全31件 (31件中 1-31件目)
1

2畝の落花生、その内の1畝を終らせたいつもより1株多いが嬉しい事に実も多いこれからは来年の種取りも始めていきますそしてこの畝を耕して堆肥等や籾殻を混ぜ込んで早生品種の玉ねぎ100本を植え込んだ手前が早生品種で奥は前回植えた中和早生の100本です後は晩生を植え込めば「タマネギ」は完了ですが晩生の苗はまだ出回っていませんそれから「青首大根」の最終間引き菜を持ち帰りました収穫までには、かなり時間を要する大根さんです昨日は 全く汗もかかず畑仕事は快調に出来ました余りにも快調すぎて8時間近くも頑張っちゃいました菜園亭を出る前から薄暗くライト点灯で帰路に着きましたお蔭で腰が少しばかりはっています(笑い)
October 31, 2018
コメント(12)

これまで何度か持ち帰った「落花生」が一番沢山採れた今後は少しずつ来年の種の確保をしていきます勿論、この落花生も塩茹ででいただきましたよそして伏見甘長唐辛子も持ち帰り ↑ 今回 前回 ↓これから畑に行ってきたいと思ってます落花生も持ち帰りたいし昨日HCに遊びに行き完熟牛糞(40L)を2袋と早生玉ねぎ苗(100本)も買ったので張り切って行ってきま~すコスモス園で巨大な椎茸をゲット3個入り300円込み(コスモス園のテント村でゲット)そして、昨年は「ツリーハウス」の中まで見せてもらったが今年は見上げただけだったがリニュアルされていた来年は再びツリーハウスに登って見るかな?明日にでも皆様のブログに参上いたします
October 30, 2018
コメント(8)

まだ花も咲いてくれてる「ナス」ですが生ってる実は、いつまでも大きくならないので思いきって引っこ抜き撤収してしまった(また来年も頼みますよ!)最後のナスも美味しくいただきましたそして、いつもの様に耕しをしておきましたそれから耕し済みの畝に堆肥等を混ぜ込んで中耕しして発芽してくれない「法蓮草と人参」の再々種蒔きをした今度こそキレイに発芽して欲しいよなこちらは少し混み合ってきた「青梗菜」の初間引き菜これは「煮浸し」で食べましたもう一畝の初間引きが待っているので次も持ち帰ります早くクリーム煮が食べたいで~すこのところお天気に恵まれているが今日も畑には行きません、火曜日か水曜日にと考えていますコスモス園の1ページでかいパンダさんなんです
October 29, 2018
コメント(12)

昨日 朝9時過ぎから家内が「コスモス園」へ行こうと言うのでブログを書き始めていたが下書き保存してPCを閉じ二人して隣市(三光コスモス園)へ出かけた(来月の4日までの開催だったかな?)見渡す限りコスモスだらけ今年はあの長雨や日照り続きの天候の性かはたまた丈の短い品種に切り替えか、全ての丈が短い今年の白コスモスは なぜか物足りない様子だった女性の方も哀愁を漂わせていた(ゴメンナサイ)アート作品も数々ありましたLOVEとハート(植えてないところがハートに、でも狭くて判り難い)そしてコスモスで❤なぜだかマレーシア国旗が子供が喜ぶ「バイキンマン」も今回はここまで!お天気も良く最高の人出だったろうが混む前に抜けたのでスイスイと見学できた毎年出かけているは孫が居ないのは始めての事です
October 28, 2018
コメント(16)

サツマイモ(今年は安納芋100%)の試し掘りをしてみた皆さんのブログに心揺れ、掘って見ましたサツマイモ掘り上げた お芋さんはデカイがこれで2株という事は つもより少ないのでは?芋ヅルを植え込んでから日照り続きだったのでその影響だろうかとサボリおじさんは自分に都合の良い考え方をしている(笑い)これから順次掘り上げて1ヶ月ほど寝かせて甘さを(追熟?)のせたいと思います(ねっとり甘い安納芋が、余計に甘くなります)そして今年もたくさんの「籾殻」をゲットできたおおきな大きなビニール袋で6個分これで今後1年間は十分使えます(有り難い事です、昨年のも まだ余ってる状態です)昨年は一番遅かったみたいで「もっと早く来い」と言われたが今年は最初じゃないだろうが素早く行けました(笑い)籾殻で土づくりを今年も頑張りましょうワラも欲しいが、これが中々手に入りませんいまやワラは貴重な代物になりました!
October 27, 2018
コメント(10)

