全29件 (29件中 1-29件目)
1
♪ 芸人の悲しき性と生きざまの上に築かるる芸といふ華‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「永六輔」の著書に「芸人その世界」というのがある。「芸人の世界」三部作のうちの一つ。 「話の特集」という雑誌に五年間連載していたものを、「芸人」「役者」「タレント」の三部に分けて出版したもの。昭和40年に芸人のエピソードをコレクションしようとメモしたのが始まりだった。 単行本として持っていたが知人に貸して紛失してしまい、随分後になってからネットで検索して文庫本を手に入れた。 その内容がとてつもなく面白い。極一部を抜粋してみると・・・・ 横目屋助平という芸人。自分の入れ歯が調子がいいというので愛犬を総入れ歯にしてしまった。☆ ある歌舞伎役者のところに藤山寛美から楽屋見舞いがとどいた。とどいたのは美しい芸者で、その衿のところに「楽屋見舞い」と、書いてあった。☆ 桃中雲右エ門という人。弟子にしびんを持たせて、人前でも平気で小便をした癖のある人。その横紙破りの自信は舞台の横に「拍手喝采御無用!」という紙を張り出していた。☆ 「アイスキュロス”縛られたプロメテウス”とアテナイ民主政についての一考察」早大文学部史学科西洋史を卒業した吉永小百合の卒業論文である。 大学を卒業することを奇行というのはあてはまらないだろうが、あえてここに書いたのは、芸人の世界における奇行というのが世間一般の常識では理解できないだけで当人たちは奇をてらっているのではなく、人間本来のあり方だと信じているからである。 女優が大学に行ったって何の不思議はないし、ましてや卒論を書くのは当然のことなのに、それが吉永小百合だと週刊誌に書きたてられる。 その書き方の精神は奇行としかみていないのである。他人の行動が奇行にみえることは、イメージの貧困以外にない。☆ ドライブしていて、大きな川岸に出た大橋巨泉。 この川幅はどのくらいあろうという言葉に、車を停めるとトランクからゴルフクラブをとりだし、ボールを置くとスウィング一閃、そのボールの行方をながめて”川幅は250ヤードである”。 芸人、このぐらい気障でありたい。☆ 男子用化粧品がよく売れる今日この頃、だが明治の男性でマニキュアまでした洒落男がいる。 その名を滝廉太郎。彼が『荒城の月』や『箱根八里』を作曲したのは22歳の時である。ついでながら、日本で最初にアイ・シャドウをつけた女性は淡谷のり子。☆ 小学生がたった一人、中国の青島から東京へやってきた。 背負ったランドセルの背中に、東京での宛名が書いてあり、彼はそれを寝る間もはずさなかった。 生きていた小包、中村八大である。☆ 中山晋平は無名時代の美空ひばりがビクターに売り込みに来た時、テストして落としている。 その後、彼女はコロムビアのドル箱になった。☆ 浅草オペラの全盛時代。 金竜館の楽屋口に貼ってあった注意書き。「犬、猫、刑事入るべからず」 楽屋はアナーキストのたまり場でもあった。☆ 坂東妻三郎は、若い頃、その他大勢で出演していても、決してカメラに顔を写させなかった。将来、主演俳優たらんとしていた彼は端役で出ている自分の顔を観客に覚えられないように努力していたのだ。☆ 近藤勇が首を斬られる時、竹矢来を囲む大勢の観衆の前でゆっくりと、ヒゲを剃ってみせたという。 また、死刑台に登る死刑囚にカメラを向けると冷静に堂々と歩くという。実際の観客、レンズを通した観客の目を意識すると人間は精一杯の演技をしてみせるのだろうか。 となると芸人は芸人意識を持った時から人生を演じるのだろうか。素顔まで演じているとすれば、実際の演技に関してもっともっと反省、修行してほしい。せめて私生活と同じ程度に。 ほんの一部を抜粋してみたが、ことほど左様に珍談奇談が満載で、芸人の性とその凄まじい生きざまに驚かされること多し。 今の若い人には分からない話も多いが、邦画が洋画を凌ぐ人気の今、却って新鮮な驚きがあるだろうと思う。 こういう先人がいて今の芸能界がある。それにしても今の芸能界が如何に恵まれているか、或いは別な見方をすれば如何にぬるま湯的な世界はが分かる。 仲間うちで受け合って、拍手し合って大金がもらえ、言いたい放題してはちやほやされるタレントたち。 浄瑠璃や歌舞伎の世界は、今も昔と変わらぬ厳しい世界を維持している。それらを同じ鍋に入れて「芸能人」呼ばわりするのは憚りたいもの。 この本の巻末には、出典の元になった資料の一覧が載っている。その数840以上。 他の「役者その世界」「タレントその世界」もこれに劣らず面白い。芸能史としても興味も広がるし、人生の参考になる話もたくさん出てくる。 「永六輔」は、六八コンビで多くのヒット曲を作詞しているのはご存じの通り。 黒い花びら (作曲:中村八大、歌:水原弘 他) 黄昏のビギン (作曲:中村八大、歌:水原弘 他) 上を向いて歩こう (作曲:中村八大、歌:坂本九 他) 帰ろかな (作曲:中村八大、歌:北島三郎 他) 見上げてごらん夜の星を (作曲:いずみたく、歌:坂本九 他) おさななじみ (作曲:中村八大、歌:デューク・エイセス) いい湯だな (作曲:いずみたく、歌:デューク・エイセス 他) 女ひとり (作曲:いずみたく、歌:デューク・エイセス 他) 筑波山麓合唱団(作曲:いずみたく、歌:デューク・エイセス) こんにちは赤ちゃん (作曲:中村八大、歌:梓みちよ 他) 遠くへ行きたい (作曲:中村八大、歌:ジェリー藤尾 他) 二人の銀座 (歌: 和泉雅子・山内賢 他) ザ・ベンチャーズの "GINZA LIGHTS"が原曲。 今夜はヘンな夜 (作曲:もりばやしみほ、歌:もりばやしみほ + ハイポジ) 夜はひとりぼっち (作曲:もりばやしみほ、歌:もりばやしみほ + ハイポジ) 故郷のように (作曲:中村八大、歌:西田佐知子) 初めての街で (作曲:中村八大、歌:西田佐知子) - 菊正宗酒造のコマーシャルソング 万葉集(作曲:中村八大、歌:植木等) レット・キス (ジェンカ) (作曲:ラウノ・レティネン、歌:坂本九) フィンランドの楽曲 "Letkiss" (または"Jenkka") が原曲。 若い季節 (作曲:櫻井順、歌:ザ・ピーナッツ) NHKのテレビドラマ『若い季節』の主題歌。 明日咲くつぼみに (1997年、作曲:久米大作、歌:三波春夫) 近鉄の歌(作曲:中村八大、近畿日本鉄道の社歌) 様々な言動で世間を騒がせた人だが、この「芸人、役者、タレント」のエピソードを集めた本の出版は彼の最も大きな功績だ、と私なんかは思っている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.31
コメント(2)
♪ 朝光(あさかげ)に毅然と立ちて輝くは吾(わ)の憧れの氷の芸術(あーと)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 子供のころ育った茨城県の片田舎では、通学路の日影になった畑の溝によく霜柱が立っていた。それも「白髪ねぎ」のような氷の柱が二段重ねになっていたりした。 当時(1950年ごろ)は道路も舗装してないので、自宅の庭なども霜柱が日中に溶けてぐちゃぐちゃのぬかるみになっていた。それを防ぐためにアスファルトを取った残りかすを敷き詰めてあったりした。 愛知に越してきてからというもの、この霜柱というものを見ることは全くなくなった。 当時と比べて気温がかなり上がっているので、あの二階建ての霜柱はもう今では当地でも見られなくなったのではないかと思う。 写真を検索しても、そんな写真はほとんどヒットしなかった。 これらの多くは冬山のもの。そんなところにある湖の周辺には、大規模な霜柱原が出現するようです。 人家に近い環境では、今ではもう過疎の村になった山国などでないと見られないだろうし、そんなところでは霜柱の写真を撮るような人はいない。 当然、ネットに写真をアップするような事もないので、昔見た「白髪ねぎ」状の「二段重ね霜柱」の写真もないのは頷ける。 それにしても、自然の作りだすアートは作為的なものが無いだけにストレートにその美しさが伝わって来る。 地中の水分と外気温とのコラボレーション。そのメカニズムはこうだ。 「気温の低下によりまず地表の水分を含んだ土が凍る。一方、凍っていない地中の水分が毛細管現象で吸い上げられるが、地表に達すると冷えた空気により冷やされて凍ることを繰り返し、霜柱が成長する。」というもの。 茨城でよく見られた霜柱は、「関東ローム」の土の粒子そのものが霜柱を起こしやすい大きさであるため、霜柱ができやすいのだそうだ。そういう特徴的なものが関東にはあったのですね。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.30
