全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日、オンライン飲み会をやりました。 今回は大学院の同じグループのメンバーです。 4月に授業が始まって、約2ヶ月経ちました。 4月は集中授業だけで、実質的には5月からでしたので、1ヶ月ということになります。 皆が初対面という状況で、全てがオンライン上で授業にグループディスカッションという、イレギュラーな環境です。 それでもグループディスカッションはいつも盛り上がります。 皆さんとても意識の高い方ばかりで、毎週とても刺激になります。 まだ直接会ったことはないのですが、コミュニケーションはとても深まっています。 そこでひょんなことからオンライン飲み会をやろうという話になりました。 昨日の授業終了後に実現しました。 さすがに大学院のwebシステムを使うのは気が引けるので、違うシステムを利用しました。 ディスカッションは何回もやっていましたが、プライベートの飲み会は初めてですので、どうなるかと思っていました。 しかし、共通の話題があるメンバーですので、異常な盛り上がりになりました。 入試のこと、授業のこと、仕事のこと、話は尽きません。 あの授業は本当に難しいよね、とか、宿題が大変とかあの先生はどうだとか、学生らしい話も一杯です。 18時から始まって自由解散でしたので、私は22時半に失礼しました。 ずいぶん飲みました。 大変な盛り上がりで楽しいオンライン飲み会でした。 LINEグループも出来ました。 早くリアルに会って飲み会をやりたいものです。
2020年05月31日
コメント(0)

先週はずっと雨続きでしたが、今週は比較的良い天気の日があったと思います。 この季節は空気も澄んでいて、走っていても気持ちいいです。 今日は大学院の授業の前に、早朝ランに出ます。 時間が限られているので、10km程度と決めて走ります。 朝早いのですが、陽はすでに高く、太陽の光を浴びるとかなり暑いです。 毎年そうですが、この時期は日の出が早いので、朝6時台でもすでにかなり暑いです。 これに加えてマスクをしているので、暑さが倍増します。 人の居ないところでは少し外すこともありますが、大抵は付けたままです。 当然ですが、これまではこの暑さの時期にマスクを付けて走った経験がないので、これからどうしようか悩ましいです。 通気性の良いマスクを探したいと思います。 空気がとても心地よいです。 このような季節は春と秋だけなので、貴重です。 いつもすぐに暑くなり、すぐに寒くなる印象です。 紫陽花の花も咲き始めました。 梅雨入りも近いです。 この季節を大事にしたいと思います。
2020年05月30日
コメント(0)

今日で5月の勤務は終了です。 過去にない大変な5月でした。 緊急事態宣言が継続したまま、決算業務が続きました。 監査法人とコロナの影響を巡って、再三議論を重ねました。 何とか決算発表を無事に終えましたが、その後も在宅勤務に時差出勤、Zoom会議といった経理部のニューノーマルとなり得る働き方の中で、試行錯誤してきました。 緊急事態宣言が解除されてからも、この対応は続いています。 今後の部内の運営について、今日のマネージャーミーティングで検討しました。 結論としては、6月第2週目まで現在の取り組みを継続し、その後はその時点でまた判断するということとなりました。 もちろん会社の方針を受けてのことですので、会社が在宅勤務や時差出勤を中止すると決めれば、それに従うこととなります。 現時点では、徐々に緩和という方針で、在宅勤務や時差出勤は継続しています。 それでも確実に電車には人が増えました。 これで学校が始まると、もっと多くなると思います。 北九州市では、感染の第二波の様子が見られます。 韓国でも再び外出自粛要請が出されました。 まだまだ気を付けながら、生活していかなければなりません。 Facebookなどを見ていると、「●年前の今日」などという通知が来ます。 ランニングメンバーで仕事終わりに走って、打ち上げをしたなどという記載があります。 私たちはコロナ前の生活に、完全に戻れることはないかもしれません。 ニューノーマルを模索しながら、今日も感染に注意して過ごします。
2020年05月29日
コメント(0)

AI化やテクノロジー化の進化により、経理の仕事は大半がなくなると言われています。 これには様々な意見がありますが、私は正しいと思います。 現在の経理部の仕事のうち、財務会計や決算、税務申告、役員や他部門への説明といった業務のウエートが高い経理部が多いと思います。 財務会計や決算は、その手前に経費精算のチェックや承認、請求書の処理、科目チェックなどの業務があります。 この手前の仕事が膨大で、私の会社ではこの業務だけで1つの課があります。 もちろんチェックや承認だけでなく分析も行っていますが、大半は単純作業が中心です。 このような業務は、間違いなくデジタル化して、システムに置き換えた方が何倍も効率が良いと思います。 わざわざ人間が行わなくても良い業務です。 このような作業は、徹底的にデジタル化を進め、簡素化しなければなりません。 業務そのものの形を変え、領収証や請求書も紙を廃止するぐらいでないといけません。 こうして経費精算やチェックなど、財務会計業務を出来るだけ最小限にします。 空いた時間と人材は本業への支援やリスク管理など、事業への積極的関与業務にシフトします。 このようにしなければ、経理部は実質的に消滅します。 経理部を経営支援を行う部門へと変革する必要があり、正にこれが「強い経理部」です。 そのためには、経理部のデジタル化をより一層推進しなければなりません。 デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉を最近よく聞きます。 正に経理部もDX化しなければなりません。 経理部長の役割は重大です。 コロナの影響も取り込んで、進化していかなければなりません。
2020年05月28日
コメント(0)

