全29件 (29件中 1-29件目)
1

予定では明日が東京マラソンでしたが、私たち一般ランナーは走れなくなりました。 そのため、残念会ランと称して、東京マラソンのどこかを適当に走って楽しもうという企画を立案しました。 いつものランニングメンバーの予定が合わなかったので、会社メンバーで実施することとしました。 浅草に集合して、下町を走ることとします。 ランステからまずは東京スカイツリーへ向かいます。 何回も来ていますが、河津桜も咲いていて、またいい景色です。 だいぶ気候も良くなって気持ちいいです。 次はスカイツリーを見ながら、川沿いに両国へ向かいます。 両国は何度も来ているのですが、いつもの場所以外に、吉良上野介邸などを発見するなど、新たな発見があります。 また、出羽海部屋や時津風部屋など、名門部屋も見つけることが出来ました。 両国を満喫して、隅田川を走りながら浅草へ戻ります。 途中、元蔵前国技館だった東京都水道局跡を見ながら、隅田川沿いを走ります。 浅草はなんだかんだ言っても空いています。 観光客は少ないですね。 のんびりとのんびりと走って、12kmほどでした。 楽しく走った東京マラソン残念会ランでした。 走り終えてランステでシャワーを浴びて、打ち上げです。 昼過ぎからの打ち上げで、盛り上がって飲みました。 楽しく走って、楽しく飲んで、いい土曜日でした。 明日は東京マラソンを見たいと思います。
2020年02月29日
コメント(0)

新型コロナウイルスの影響は、会計や税務の世界にも影響を及ぼしています。 国税庁は昨日、申告所得税等の確定申告の申告期限、納付期限の延長を発表しました。 これまで東日本大震災等の影響で、地域を限定した延長はありましたが、全国での延長は初めてということです。 対象となるのは申告所得税(及び復興特別所得税)、贈与税及び個人事業者の消費税(及び地方消費税)の申告期限と納期限です。 従前は、所得税と贈与税が3月16日、消費税が3月31日までとされていましたが、これをいずれも4月16日まで延長するものです。 国税庁の会見では「確定申告はスポーツや文化イベントではありませんが、多数の方が集まることには違いありませんので、延期させていただくということであります」とのコメントがありました。 確定申告では、毎年のべおよそ400万人が税務署を訪れるということで、混雑緩和などを図るために申告期限を延長します。 これは大変素晴らしい判断だと思います。 私はマイナンバーカードを使ってネットで申告していますので、今年も既に還付金を手にしましたが、かつては税務署に行って申告したこともあります。 大変な混雑で苦労しましたので、電子申告が始まった頃に、早々に対応するようにしました。 国税庁のご判断を称賛いたします。 また、EY新日本監査法人やデロイトトーマツは、国内グループ全体で在宅勤務を実施と発表しました。 業務特性上、クライアント先に出向いて実施する業務は、電話会議等の代替手段の可能性を検討します。 また、厳格な情報管理が必要な業務などは引き続きオフィスで実施します、としています。 今年の会計監査はどうなるのか、そして株主総会はどうなるのでしょうか。 まだまだこの世界も、全く先が見えません。
2020年02月28日
コメント(0)

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本からの渡航者の入国を禁止したり、入国後の行動を制限したりする国や地域が徐々に増えています。 外務省によりますと、日本からの入国を制限している国はイラクやイスラエルなど、8ヶ国になっています。 これ以外に、入国は認めるものの、入国後は一定の期間、外出制限や医療機関による経過観察を義務化したり、入国時に医療検査を行う国もあります。 また、今回の新型コロナウイルスの発症となった中国では、日本からの旅行者などの入国制限を実施する可能性を示唆しました。 また、北京市当局は日本や韓国などを念頭に「状況が深刻な地域から来た人は14日間の経過観察を受けることになる」と発表しました。 日本国内で蔓延した結果、このような状況になってしまいました。 何とも言えません。 ベトナムでは、韓国などの感染流行地域からの入国拒否に関する指示書を公布しました。 現在のところ、韓国では大邱市と慶尚北道が入国拒否の対象となっています。 日本も対象になると見られていますが、現時点で詳細は明示されていません。 ベトナム観光協会は旅行会社各社に対し、韓国、日本、イタリア、イランの4か国からのインバウンドツアーを一時停止するよう指導しました。 また、新型コロナウイルスが流行している国々へのアウトバウンドツアーも自粛するよう指導し、旅行会社各社は一斉に日本、韓国行きのツアーを中止しています。 このような状況ですので、私も来月のベトナム出張を取りやめました。 現地での打ち合わせはメールとTV会議に変更できますが、店舗や市場視察は何ともなりません。 現地から動画を送ってもらうことは出来ますが、肌で体感することはできません。 市場視察は肌感覚も重要と思っていますが、この点はどうにもなりません。 近い将来、VRでの市場視察などができればと思っています。 現地の繁盛店がどの程度集客があり、どのように賑わっているのか、現地からの動画だけでは体感できないことが、VRで実現できれば面白いのでは、と思います。 当面は出張は延期となりましたので、日本からできる仕事をしていきたいと思います。
2020年02月27日
コメント(0)

