全32件 (32件中 1-32件目)
1

正月用にと「白菜」も頼まれ、2株を持ち帰る苗買いで植え込んだだけのサボリ栽培でも結構大きく巻いてくれて有り難い事です。(ただ、アブラムシさんが遊んでいました)正月の料理は色々と考えているみたいだがこの白菜はどんな料理で食卓に上るのだろうか?正月は飲んで食って、居眠りして動かずでご馳走ばかりだと肥えちゃうよな~ (奥様、十分に栄養は足りてますので おじさんを肥えさせないでね)正月散歩もサボらないでキッチリやらねば(笑い)昨日の散歩途中の「ロウバイ」が見事だった菜園亭の庭にも植えて20年近くなりかなり大きくなっているが花色は これ程キレイじゃない(種類が違うのかもな~)本日は「平成最後の年末最終日」ですね この一年のお付き合いに感謝したします 来る年も よろしくお願いいたします
December 31, 2018
コメント(16)

今回は「白ネギ」も持ち帰れとの指令がでたので喜んで久々の白ネギを掘り上げ、持ち帰った 白い部は4~50センチとキレイな仕上がりになっている緑の部分を小口切りにして「リゾット」に入れてみたが硬くて歯固めに良いみたいだった(笑い)さて白い部分は、軟らかいのか、硬いのか?それは正月のお楽しみである(柔らかいといいな~)昨日は正月用の「ミカン」を家内とドライブ気分で少し遠めのスーパーに買いもの戻ってから「小ネギをいただい方」のハウスに行きまだ残っている規格外のネギを引き抜くお手伝いをしてきたその量たるや、すごいものでした(100%出荷って難しいんだね)ネギ農家さんは居なかったが、多分分ってくれることだろうそして再び貰って帰った小ネギこれでも3~400本はあるだろうなこれは年明けに長女宅に植えます(次女宅と同じくらいの200本ほど)残りは畑に植え込みましょう(枯れることは まずない!)昨日の「散歩数も大掃除の予定も全てクリア」しました今日も、これから てくてく散歩に行ってきま~~~す。
December 30, 2018
コメント(6)

正月用に是非欲しいと言われた「ブロッコリー」です最低でも2個は採れると考えていたがとてつもなくデカイのが3個も持ち帰る事が出来た正月には2個もあれば十分だろうと1個は我々で食べることにしたサッと湯がき「マヨ醤油」で美味しく おいしくいただいた「ブロッコリー」は大好きな野菜ですが畑には残り1個となりました(⤵)残した1個もかなり大きくなっているが年明けまでは花を咲かせることはないだろう(少し心配…)先に長頭蕾を持ち帰った茎からも結構大きな脇芽が数本出ていたが、これも年越しさせた平成最終(5月)までにもう一度種蒔きか苗植えかで収穫し口に入れたい野菜です(年中スーパーで売られているが自家採り野菜の味は格別)望みが叶うかどうかは、このジィジ次第です(笑い)昨日の午後から今年最後の「大ちゃんのカット」に行き(イオンの中)カットの間のイオンでの歩きを散歩にすれば良いと家内が言うので午前中の「てくてく散歩」を取りやめ家内の甘い言葉に甘んじたグランパでしたが帰宅して歩数を確認すると何と「5千歩以下じゃないかい」これから「昨日の倍以上」を歩いて来ましょうそれと今日で大掃除をエンドにしたいと思う希望的思考ですが・・・…
December 29, 2018
コメント(10)

前々から家内に27日に最後の収穫をしてくると伝えていたので朝からご飯を炊いて「おいなりさん」をつくり兄に持って行けという(いつもながら優しい女です)次女宅で野暮用を済ませ、我が家を10時に出た兄に連絡したら出先から戻る途中なので落ちあうことに「おいなりさん」を渡して畑に急行野良着に着替えて、まずは前回のジャガイモを掘り上げた畝の耕し途中の続きを済ませてそれから堆肥等を混ぜ込んで中耕しをしてネギ農家さんに いただいた「小ネギ苗」を丁寧に植え込んだ手前が今回ので 奥が前々回です今回は500本以上ありました(この畝にはこの2倍以上植えられ空スペースがあります)今現在、畑には1500本ほどあるかもです芽がでたニンニクを植えた畝では地上に芽が伸びていた昨日で80%が確認できました多分、この分ですと100%間違いないでしょう毎年一畝で事足りるのに今年の植え付けはいつもの倍の量ありますのでニンニク屋さんをしないと処分できません(笑い)昨日は5時間30分遊べました正月三ヶ日明けまで、畑の夢も見ない様にします(笑い)
December 28, 2018
コメント(12)