4月の百貨店売上が大変なことになっています。 売上は前年同月比で72.8%の減少となり、統計開始以来最大の減少率となりました。 3月の前年同月比が33.4%減でした。 4月はここからさらに39.4%ダウンしています。 単純に考えれば、前年比27.2%です。 昨年の4月に比べて、3割以下の売上という異常事態です。 昨年は新天皇陛下の即位ということもあり、4月後半からゴールデンウイークは10連休でした。 祝賀ムードもあり、消費も活性化していたと思います。 営業休止や営業時間短縮など、色々な理由がありますが、なんといってもインバウンド売上が98.5%減ということです。 外国人観光客が来ないので、当然と言えば当然ですが、それにしても大変な落ち込みです。 百貨店に限らず、ドラッグストアや家電量販店、観光地など、インバウンド依存度の高い企業は大変な状況です。 外国人観光客はしばらく来ないでしょうから、何でその穴を埋めようとするのか、悩ましいところです。 そうそう穴は埋まらないと思いますが、そうも言っていられません。 しばらく外国人需要はゼロとして、国内向けビジネスで少しでも穴を埋めていくようにするしかありません。 インバウンドの落ち込みだけでなく、マスクをすることで口紅が売れなくなったとか、外を出歩かないのでサンケア商品が売れないとか、色々と聞きます。 新しい生活様式に合わせて、新たなるビジネスヒントを模索して、頑張っていくしかありません。 ここが小売業の力の見せ所です。
2020年05月27日
コメント(0)

緊急事態宣言が解除されてから、世の中に色々と新しい動きが出てきました。 すかいらーくグループが全店で深夜営業を廃止すると発表しました。 すかいらーくグループは「ガスト」や「バーミヤン」「夢庵」「ジョナサン」など、全国で3,000店を超える店舗を展開しています。 同社はプラスチックストローの廃止や、1月には24時間営業の廃止など、業界に先駆けて先進的な取り組みを行ってきました。 今回の取り組みも、その一環と言えます。 すべての店舗で7月1日から、営業時間を原則午後11時30分までとし、深夜営業を廃止すると発表しました。 コロナの感染拡大の影響で在宅勤務が増えている状況において、深夜時間帯のニーズの減少や宅配・テイクアウトの需要増加に柔軟に対応する必要があるとしています。 また、女性やシニアの活躍推進を目指した働きやすい職場環境の整備として、夜間業時間の短縮を通じて職場環境の改善を図っているとしています。 主に深夜時間帯に働いている従業員は、別の時間帯で勤務してもらうなどして、現在の雇用は維持する方針ということです。 深夜に営業するメリットよりも、営業しないメリットの方が大きいという判断と、withコロナの流れをいち早く取り込んだと考えられます。 大変に素晴らしい取り組みだと思います。 なかなか経営者はこういう取り組みはしにくいものです。 理由としては、その時間帯の売上が減ることを嫌うケースが多いからです。 しかしながら、それ以上に従業員のことを考えた施策をスピーディに実行できるのは素晴らしいと思います。 店舗もタブレット注文のシステムもだいぶ導入されており、省力化が進んでいます。 今後もすかいらーくグループの店舗を、積極的に利用しようと思います。
2020年05月26日
コメント(0)

北海道と首都圏の1都3県に出されていた緊急事態宣言が解除されました。これで日本中の全ての都道府県が、緊急事態宣言が解除されたことになります。首都圏では4月7日に緊急事態宣言が出されました。それ以前に、東京都を始めとする首都圏では、3月28日に外出自粛要請が出されていました。3月28日 外出自粛始まる4月7日 出た!緊急事態宣言この時から数えると、およそ2ヶ月間の外出自粛でした。期間中は不要不急の外出を控え、会社への出勤と週1日程度の買物以外は、家にずっといました。会社への出勤も週3日程度で、それも時差出勤をしていました。在宅勤務で決算業務を行いながら、Zoom会議なども使って仕事をしてきました。経理部のメンバーも、だいぶ在宅勤務が行える環境になりました。まだまだ課題はたくさんありますが、色々な働き方を組み合わせながらの経理部の運営も慣れてきました。緊急事態宣言が解除されたといっても、安全宣言というわけではありません。コロナウィルスの脅威は、今でも続いています。最近は近所の居酒屋が満席になっている様子を目にするなど、心配な状況が見られます。私はこの2ヶ月間、自宅に帰っていません。自宅はもちろん、会社以外の場所に電車で行ったことがありません。会社と反対方向の隣駅にも、行っていません。夜の外食も一切していません。そういう点からすると、少し発散したい気持ちはありますが、そこは我慢が必要です。様子を見ながら、引き続き感染しない、させない行動をとりたいと思います。プロ野球の開幕が6月19日になったそうです。無観客ですが、ついに開幕出来るかと思うと嬉しいですね。
2020年05月25日
コメント(0)

一週間ぶりの晴天になりました。 朝から気持ちの良い天気です。 今日は少し足を伸ばそうと思います。 久しぶりに浅草を目指します。 あちこちにランナーの姿があります。 皆、これまで走れなかった分の反動か、多くの人が走っています。 スカイツリーを左手に見ながら、浅草を目指します。 2ヶ月ほど前に会社のランニングメンバーと走ったコースです。 久しぶりに走るコースですが、ここにも多くのランナーがいます。 浅草に着きましたが、朝早いせいもありますが、雷門前には誰もいません。 こんな雷門は初めてです。 仲見世もお店は皆、閉まっています。 なんとも寂しい風景です。 二天門のドラッグストアは、閉店していました。 浅草を走った後は、両国を目指します。 両国も人は少ないです。 夏場所は中止になりましたので、相撲部屋もひっそりとした感じです。 両国も3月にちゃんこを食べた時以来ですが、また活気が戻って欲しいものです。 結局25km走りました。 まだ暑さに身体が慣れていないのと、最近は短い距離ばかりでしたので、最後は疲れました。 走り込みが、決定的に不足しています。 それでも久しぶりに気持ちの良い走りでした。 シャワーを浴びて、洗濯物を干して、午後からはミスDJを聴いてのんびりと過ごしたいと思います。
2020年05月24日
コメント(0)