コメント(0)
♪ 防犯のライトが灯り灯りして北風強き夜を喘ぎぬ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 感度が良いのか我家の防犯灯は、北風が強い夜、頻繁に点灯する。 植え木が揺れるせいなのか本体が揺れるせいなのかよく分からない。誰も居ない通路をパカッ、パカッと照らしている様は、何だか申し訳ないような気がしている。 第一、電気が無駄だ。あまり気になる日はスイッチを切ってしまう。しかし、防犯灯と言っても、夜間にそこを通る時の照明のために取り着けてあるものなので、都合の悪いこともある。 それが点けば誰かが来た事も分かるし、家人の帰宅を知る事も出来るので役立ってはいるが、猫が通っても点くではちょっと困る。 人間は、明かりを手に入れてからその生態を変えてきた。エジソンが思った以上に人間の暮らしを変え、地球全体にその影響を及ぼしている。 都市の明かりは夜中点いているものも多く、24時間眠る事が無い世界が存在する。夜行性の動物なんかその一晩中点いている明りをどう思っているのだろうか。 Earth Light 夜の暗さが嫌いで寝る時も電気を点けたままの人がいるという。こんな人は精神に何らかの異常があるに違いないと思ってしまう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.29
コメント(0)
♪ カタカナは淋しきことば裸木の風に吹かれて野にあるごとし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ カタカナで書かれた名前ほど無機質なものはない。漢字や平仮名の持っているその文字特有の何かがそぎ落とされて、その人物のイメージというものが全く浮かばない。 人に名前を聞いた時、たいがいはどんな字を書くんですか?と聞きたくなるし、実際、必ず聞いていると思う。名前とそれを表記する文字は一体のもので、それをカタカナで済ませるというのは、その人の名前から人格をはく奪するようなものだ。 一部のガス会社などには顧客の氏名をカタカナ表記で扱っているのがある。これほど人を粗末に扱っているものはない。その会社にとって顧客は、「神様」どころか単なる物体でしかない。 第一、個人を特定するのにその手がかりが全くなく、同姓同名だったりしたら区別が出来ない。同じ地区に同姓同名の人が住んでいることだってあるし、字が違っても読みが一緒という場合もある。 もし、住所の最期の部分が欠けていたら、その人はどちらの人かも分からないはず。 カタカナと言えば外来語を先ず思い浮かべる。政治家がやたらと外国の政治用語を使いたがり、それがマスコミでカタカナとして表記される。全く猿まねもいいところだ。 法律用語のように死んだような言葉も困るが、日本語にあることばならちゃんと日本語で言えと言いたい。日本語にない言葉でも何とか表現する努力ぐらいは見せて欲しいものだ。 村上春樹と糸井重里が面白い(変わった)本を書いている。その名も「夢で逢いましょう」だ。カタカナ語をずらっと並べて、片っ端からそれから連想するイメージを文章にするというもの。 人名もあれば普通に見られる外来語など、固有名詞がもちろん一番多い。 「この言葉からこんなことを連想したか」という驚きと、その無責任な思い付き文章がエッセイでも落ちのあるショートショートでもないところがユニークと言えばユニークだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.28
コメント(0)
♪ わが家は昭和の古老すきま風に戸をかたかたと嘆きをりけり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日、その前と北西の風が吹き荒れ、今冬で一番寒さを実感した日でした。 昨日の夕方から降り始めた雪が、帰宅の人を迎えにきた車のボディーに横から吹き付けて、片側だけに積っていました。 そんな北西の風が強い日のわが家は、身を震わせてその寒さを耐えています。何処からともなく入って来るすきま風に戸はカタカタと音を立て、カーテンがわずかに揺れる。 暖房は嫌いなので炬燵にうずくまってその寒さをやり過ごす。室内の温度は外とそんなに変わらないかもしれないが、直接に風を受けるわけでもないので体感的にはそう寒くはない。 寒さも慣れれば耐えられるものです。何時もより下着を多めに重ね着すれば寒さも随分違ってくる。要は「気」の問題で、こんなもんだと思っていればそれで過ぎて行くもの。 昨日の夕方遇った今年70になるという知人の女性は、その横殴りの雪の中で「明日、雪の名古屋城を見に行こうと思っているんだよ!」と笑って言った。半年前まで死ぬかもしれないと、人生のどん底にいた人とは思えない。今朝は、昨日の大荒れの天気が嘘のように晴れて、積った雪を急速に溶かしている。 鬱状態から解放され懸念していた病気も回復して、一気に人生が開かれたように生まれ変わって、別人のように生き生きしている。 その彼女が辛い苦しい時に支えられた言葉が「にんげん生きてるだけで丸もうけ」だと言う。明石家さんまがよく口にしているあの言葉です。その言葉が、元気になった今も大切な言葉として自分を支えているという。 ♪ うばたまの夜来の雪も収まりてあまつひはまた昇りきたりぬ その言葉を色紙に書いてほしいと頼まれている。梵字はがきに書いた文字が気に入ってのことらしい。しかし、ハガキと色紙ではサイズが全く違う。 頼まれた以上は断らないのが私の主義だ。 棒切れで書くその文字は、今までのものではあまり太い大きな文字は書けない。それで近くの緑地帯に行って太めの棒切れを拾ってきて、角度を調整しながら削って新しいペンを2本作成した。 何度も練習して、色紙に何とか書き上あげた。落款を押し、ついでに遊印も押してやろうと思って遊印の作成にも取りかかる。これは、篆刻のような本格的なものである必要もないので、消しゴムで作ることに。消しカスがあまり出ない硬めのものを使い、彫刻刀で簡単に作る事が出来る。 まだ未完だが、幾つか文字を変えて作ってみようと思っている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.27
コメント(0)
♪ 哲学を持たねばならぬ男(お)の心天地に一人在りたればなり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 男とは、永遠に淋しい存在である。 安部公房 セルバンテス 三島由紀夫。これらの作家が書い小説を読むとその孤独感のようなものが沸々と湧きがって来るように感じます。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.26
コメント(0)
