全30件 (30件中 1-30件目)
1

2020年度も今日で上期が終わります。 いつものことですが、あっという間に半期の終了です。 この半年の間は、新型コロナウイルスの影響で、本当に大変な日々でした。 新年度のスタートは在宅勤務で、年度決算業務で最も忙しい4月は、20日のうち15日が在宅勤務でした。 その後、出社する日も増えましたが、仕事の進め方は大きく変わりました。 半年間で2回の決算は、全てリモートで監査法人対応を行いました。 決算記者会見や説明会は中止になり、株主総会も最小人数、短時間での開催となりました。 部内業務改革では、従前より取り組んでいたペーパーレス化を加速させました。 まだまだ課題が多いですが、少しずつ形になってきました。 個人活動としては毎年恒例の大学授業や、セミナー登壇は、全てオンラインでの実施でした。 様々な制約がある中でも、自分を高め、業務に活かす活動は続けました。 4月から大学院で学び始め、多くの同級生とオンラインで学んでいます。 久しぶりの学生ですが、社会人学生としての自らの学びは、大変有意義です。 マラソンは全くと言って良いほど、大会はありませんでした。 明日からシーズンインを迎えますが、月例マラソン以外は、小規模の大会に少しエントリーしているだけで、フルマラソンの予定は立っていません。 上期の締めの日となる今日は、朝から多忙な1日となりました。 部会で上期の総括を行い、その後は外部との打ち合わせ、Zoom会議が相次ぎました。 今日が最終日となる派遣社員さんも、挨拶に来てくれました。 経理部で仕事をしたことで目覚め、資格を取るための前向きな退職ということです。 これまで頑張ってくれたことに、心から感謝です。 色々とイレギュラーで大変だった上期も、何とか無事に終了です。 明日から下期です。 気が付いたら転職して3年半が過ぎました。 また下期も頑張っていきたいと思います。
2020年09月30日
コメント(0)

三井住友信託銀行とみずほ信託銀行は、受託する株主総会の議決権処理に誤りがあったと発表しました。 両行が受託する計1,400社の株主総会の決議で、株主の声が反映されないという、異例の事態となっています。 株主総会において議決権を行使する場合(会社側からの提案に対し、賛成か反対か、自分の意見を投票することですね)には、議決権行使書という書類を郵送します。 最近はスマホなどの電子媒体での議決権行使も出来ますが、昔は書類の郵送のみでしか、自分の意見を述べられませんでした。 その議決権行使書が、期限内に郵送されていたにもかかわらず、集計から外れていたということです。 集計から外れたものは、当然ながら総会の決議結果には反映されず、カウントされないこととなります。 この2行は、議決権行使書の集計などの業務をグループ会社に再委託しているそうです。 この受託先が約20年にわたり、誤った処理をしていたということです。 日本では3月決算企業が多いので、株主総会も6月に集中します。 この時に、業務効率化を目的として、期限の翌日に配達予定だった行使書が、期限内に届いた場合は集計から外していたということです。 両行とも、この誤った処理が決議に影響した事例は確認していない、とコメントしています。 賛否が覆るような集計ミスはないということですが、額面通りに受け取れるのか、個人的には疑問です。 株主の立場からすると、自分が行使した権利が反映されていないということは、憤懣やるかたない思いでしょう。 期限内にきちんと届いているのに、集計から外していたということですので、株主側に落ち度はありません。 株主総会は、上場企業の最高意思決定機関です。 ここで取締役を選任したり、定款を変更したりと、様々な案件を決議します。 今回の事態は、株主総会の正当性を揺るがしかねない事態です。 決議に影響していないから、良いというものではありません。
2020年09月29日
コメント(0)

9月も最終週になりました。 今朝は久しぶりの秋晴れになりました。 このところずっと雨や、はっきりしない天気が続いていました。 台風の接近に秋雨前線の停滞などもあり、晴れることがない日が続いていました。 それに加えて、天気が悪い中で、気温も急激に下がってきました。 例年よりも早く、会社のロッカーに置いていた上着を、全て持ち帰りました。 走っていても天気が悪いと、少し残念な気分になります。 ここ最近は、走り始めは少し寒く感じるぐらいの日もありました。 日の出も遅くなりましたが、今朝の朝ランの際も涼しく、少し寒いと感じました。 それでも、久しぶりに青空が見え、気持ちの良い中での走りになりました。 空気もカラッとしていて、短い距離ですが気持ち良く走れました。 やはり秋のランニングはこうでなければ、と思いました。 通勤時も、昼食での外出時も、非常に気持ちの良い気候を体感しました。 このような気候は、本当に久しぶりです。 晴れていると、何となく気分も違います。 月末になり忙しい時期になりましたが、午前中から仕事をスピーディに進めます。 今週で9月も終わり、10月になります。 コロナの影響で大変だった半年間が、間もなく終わります。 第2四半期決算を迎える時期になりました。 色々と悩ましい状況も続きますが、頑張って前に向かっていきたいと思います。 効率良く仕事をして、勉強も頑張って、そして充実した家庭生活を送りたいと思います。
2020年09月28日
コメント(0)

今日は大相撲9月場所の千秋楽です。 本当に幸運にも千秋楽のチケットが当選し、2場所連続で国技館での観戦となります。 2場所連続での観戦は初めてです。 考えてみれば、本来なら先場所は名古屋での開催でした。 それが東京開催になったおかげで、連続して国技館で観戦出来ることになったわけです。 今場所は初日から両横綱の休場もあり、混戦模様でした。 しかしながら、14日目を終えて関脇の正代が2敗で単独トップに立ち、3敗で大関貴景勝と新入幕の翔猿が追うという、異例の展開になりました。 大変に盛り上がってきました。 国技館の入場は、13時からです。 さすがに千秋楽ですので、入場待ちの人も多いです。 千秋楽は他の日よりも進行が早いので、急いで席に向かいます。 今場所も枡席に一人での観戦です。 やはり千秋楽は風情があります。 協会挨拶、各段優勝力士表彰、そして三役揃い踏みなど、千秋楽ならではの光景も楽しいです。 新入幕で三役揃い踏みを務める翔猿が、勝手がわからない様子が初々しかったです。 場内も和んでいました。 注目の幕内最高優勝は、正代の初優勝になりました。 翔猿との優勝がかかる一番は、大変な熱戦になりました。 館内の拍手も、物凄かったです。 素晴らしい初優勝でした。 そして、新入幕の翔猿も、素晴らしい活躍でした。 千秋楽は、何となく物寂しさも覚えます。 国技館にいると、余計にそう感じる気がします。 楽しい大相撲秋場所でした。 来場所は、1年納めの11月場所です。 その時をまた楽しみに待ちたいと思います。
2020年09月27日
コメント(0)