新型コロナウィルスが世界中に影響を及ぼしています。感染の拡大で、日本も大混乱になっています。マスクや消毒液は、全く手に入らない状況が続いています。店頭では、開店前からマスクなどを求める長蛇の列が続いています。それでも、手に入る方はごくわずかです。私は昼休みに毎日あちこち探し歩いていますが、全く入手できません。日本各地で感染者が発生しています。電通では1人の感染者が発生したため、5,000人の社員が在宅勤務になりました。資生堂も、感染者は出ていないものの、工場や店舗勤務者以外の8,000人を在宅勤務とするそうです。心なしか、今朝の通勤電車は空いていたような気がします。それでも、店舗を運営している会社は、在宅勤務は出来ません。私のような本部勤務者でも、在宅勤務やテレワークの環境が整わない方も多数います。マラソン大会はあちこちで中止になっていますが、Jリーグも延期を決めました。プロ野球や選抜高校野球、大相撲はどうするのでしょうか。ライブイベントなども、基本的には主催者判断に委ねるということです。就活中の息子も、合同会社説明会が中止になり、今後の就活はどうなるのか、不透明です。学校も卒業式や入学式の中止など、既に決定しているところもあります。東京オリンピック中止の話も出てきました。愛知県で破産した旅館が出ました。株価は下がる一方です。李国強首相は、早い時期に武漢に行って激励しました。文在寅大統領は大邱に行き、丁世均首相を常駐させることとしました。自分の身は自分で守るしかありません。それでもマスクも消毒液も買えません。
2020年02月26日
コメント(0)

取引先からいただく請求書の処理は、なかなか大変です。 請求書に基づいて支払い処理を行いますので、ミスは許されません。 請求書の処理は、大半が複数の部門が関わります。 営業や工場などに届いた請求書の内容は、その部門でなければ適正かどうかは分かりません。 まずはその部門でのチェックと、上長の承認が必要となります。 その後、伝票入力されて、伝票と一緒に請求書が経理部に回ってくるというパターンが多いかと思います。 経理部は科目のチェックと、支払日などの確認をして、支払いを行います。 会社によっては、この請求書の伝票入力も経理部で行っているケースがあります。 科目の間違いは防げますが、イレギュラーな内容の場合、該当部署に問い合わせる手間が生じます。 請求書は郵送で届きますので、土日が入ったりすると締日に間に合わなくなったりすることもあります。 まだ届かない請求書を待たないと、決算を締められない、などということもあり得ます。 請求書の支払いは、毎月●日と大抵決まっています。 そのため、一回の支払い金額はどうしても多額になります。 多くの会社がそうでしょうが、支払いについては経理部長の承認がどこかで必要になります。 私の場合は、内部統制システムで支払いは全て経理部長の承認が必要となっていますので、請求書1枚ずつ全て承認印を捺印しています。 そのため、毎月数千枚の請求書の内容を見て、捺印をしなければなりません。 日によっては半日不在にしていただけで、机の上に請求書が何箱も積まれていることがあります。 これではあまりにも非効率です。 現在、電子化や業務フローの見直しなどの改善に取り組んでいますが、まだまだこれからです。 シャチハタの補充インクが、毎月のようになくなります。 請求書を発行する側ですが、TVのCMでやっている横澤夏子さんの気持ちになります。
2020年02月25日
コメント(0)

3連休の最終日です。 上海旅行をキャンセルしたので、予定が入っていない3連休になりました。 今日は気の向くままに、ロング練習に出ます。 東京マラソンもなくなったので、あまり意味がないのですが、何となくジョグで流したくなりました。 radikoのタイムフリーで、昨日リアルタイムで聴けなかったミスDJリクエストパレードを聴きながら走ります。 放送は2時間なので、2時間は走れることになります。 週末に、幻の東京マラソン残念会ランを計画しているので、コース案の一つとして走ってみます。 まずは奥の細道の出発地とされる、北千住を目指します。 千住大橋は、徳川家康が江戸に入ったのちに架けられたと言われています。 歴史を感じます。 千住大橋を渡って、そのまま隅田川を下ります。 東京スカイツリーを左手に見ながら、のんびりと走り続けます。 浅草が見えてきました。 せっかくなので、雷門にでも行こうと思います。 雷門の前は、普段よりも外国人の姿が少ないような気がします。 人通りも、心なしか少ないかもしれません。 こういうところにも、今回の新型コロナウイルスの影響を感じます。 浅草で戻ろうと思っていたのですが、急遽予定を変更して、蔵前国技館跡を見に行くこととします。 浅草から蔵前までは、1kmちょっとだけなので、足を伸ばします。 高校時代まで通っていた蔵前国技館は、現在は東京都水道局の建物になっていました。 国技館だったことを示すものは、何もありません。 一抹の寂しさを感じながら、帰路につきます。 帰りは疲れからか思うように走れず、ゆっくりと走って帰ってきました。 合計23km、本当にゆっくりと走った下町ロング練習でした。 それでも、今日は暖かくて、気持ちの良い気候でした。 春の訪れが待ち遠しいですね。
2020年02月24日
コメント(0)

今日は当初の予定では上海に行っているはずでした。 もちろん、こんな状況ですので、1月末には全てキャンセルしました。 その代わりに、駅伝大会に誘ってもらいました。 東京マラソン1週間前の調整に、スピード練になると思い、楽しみにしていました。 ところがこの駅伝大会も中止になってしまいました。 そして東京マラソンも、実質中止になりました。 予定がコロコロ変わり、結局今日は羽田空港を散策することにしました。 飛行機に乗らなくても、空港に来ることはたまにあります。 空港は世界中どこに行っても、時間が許す限り色々と散策します。 空港にいるだけで、何時間も過ごすことも出来ます。 とりあえず、バスで第2ターミナルに来ました。 心なしか、人が少ないような気がします。 空港の職員の方も、航空会社の方も、皆マスクを着用しています。 こういうご時世ですので、必須ですね。 第2ターミナルはANAです。 普段から利用しているので、こちらはある程度わかっています。 多少、工事などでお店の休止や入れ替わりがありますが、もうすぐ国際線の一部がこちらにやって来ます。 1時間ほど散策して、第1ターミナルへ移動します。 第1はJALなので、あまり来ることはありません。 しかし、過去はこのターミナルにANAもJALも一緒になっていましたので、やはり広いです。 また、1階に航空神社があったり、5階にフィットネスジムがあったりと、様々です。 それでも、ANAと違って自動手荷物預け機がないので、手荷物カウンターが大行列です。 違いを感じます。 少し遅いお昼を食べてから、国際線ターミナルに移動します。 もうすぐ第3ターミナルと名称が変わりますが、既に信号機の看板は変わっていました。 国際線ターミナルはガラガラです。 やはり新型コロナウイルスの影響で、外国人が来ていません。 日本から旅行に行く人も少ないのでしょう。 こんな光景は初めて見ました。 これから一体どうなってしまうのでしょうか。 上海行きが空港散策になりましたが、それはそれで良い1日でした。 空港はいいですね。
2020年02月23日
コメント(0)