♪ 右脳よりハートを抜けて情動の虚空を遊ぶサウンド・トリップ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ もし、この世に音楽というものが無かったら、どれだけ味気なくどれだけ淋しいことか考えてみるといい。 人種や地域や時代を越えて、常に音楽は吾々の周りに存在する。必然的に生まれ、また、必要に迫られて発展してきた。生きて行く上で必要不可欠のものと言ってもいいものだ。 音楽が根本的に嫌いという人がいたら、多分その人は精神に何らかの異常があるのだろう。 様々なジャンルの音楽があり、それぞれの背景に固有の文化と歴史がある。 それらの音楽が、五線譜の上に全て表現できるということは驚くべき事かも知れない。日本の楽曲はその独特の表記法で伝承されてきたが、西洋音楽のの手法でそれらはすべて記譜出来てしまう。 厳密にいえば表記出来ない部分もないではないが、99%は可能だろうと思う。いったい誰がこの五線譜の表記法を編み出したのだろう。 1オクターブという音列が全ての基本で、4度と7度の音が半音になっていることの不思議。 私にとって、ジャズが最も好きな音楽だがそれ以外の音楽もジャンルを問わず好きなものが結構ある。以前、「世界遺産」をシリーズで放映している番組の中で使われていた、讃美歌のようなアカペラのコーラスがとても素晴らしく、その音楽に聞き惚れてしまった。 もう一度聴きたいと思いつつ、残念ながらどこの何という曲なのかが分からず仕舞いになっている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.25
コメント(3)
♪ あの人もこの清冷の朝影をはだへに受けて歩きいるらむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今朝はかなり冷え込んだ様で、なかなか起きられず、予定よりも随分遅れて朝のウォーキングに出た。 夜中に降った雨で、濡れたままの車のフロントガラスはこちこちに凍っていたし、横断歩道の白線の上も凍ったままだった。日影の坂道も凍りついたままのとろがあり、もう1時間早く家を出ていたらこの坂道は上れなかったかもしれない。 途中でご来光を迎える。遮る雲さえない清澄の美空に、真っ赤な太陽が昇って来た。 大きな音がして振り向くと、反対側の歩道の上で自転車の横にカバンが転げ横になった男子中学生がいる。脇道から出てきて、右折する際に自転車の前輪がゼブラゾーンの白線でスリップして転倒したらしい。大きな重いカバンを前カゴに載せているので尚更安定が悪く、ちょっとのことでひっくり返る危険がある。 ”大丈夫か”と近寄ると、足を抑えながらのっそりと起き上がってきた。どうやらケガはなさそうでまずは一安心。ゆっくり自転車が走りだすのを見送った。 今朝は、あちこちでこんな事故が多発しているのではないかと気になった。 陽が昇ると枝に付いていた霜が溶け、水滴となって朝日に輝いている。 この冷え込みのせいか、何時もは早朝からお客が結構入っている喫茶店に、この日は中年男性が一人いるだけで、気味が悪いほど空いていた。 何時もこの店の前を通るだけなので、今朝は入ってみようと心づもりしていたところで、こんな日に初めて入るというのも何か因縁めいている気がしないでもない。 喫茶店「らんぷ」 am6~pm12の営業で、何と昼の12時までモーニングサービスをやっている 向かいには昨年マックスバリューが出来、昨日、キムチ用の白菜を朝7時半過ぎに買いに来たばかり。7時からオープンしているこの店にしても、6時からやっているこの喫茶店にしても、この景気の悪い時に経費倒れにならないのかと心配してしまう。マックスバリュー マックスバリューが出来た後にオープンした喫茶店は、マックスバリューの営業時間に前後1時間をプラスして、客を待ち構えている。 入ってみれば、木を基調にしたオーソドックスな店内。コの字形になっているためさほど広さは感じない。モーニングセットは、コーヒーにスクランブル風の卵焼きが載っている厚切りトースト半分のセットで350円だ。コーヒーの味は悪くはなかったが、期待していたほどの雰囲気ではなかったのでちょっとがっかりした。 夏には、早朝からウォーキングの中高年やら買い物客らが入って、結構繁盛しているようだ。 中電の火力発電所の煙突の水蒸気もゆるやかに立ち昇り、風の穏やかなとてもすがすがしい朝だ。友人のあの人も今頃、々朝日を浴びながら公園の周りをウォーキングしているのだろうか。 太陽の恵みを感じながら8キロほどのウォーキングから帰って来てこのブログを書いている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.24
コメント(2)
♪ 棕櫚の木の冬も変わらぬ葉を広ぐあと一年となりしルーティン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 棕櫚という植物は暑かろうが寒かろうがまったく動ずるような様子がない。 乾・湿、陰・陽の土地条件を選ばず、耐火性、耐潮性も併せ持つ強健な樹種だそうで、ただただ自然の環境に溶け込んで生育している。 剪定など何の手入れをされる事もなく、いつの間にか丈を伸ばし5m、10mとその独特な樹形が空に突き出ていたりする。 強靭な幹と地下深く張った根のお陰で、どんな暴風でも折れたり倒れたりすることが無い。 近所の家には屋根よりはるかに高く空を突いている1本の棕櫚がある。ランドマークはオーバーとしても、遠くからの目印にはなっている。樹齢はどの位なのだろうか 我が家にも自生したトウジュロを鉢植えにして随分になるが、根は意外と地中深く張って幹を太らせるので、迂闊に地植えなどしない方がいいという事で、根詰まりしているままおっぽってある。丈は1mほどだが、根元は結構太い いくら生育が遅い植物だと言っても、庭に芽生えたものを鉢植えにして10年以上は経っている。地植えにしていればこの倍以上にはなっているはずだ。幹にはシダが着生してそれなりの年期を感じさせている。 このまま鉢から抜いたままにしておいても平気で生き続けるに違いない。 公園や竹林などあらゆるところに生えてくる棕櫚。それらを称してノジュロ(野棕櫚)と言うらしい。やたらに蔓延って知らない間に棕櫚の林になってしまう恐れがあるという。井の頭公園のノジュロ 棕櫚と違って私の方は、サイドの仕事も来年の1月で定年となる。 人の世は世知辛く、一か所に根を張り続けるようなことはできない。後々には、朽ち果てて土に還ることもなくこの世から消え去ってゆくばかり。 如何に自然界の植物たちが強靭で生に貪欲であるかを思い知るばかり。光合成という魔法を手に入れた彼らの絶対的な勝利だ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.23
コメント(0)
♪ ロジックもイデアも解せぬ唯物の独我に浸る無法の族‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 言葉も論理も倫理も通用しない、無法で自己中心的な、手に負えぬ存在。 Yakuza Baby Playtexの「おしゃぶり」の広告。Yakuza Babyと題してタトゥーを入れた子供が登場。「ADS of World」 アルジェリアの天然ガス関連施設を襲撃したイスラム武装グループには、さしずめ「黄金のおしゃぶり」が欲しかった、というところか。それにしてもこの時代に山賊が出る国があるということに驚く。 ソマリア海賊にしても富と貧困のアンバランスが生み出した悪性腫瘍のようなもの。根治するのはなかなか難しい。今回のような荒治療での対処療法で対応するより手が無いのが悲しい。加筆修正↓ 事件の詳細が少しづつ分かってきた。犯人は山賊などではなくイスラム原理主義のテロであったと。彼らはアルジェリアの隣の国(リマ)の組織の手助けをすることで他の中東系テロ組織に存在感を示そうとしている。 マリが国際武装組織アルカイダやその関連組織の活動拠点になることを阻止するためにフランスが軍事介入した事への報復として今回の事件を起こした。 彼らはリマの内乱(リマ政府とイスラム系テロ組織の戦闘)にフランス軍が介入しないように要求していたらしく、そんな事は通用しない事をアルジェリアは軍事力をもって排除することになったようだ。 日本人が狙われたという報道もあるようで、イラク戦争時に日本がアメリカと手を組んで作戦に協力したことで、日本に対する見方が180度変わってしまったという指摘があることからも、おおよその推察は出来るようだ。 日揮のような企業と手を組んで経済を推し進めて行く事も、イスラムの精神から外れているという思想的な背景も関係しているという。 我々には彼らの思想は理解できないし、彼らも理解してもらおうとは思っていないところが問題の根が深い事を物語っている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.22