畑(野菜等)に関した画像の在庫が底をついた今日は木曜日、次女亭で野暮用を済ませそれから年末最後の畑確認に行ってきます正月用野菜の収穫が主ですが出来る事ならばジャガイモ(キタアカリ)の収穫(撤収)をやりたいと思っている がいただいた「小ネギ」も大量にあるしどうなるか考えても答えが出てきません(笑い) ♪ケセラセラ なるようになる ケセラセラ ♪昨日の午前中、2階の(1階は終わっている)家内の部屋と廊下のフローリングと2F階段の拭き掃除とワックスがけを終らせた残りは私の部屋(和室にベットを)の拭き掃除と掃除機をかけることと子供部屋のフローリングのワックスがけで大掃除は完結する(拭き掃除は1度全て済ませているが)明日は午後から大ちゃんのカットの予約を入れてるので家内と大ちゃんとでお出かけになりますその大ちゃんは昨日昼飯を食ってか散歩後(15時前に)今年最後の自宅でのシャンプーでキレイになった年末になり何かに追われる気がしないでもない何から追われているのかは見えない摩訶不思議な世界です(笑い)まとまりのない なぐり書きになっちゃいましたね~では、では!
December 27, 2018
コメント(10)

散歩中に小ネギのビニールハウス前を通りかかるとネギ農家さんが次の種蒔きの準備をしていたので規格外廃棄ネギを またいただけないと立寄るハウス横に規格外のネギを捨てているのでまた。貰って帰りたいと伝えると収穫済みのハウス内に「規格外が残っているので、それを引っこ抜いて持ち帰れ」と 言いビニール袋までくれたでハウス内の残りの極一部を引っこ抜いて持ち帰るそれが、これだー!(何から何まで至れり尽くせりの ネギ農家さんに感謝です)確認はしてないが、いったい何百本あるのだろうか一度に こなんに大量に いただくのも初めての経験植える為に中耕し等々で時間を取られそうだな~?明日、植え込むことが出来るのだろうか???午後から1階のフロアーと階段全てをワックスがけを終えて(2階は今日出来るかな?)Xmasケーキのお返しに次女宅に行きこのネギ苗200本近くを植え込んできた次女亭は今回で2回目の小ネギの植え込みになる大喜びされたことは言うまでもない(笑い)長女宅も植えてあげたいが今年最後の畑仕事日に行けないかもです………そして女宅の帰りに「コメリ」に立ち寄ったて見学キレイな「キャベツとレタス、サニーレタス」の苗が@59(税込)で売られていたが今回は植える時間が無いだろうと涙をのんで諦めた明日は今年最後の畑確認(正月用の収穫)にいってきま~~~~~す!
December 26, 2018
コメント(12)

“““MaryXmas”””家内と乾杯のクリスマスのメインケーキを買うかと話していたが昨日散歩途中に次女からラインが入ってきた「今何所?、 家にいるの?」と「散歩中ですよ」と打ち返しと「ケーキ」持って来たよ~」と返事が届いた (夫婦二人暮らしになってから以降は デコレーションケーキは食べれないので買わないようになり シュートケーキを2個買って細やかな乾杯をしている)一万歩超をこなして戻ると毎年Xmasに恒例のケーキの差し入れを 次女サンタからの贈り物ありがとうね!(娘もシュートケーキを買ってるのは前々から知っている)私は好きな白ワインをと数日前から考えていたが午後からの大掃除(拭き上げ掃除はほぼ終えた)と「唐揚げ」を揚げるのに気を取られ忘れてしまっていた(歳を重ねると幾つものことが覚えられない・笑い)家内と「メリークリスマス」とキリスト教徒でもないのにビールで乾杯した
December 25, 2018
コメント(12)