東京マラソンがなくなってから、やはり練習に力が入りません。 インターバルやビルドアップ、LSDなどのポイント練習をやっていましたが、最近はもっぱらジョグばかりです。 今日もジョグで軽く近所を流します。 歩きに毛が生えたくらいのスピードで、淡々と流します。 距離も数キロでやめようと、適当に走ります。 気の向くままに右折したり左折したりと、いつものコースを少しずつ外れていきます。 そうすると、これまで見ることのなかった景色と出会います。 お寺か神社か、公園の隣にあるのは知りませんでした。 さらに直進していくと、少し大きい公園がありました。 水が豊かで、池で釣りをしている人が何人もいます。 こんな所で釣りが出来るとは意外です。 のどかな光景です。 さらに進むと、商店街らしき道にぶつかりました。 こんな場所も、初めて見ました。 不思議なものです。 ゆっくりゆっくり走っていくと、色々な光景に出会いました。 たまにはこんな走りもいいものです。 帰り道に近くの神社を見ると、いつの間にか梅の花が咲いていました。 春は少しずつ近づいています。 今日は春一番が吹くのでしょうか。 もうすぐ春ですねー、と口ずさみたくなりますね。
2020年02月22日
コメント(0)

色々な場面で、待ち時間があります。 これはなかなか曲者です。 病院での待ち時間は、病気をもらうリスクがあります。 大きい病院になると、待ち時間が長いことがよくあります。 昔住んでいた静岡県の総合病院は、凄い待ち時間でした。 朝に行っても、どうかすると半日かかることがよくありました。 なんでこんなに待たされるのか、よくわからない状況でした。 静岡県の方はおっとりしているので、あまり文句を言う人もいないので、余計に改善されないのかと思っていたものです。 この他には役所関係の待ち時間です。 特に相談や手続きがある時は、なかなか大変です。 役所によっては、相談や手続きのために予約をすることがあります。 しかし、既に一杯で予約が取れないことも多く、結局は予約なしで行って待つこととなります。 長い時は1時間以上待つこともあります。 呼ばれた時に不在だと予約の取り直しになるので、この場に居てくださいなどと言われると、もうお手上げです。 営業の時は、商談の待ち時間がよくありました。 メーカーの商談時間が決まっていて、当時の担当先は来た順番に商談となっていました。 前の予定などもありますので、時間の確約が出来ないため、アポを入れることが出来ない状況です。 そのため、取引先の本部に行くと、今日は5番目だから1時間近く待つかな、などと思ったものです。 待ち時間は少ないに越したことはありません。 それでも待たなければいけない時は、待ち時間を有効に活用したいものです。
2020年02月21日
コメント(0)

東京マラソンがなくなってから、各地のマラソン大会も軒並み中止が相次いでいます。 先日も、次の日曜日に参加予定だった駅伝大会の中止が発表されました。 また、今日は名古屋ウイメンズマラソンも、一般参加は中止になりました。 今の状況では、やむを得ないと思います。 恐らくこの対応は続き、当面マラソン大会は中止となるでしょう。 今シーズン予定していたレースは、もう走れないでしょう。 春先以降のフルマラソンや、ウルトラマラソンの開催も危ぶまれます。 今年の夏の北海道マラソンは、既に東京オリンピックの関係で中止が決定しています。 そうすると、来シーズンまでフルマラソンは走れないこととなります。 これはなかなかキツイですね。 元々、東京マラソンでもう一度サブ3.5を目指して練習してきましたので、そのターゲットレースがなくなったのは喪失感です。 目標を失った形になりました。 私の周囲にも、同じような方がたくさんいます。 こういう時は、自分から行動を起こしていくしかありません。 新たなターゲットレースを探す、有志で走る機会を作る、など、行動していくことで次の目標を見つけていくことが必要です。 いつまでも残念がってばかりではいけません。 まずは、ランニング仲間とどこかを走る機会を作ろうと思います。 そして私自身も、走り続けていきたいと思います。 まだまだ頑張ります。 それにしても、マラソンばっかり中止になっていますが、野球やサッカー、相撲などはどうなるのでしょうか。 ドーム球場などの屋内に大人数が集まる競技も、かなりリスクがあると思います。
2020年02月20日
コメント(0)

新型ウィルスの影響で本当に大変ですが、経理部の仕事としては比較的落ち着いています。 決算発表も終わり、社内会議での発表や報告も終え、一段落しているところです。 現在は、来期の方針や中期計画の策定を行っています。 来期も益々スピードを上げて、課題解決に取り組んでいきたいと思います。 また、経理部のグローバル化という大きなテーマにも、来期はもっと取り組みたいと思います。 海外子会社の経理業務を、日本本社で受託するにはどうすれば良いか、色々と模索したいと思います。 数年はかかるでしょうが、これが実現すると、海外子会社は本業の推進に更に集中でき、日本本社も状況が適宜把握できることとなります。 出来るだけ早期に確立させたいと思います。 いつも言うように、私たちは「強い経理部」にならなければなりません。 大局的な視点と現場感覚を持ち合わせ、事業を数値で語り、判断出来る「強い経理部」に変革していかなければなりません。 そのような「強い経理部」が海外事業にしっかりと関与していれば、現地側も安心して本業に力を注げるでしょう。 そんなことを考えていたら、思いがけない方たちが私のもとに来てくれました。 何回か出張で顔を合わせた台湾の子会社の社員の方たちです。 日本から出向しているマネジメント層の方の顔が見え、現地スタッフも10名程度来ていました。 聞くと、一部の現地スタッフの日本での研修だそうです。 本社の見学で、経理部にも挨拶に立ち寄っていただきました。 突然のことでしたので驚きましたが、挨拶に来ていただいて大変嬉しく思います。 日本では話す機会がないので、中国語での挨拶や会話はたどたどしくなってしまいましたが、楽しい瞬間でした。 私の部下も全員で立ち上がって挨拶し、彼らの来訪を歓迎しました。 たったそれだけのことかもしれませんが、こういう出来事はとても嬉しいものです。 国は違えど同じ会社で頑張っている台湾人スタッフの方に会えて、心が和んだ瞬間でした。
2020年02月19日
コメント(0)