昨日は畑へ行く途中で前日(HC)見ていた玉ネギ苗があまりのもキレイなので、我慢できなくて100本を買い意気揚々(ヘラヘラ顔で)と菜園市に向った畑に着いて、落花生の隣(一度耕している)を再び耕して籾殻や堆肥などを混ぜ込んで植えました今後は早生と晩生を100本ずつ探して植えたいと思う夕べ、孫が「ティノちゃん(長女宅のワンコ)」を連れて満月の中のお散歩画像が送られてきたとてもきれいで雰囲気がある・と私は昨夜はお月さまは見なかったが今朝の散歩中は西の空には朝月夜の「有明の月」が出ていたまだ薄暗い中では、そのお月さまもとてもキレイだったそして東の空からは本日の日の出(6:39)を日の出を迎えると西の空のお月様が寂しそうにかすれて見えた
October 26, 2018
コメント(12)

「トゲなし柚子」の苗木を買って植えてから花も実も付けてくれない日々だけが無情に過ぎていき確か今年で10年近くになるのだろう無いと聞いていた「トゲ」は有るし、実は付けてくれない諦めかけて、あまり見てもやらなかったが昨年初めて黄色のピンポン玉大の実を見つけてビックリ驚いたそんなことがあったので今年は期待を込めて何度も見てもやるし追肥もすると言う様変わりの私(笑い)で今年も緑の実の玉を付けています、その数20ヶほどもう少し大きくなるのだろうか?これから、その追肥をしてあげましょうそうなんですこれから畑確認に行ってきます(明日は、また雨らしいので)昨日、午後から本日2回目の歩きでHC2店を見学したタマネギ苗が出てました50本@358込みで売られていましたヨダレガ出る程買いたいと強く思いましたがまだ植えようと思ってる畝には落花生が植わっている今日は落花生の収穫をしてきます(それでも撤収には程遠い感じがします)サツマイモ(安納芋)の試し掘りもしてみたいし耕しを待ってる畝も3畝ほどあるしこの時期何だか忙しく感じられて気が焦るな~(日頃サボるからだよ・自分にメッ!)
October 25, 2018
コメント(12)

先週は3回、畑へ出向いたが少しばかりお疲れの様子なので今週はそんな真似が出来そうにないです(笑い)畑作業のついでに「水仙(ペーパホワイト)」を掘り上げ昨年植えさせてもらった水仙を撤収して植え替えた(昨年のスイセンは八重、あまり好きじゃないので)(昨年の左横を掘り上げたが間違いないだろうな)去年は1列に なが~く植え込んだが今年は2列に植え込んで豪華さを演出(?)沢山持ち帰ったつもりだったが、これで足りなかったで、2回目の持帰りこれで計画通りの長さを植え込むことができた(昨年の1,5倍の長さがありそう)そして、日本水仙も一か所に寄せ植えした今年は全てが花を咲かせてはくれないだろうが来年は間違いなく咲いてくれると期待したいそれからは毎年分球しながら増えてくれるだろう(ラッパ水仙も、少し持ち帰って植えてみるかな?)母親の入所施設では昨日、今月生まれのお誕生会が催しされた家族の二人まで食事を出してくれるので「是非とも出席して」と案内があったので家内と毎度面倒を見てくれている長女が出てくれた・・・お袋は今日、目出度く103歳を迎えた・・・ 母ながらスゴイの一言です
October 24, 2018
コメント(12)

水仙を植えさせてもらってる場所に生ごみを埋め込んで土造りをしているがタカノツメの種が紛れ込んで大きく成長している白い可愛い花を今でも咲かせている大ちゃんの散歩時に、必ず見守る「タカノツメ」近寄ると、もう真っ赤な唐辛子がなっているこれは かなり前に撮った画像で今は これよりも沢山の唐辛子が生ってくれて色付いている今年はタカノツメは作ってないし(来年は作る年です)植えた覚えがないので思いがけない喜びがあるミニトマトも生ゴミから育ち数十個生って色付き大ちゃんが散歩時に楽しみにしている(食べている) ※ 菜園模様と外れた書き込みですが今日は畑に行く予定でしたが夕べからの雨で中止にした明日も無理だろうから天気予報を見ながら木曜日か金曜日にでも行ってきたいと思ってます今は太陽が顔をだしているので早朝出来なかった散歩を これからでもしてくるかな?
October 23, 2018
コメント(14)