「小松菜は要る? それとも要らない?」と聞くと「一握りほしい」と返事があったので持ち帰る今年の小松菜は順調に成長してくれてたくさんの種蒔きをしてないので、すごく有り難い正月には、この「小松菜」は どうも不要らしい 寂しかないか~い?……(笑い)昨日までの空模様が嘘のような天気になっている太陽からの年寄りが喜ぶ年末の「暖かさのXmasプレゼント」に感謝です [昨日の散歩も目的地周辺で雨が降り出し 同じ過ちを繰り返さないと思ってる端から 私の見通しが悪く繰り返す始末に]朝の明るくなった7時頃の大ちゃんの散歩で空を見上げると大ちゃんの嬉しい時間帯です満月の「朝月夜」が大きく(スマホじゃ大きいかどうかは)ハッキリ、クッキリで私と大ちゃんを見てくれていた
December 24, 2018
コメント(14)

6株しか植えてない「ブロッコリー」今回で2個目を収穫して持ち帰る残りは4個、次の収穫で3個は間違いなく採れます(次は正月用にしたいと思います)お馬鹿なグランパは、毎年必ず植えてる「スティクセニョール」を植えたつもりでいたが忘れてしまっていた年末の12月に入って皆さんのブログでやっと気がつく有様でしたボケも ここまで進行しました先月だったかな植えつけた小ネギの状況はかなり立派になりつつあります年明けに規格外廃棄ネギを貰ってきて新たに植え込んでおきたいな~(ネギはいくらあっても邪魔になりませんものね)年賀状も昨日出し終えたし後は大掃除に少しだけ頑張れば新年がやってくる要りもしない歳を重ねるだけだが・・・・・今年最後の畑遊びは27日にと思っている多分収穫だけでUターンすることになるでしょうが
December 23, 2018
コメント(16)

畑に行く前、「ダイコンは?」と聞くと余り良い返事は返ってこなかったが畑でおじさんが遊んでいると家内からラインが入った「ダイコン1本お願いします」とそこで、2本採って持ち帰り葉っぱ部を切り取り、大根は1本は次女に宅配した今年のダイコンは結構キレイに仕上がった前回持ち帰りの残りもあったそうで「オデン風やトロトロ煮」をしてくれて美味しかった菜園亭の庭には先の「日本水仙」が咲いているが畑の最上部には「ペーパーホワイト」が咲き誇っている駐車場横のアジサイを植えさせてもらってる場所にも「日本水仙、ラッパ水仙とペーパホワイト」を植えさせてもらっているが「ペーパーホワイト」は数株が花を咲かせいる(この夏後に畑から持ち帰り移植)来年は間違いなくた~くさん咲いてくれるだろうから今から楽しみで~す今日も雨です、午後から上がるような・・・(でも、明日も また雨なんです)はたして散歩はできるのでしょうか?
December 22, 2018
コメント(12)

珍しく愛情を込めて定植した「結球レタス」の初弾が全て枯れ(腐り?)かけているので(愛情など持ち合わせないおじさんからで驚いた?)少しでも食べられるレタスを持ち帰った ↑ 今回 前回の方が、まだ救われている ↓ 前回苗買いして植えた初弾のレタスは、これで終わりにどれ一つキレイなレタスは採れませんでしたが二弾のレタスは今のところ大丈夫な様子に見えてますこれまでも「レタス」は植えてきたが今年みたいな変な感じのレタスを持ち帰るのは始めての経験です昨日から☂マークが4連チャンで出ていて今、外では霧雨程度が降ってます(午後から雨の予報だったのに・・・)昨日は雨が上がったので散歩に出て帰路の自宅まで後15分という所から降りかけて濡れちゃいました同じ伝手は踏まない様にしないと年寄りの冷や水で風邪を引いちゃいます皆さまもお気をつけてくださいな!
December 21, 2018
コメント(14)