新型コロナウィルスの影響が、今も拡大を続けています。 そんな中で、武漢からのチャーター便が先日、羽田空港に到着し、これが最後のチャーター便となりました。 この武漢在住の日本人やその家族の救出という重大ミッションを担ったのが、全日空(ANA)です。 その時の状況などが、ネットニュースに掲載されていましたので、一部引用します。 外務省関係者の話として、ANAにチャーター便の依頼をしたのは、もともと武漢に定期便を就航していたから、だそうです。 ただ飛ばすだけならばどの会社でも可能だが、現地当局との折衝や乗客の案内を担う地上職員なども必要になることから、実績のあるANAに白羽の矢が立ったようです。 また、ここが凄いところなのですが、パイロットや客室乗務員など運航に必要な人員は特別に募ったわけではなく、通常業務として割り当てられましたが、ANA関係者によれば「拒否する社員はひとりもいなかった」、ということです。 帰還後は2週間の自宅待機期間が設けられたということで、チャーター便ごとにメンバーは総入れ替えとしたようです。 となりますと、かなり多くの方が致死率の高い武漢に向かったこととなります。 勝浦のホテル三日月といい、誰かが勇気をもって引き受けなければ成り立たないことを、従業員の安全を最大限確保して受け入れたトップの矜持と、それを理解して任務を尽くした方々に、心から敬意を表します。 そんな中で、ANAグループのANAインターコンチネンタルホテル東京の名前が、昨日からにぎわっています。 毅然とした態度に対し、自民党からは「もうANAホテルは使わない」などと言ったというニュースもありました。 私はこれらを全て含めて、ANAグループの矜持は素晴らしいと思います。
2020年02月18日
コメント(0)

東京マラソンの一般参加は取りやめとなりました。 新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受けた判断です。 今朝のニュースで、「一般参加の縮小検討、全面取りやめも」というニュースが流れていました。 私の周囲からもすぐに反応があり、出勤前に既にLINEグループではこの話題で持ち切りとなりました。 出社しても東京マラソンを走る人同士で、「一体どうなるのだろう」という話になりました。 私は、正直なところ開催は厳しいのでは、と思っていました。 その後、東京マラソン財団は、一般参加者の出場を取りやめ、エリート選手のみで実施すると決めた、というニュースが流れました。 社内でも落胆して知らせに来てくれた方がいました。 今回の東京マラソンは、男子は東京オリンピックの最終予選も兼ねています。 そのため、もし開催しなかった場合は、MGC3位の大迫選手がそのまま代表に選ばれるのかと思っていました。 さすがにそうはならず、ごく一部のエリート選手のみでの開催となったようです。 こういう状況なので、残念ですが仕方ありません。 ここまで調整してきたのですが、今シーズン最後のフルマラソンは走れずに終わりとなりました。 当日は、東京マラソンに全く関係ない地域を、走りに行こうかと思います。 来年の出走権を確保していただければ、それで良いと思います。
2020年02月17日
コメント(0)

東京マラソンまであと2週間になりました。 今日はまた月例マラソンの日です。 東京マラソンの開催の有無が不明ですが、調整は続けていきます。 しかしながら、今日は雨の一日です。 風邪のリスクや色々なことを考え、今日はどういう走りをするか悩みます。 5kmのスピード練、当初予定の20kmのペース走、色々考えられます。 結論が出せないまま、とりあえず早めに会場へ向かいます。 まだ雨はさほど気にはなりません。 会場に着くと、かなり雨足が強くなってきました。 5kmのスピード練にしようと決め、準備します。 ゴミ袋を準備していたので、木の根元にシートを敷いて、リュックはゴミ袋にしまいます。 ウエアーも着てきたので、上着を脱げばすぐにスタートできます。 しかし、雨が強く傘をさしながらなので、結構手間取りました。 その間に、5kmスタートのピストルが鳴ってしまいました。 慌ててスタートまで走っていきます。 最後尾からのスタートで、前を追っていきます。 雨が強いので、渋滞がバラけたら一気に行こうと思います。 フォームも少し大きめにして、スピードに乗っていきます。 最初の1kmがロスタイム込みで4分7秒でした。 これならば、と目標タイムを20分50秒以内として、突っ走っていきます。 5kmなのであっという間に折り返します。 少しきついですが、粘っていきます。 ペースは上々です。 ラスト1kmでもう一度上げて粘ります。 後からの足音も気になりましたが、それよりも前を追っていきます。 雨の中でのゴールタイムは、20分29秒でした。 このところの様子からしたら、上出来です。 ゴールした後は風邪をひかないように、タオルで拭いてから着替えます。 ウエアーがずぶ濡れになっていました。 それでも、替えの靴下と靴を持ってきたので正解でした。 足が冷えないので、身体も大丈夫です。 5km一本だけなので、あっという間に終わった今月の月例マラソンでした。 また来月も楽しみです。
2020年02月16日
コメント(0)

