全30件 (30件中 1-30件目)
1
♪ 「学割で乗る学生は立っていろ」シニアの吾に言わせもがもな 電車で、マナーの悪い学生に遭うと腹が立つ。 今時の学生(若者)は、何故網棚を使わないのかが分からない。満員の電車内で、足元に置くカバンが邪魔でこちらの足の位置が定まらず、不安定のまま変な姿勢で乗っていく羽目になる。 車内放送で、網棚を使うようにとの案内をしているが聞く耳持たずだ。 足を広げてドカッと座り、その上カバンで座席を占領している。そこへ乗り込んで、いちいちそれをどかさせて座ることとなる。 そいつらが乗った時はガラガラだったのだろうが、混んできたら席を詰め、カバンをどかせるのは常識だろうに・・。東京都交通局の車内つり全国どこでも同じようだ 混んでいる時、「学生は立っていろ!!」と叫びたくなることがある。 が、未だ言った事はない。余程疲れていて、機嫌が悪ければ言うかもしれない。 心の中で「学割で乗っている分際で、座る権利などお前たちにはないのだぞ」と、叫んでいる。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.30
コメント(2)
♪ 百合の木の葉ずれの音に振り返るだーれもいない夕暮れの道‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 夕暮れ時のパークロードにはほとんど人影がない。たまにトレーニングのために走っている若者がいるぐらい。 日中や夜とは違う、そのあわいの夕暮れ時のウォーキングは何だか侘びしい。人恋しくて昔の彼女のことなどが思い浮かんでくる。誰かと話がしたくなる。 百合の木の花が咲いている。ちょっと趣の変わった木だ。花がチューリップに似ていて英語ではチューリップ・ツリーと言うらしい。 葉っぱが半纏の形をしているので半纏木(ハンテンボク)と呼ばれている。 東京国立博物館本館前庭の巨木は、明治14年に地に植えられて以来博物館の歴史を見守り続けている。東京国立博物館は「ユリノキの博物館」「ユリノキの館」などと呼ばれているとか。 花からは良質の蜂蜜が得られるらしい。北アメリカ原産。 昔インディアンはこの木を切り倒してカヌーを作ったらしく、そのため今では大きな百合の木はなくなってしまったのだという。 特徴的な葉っぱはすぐそれと見分けがつく。昔は随分珍しがられた木らしいが、今では至る所に植えられている。珍しい葉っぱの木西洋ヒイラギ 梶の木ハッカクレン金魚葉ツバキモミジ瓜の木◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.29
コメント(0)
♪ 石榴なるルビーの玉を内に秘めやがて開かむ由里子 吉高 2014年春スタートのNHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」。「赤毛のアン」の翻訳を行った翻訳家・村岡花子さんの半生を描くドラマ。その主役に吉高由里子が選ばれた。 吉高由里子は、以前から気になっている存在ながら彼女の事はほとんど何も知らない。たくさんの映画やTVドラマにも出ているようだが、そのどれをも見た事もないし見たいとも思わずに来た。 僅かにその姿を知っているのはTVのCMぐらいなもの。そのほんの短い映像にみせる瞬間に受ける印象だけで、何かを感じるのだ。 存在感とでも言えるもので、私の個人的価値基準はいつもその一点にある。 ピピっとくる瞬間で決まる。何のキャプションも要らない。セリフも音も要らない。サントリー・トリスのCM 何かの番組で話しているのを見た事があるが、それにはあまり興味も関心も持てなかった。若いのだ。 若干24歳で、数々の新人賞(ヨコハマ映画祭 最優秀新人賞、ブルーリボン賞 新人賞、日本アカデミー賞 新人賞、日本映画批評家大賞 新人賞、エランドール賞 新人賞)を獲得しているという実力は認める。 それでもやっぱり今時の若者だ、何だか軽い。 彼女が10年20年後にどんな女優になっているのか、その辺りに関心が向く。 自身のツイッターにこんなことを書いていた。 綺麗な月の夜の日に 連絡してくる人がいる 雨が降っている日は たまにあの人の事思い出す 晴れた空を見た時に 人の気持ちの匂いがする 灰色の空をみた時に 人から見た自分を想像する 夏の終わりを感じる日に 去年をきっと思い出す この音楽が流れた時 あの日の事を思い出す 高校1年生の時に、原宿で買い物をしているところをスカウトされてこの道に入ったという。 もう普通の人生は歩めない。様々な艱難辛苦が、彼女をどう創り上げていくのか。そして彼女が何を目指して行くのか。 女優という奇怪な職業は、聡明すぎても莫迦でも務まらない。常識を超越するような強かさを持ちながら、なおかつ、純粋な心を併せ持つ生き物。それ故に叩かれもし揶揄されもし、足元を掬われもする。 「自分を持ちながら、自分を捨てる」ことを繰り返し、内面をさらけ出しながら、その内面を構築していくというパラドックス。 一度やったら辞められないという役者稼業。彼女がどこまで本腰を入れて取り組んでいくのか、注目していきたいところ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.28
コメント(2)
♪ くちなしのほのかに匂ふ公園を低くツバメが突っ切ってゆく ♪ 市井には季節のにおい花の香のジャスミンくちなし金木犀 ♪ アパートに目刺 誰(たそ)焼く なつかしき香りなりけり昭和の匂ひ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.27
コメント(0)
♪ 悟りなど開けるはずもなかりなり代替木の菩提樹が咲く菩提樹 菩提樹の花 葉の中央から花が垂れ下がる寺院などによく植えられている。シナノキ科の落葉高木 中国原産 高さ10メートル前後 紀元前5世紀頃、インドで釈迦が菩提樹(ボダイジュ)の木の下で悟りを開いたと言われています。しかし日本では、その菩提樹のことを印度菩提樹(Ficus religiosa)と呼んでいます。 日本で菩提樹と呼ばれて、お寺などに植えられているのはシナノキ科の(Tilia miqueliana)で、本物の菩提樹は熱帯性の植物なので、温帯の日本では生育しない。それで、葉の形が似ているTilia miquelianaを本物の代替品とし、菩提樹と呼んで植栽しているのだそうだ。印度菩提樹 クワ科イチジク(フィクス)属 高さ二十m以上に生長する高木。 葉は先端が尾のように長く伸びるスペード形で長い葉柄があり、葉は先端を下向きにして垂れ下がる。 半落葉樹で、インドでは3月ごろに葉を落とし、ほどなく新しい葉を展開するそうです。新葉はピンクがかってとても美しいらしい。 イチジクそっくりの実をつける。 「菩提樹の数珠」と呼ばれるものの多くは、ホルトノキ科のジュズボダイジュの種子で作られるのだそうだ。 通常は5つに分かれているが、たまに7つのものがあって珍重される。印度数珠(ジュズボダイジュ)の木ホルトノキ科 ホルトノキ属 東南アジア原産実は熟すと青くなる。葉は真っ赤に紅葉する落葉樹だ。西洋菩提樹(セイヨウシナノキ)シナノキ科 落葉高木 原産地 ヨーロッパ 高さ 25メートル前後いわゆる「リンデンバウム」の木こちらは夏菩提樹(大葉菩提樹) 高さ35mに達する高木だ。 冬菩提樹(小葉菩提樹・コバノシナノキ)夏菩提樹より大きく高さ30mに達する。 葉や花はハーブとして用いられるほか、タバコや茶の代用品としても利用されるという。 いやはや混沌として何が何だか分からなくなってきた。 釈迦は摩耶夫人の右脇から生まれ、七歩歩いて右手で天を指し、左手で地をさして「天上天下唯我独尊」と言った、という伝説があります。 その解釈には諸処あるが、過日、義兄が「独り善がりへの挑戦(唯我独尊)」を上梓しました。 アマゾンの電子書籍でも購読できますが、自身の「HP」にも載せているので興味のある方は是非、読んでみて下さい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.26