枯れかかったジャガイモの葉があるので掘ってみた植えている畝は、畑の中でも一番出来の悪い場所それでも、そこそこの出来のジャガイモに試しに まだミドリ濃い葉っぱのジャガイモも掘って見たらデカイのが次々に採れるじゃないかそこで一畝全てを掘り上げた(写真は一畝分です)次は残りの一畝を掘り上げないと・・・収穫済みのジャガイモ畝を耕す2/3を耕せたが全ては出来なかった(白い部分が耕し残りです)畑には、これを持参してこの中から18片のニンニクを植え込んで一畝になった前回植えたニンニクは、まだ芽を見せてないはたして上手くいくものだろうか?芽が出なくて失敗でもその内廃棄処分になるニンニクですが・・・昨日は比較的暖かく作業も捗ったので7時間の土遊びが楽しく出来ちゃいました最終月の12月は多分あと2回畑に行ければ最高だろうな~
December 20, 2018
コメント(10)

家内に「ダイコン」は要らないかと聞くと今回も1本欲しいと、言うそこで5本だけ抜き いつもの様に娘達に2本ずつ宅配した 今回 ↑ ↓ 前回今回の大根も圧力鍋で作る「牛肉と一緒のトロトロ煮」をお願いした (この大根を含め2本あったので サラダとオロシでもいただきました)これから畑に行くので「ダイコン」は要らないかと聞くと「心地よい返事」は返ってこない・・・と いう事は「要らない」のだと受け止めた私です(笑い)秋ジャガの2/3がまだキレイなグリーンの葉っぱを保っている1/3だけでも掘り上げてみるかな(全てキタアカリです)どの程度の芋が はいってるのだろうか?楽しみもあり、不安もあり・ですさて、出かけてきま~~~す昨日家内と力を合わせ年末大掃除の初弾を「換気扇」とその周辺をキレイにキレイにしました今日は畑仕事でできませんがこれからユックリではありますが頑張りたいと思いますでは、では!
December 19, 2018
コメント(12)

駄目元2弾、「結球レタス」の種蒔きをしてみた開封はしてないが、このレタス種は古過ぎるしこの季節で発芽することは 考えられないが植える(種蒔き)為に堆肥等を混ぜ込むので間違って発芽しなくても土造りには悪くは無いだろう……「年寄りの冷や水だ」と お笑いくださいこの場所は「青梗菜」を1列収穫して堆肥などを撒き散らして耕してからの種蒔きです(右側に、もう1列の青梗菜が残ってます)二弾の「青梗菜」の芽も出てることだし安心して収穫出来ました(笑い)そして、収穫した「青梗菜」がこれ!今回も娘達に宅配して喜ばれました少し虫さんが食事をされた虫穴があります娘達に「虫さんが潜んでるかもよ」と渡しました今回も「クリーム煮」をお願いしてるがはたして家内は、何を作ってくれるのかな?クリーム煮かシチュー(似てるよな)にして欲しいな~[家内は懇願通りクリーム煮にしてくれました]一昨日は雨で散歩はできなかったが昨日はシッカリ歩いて来ました外に出ると風が強くかなり冷たい(強風注意報がでている)そこで耳当てや手袋も忘れずに携帯し途中、何度か つけたり外したりしながら歩いて来た木~金曜日と☂マークが出ている(確率5~60 %)畑確認をしておかないと今週は行かないことになってしまうので明日にでも出かけて来るかな?
December 18, 2018
コメント(14)

今年収穫した食用保存用の「ニンニク」が遂に発芽を始めた品種は「ハカタ八辺」になりますまだ食べられますが駄目元で実験的に植えてみます耕し済みの畝に堆肥等を混ぜ込む中耕しで2列植えをもう20個ほど植え込むと一畝に達するが(次回でも)その左側は、まだ空いているので何か探して植えてみたいと思っているが・・・ニンニクの現況の「ハカタ八辺」はそして「ジャンボ大蒜」は今年も、今のところ絶好調の様にある駄目元で植えたニンニクとの差があり過ぎるので収穫までいけるかどうか分りませんが・・・
December 17, 2018
コメント(14)

【今年お取越し期間中のイベント情報】★法要:12月11日(水)~16日(月)★灯明・オブジェライトアップ:12月13日(金)・14日(土)17:00~で昨夜写真を撮ってきました「まちあかりプロジェクト」で灯が町中駐車場にこの反対側駐車場には多くの露店が出ていて大賑わいですこれを(↓)灯明で表現している町内の有志これが当町の灯明半端ないって!毎年の様に灯明で色々と工夫されていて面白い先週の日曜日から開催されていた東西別院さんの「御取越し」は今日で終わる
December 16, 2018
コメント(4)