すっかり季節は秋になり、朝夕は上着が必要な感じになりました。 朝ランも、スタートからすぐは、若干寒いぐらいの日もあります。 今日は土曜日ですので、いつものように授業前の朝ランからスタートです。 慌しいので、距離はいつも10km程度と決めていて、コースもほぼ同じコースです。 昨日は結構雨が降りましたが、今朝はまだ降っていません。 かなり涼しい中で、ゆっくり快適に走ります。 今日は少しだけコースを変えて、違う景色を見に行きます。 少しだけ足を延ばしただけで、新鮮な気持ちになります。 河川敷にはススキがたくさんありました。 普段ではあまり気になりませんでしたが、このようなところからも秋を感じます。 橋を渡ってコースの反対側に出ると、またいつもの景色と反対なので、どことなく新鮮です。 風も心地よいです。 ずいぶん昔に、風は秋色という曲がありました。 歌詞とは違いますが、ポップなサウンドは今の季節のランニングにはぴったりです。 結局11km程度走ってきました。 シャワーを浴びて、今日も一日頑張っていこうと思います。
2020年09月26日
コメント(0)

昨日、久しぶりにセミナーに登壇しました。 コロナウイルスの影響で、対面セミナーが次々と中止になっておりましたので、よくよく考えたら今年初のセミナーでした。 今回は、会場参加とオンライン聴講の両方を同時に行うという、ハイブリッド型のセミナーでした。 事前に主催者の方から聞いておりましたが、大半がオンラインであるということは認識していました。 会場は昨年も実施した場所ですので、様子は分かっています。 少し早めに着いて、控室にて準備をします。 事前の打ち合わせも終わり、10分前に会場へ移動しました。 広い会場ですが、参加されている方はごくわずかです。 会場での事前説明でも、オンライン用にカメラでの撮影があるので、立ち位置からほぼ動かないように言われました。 普段はステージ上を左右に歩きながら講演をしているので、これも普段と違うやり方になります。 今回も、財務・経理部門の目指す姿として、経営支援に資する「強い財務・経理部門」であること、 求められる力は分析力、現場力、マーケティング力、プレゼン力であることを申し上げました。 また、コロナ禍における財務・経理部門の未来として、スコア・キーパーからビジネス・パートナーへと変革しなければならないこと、 リスク管理はもちろんですが、コンテンジェンシー・プランを立てておくことが必要であるとも申し上げました。 コロナで部署が閉鎖されてしまった場合、取引先への振り込みはどうするのか、などを予め決めておくことが必要ということです。 今すぐに対応出来ないことでも、方針を決めておかないと、万一の時に対応出来ません。 私たちの役割は、大変重要です。 そのようなことをお話しさせていただきました。 オンラインを含め、多くの方にご視聴いただき、感謝申し上げます。 セミナーで話すということは、重い責任が付きまといます。 これからも、機会をいただければ、しっかりとお話し出来るように研鑽していきたいと思います。
2020年09月25日
コメント(0)

昨日から台風の影響が心配されています。 私も昨日のうちに、経理部内には極力在宅勤務をするように連絡をしておきました。 台風の進路や交通機関の状況によって、出社予定の人も、当日急遽在宅勤務に変更して構わないと言っておきました。 上司の各課長にも、柔軟に承認して対応するように依頼しておきました。 朝起きて外を見ると、雨風ともに大したことはなさそうです。 しかしながら、この先何が起きるかはわかりません。 様子見を兼ねて、近所を早朝ランで走ります。 雨も降っていないので、軽く近所を流してきます。 それにしても、だいぶ涼しくなりました。 今日のランから、Tシャツで走ることにしました。 今朝は来客予定があったので、通常通り出社しました。 見ると、一部の課は誰も出社しておらず、出社人数も普段の5分の1程度です。 昨日の呼びかけが効いているようです。 在宅勤務も多くの人が対応出来るようになりましたので、このような方法が可能になりました。 これもまた進化だと思います。 朝夕はだいぶ涼しく、上着が必要な気候です。 会社のロッカーに置いてある上着も、順番に着て帰ることにしました。 会社を出ると、外はもう日が落ちている季節になりました。 毎年のことですが、この季節になると少し物悲しくなるのは、私が日本人だからでしょうか。 急に涼しくなりました。 体調管理には、気をつけたいと思います。
2020年09月24日
コメント(0)

今さらながらのことでお恥ずかしい限りですが、英語の勉強を始めました。 中学生の基礎の英語から、勉強をやり直しています。 8月中旬のシンガポールの先生の集中授業の際、英語の能力不足を痛感しました。 同じクラスにはネイティブの人も多く、圧倒的な違いを感じました。 社会人になってから英語でビジネスをする経験が全くなかったので、30年以上、英語に触れていませんでした。 海外駐在の際も中国語でしたので、英語は全く使いませんでした。 これからの人生を考えた時に、英語ぐらい出来ないとダメだと痛感し、一から勉強することにしました。 学習手段は色々とありますが、英語で自分が何をやりたいのか、じっくり考えました。 そこで、英語でのコミュニケーションをとれるようにしたいと考え、それに向いているアプリを探しました。 月額2,500円で、良いアプリを見つけましたので、それを使っています。 勉強を始めてから1ヶ月近く経ちましたが、少しずつ慣れてきました。 少なくとも中高6年間は英語を勉強したので、やり始めると思い出してきます。 毎朝、出社前の30分ぐらいを勉強の時間に充てています。 そして、出勤中の電車の中では、別の文法用のアプリを使っています。 まだ1ヶ月程度なので、ほとんど効果はありません。 恐らく、過去の中国語の経験からすると、3ヶ月ぐらいすると少し効果が出てくると思います。 やり始めると、なかなか面白いものです。 毎日の習慣になるよう、気軽に続けていきたいと思います。
2020年09月23日
コメント(0)