今週はずっと雨模様です。 まだ梅雨にも入っていないのですが、一体どうなっているのか不思議です。 今週は2日が在宅勤務で、3日が出勤でした。 時差出勤ではありますが、徐々に出勤する日が増えてきました。 確実に電車の中も人が増えています。 まだ緊急事態宣言は解除されていませんが、出勤する人が多くなってきたようです。 在宅勤務の日は、朝少しだけ走ることが多いのですが、今週は全く走れませんでした。 この時期は普通は気持ちいい季節なので、走るには絶好です。 しかし今週は走れずに終わりそうです。 首都圏の緊急事態宣言も、解除が視野に入ってきました。 それでも、安全というわけではありませんので、マラソン大会は一体いつ再開出来るのか、全くわかりません。 例年のこの時期のブログを読むと、月例マラソンが20km最後の月で、9月までは20kmはお休みという記事を書いていました。 そのため、頑張って20kmを走ったとか、あまりの暑さに10kmにしたとか、まだ身体が暑さに慣れていないとか、色々な記載があります。 そんな日々を思い出しながら、また元気にマラソン大会に参加できる日を楽しみに待ちたいと思います。 来年になるのでしょうかね。
2020年05月23日
コメント(0)

大阪、京都、兵庫の3府県で、緊急事態宣言が解除されました。これでまだ緊急事態宣言が継続しているのは、北海道、東京、神奈川、千葉、埼玉の5つの地域のみとなりました。大阪は23日の0時から、これまで休業要請を出していた施設に対し、大半が解除されることになりました。特に影響の大きいのは飲食店です。これまで営業時間が午前5時から午後10時まで、酒類の提供は午後9時までとなっていましたが、これらの制限が解除となり全面的に営業が可能となります。一方で、全国でクラスターが発生したカラオケやライブハウスなどについては、休業要請が継続します。また、イベントは全国の緊急事態宣言終了日まで、規模を縮小した開催が可能になります。ただし、屋内イベントは100人以下かつ定員の半分以下の参加人数に、屋外イベントは200人以下かつ人との距離を十分に確保することが協力要請されるということです。今回、大阪府の吉村知事のリーダーシップが注目されました。陣頭指揮を執り、府民に徹底的に語り掛け、一方で補償も行いました。大阪の方はいざとなると結束力が固いと聞きます。この知事の言うことなら、みんなで協力してやっていこう、というムードが醸成されたのではないかと思います。こういう時に、リーダーの資質が明確になります。宣言は解除されましたが、安全だということではありません。引き続き、感染しない、させない取り組みが必要です。マスクも出回ってきました。シャープのマスクが幸運にも当選し、購入出来ました。例のマスクは、そのまましまってあります。
2020年05月22日
コメント(0)

この3月決算企業の決算発表も、ほぼ一段落した頃と思います。 例年に比べ、コロナの影響で現場も監査法人も混乱の中の決算でした。 まだまだ有価証券報告書の監査などもありますが、株主総会の終了と有価証券報告書の提出、臨時報告書の提出までを年度決算業務と考えると、もう折り返しは過ぎたと言えます。 気分的にはだいぶ楽になりましたが、まだまだ忙しい日々は続きます。 しかし、今回の決算発表を巡っては、他社で大混乱の事例がありました。 ある企業は決算発表を2日延期するとリリースしました。 そのリリース日が5月11日です。 当初の発表予定日は5月13日で、これは例年通りです。 発表日は5月15日に変更になりましたが、待てど暮らせど、決算発表がありません。 何度も東証の適時開示情報閲覧サービスを見ましたが、決算短信が出てきません。 その日は金曜日でしたが、結局決算発表はありませんでした。 実際に決算発表があったのは、翌16日の土曜日です。 何があったのかはわかりませんが、こんなケースは聞いたことがありません。 この企業の株価は、月曜日に一時、金曜日の終値から10%以上も下落しました。 そしてとどめはその18日に、決算短信の訂正のリリースがありました。 軽微な修正で、単なる入力ミスのようです。 経理の立場からすると、本当に辛いと思います。 社内で針のむしろ状態のような気がします。 事情は全くわかりませんが、この3月決算がどの企業でも大混乱状態であることは事実です。 企業会計基準委員会(ASBJ)も、こういう状況をよく見て欲しいです。
2020年05月21日
コメント(0)

10万円の特別定額給付金の申請が波紋を呼んでいます。 オンラインでの申請も可能なのですが、このことで混乱が起きています。 オンライン申請が始まったのは5月1日からですが、私の自宅のある自治体はもう少し遅れての開始でした。 以前よりマイナンバーカードを持っていたので、これを利用して申請しました。 元々、マイナンバーカードを利用して確定申告を行っていましたので、ICカードリーダーもありました。 申請は10分もあれば出来ました。 ニュースなどで見ると、マイナンバーカードの新規申請や、暗証番号忘れ、誤った暗証番号の入力でロックされて再申請など、様々な事情で自治体の窓口が混雑しているということです。 暗証番号の管理は個人レベルの話なので、これは自己責任でキチンとやっておくべきです。 しかしながら、オンライン申請された内容を、自治体で手作業で確認しているということです。 申請内容と住民基本台帳の情報を、職員の方がパソコンを並べて、2人1組で読み合わせて照合しています。 オンライン申請はあくまでも申請のみで、オンライン申請のマイナポータルが住民基本台帳と連動していないそうです。 なんとも言えない話です。 一部の自治体ではオンライン申請をしないように呼びかけたり、中止するところも出てきました。 オンライン申請の方が時間がかかるということが理由です。 なんとも日本らしい中途半端な話です。 マイナンバーカードのような制度を導入している国は多く、他の国ではこのような話を聞いたことはありません。 日本に欠けているものの一つ、スピード感です。 私の申請した給付金は一体いつもらえるのか、気長に待つしかありません。
2020年05月20日
コメント(2)