相も変わらず元気なのが「ピーマンと伏見甘長唐辛子」だ ↑ 今回(19日) 前回(17日)今回は次女宅にプレゼントにしたこの分でいくと今月一杯は収穫が出来るだろう心配事は朝夕メッキリ冷え込んできたことだけです昨日の同窓会昼食は10時半に出て帰り着いたのは5時頃だった場所は当市の山奥の一軒家地元(?)ながら私の知らない山荘だったご馳走を前に友の顔としゃべり、酒と料理に酔う時間を過ごした当市で開催してくれたので、私は帰宅が早かったが福岡県下までだと遠い友では7時を回っていただろう来年も当市でやるので出席してくれとのことだったが大変ありがたい事なのですが当市ばかりで開催して皆さんOKなのかな?
October 22, 2018
コメント(16)

一粒食べると♪ 止められない停まらない ♪ の「塩茹でピーナツ」を味わうためと美味しいビールが飲める喜びの為に初収獲以来、毎回持ち帰る落花生最初は4株持ち帰ったが、2回目からは3株にした ↑19日のオミヤ (どちらも3株) ↓ 17日のオミヤ今月いっぱいでも、採りかけのこの畝は終わりそうにない無くなれば(もう1畝有るが)またお疲れの耕しが待ってる事になるが・・・さて今日は「プチ同窓会」で福岡県下に暮している同窓生が当市に集まり(これまでも何度となく呼ばれている)「昼飯でも食うかい」と誘われているので出席してきます菜園市では年に2回福岡県下は年1回の同窓会が催しされている仲間意識の強い同窓生ばかりなのだ!仲間の顔と会話と美味しい料理とお酒を堪能してきます
October 21, 2018
コメント(14)

木の枝で倒れた小ネギを全て引っこ抜いた ※ ここは400本の小ネギを植えた畝 今月再植え込みした185本の畝だけが畑に残ります 最高で3畝植えていた小ネギです小奇麗に揃えて我が家と次女宅様にしたそして有機苦土石灰をバラ撒き散らして耕しこれで3段(?)ある畑の左端全ての畝を耕したことに耕しが出来ていれば、いつでも植えられます 菜園市に向かう前に いつもの様にHCに寄り道し写真はありませんが「結球レタス@59込」を4株買い先日の白菜畝の続きに植えた、これで12株になったのかな?昨日は散歩の続きも体力が回復せず5千歩以内で今朝は、時間はいつも通りですがスピードが出ず仕舞でしたでもキレイな日の出(6:37)を拝みましたもう、何日かすれば日の出を見ることなく早朝散歩を終えて帰宅してることになるよな~
October 20, 2018
コメント(14)

切り取った枝が倒れて一番上端の通路側に植えているネギが倒れたので撤収することにし、まず前回持ち帰った小ネギこれは長女宅にプレゼントしたこれから畑に行ってみようと思っている今日は残りを全て引っこ抜いて、この畝を空ける今度は次女宅にお嫁にだしますまだまだ立派に採れてる「空芯菜」今月一杯くらいは収穫が望めるのではないだろうか?今朝の散歩は5時25分に家を出て直ぐに雨が降り始め、しばらく我慢して歩いたが止むどころか、強く降り出す始末で1000歩超で舞戻った中止にするか、再チャレンジするか悩んでいるがとりあえず菜園市に出向いてきます
October 19, 2018
コメント(14)

畑の西側のお宅との境界側の様子かなりな大木(私からすると)ですがこれでも越境してる木は1本もありませんこれをチェンソーで高さ1,5m程に切り詰めたそして、こうなったまだ、この右側に沢山の木が植わっているのでボチボチと切り戻しをしたいと思います木を切る仕事は慣れてないので本当に疲れる午後2時ごろ、もう帰りたい心境になったがムチを入れて7時間超頑張りました木の切り戻しの結果サクランボやプラム(貴陽)サクラ等々が残念なことになりました来年は実をつけることも無いだろうし運悪くすると枯れちゃうかもね今朝の癒し効果は
October 18, 2018
コメント(8)

種袋には中カブ、大カブあなた次第と書かれているこれまでも作った事があり、大蕪で持ち帰っていたが大体は中カブなのだろういつもの様に「フリカケ」にしてもらった蕪の葉っぱの方が栄養価が高いらしいやがて聖護院蕪が間引きになるがこの蕪も、もう一列でも種蒔きをしておくかな?これが「聖護院蕪」の発芽ですさて、今日はキコリ仕事に畑に行きますお隣のお宅の奥様が木を切ってくれと言う畑周りに植わっているが越境もしてないけど・・・・・(言ったもん勝ちなのかな)でも この先も お隣だしなキコリ作業に汗をながしてきますチェンソーでも1日、1本を切るのが関の山だろうが(切るだけなら早いが、片付けがあるので)2本も切れれば最高だろう(老体の元気が続くだろうか?)今日の日の出左の丘は古墳です
October 17, 2018
コメント(10)

