですよね。ペダルをこいでいる最中は、いつの間にか、エレクトリック・ライト・オーケストラの「トワイライト」が頭の中で鳴り続けていました。●Electric Light Orchestra (E.L.O.) “The Very Best Of ”CD(2005/7/20)(この曲、リアルタイムでは知らなかったのですが、私にとってはなぜかゴダイゴを思わせるような懐かしさがあるんです!)そして「つくばエキスプレス」の開通や「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」開店などがホットニュースですね。わたしも今回初めてこれらをチェックしてきました。それらをうまくまとめる力が足りないので、また1項目づついくつかの日記に分けてアップいたします♪パシナコレクション首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス◆20%OFF!
2005.10.03

昨日 即買いした自転車で、さっそく用事を一つ済ませることに。秋葉原へ修理品を持ち込みました。実は8月26日に購入した外付けハードディスクとブロードバンドルータ 。そのうち外付けHDDに初期不良があって修理交換してもらったことは8月30日の日記に書きましたが、もう一方のブロードバンドルータのほうも、調子が悪い状態が続いていました。ADSLで5~6M bpsの速度が安定的に確保されている我が家。ところがこのブロードバンドルータをつなぐと、なんと20~50k bps という信じられない低速度になってしまうのです。これではダイヤルアップ以下のレベル。とても「ブロードバンド」ルータとは思えません。外付けHDDを持ち込んだ時の店頭や、それ以降に電話窓口などで何度か相談していましたが、“ルータの不具合以外の原因をいろいろと探ってみましょう”という方向性で、この1ヶ月、それらの疑いをひとつひとつつぶしていきました。それでも改善せず、ついに「これならば不具合としか考えられないでしょう!」という裏付けデータと共に、製品を修理窓口に持込むことになったのです。今回はメーカーへ送られるため、修理結果は約2週間後になるとのこと。せめてメガ級の速度が出るようになって戻って来てほしいものです。自転車で訪れた秋葉原でのことなどは、引き続きアップしますね。←ちなみにこれが、私の購入したルータです。プラネックスのBRL-04AX。>> 安い順の画像ソート一覧へ実勢価格2~3000円で買える激安ルータなのです。>> いわゆる「ブロードバンドルータ」というものいろいろ…画像付き一覧はこちらから。
2005.10.02

ずっと欲しかった自転車・・・買っちゃいました。土曜日の本日も、私はもれなくお仕事・・・夜、クタクタに疲れて缶ビールをひとつ買おうにも、帰路の途中でうちの周りにはコンビニがないんです。迷った挙げ句、仕方なく一番近いスーパーへ。コンパクトにまとまっているコンビニと異なり、広いスーパーの、しかも2階の売場まで重い仕事道具を持ったまま寄るというのは、かなり辛い作業ではありますが、今日に限ってビール飲みたさに気力をふりしぼって行きました。すると。ママチャリ¥9,800。残り2台。現品展示。実は以前、同じ場所に¥8,800のママチャリがずらりと売られていました。家に帰って一晩考え抜き、意を決して翌日お金を持って買いに行くと、そこにあった10台ぐらいの全てがきれいに売り切れていたという苦い経験があるのです。「このスーパーで安い自転車を見たら、一旦 家に帰ってはいけない」・・・。・・・。その場で10分ぐらい悩み、そして・・・。買って帰っちゃいました。あ"ー チャリの衝動買い!ついに自転車買っちゃったー!! まさに内心、狂喜乱舞です。普段、がまぐちに最高で5千円ぐらいしか入っていないのですが、今日はちょうど朝、新しく1万円札を入れたところで 偶然お金があったんですよ! 運命だったのかな? >>シティサイクル・ママチャリ安い順検索一覧自転車の色は黒。本当は黄色かオレンジなどのポップな色がよかったのですが、店頭在庫が黒とガンメタブルーの2台のみだったので、そこは妥協しました。ディテールは少々異なりますが、大体、一番上の製品写真のような感じです。26インチのシティーサイクル。前かご有で、うしろの荷台(座席?)は無いタイプです。無印良品の変速付きなどのものも秘かに憧れていましたが、とりあえずはこれでいいとしましょう!今後私がどれだけ自転車をフル活用するかによって、またバージョンアップしていけばいいのですから。。これで、先日のようにレンタサイクルに頼らずに、都内を走り回れます!
2005.10.01
全45件 (45件中 1-45件目)
1