NHKのテレビ番組に「ドキュメント 72時間」という番組があります。 なかなか面白い番組で、いつも見ています。 毎週色々なテーマの場所に、3日間、72時間密着する番組です。 そこにやって来る人たちにインタビューをして、バックグラウンドなどを聞くドキュメンタリー番組です。 金曜日の夜に放送されているのですが、私はいつも土曜日の午前中の再放送を見ています。 いつもリアルタイムで見られるとは限らないので、録画して見ています。 今日の放送は、「年の瀬 ふるさとのスーパーで」と題して、福島県浪江町に震災後開店したイオンでの光景です。 全町民の避難から、数年前より人々が戻り始めており、地元の要望で開店したイオンに買い物に来ている人たちのドキュメンタリーです。 地元へ戻った人、一時帰省の人、必ず一緒に年越しをする中学時代の同級生や、全く違う地域から浪江に家族で移ってきた看護師さんなど、様々なドラマがあります。 避難先の学校に息子が馴染めず苦労したという方もいました。 その息子さんも、今は社会人だそうです。 どんな人にも、色々なドラマがあります。 過去の放送では、函館の有名ハンバーガーチェーンのラッキーピエロや、樹木葬という埋葬、新宿の音楽スタジオ、仙台国分町の相席バー、沖縄一周サバイバルラン、日本ダービーなどが印象的です。 日本ダービーは、競馬をやらない私でも、日本ダービーに集う人々のパワーに驚きました。 エンディングテーマは、松崎ナオさんの「川べりの家」という曲です。 これがまた何とも言えない良い曲で、この番組にぴったりという感じです。 来週は「東京 24時間営業の焼き肉店」です。 これもまた面白いでしょう。 有名人が出ない、一般の人だけのドラマを描いた名作だと思います。 来週も楽しみです。
2020年02月15日
コメント(0)

外食チェーンで大量閉店のニュースが相次いでいます。 ラーメンチェーンを運営する幸楽苑ホールディングスが、低収益店舗51店の閉店や業態転換を行うと発表しました。 2020年4月までに低収益店舗51店舗の閉店や業態転換を行い、高収益店舗への人材配置などを行います。 これにより収益改善を目指し、収益重視型経営への改革を今後もスピーディに進めていくと発表しています。 低収益店舗の閉店により出店地域は縮小しますが、販管費の大幅削減が見込まれ収益率は向上します。 また、M&Aを活用しながら規模拡大を図っていく方針に変わりはなく、中期経営計画の目標自体に変更はございません、とあります。 かつては290円という低価格のラーメンを提供していましたが、これをやめてから苦戦が続いています。 これまでも不採算店舗を「いきなり!ステーキ」や「焼肉ライク」などのFCに転換するなどの戦略を講じてきました。 その「いきなり!ステーキ」も、業績が悪化する中で大量閉店に踏み切ります。 いきなり!ステーキを運営するペッパーフードサービスは、全国の489店舗のうち約1割にあたる44店舗を春までに閉店する方針です。 いきなり!ステーキは急激な出店による自社内競合が顕在化し、業績が悪化しています。 鳴り物入りでニューヨークに進出しましたが、こちらも閉店が相次いでいます。 昨年、社長の来店のお願い文を掲示したことも、裏目に出ているようです。 不採算店舗の閉店により、売上は減少しますが、利益面では改善されます。 しかしながら、これは一時的な止血でしかありません。 両社とも様々な事情により、苦しい状況になっています。 立て直すための次の打ち手が何なのか、注目したいと思います。
2020年02月14日
コメント(0)

1ヶ月半の長丁場となった第3四半期決算も、今日が決算発表です。 正月明けから始まったと考えると、本当に長い間です。 決算短信も、四半期報告書も、だいぶ前には完成しています。 過去より、取締役会決議を経て、決算短信と四半期報告書を同時提出するのが当社の慣例なので、このような時期の決算発表となっています。 決算の決議を得る取締役会は、年4回あります。 毎回毎回、決算の内容は違いますので、何回やっても緊張感はあるものです。 今回は第3四半期決算なので、業績は12月までの報告となりますが、その後の1~2月が新型コロナウィルスの関係で業績に大きな影響が出ています。 そのあたりのエッセンスも少し盛り込みながら、決算概況の説明を行いました。 社外取締役からの質問もありましたが、無事に承認されました。 今日は続いてもう一案件、決議を得る議案があります。 こちらも丁寧に説明し、無事に承認されました。 承認されたことを担当の課長に伝え、その後の処理を依頼します。 そして15時に決算短信の開示、16時に四半期報告書の提出がされたことを確認しました。 これで第3四半期決算は終わりです。 毎年のことですが、2月の取締役会は重要案件が多く、すぐに担当部署から来期の部門方針の策定依頼が来ました。 そして、来期のグループ方針の説明会の日程も案内されました。 着実に来期に向かっています。 それでも、今日の夜だけはゆっくりとしたいと思います。 安心感からか、久し振りにお昼をドカ食いしました。 店員さんに勧められるがままに、おかわり無料のナンをもう1枚食べてしまいました。 それでも美味しくて、たくさん食べられました。
2020年02月13日
コメント(0)

日本企業では人事異動は付き物です。 私も過去より何回も異動を経験しました。 転勤を伴う異動も多かったので、家族にはずいぶん苦労をかけました。 ある年代になると単身赴任になるのも、やむを得ないと言えます。 最初は営業で入社して、名古屋に配属されました。 営業は全国規模で展開していますので、文字通り全国どこへでも異動の可能性があります。 私は14年間の営業時代に、名古屋から横浜、金沢、静岡と3回転勤しました。 前職時代の同期には、北海道にいる人もいれば、沖縄にいる人もいます。 経理に移ってからは、転勤を伴う異動はないと思っていましたが、上海で勤務したこともありました。 前職の営業以降の15年間程度でも、経理、海外、経営企画、CSRと、ずいぶん色々な経験をさせていただきました。 人事異動はその人の経験の幅を広げ、能力を高めたり、新たな能力を磨いたりということで、必要であると思います。 特に若いうちは、異動しながら色々と経験を積んでいくことは有意義だと思います。 ただし、ある程度の年代になったら、専門性で勝負したいものです。 50代になって新しい仕事といっても、大変な場合が多いでしょう。 専門性で勝負するには、どこへ行ってもその仕事でやっていける、というぐらいの力を付けなければなりません。 そういう人は、転職も厭わないでしょう。 人事異動の時期になると、落ち着かなくなる人がいます。 気持ちは分からなくもありませんが、仕事は腰を据えてやりたいものです。 自分の身の振り方は自分で決めるものですので、人事異動などを良い機会と捉え、自分の能力を磨いていきたいものです。 まだまだ頑張ります。
2020年02月12日
コメント(0)