中学生の頃から、池袋でよく遊んでいました。 その流れから、初めてのアルバイト先も池袋でした。 大学受験が終わった頃から、サンシャイン60のアルパ内にある、カメラ屋さんでアルバイトをしていました。 当時はフィルムカメラの時代ですので、撮影したフィルムをカメラ屋さんに出しに行くことが当たり前でした。 そのフィルムの取り次ぎや、証明写真の撮影、カメラやフィルム、アルバムなどの販売が主な仕事でした。 フィルムを何ヶ所かある現像所に取り次ぐと、朝出せば夕方には写真が出来上がっているという感じでした。 サンシャインという場所柄、いつも結構忙しかったです。 商業施設から上のフロアはオフィスになっていましたので、半分程度のお客様は企業でした。 このアルバイトで、社会の仕組みやビジネスの理解をすることが出来ました。 とても貴重な経験だったと思います。 あれから40年近く経ちました。 アルパの入口にあったそのお店は既になく、GODIVAのお店になっていました。 施設内のお店もほぼ全て新しいお店になり、昔の面影はどこにもありません。 それでも、噴水広場や郵便局などは健在です。 よく噴水広場では公開放送や、アイドルのイベントなどをやっていたものです。 カメラ屋さんの忘年会などでは、館内のロシア料理のお店に行ったりもしました。 ピアノの生演奏がとても心地良いお店でした。 仕事が終わった後カメラ屋さんの店長と、アルパ内の飲食店で飲んだりもしていました。 どこのお店に行っても、ビールをサービスしていただくほど、顔的な存在の方でした。 久しぶりに池袋に行って、当時のことを思い出しました。 懐かしい思い出です。
2020年09月22日
コメント(0)

昨日、月例マラソンで10kmをしっかり走ったので、今日はリカバリーします。 朝から軽く、リカバリーランに出ます。 昨日のペースが4分37秒/kmでした。 久しぶりに足をかなり使ったので、今日は6分/km程度でのリカバリーにします。 こういう時は、川沿いを軽く流すに限ります。 単調で飽きてくるので、その時点で打ち切ることが出来ます。 長い間川沿いの道は工事で通れませんでしたが、先日から走れるようになりました。 とりあえず気の向くまま、流していきます。 すると、また先に工事で迂回路があります。 まだまだ工事があるようなので、仕方なく迂回します。 すると、その先に大きな公園らしきものを発見します。 緑がきれいなので、入っていきます。 なかなか広い公園です。 少し走ってみると、何とジョギングコースもあります。 これは行くしかありません。 緑の周りを気持ち良く走ります。 時間はまだまだ7時ですが、散歩やジョギングの人がたくさんいます。 昔、出張で行った福岡の、大濠公園を思い出しました。 あれほど大きくはありませんが、実に気持ち良く走れます。 家から数キロのところに、こんないい公園があるとは知りませんでした。 これからも時々来ようと思います。 気持ちの良いリカバリーランでした。 今日は心身共に、リラックスして過ごしたいと思います。
2020年09月21日
コメント(0)

今日は2ヶ月振りの月例マラソンです。 先月は大学院の集中授業のため棄権していましたので、エントリーのみでした。 そのため実際に走るのは、7月以来になります。 7月はコロナの影響で中止が続き、久しぶりに再開された月です。 今月も新たな様式での開催ですが、開催していただくことに本当に感謝です。 ルールを守り、検温してから会場へ向かいます。 気温はだいぶ涼しくなりました。 走りやすい気候です。 今月は気持ち参加者は少ないように感じます。 いつものスペースにも、若干人が少なく感じます。 大規模なマラソン大会は、未だどこも開催していません。 オンラインマラソンなどのイベントはありますが、やはり物足りなさを感じます。 そのため、このような大会は、本当にありがたいです。 今日はランニングメンバー2名での参戦で、10kmを走ります。 スタートも一人ずつのスタートです。 このところ全然ペースを上げた練習をしていないので、マスクをしての久しぶりの4分台/kmはキツイです。 入りは速かったので、途中で調整します。 しかしながら、やはり速いペースを維持できません。 練習不足です。 もっと粘らないとと自分に喝を入れ、途中からレースメイクを変えていきます。 後半にペースを上げられるように、体力のバランスを図ります。 ラスト1kmで、ようやくうまく走れました。 苦しみながらもペースアップしていきます。 何とか粘って走り切りました。 力の衰えを痛感しますが、楽しく走れて良かったです。 走り終えた後は打ち上げです。 いつもの中華の店も久しぶりです。 感染対策をしながら、今日も飲んで盛り上がりました。 これで72回連続出場になりました。 年内全て開催されると、75回になります。 また来月も楽しみにしています。
2020年09月20日
コメント(0)

シルバーウィークの4連休を迎えました。 この時期に4連休となるのは、いつ以来でしょうか。 久しぶりの4連休ですので、有意義に過ごしたいと思います。 まずはいつもの通り、朝から走りに出ます。 天気はあいにくの天気ですが、雨はまだ降っていません。 気温もだいぶ涼しくなり、走りやすい気候になりました。 今週は色々と忙しかったので、少し身体が疲れ気味です。 あまり無理せずに、10kmを流して終了です。 それでも、朝から走っている人、散歩や体操をしている人、ラクロスをやっている大学生など、多くの人が出ています。 休みを有意義に過ごしたいものです。 帰ってからはシャワーを浴びて、授業の準備です。 9時から90分は、まずグループディスカッションです。 事前に色々と準備をしていたせいか、実に有意義なディスカッションになりました。 理論と実業のマッチングが、絶妙です。 事前準備の大切さも、実感します。 授業も面白い内容で、興味が深まります。 今日は、来年度の受験を考えている方々の授業見学もあります。 オンラインでの見学も、今年が初めてでしょう。 競合がある中でのゲーム理論や、危機の中での意思決定を勉強しました。 午後から夕方まで、今日も約10時間でした。 充実の1日でした。 明日は月例マラソンに参加します。
2020年09月19日
コメント(0)

