全27件 (27件中 1-27件目)
1

今年の入梅は例年より若干遅かったのだが。梅雨明けは7月が終わるのにまだだ!!九州南部が7月12日、関東甲信が7月14日。そして四国がやっと7月31日梅雨明けした。四国の梅雨明けは、平年より14日、昨年より25日も遅い。明日、あさって、8月1~2日は雨が降って、3日からは晴れそうだ。天気図を見ると梅雨前線が消えている。中国、近畿、東海地方もやっと梅雨明けの予感です。8月3日の梅雨明けだと、近畿で平年で15日、昨年より22日遅くの梅雨明けになる。ベランダの雨_01ともかくも、今、ベランダの外を雨が降っています・・・早く、梅雨があけてほしいものです。
2009年07月31日
コメント(0)

SONYのデジカメ α100の内蔵ストロボが発光しなくなった!!つい最近までは問題なく発光していたのだが・・・。伊根の舟屋を撮影した後、道の駅に立ちとった時、車から下りる時カメラを手元からコンクリートの地面に落としてしまったのだ!!それ以来かどうか確証はないが、道の駅の食堂で料理を撮影しようとした時も内蔵ストロボは発光しなかった。自宅で改めて確認。内蔵ストロボをあげてもストロボのサインがでない。内蔵フラッシュが光らない_01内蔵フラッシュが光らない_02 しかたなく、また修理に出すことにした。近所の行きつけのプリント店に修理にだした。【SONYの修理・サポートのページ(別ウィンドウで開きます)】【クリックすると、大きい画面で開きます】α100の場合、たいていの修理は、23,400円の定額制で修理してくれるようです。宅配業者に引き取りにきてもらうこともできるようです。修理の期間は約11~12日間。お盆の里帰りには間に合いそうです。
2009年07月30日
コメント(0)

琴引浜の近くに、鳴き砂文化館がありました。琴引浜の「鳴き砂」はもちろん、世界の鳴き砂について紹介しています。鳴き砂がを守ることが自然の海岸を守ることになること。一時は鳴かなくなった砂を地道な取り組みで鳴くようになったことなどを紹介しています。文化館では、実際に砂を鳴らしてみることができます。「何回も鳴らすと、やがて鳴かなくなってしまいます」と書いてありました。鳴き砂の海岸が鳴くのは、つねに砂が供給されているからなのです。上流からの川の流れ、潮の流れ、海岸の汚れなど微妙なことで砂は鳴かなくなってしまうのです。琴引浜鳴き砂文化館です。実際に、砂を鳴らしてみることができます。鳴らし方には”こつ”がいります。普通にすり鉢をこするようにしたのでは鳴きません。上から「ギュッ」と押さえつけるようにすると鳴いてくれます。琴引浜の砂のアップ。貝殻の破片が含まれています。良くなく砂と鳴かなくなった砂が並べておいてありました。見た目では違いがよく分かりませんが、実際に鳴かせてみるとその違いは歴然としています。展示のお遊び企画。容器の大きさによって、音階のドレミファソラシドを鳴き砂で鳴らしてくれます。琴引浜・掛津区の上空からの全景。東アジアの鳴き砂のある海岸は、不思議に一直線に並んでいるそうです。【鳴き砂の実演(動画)を再生】琴引浜に漂着した漂流物。日本国内だけでなく、アジア各国、ロシアなどから流れ着いています。植物の実、漁業につかう浮きなど。これは納得がいきます。洗剤の容器、空き瓶、空き缶なども流れてきます。中には医療廃棄物、軍事関係の物もあります。平和でこそ、きれいな海岸も守れます。「戦争こそ最大の浪費」って本当ですね。こんな、漂着物を掃除して、きれいな海岸を守っているボランティアの人がいるからこそ、鳴き砂が守られているのです。最後は、久美浜の温泉(湯元館)に浸かって、疲れを癒して神戸に帰りました。
2009年07月30日
コメント(0)