落花生の試し掘りをしてみたと言う記事をみたそこで、私も真似てやってみた4株の試し掘りの結果です欲目から、実が入ってるかどうかの物も採っている塩茹ピーナツとして、またビールのお供としていただきますこの塩茹でが食べられるのは生産者(?)の特権(最近はスーパー等でも売られているが・・・)これから毎回収穫をして持ち帰りこの畝を漢にしてから耕し「タマネギ」を植えようと考えていますそしてメインの耕しも一畝できあがり一番端の畝で右は「ニンニク」ですここには何を植えるかな?昨日の往路のHCで結球レタス苗3株@59(税込)を買い植え込んだこれでレタスは9株になった(もう3株ほど植えようかな?)今日は午後から母親の面会に家内と出かけます週に2回長女がお世話してくれてます(感謝)たまには私等も顔を見せないとお袋が私等を忘れかねない(笑い)
October 16, 2018
コメント(10)

「ジャンボとハカタ八辺」のニンニクを植えているが今のところ90%の発芽です(100%になると思います)この春 収穫したニンニクがかなりありますが早く大きくなって欲しいものです(収穫は来年になるが)生姜畝は土寄せをした日照り続きで3~4株が枯れた様になっていたがその後の雨のお蔭かその全てが再発芽して今では10センチ以上になっているこれからは そんな異変が無い様に願いたいよな今日もお天気に恵まれてこれから畑に行ってきます今回もメインは耕しになると思います大分涼しくなり、耕しが少しは楽しめる様になりましたでは では行って参りま~~~す
October 15, 2018
コメント(14)

甘さ最高の柿の中の柿「太秋」の収穫まだ、さほど大きくない木なのですが昨年初めての切り戻しを実施して今年は全てで30ヶ程度の実をつけてくれたその内、人間様の取り分は20ヶ超で残りは鳥さんに食べていただいた、いえ 食べられた来年は、50ヶ近くの収穫をしてみたいな~嬉しい発芽も「青梗菜」なのである、早く大きくならないかなクリーム煮が食べたいな~(炒めても美味しいしな)昨日の早朝散歩は寒くて手がかじかんだのでこの秋初めて手袋をして歩いて来た、これが正解だったそして、今朝の朝焼け(日の出は6時30分になった)近々15分遅らせて歩くようにするかな?
October 14, 2018
コメント(10)

菜園へ行く途中にHCに立ち寄り「白菜4株」を買い、畑に着いて見渡すと雨の影響は少なく土遊びが出来そうな雰囲気だそこで耕しから初めて畝間の雑草もキレイに取り除いたそこに買ってきた白菜を定植今回は前日に百均で買った防鳥ネット(奥のブルー)を防虫ネット代わりに覆ってみたが、はたして効果は?植え込んだ小ネギの状態は成長が早く、すでに10センチほど伸びている沢山あるので別な畝の小ネギはボチボチと引っこ抜いて空き畝にし、耕しても良さそうだな昨日の早朝散歩は19度じゃないみたいで畑に向かう途中の外気温は14度だった、寒いはずだよね畑仕事も汗もかかず、快適に7時間やれた次はいつ行こうかな?
October 13, 2018
コメント(10)

たまには話題を変えたいが その話題がないで相変わらずの持帰り「ピーマン」 ↑ 今回 前回 ↓この量は我が家だけでは食べきれないので娘達にも協力してもらっている(喜んでくれることに感謝している)さて昨日の雨(菜園市も間違いなく降っただろう)にも負けることなく、これから畑仕事(?)に行きます (家内はカットに行くと言うので 一人留守番(大ちゃんが要るが)は寂しいので)畑が柔らかすぎたら草取りか木コリさんをしましょうそれに、あの柿(太秋)の収穫をします(いつまでも置いて置くと鳥にやられてしまうので)今朝の散歩は少し肌寒かった(最低気温19度)寒くなってくると昨日みたいに日中歩きに変えないとね今朝の日の出
October 12, 2018
コメント(12)