ソフトバンクグループが決算発表を行いました。 グループ全体の連結売上高が6兆円を超える、巨大グループの決算です。 すでに多くのニュースで報道されている通り、営業利益が1兆3,646億円の赤字です。 当期純利益も9,615億円の赤字でした。 額が巨額過ぎますのでピンときませんが、私の勤務している会社の売上高の2倍以上の営業損失を出していることとなります。 ちなみに、売上高が1兆円を超える日本企業は、160社ほどしかありません。 ソフトバンクグループはIFRSを適用していますので、日本基準では特別損失に計上される項目も、すべて営業利益にヒットしてきます。 そのため、日本基準の営業利益とは、若干様相が異なります。 決算短信のハイライトを見ますと、 営業損失1.4兆円(前期比 3.4兆円悪化)については、 ・ソフトバンク・ビジョン・ファンド等 SBIAの運営するファンドからの営業損失が1.9兆 円 ・Uber、WeWorkおよびその関係会社3社 1の公正価値が減少したほか、新型コロナウイルスの感染拡大の影響に伴い当第4四半期にその他の投資先の公正価値の合計も大幅減少 ・ソフトバンク事業の営業利益は前期比7.4%増と好調 との記載があります。 簡単に言うと、ファンドでの投資の損失が1.9兆円、その他に関係会社株式評価損や投資先の時価下落による評価損など、ということでしょうか。 本業(と言えるかどうか分かりませんが)のソフトバンク事業は、7.4%の増益と好調です。 こんな状況なので、最大4.5兆円の資産の売却または資金化の方針が決定しています。 早速、アリババ株1.25兆円を現金化というニュースが載っています。 こんな決算短信は見たことがありません。 それでも3兆円を超える現預金を保有しているのも、凄いと思います。 コロナの影響もありますので、今後の動きに注目したいと思います。 業績は継続してウォッチしていきたいと思います。
2020年05月19日
コメント(0)

先日、台湾とZoomを使用してTV会議を行いました。 去年2回出張に行った後は、コロナの影響で会うことは出来なくなりました。 そのため、メール中心でコミュニケーションをとってきました。 事業の進捗状況や財務諸表を毎月共有してもらい、お互いの理解を深めてきました。 先日、メールのやり取りをしている中で、台湾の経理スタッフの方がとても頑張ってくれている、という話になりました。 そこで、実際に会うことはできないけれども、Zoom会議でもやりませんか、と持ち掛けました。 大賛成ということとなり、すぐに設定してもらいました。 そして先日、台湾とのTV会議が実現しました。 日本から出向しているメンバーに、台湾の経理スタッフが2名、台湾の新メンバーも加わり、私も含めて総勢9名での会議となりました。 日台両方のメンバーが3拠点ほどをつないでの会議です。 お互いの最新情報やコロナの状況、今後の色々なスケジュールなど、1時間程度の会議です。 メールも良いのですが、やはり実際に会話をすることで、小さいことの共有も進みます。 小さいことの共有、これはとても大事なことだと思います。 私は在宅勤務でしたので自宅からでしたが、実に手軽に台湾とミーティングが出来ました。 ここ1~2ヶ月で、一気にこのような環境になったと思います。 従来の会社のTV会議システムだと、自宅からのアクセスはやや不安な面があるので、Zoomなどであればちょっとした打ち合わせがすぐに出来ます。 お互いのコミュニケーションがとれて、大変有意義なミーティングでした。 台湾のスタッフも元気そうで安心しました。 事務所の中も活気に溢れている様子がよくわかりました。 またいつか、直接お会いして色々と話が出来る日を楽しみにしたいと思います。 いつになるかわかりませんが、その日が必ず来ると確信しています。
2020年05月18日
コメント(0)

大相撲の三段目力士、勝武士さんが新型コロナウイルスの影響で亡くなりました。 28歳の若さでのご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈りいたします。 コロナはなくならない、今後もコロナと共に生活していかなければならない、という意見が多々あります。 コロナワクチンが一般に流通し、インフルエンザのような存在になるまで、大変な日々が続くことになります。 相撲はコロナとの観点から考えると、非常にリスクが高い競技であると思います。 激しくぶつかり合い、四つになるなど体を思い切り密着させます。 柔道やレスリングなども同じではありますが、その他に相撲特有の部屋制度もあります。 集団生活をしていますので、クラスターのリスクがあります。 食事もちゃんこ鍋です。 そして、体を大きくさせることで、内臓疾患などの持病を持つ力士も多いです。 元より、一般的な人よりも異常に大きくして、その上で激しい稽古をする競技です。 体への負担は、相当なものだと思います。 昔に比べて力士の体型も大型化しました。 かつての千代の富士や寺尾のような力士は、現在では少なくなりました。 元から力士は相対的に短命です。 千代の富士や寺尾の体型が普通のような力士達で相撲を取るように変化できないものでしょうか。 元十両の鶴嶺山さんの訃報が入ってきました。 60歳、3月末に亡くなっていたそうで、四十九日が過ぎるまで公表されなかったそうです。 井筒三兄弟の長男で、弟の逆鉾と同時に十両に昇進したと記憶しています。 元逆鉾の井筒親方も、昨年58歳で亡くなりました。 三兄弟の末弟、寺尾の錣山親方の心中を考えると、胸が痛みます。
2020年05月17日
コメント(0)

柴又100kmから約1年経ちました。 1年前に100kmを走ったのが、つい先日のように思えます。 柴又100km 前編 柴又100km 後編 100kmを走るということは、相当な覚悟が必要です。 半年以上前に腹を決めて、シーズン中にフルマラソンを走りながら調整してきました。 朝から夜まで走ることも初めてでしたし、60km以上走った経験もありませんでした。 挑戦することについては、いつか100kmを走ってみたいと思っていましたが、かなりの勇気と覚悟が必要でした。 幸いにも多くの条件が良い方に重なって、無事に完走することができました。 ゴールすることができたのは、多くの方の応援やご支援のおかげです。 あれから1年経ちました。 1年後にこんな状況になっているとは、思いもよりませんでした。 今日は朝、柴又を走ってきました。 当然ですが、あの日の賑わいはありません。 横浜マラソンが中止になりました。 多くのマラソン大会が中止になっています。 再開のめどは全く立たない状況です。 私自身の走力もだいぶ落ちました。 いつかまた柴又100kmを走れるくらい、力を取り戻したいと思います。 それ以前に、安心、安全な生活が戻ることが大前提ですが。 まだまだコロナとの戦いは続きます。
2020年05月16日
コメント(0)