浦嶋神社をあとに、経ヶ岬をやりすごして、鳴き砂で有名な琴引浜にやって来た!!いつもだったら立ち寄る、映画「新・喜びも悲しみも幾年月」(おいら岬の、灯台守りは♪・・・)の舞台にもなった経ヶ岬灯台は今回はパス。鳴き砂の琴引浜に向かいました。一口に琴引浜と言っても、その範囲は広くで、最初に寄ったのが「遊(あそび)区」でした。【琴引浜・鳴き砂の説明版(クリックすると大きい画面で開きます)】鳴き砂保護のための注意書きがあります。若者たちが、海水浴を楽しんでいました。鳴き砂のアップです!!雨で湿っていたこともありますが、手のひらでキュ、キュと押しても鳴きません。この海岸に30年ちかく通っているという人が、「昔と比べてずいぶん砂の質が落ちている」と言っておられました。琴引浜・遊区の植生です。次は、琴引浜・掛津区にやってきました。同じように、海水浴客でにぎわっています。こちらの砂浜は中央に川が流れています。川の右側(東側)の砂がよく鳴くそうです。でも、行った日は雨上がりの後だったので、湿っていて鳴きませんでした。残念。琴引浜・掛津区の砂です。こちらの砂浜には貝殻が多く含まれています。本当にきれいな砂浜でしょう!!ぜひ、後世に残したいものですね。次は、鳴き砂文化館で、鳴き砂を科学的に体験します!!
2009年07月29日
コメント(0)

丹後半島めぐりの次は浦嶋神社ですいつも関心があっても、通り過ぎていたスポットですが、今回は寄ってみることにしました。02_浦嶋神社_02 浦嶋神社にはいろんな言い伝えがあるようです。 雄略天皇22年(478年)、美婦に誘われて常世の国に行き、その後300年あまり経って、淳和天皇・天長2年(825年)に帰ってきた。常世に国に住んでいた期間は347年間で、淳和天皇はこの話を聞き、浦島太郎を筒川大明神と名付けたそうです。 この神社に伝わる浦島伝説は起源がもっとも古く、8世紀初頭にできた丹後風土記、さらに日本書紀、万葉集などに記載されているそうです。02_浦嶋神社 蓬山(とこよ)の庭この世のものと思えぬほど美しい女(ひと)に会ってついて行ったのが竜宮城。あの世=常世(とこよ)の「とこ」を、蓬莱山の蓬を当て字にして蓬山(とこよ)の庭としています。浦嶋神社のそばには、浦嶋館があり、浦島太郎と乙姫様が向かい合っています。02_浦嶋館 浦島太郎と乙姫様浦島太郎02_浦嶋館 浦島太郎竜宮城の乙姫様02_浦嶋館 乙姫様浦嶋館は、かつてはにぎわったようですが、一部店舗のみの営業で、ゴーストタウンの様になっています。浦島太郎が竜宮城で楽しんだ「うつつの夢」の様です。02_浦嶋館 ゴーストタウンの様
2009年07月28日
コメント(0)

伊根湾の観光船の出るところにも、もちろんカモメたちがいました!!01_伊根のかもめ_0201_伊根のかもめ_01カモメたちは人馴れしています。直接エサをもらっています。01_伊根のかもめ・あせらないで!「かっぱえびせん」にあわてて群がるカモメたち!01_伊根のかもめ・幼鳥_02黒っぽいのはカモメの幼鳥です。伊根湾の高台に、道の駅・舟屋の里公園があります。01_伊根 道の駅_01ここからの眺めは格別です!!01_伊根 舟屋遠望_0201_伊根 舟屋遠望_0401_伊根 舟屋遠望_06おいしい海鮮料理も食べられます。01_伊根 道の駅_022階のレストラン。「舟屋」です。01_伊根 道の駅 岩カキ刺身定食01岩カキ刺身定食を食べました。1,800円也。01_伊根 道の駅 岩カキ刺身定食02生のカキ。夏に採れるカキだそうです。けっこうボリュームがありました。お腹もいっぱいになったので、次の目的地、浦嶋神社へ・・・
2009年07月27日
コメント(2)

25日は久しぶりに長距離ドライブ。丹後半島を一周しました。まず最初は伊根の舟屋へ01_伊根 舟屋めぐり_09神戸から中国道経由で舞鶴道へ、途中綾部JCTから宮津へ。本来なら天橋立を見るところですが、今回は素通りです。国道178号線を伊根の方に向かいます。01_伊根 港めぐり_0201_伊根 港めぐり_01伊根湾めぐりの観光船。約30分で伊根の舟屋を海から観光します。大人660円でした。雨模様のお天気。船に乗る時は雨があがっていたものの、空は曇っていて海の本来の青さがでてこない。何回か伊根に来ているが、いつもなぜか曇っていることが多い。残念です。01_伊根 舟屋めぐり_02伊根湾のところどころに「いけす」があります。01_伊根 舟屋めぐり_05「いけす」の上で釣りをしている人もいました。01_伊根 舟屋めぐり_1001_伊根 舟屋めぐり_1801_伊根 舟屋めぐり_11カモメが観光船を追いかけて飛んできます。観光客が与える「かっぱえびせん」がおめあて・・・01_伊根 舟屋めぐり_1301_伊根 舟屋めぐり_19湾の切れ目です・・・01_伊根 舟屋めぐり_21カモメが、船といっしょに飛んで行きます!01_伊根のかもめ 飛翔_0201_伊根のかもめ 飛翔_0301_伊根のかもめ 飛翔_04海の上、すれすれをも飛びます!01_伊根のかもめ 飛翔_0601_伊根のかもめ 飛翔_01舟屋とカモメを充分に堪能しましたヨ
2009年07月26日
コメント(2)