コメント(0)
♪ 街燈が灯るがごとき月ありぬその清冷にグラスを捧ぐ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日20日は「大寒」。一年で最も寒い時期となっているが、今年は早々から寒い日が多くこの時期だからと言って特別に気温が低いというわけでもない。 しかし、今までとは違った冷えを感じる。空気の芯から伝わって来るような清冽な冷え方をする。湿度が低いせいなのか。 夜、ふと窓の外を見ると南西の方角の低い位置に、街燈を灯したような明るい月が出ていた。上弦の月で、曇りというものがまったくなくLEDの様に白っぽい。低い位置にあるのでその清冷な感じがいっそう際立って見える。 その月を眺めていたら、過日観たジャン・バルジャンの姿が重なって来た。まさしくあの月のような男だった。 そう思うとその清冽な人生で圧倒的な感動を呼び起こしてくれたビクトル・ユーゴーに杯を捧げたくなった。飲んでいた焼酎のお湯割りを掲げて、心の中で「カンパイ」。 今の月は、正午ごろに昇ってきて夜中の3時前に沈んでゆく。27日に満月を迎え、夕暮れとともにその毅然とした雄姿を見せる。曇りのない白く美しい姿が一晩中眺められる。 そして、その月が下弦の三日月になるころ、待望の立春がやって来る。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.21
コメント(0)
♪ 懐古趣味 原点回帰 撚り戻し 無い物ねだりて昭和が恋し‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 彼の名横綱・大鵬が亡くなった。72歳と聞いてそのに若かったことに驚いている。 昭和36年秋場所後、21歳3カ月の若さで横綱になった。私と9歳しか違わないということに驚くと同時に、私が13歳のときは確か、まだ家にはTVが無く近所の家へ見せて貰いに行っていた記憶がある。 史上最多32度の優勝記録は、大横綱双葉山が持つ不世出の69連勝と並ぶ、不滅の大記録だ。昭和30年代半ばから高度成長期に向かう時代の国民的英雄で、子供の大好きなものとして「巨人、大鵬、卵焼き」という流行語が誕生した。 それかずっと大相撲全盛時代が続くが、その時代を知っている吾らは今の相撲の余りにも不甲斐なさに暗澹とする。 毎日の「決まり手」を見ればその内容が想像つくというもの。 特に「前頭」の相撲には覇気というものが感じられない。 今場所の昨日までの勝敗で、32人の7日間の勝敗のうち「寄り切り 押し出し 叩き込み 突き落とし 肩透かし 送り出し 引き落とし」などの決まり手が40番もある。延べ80人がこの無気力相撲に関わっている事になる。 投げ技で勝ったのはたった5回しかない。 「横綱 大関 関脇 小結」の10人にあっても、7日間の70番中、投げ技で勝った相撲は12番しかない。★ 今、日本映画界では往年の監督の作品が改めて見直され、若者たちに共感をもって受け入れられている。木下恵介監督も「木下恵介生誕100年プロジェクト」と銘打って、様々な企画が予定されている。東京家族 山田洋次監督は、小津安二郎の「東京物語」のリメーク盤とも言える「東京家族」という映画を撮った。 ベルリン国際映画祭での上映が、上級な作品が対象の「ベルリナーレ・スペシャル・ガラ」での上映となり、「東京物語」(53年)のデジタルリマスター版も、併せて同映画祭のベルリナーレ・クラシック部門で上映されることになっている。 3月17日開幕の香港国際映画祭での上映と、台湾、香港、シンガポールでの配給も決まった。そしてドイツ、スイス、フランス、北米、インド、韓国からも配給のオファーがあったという。 あの昭和の時代が懐かしい。 あの貧しかったが荒んではいなかった、何もなくても希望だけが溢れていた昭和の時代。 陰惨ないじめによる自殺、モンスターペアレント、通り魔殺人事件、引きこもり、ネットを介しての様々な事件、うつ病や自殺者の増加、精子の減少や卵子の老化による不妊、生活保護世帯の急増、ネット難民等など様々な現代病と言えるものが周りに蔓延っている。 あの昭和の時代をもう一度見直して、今、失ってしまったものを再認識し、本来のあるべき姿を取り戻すにはどうしたらいいのか。 今、誰もが考え直す必要があると気付いている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.20
コメント(0)
♪ 娘(こ)が一人増えて迎えし誕生日ぐったいみんぐで赤ワイン届く‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 息子が結婚したことで娘が一人増えたような心持がしている。 我家は、私以外酒などほとんど飲まないの家族だ。酒の話題はご法度に近い状況にあったが、先日、息子夫婦が誕生日にワインを持ってきてくれた。 ワインの栓を抜けば、そこはもうオウンワールド。好きなジャズでも聴きながら羽化登仙の心地で、時間など止まったような世界だ。気がつけばボトルは空になり、一人夢野を彷徨っている。 気心の知れた相手と、どんな話題でもいいが一晩中ちびちびとやりながら心を開放して過ごすことができたら、それは極楽というもの。酒の飲めない人には分からない、夢の楽園がそこにはある。 最近、いくら飲んでも酔い潰れることが無い。強くなったのか鈍くなったのかわからない。酒量が増えて行くことへの危機感が無いわけでもないが、飲まなくても居られるのでアル中ではないことは断言できる。 家には一緒に飲む相手がいないのはちょっと寂しいが、好きなものを飲むのに必ずしも相手がいなければならないということもない。 「 白玉の歯にしみとほる秋の夜は酒はしずかに飲むべかりけれ」と詠んだかの若山牧水は、毎日一升の酒を飲んでいたそうな。死んだ時、その遺体はなかなか腐らなかったという。 糖尿病か肝硬変か知らないが、好きなように生きてそのことが原因で死ぬというのは、ある意味とても幸せなことだと思う。長患いで苦しむのは嫌でコロッと逝くのが条件ではあるが・・・。 女好きが高じてハワイに妾を囲い、結局そこで腹上死した人の話を先日聞いたばかり。まあ、そんな贅沢を押し通してその通りの最期を迎えた人の世間の評は賛否半々というところでしょうか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.19
コメント(2)
♪ 鳴く犬が主の帰りを知らせをり大島渚の逝きし夕暮れ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 映画監督の大島渚さんが15日午後3時25分、肺炎のため神奈川県藤沢市の病院で死去した。80歳だった。 96年、ロンドン・ヒースロー空港で大島さんが倒れたとき、奥さんの小山明子さんは仕事のため駆け付けることがでなかった。それがきっかけで無力感に襲われ、うつ病を発症。 小山の自殺を防ごうと心配した家族によって、帰国した大島さんと同じ病院の閉鎖病棟に入院したのだという。 うつ病が完治しないまま、大島さんの介護のために退院したが、右半身不随となった大島さんに、食事面を含め、思うような介護ができないことで「介護うつ」がさらに悪化。 2000年までの4年の間に4回も入退院を繰り返し、「木を見ると、変な気分になっちゃうの」と、何度も自殺を考えた。女優という仕事柄、病気を公表できなかったことも重荷となったらしい。 医師の指導によって「介護する側」のリフレッシュを心がけるようになったことが転機となり、女優仲間の山本富士子(81)に誘われて始めた「一筆画」や水泳、ガーデニングを楽しむようになった。 著書や講演で介護に悩む人を励ます一方、今年から本格的に女優活動を再開。16日が、20年ぶりの主演舞台の初日だった。 その小山が再び女優として舞台に立つその前日に、大島さんは先立ったのだった。 今、日本の映画監督が世界で再認識され、がぜん注目され始めている。 2012年、世界の映画監督358人が投票で決める最も優れた映画に、小津安二郎監督の「東京物語」(1953年)が選ばれた。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.18