この「キャベツ」もHCで苗(6株)を買い定植したものほぼほぼの大きさになったので、とりあえず1株を収穫してみた我ながらキレイでシッカリ巻いてると悦に浸っているキャベツも正月の必需品になるのだろうか?残り5株は、これよりもやや小さいので大丈夫だろうそして最後の間引きをした「小松菜」もう間引き菜と言える状態じゃなく「立派な小松菜」になっている今回は「オアゲさんと一緒の煮浸し」で食卓に登場美味しくいただきましたがこの量だと1回じゃとても食べきれませんこれから昼前には雨になると言う雨も降らないと野菜達が可哀想だが一雨、一雨寒くなるのは年寄りには辛いな~雨の前に「てくてく散歩」を済ませてきます午後から、皆様のところに立ち寄らせていただきます
December 16, 2018
コメント(8)

家内から所望されてた「白菜と小ネギ」を持ち帰るメチャ柔らかくて美味しそうに出来上がった小ネギ30本を引っこ抜いて娘達にも宅配し「嬉しいネギを、ありがとう」 と笑顔の言葉プラス白菜を1つ残り6株になった、正月前にはベストサイズになるだろう約2週間は白菜の持帰りは我慢しようそして20本足らず育てている「深ネギ」これも正月に欲しいと言われてる一品ですきっと美味しい事だろう昨日の畑遊びは5時間でその後、水汲みを済ませ帰路に着き戻って風呂で温まり「酎ハイ」で疲れを取った
December 15, 2018
コメント(10)

苗を買い8株植えてる「ハクサイ」がシッカリ巻いてきたので初採りしてみたまずは、白菜鍋で超美味しくいただきました残り7株になったので慌てず騒がずユックリ落ち着いて収穫をしましょうスナップ等のエンドウに簡単な支柱もしました簡単にしたので多分見直し、やり直しになるかもですが(最初から、ちゃんとやれ!って話ですね)昨日、今日と寒く冷たいがお天気には恵まれているのでこれから畑確認に行ってきましょうついでに新年を迎える為(?)に今年最後の水汲みもやってきましょう(新年を迎えなくても水汲みに行くのだけど)畑仕事は、特に これをしなければ何て物もなく本当に確認だけで終わりそうです(笑い)「小ネギと白菜を」と 家内から言われてるだけ草取りだけは しようと思えばいくらでもあるのですが・・・(笑い)一昨日、立ち寄り湯からの帰路の空模様が天空が割れ、まるで噴火でもしてるが如くに今日は、どんな空が見れるのだろうか?夜は流星群が見られるかもと言う・が年寄りには この季節 夜空を見上げるのは寒くて辛いのです
December 14, 2018
コメント(14)

大きくなってる「ブロッコリー」の初採りをしてみた大好きな「ブロッコリー」が、やっと採れた(ニヤニヤ)すでに胃袋におさめたが、やっぱり美味しかった家内が正月には絶対欲しいと言うので今後は気配りの様子を見ながらの収穫になります昨日は今年最後の「母親参観日」に家内と行ってきました相変わらずの笑顔で迎えてくれたが歳相応の認知が入っていて今年中はもう逢えないと言うと「寂しいね~」と母は言ったが家内が同じことを母に言うと初めて聞いた様な返事をしていた(笑い)名残り惜しんで談笑に華を咲かせ母に手を振り(母も)施設を後にした帰路に立ち寄り湯温泉へユックリと浸かり舞戻ったのは17時を過ぎていた大ちゃんが「お前ら何処にいってたんじゃ~」と言う眼で迎えてくれた大ちゃんは、出かける前にも散歩を済ませたいるので3回目の散歩をしてきた
December 13, 2018
コメント(10)