昨日、緊急事態宣言が一部の県で解除されました。これまでと比べると、日常生活の復旧へ向けて一歩前進したのではないでしょうか。私は自宅も単身先も緊急事態宣言が継続している地域にいますので、未だ多くの制約が続きます。解除された県では、経済活動再開に向けた準備や、人の流れが増加するなどの変化が表れています。解除されてもコロナウイルスはなくなったわけではありませんので、充分に注意する必要があります。中国や韓国では、宣言が解除された途端に多くの人の流れが表れました。中国の万里の長城や観光地の映像では三密そのもので、本当に大丈夫かと心配になりました。これらの国では、一部地域で再び感染が拡大しています。なかなか難しいものです。それでもこの短期間でここまでこぎつけたのは、ひとえに国民の忍耐と努力の賜物だと思います。大した支援も補償もない中で、よくぞここまでと思います。これは恐らく、自分の命は自分で守らないとという意識がかなり高いのだと思います。国や政府が手厚く補償してくれないので、自律しているだと推察します。まだまだ大変な状況は続きますので、引き続き感染しない、させない行動をとり続けます。今日は会議が3件ありましたが、全てzoom会議で行いました。色々と試しながら、進化させていきたいと思います。
2020年05月15日
コメント(0)

先日、マレーシアから電話インタビューを受けました。 過去より参加していたイベントのプロデューサーの方からの電話です。 今年もこのイベントは開催予定で、準備をされているということです。 例年冬に開催されているので、先の状況は分かりませんが、延期の可能性も含めた上で、開催準備中だそうです。 そこで、今年のイベントのテーマを検討する中で、経理の世界を取り巻く環境変化に伴い、私の関心あるテーマを聞かせて欲しいというインタビューになりました。 これまでは経理と海外事業について、徹底的に掘り下げたいと思っておりました。 その気持ちは変わりませんが、やはりアフターコロナを睨んで、経理の世界をどう変革していくべきなのか、皆で考えたい、と申し上げました。 これは企業の経理部だけでなく、取引先や監査法人など、すべてを含めて検討していかなければなりません。 監査もペーパー中心で思うように進まない、という点が今回露呈しました。 こういうことも含め、一体となって改革していく必要があります。 今年のイベントは、例年とまた違うテーマになるでしょう。 開催出来ることを期待したいです。 マレーシアは一気にロックダウンさせて、かなりスピーディーにコロナを鎮静化させたそうです。 前例のないことは、一気に投入することが重要です。 小出しは結局、うまくいかないと思います。 ガダルカナル島の戦いは、確かそのことを物語っていたのではないでしょうか。 アフターコロナを睨んで、有意義なディスカッションとなるようなイベントが楽しみです。 是非とも開催出来れば嬉しいです。
2020年05月14日
コメント(0)

長い決算の日々も、ついに本日、決算発表の日を迎えました。 ここまでの間、本当に色々なことがありました。 年度が終わるという3月の末に、外出自粛要請が出されました。 その日から、基本的には在宅勤務になりました。 当初は1週間だったのですが、その後、緊急事態宣言となり、5月6日まで在宅勤務という指示に変わりました。 監査法人も、同じ対応となりました。 あまりにも急にこのような状況になったので、なかなか在宅勤務で決算業務をこなしていくのは大変でした。 それでも、出社は交代で時差出勤などで対応しながら、在宅勤務で決算業務を行えるように進化してきました。 監査法人との資料のやり取りは全てWeb上で行い、打ち合わせはZoom会議になりました。 ASBJのコロナの影響を見積もれ、というわけのわからない通達とも戦いながら、期日までに決算発表が出来るように頑張ってきました。 監査法人ともこのASBJのせいで、コロナの影響が妥当ではない、いやそんなことはない、など侃々諤々の議論を戦わせてきました。 心身共に疲弊して参りましたが、強い気持ちと使命感を持って、決算業務にあたってきました。 会計士協会からは、監査時間を充分確保するために、企業に決算発表や株主総会の延期を要請する、という意見が出されました。 冗談じゃない、こっちは言われたことには迅速に対応しているし、出来る限り協力するので、とにかく期日までによろしくお願いしますと、ずっと言い続けてきました。 今日の取締役会も、このようなご時世ですので、社外取締役、社外監査役とはTV会議で行いました。 3月から多くの会議が中止になり、会議での報告自体も久しぶりでしたが、無事に承認を得ることができました。 そして、例年では午後から東証で決算記者会見が行われますが、今年は中止になりましたので、適時開示情報サービスで決算短信の開示を確認して終わりました。 いつもは東証での会見で大きな区切りになり、充実感を味わうのですが、今年は淡々と終わりました。 時間にすると1ヶ月半ですが、とても長く感じました。 色々なことがありました1ヶ月半でした。 まだまだ決算に関連する業務は続きますが、まずは最初の大きなヤマを超えました。
2020年05月13日
コメント(0)

日頃の行い、という言葉をたまに聞きます。 私が子供の頃は、日頃の行いが大事だと、親や先生に言われていたものです。 仕事をしていて、頼み事をされることはよくあります。 これは、社内でも、社外でも同じです。 これは、その方との日頃の関係で感じ方は違ってきます。 相手の方も仕事ですから、これをやって欲しいということは理解できます。 その事をやる上で、何も感じずに二つ返事で受けられるかどうかが、ポイントになります。 例えば、日頃コミュニケーションをとる機会のない方であれば、 「突然のお願いで恐縮ですが」 とか 「ご多用のところ恐れ入りますが」 などという言葉を必ず使います。 その上で、こういう理由で申し訳ないですがお願いしたいのですが、と丁寧に説明します。 これぐらいはきちんとやっておかないといけないと思います。 ですが、よくありがちな話が最近もありました。 社外より、この資料を出してくれ、あの内容を説明してくれ、と言われることがあります。 提出したり説明したりすれば、さらに追加を要求されます。 このようなことが延々と続きます。 一体いつまで続くのか、満足な説明もありません。 日頃から丁寧な説明やコミュニケーションもない中で、仕事で必要だからやってくれ、と言われても、ちょっとね、という気になります。 普段からコミュニケーションがあれば、あまりこういうことにはならないものです。 日頃から改竄や隠蔽、ごまかしなどを繰り返していて、急にお願いされても、どうなの、という心情になります。 日頃が大事です。 その積み重ねが良好な関係になるのではないでしょうか。 明日が決算発表です。 どうにかここまで来ました。
2020年05月12日
コメント(0)