回転寿司チェーンの「くら寿司」が、アジアでの事業拡大のため、台湾の証券取引所に上場しました。 日系飲食企業の台湾上場は初めてということです。 くら寿司の台湾子会社が、台湾の証券取引所「タイペイエクスチェンジ(TPEx)」と呼ばれる台湾の新興市場に株式を上場しました。 台湾子会社の2019年12月期の売上高は19億台湾ドル(約70億円)ということです。 くら寿司は昨年の8月に、アメリカの現地法人がナスダック市場に上場したばかりです。 2年連続の海外上場となり、海外での事業拡大を加速します。 くら寿司は2014年に台湾に進出し、現在、日本の回転寿司チェーンでは最も多い29店舗を展開しています。 日本の回転寿司は人気が高く、 2016年から進出している「はま寿司」が6店舗、 2018年から展開している「スシロー」が19店舗、 同じ2018年に出店した「がってん寿司」が3店舗を展開しています。 さらに7月には「金沢まいもん寿司」が、8月には「梅丘寿司の美登利総本店」がそれぞれ台湾に進出するなど、競争が激しくなっています。 くら寿司では今後、台湾で20店舗以上、アジア全体で200店舗の出店を目指すことにしており、今回の上場をアジアでの事業拡大の足がかりにしたい考えです。 台湾では日本の食への関心が高く、多くの日本企業が進出しています。 くら寿司では、日本の店舗と同じように鮮度を保つために、すしネタが透明なカバーで覆われている点が地元の人たちに好評だということです。 台湾での日本の食サービスへの需要が今後も高まりそうです。 私の会社でも台湾での出店が加速しています。 親日的であり、日本の製品や文化への人気が高く、これからもこの状況は続くでしょう。 また、仕事でも観光でも、あの活気のある台湾に行きたいものです。
2020年09月18日
コメント(0)

業務改善を行い、さらに決算早期化を図るために、規程の改定が必要でした。 規程の改定には、会社の取締役会や、それに準ずる会議での承認が必要になります。 この対象となる規程や現在の運用は、かなり昔に制定されていたようです。 その時代には適していたのでしょうが、時間が流れたことで、時代にそぐわない内容になっていると感じていました。 規程で定めている内容はガバナンスの面では良いのですが、過剰なルールとなっているとも感じていました。 現在では内部統制システムが機能していますので、さらに別の過剰なルールはあまり意味がないと思っておりました。 仮に規程を改定して運用ルールを緩和しても、内部統制をさらにしっかりと機能させれば、全く問題ないと考えていました。 ここを改善出来れば、月間で何時間もの業務改善につながることは明らかでした。 経理部のメンバーにも意見を聞き、やはりここは過剰だから改定しようと決めたのが、昨年の3月でした。 そこから素案を作り、どのように改革していくか、何度も知恵を絞りました。 会社全体のルールを大きく変更することになりますので、他部門からの反発や、上層部からの要請も予想されました。 これらを一つずつ、丁寧に解決していきました。 そして先日、無事に規程改定の承認を得ることが出来ました。 規程の改定自体は大掛かりなものではありませんが、運用を大きく変更することについて、全ての合意を得るのに1年半かかりました。 それでも、決してその時間は無駄ではなかったと思います。 1年半越しの規程改定が実現し、あとは一気に業務改革に邁進するのみです。 確かな手応えを感じています。 あとは、やるしかありません。
2020年09月17日
コメント(0)

新入社員時代に買った本が、今でも書棚にあります。 「流通用語辞典」と「マーケティング用語辞典」という2冊です。 新入社員で営業部に配属され、最初の赴任地は名古屋でした。 当たり前ですが、ビジネスの専門用語が色々とあり、分からない言葉もたくさんありました。 逐一先輩に聞くのもどうかと思い、理解するために買ったのがこの2冊です。 メーカーの営業で、取引先がスーパーなどの流通業でしたので、流通用語辞典は必須だと思いました。 第1版が出版されたのが昭和45年、私が買ったのが第16版で、昭和61年に出版されています。 長い間、多くの人に読まれている本だと思います。 業界用語で代表的なもののひとつに、「帳合」という言葉があります。 問屋やメーカーとの取引関係を示すもので、「帳簿を合わせる」ことが語源のようです。 Aスーパーに商品を納入しているBメーカーは、C問屋の帳合で納入している、というような使われ方をします。 メーカー同士で、「御社はXスーパーはどこの帳合ですか?」などと尋ねたりします。 「ドラッグストア」の説明を見ると、「米国並みの本格的なドラッグストアは少ない」とあります。 昭和61年当時であれば、そうかもしれません。 今ではあまり開くことはありませんが、若い頃に良く活用した本です。 私の書棚の一角に、今でも大切に置かれています。 第99代の総理大臣に、菅義偉さんが選出されました。 どのような采配を振るのか、大変に関心があります。
2020年09月16日
コメント(0)