無料のファイアウォールソフト ZoneAlarm を使いこなす!Zone Alarmまず、プログラムの状態画面。上部にインターネットとの通信状況が表示されています。基本の設定画面。特に変更することはありません。ファイアウォールの設定。ハードウェアーレベルの設定です。外部からのアクセスも条件的に可能のレベル「中」に設定。IPアドレス毎に外部にアクセスさせるか、外部からアクセスさせるかの設定ができます。ワイアレスLANが、192.168.11.XXXですので、IPアドレスのレンジで設定されています。ファイアウォール。次はソフトウェアレベルの設定です。プログラム毎に、インターネットにアクセスさせるか。外部からのアクセスを受け入れるかを設定できます。続いて、その他の設定画面です。特に、変更する必要はないと思います。ただし、ウィルス対策ソフトを別に入れておく必要があります。Avast! HomeEditionと一緒につかってみてはいかがでしょうか!!
2009年07月24日
コメント(0)

HAT神戸脇の浜の団地 夏の花かな? 真っ赤な花が咲きました!夏の赤い花鳥が喜びそうな、果実も実りました (^^♪たくさん実りました (^^♪すごいでしょう (#^.^#)思わず、つまんで食べてしまいたくなりそうです・・・ (#^.^#)
2009年07月23日
コメント(1)

7月22日は日本で46年ぶりに皆既日食が見られるということで、一大イベントでしたね・・・46年前といえば僕は3才。そのころは白黒テレビでしたが、新聞やマスコミが騒いでいた記憶があります。でも、住んでいたのは中国地方、山口県の岩国市。46年前の皆既日食は北海道の一部でしか見ることができませんでした。なので、僕の住んでいた地方では、まったく太陽が欠けることはありませんでした。今回は、インド西海岸に始まり太平洋上で終わる皆既日食。陸地で、インドや中国など多くの人が住んでいる地域を通過する皆既日食だけあって注目されました。しかし、日本の陸地、種子島や悪石島では雨で残念ながら皆既日食を見ることができませんでした。日本の遥か南の太平洋上のチャーター船と硫黄島で見ることができました。国立天文台が撮影した映像です!!撮影者:佐藤幹哉(国立天文台)、伝送協力:NICT・JAXA撮影者:佐藤幹哉(国立天文台)、伝送協力:NICT・JAXA映像データを見ますと、400mmの望遠だそうです。それって、僕の持っている500mmの望遠より小さい!!僕の500mmの望遠で明石海峡にしずむ夕日をとらえた事があるわけで。夕日の場合は大気の長い距離を通るので太陽光が弱められます。その分、赤い光が強くなります。皆既の時なら、太陽光そのものが遮断されるので、NDフィルターなしで撮影も可能かなと感じた時でした!!でも、今度、日本外の場所で撮影されるか方は、必ず少なくとも16倍のNDフィルターが必要かなと思いますので、忠告しておきます。詳しくは、国立天文台のHPで・・・兵庫県南部ではあいにくの天気でしたが、日本の各地では部分日食が見られたようですね。皆既は見られなくとも日本中のイベントになったのではないでしょうか。次に、日本国内で観測できるのは26年後といいます。僕が75才です。今度は北関東が皆既帯の中心になります。今回より観測しやすくなります。今回の様に島でないので、晴れている場所に移動することも可能だと思います。その分、混乱も予想されますが期待していいと思います。四半世紀後、日本の社会がどんなになっているかも想像しながら待ちましょうではありませんか!!
2009年07月22日
コメント(0)