土日は休んで、また今日から仕事です。 決算発表を明後日に控えて、今日は時差出勤です。 朝8時から仕事をスタートできるように、時間をずらして出勤します。 3月の末頃から出社する時は常に時差出勤にしていました。 このパターンにも、だいぶ慣れました。 しかしながら、この朝7時台の電車も、以前よりは確実に混んでいます。 以前は一席分間をあけて座ることも出来ましたが、今日は普通にビッシリと座席が埋まっています。 さすがにマスクをしていない人はほとんどいませんが、マスクなしの人がすぐ隣に座ると、少し気になります。 決算発表が2日後なので、諸々の業務で実に慌ただしいです。 朝から取締役会の段取りの打ち合わせや、決算短信の最終確認などが目白押しです。 短信はもうこれで確定、と思っていたのですが、監査法人がこのタイミングで色々とコメントしてきました。 確かにこれまでチェック出来ていなかったのでしょうが、この時期で再度の修正はバタつきます。 いくら財務諸表に影響はないと言っても、この時期での注記の変更はかなり痺れます。 ブツブツ言いながら、短信を修正してもらいます。 それに加えて、関連する資料も全部修正しました。 今年はコロナの影響で、監査法人も在宅勤務となっています。 そのため、充分な監査時間を確保するために、決算発表や株主総会の延期を企業に要請していると聞きます。 当社は何とかそのような事態は回避出来そうですが、ここまで、そしてここに至ってもまだ色々と大変です。 何とか無事に決算発表を迎えたいものです。 あと2日です。 急に暑くなりました。 大盛りラーメンでパワーをつけて、乗り切りたいと思います。
2020年05月11日
コメント(0)

今日は母の日の日曜日です。 私はすでに母親はいないので、子供たちに妻に感謝の言葉を言ってもらうこととします。 こういうご時世ですので、今こそ再度、周囲の方々に感謝するようにしたいと思います。 多くの方のおかげで、私たちの生活が成り立っていることを再認識します。 このところ朝ランと会社に行く以外は、全く外出していません。 買い物は週一回くらいです。 今日の朝ランは雨の中です。 大した降りではありませんが、気の向くままに走っていきます。 途中から、遊歩道らしき道を発見しました。 謎の遊歩道の雰囲気ですので、面白半分に突っ込んでみます。 細い道で、トレイルのコースのようです。 なかなか面白いコースなので、行けるところまで行ってみます。 最終的に2〜3kmほど、遊歩道を走りました。 夏になると木に日差しが遮られて、良いコースだと思います。 また走ってみたいと思います。 帰ってからシャワーを浴びたら、青空になっていました。 なんとも皮肉です。 そして、ずっと我慢していましたが、もうどうにもならないので床屋さんに行きました。 いつも自宅の方の床屋さんに行っているのですが、もう1ヶ月半ほど帰っていないので、単身先の近所に初めて行きます。 髪は切りましたが、マッサージなどはまだ休業中です。 スーパーには久しぶりに行きました。 意外と混んでいます。 それ以外は寄らず、真っ直ぐ帰りました。 あとはずっと巣ごもりです。 ミスDJと読書で過ごします。 こういう生活にもすっかり慣れました。 いつまで続くかわかりませんが、頑張っていきたいと思います。 河童が溺れているのがシュールですね。
2020年05月10日
コメント(0)

今日は大学院の科目の試験があります。 大学院に入学してから初めての試験なので、少し緊張します。 朝も早く起きて、土曜日のルーティンの朝ランに出ます。 10kmぐらいのつもりでしたが、結局15km走りました。 気持ちいい季節は短いので、貴重です。 帰ってからシャワーを浴びて、9時から授業です。 今日は海外系の授業が1限です。 先生からの講義と、学生同士のグループディスカッションで、あっという間の90分です。 その後、必修科目の授業が午前と午後で180分です。 今日は理論の授業なので、自分の経験を理論で裏付けられて、大変面白かったです。 そしていよいよ試験です。 試験もweb試験となります。 初めての経験です。 問題がweb上で転送され、自分のパソコンにダウンロードします。 時間開始まで、開いてはいけません。 スタートしてからは、論点を下書き用紙に書き出し、構成を考えてから書き始めます。 wordで答案を作成するので、手書きでない分、安心して取り組めます。 120分ほど、みっちりと五感を使いました。 最終的にPDFに変換して、メールで先生に提出します。 久しぶりのこのような試験で、結構疲れました。 そしてweb上での試験もまた、貴重な体験となりました。 メールが届いたのか不安もありましたが、先生からの受領メールが届いて安心しました。 疲れました。 そしてまだこれで終わりではなく、試験後はまた別の授業の事前グループディスカッションです。 こちらも議論が盛り上がりました。 今度はオンライン飲み会をやろうということになりました。 とても楽しみです。 なんとも中身の濃い1日でした。 充実していたので、少しだけ飲みたいと思います。
2020年05月09日
コメント(0)