コメント(0)
♪ とりわけて待つ便りなどなかりしもことりと鳴りて届く郵便 手紙の類を出したり受けっとたりすることがほとんど無くなった。 たまに封書の手紙が来ると、何事かと思ってしまうぐらい特殊なものになってしまった。 でも、思いがけずに知人から絵ハガキでも届くと、そりゃあ嬉しいものです。 郵便は、”空間と時間を経てようやく届く”特別な意味合を持った特殊な存在のもの。瞬時に届くケータイメールとは、まったく別物と言ってもいいでしょう。 手紙に限らず、郵便を受け取るためには自分からそれなりの何らかのアクションを起こす必要があります。宣伝のためのDMや領収書、各種の事務的なもの以外の郵便が届くのはそれなりに嬉しいものです。 懸賞に応募したり、何かに投書や投稿したりするのもいい。コンペに応募するのは最もわくわくするイベントです。当落の通知を待つ間の何とも言えない期待と高揚の日々。モノによっては忘れたころに通知が来たりするが、それも一興だ。 勿論、友人知人に手紙や葉書をしたためるのが一番良い。自分に限らず貰った相手にとっても嬉しいものでしょう。定期便のように頻繁に絵葉書をやり取りしている人もいる。こちらが出せば何らかのリアクションは必ずある。 一度ならず事あるごとに絵葉書など届けば、筆不精の人でも多少は感化されて葉書の一枚でも出そうという気になるのじゃないでしょうか。 机に向かって、あれこれ考えながら一つの短い文章を書く。思いはあちらこちらへ飛んで、時間ばかりが過ぎていく。そんなひと時を、週に一度でも持つ事は悪いことではないでしょう。 「つれづれなるままに、ひぐらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事をそこはかとなく書きくつれば、あやしうこそ物狂ほしけれ。」 良いじゃないですか。ひぐらし机に向かいて、何を書こうか思いをはせる・・・。 ラブレターは手紙だからこそ意味がある。書いている間の時間、投函してから相手に届くまでの時間、届いただろう日からリアクションが来るまでの時間。この濃密な時間を味わえるのは、手紙を出した人だけの特権だ。メールではそうはいかない。 もちろワープロなどではなく手書きにつきる。ワープロの文字は、本性を隠す。手書き文字は、文字そのものに人柄が表われ、言葉以上に心情を語る。 徒然草にも「35段.手のわろき人の、はばからず、文書き散らすは、よし。見ぐるしとて、人に書かするは、うるさし。」文字が下手な人が、遠慮をせずに、文書(恋文など)をどんどんと書き散らすのは良い。しかし、文字が上手くないからといって、人に代筆をさせて書かせるのは見苦しい。というくだりがある。 複雑精緻な言葉を持っている吾ら日本人。先人たちが記し、様々な形で残した文字が残されているからこそ、その一端を知る事が出来る。 文字で自分をさらけ出すのは怖い事でもはありますが、そうして自分を出して生きていく。そういう事が「生きる」という事に他ならないのだから・・・・・。 ♪ 空間と時間の中にことだまのただよひ伝ふ文(ふみ)なるは妙(たえ)◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.25
コメント(0)
♪ アカシヤの花散る道に望郷の雨が静かに降りにけるかも 子供の頃、近所のまだ舗装などしてなかった県道沿いにアカシヤの大きな木が並んでいるところがあった。 雨に打たれて散るその白い花びらには何とも言えない雰囲気があって、子供五頃にも好きな情景だった。梅雨の時期になると、そのほのかに甘い香りのするアカシヤの並木道を思い出す。 本当はニセアカシヤという名前で、何でニセという言葉が付いているのだろうと子供心にも思っていた。 長じてから調べて、アカシヤというまったく違う花がある事は分かったが、似ても似つかぬその花のニセものという意味が理解できないでいた。 明治期に日本に輸入された当初は、このニセアカシアをアカシアと呼んでいた。 後に本来のアカシア(ネムノキ亜科アカシア属)の仲間が日本に輸入されるようになり区別するためにニセアカシアと呼ぶようになったという。和名はハリエンジュ(針槐)。 花を花序ごと天ぷらにして食べる。花をホワイトリカー等につけ込んでつくるアカシア酒は強い甘い花の香りがする。精神をリラックスさせる効果があると言われる。 花から上質な蜂蜜が採れる。 ニセアカシヤ ギンヨウアカシヤ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.24
コメント(0)
♪ 屋根裏に猫の叫喚 安眠の枕裂かれて真夜を彷徨ふ ずっと平和だったこの家の周辺。どこかの見知らぬオス猫が姿を見せるようになった。 それで、安泰を貪っていたピピが、不承不承にも縄張り争いをすることとなる。 昼間ならまだ我慢も出来るが、よりによって夜中の3時過ぎに脅し合いが始まるのだからかなわない。寝ている2階のすぐ横の屋根の上で始めるものだからうるさい事この上ない。 屋根の上だからか取っ組み合いにはならず、最大限のかん高い声を張り上げての「威嚇のバトル」。ガチンコ勝負だ。 気の弱い「ピピ」も自分の立場を脅かされては黙っては居られない。精いっぱいの虚勢を張って、「絶対に引かない」という意思を持って対抗しているようだ。 その必死さは声に現れている。これ以上高い声は出せないという声で、相手の脅しに輪を掛けて対抗する。強弱の抑揚を付け、時には低く、突然MAXまでのボリュームを上げて、鳴き、叫ぶ。 その必死でテリトリーを死守しようとている様子を枕頭で想像しているこっちは、安眠を妨害されて最悪の気分だ。何せ真夜中の3時過ぎだ。応援しようにも、その余裕がない。 この日は、結局そのまま朝まで眠れず。一日ずーっと眠たい気分で過ごす羽目に。 今度、あいつの姿を見たら石をもって懲らしめてやろう。この家は猫よりも人間が怖いのだと思い知らせてやる。 ♪ 宿命の勝負はつかず天敵の今宵も出でてバトルなるらむ そう言えば、以前に取っ組み合いをしたらしく、尻尾の根元が腫れていて痛がっていた。多分、あいつに喰いつかれたのだろう。 それで暫く元気がなかったが、最近になってその傷の痛みが和らいだのか、少し元気になったと思っていた矢先だった。 今朝になて、その腫れていた尻尾から血が出ている。化膿して皮膚が破れたらしい。こうなればあとは自分で傷口をなめて手入れをしていくので、じきに治るだろう。 大人しいと言っても「ピピ」もやっぱりオス猫だ。生傷からは逃れられない運命に生きているのだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.23
コメント(2)