コメント(0)
♪ 真夜中のふとんにドカと凭れくる6キロを越ゆ柔き迷惑‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 夜中に出歩るいて、明け方近くなって戻って来るピピ。 最低気温が氷点下になる様な夜はさすがに寒いらしく、帰って来るなり私の布団の上に来て凭れるようにして寝るのが習いだ。 その重たいことこの上ない。何せ6.2キロもある若猫だ。大きな岩石が乗っかって来たようで身動きが取れず、寝返りもままならない。 私が横向きで寝ていればその背中に凭れて眠るが、上向きで寝ていれば凭れ具合が悪いとみえて胸の上に乗って来る。それは、さすがに苦しい。思わず「やめろ~」と叫んでしまう。 そんな時は、寝返りを打って背中に回し、苦しさから逃れるしかない。 ♪ 寒の夜に何の因果か石をもて拷問受ける 夢にあらざり 2011年10月 こんな時もあったなんて思い出せないくらいだ。2011年10月 ピピは顔が小さいので威圧感はないが、小さいころから手足が大きく、体そのものもかなりのものだ。 まだまだ大きくなりそうで、この分だと8キロ以上になるのは間違いないと思われる。2012年12月 それが今ではこんな姿に・・・♪ 抱かるるを嫌がる猫となりし今 妻は単なる飼育の係◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.17
コメント(2)
♪ 人生は川の流れのようなもの ひばりの歌をバルジャンに捧ぐ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 映画「レ・ミゼラブル(Les Misérables)」を観てきた。 ストーリーは皆さんご存じでしょうから触れませんが、兎に角感動しました。ミュージカルということで敬遠される方も居るかもしれませんが、ミュージカルでこれだけ感動を与えられるというのは凄い事です。 原作は150年前に、1815年から1833年までの18年間を描かれている。 1985年にロンドンのウエストエンド、その後ニューヨークのブロードウェイでロングランヒットした名作ミュージカル。それがいかに素晴らしいものかを物語っているわけですが、そのミュージカルの映画化ということで、練りに練られた舞台を映画でしか表せない手法と演出で魅せてくれる。 とにかく、この歌と構成の素晴らしさに感動し、後半は涙が止まらなかった。 驚くのはすべて「口パク」ではなく、実際に歌っているということ。通常、ミュージカル映画の場合、事前に歌をレコーディングしておいてその歌に合わせて口パクで演技をするのが常識になっている。 しかし今回、監督はキャストの気持ちの高ぶりや心の揺れを、リアルに表現するために全編ライブでの撮影を決めたのだという。これは凄い事です。 この「生の歌」こそが映画全体にライブ感やグルーヴ感を生み出し、大きなエネルギーとなって観る者に強烈なメッセージを訴えかけてくる。 罪、憎しみ、怒り、普遍の愛、勇気、希望、友情、誰もが持っているこれらのもの。生きている事の素晴らしさ、難しさ、悲しさ、やりきれなさなど、ソロあり、オーバーラップあり、そして圧倒的な迫力の合唱となって訴えかけ、魂を揺さぶってくる。 このレ・ミゼラブルを越えるものは当分の間出てきそうにない、ミュージカル映画の最高傑作だと思う。 美空ひばりの歌う「川の流れのように」が、この映画とオーバーラップしてくる。87年に病に倒れ、不死鳥のごとく回復して、88年の秋にこの曲を含む10曲の入ったアルバムをレコーディングする。 普通は1日1曲がせいぜいなのに、彼女は2日で完璧に歌いきったという。2週間前にデモテープを渡し、その2週間に完璧なまでに歌い込んでいたのだ。 初めは別の曲がシングルカットされる予定だったものを彼女の強い希望で、「川の流れのように」がシングルカットされることになったという。そのように口をはさむのは彼女には異例のことだったとか。 そして、レコーディングの翌年6月に亡くなっている。 具体的にはひばりに、このバルジャンのようなエピソードが有るわけではないのに、何故かそういうイメージがついてまわる。晩年の病気を押しての数々の舞台は、気力だけでファンへのサービスと歌う執念を支え続けた壮絶なものだった。そんな命をも惜しまないほどの気力がどこから湧いてくるのか。 人間の内面に持っている計りしれない力がそこには溢れている。損得を超越した絶対的な信念と使命感。途中で投げ出すことへの飽くなき抵抗。 蛇行する激流に翻弄されながらも決して恐れることなく、それが人生とばかりに挑みつづけていく。 先日、米アカデミー賞の前哨戦となる第70回ゴールデングローブ賞のコメディー・ミュージカル部門で受賞。ジャン・バルジャンを演じたヒュー・ジャックマンがコメディー・ミュージカル部門の主演男優賞を、ファンテーヌ役のアン・ハサウェイは同部門の助演女優賞を獲得。 アカデミー賞の受賞は間違いないでしょう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.16
コメント(3)
♪ 心とはダマスク織の綾模様 知と情ととの溶け合える海‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「心」に該当する言葉は、英語には無いのだという。 「情」を意味するハート(heart)と、「知」を意味するマインド(mind)とは別々の言葉であって、「心」はその両方を含んだ言葉なのだと江崎玲於奈氏はいう。 西欧人の心の中ではハートとマインドは一応別居しているが、日本人の心の中ではハートとマインドが同棲している。このため、西欧にはない「こころ」という言葉が存在すると。 彼との対談の中で湯川秀樹氏は、「日本の科学者は合理主義、経験主義、あるいは、実証主義に徹していくという傾向が弱く、ハートを離れマインドに徹するという傾向が弱い。」と言っている。 何でも合理的に割り切ってしまわず、西欧人とは別次元で物事を捉えて行くのが日本人であって、ノーベル賞はそんな脳から生まれた。 日本の政治はそんな日本人の特徴がよくあらわれている。 そして、短歌(和歌)というものも、五と七の組み合わせによる絶妙な韻律と、奥深くも微妙な情感を上手くマッチさせたハイレベルな知的遊戯。 短歌(和歌)は、まさに「情」と「知」の文学だと思う。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.15
コメント(2)