これまで小ネギは3ヶ所(畝)植えていたが一畝を完全に撤去してこの前植え込んだ残りの畝に35株植え込んだ(この前と同じように白い部分を5~6センチ切り取り)そして残りをキレイに揃えて持ち帰った今回の定植で185本を植え込んだことになる8日に植え込んだ物は早いもので、すでに4~5センチの芽を伸ばしていた今月末には採れるかもですがまだ小ネギは別畝が有るので収穫の心配はいらない明日は畑にと考えていたのに昨夜から雨が今朝の散歩もまだ出来ていない少し涼しくなって2回目の日中散歩になるか?雨は これから上がり曇になると言うがこれで明日の畑確認も無理だろうな~ご近所の方がプランターで「白花ミズヒキ」を栽培しているちっちゃな花がメチャ可愛いよな~
October 11, 2018
コメント(10)

8日の土遊びのメインは白ゴーヤの撤収と耕し左奥のグリーンはニラで その横と手前を耕した (手前の緑は畝間の雑草です)今日は雨だと言われていたが今のところ霧雨程度が降っている、これからどうなる?明日はお休みして、金曜日にでも遊んでくるかな?お楽しみな「聖護院カブ」の種蒔きもしてみた大きな蕪が採れるだろうか?ウントコショ、ドッコイショと収穫したいものです(笑い)菜園亭駐車場横の「金木犀」が満開で辺り一面に良い匂いをバラ撒き散らしている庭のもう1本は、今年切り詰めたので蕾はありません畑端には「スィートリーブ(銀木犀)」が今頃咲いてくれてるのじゃないだろうか?(これは金木犀より匂いが少し弱い)我が家の鉢植えは、十月桜が咲き、「コムラサキ」が可愛い小さな紫の実をつけて楽しませてくれている
October 10, 2018
コメント(6)

甘くて滅茶苦茶美味しい太秋柿(タイシュウ)が美味そうに色付いているので、とりあえず5個収穫してみた台風で傷ついているのではありません太秋柿は採り頃になると、この様なキズが入るのです聞いた話によるとこの柿は天皇陛下に奉納されたこともあるとかメチャクチャ甘く美味しい柿なのです昨年は枝の切り詰めをしたのでほとんど実をつけませんでしたが、今年は一番の豊作です次は全てを取って持ち帰ります昨日の確認で鳥さんから突かれてものを2~3個見つけましたそしてデッカイ「ヤマモモ」の木を切り詰めたのでその下に植わっているバラが、今年2回目の大輪を咲かせていた畑仕事の前に癒されオジサンは土遊びも7時間半頑張りました
October 9, 2018
コメント(8)

一雨毎に虫食い穴が少なくなる「空芯菜」その雨で ますます茂り立派になっていきます未だ花蕾を見ることも無く収穫が出来て有り難い野菜です嬉しい収穫は、まだまだ続くものと思われます沢山採れ過ぎて飽きちゃったという方もいるが私はいつまでも飽きもせず、感謝の葉物野菜です台風25号も、雨の降り方は強くなかったのでこれから考え通り、畑確認に出かけたいと思います何を、しなければならないという事も無いのですが白ゴーヤを撤収したいと思います撤収すれば、また お疲れの耕しが待っています少しずつ耕しをしていかないとエンドウ豆類や玉ねぎ等の植え込みが出来ない様になります大人の土遊びを楽しんできます(笑い)それでは、ボチボチ畑に向かって発進しま~す
October 8, 2018
コメント(12)

当地は台風の24、25号とも被害はなかったが菜園市の畑では前回の24号で「伏見甘長唐辛子」の1株が折れて無残にも倒れていた毎回代わり映えのしない収穫野菜ですがまだまだ余力抜群で元気を発揮している「シシトウ」です今月いっぱいは収穫が出来るのではないだろうか?(25号の過ぎ去った後は確認が出来ていない)昨日はこの夏に入り、久々の日中の散歩をフェーン現象で暑く感じる中のウォーキングである時折吹き返しの風に体を持って行かれそうになったそんな中でも楽しみは有るものですケイトウの色鮮やかさに和む心(右も左も軽やかに出る我が足に)当市も菜園市も今回の雨はたいして降らなかった様なので明日も(休日)ですが、畑確認に行って来ようかな???
October 7, 2018
コメント(8)