♪ 影もない曇天の日の日時計の追い出し部屋に時は止まりぬ 日時計には、何か親近感のようなものを感じるものです。 それは、そこに太陽が直接目に見える形で関わっていて、悠久の浪漫を見せてくれるからなのでしょうか。機械的ではなく、自然に時が流れていく・・・。 「時」という概念は地球が太陽の周りを「公転」しながら、しかも「自転」していることから発生したもの。地球の「自転」が人間に「時」を教えてくれている。 今からおよそ3500年~4000年も前から、古代エジプトの人々が「時」を知るための道具として使っていた「日時計」。その後、ギリシャ・ローマ時代を経て、より正確に時刻を読み取ることができるようになった。 実用品として長い間利用されていたが、13世紀に入って機械式の時計が開発されると道具としての日時計の役割は終わり、庭園の装飾や公園・競技場・公共広場の記念碑などとして作られるようになった。 その「日時計」を日本で最初に取り組んだのが、明治31年生まれの「小原銀之助」という人。50歳を過ぎてから独学で設計を始め、試行錯誤を重ねながら400基以上の日時計を創りつづけた人だ。 国立科学博物館に設置されたものは、時差わずか4秒で、世界一を誇るという。小原式精密日時計すべて設置場所の緯度・経度に合わせて設置。地球儀が取り付けてあるのが一番の特徴なのだとか。 後を継いで「小原式精密日時計」を制作しているのが娘の小原輝子さん。「サンダイアリスト」として全国各地や海外に約70基を設置し、現在も活躍中。水平型日時計垂直型日時計円弧型日時計 他に、赤道型日時計(コマ型日時計)や円環型日時計があるらしい。 こんな日時計があるんだねぇ。始めて知った。この方式が日時計の原点らしい。ノモス『サンダイアル(SUNDIAL)』サンリング ドイツ製日時計15,750円(税込) Aのつまみを回して、Bの穴をCの月名(Jan~Dec)に合わせ、紐を持った状態でBの穴を太陽に向ける。Bの穴を陽光が通り、リングの内側に小さな点として照射され、その部分が時刻を表すようになっている。MAY(5月)に合わせて時刻を表示したところ。指輪型のもの。15世紀の指輪のレプリカ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)ね
2013.06.22
コメント(2)
♪ ゆるらかに深川鼠(ねず)に暮れゆきぬ 雨は上がりてジューンドロップ この季節、雨上がりの柿の木の下には、まだ小さなたくさんの柿の実が落ちている。 果樹は春に多くの花をつけるが、それが全部実になると枝はその重みに耐えられない。そのため生理現象として実を落とす習性がある。この現象は春と6月にあり、後者をジューンドロップ(June drop)というらしい。 柿の実が顕著で俳句の季語にすべきという意見もあるが、柿だけでなく他の果樹でもそういう現象はみられるらしい。 日本の色彩文化は地味な中にもとても豊かで、微妙な色の違いを楽しんできた。 江戸時代、奢侈禁止令の中で庶民がオシャレを楽しむために、華やかではないが「粋」で洗練された色を競って求めてきた。 その結果、ねずみ色と茶色には様々な洒落た名前が付けられ、木綿や麻における色彩文化の礎を築いてきた歴史的経緯がある。 「四十八茶百鼠」という言葉があるぐらいですから、その豊かな感性たるや他国の追従を許さない。深川鼠色*灰色を観てみれば 梅鼠(うめねず)、銀鼠(ぎんねず)、藤鼠(ふじねず)、藍鼠(あいねず)、素鼠(すねずみ)、鳩羽鼠(はとばねず)、丼鼠 (どぶねずみ)、源氏鼠 (げんじねず)、絹鼠 (きぬねず)、白鼠 (しろねず)、牡丹鼠 (ぼたんねず)、葡萄鼠 (ぶどうねずみ)、紅消鼠 (べにけしねずみ)、暁鼠 (あかつきねず)、鴇鼠 (ときねず)、桜鼠 (さくらねず)、利休鼠 (りきゅうねずみ)、柳鼠 (やなぎねず)、青磁鼠 (せいじねず)、浅鈍(あさにび)、千草鼠 (ちぐさねず)、湊鼠 (みなとねずみ)、薄雲鼠 (うすくもねず)、桔梗鼠 (ききょうねず)、茶鼠 (ちゃねずみ)、江戸鼠 (えどねず)、小町鼠(こまちねず)、鉄色(てついろ)、鈍色(にびいろ)、根岸色(ねぎしいろ)、利休鼠(りきゅうねず)、深川鼠(ふかがわねず)、鴨川鼠(かもがわねず)、橡色(つるばみいろ)など・・・。*茶色は 枯茶(からちゃ)、駱駝色(らくだいろ)、土色(つちいろ)、黄唐茶(きがらちゃ)、櫨色(はじいろ)、黄橡(きつるばみ)、江戸茶(えどちゃ)、土器色(かわらけいろ)、狐色(きつねいろ)、琥珀色(こはくいろ)、紅鬱金(べにうこん)、雀茶(すずめちゃ)、団十郎茶(だんじゅうろうちゃ)、柿渋色(かきしぶいろ)、紅鳶(べにとび)、檜皮色(ひわだいろ)、海老茶(えびちゃ)、唐茶(からちゃ)、栗色(くりいろ)、錆色(さびいろ)、山吹茶(やまぶきちゃ)、芥子色(からしいろ)、樺茶色(かばちゃいろ)、生壁色(なまかべいろ)、媚茶(こびちゃ)、利休茶(りきゅうちゃ)、鶯茶(うぐいすちゃ)、梅幸茶(ばいこうちゃ)、璃寛茶(りかんちゃ)、黄海松茶(きみるちゃ)、柳茶(やなぎちゃ)、青朽葉(あおくちば)などなど、枚挙にいとまがない。 味覚にしても色彩感覚にしても、日本人は感性においても世界に誇れる優れたものを持っているのは確かな事。 言葉のセンスも抜群で、オノマトペ(擬音語と擬態語)においてもその表現の豊かさは他の追従を許さない。 何て凄いんだ、日本人は!・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.21
コメント(0)
♪ 束の間の夏に猶予の陰りあり野分けの生(あ)れて雲流れゆく カラ梅雨で水不足の心配が言われ始めていたところのこの雨。 適当な降りなら恵みの雨だが、過ぎたるは及ばざるもの、適当なところで打ち止めにしてほしいところ。 幸い、台風4号も上陸することなく南の海上を通過する模様だが、前線を刺激して大雨を降らせるようだと大変だ。 毎年の事だが、梅雨の末期に大雨が降る事が多く、まだ一カ月も先のことなれど心配になって来る。インド北部ウッタラカンド州 インドでは洪水で大変な被害が出ている模様。 インド北部では17日までに少なくとも23人が死亡、50人以上が行方不明となっている。インドでは6月から9月にかけてモンスーンの時期となっていて、昨年も洪水などによる被害で60人以上が死亡しているという。台風4号の予想進路 新たな熱帯低気圧が発生している。 アルファベットで記してあるものが、発達して最大風速が約17m/s以上となり、台風となった時点で台風番号が付けられる。 ♪ ウラノスの怒りてガイア言葉なく吾ら黙して蟻のごと生く◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.20
コメント(0)
♪ 筍が顔を出しいる新興の住宅裏の暗き階段 寺山修司 没後30年 ♪ 筍の顔を出すなり故郷を離れてひとり雑踏にあり ♪ 地中より出でて居場所の定めなる そこを世界と呼びて生きるも ♪ 雨やみて束の間空に筍のこの世に生を晒さむとせり ♪ 足かせのせめて高みへ上らむと今日も空へと伸びゆく筍◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.19
コメント(4)
♪ 生きて来た見て来て知った諸々が水に光りぬ油膜のように ♪ 鳥の巣は子育てのみのためなりて 親はそこらで夜を過ごしをり ♪ 己(こ)を通し夢を見続け一心に 追いゆく人の吾を照らしぬ ♪ 西海に落暉ののちの濃密な闇に響けよビッチェズブリュー ♪ 躓きて足指痛め癒えざらぬ早やも今年も半年がゆく◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.18