ここ数日、急に季節が進んだように感じます。 朝夕はかなり涼しく、過ごしやすくなりました。 今朝も朝ランからスタートします。 だいぶ涼しくなり、走りやすい気候になりました。 朝、カーテンを開けた時に、日の出が遅くなっていると感じます。 それに合わせて、気候も涼しくなってきました。 出社する際も、まだ上着は着ていませんが、上着があっても良いように感じます。 今年は夏が短かったので、ずっと長袖のワイシャツで過ごしましたが、長袖でちょうど良い気候です。 今日は9月15日なので、月半ばの朝礼の日です。 見渡すと、会社でも長袖を着ている人が多くなりました。 私の部署は人数の関係で、部署が2ヶ所に分かれています。 朝礼は順番に行いますので、私が普段執務している場所で訓示した後、別の建物にあるもう1ヶ所まで移動して朝礼を行います。 そのため、10分ほど歩いて移動するのですが、この移動の道中も暑さを感じなくなってきました。 昼食時に外出した時も、さほど暑さを感じません。 確実に季節は進んでいます。 今朝の朝礼で話しましたが、9月もあと半月あまりです。 ということは、上期ももう大詰めということになります。 コロナの影響で大変な上期でしたが、それでも上期の目標は達成しなければなりません。 今一度、課題の進捗状況を確認して、遺漏なき対応をしていきたいと思います。 そして、その後は第2四半期決算になります。 また忙しい日々がやってきます。 夜も会社を出たら、もう薄暗くなっていました。 少し寂しい季節になりました。
2020年09月15日
コメント(0)

新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が始まり、約5ヶ月が過ぎました。 4月頃に比べて日数は減ってきているものの、今でも週1~2日は在宅勤務をするようにしています。 この5ヶ月間で、在宅勤務もだいぶ進化しました。 一方で、色々な課題も明らかになりました。 そこで、ここで一度この在宅勤務の総括をしておこうと思い、各課の課会で議論をしてもらいました。 そこで出た意見をまとめて、管理職の集まる部会で議論を行いました。 私も複数の課の課会に出席し、皆の議論の様子を聞いていました。 色々な意見や改善案の提案があり、なるほどと思うこともたくさんありました。 80人あまりの意見が集まり、各課の課長から発表がされました。 それをもとに、管理職で色々と議論しました。 在宅勤務をもっと円滑に進めるためには、結局のところコミュニケーションとペーパーレスがキーワードになるということで落ち着きました。 ペーパーレスは既に色々と取り組んでいますので、さらにそのスピードを上げていくことと、これまでの検討以外にも出来そうなことがあるということがわかりました。 会計システムの入力伝票を、どうにかしてなくせないか、という案を、もっと進化させていきたいと思います。 コミュニケーションについても、色々な議論がされました。 出社している人と在宅の人とで、毎日5分のミーティングをしたらどうか、など、具体的な意見も出ました。 メールや電話での対応が多いので、ビジネスチャットやLINEをもっと活用しよう、という意見、究極はフリーアドレスはどうかなど、活発な意見交換がされました。 有意義な部会でした。 皆の改革へのマインドが、だいぶ醸成されてきたと思います。 まだまだ前進させていきたいと思います。
2020年09月14日
コメント(0)

昨日も大学院の授業は、約10時間ほどでした。 かなりハードですが、何とかこなしています。 しかしながら、疲れからか今朝はなかなか起きられませんでした。 目が覚めたら6時半過ぎでしたので、慌てて着替えて走りに出ます。 今朝は少し季節が進んだような気がします。 暑さもなく、少し心地よいぐらいの気候です。 今日は予定が詰まっているので、距離は短めにします。 7km程度と決めて、効率良く走ります。 気持ち良い気候ではありますが、やはりまだ9月です。 走っていると、あっという間に暑くなってきます。 コース途中に公園があります。 一周400mなので、ちょうどいいコースです。 ここを数周して、最後の一周をダッシュします。 昔は1kmダッシュ、1kmジョグのインターバル練習などもやっていましたが、今はとても無理です。 この400mダッシュ一本のみで終了です。 気持ち良く走って終了です。 帰ってからシャワーを浴びて、それから外出します。 今日は、先日切除したポリープの検査結果を聞きに行きます。 これまでも同じことがありましたが、今回も良性ということで、ほっとしました。 しかしながら、慢性胃炎と逆流性食道炎はしっかりあるので、よく注意してくださいということです。 生活習慣に気をつけていきたいと思います。 身体が資本です。 これからも気をつけながら、楽しく生活していきたいと思います。
2020年09月13日
コメント(0)

ポリープ切除から復活し、大学院の二学期の授業も始まりました。 土曜日のルーティンが、戻ってきました。 走れない日々は辛かったので、走れる喜びを実感します。 しかしながら、この一週間はまだまだ慣らしのような走りです。 それでも、久しぶりに万全の状態で土曜日の朝ランです。 今日は雨の予報ですが、まだ降り出す前なので、気持ち良く走れます。 日差しもなく、空気もさほど湿っていないので、ランニングやウォーキングを楽しんでいる人がたくさんいます。 大学生でしょうか、朝早くからラクロスの練習をしている人たちもいます。 早朝から釣りをしている人もいます。 少しずつ季節が進んでいることを感じます。 土曜日は授業前なので、距離は走れません。 せいぜい10km程度なので、走るコースは必然的に決まってきます。 土曜日の朝にこのコースを走り、この景色を見るのは久しぶりです。 ルーティンが戻ってきたと実感します。 最後は気持ちよかったですので、ラストスパートです。 ちょっとだけダッシュで締めて終了です。 少しだけオーバーして、トータルは11kmでした。 やはりとても良い気分です。 帰ってからシャワーを浴びて、授業の準備をします。 今日も長い1日になりそうです。 それでも、ルーティンが戻ってきたのは落ち着きます。 身体に気をつけて、今日も1日、頑張っていきましょう。
2020年09月12日
コメント(0)