♪ イエローをテーマカラーにした日より黄色ばかりに焦点の合い‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 黄色系は、確かに明度が高くてとても目立つ色だ。中でも最も目立つ色はオレンジ掛った黄色で、そんな色が少しでも周りにあるとやたらに目に付く。 小学生の帽子とかレインコートとかはそれを踏まえて決めてあるのは分かりますが、軽自動車のナンバープレートは何故黄色なのでしょうか。 小型車ということで”弱者扱い”とするという事なのかも知れない。確かに白のナンバーよりよく目立つ。 しかし、ボディーカラーとの整合性からいうととても不似合いで、何とかならないものかと思う。 タンジェリンの車やイエローの車は事故に遭う確率は低いでしょうが、やたらに目立って何かあれば、直ぐに情報が集まりそうだ。いつも何処に止まっているか、いつ何処を通ったかなんて防犯カメラなど無くても衆人の知るところとなる。 ゴールドの金ぴか車が売られていたりするが、走っているのを見た事が無い。衆人環視の中を肩身を狭くして走るには骨が折れるだろうし、芸能人でもなければ有名税という事にもならないし・・・。 最も目立つ色として「消防隊員の制服」「救命胴衣(最近は様々な色があるらしいが)」「緊急脱出用ボート」などエマージェンシーとして、国際救難色と位置付けて世界中の救急・救助関連アイテムに使用されている色がオレンジ色(レスキューオレンジ)。レスキューカラーとも呼ばれる。 自然界にあって、海ではその青い色の補色としてオレンジが救命胴衣の色となる。山岳地帯ではグリーンの補色の赤であるべきところ、実際は光量不足で見えにくくなる事を考慮してオレンジ色にしてある。 そういえば、第三のビールに黄色やゴールドのものが幾つかある。小麦とビールそのものの色でもあるし、安さの中にも豪華さを出して、そのクウォリティーの高さを謳っているのでしょう。ここにあるのはほんの一部で、この他にもゴールド系のものが沢山ある。 今まで冬にビールを飲む事があまりなかったのに、黄色をテーマカラーにしてから、コンビニでゴールドの缶のものを選んで買って帰るようになった。 ゴールド効果というようなものが作用して、きっといい事がありそうな気がしている。 ま、希望的観測というのが大きく作用してるのでしょうが・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.14
コメント(0)
♪ 四度目の自慢話を手で制し話題を変える術を手に入る‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 荒気なき子供時代を生き来しの益荒男いまだ悪童のまま ♪ 性悪を最大限の武器となし犬さえ恐る棟梁の生 ♪ この世には恐るるもののなかりせば嘯く日々に高笑うかな ♪ あるがまま清濁呑みて意気高し弱点一つ見せず老いゆく ♪ 心中の虫さえ殺す威丈夫の時にやさしき好々爺たり ♪ 七十路へ生き来しすべてが訪える人を笑わす種となるらむ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.13
コメント(2)
♪ 五千歩を越えて坂上振り向かばまばゆいばかりに朝日子の顔‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ よく晴れて風もない日の朝のウォーキングは、とても気持ちがいい。いつものパークロードを久しぶりに歩いた。 前を行く老婦人がすれ違う知人と大きな声で挨拶している。遇う人ごとに挨拶をするのを習慣にしているので、追い越しざまに声を掛けた。 「元気だね~」、「声が大きいのは元気な証拠だ」。すると、「朝と昼の2回、毎日歩いとんだがねー」。先を行く私に大きな返事が返ってきた。「そんで昼はそのまま、風の当たらん暖かいとこに づっといるんだがね」。「そーでないと暖房代が掛ってしょうがないがねー」。 こっちは時速6キロの早歩きだ。ままよ、スピードを落として振り向きながらその言葉を受けとった。 ♪ 朝昼の二度の散歩に日向ぼこ媼は時を漂へる舟 そうなんだ。国民年金の年金生活とはこういう事なんだ。 時間という海に、日がな漂っている舟。降りることも出来ず、漂って漂って、宛てのない航海を続けているのだ。 有り余る時間を如何に自分の手の内に取り込み、金を使わずに豊かな老後を如何に過ごすか。壮年のころから趣味を持ち、時間が自分が活きる最大の武器と思えるような生活基盤を作っておく必要がある。 時間を玩ぶような無為な生活をしなくて済むように、やりたい事が溢れるほどのマインドを築きあげておくこと。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.12
コメント(0)
♪ 立ち枝に止まるが習いみかん食むめじろは宙にありて活くなり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 毎年、メジロがやって来る餌台に垂直の棒を取り付けて、その先に蜜柑を吊るしてみた。 今まででのままでも何も問題はなかったが、ちょっと絵面が面白くないので空間的・立体的な姿が見たいと思った。メジロは平らな地面に降りて餌を食べる習慣はなく、樹上で桜の花を横向きや逆さになって啄むのが普通だ。 案の定、垂直の棒に真っ先に取り付いて、嬉々として蜜柑を食べている。あたりを警戒しながらの採食なので、その方が周りが良く見えるし飛び立つのにも都合がいいようだ。 設置した最初の年 この餌台の右横の中央に、ステンレスの棒の先を曲げて垂直に取り付けた。 横の南天の木は、今はもうない。 初めは一羽づつだったのが、慣れるに従って二羽の番が一緒に止まるようになった。 その様子を家の中で見ていたチャミーが、妙な声を出しながらそわそわと動き回っている。猫の持つ狩りの本性を刺激するらしいが、この雄猫は狩りが下手くそだ。外へ出してやっても捕まえることはできないだろうが、そんな事してわざわざメジロを驚かすこともない。今はこんな感じ 今年はヒヨドリの姿が無い。声はすれども餌台に来てメジロを追いかける様な事がまったくない。自然界の生き物がどんどん減ってきているのを感じるのは、とても淋しいことだ。 あの野鳥が楽しみにしていた2本の柿の木も、実が熟す前に枝を払われて無残な姿になっている。 これじゃあ、野鳥が寄りつかなるのも無理はない。隣の家のものだ、文句を言うわけにもいかない。↓◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.11
コメント(2)
♪ 金の環の白きカップの縁にたつこの暁光のドリップコーヒー‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 珈琲は毎朝、ドリップで入れて飲むのが長年の習慣になっている。砂糖もフレッシュも入れず、ブラックで飲むのがベスト。 珈琲の味を知ってからは缶コーヒーがどうしても美味いと思えない。自販機のドリップ式のものなら飲みたいと思う事もあるが、NESCAFEのインスタント・コーヒーのだけはどうにも好きになれない。 昔は、コロンビアをベースにブラジルとモカを3対2対1の割合でオリジナルブレンドを作って、ミルで挽いては毎朝飲んでいた。コロンビアの豊かなコクとマイルドな味に、ブラジルの苦みとモカの酸味を利かしたお気に入りだった。 そのコーヒー豆を売っている店で、正式なドリップコーヒーの淹れ方を教わり、自分なりの美味しいコーヒーが淹れられるようになっています。 上手く入った珈琲は、カップの縁に黄金の環ができ、とても美しい。淹れたてのコーヒーの馥郁とした香りは何とも豊かな心持にしてくれるものです。北回帰線と南回帰線の内側がコーヒーの採れるエリアでコーヒーベルトという。最近知り合った知人が、ベトナムのコーヒーが安くて美味いと言っていた。 ある年数が経つ内、豆を買いに行くのが面倒になり(家の近くには無いので名古屋まで買いに行く必要がある)、今では挽いてある「UCCのゴールド・スペシャル」のブレンドコーヒーをまとめ買いして飲んでいる。 ブラジルとコロンビアがベースの濃い目の味のブレンドだ。 最近は専らカミサンが淹れるのだが、その日の気候や気分によって味が変わる。忙しい合間に淹れるため、昔のような丁寧さはないだけに、日によって違うのは仕方のないこと。 飲む側も日によって体調や気分が違うだけに、たとえ同じものでもその味は当然違ってくるし・・・。 ドリップで美味しい珈琲を淹れるための決め手は、1に湯の温度、2に蒸らす時間、3に、湯を3回に分けて注ぐ時のスピードとタイミングにある。 全てが上手くいった時の珈琲は本当に美味い。 以前、このブログでも書いた「天気輪の柱」という喫茶店マスターが自分で豆をローストするらしい。そのこだわりには感心するが、自分でやることの労力と出来栄えを考えると、私には出来そうもないことだ。 浅煎りと深煎りの中間か、或いは市販品では求めている味が出せない微妙な加減が必要なのか。 質の良くない豆を取り除き、良い豆だけを厳選して好みの味を追求するのは、男の道楽心を刺激してそれなりに面白いのかもしれないが・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.10