コメント(0)
♪ プレミアムモルツやグッドタイミング ファザースデイにハッピーカムカム 結婚した息子から父の日のプレゼントが届く。 いつも第三のビールしか飲んでいない事を知っている息子の父への憐憫と感謝と、社会人としての自覚と慣例に対する儀礼に順じたものといえるか。 それにしても先日の猛暑を経験した身には、ビールは日常の必需品だ。この時期に父の日が有るというのは神様の思し召しかと思えるぐらいのグッドタイミング。 身近に、”プレミアムモルツは旨い!”と叫んでいた奴がいて、どのぐらいの差が有るものなのか一度検証してみたいと思っていたところだった。 飲んでみた。確かに旨い。後味が何ともすっきりしている。 冷やさずに飲んでみたらどうなのか。飲みたい一心の者にとって、冷たくしてあるビールが不味いはずがない。 ビールは冷やさずに飲むとその本当の味が分かる。 サークルKに売っているStyleONEの「SHINE MALT」(韓国製)は安くて(350mlが110円)、そこそこ飲めるなあと思っていたが、一度冷やさずに飲んでみたら後味がどうにも癖があって、それ以降買うのを止めた。 多分、プレミアムというぐらいなものなので、常温でもその味は旨さを保っているのだろう。一度試してみるつもりでいる。 勿論、第三のビールという似非ビールとは違うのだから、旨いに決まってはいる。が、通常のものとどれほどの違いがあるのか。他のビールとも比較してみないと片手落ちになるなぁ。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.17
コメント(2)
♪ 浪漫とはやり通す事悔しさを発条にしてここに成したり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ オーディオ・ファンの友人と飲んでいる時にふと漏らした一言が契機となって、夢のような驚きのスピーカーを創ってしまった人がいる。 あの丸い発音体であるスピーカーがどこにもない、フラットな板そのものから音が出るという不思議なもの。新聞にも取り上げられ、TVで放映されていたのを観て是非その音を聞いてみたいと思った。 そこは、松坂城(三重県松阪市殿町)の米蔵だった土蔵を改造して工房として使いながら、作陶展や音楽ライブ、講談、詩吟などの場に開放しているという。 アポを取って、昨日、雨の中を三重県のその工房を訪れ、目の前で鳴る音に不思議な感動を覚えながら、じっくり聴かせて頂いた。 電気信号を音声信号に変換し、発源体を振動させることで音を鳴らすわけだが、その構造がまったくユニークなのだ。 そういう世界にはまったく疎かったにも拘らず、友人の力を借りて3年でほほ完成の域まで漕ぎつけた。最初の1年は音は出るが聴くに堪える様なものではなく、さすがに挫けそうになったそうだ。しかし、夢が捨てきれず、悔しさもあって仕事の合間をぬって開発を続けて来た。 作っては壊し作ってはやり直しの連続で、7回程の試作を繰り返したという。 工房 左に立てかけてある高さ3m巾1m程の厚板そのものから音が出る。朝日新聞三重版(2013年4月12日)より スギの集成材で出来ており厚さが2cm程だろうか。木の固い部分は高音が、軟らかい部分は低音が伝わりやすいという特性を生かして全体を共鳴させることで音が出る。 磁石を使って音を変換する増幅器のパーツ作りなど細かな手作業に明け暮れ、「音が小さい」「雑音が入る」「音質が悪い」といっては試行を繰り返した。 ヒノキの枝と薄板を組み合わせた(上の写真の右側にある)ものも同時に開発。これと組み合わせて左右一対になるようにしている。 ヒノキの薄板を丸めたこのスピーカーは、その全体から音が出る感じ。音源に掛けていただいたCDの鳥のさえずりは、自然な雰囲気を保ったまま聞こえてくる。 木そのものが発している音はどこまでも柔らかく、丸みがあって嫌味がない。 持参したCDも掛けて貰い、不思議なものに接している「ネイティブ・アフリカン」のような心持で聴いていた。 この音が出ているヒノキの薄板をつまんでみれば、振動が指に伝わって来てその音の出ている感覚が良く分かる。視覚障害者などにも是非、これに触れて音を体で味わってもらいたいと制作者の彼は言う。 制作者は「松阪御城番蔵の会」代表で、国の重要文化財「御城番屋敷」に住む木の家のインテリアデザイナー、横浜金平さん(62)。 このスピーカーはスピーカーの革命と言ってもいいもので、その可能性は計り知れないものがあるように思う。 一枚板のフラットなスピ-カーは今までのボックス型と違って場所を取らない。縦位置に限らず、横にしてもいいという(最初は横にした状態で壁に掛けるものを考えていたらしい)。 それなら天井に設置して「音のシャワー」のようなものも面白い。また、舞台のホライゾン照明のように部屋の隅に設置して床の一部から上に向かって鳴らせるのもいいだろう。音源は音楽とは限らない。鳥の声や虫の音、波の音や風、谷川の音など自然界の音を取り入れるのにも良いかもしれない。 薄板を丸めたタイプもスピーカーの押し付けがましい形をしていないため、和室にも合うしアイデア次第では様々な用途が考えられる。丸めたこの形は既に登録してあって使えないらしし、いろんなアイデアは既に権利を誰かが持っている事が多く、思い通りにはいかないらしい。 しかし、早晩、何か新しい形のものが出来るのだろうと思う。 オーディオは限りなく生演奏に近いものへとシフトして、音質の飽くなき追求をしている世界だが、彼はそんな事にはまったく興味を持っていない。 自身のライフワークである「木」の良さを如何に引き出し、活かしていくかという部分に特別の関心がある。このスピーカーもそんな”「木」にしか出せない「音」を出す事”に、ブレずに最初からずっとその思いを続けている。 今後の方向性などを聞いてみた。 初めはそんなつもりで開発したわけではないが、”出来れば、東日本の震災被災地の復興のためになるような形で進めていきたい”という。 震災被災地の木材がれきを使ってスピーカーを作る計画もしており、岩手県陸前高田市でがれきを集めたりもしていて、「きちんとデザインし、震災がれきから祈りなどのメッセージを発信したい」とも。 御城番屋敷(ごじょうばんやしき)は、三重県松阪市殿町にある近世武士の組屋敷(長屋)。武士の組屋敷がほぼ当時のまま住居として継続して使用・維持管理されてきた貴重な建築物群。「類例の少ない近世武士の長屋建築」として重要文化財に指定されている。左側の奥から3番目が横浜さんの住居 屋敷は現在も子孫の方々により維持管理され、整然と住まわれている、全国的にも類例の少ない武士の組屋敷である。住居として使われているものがそのまま重要文化財に指定されているのだ。 世代が同じであることとモノを作る人同士いう事もあって、打ち解けた雰囲気の内にあっという間の1時間半。貴重な時間を過ごした最後に、記念の一枚を撮っていただいた。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.16
コメント(3)