関西を中心にドラッグストアを展開しているキリン堂ホールディングスが、MBOによる非公開化を目指すと発表しました。 早ければ年内の上場廃止を目指す、としています。 キリン堂の前期の売上高は1,332億円、営業利益は27億円で、前期より増加しているものの、営業利益率は2%と低水準です。 ドラッグストア売上上位10社の平均が5%程度ですので、大きく差がついています。 ドラッグストアの大型再編が始まる中で、非公開化で抜本的な経営改革に乗り出す見込みです。 非公開化によって、短期的な利益は追求せずに、店舗運営の効率化などで事業価値を高めることが可能と、判断したのでしょう。 アメリカの投資ファンド、ベインキャピタルが新設する特定目的会社(SPC)を通じてMBOを行います。 買付価格は1株3,500円で、予定株数を全て買い付けると、約340億円となります。 昨日の終値が3,015円ですので、約16%のプレミアムが付いています。 キリン堂は株主に対し、このTOBに応じることを推奨しています。 ベインキャピタルは日本でも幅広い投資実績があり、有名なところでは、すかいらーくの非公開化の際に投資した実績があります。 すかいらーくはベインの支援を受けて、その後再上場を果たしています。 この他にもドミノピザ・ジャパンや、大江戸温泉物語、アサツーディ・ケイなどにも投資した実績があります。 アメリカでは2005年に、トイザらスに投資した実績があり、その他アメリカ中心にヘルスケア企業にも多数投資しています。 このTOBが成立した後、キリン堂はどのような姿になるのか、注目していきたいと思います。 ドラッグストア業界の動きは、目が離せません。
2020年09月11日
コメント(0)

新型コロナウイルスの影響は、まだまだ大変な状況です。 今日、大相撲の玉ノ井部屋での集団感染が明らかになりました。 玉ノ井部屋では先週、力士1人の感染が確認されました。 これに伴い、部屋に所属している全ての協会員(親方、行司、呼び出しなど力士以外の方も)がPCR検査を受けました。 この結果、32人のうち新たに18人の感染が判明しました。 部屋での感染者は合計19人となりました。 19人の感染者のうち、12人は入院していますが、いずれも軽症ということです。 他の7人は無症状で、現在は部屋内で隔離を行っており、今後、入院する予定ということです。 これに伴い、玉ノ井部屋は師匠の玉ノ井親方(元大関栃東)と28人の力士全員が秋場所を休場することになりました。 何とも大変な状況です。 新型コロナウイルスでは、高田川部屋の力士の方がお亡くなりになっています。 力士は部屋での集団生活が基本で、かつぶつかり合う激しい稽古を行います。 食事も部屋でちゃんこを皆で食べます。 以前にも書きましたが、非常に感染リスクがある状況であるわけです。 相撲は激しい競技ですので、怪我や疾患を抱えている方が多いと思います。 本当にくれぐれもお大事にしていただきたいと思います。 そして、全員が休場となる秋場所ですが、私も千秋楽のチケットが当選して、観戦に行く予定です。 それはともかくとして、玉ノ井部屋の力士はやむを得ない休場ですので、番付上で公傷などの配慮をお願いしたいと思います。 感染された方々の、一日も早いご快復をお祈りしております。
2020年09月10日
コメント(0)

コロワイドの仕掛けた大戸屋HDへのTOBが、遂に決着しました。 期間を延長していたTOBは、コロワイドの目標を上回る大戸屋HD株式の46.77%の取得が確定し、TOBが成立しました。 コロワイドは、大戸屋HDの株式の19%余りを持つ筆頭株主でしたが、子会社化を目指していました。 株主総会では独自の取締役候補者を提案しましたが、現経営陣の続投を訴えた大戸屋HD案が可決され、コロワイドの提案は否決されました。 そこでコロワイドはTOBを仕掛け、大戸屋の子会社化を目指しました。 大戸屋は子会社化に反対し、敵対的TOBとなっていました。 当初の期限である8月25日までには成立せず、コロワイドが異例の期限延長と、目標の引き下げを行い、少なくとも40%まで株式を買い増すとしていました。 これに対しては、大戸屋の経営陣と従業員有志による反対意見表明と、オイシックス・ラ・大地との業務提携の発表がありましたが、ホワイトナイトは現れないままとなっていました。 コロワイドは、買い付けの期限から1日たった今日、最終的な集計の結果、保有比率は46.77%に達し、TOBが成立したと発表しました。 TOBが成立したことについて、大戸屋HDは 「結果については大変残念でご理解とご協力をいただいた多くの方々に申し訳ない結果と受け止めている。これからお客様や従業員のために最善を尽くしていく」 としています。 コロワイドは大戸屋が店内で行っている調理を見直し、セントラルキッチン方式を導入するなど、コストの削減を図りたいとしています。 業績が低迷する大戸屋を、コロワイドは立て直せるでしょうか。 大戸屋にとっては、いずれにしてもイバラの道が待ち受けているでしょう。 昔の安くて美味しかった大戸屋が戻らない限り、誰が経営しても同じです。 新経営陣は今一度、顧客と従業員の声を聞くところから始めてみてはどうでしょうか。
2020年09月09日
コメント(0)

今朝見たら、このブログが160,000アクセスを達成しておりました。 いつもお読みいただき、ありがとうございます。 昨年の9月に、40,000アクセスだという記事を書きました。 それから1年で、120,000アクセスしていただいていることになります。 1年で120,000ですので、1ヶ月に10,000アクセス、1日に300以上アクセスしていただいていることになります。 経理のブログは少ないと思いますので、希少性があるのでしょうか。 いずれにしましても、大変ありがたいことです。 これからも、日々経理の仕事に奮闘する中で感じたことや起きたことを、ざっくばらんに綴ってまいります。 肩の凝らない内容で書き続けますので、お付き合いいただければ幸いです。 今日は、あずさ監査法人の不祥事についてのニュースに触れたいと思います。 あずさ監査法人の会計士45人が、法律で義務づけられた研修をオンラインで不正に受講していた疑いがあると発表しました。 日本公認会計士協会も、同様のリリースを発表しています。 公認会計士法で履修義務が定められる研修の受講に際し、二つの講座に同時にログインして受講したと偽り、単位認定を受けた可能性がある、ということです。 この会計士たちは、結果的に必要な単位を充足していないということです。 発覚のきっかけは内部告発で、調査の結果、20代~40代の45人が該当するそうです。 この対象者の中には、パートナーと呼ばれる幹部社員も含まれているということです。 職業倫理感も何もあったものではありません。 こういう方々に監査を受けて、御社の内部統制はダメだ、などと言われたくありません。 特に公認会計士や税理士は、難関の試験を突破して、公認会計士法などで限定された人しか業務を行えない資格です。 なりたくても誰もがなれるわけではない、そういう職業です。 職業会計人としての倫理はどうなっているのでしょうか。 企業会計人として、意地とプライドを持って仕事をしている立場から、このような方々とは絶対に一緒に仕事をしたくないと感じます。
2020年09月08日
コメント(0)