コメント(2)
♪ モノクロの風に吹かれて戻るればタンジェリンの色ほのかに白し‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ マンダリンとタンジェリン(英: Tangerine)は植物学上は同一分類の「Citrus Reticulata種」に属し、成熟した果実の果皮の色が黄色~橙色のものをマンダリン、橙色~赤色のものをタンジェリンと呼ぶのだそうだ。 ポンカンやデコポン(不知火)もreticulataの仲間である。 名前の由来は、「マンダリン(Mandarin)」は清朝中国の官吏のことで、彼らが身につけていた服の色により、「タンジェリン(Tangerine)はタンジール(Tangier)人、つまりモロッコ人のことだそうだ。 タンジェリンが赤みのあるオレンジ色のことで、黄色と橙色しかなくその中間を指す色名が日本には無いのが不思議だ。 巷では最近、タンジェリンという呼称が多くみられるようになった。スーパーハイポタンジェリンタンジェリンクォーツ ダブルターミネーションICE-SHADOW タンジェリンタンジェリンオレンジ オーストリッチ(エルメス) そう言えばこんなバンドがあったっけ。ジャーマン・エレクトロニクス・グループの雄タンジェリン・ドリーム。 70年代初頭。ジャーマン・サイケデリックのカオスの中から発生した彼らのエレクトロニクス・ミュージック。ロック・バンドであるのにドラム/ギター/ベースが不在、しかも、メンバー全員がシンセサイザーを弾きしかもほとんどノン・ヴォーカルの現役シンセ・バンド。タンジェリン・ドリーム 「彼らは、シンセサイザー、メロトロン、オルガンの重装備のキーボード群をツアーに持ち歩きパフォーマンスを行うという、「無謀」ともいえるツアーを行っていた。それが可能だったのは、特定の楽曲を演奏するのではなく、インプロビゼーションを主体とする演奏スタイルだったから。必要最小限のメロディとリズム。そして、反復とわずかな変化。彼らの創造性は、テクノロジーの発展にともない衰退してしまうが、その手法/方法論がクラフトワークと同様に現在のテクノ音楽に与えた影響はあまりに大きい。」と、この世界に詳しい筋は書いている。 1977年ウィリアム・フリードキン監督の映画『恐怖の報酬』のサントラを担当し、高く評価された。1980年代にはサントラの仕事がメインのようになり、ホラー・SF系のB級映画のサントラをさかんに手がけ、その典型的なスタイルを作った。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.09
コメント(0)
♪ 黄金の金貨は人を鼓舞せしむダ・ビンチはその例に能わず‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ フィオリーノ金貨は、1253年フィレンツェで造られた中世最初の金貨(銀貨が主流だった)。 当時のヨーロッパで最も信頼される金の含有量でフィレンツェをヨーロッパ諸国、諸市の中で有数の商都市にした象徴的存在だったとう。 少し遅れてベネツィアでも同様のデュカート金貨が造られ、その後400年の間に渡って造られ続けたという。 金の含有量99%以上の純金の硬貨は、当時の人々、特に商人の間で絶大なる支持をされたという。フィレンツェの商人は時代の先見性に富み、教皇庁に巧みに取り入って十字軍への戦費の貸付け、取り立て、という金融の利益を手に入れて行った。 ゼッキーノ金貨(デュカート金貨) シェークスピアの「ベニスの商人」には、これらの金貨が登場する。中世のヨーロッパ社会では、金貨は絶対的価値を持ち、人間の悲喜劇まで影響を与えていた。 ミラノの宮廷画家であったレオナルド・ダ・ビンチもその対価としてこれらの金貨を手にしていた。絵画のみならず大半の芸術は常に権力、富の動静によってあらたなものが誕生し、権威となって行った。 しかし、ダ・ビンチに限っては並みいる中世の画家とは全く違っていたのではないかと、文藝春秋1月号(創刊90周年記念版)に伊集院静氏が、特別寄稿の「一枚の金貨からモナリザが生まれた」の中で書いている。 膨大な作品を残し、そのどれもが超人的なスケールと発想で描かれている作品群を、ロンドンのナショナルギャラリーで開かれた「ミラノ宮廷時代のレオナルド・ダ・ビンチ展」を観て、改めて彼の偉大さを知ったという。 エッチングを含めて百点を越える作品を目の当たりにして、「これが本当に人間の手でなされたものなのか」と、眩暈を覚えるほどの感動を味わう。五世紀半の時間を経ても、なおみずみずしいまでのエネルギーが鑑賞者に伝わる事は奇跡に思えた、と。 「フィオリーノ金貨」は、3.54gで婦人のカーディガンのボタンほどの大きさで、表にフィレンツェのシンボルの百合、裏面には聖ヨハネが彫ってある。 たとえ小さくとも黄金の価値には嘘偽りが無く、まして金貨ともなればその魔力は計り知れないものがある。 日本では、15世紀〜16世紀になって武田氏滅亡(天正10年)の後、徳川家康は、甲斐の完備した民政方式とともに、この優れた甲州金の制度を、江戸幣制の中に取入れる。 甲州金を例外的な地方貨として、その後も甲州国内において通用させることを認め、この時に丸みを帯びたコインらしき形のものが誕生する。 寛永13年(1636年)には銅銭(寛永通宝)の鋳造も始まり、ここに金貨、銀貨、銅貨の“ゼニ、カネ”の3種からなる三貨制が採られることになる。一両小判を基準にしてその価値を示す◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.08
コメント(0)
♪ かき曇り雪降りそめし寒の入りすぐまた晴れてジェット機のゆく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5日は「小寒」。冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也(暦便覧)。 いわゆる寒の入りとなり、これから節分までが一年で最も寒い。池や川の氷も厚みをまし、人は着ぶくれて満員電車も一層窮屈になる。 それにしても北海道は連日、大変なことになっていますね。台風並みの強風が、雪を伴って吹き荒れるすさまじさは、経験のないものには想像を絶します。 日本海側に雪を降らせるその水分の供給源は、厳冬でも表面水温が+10℃という対馬海流にある。 この上にシベリアから寒冷な(海面近くでも-10℃)北西季節風が吹きつけて、衝立の役割をする中央脊梁山脈で強制上昇され大雪をもたらすのだそうです。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.07
コメント(2)
♪ 黄をもって気を晴らしめて一年を朗らに過ごす吾とするべし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今年は64歳となり、サイドの仕事も来年の1月で打ち切りとなる。 65歳になれば年金受給者となり、いわゆる高齢者という枠組みに入ることとなる。中年期最期の今年は人生の大きな区切りを迎え、毎日が日曜日となる前のちょっと意味深い土曜日に当たる年だ。 新年が明けて寒い日が続くが、何故か気力の衰えも感じないでいる。体力の衰えはあるものの気力さえ萎えていなければ、そこは気力でカバーしていけが何とかなる気がしている。 この際、その気分を前面に出して前向きな一年にしようと思う。そこで閃いたのが今年のテーマカラー。年末のころからその閃きはあって、それの意味するものが分からなかったが、年が明けて休養している間にそのイメージがはっきりしてきた。 そう、今年のマイカラーは黄色、ゴールド。 ゲーテが「黄は光に最も近い色である。そ至高の純粋さにおいて常に明るさという性質を帯びている。」というように、色の中で最も明度の高い色で、太陽を象徴し、地にあっては妖土を、そして黄金を象徴する恵みの色だ。 かつては西洋で忌み嫌う習慣もあったが、今ではそんな事もなくその明朗闊達な印象は衣食住には欠かせない色だ。 せっせと宝くじを買い(一枚づつたげど)、黄色のものを身に着け、黄色い花を愛でる。黄色の食物は、もうすでにミカンやキムチを毎日食べているし、春先に真っ先に咲く花は黄色のものが多い。 黄色の靴は持っているので、シャツ類に黄色のアイテムを加えてみる。当面は黄色のマフラーでも手に入れようか。 ああ、目の前が黄色く輝いてきた。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.06