今日は休日です。 東京マラソンまで3週間ほどなので、今日はロング練習をしようと思います。 事前にアミノ酸を摂って、スポーツ羊かんを持ってスタートします。 北風が冷たい中、河川敷へ出ます。 去年の台風から復旧活動が続いていましたが、野球場などは蘇っている場所もありました。 少年少女や大人たちが野球に打ち込む姿が、戻ってきました。 最近の練習は、もっぱらガチ・ゆる走を入れています。 途中の1kmほどをダッシュで走り、残りは長い距離を流す練習です。 ダッシュの時は1kmを4分前後で走ります。 キツイですが、必要な練習です。 今日のベストは、3分17秒でした。 このところ、禁断の薄底シューズをずっと履いていますが、今シーズンこのシューズでハーフ以上を走っていません。 今日の様子で、今後どうするか考えます。 河川敷は場所によっては日陰で寒く、北風を浴びると身体が冷えてくるのが分かります。 ウエアー選択も重要です。 今日は長袖Tシャツに、ウインドブレーカーを着たり脱いだりして調整します。 目標地点まであと2kmの地点で、工事中のため通行不能であることがわかりました。 残念ですが、ここで引き返します。 帰りはまともに向かい風を浴びて苦しみます。 やはり河川敷の洗礼です。 だいぶ体力も消耗してしまい、足も重くなってきたので、25kmで終了します。 時間にして2時間24分、本当は3時間ほど走りたかったのですが、やめておきました。 昔のように禁断の薄底シューズでフルを走るには、もう少し調整が必要です。 残り3週間、頑張って調整したいと思います。
2020年02月11日
コメント(0)

このブログでも時々、不正会計などのことを書いていますが、相変わらずこのような事例は後を絶ちません。 今回は、格安航空券販売を手掛ける「スカイチケット」を運営する株式会社アドベンチャーの子会社での不祥事です。 アドベンチャーからのリリースによりますと、ブランド品等の買取販売を行う子会社のギャラリーレア(大阪市)で、従業員による不正行為が判明したということです。 不正の内容は、ギャラリーレアの従業員が、会社の銀行口座から当該従業員名義へ振り込みをするとともに、その事実を隠蔽するため、架空の現預金の調整等の不正行為を行っていたということです。 この不正行為は 2016年10月から複数回に渡って行われており、着服した金額は約2億 5,200万円にのぼるそうです。 アドベンチャーは2018年11月にギャラリーレアの株式を取得して子会社化していますが、それ以降に発生している金額は約1億1,800万円ということです。 アドベンチャーでは外部専門家と同社の監査役の計3名で構成される調査委員会を設置しましたが、調査期間は未定としています。 これにより、2月12日に予定していた2020年6月期第2四半期決算短信の公表については延期し、公表日は未定としています。 リリースだけでは詳細は分かりませんが、非常に古典的な手口であり、恐らくこの従業員が振込や現預金管理を1人で行っていたか、相応の権限を持っているかのいずれかでしょう。 自分の口座に振り込むとは、かなり大胆なやり方です。 どこの企業でも支払いについては二重チェック、三重チェックで牽制をしているはずです。 最終的に経理部長の承認がないと、振込が出来ないという企業も多いと思います。 今回は子会社の不正ということで、恐らく親会社からの目が行き届かなかったのだと思います。 人数的な問題もあるでしょうが、振込については親会社でキャッシュ・マネジメントシステムなどを利用して、親会社一括で行うのが理想です。 私の携わってきた2つの会社では、私を含めた何人もが結託しないと、このようなことは出来ない仕組みになっています。 金銭周りのことは、やりすぎと思われるくらい厳しくしておいた方が望ましいです。
2020年02月10日
コメント(0)

このところずっと日曜日はレースでしたが、今日は久しぶりにレースのない日曜日です。 寒いですが、良い天気です。 昨日のうちに自宅へ戻りました。 今朝は仕事に行く上の息子を送り出してから、軽く走りに出ます。 空気が冷たくて、顔が痛く感じます。 これまで暖冬だったので、冬の寒さが身に染みます。 それでも天気が良いと富士山が遠くに見えます。 コースも普段と少し違うルートを走って、気分転換になりました。 帰ってからシャワーを浴びて、買い物に出掛けます。 今週末がバレンタインデーなので、売場はバレンタインデー一色です。 その間をかき分けて、靴を一足買いました。 やはり、長く愛用しているブランドは安心できます。 スーツも靴も鞄も、いつも同じブランドを買っています。 帰ってからは久しぶりにリアルタイムでラジオを聴きながら、洗濯や片付けです。 ミスDJリクエストパレード〜8116サンデーアップを聴きながらだと、作業がはかどります。 懐かしい曲がたくさん流れるので、毎週楽しみにしています。 レースの時はいつも、後日タイムフリーで聴いていますので、リアルタイムは久しぶりです。 なかなかリクエストは読まれませんね。 トートバッグも当たりません。 それでも、学生時代のように、毎週聴いてリクエストを送ります。 やることは全部終えて、自宅を出ます。 リフレッシュできた1日半でした。 今週も頑張っていきたいと思います。
2020年02月09日
コメント(0)