巨人の沢村投手と、ロッテの香月選手の交換トレードが、両球団から発表されました。 セ・リーグの首位を独走する巨人ですが、戦力強化には手を緩めません。 パンチ力のある左打者の層を厚くしたい巨人と、パ・リーグ優勝に向けてリリーフの層を厚くしたいロッテとの思惑が一致したということです。 ロッテも現在、パ・リーグでは2位につけています。 沢村投手は2010年のドラフト1位で巨人に入団し、2011年に新人王を獲得します。 その後は先発からリリーフに転向し、最多セーブのタイトルを獲得したこともあります。 非常に実績のある投手ですが、ここ数年はやや苦しんでいました。 今年は思ったように成績が上がらず、一時は2軍から3軍に落ちていたこともありました。 巨人は、環境を変えればまだまだ活躍できると判断し、トレードを決断したのでしょう。 交換相手の香月選手は24歳。巨人で言えば岡本選手と同級生となりますので、伸びしろが期待できるでしょうか。 巨人は今シーズン開幕後に、楽天との間で2件の交換トレードを実施しました。 楽天から獲得したウィーラー選手、高梨投手は、いずれも巨人で活躍しています。 一方、楽天に移籍したのは池田投手と高田投手という、若手から中堅の選手です。 巨人では出番に恵まれない選手を他球団にトレードすることで、活躍の機会が得られることを期待してのトレードです。 池田投手はこのところ、勝ち投手になったりと、リリーフで活躍しています。 首位を独走していても、常に戦力強化に余念のない巨人は、さすがに強いわけです。 これは、現場と編成の連携がうまくいっている証拠です。 私たち経理部も、現場の活動を支え、支援する立場でなければなりません。 私は中日ファンですが、この点は巨人軍を見習って、さらに強い経理部を構築していきたいと思います。
2020年09月07日
コメント(0)

ポリープ切除から1週間が過ぎ、ようやく復活の日を迎えました。 長い7日間でした。 2年前にも同じことがあり、キツイ日々を過ごしました。 1年おきにポリープを切除していることとなりますので、やはり検査の大切さを痛感します。 食事制限や飲酒禁止も辛いですが、何よりキツかったのは運動禁止です。 1週間も走らなかったので、少しずつ慣らしていくこととします。 幸い雨も上がりましたので、ゆっくりと走り出します。 全く走らない日が1週間も続くと、距離も短めにして、ペースも落とさないと、まともに走れません。 やはり足の筋肉が落ちているのが分かります。 足に張りが出るのも感じます。 身体は正直なものです。 結局、のんびりと流して14kmでした。 完全復活までには、あと半月ぐらいかかりそうな予感がします。 それでも、久しぶりのランはやはり気持ちいいです。 健康のありがたみを感じます。 その後は久しぶりにマッサージで身体の疲れをとります。 かなり疲れていたようですので、スッキリしました。 午後はラジオでミスDJを聴き、そして久しぶりにビールを飲んで過ごします。 杉山清貴、カルロストシキ、オメガトライブの神セブン企画を聴いて楽しみます。 穏やかな日曜日です。 ゆっくりと休養出来ました。 また明日から忙しい週になりますのでが、頑張りたいと思います。
2020年09月06日
コメント(0)

大学院の二学期の授業がスタートしました。 8月、中旬まで一学期の授業がありましたので、あっという間の夏休みが終わり、また今日から新たなスタートです。 二学期になり、必修であるコア科目のグループは、新しいグループになりました。 一学期から一緒の方も、そうでない方も色々ですが、また新メンバーでのグループディスカッションが始まります。 大学院生活は実質的には4ヶ月ほど経ちましたが、かなりコミュニケーションは深まっています。 そのため、初めてのグループでも議論はどんどん進んでいきます。 また新メンバーになると新鮮さがあり、議論の幅が広がります。 色々な視点からの意見に新たな気付きがあり、とても勉強になります。 新たなコア科目の講義も、また今までに体験していないことを理論的に学習するので、勉強になります。 学術的要素をビジネス実務に落とした場合、どうなるか、どうすべきか、色々と考えられます。 今日は長い1日でした。 9時に始まった授業は、いくつかの科目をこなして、終わったのが19時40分でした。 久しぶりで少し疲れましたが、充実した1日で疲れも心地よいです。 また二学期もしっかりと学び、仕事に活かしていきたいと思います。
2020年09月05日
コメント(0)

プロ野球も折り返しを過ぎました。 やはり戦前の予想通り、巨人、ソフトバンクが首位を快走しています。 ところで、そんなプロ野球球団の決算状況はどうなっているのか、調べてみました。 球団はすべて非上場ですので、官報データベースで調べることが出来ます。 かつては、プロ野球球団は親会社の広告宣伝的な意味合いで、ほぼすべての球団が赤字だったと思います。 それが最近では独立採算制を敷く球団も増え、様々な企業努力がなされています。 データベースを見て驚くのは、12球団のうち、10球団しか官報データベースでヒットしないということです。 ヒットしてこない巨人と中日は、決算公告をしていないようです。 また、オリックスも当期純利益は公表していません。 このような闇のある3球団を除き、9球団の決算を見ると、時代の流れを感じます。 楽天を除く8球団が、すべて当期純利益が黒字になっています。 中でもDeNAの利益が群を抜いています。 球場での飲食やグッズ収入、様々な営業努力で、今や横浜スタジアムのチケットはプラチナチケットです。 観客増でチケット収入が大きく増加し、それを選手や球団施設へ投資している様子がわかります。 以前のTBSが親会社だった時代から、大きく変化しました。 かつては、ポスティングシステムでの多額の移籍金が、当期純利益を押し上げたこともありました。 ダルビッシュ投手が移籍した時は、日本ハムの連結財務諸表に「プロ野球選手移籍金」として、40億円の収益が計上されていました。 広島や西武、ソフトバンクなどを見ていると、やはりチーム順位と当期純利益は、ある程度の相関関係があるようです。 チームが強いので観客が集まり、グッズを買ったり球場で飲食をしたり、様々な売上が上がります。 プロ野球球団は、経営努力をしています。 巨人、中日、オリックスも、公明正大に決算を公告してはどうかと思います。 それにしても、昨夜のドラゴンズ、福谷投手の魂のピッチングには痺れました。 降板後に涙を流している姿に、これほどまでに全身全霊で投げているかと、感動を覚えました。 小笠原慎之介にも、見習ってほしいものです。
2020年09月04日
コメント(0)