コロナの影響を乗り越えるために、業界の垣根を超えた新たな取り組みです。 居酒屋チェーンのワタミと、神奈川県を中心にスーパーを運営するロピアが、新たな人事交流の取り組みを開始しました。 ワタミとロピアの間で出向基本契約を締結し、休業中のワタミの従業員が、ロピアの展開する食品スーパーマーケットに出向します。 これまでにない、新たな人事交流の取り組みを開始することになりました。 業界の垣根を越えた人事連携で雇用バランスをとり、人材を確保することが狙いです。 ワタミは4月13日から国内外食店舗約400店が休業中で、従業員の多くは自宅待機中ということです。 一方でロピアは、食品や日用品の需要拡大により客数が増加し、既存の従業員だけでは手一杯の状況のようです。 そのため、ワタミとロピアは出向基本契約を締結し、ワタミの従業員に働く場所を確保するとともに、雇用を増やしたいというロピアのニーズにも対応出来ることとしました。 ワタミから出向する従業員は、外食での接客や調理といった経験を活かし、食品スーパーの業務にあたります。 これにより外食とは異なる経験をし、新たな知見を得て視野が広がることも期待できます。 ワタミは、「世界で猛威を振るう新型コロナウイルスの感染拡大を乗り越えるために業界を越えて連携を図り、現在の雇用状況などの社会課題の解決に努めてまいります」としています。 これは素晴らしい取り組みだと思います。 既存の発想では、こういう取り組みにはつながりません。 業界の枠を超えての取り組みで、お互いの課題が一気に解決につながります。 このような取り組みが、どんどん生まれてくると良いと思います。 私ももっと柔軟な発想を持ちたいと思います。
2020年05月08日
コメント(0)

ゴールデンウイークが明けました。 去年は改元の10連休で、日本中が祝賀ムード一色でしたが、今年はコロナとの戦いで自粛するゴールデンウイークとなりました。 私自身も、去年は仕事の他に山手線一周ランなどをやって楽しんでいましたが、もちろん今年はステイホームを徹底しました。 去年は10連休のうち4日が仕事でしたが、今年は29日と6日が仕事だった以外は、暦通りでした。 3日間大学院の授業がありましたが、だいぶ慣れてきました。 ゴールデンウイークが明け、緊急事態宣言も延長されましたが、今日は出社します。 決算発表直前となりますので、出社して対応する仕事が多くなります。 電車の中や街中は、ゴールデンウイーク前とあまり変わりません。 電車もそこそこ人が乗っています。 決算の大詰めの時期と、4月の月次決算もあるので、今日の出社人数はかなり多いです。 時差出勤の人も含めると、70%以上の出社率です。 なかなか難しいものです。 決算はこのゴールデンウイーク中も、かなり監査法人とやり取りが続いていました。 ハードな交渉になりましたが、どうにか合意点を見出すことが出来たような感じです。 さまざまな調整が多く疲弊しましたが、それでもあと1週間もすればだいぶ楽になるでしょう。 少なくとも、先週の今頃と比べれば、だいぶ灯りが見えました。 コロナの影響で二転三転し、振り回された決算ですが、頼もしい部下の皆さんのおかげで、どうにかここまでやってきました。 私は色々と采配を振りましたが、チームとしてうまく動けたと思います。 慎重に、しかしスピードを加速して、決算業務を仕上げたいと思います。 あと一息です。
2020年05月07日
コメント(0)

先日、第2回目のオンライン飲み会を実施しました。 今回は会社のランニングメンバーとの飲み会です。 前回、Zoomで私がホストになって実施したのですが、うまくいきませんでした。 結局、LINEでの実施になりました。 今回は、事前にテストをしてみたので、大丈夫でした。 会社メンバー3人で、無事にスタートしました。 自宅などからの中継になりますので、生活感もあり、なかなか面白いものです。 ご家族やペットなどが偶然登場したりして、普段とはまた違った雰囲気です。 私は背景をニューヨークの写真にしているので、部屋の雰囲気は分からないようにしています。 気象予報士の元井美貴さんが、お琴のオンライン稽古の時、前日に使っていた電流爆破が背景になっていたと、Twitterでつぶやいていました。 こういうこともありますので、要注意です。 Zoomの無償版だと40分までなので、二次会はLINEのグループ通話に切り替えます。 これもスムーズにいきました。 いつまでこの状況が続くのか、マラソン大会は年内は無理だろうねー、とか、横浜マラソンはまだエントリーやっていますねなど、色々と会話が盛り上がります。 仕事の話も意外と出ました。 在宅勤務の状況や、これが長引くようなので今後どうしようかなど、色々と楽しめました。 やはりZoomやLINEはバッテリーを消耗するようで、ちょうど90分程度でお開きとしました。 それでも、一人で食べて飲んで会話しているので、結構飲んでしまいます。 ホッピーを3本飲んでいるメンバーもいました。 なかなか面白いものです。 巣ごもりでも有意義に楽しく過ごせるように、色々と見つけていきたいと思います。
2020年05月06日
コメント(0)

大学院の授業が本格化しています。 すでにこの1学期の履修登録も完了し、何の科目を勉強するかは決まっています。 これまで経験則でしかなかったマーケティングや組織マネジメントなどを、体系的に学べるのはとても楽しみです。 大学院の授業は事前学習が必須なので、今回も指定された450ページほどの本を読みました。 すでに始まっている科目では、グループに分かれてのディスカッションが続いています。 次回の授業に向けて、グループで事前に討議して、意見をまとめておく必要があります。 このような自主的なディスカッションが、自然発生的に起こります。 私も含めて同級生の皆さんは社会人のベテランなので、皆さんとても意識が高いです。 ディスカッションでも最終的な形に持っていくまでに、徹底的に議論します。 議論をし尽くさないと、お互いに納得感が得られません。 今回のディスカッションでは結論まで至らずに、また追加で議論をしようということになりました。 それまでに、各自がまた宿題を考えてきて、次回の議論で結論に持っていきます。 宿題を考えるのは、机に向かっている時もそうですが、走っている時や家で酒を飲んでいる時など、色々なシーンでアイデアが浮かぶものです。 正に、起きている時間、五感を研ぎ澄ましているような感じです。 別の授業の事前課題でも、気になる点が出てきた時には、テキスト以外に色々なものから調べます。 今更ながらですが、正しい日本語の意味を調べたりします。 自ら学ぶとは、これほどまでにパワーを発揮するものなのでしょうか。 その昔、税理士試験の勉強をしていた時のことを思い出します。 自分から進んで勉強しよう、資格を取ろうと決めたことについては、当然ですがやらされ感は全くありません。 大変ですが、全く苦になりません。 もっと貪欲に学び、そして仕事にどんどん活かしていきたいと思います。
2020年05月05日
コメント(0)