コメント(0)
♪ 悠然と座して揺るがず乾坤を統べいる富士を父とぞ呼ばむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 将に日本の象徴である富士山。私も大好きな山です。 宝くじが当たったら、富士山の見える一等地に土地を買って、ひがなのんびり富士山を眺めながら過ごしたいという儚い夢を持っています。 昔から、絵画・工芸、版画・浮世絵、和歌・俳句、詩・小説(太宰治・富嶽百景)、歌、切手、お札、食品や酒の名前など、様々なところでその秀麗な姿をモチーフに取り上げられてきました。 長島茂雄さんも大好きな山だそうです。危篤の父が残した言葉が「野球をやるからには六大学一の選手になれ。プロに行っても富士山のような日本一の男になれ」だったそうです。 「選手時代のオフは、富士山を眺めて過ごしました。山籠りの鍛錬の場に選んだのが箱根・仙石原と伊豆の大仁だったからです。それぞれ5年間、17年の選手生活のうち計10年間を富士山に見守られていました。時にホテル、時に山荘、時に旅館と変わっても、どこでも富士山が窓いっぱいに広がる部屋が決まりです。 がむしゃらにバットを振りぬき、山道を走り、鍛えに鍛え抜く冬の日々、朝日を浴びる富士山から一日をスタートする気力をもらい、苦しいトレーニングに息を切らせ、くじけかけた時は、どっしり構えた雄大な山容から勇気と励ましを受け取り、疲れた体を湯船に沈める夕は夕陽に染まる赤富士を眺めることで疲労が消えて、身も心も癒されたものです。」と語っています。 今年、世界文化遺産に登録申請する運びとなっている富士山。 2012年の富士山8合目における全登山者数は約31.9万人で、昨年と比較して約2.5万人増加(昨年比+8.6%)。平成20年に30万人を超えて以来、増減はあるものの30万人前後で推移している。 この内の60%が吉田ルートからのもので、189,771人と過去最高を記録したそうです。 世界文化遺産に登録申請するにあたって、入山料が検討されているようです。もし、希望どおりに世界文化遺産に登録されれば、入山者の数は海外からの人も含めて一層増えるのは確実なこと。 それらを多少抑制する意味と環境保護からも当然のことと思われます。 「冨嶽三十六景」で有名な葛飾北斎(1760-1849)ですが、富士山に取り組む意欲は「冨嶽三十六景」では収まりきれず、のちに天保5(1834)年より『富嶽百景』を出します。 「新富嶽百景」と銘打って、平成6年度に山梨県が新たに選定したものがある。 佐々木茂良さんという人は、富士山に登りはじめたのが退職後の64歳という年齢からたった8年で富士登山1000回を達成したという。 1シーズン(GWごろから11月まで)に100回以上登る。しかも剣ヶ峰の頂(富士山の正しい山頂、ここが3776m)を踏んで1回とするという厳しさを課しているため、天候不良などで山頂に立てなかった日は、途中まで登ってもカウントしないということだから、実際の山行はそれ以上になるらしい。 他に登山家の 實川 欣伸さん (69歳)も2010年に1000回以上達成している。 また、日本山岳会会員の実川 欣伸さんは2010年に1000回を達成していて、現在 富士山1011回登頂 7大陸最高峰6座登頂という猛者もいる。 二度上った経験がある私ですが、富士はやっぱり遠くから眺める方がいいなあと思っています。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.05
コメント(1)
♪ 夕さりの小さき公園 男の子がたった一人で野球をする見ゆ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 近くの「ちびっこ広場」で、小学4年生ぐらいの男の子が一人で野球をしていた。 グローブをベース代わりにし、金属バットで打っては一人でボールを拾いに行く。うす暗くなっても止める様子はなく、黙々と同じ動作を繰り返していた。 初めから一人だったのか、思っていた仲間が集まらなかったのか。あるいは、お父さんと一緒にやる予定だったのかも知れない。連絡不足か、待っていても誰も来ないので仕方なしに一人で始めていたが、何時まで経っても誰も来ず、とうとう日が暮れてしまったというところか。 よっぽど相手をしてやろうかと思ったが、こっちは、突っかけを履いて近くのポストに年賀状を投函に行ったところ。戻って来た時にはもうすでに暗くなりかけていた。 一人でやっている野球は何だか切ないが、ちょっぴり微笑ましくも見える。 野球が好きで好きでたまらない子にとっては、たとえ一人でも何かやっていたいものだ。毎晩、ベッドの中にグローブとバットを持ち込んで寝てるのかもしれない。そう思えば微笑ましい。 しかし、図らずも一人でやる羽目になってしまったのかも知れないことをいろいろ想像すると、何だか切ない感情も湧いてくる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.04
コメント(0)
♪ 蛇行する川の流れに光あり曲がりに拾う夢の切片‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。 年末年始は仕事でまったく正月気分も何もなく過ぎ去り、3日の今日ようやく正月の気分を味わっています。 休みなく続けていた短歌日記も途切れ気味となり、いささか不本意な年明けとなってしまいました。 アホエンとプルーンのお陰か、長くハードな勤務もどうにか乗り越えることができホッとしているところ。 ♪ ルーチンに年暮れ明けて書き残せし賀状を書かむと徳利をどく プルーンは鉄分が多いと言われていて、カミサンは毎朝食しているおかげで鉄分が普通の人より多いほどだ。 私も血清鉄が前年の数値より随分少なめになっているので、半生状のドライフルーツになっているものを毎朝一緒に食べることにしている。 プルーンは、ミネラル類(カルシウム、鉄、カリウムなど)や、ビタミン類(A、B1、B2、ナイアシン、パントテン酸など)が豊富に含まれ、カリウムは、ナトリウムの740倍にもあたり、日本人にみられがちな、「ナトリウム過多、カリウム不足」にはうってつけな果物だとか。 ビタミンB1はリンゴの7倍、バナナの1.75倍、B2はオレンジの2.3倍と他に比べ多く含まれているという。 鉄分を多く含んでいるため、貧血予防に効果を発揮し、1日10個を常用すれば2ヶ月で貧血が治るとも言われるのだとか。欧米の病院では妊婦や手術後の患者に食べさせているほどだそうです。 またペクチンが多く、整腸作用があるため便秘に効果があるほか、ミネラル分があり、美肌効果もあるとか。 しかし、このプルーンの鉄分に関して言えば果物にはあまり含まれていない中で、比較的多いという程度の話らしい。 最も多いものは、豚レバー、干しエビ、大豆、海苔などで、プルーンはこれらの10分の1程度しかない。 半生状のドライフルーツのプルーン1個はそこそこの量があるので、干しブドウの半分しかない鉄分でも、毎日食べるとなると断然プルーンの方が有利だ。 まあ、気は心でもあるし、習慣として欠かさず毎日摂ることでその効用が発揮されるというのは間違いのないところでしょう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.01.03
コメント(6)
全29件 (29件中 1-29件目)
1