海外での事業展開には、様々な困難が付きまといます。 本来のビジネス展開面での困難のみならず、最近では会計や税務面での困難が重くなっていると感じます。 税務の面は、特に重いと感じます。 海外と日本との間では、移転価格税制という税制に気をつける必要があります。 海外子会社に本社から商品やサービスを提供する場合、子会社でない第三者と同じ価格で販売することが必要となります。 安く販売した場合、日本の税務当局からすると、日本で納税すべき額が海外に移転することと判断するため、厳しく見られます。 これ以外にも様々な制約があり、子会社への出向者の給与などについても、現地での負担分が少ないと判断される場合があります。 現地負担が少ないと、日本本社が多く負担していることとなり、日本での納税額が減少します。 その場合は、海外子会社に対する寄附金と認定され、日本で課税されます。 国際課税はかなり複雑で難易度も高く、しかも年々厳しくなっている印象です。 がんじがらめに縛られており、多くの企業が税務調査で追徴されています。 では、子会社に全部負担してもらおうとするのが一番良いのですが、子会社は資金がない場合が多く、赤字の場合も多々あります。 それを見越して多額の出資を行う方法もあります。 しかしながら今度は、会計の問題がのしかかります。 ずっと赤字で多額の投資が回収できないと、減損しろという話になります。 会計も税務も理屈はわかりますし、その通りなのですが、日本企業の海外での競争力を削いでいる要因にもなっていると感じます。 これはどうにもなりませんが、モヤモヤしたものを感じます。 海外で成功している企業は、そのような困難も乗り越えてきているというのはわかりますが、事業のスピード感を考えると、何とも言えないものを感じます。 それでも、文句を言っていても始まりません。 頑張って、海外事業の成功のために、邁進するしかありません。
2020年09月03日
コメント(0)

ポリープ切除からの養生の日々が続きます。 今日で4日目となり、折り返しを過ぎました。 まず大変なのが食事制限です。 腸が弱っているので、摂取できるものが限られています。 クリニックのホームページでは、食べてよいもの、飲んでよいものが限定列挙されています。 白米をおかゆにしたもの、食パン、素うどん、鶏肉、白身の魚、豆腐、卵、コンソメスープです。 飲んでよいものは、水、緑茶、ウーロン茶、スポーツドリンクです。 そのため、毎日食べるものが大体決まってきます。 朝はコンソメスープ、昼は卵サンドかうどん、夜はおかゆかうどん、卵豆腐などです。 かけ、ぶっかけ、釜揚げなど、バリエーションをつけますが、さすがに、うどんも飽きてきます。 夜はたまに鶏雑炊などに変えることもあります。 このような食事ですと、なかなか力が入りません。 よく考えたら、前回はこのような食事を一週間続け、解禁となった翌日がハーフマラソン大会でした。 その時のタイムは、自己ワーストでした。 また、何より辛いのが運動禁止です。 走ることはもちろん、ウォーキングも控えるように言われています。 食事の量が少なく、運動も出来ないので、体重はあまり変わりません。 こんな生活をしていると、在宅勤務の日は、一歩も外へ出ないことがあります。 まるで、緊急事態宣言中のようです。 今日を乗り切ると、残りはあと3日です。 このような生活をしていると、健康のありがたさを痛感します。 普段何気なく食事やランニングをしていましたが、それが普通ではないと実感します。 これからも健康を維持し続けるために、あと3日間、頑張りたいと思います。
2020年09月02日
コメント(0)

大学院から一学期の成績表が郵送されてきました。 久しぶりに味わう感覚です。 私の大学時代は、一年ごとの成績発表でした。 そのため、前期に履修した科目の成績も、その年が終わるまでわかりませんでした。 今は違うのか、それともこの大学院のシステムがそうなのか、わかりませんが、学期ごとに成績発表があるようです。 一学期にはコア科目(必修科目)を三科目、選択必修科目を二科目、専門科目を一科目、履修していました。 この他にも履修していますが、年間開講科目などで、今回は成績がつきません。 Webと郵送で連絡するとあったので、すぐにWebを見てみたのですが、タイミングが悪くメンテナンス中でした。 メンテナンスの終了が数日先ということで、郵送を待つことにしました。 そして、郵便が届きましたので、少し緊張しながら開封しました。 結果は、評価はともかくとして、履修したすべての科目は単位が取れていました。 とりあえず、一安心しました。 その後、同級生のLINEグループで、成績表の話で盛り上がりました。 久しぶりに、昔の感覚を思い出しました。 単位が取れているかどうかを気にする感覚は、30数年ぶりです。 そして、同級生と盛り上がるのも、昔と同じです。 久しぶりの学生生活は、こんなところにも学生らしさが表れています。 また二学期の授業が始まります。 山のようなテキストに課題が送られてきました。 二学期もまた頑張っていきたいと思います。 まだまだオンライン授業が続きますが、同級生と切磋琢磨していきたいと思います。 今日から9月です。 急に涼しくなり、陽が短くなったと感じます。
2020年09月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