♪ 早苗田にかわず鳴くなり稲はこの声聞きてしも育ちゆくなり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 久しぶりに夜のウォーキングに出た。田植えの終わった田圃には二種類のカエルの声がにぎやかだ。 この賑やかなカエルの声を聞いていると、とても豊饒な気持ちになって来る。カエルがいるという事は他の小生物もいるという事でもある。 また、それらを求めて色んな鳥がやってくる。こういう事が「豊か」というものなのだ。 これらが本当の豊かさだと思える感性を、日本人は取り戻さなくてはいけない。十二分に備わっているその感性を忘れてしまっているだけなのだから、その気にさえなれば何時でもそれは蘇って来る。 アマサギ シラサギ ツバメ アイガモ ムクドリ 水田は日本人の「心のふるさと」。この美しい風景がいつまでも見られ続ける事を心から願っています。 第5回全国水源の里フォトコンテスト 優秀賞・国土交通大臣賞「八畝の曙(高知県大豊町)」竹村悦子 さん撮影 南有馬町の谷水棚田 「気の向くままに」より うへ山の棚田(貫田の棚田)兵庫県香美町 日本棚田100選より 佐賀県 玄海町 浜の裏の棚田 ”「自然」が有るという事が最も豊かな事なのだ”と、ようやく気付き始めた。 人間の手では作る事が出来ないこの「偉大なる自然」を、人工物で破壊してしまう事の罪は、地球側からすれば終身刑に値するほどの大罪だと言えるかもしれない。 経済戦争という誰が犯罪を犯しているのか分からないようなものが、地球全体を蝕んでいく。いずれ、人間も絶滅危惧種になっていくというのは避けられないことなのか。 せめて日本だけはそんな愚かな国にはなって欲しくない。 幸いにも日本は国土の約7割が森林だ。里山の保全がなされていれば自然と共存するには最高の状況の中に生きている。 里山の保全の鍵は、水田にあるというのは言うまでもないこと。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.15
コメント(4)
♪ 虐めらる気分で空を見上げしは梅雨にもあらぬギラリ猛暑日 昨日は、西日本の幾つかの市でこの時期としてはとんでもない猛暑日を記録した。名古屋市でも35.7℃を記録。 どうもやたらに日差しが強いと思ったら、猛暑日だったのだ。知らなかったから何となく我慢できたという気がしないでもない。 前の日から「猛暑だ、猛暑だ」と聞かされていたら、却って気が滅入るというもの。知らぬが仏という事もある。 そうは言っても、梅雨に入ってからというものロクに雨も降らず、このまま夏に突入していくことを想像すると気が滅入るどころか、いろいろと心配になって来る。 「猛暑日」は、一日の最高気温が35℃以上の日のこと。2007年4月1日から使われている。で、調べてみると過去には結構たくさんの記録が残っていのにも驚く。 *年間最多日数 45日 大分県日田市(1994年) *連続日数 22日 大分県日田市(1994年7月3日から24日) *最も早い猛暑日 5月13日 埼玉県秩父市、群馬県前橋市(ともに1993年) *最も遅い猛暑日 9月28日 富山県高岡市伏木(1991年) *日最高気温 40.9℃ 埼玉県熊谷市、岐阜県多治見市(2007年8月16日) *日最高気温の月平均 36.1℃ 岐阜県岐阜市(1995年8月) 因みに、沖縄県での観測史上最高気温は、2012年7月8日石垣市伊原間(いぱるま)で記録した36.1℃。本土の内陸部で猛暑になっても、沖縄では以外にも気温が低い事が多い。 海洋性の気候のため、熱が放射できずに溜まってしまう内陸部とは違って極端に気温が上がるという事がない。「おじしゃま事件です」より この様に今に始まった事でもないらしく、過去には驚くほどの記録が多く残っている。 Wikipediaより特に顕著だった年を抜粋してみた。 1952年 7月下旬から8月中旬にかけては全国的に顕著な高温となり、名古屋市の39.9℃のほか福島市(39.1℃)、長野県松本市(38.5℃)、三重県上野市(38.8℃)滋賀県彦根市(37.5℃)、東京都八丈島(34.8℃)、同三宅島で32.5℃、高知県室戸岬で35.0℃、同土佐清水市で35.5℃、福岡県飯塚市で37.6℃、鹿児島市(37.0℃)、富士山山頂で17.8℃など多くの地点でこの年に観測された最高気温が現在でも史上1位の記録となっている。 名古屋では7月の平均最高気温が35.2℃、京都市では35.0℃に達した。また、京都市では35℃以上の日数が36日を数え、観測史上最も多い。また区内観測所の記録では愛知県豊田市で41.8℃、瀬戸市と奈良県御所市(41.0℃)など東海地方から中国・四国地方の内陸部を中心に17地点で40℃以上を観測した。1978年 夏平均では、平年よりも1.16℃高く、当時としては観測史上1位、2012年現在でも同3位を維持している(1994年と2010年がこの年を上回った)。 記録的に梅雨明けが早く7月上旬から最高気温が35℃を超える猛暑となり北日本から関東地方、北陸地方にかけての多くの地点で夏(6月から8月)の平均気温が観測史上最も高く昭和時代では有数の猛暑年となった。 北海道留萌市で35.0℃、同紋別市で36.3℃、同夕張市で34.2℃、青森県深浦町で37.9℃、同八戸市で37.0℃、秋田県秋田市で38.2℃、山形県酒田市で40.1℃、同鶴岡市で39.9℃、同新庄市で37.4℃、富山県高岡市伏木で39.4℃、新潟県相川町で37.0℃など北日本を中心とした多数の地点観測史上最高気温を観測した。 この年は太平洋高気圧の勢力(特に北への張り出し)が非常に強く、快晴状態が続き猛暑に加え梅雨明け後の降水量が少なく水不足が深刻化した。2010年 「観測史上最も暑い夏」と呼ばれている。 6月下旬、北海道各地では日最高気温が足寄町で37.1℃、北見市で37.0℃を観測するなど平年を15℃以上も上回り、釧路市では6月としての従前の最高気温を4.1℃も上回り観測史上最高気温を大幅に塗り替えた。東日本以西でも、同月28日に三重県津市で35.6℃を記録するなど平年よりも暖かい6月になった所が多かった。結果的に同月の平均気温は平年を1.07℃(当時使われていた平年値では1.24℃)上回り、観測史上5番目に暖かかった。 7月17日とその翌日に、九州北部から東北北部までの全域が一斉に梅雨明けしたと同時に、急激に暑くなり、21日には群馬県館林市で38.9℃、翌日には岐阜県多治見市で39.4℃など38℃以上を記録する場所もあった。同月の平均気温は全国平均で平年を1.29℃(同1.42℃)も上回り観測史上11番目に暑く、大船渡市、仙台市、千葉市では過去最高を更新した。特に東北では+2.3℃にもなり1978年、1955年に次いで3番目に暑い7月、大船渡市、仙台市、千葉市では、同月の平均気温が最高になった。 同月の28~31日頃は曇りや雨の所が多く、暑さの峠は越えたのではないかという見方もあった。しかし、この解消は一時的なもので、8月1日からは再び全国で猛烈な暑さとなり、同月の平均気温は大阪市と岡山市で国内歴代2位タイの30.5℃、高松市で30.4℃を観測するなど島しょ部を除く本土での観測記録を更新した。 それ以外にも仙台で27.2℃、東京で29.6℃、京都市と福山市で30.1℃、広島市と福岡市で30.3℃など、77地点で観測史上最高になった。また最高気温の月平均は兵庫県豊岡市で35.7℃、大分県日田市で35.6℃、京都府舞鶴市と広島県福山市、鳥取県鳥取市で35.5℃、京都市、大阪市、福岡市で35.2℃、広島市で35.1℃に達した。 9月1日、気象庁は6月から8月の平均気温が平年比+1.46℃(当時使われていた平年値では+1.64℃)に達して、1994年を大きく上回る観測史上最高となるなど記録的な猛暑となったのでこの夏の猛暑を異常気象と認定した。