階段を上がった少しばかり広い場所に大きすぎて1年中鎮座している「月下美人」が嬉しい事に今年2度目の花を見せてくれたこの4時間前は別の幹では同じくその4時間前は階段を上がる前から良い匂いを放って2F全体が その匂いで充満していて心和む時間に感謝ベランダの「月下美人」も今夜か明日夜には咲いてくれるだろう台風で心痛め、畑で疲れた老体も美人に癒された一時でした
October 6, 2018
コメント(14)

先月26日の畑確認で撮った「秋ジャガイモ」の様子2列植えの2畝(キタアカリ3列とメークィン1列)を植えてる植えただけで手入れをしなくても100%の発芽次の畑仕事は 少し追肥でもあげるとするかな?毎回少し深めに植え込んでいるので土寄せはしない春ジャガが まだ大量(?)にあるので早く食べきらないと芽が出てしまう、と家内は言う昨日は散歩途中で最後の15分間に弱い雨に濡れた最中には「白ハギ」が水路に垂れていた(少しだけは陽射しもあったのだが)今朝は昨夕から ずーと降り続いているので散歩は中止にしたつい最近も家内がウォーキングウエァー(上下)を買ったくれたのに着る機会が少なくなるじゃないか雨よ・少しは楽しみを分け与えてちょうだいよ!しかも段々(今日、明日、明後日)と激しくなると言う週末台風と大型には もう飽きたしこんなに雨ばかりだと来週は一日も畑にも行けなくなるかもしれないし大人の土遊びも敵わなくするのかい
October 5, 2018
コメント(9)

少し湿り気味の土で耕すのもチョッとだけ楽が出来た我が畑で一番広い畝(120×600以上)の耕しでした植えている小ネギを引き抜き白い部分を6~7センチ切り取り皮を剥いて揃えて持ち帰るそして耕した畝の40センチほど端に3列ネギの切り取った白い部分を再定植(150本)捨てているネギを貰って来れば簡単ですが一度くらいは自分も苦労をしないとイケナイだろうとこんな ややこしい事をして遊んでみた多分活着してくれることは間違いでしょう台風24号は当地より菜園市の方が強い風が吹いたのでしょう「伏見甘長唐辛子」が一株折れて倒れていたので撤去した7時間の土遊びを終えての帰路日没寸前の夕日 (早くなったもので18時前である)
October 4, 2018
コメント(9)

今日で3日間 お天気に恵まれているあれだけ降った雨も、もう大丈夫じゃないだろうか?おまけに明日から、また雨の連続だと言うし今日を逃したら25号が通り過ぎる来週しか行けないし・・・・・これからピーマン等が倒れてないか確認に行ってきます前回の土遊び日の「安納芋」畝芋は全部で3畝植えているが、これだけが成績が良い後はいつもの半分も採れるかどうかです今朝はメチャ寒かった途中で出会う散歩仲間も すれ違いざまに「寒いね~」と、お互いに言葉を交わした(笑い)徐々に早朝散歩を日中散歩に切り替えなければさて、大人の土遊びを楽しんできますね後程、お伺いさせていただきます。
October 3, 2018
コメント(6)

同じく雨のお蔭だと思いますが「空芯菜」も大量に持ち帰れました(28日の事です)今回は裏のお宅にもお裾分けしましたそして大量にいただいた「栗」我が家は勿論ですが、あちこちにバラ撒きました簡単に湯がいて皮を剥いて冷凍(冷凍庫にいっぱいになりました)シッカリ湯がいて皮を剥き食べてるとその栗「チョウダイ!」と、大ちゃんがにじり寄ってくる今までのワンコも栗が大好きだったが、大ちゃんも同じです皮を剥くのに時間がかかり待たせることに我々の口には、中々入りません(笑い)昨日も栗をいただき、隣近所に貰っていただきましたさて今日は「栗ご飯」でもしてもらいましょうか明日まではお天気みたいなので明日にでも畑で遊んできましょうか(?)それ以降は台風(25号)の影響か また連続雨みたいです
October 2, 2018
コメント(14)

この箱もそれなりに大きいが「伏見甘長シシトウ」もたくさん持ち帰れたこれも、まだまだ収穫が出来そうなので嬉しい限りです台風で2日間お休みした散歩(皆さんは被害は無かったでしょうね 当地は幸いにも被害はゼロだと思っています)今朝はその散歩を楽しんできました今朝の日の出直前の様子そして眼にしたのが「肌色系彼岸花」これから大ちゃんのカットに連れて隣市まで行きます帰りはお昼を過ぎると思いますので午後からでもお伺いします!
October 1, 2018
コメント(12)
全31件 (31件中 1-31件目)
1