裏のお宅からいただいたワケギ種を家内がプランターで育てていた物を全て引っこ抜いて畑に持って行った地上部は枯れかかっているのに根っ子の張り具合は素晴らしものだったかなりの量もあるので、全て活着してくれたら来春は素晴らしいワケギが採れるだろうピーマン後畝を耕して置いたがその畝に堆肥等々で中耕しして植え込んだ2列で5m程の長さ、その奥は白ネギが植わっている左の籾殻のところにはまだ、これから先も蕪が欲しいので駄目元で「カブ」の種蒔きをしてみた間違って芽を出してくれたらうれしいな~シッカリと水やりはしたけど昨日の雨に植えられたワケギも喜んでいることだろう明日から母の入所施設は「面会禁止」という連絡があった今年最後の母親面談に家内と出かけてきます(禁止は いつまで なのだろうな~ 今年は3月一杯までだったけど)
December 12, 2018
コメント(8)

冷たく、寒くなって、気になっていた「生姜」ブログでも撤収したと読ませていただいたこれから雨が降るらしいがその前の昨日 「ショウガ」を掘り上げてきました(品種は土佐の大生姜で、毎年同じ品種を植えてます)夏の日照り続き等々の天候不順でいつもの年の半分近い収獲量で寂しい気さえしています(植え付け量は 毎年ほぼ同じですが 分株が いつもの半分程度しか出来てない)いつもの様に娘達にも後日プレゼントしますそして、撤収後の畝を耕しました半年ぶりに耕すと、畝の1/6ほどは いつもの様に笹竹やドクダミの根っ子が畑に侵入しています一応キレイに取り除きました(疲れる作業です)毎年格闘してますが、彼等は負けることを知りませんこの老いぼれの方が青息吐息です(笑い)菜園亭の庭には「日本水仙」が質素に咲いていた7時間30分間の土遊びを楽しいんで水仙を眼に焼き付けて我が屋への帰路につきました
December 11, 2018
コメント(14)

家内に「ダイコンは要らないか」と聞くと「1本もあればよい」というので5本収穫し我が家に1本、残りは娘達に分けた(宅配した)今回は「鳥肉とのトロトロ煮」にしてくれた牛肉でも豚肉でも滅茶苦茶美味しくてついつい食べ過ぎちゃいます・困ったものですと言いつつ食べちゃうんですよね~・これが(笑い)さて明日(火曜日)は☂マークが出ているのでこれから畑に行ってきます もしかして嬉しい初収穫が出来るかもですそのもしかしては「ブロッコリー」ですが前回の確認でかなり大きくなってくれてたみたいだからなんとか1個でも持ち帰れないだろうか?それから「ショウガ」の全収穫をしてきましょう早く帰れと言うが時間があれば生姜後の耕しを出来る事なら やりたいと思いますが・出来るかどうか……我が家のプランターで植えてた「ワケギ」が全体的に黄ばんできたので引っこ抜いて畑に植え替えてみます ワケギ種を裏の奥さんからいただいて 家内がプランターに植え 最初はメチャ元気に芽を出し成長していたのに 段々と成長を止め葉っぱを枯らし(?)始めた♪ なんで だろう なんでだろう なんでなんでだろう~ ♪畑に植え直して上手くいっても年内中の収穫は無理ですが暖かくなってからでも採れれば最高に嬉しいので
December 10, 2018
コメント(12)

畑に行く前に「蕪は要るか?」と家内に問うとハッキリと明るい口調で「要る!」と返事があったその お言葉にジィジは喜び 頑張って引っこ抜きました、とさ娘にもプレゼントした蕪すでに半分以上収穫して、寂しい気も・・・今になって思えばもう1列でも植えておけば良かった…………と今回も甘酢漬けと、 美味しいシチュウに使われていた(葉っぱは沢山のジャコ入りフリカケに)「聖護院蕪」が段々と大きくは なってはいるが年末に間に合うのだろうか?今度の火曜日に☂マークが出ているが明日は雨の心配はなさそうなので、畑に出かけてみるかな?ここ2~3日、滅茶苦茶寒くて冷たい目は覚めているがベットから抜け出るのが億劫にでもね~可愛い「大ちゃん」の散歩があるし意を決して抜け出し着替えて大ちゃんと外回りをしているまた畑では昨年同様に鼻水を垂らして遊ぶジジィになるのかな?(情けないな~)そして「てくてく散歩」もあるいても、歩いても 体が温もらず歩数だけが増える歩き過ぎ無い様に気をつけなければ・・・
December 9, 2018
コメント(12)