特に8月の平均気温は平年を2.00℃(同+2.25℃)も上回り「観測史上最も暑い1ヶ月」と呼ばれている。 また、9月中旬までの残暑も非常に厳しく、1日には242地点、2日には62地点、3日には90地点、4日には144地点で9月としての最高気温を更新した。岐阜県八幡市で39.1℃、群馬県上里見と愛知県東海市で38.8℃など38℃以上を記録した地点も多かった。同月22日には静岡県静岡市で36.3℃、山梨県甲府市で35.7℃など、非常に遅くまで激しい暑さが続き、盛夏期が極端に長かったこともこの夏の特徴として挙げられる。全国の月平均でも+1.45℃(同+1.79℃)に達し、当時としては観測史上4位になった。(2012年が1位になったので、現在は5位に落ちている)帯広市、札幌市、岐阜市、名古屋市などの9地点で、同月の平均気温が過去最高を記録した。 また、熱帯夜の年間日数は仙台で10日(平年:1.4日)、金沢で44日(同:13.5日)、東京で56日(同:27.8日)、名古屋で87日(同:19.5日)、京都で42日(同:20.7日)、鳥取で30日(同:7.8日)など、多くの地点で観測史上最多を記録し、平年の2-4倍程度に達した地点も少なくなかった。鹿児島市と下関市では51日連続で熱帯夜が続き、本土では最長記録を更新した。 この年は前年夏に始まったエルニーニョ現象が春に終わり、夏に差し掛かるころからラニーニャ現象が始まっていたことも原因と見られている。夏期(6、7、8月)の各年の平年比年 北日本 東日本 西日本 沖縄奄美 日本の地域平均気候データ、季節の地域平均気候表・気象庁 1982年以前の部分はカットしてあるが、年々夏の平均気温が上がってきているのが分かる。その内、特に21世紀に入ってからが著しいのは明らかなようだ。 これが定着して猛暑の基準そのものが変わっていくのかも知れない。 いよいよ「避暑は沖縄へ」という時代がやって来るのか・・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.14
コメント(2)
♪ 誰ひとり見た事もなき時がゆく小さい針が追い立てて来る シチズンホールディングスが、ビジネスに携わる20~50代の男女計400人に聞いたところによると、通勤電車の10分の遅れで4人に3人がイライラを感じるそうだ。 総合病院では45分までに過半数が、役所なら15分までに7割が「イライラゾーン」に入るという。また、ネットの接続に10秒かかると5割以上がじれるという。 それでも10年前の調査に比べて気長になっているという。 私は短歌という素敵な玩具を手に入れたので、時間を持て余すということがまったく無くなった。それはとても有難いことだが、逆に時間が足りなくなるというジレンマもある。 6月10日は時の記念日。 天智天皇10年の4月25日に漏刻(水時計)が設置され、宮中に時がつげられるようになったのを記念するもので、この天智天皇10年4月25日を太陽暦に直すと671年の6月10日になるため、この日が時の記念日に制定されたという。 制定は大正9年のことだそうだ。戦前のポスター(認識台湾歴史教科書より) 水時計は、BC16世紀にはエジプトで既に使用されていた記録が残っているという。 当時の日本で使用されていた時刻は現在私たちが使用しているような、夏でも冬でも一定の時を刻む定時法。時代劇などで登場する、日出と日没の間を等分した不定時法は、戦国時代の混乱で定時法が運営できなくなった時に代用システムとして登場したものらしい。 江戸時代は、時報の鐘を鳴らす役の人は機械仕掛けの正確な時計に、わざわざ不定時法用の文字盤を取り付けて、それを見ながら鐘を打つという本末転倒なことをしていたのだとか。 腕時計をはめるのが嫌いでずっと無しで通してきたが、今はサブの仕事でどうしても必要なために嵌めている。 そのせいで腕時計の跡が付いてしまい、そこだけ色が白いのはどうにもやりきれない気分だ。 時間を気にせずに生活出来たらどんなにか良いと思うが、無人島での生活もなければそれもあり得ない。 それにしても時間が過ぎるのが早い。誰かが時を操作して進む速度を早くしているとしか思えない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.13
コメント(0)
♪ ねむの葉の閉じゆくころに目覚めゆく乳白色の君のまぼろし 合歓の花が咲き始めると梅雨に入るという言い伝えがあるように、今、合歓の花が美しい花を咲かせている。 夕方になると葉を閉じるのでその名があるが、花も夕方近くにならないと咲かない。夕方が好きなのか嫌いなのか、一体どっちなんだい。ピンクのふさふさしたものは雄しべで、花そのものは小さい。 漢名の合歓(ごうかん)は、夜になると葉と葉が閉じて合ったように見える様子から、夫婦の合歓(ごうかん)から幸福にたとえてついた名だという。 ♪ 夕さりに花咲かしめてかえらばに葉を閉じゆける合歓の怠慢 日立のCMでおなじみの木は合歓の木の仲間で、モンキーポッドというのだそうな。モンキーポッドとは、猿がその実を好んで食べることから付いた名前。podはえんどう豆などの「さや」の意味を表す英語だ。モンキーポッド ネムノキに似た花をつけ、合歓の木同様に光によって葉が閉じたり開いたりするため、俗にアメリカネムとも呼ばれるマメ科サマネア属の木。合歓の木はマメ科ネムノキ属だ。 主な産地は中南米、西インド諸島など。日の陰る雨降りの日には葉が閉じることから、レインツリー(雨降りの木)の異名もあるとか。 大江健三郎の著書に『「雨の木(レインツリー)」を聴く女たち』というのがある。内容はよく知らないが、「飼育」を読んだばかりで次に是非読んでみたいと思っていた本だ。 「日立の木」がレインツリーだとは知らなかった。合歓の木を想っていて、それが大江健三郎へとがつながっていくという偶然。 カラ梅雨とは言え、今はまさに雨のシーズン。これも何かの縁なのかな。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.12
コメント(2)
♪ 姫沙羅の花咲き初めぬひそやかに 少女大人(おんな)になりゆくように 我家のシンボルツリーである「ヒメシャラ」が、ようやく今年になって初めて花を付けた。 植えてから5年を経過し、枯れずに頑張っていたのでいずれ咲くだろうと思っていた。乾燥を嫌い、夏の暑さにも弱いというので心配していたが、どうにか吾が庭の環境に適応してくれた様だ。まだ花数が少なく、よくよく見ないと分からない。 茶花に向くというぐらいだから華美なところはまったくなく、2~3cmの白い小さな花は可憐そのもの。 ヒメシャラ(姫沙羅)は、ツバキ科ナツツバキ属の落葉樹。 シャラノキとも呼ばれナツツバキより小振りなため、姫シャラと呼ばれる。淡赤黄色から淡赤褐色を帯びて光沢がある木肌が魅力で、その樹皮は『アオギリ・シラカバ・ヒメシャラ』の三大美幹木に数えられる。日本固有の木で自生しているものも多く、赤い樹肌が良く目立つ 成長に連れて樹皮が薄く剥がれていき、 サルスベリのようにツルツルしたものになっていくという。 数本をまとめて株立ちにして植える事が多い。和・洋どちらの庭にもマッチするということで、今、人気の木らしい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.10
コメント(0)