新型コロナウイルス対応の、緊急事態宣言が5月末まで延長されることとなりました。既に想定済みのことであり、特段の驚きはありません。3月末から外出自粛要請が出され、4月上旬には緊急事態宣言が出されました。少し経って全国に拡大され、今日に至ります。私も不要不急の外出は控え、仕事も極力在宅勤務にしています。大学院の授業も全てwebで、いまだ大学院には一度も行ったことがありません。10日後をめどに、専門家に評価を受け、その結果次第では前倒しでの解除もあるということです。果たしてどうなるのでしょうか。持続化給付金の申込みが今月から始まったようですが、まだ10万円の申込みはどうすればいいか、何の連絡もないのでわかりません。スピード感は感じません。ただお願いだけされてもね、理解しろと言われてもね、という感じです。もちろん、これまで以上に感染しない、させない取り組みは続けていきます。アフターコロナは、生活が大きく変わるでしょう。名刺交換はオンラインで、などという指針も出ています。外食は横並びで、会話せず食べることに集中するとあります。やむを得ないですね。これからが生き残りのための大切な日々となります。個人で拡大解釈せず、しっかりと予防対策を続けていきます。それにしても、テレビ東京はブレないですね。
2020年05月04日
コメント(0)

ゴールデンウィーク真っ只中ですが、ステイホームを徹底しています。 不要不急の外出は控え、家で過ごしています。 と言っても、結構やることがたくさんあるので、家にいても暇だということは全くありません。 朝はいつも早く起きて、まだ人がほとんどいない中で走ります。 昨日は20km、今日は18kmでした。 早朝から気の向くままに適当なコースへ行くのですが、何となく普段行かないようなルートを走ってしまいます。 河川敷もいつもとは違う川沿いを、逆ルートを走ったりしています。 そうすると、見たことのない風景があって楽しいものです。 帰ってシャワーを浴びてからは、授業の予習、復習です。 予習の課題が突然増えたりしますので、同級生の皆さんとslackで情報交換しながら取り組んでいます。 参考図書を事前に読んでおくことが必須の授業も多く、電子書籍アプリがフル回転です。 復習もやっておかないと理解が深まりませんので、頑張ります。 また、仕事のメールも入ってきます。 幸か不幸か、いつでも在宅勤務可能な状況なので、自分のパソコンを開けばいつでも仕事が出来ます。 それでも早く片付けておけば、気分的に落ち着きます。 仕事を終えて、午後はミスDJを聴いてまったりします。 そしてまた電子書籍がフル回転です。 のんびりと過ごすという感じではありませんが、それでもステイホームの日曜日は有意義です。 巨大なアイスを買ってしまいました。 しばらくは困ることはなさそうです。
2020年05月03日
コメント(0)

今日から大学院の授業が本格的にスタートします。 これまで4月に3日間の集中授業がありましたが、通常の授業が今日から始まります。 朝9時からweb授業がスタートしますので、その前に早起きして走りに出ます。 昨日から急に暑くなりました。 Tシャツで走っていても、すぐに暑くなります。 つい最近までは、長袖を着ていました。 いつも突然、気候が変わります。 それでも、いつもと反対側のコースを走って、また新鮮な気持ちになりました。 20km走って、シャワーを浴びて、授業の準備をします。 9時から授業が始まりました。 今回はまた違うメンバーでディスカッションを行うこととなり、テーマも異なります。 何となく成り行き上で、私から議論の口火を切りますが、すぐにディスカッションは活性化します。 皆さん社会人の経験が豊富な方ばかりなので、色々な意見がどんどん出されます。 1時間があっという間に過ぎました。 グループディスカッションを終えて、全体討議で継続議論します。 午後は先生からのレクチャーです。 自分の行動や考え方が、理論で裏付けされていきます。 興味深いです。 私も発言させていただき、コメントをいただきました。 授業は大変興味深い内容で、とても面白かったです。 理論の勉強をすることで、体系化できます。 授業が夕方まであって、終了後には先日までのグループでのディスカッションです。 これが4回目なので、だいぶ議論が深まりました。 ほぼ結論が出たような感じです。 深い議論が出来ました。 充実の1日でした。 ゴールデンウィークは授業が続きます。 頑張りたいと思います。
2020年05月02日
コメント(0)

5月のスタートです。 1年前の今日は、令和元年のスタートした日でした。 1年なんてあっという間です。 そんな5月のスタートの日に、このブログのアクセス数が110,000アクセスとなりました。 いつもお読みいただいている皆様に、心より御礼申し上げます。 2017年9月からブログを書き始め、2018年10月よりこの楽天ブログに引っ越しました。 そこから1年半あまりで110,000アクセスとなりました。 このところ、1ヶ月に10,000アクセスほどのペースでご覧いただいております。 1日平均300以上のアクセスという計算になります。 単なる一サラリーマンのブログが、ここまでご支持いただいていることに、大変感謝いたしております。 これからも肩の凝らない内容で、経理の仕事、マラソン、大学院、世相など、自然体で綴ってまいります。 皆様のお時間がある時にお付き合いいただければ幸いです。 5月のスタートは1週間ぶりの出勤となりました。 いつも時差出勤で、朝8時前に出社していますが、ゴールデンウイークということもあってか。電車内は割とすいています。 業務は年度決算の監査法人とのやり取りの状況確認に、4月の月次決算も始まっています。 マネージャーのミーティングはZoomも用いて、一部のマネージャーは遠隔で参加しました。 年度決算に4月の月次決算が重なるのは毎年のことですが、これにコロナが加わるので本当に大変です。 それでも何とか頑張りたいと思います。 急に暑くなってきました。 体調管理に気を付けて、明日からも頑張っていきたいと思います。
2020年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()