家内から「ショウガ」を持ち帰れと命令が「合点承知の助」と引き受け、一株掘り上げた洗ってくれたのと励ましのお言葉もいただいた 生姜の葉っは、まだキレイな緑色 暖かかったからなのか、収穫サインが出ません そろそろ掘り上げないと霜にやられるかな?一番下の種芋はイワシの煮付けに使われたイワシを食べたのは何十年振りになるのだろうか(いつ食べたのか記憶が消去されている・・・)食べて美味しいし栄養豊富と言われているイワシですが小骨が多くて食べにくいしかも魚の匂いがいつまでも・・・…家内に今後はイワシは買わなくてとお願いした(笑い)サバなども臭いはするがイワシには勝てないそして結構植えつけた「結球レタス」の葉っぱが黄色味がかってきているので、とりあえず1玉採ってみた夫婦二人で食べるには十分な大きさのレタスにこれからは変色しつつあるレタスの心配することなく我慢することも やめて持ち帰り食べちゃいましょう(笑い)昨日も寒かったが、今日は一段と冷え込んで年寄りの外出を阻むかのようです(急に寒くなってきた)でも、雨以外、畑仕事以外の散歩は続けますよ
December 8, 2018
コメント(18)

種蒔きのホウレン草が6~7センチになっていたので初間引きをして移植してみた(今回は80株近く)左の、籾殻は前回の「時無しニンジン」を蒔いた所です移植後2回のタップリ水をあげ昨日の雨で完全に根付いてくれていると思うが・・・早く大きくなって欲しいな~今後もこの本数程度は間引きして移植ができるだろう(正月には間に合いそうにないな~)写真は撮らなかったがブロッコリーがソフトボール程度になっていた次は持ち帰れるかもですがジャンジャン(6株しかないのにジャンジャンは)採るとこれも正月には買うことなるのかも?我が家の鉢植え紅葉木「ケムリの木」なのですが毎年花を咲かせてくれて期待で胸を膨らますのにいつまで経ってもケムリにならない???変だな~? と検索してみると「ガーン・・・」鉢植えではケムリにならないとかガッカリ、知らなかった(-_-;)我が家には鉢植えの「ケムリの木」が2品種あるのに何年経ってもケムリにならないので首をかしげていたのだ
December 7, 2018
コメント(12)

毎回の様に畑からの贈り物で持ち帰れていた「ピーマンや伏見甘長唐辛子」を意を決して全て引っこ抜いて撤収したこれが、今年最後のピーマン(下にシシトウ)ですお弁当などに使えるので娘二人にプレゼント来年も なが~く喜ばせてちょうだいね前日の雨で耕しは無理だろ思っていたがなんとかキレイに耕すことが出来たピーマン後の耕し畝です(右のマルチは玉ねぎ)何時でも、何でも植え込みが出来ますこれで耕し済の畝が5つになったのかな?でもね~今頃植えつける野菜って無いですね~土遊びは諦めていたが6時間半の遊びと草取りができたいつもの事ですがどこがキレイになったのか、見た目でも分らない程です(笑い) ※ 昨日のブログで大きな間違いがありました (誤)昭和最後の枯れススキ→(正)平成最後の・・・でした自他ともに認知〇だと認めない訳にはいきませんね昭和の枯れススキの私に間違いありません(笑い)
December 6, 2018
コメント(10)

昨日は午後3時頃から雨になると言うので午前中に「てくてく散歩」と洒落込んだ久々の1,5万歩近くを歩いて来た途中から滅茶苦茶風が強くジィジの体が風下に持って行かれそうになるここのススキは今回で3度目のカメラに強風なれど写真では判り辛いですね根っ子は年号が変わっても延々と生き延びていくのでしょうが地上部は「昭和最後の枯れススキ」になります見た目は私と同じ枯れ尾花ですが彼等は来年必ず復活する、私は枯れたままの「昭和枯れススキ」 ♪ 貧しさに負けた~、いえ 世間に負けた~ ♪思った通り年末「夏日」を観測した(26度を超えた・暑かった~)その上、一次的に叩き付ける様な雨が降りました(今朝も19度ありましたが、徐々に気温は冬もようになるとか)今日は雨の心配は全くないいみたいですので(明日は再び雨)これから畑確認に行ってきます要る物は無いかと聞いたらば、蕪が欲しいと言う家内あの雨で土遊びは出来ないだろうが草取りだけは必ず出来る狭い範囲でもキレイにしてきま~~~す
December 5, 2018
コメント(10)