♪ むんむんと栗の花房しだれおり 吾が幼年の瑕疵(きず)は消えざり 栗の花を見ると茨城県の片田舎で淋しい思いを募らせていた幼き頃を思い出す。男の子三人の真ん中の、いわゆるサンドイッチの宙ぶらりん。自分の居場所が見つからなくていつも一人で遊んでいたような印象が有る。 実際はそんな事はないのだが、心の中には得体の知れないものが大きく場所を占領していたような心持があったことは確か。 そういう何だか知らないものが人格の根底に居座っていて、決して消える事は無いもののように思える。 今、その栗の花があちこちで盛んに咲き盛っている。栗の花の匂いは男の精子の匂いに例えられたりする。栗の花ほど精子の匂いが強くては堪らないが、うっすらと匂って来るものはそんなものなのかもしれない。 木を黄金に染めるように咲いているマテバシイや栗の花は、遠くからでもその存在が分かる。近くへ行くと、辺りにむんむんと強い匂いが漂って咽かえるよで閉口する。 あの美味しい栗の実をつけるという事実が無ければ、嫌われるだけの存在になっていたのかも知れない。 栗などこれらのブナ科の木々は、みな房状の花を垂らしているのでそれらが仲間である事が一目で分かる。栗、樫、柏、橡、楢、橅、椎など、常緑のものもあれば落葉するものもある。 アベマキアラカシカシワコナラクヌギクリマテバシイ これらはみなドングリの生る木で知られている。野生動物の食糧でもある。 ブナ科 Fagaceae:Fagus は、ギリシャ語の phagein(食べる)に由来し、堅果が、食用になることかその名が付いている。ドングリ図鑑 肝心の「ブナ」の方は至って地味な花をしている。風媒花のため目立つ必要が無いのだという。 風媒花は、ブナ科のほかにイチョウ、ヤマモモ、クルミ、ヤナギ、ヤシャブシ、イラクサ、ブタクサなどやイネ科の植物などがそれにあたる。橅(ブナ)の花新しく伸びた枝に葉と花が一緒に出てくる。まだ上にある雌花が目立たない。上を向いているのが雌花で、垂れ下がっているのが雄花。 自然界の仕組みは奥深い。このブナは雌雄異花をもった雌雄同株の木だ。 自家受粉の近親交配を避けるために、雌花と雄花の咲く時期をずらしたりしているらしい。 そんなことをどうして知ったのか。誰に教わったわけでもないのに、そんな高度なことをしながら木々は生きながらえて来たのだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.10
コメント(0)
♪ 広げれば意外な模様親と子のふれあい遊戯嬉し楽しも 小学校で、6月始めの土曜日に行われる恒例の「親子ふれあい講座」のボランティア講師を務めて来た。全部で13の講座が組まれているうちの一つだ。 「板締め絞りによるハンカチ二色染め」は、今年で7年目になる人気講座。理科室のテーブル9台をフルに使っての参加者は、父兄・幼児を含めて72人。 使用したハンカチは57枚と過去最高で、これ以上は無理というキャパ一杯の大賑わいだった。 父親の参加も多く、30名の父母のうち半数を占めたのはご時世なのかもしれない。児童・生徒の参加者はさすがに女の子が多く、37名の内の5人にとどまった。 人数が多いので今回はハンカチの畳み方を3種類用意し、全体のバリエーション変化が出るようにしてみた。 簡単で面白いというので希望者が多く、テーブルごとに順に染めるため最期のテーブルまで行くのにかなりの時間が掛ってしまう。その染めに掛りっきりになるため、参加者とのやり取りが出来ないのが難点だ。 助手を連れて行かないので、「育友会」から助っ人を一人来てもらうが、染めをやってもらう事までは出来ない。 スナップ写真も撮りたいところだが、それも叶わないのが少し残念でもある。 ♪ 偶然を楽しむそれは人生の基底となるを知りてもがもや 即興のお遊びとして、「畳んで染めるという面白さ」「2色で染めることで生まれる色の変化」「板締め絞りのバリエーションの豊かさ」等など口では説明しないが、体験することでそれらが心のどこかにインプットされてくれればそれでいいと思っている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.09
コメント(4)
♪ 名を知らぬ艸を鉢植え生きるとは 己の魂(たま)を掬い上げること 空き地に生えた艸(草)が美しい姿をしていたので、何だか分からないままに掘りあげて鉢植えにしてみた。 すくすく育って小さな実をたくさんつけている姿は、なかなか良い感じだ。雑草ゆえにその繁殖のための仕組みは巧みではあるが、鉢植えにしたことでその本来の姿をどう変化させるのか興味深かった。 今までこんな状況で生きて来た事など無い草が、浮浪者が居住所を与えれて手厚く保護されるように、かつて経験のない環境に置かれて戸惑っているかも知れない。空き地の、踏みつけられて堅くなった土の場所に生育している。 ♪ おちこちに草芽を伸ばし鉢植えのそは別物となりにけるかも同じものを鉢植えにしただけなのに、こんな立派な姿に。条件が良ければ最大50cm程になるらしい。 ♪ 雑草といふ名の艸はあらざりて鳥鳴く朝に光を放つ真横から見た姿 ♪ 雑草の心を持ちて生きゆかむ補欠選手にあらざる吾ら 名前を調べてみると「クサイ」という変な名前が付いている。その由来は「臭い」ではなく藺草(いぐさ)に似ていることから付いた「草の藺(い)」とい意味らしい。 藺草は、湿地に生え葉が退化して無いが、この「クサ藺」は短く細い葉があるので見分けがつく。「藺草」 畳表に使われる。最大150cm程になる。 それにしても鉢植えにしたものはこの藺草によく似ている。 生える場所、立ち姿や大きさも違うので間違えようがないが、写真だけを見た限りでは間違えてしまいそうだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.08
コメント(2)
♪ しなやかに若きポリスの語りかく「吾ら、十二番目の選手です」 先日のワールドカップの日本での最終予選の日、渋谷の交差点に集まった群衆の交通整理するお巡りさんの当意即妙の態度が話題になっている。 ご存知の方も多いと思いますが、私は今朝その事を知って感動したところです。 その様子は「YouTube」にも幾つか映像がアップされていて、そのお巡りさんは「DJポリス」と呼ばれて日本中に感動を与えている。こんな状況の中での一幕 今朝の朝日新聞「天声人語」にも取り上げられ、詳しくその様子が書かれていた。社会面にも詳しい記事が載るという、相当にインパクトのある近ごろ珍しい「お巡りさんの良い話」だ。「皆さんは12番目の選手です!」で、一気に心を掴んだ。「天声人語」 その警察官はネット上で「DJポリス」と名付けられた。サッカーの日本代表がW杯一番乗りを決めた4日夜。東京の渋谷駅前交差点を埋めたファンを、指揮車の上から誘導し、喝采を浴びた▼「警備にあたっている怖い顔をしたお巡りさんも、皆さんと気持ちは同じです。皆さんのチームメートです。チームメートの言うことを聞いて下さい」「お互い気持ちよく、きょうという日をお祝いできるよう、ルールとマナーを守りましょう」▼騒然とする若者らへの呼びかけが傑作だ。映像で見ると、路上から驚きの声や笑いが起こり、「お巡りさん!」コールが広がった。「声援もうれしいですが、皆さんが歩道に上がってくれる方がうれしいです」と返すDJ。こんな光景は珍しい▼集う人々を警備の対象としてだけ見るのではない。喜びと高揚をともに感じている同じ人間として、協力を求める。そこに当意即妙の才がのぞく。