今日は土曜日ですが、月次決算の開示日なので出勤します。 今期も残り2ヶ月ですが、今期は月次決算開示日が土日にあたることが多い気がします。 土日に出勤する時は、普段よりも気持ち遅めに家を出ます。 列車のダイヤが土日ダイヤなので、普段よりも10分ほど遅い電車で出社します。 土日は電車の遅延がまず発生しないので、時間は読めます。 ここ数日、底冷えのする寒さが続いていますが、今日はそこまで寒くはないです。 出社すると、10人ほどのメンバーがいます。 大体、想定したメンバーです。 9時になると同時ぐらいに、月次の開示メールが来ます。 内容を確認して、OKを出します。 そこから各部門に月次情報の開示を知らせるメールが配信されます。 ここから様々な確定情報が配信されます。 私は会議用の月次分析を続けます。 昨日までの数値で、おおよその分析は行っていますので、数値を更新していきます。 確定値に置き換えて、分析コメントに変化がないかを確認します。 各部門や各会社の業績にも変化がないか、再度細かい点を確認します。 大きな変動はないことを確認し、会議用の資料を仕上げていきます。 集中して分析をしましたので、予定通り半日で終わりました。 これで来週の会議の資料は完成です。 昼休憩も取らずにぶっ通しで仕事をして、13時で退社します。 残り半日を、有意義に過ごす土曜日にしたいと思います。 来月の月次決算開示日は日曜日です。 やはり今期は土日にあたることが多いです。
2020年02月08日
コメント(0)

新型コロナウィルスの勢いが止まりません。 中国全土での死者は600人を超え、感染者は2万8千人を超えているとのことです。 中国全土に外出禁止が広がり、生活もままなりません。 実際の感染者は、中国当局発表の10倍以上とも言われています。 横浜港に停泊中のクルーズ船では、新たに感染者が発生しました。 集団感染の恐れがあり、14日間隔離されるということです。 マスクも消毒液も、全然足りない状況です。 日本での感染のピークは、まだまだ先と言われています。 外務省は、中国への不要不急の渡航をやめるよう呼びかけ、湖北省エリアについては、渡航中止勧告を出しています。 私の会社でも、中国、香港への渡航は、出張、プライベートとも全面的に禁止になりました。 ANAでは中国便を休止や減便の対応をします。 羽田ー上海便などの主要路線も減便になります。 このような状況ですので、私も上海への渡航を取りやめました。 本当は今月後半の3連休で、久し振りに上海へ旅行に行く予定でした。 しかしながら武漢でこの肺炎が発生してから、刻々と状況が悪化する中で、1月末には飛行機もホテルもキャンセルしました。 当然の判断ですが、残念ではあります。 落ち着いたら是非また上海や香港へ行きたいものです。 その日がいつになるのか、今は全くわかりません。
2020年02月07日
コメント(0)

去年、33年ぶりに中高時代を一緒に過ごした親友と再会しましたが、その時に、次回は他の友人にも声をかけて集まろう、という話をしていました。 当時仲の良かったメンバーに、あの手この手でコンタクトをとり、何とか4人で集まれることになりました。 1970年代の後半、東京都下の中学校の1年A組で同じクラスだった4人が、恐らく高校卒業以来35年ぶりぐらいに集まることになりました。 残念ながらもう1人仲の良かった友人がいたのですが、彼とは連絡がつきませんでした。 それでも4人で集まれるのは、奇跡的だと思います。 幹事をやっていて、再会が実現するための準備を進めていくと、本当に楽しみになってきました。 仕事も急いで終わらせ、会場へ移動して待っていると、続々と集まってきました。 おー、久し振り、変わってないね、などと歓声をあげ、奇跡の同窓会が始まりました。 35年経っていても、会えばすぐにわかるものです。 まずは乾杯して、高校卒業後の人生を1人ずつ説明します。 やはり長い時間ですので、皆それぞれ色々な経験があります。 そして近況報告です。 親が亡くなった、うちはまだ健在、など、この世代らしい話題にもなります。 その後は中学時代からの思い出話です。 先生、友人、4人もいると色々な話が出て本当に面白いです。 墓石屋の息子の○○、昭島に住んでいた●●、など、意外に覚えているものです。 12歳で出会って感受性の強い6年間を共に過ごした仲間との絆は、あっという間に甦りました。 爆笑の連続で、楽しいあっという間の時間でした。 これから年に1回は会おう、と約束して、私は永久幹事を約束しました。 次はもう一度年内に、忘年会でもやろうということになりました。 本当に久しぶりの再会に心は弾み、余韻に浸りながら帰宅しました。 次の再会まで、また自分を磨いていきたいと思います。 皆様ありがとうございました。
2020年02月06日
コメント(0)

本番に強い人がいます。 練習では大したことないのに、試合では強い人や、ここ一番で力を発揮できる人がそうです。 プレゼンなどでも練習の時には不安なのに、本番ではビシッと決める人がいます。 大一番になればなるほど強く、大会で優勝する人がいます。 普段は目立たないのに、レースになると自己ベストを出している人がいます。 暑かったり寒かったりで、コンディションが良くなくても、しっかりと走って勝てる人がいます。 色々なケースがありますが、本番に強い人はただ強いわけではないと思います。 やはりきちんと練習していて、力を持っている人であるはずです。 プレゼンをビシッと決める人も、内容をしっかりと理解しているから決められるはずです。 コンディションが悪くてもそれなりにまとめられる人は、応用が効くはずです。 本番に強い人は、緊張して力が発揮出来ないということはありません。 その緊張感も味わえる余裕があるはずです。 私は本番に強い方かどうかはわかりませんが、しっかりと準備するように心がけています。 仕事でも、しっかりと準備しましょうと、よく言います。 しっかりと準備出来れば、本番に強くなるのかと思います。
2020年02月05日
コメント(0)