16~7株引っこ抜いて収穫した「青梗菜」とりあえず娘達のところに宅配した一家族5~6株(我が家は5株)の分け前になるこれにも嬉しいと感謝を、ニンマリのグランパだった昨日は午後3時から散歩に出て4時半過ぎに戻り大ちゃんの散歩を始めると再び雨が降り始めた今、外では眩しい過ぎるほどの太陽がガンガン照りだ毎朝の日課のファンヒーターをonしたら室内気温は19度もあり これでは不要だと、急遽offしたもしかして師走の夏日になるかもです(笑い)今日も午後3時ごろから雨の予報が出ている明日だけはお天気みたいなので畑仕事は無理だろうが菜園確認だけでも出かけてみるかな?行けば草取りくらいは出来るだろう・・・
December 4, 2018
コメント(8)

チョッと見ない内に随分と大きくなってた「小松菜」混み合っていたので初間引きをしてみたもう1~2回は間引きをしないといけないだろうで、種蒔きもしてみたいが年明け春前にならないと駄目なのだろうな~家内から要望の「小ネギ」持ち帰りこの小ネギは一度も採ったことの無い畝中からそこそこ大きくなってくれ持ち帰れるようになったこれからは、この畝が主流になるな今はネギ畝が2ヶ所あるが(数にして600本程度)もう少し規格外廃棄苗を貰って植えるかな?(無くてはならない、あると便利な薬味野菜)昨夜からシッカリ雨が降っているこの雨は明日も続くと言い、木曜日も☂マークが・・・そんなに降らなくてもな~・なんて週なんだ雨も降らなきゃ困るがこうも続くとおじさんも困る(笑い)ニンニクは、この雨を喜んでるだろうなそして一段と成長してくれるだろう発芽が遅れて小さいのもあるが100%達成です
December 3, 2018
コメント(8)

大根も娘達に宅配(一家族2本)間引きしただけで別に手間暇かけた訳じゃないがそこそこ立派な大きな大根さんが採れましたまだまだ沢山植わっているがこの青首ダイコンが無くなればオデン大根になります ※ オデン大根は2度間引きをしただけなので もう一回の間引きで容姿端麗な大根にしよう(笑い) そのオデン大根の間引き菜写真は撮ってないが「ブロッコリー」を見てみると野球ボール大の「頂頭蕾」が出来ていたこれで今年中に収穫出来る喜びを得たようなものです昨日は義兄の一周忌法要で真昼間からのアルコールが効いて戻り付いてもベットに倒れ込んで2時間ほど寝ていた陽の光が降り注ぐ時間帯の酒は効くよな~ ♪ 酒よ~♪
December 2, 2018
コメント(12)

我が家は、これで2度目の蕪になるが娘達にもお裾分けしようと、そこそこ収穫して宅配したこの「ハカタ蕪」は 残り半畝近くになったが「聖護院蕪」が初間引きで元気に成長を見せているお正月も味わえることは間違いなしです我が家で買って食べ美味しかった「パール柑」の種を芽出しして畑端に植えてみたさて、いったいどうなるでしょう(枯れることを想定して2本植えにしている)このまま上手くいくと、何年で生るのかな?はたして「パール柑」がなるのだろうか?(多分接ぎ木をしてるので原木の実が生るのでは?)昨日、家内が出かけたので独りではつまらないので大ちゃんに留守番を頼み畑に行ってきた連日の草取りは4時間30分しか遊べなかった(遅く11時過ぎに出かけたので)ブロ友さんがニンジンンの種蒔きをしたと言うので私も「時なしニンジン」の種を蒔いてみた左横は小ネギニンジンの横には何を植えたら良いのかな?これから「義兄の一周忌法要」に家内と出かけてきます皆さまのところには明日以降にお伺いいたします
December 1, 2018
コメント(12)
全32件 (32件中 1-32件目)
1