理より情への訴えが、共鳴を呼び起こしたとも思える▼DJは20代の機動隊員だ。警視庁によると、当日の言葉はすべて自分で考えた。「人の心に響く。琴線に触れる」を心がけ、現場の状況や人々の年齢に合わせて柔軟にアレンジしたという。力量のある前線が信頼されて働く姿は気持ちがいい▼劇的なPKを決めた本田圭佑(けいすけ)選手が5日の記者会見で言った。「どうやって自立した選手になって『個』を高められるか」。たぶんDJもそんな気概の持ち主だろう。若い人たちにいいものを見せてもらった。 当の警察官は機動隊の広報係の20代の隊員で、今年の「機動隊警備広報競技会」で優勝し、検定試験では僅か数人しかいない「上級」にも合格している実力者だそうだ。 上から目線で、ガミガミと同じことを繰り返し、逆に反感をかって状況を悪くしているような事が多い中での、この「DJポリス」のしなやかなパフォーマンス。その才能はなかなかのものがある。 胆力があって頭の回転が速く、人の心を理解して臨機応変に対応できる。こんな上司を持ちたいものだと、誰もが思っに違いない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.07
コメント(0)
♪ 真夜に出でてお堀の端にホタル舞う 今日は今日とて明日は如何にか 名古屋城のお堀にはヒメボタルが生息していて、この時期になると小さなたくさんのフラッシュ発光が見られるそうです。 遅い夜の11時頃から翌3時ごろまでその発光が見られ、真夜中にも拘らず多くの市民が鑑賞に訪れている。 『「名古屋城外堀 ヒメボタルの教室」 ~今、受け継がれているもの~』が保存・管理・育成・観察などを行っていて、イベントや説明会などもしているようです。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.06
コメント(0)
♪ シャンプーのかほり残して君の弾く ピアノはあおきはつ恋の風◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.05
コメント(2)
♪ 梅雨入りて株価乱れて空晴れて行行子が声を張り上げている行行子(ぎょうぎょうし)はオオヨシキリのこと 例年より11日も早く梅雨入りを発表したが、その発表の翌日から雨が降らない日が続いている。 気象庁は過去に、あまり当たらないからという理由で梅雨入りの発表をしない事を決めた事がある。 しかし、農業関係者などから「それじゃ困る」との意見が多数あり、曖昧な「梅雨入りした模様」という表現で発表をつづけるようになった経緯がある。案の定、雨が降らない日が続いている。 こうなるのだから、”そんなに慌てて発表しなくてもいいのに”と、私なんかは思ってしまうが、そうじゃない人たちが世間には大勢いるということか。 ★ 雨が降らないのを喜んでいる輩も多いが我家の猫たちも当然雨は苦手だ。飼い主にとっても汚れた足で帰って来るので雨の日は大変だ。 降っても降らなくても極楽な毎日には変わりがないが・・・・。ピピはこんな極楽な日々を送っているのだ 梳き櫛で背中を梳いてもらうのが大好きで、あまりの気持ちよさにどうしてもこんな格好になってしまうのだ。 べたっと床に腹を付け、伸ばした足は左右におっ広げて何ともみっともない。どう見たって猫とは思えない格好だ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.04
コメント(2)
♪ 父の日となりて嬉しきぬばたまの 夜に語らふ息子(こ)の無精ひげ ♪ 歳の差の変わらぬままに父母を追いこしてゆく息子の笑顔 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.03
コメント(0)
♪ 結び葉のゆれて愛(かな)しきはつ夏の 森に寝(い)ねべしアラビアの民 今、サハラ砂漠がもの凄い勢いで広がりつつあるのだという。人家を飲み込み、オアシスをなめ、農地を奪っていく砂の脅威。 サハラ砂漠の南側の地域では、毎年約150万ヘクタールもの土地が砂漠化しているといわれ、サハラ砂漠が南へ南へと拡大しているのだ。 サハラ砂漠の成因はハドレー循環による北緯20度から30度にかけての亜熱帯高圧帯の直下に位置し、一年中アゾレス高気圧に覆われることによって降雨が起こらないため。 インドや中国南部のようにこの緯度にあっても地形の関係で大量の降雨がある地域もあるが、サハラ砂漠はアジアのヒマラヤ山脈のような広域気象に影響を与えるような大山脈が存在しない。 北のアトラス山脈を除いてはほぼ平坦な地形であることから、緯度がそのまま乾燥度に関係し、広大な砂漠を形成しているのだという。 しかし、亜熱帯高圧帯は地球全体の気象の変化によって数千年単位で北上・南下を繰り返すため、過去にはサハラは何度も湿潤地帯となったことがあったという。サハラ砂漠の衛星写真 西のセネガルから東のジブチまでアフリカを横断する「万里の長城」が計画されているらしい。7000kmにも及ぶ距離を結ぶ大植林事業で、セネガル大統領のアブドゥライ・ワッド氏がプロジェクトリーダーを務めており、COP15でも報告された。 予定全長7000キロのうち、現在までに植林が済んでいるのは525キロであり、それもすべてセネガル国内で、資金供与を誓約した他の国々はセネガルほどにはまだ積極的ではないらしい。 アラブ諸国 現在、砂漠化の影響を受けている土地の面積は、世界の乾燥地域(すでに砂漠である極乾燥地域をのぞく)の70%にのぼるといわれているらしい。これは地球上の陸地のおよそ4分の1にあたり、この危険地帯が現実に砂漠に移行した場合、将来的には砂漠の面積は現在のおよそ3倍になるという。 国連環境計画(UNEP)の調査によれば、毎年約6万平方キロメートルという規模で砂漠化が進行しており、被害はますます拡大する方向にあるらしい。 サハラ砂漠に限らず、中央アジアから西南アジア地域をはじめアジアにおいても、乾燥地域71%が砂漠化に移行する危機に直面しており、中国でも、この50年間に急速に砂漠化が進行。南北アメリカ、オーストラリアなどの各大陸でも砂漠化が進んでいるのが現状なのだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.02
コメント(4)
♪ 介抱で快方なりて回報に開放せりとの会報が来た ♪ きき、きさい、きせい、きんぱく、きぐ、きうん、 きえん、きょうはく、きてれつ、きねん 危機 奇才 気勢 緊迫 危惧 気運 気炎 脅迫 奇天烈 記念 「き」から始まる熟語だけで、ことばのリズムに重点を置いて短歌にしてみたら、何らかのイメージが湧いてくる・・・・・・。 ♪ 雨 霰 霞 霧 雲 雪 雫 霙 霜 震 靄 雹 雷電 あめ、あられ、かすみ、きり、くも、ゆき、しずく、 みぞれ、しも、ない、 ひょう、もや、らいでん 雨冠の文字だけで五七五七七に。最後は字余りで。 ★ 塚本邦雄の歌にはこんなのがある。最後に「り」が付く言葉を並べてある。 「錐・蠍・旱・雁・掏摸・檻・囮・森・橇・二人・鎖・百合・塵 」 きり さそり ひでり かり すり おり おとり もり そり ふたり くさり ゆり ちり◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.06.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1