東京の遊園地で90年を超える歴史を持つ「としまえん」が閉園すると報じられています。 閉園後は、跡地に東京都の公園や、「ハリー・ポッター」のテーマパークを整備する交渉が進められているということです。 「としまえん」はその名称から豊島区にあると思われがちですが、所在地は練馬区です。 室町時代に築城された練馬城の城址を中心に整備され、この練馬城を築城して治めた豊島氏に由来があるということです。 東京にあって22ヘクタールの敷地にアトラクションやプール、スケートリンクなどを備えた首都圏有数の規模の遊園地で、現在は西武グループが運営しています。 私は西武線の駅名から、漢字の「豊島園」の方が馴染みがあります。 子供の頃は親に連れて行ってもらって、乗り物に乗っている写真が記憶にあります。 小学生の頃は友達と遊びに行って、アフリカ館やミステリーゾーンなどの乗り物に乗ったり、ローラースケート場でスケートをして遊びました。 中学生の頃は友達とよくプールに行きました。 流れるプールは、としまえんの名物でした。 大学生の頃に大人数で行き、無理やりフライングパイレーツに乗せられ、失神しそうになったものです。 そして親になり、息子たちが小さい頃に昆虫館に行ったのが最後の思い出です。 これほど色々な思い出のあるとしまえんですが、入場者数は1990年代には400万人を超えていましたが、2018年度は112万人となっています。 私がかつて遊びに行った遊園地は、ユネスコ村、多摩テック、横浜ドリームランド、小山ゆうえんちなど、閉園したところも多いです。 なかなか運営は厳しいようです。 交渉は今年の春までに成立する可能性があり、合意すれば、大正15年に開園し、東京郊外を代表する遊園地として親しまれてきた「としまえん」は、90年を超える歴史に幕を閉じることになります。 何とも寂しいものですが、これも時代の流れでしょうか。
2020年02月04日
コメント(0)

今年の北海道マラソンは休止になると、組織委員会から発表がありました。 東京オリンピックのマラソンが北海道で行われることになった弊害です。 北海道マラソンが休止されるのは、1987年の第1回大会以来初めてです。 休止とする主な理由としては、以下の2点をあげています。 1.開催予定日の8月30日が東京パラリンピックの期間と重なるため、運営全般に関わる要員を確保することが困難。 2.8月6~9日に東京五輪マラソン・競歩が札幌市で行われることになり、北海道マラソンで会場としている大通公園内に大会関係施設が設置されるため、原状回復に長期間かかる。 北海道マラソンは夏に行われる国内唯一のフルマラソンで、毎年2万人ほどのランナーが参加する大会です。 私も過去2回出場しており、今年も楽しみにしておりました。 真夏のフルマラソンなので、多くのトップ選手も参加します。 昨年9月のMGCで女子の1位、2位に入った前田穂南選手、鈴木亜由子選手は、いずれも北海道マラソンのチャンピオンです。 人気のある大会なので、ホテルの確保も大変です。 去年の大会が終わってすぐに、開催予定日前後2週間の土日のホテルを予約し、万全を期して待っていました。 実に残念です。 オリンピックのマラソンは東京で見ようと思ったが見られず、おまけに楽しみにしていた北海道マラソンは休止と、東京オリンピックは散々です。 これに新型肺炎の影響が加わると、正に東京オリンピックは呪われた大会になりそうです。 来年の北海道マラソンを、のんびりと待ちたいと思います。
2020年02月03日
コメント(0)

昨日から首都圏では中学入試が始まりました。 そして私立大学入試も、今日から本格化しています。 多くの方が受験に挑んでいると思います。 中学受験は私も経験がありますが、12歳での闘いは過酷だと思います。 1日が土曜日、2日が日曜日となりましたので、日曜日にミッション系の学校が試験をずらすことがあったかもしれません。 受験校の選択も、悩ましいと思います。 中学受験は親子の受験とも言われます。 12歳にとっては試練だと思いますが、頑張ってほしいと思います。 決して希望通りの結果にならなくても、長い人生には逆転チャンスは必ずやってきます。 大学受験は、最後のセンター試験ということもあり、変化が見られるかもしれません。 私の現役時代にはなかった、私立大学でもセンター利用というパターンもあります。 私は付属校から推薦で大学に入学しましたので、大学受験は経験していません。 エスカレーターで進学したので、苦労せずに大学に入り、後々苦労することになります。 何にしても、人生には苦難も付き物で、それを乗り越えて成長します。 そして、うまくいかなくても、いつか逆転チャンスは来ます。 多くの受験生の皆さんのご健闘をお祈り申し上げます。 頑張れ受験生!
2020年02月02日
コメント(0)

今日から2月です。 プロ野球も今日からキャンプインで、久しぶりに選手のユニフォーム姿が見られ、いよいよ球春到来という感じです。 今週ずっと忙しかったので、今日は少しリフレッシュしたいと思います。 朝は少しゆっくり寝て、それから走りに出ます。 東京マラソンまで1ヶ月となりましたので、先日からスピード練習を取り入れています。 身体が温まった頃から、足も回るようになりました。 いい感じです。 13kmほど走って、今日は終わりです。 練習と休養と、バランスをとりながら仕上げていきたいと思います。 もう1ヶ月しかないので、新しいシューズを買うのはやめました。 時代の流れに逆行して、昔から履き慣れた薄底シューズで東京マラソンに挑みたいと思います。 その後は出掛けて、買い物など色々とやるべきことを済ませました。 天気も良く、日中は陽射しが暖かく感じました。 先週はずっと天気が悪く、寒い日が続いていましたが、この後はしばらくいい天気が続くようです。 来週はもう立春です。 イギリスが遂にEUを離脱しました。 明け方の緊急地震速報と、その後の地震に驚きました。 元豪風の押尾川親方の引退相撲が行われました。 豊ノ島が現役を続行することを決めました。 今日も一日、いろいろなことがありました。 来週は忙しい週になりそうです。
2020年02月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1