ピースライブ 第2部だよ~ん食事と飲み物も並んで、歓談しています。さいしょ、南米チリの闘いの歌「おいで一緒に」を歌います。↑【クリックすると動画を再生】続いて、Five・PeaseのキーボードのI君が歌います。なかなかの美声です。途中に、何人かの方が山口さんの思い出を語ります・・・尼崎市議選に立候補した川崎さん。衆院兵庫8区予定候補の庄本えつ子さん。たまちゃんが「世界の子どもたちへ」を歌いました。↑【クリックすると動画を再生します】衆院兵庫8区予定候補の庄本えつ子が横井久美子を歌います。「自転車に乗って」「なみちゃん」を歌いました。↑【クリックすると動画を再生します】最後に、夜明け前の唄を合唱しました。↑【クリックすると動画を再生します】みんなでもりあがりました!!
2009年07月21日
コメント(0)

7月19日、尼崎でピースライブなるものが行われました!!4年前に亡くなった平和運動家の山口さんを偲んで、たまちゃんと尼崎民商のWさんが企画。山口さんが住んでいたマンションの住人で結成したバンド「おやじ~ず」をまきこんでのライブです。劇団かすがいの舞台 AQを使わせてもらいました。司会の尼崎民商のWさん最初は、おやじ~ずのメンバーが演奏ギターとキーボードをこなします。続いて、たまちゃんが司会参議院兵庫選挙区予定候補の堀内照文さんが三線を演奏します太平洋戦争の時、沖縄は石垣島のさらに西の波照間(はてるま)島で、沖縄本島に上陸した米軍がやってくると島民を西表島に強制避難させた。避難した島民はマラリアに感染して多数が死亡。本当のねらいは、波照間島の家畜を日本軍の食糧にすることだった。そういった悲劇を経験した島の民謡を三線で演奏してくれました。司会がまた交代たまちゃん登場です!!おしゃべりの好きなたまちゃん・・・歌う「サトウキビ畑」への思いを語ります。歌うたまちゃん! 自分の歌に陶酔しています!ざわわ、ざわわ・・・ という効果音をだします!!さて、また、たまちゃんが司会尼崎民商の事務局メンバーのFive・Peaseが歌います【ギター】【キーボード】【パーカッション】【そして、ボーカル】えっ!!Fiveと言っているのに4人しかいないって??そうです、たまちゃんを加えて5人になるのです。最後は、たまちゃんの歌唱指導で歌いました。最後に、みんなでピース!!第1部は終わりです・・・。
2009年07月20日
コメント(2)

と言っても、ファイヤーウォールソフトを入れていないと、何かと不安。そこで、無料のファイヤーウォールソフトを探した・・・ZoneAlarmのファイヤーウォールを見つけた!!日本語で使用できます!!左手の、Basic FireWall をクリックしてください。間違っても、TrialPlayをクリックしないで下さい。プログラムのインターフェイス画面インターネットにアクセスしようとするプログラム毎に、許可、許可しないを設定できます。外部にアクセスさせるIPアドレスの設定もできるようです。これで、ほぼ市販のセキュリティソフト並みの安全が無料で確保できます!!
2009年07月17日
コメント(0)

昨日、うまくいったかに思った、ウィルスセキュリティのバージョンアップ。一夜あけてみると、またまたパソコンの動作がおかしくなっている!!先日と同じように、ビデオDVDや音楽CDをドライブに挿入すると、「システムリソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません」のメッセージ。また、スタートからのシャットダウンもできない状態に・・・やっぱりだめだ!!!と言うことで、ウィルスセキュリティをアンインストールして、とりあえずフリーソフトのAvast!HomeEditinを使うことにした。ファイアオールは簡易機能のみが付いている。これは、軽くて、ウィルスチェック機能はかなりのレベル。個人使用ではこれで十分だ。とりあえずこれで様子をみようと思う。長期に使うには登録が必要だが、とりあえず60日間は使える。みなさんにもお勧めです。無料のアンチウィルス対策ソフト Avast! HomeEdition
2009年07月16日
コメント(0)

ソースネクストのウィルス対策ソフト、ウィルスセキュリティのバージョンアップが来た!!「バージョンアップの際には、あらゆるプログラムを終了してアップデートして下さい」を注意書きがあった。職場のパソコンでは、VAIOランチャー、メモリお掃除、Ztop(マウス操作)、QuickShelfなどを終了してアップデートした。自宅のパソコンでは、それをあんまり考えず、アップデートした。職場のパソコンでも、自宅のパソコンでも、起動時に起動の音が途切れ途切れになる現象が発生。これは、ソースネクストも認識しているよう。でも、これはあんまり問題ではない。自宅のパソコンで、手動のウィルスチェックをして、ウィルスとおぼしきファイルが削除された。その後、パソコンを再起動したら、ログインの画面でディスクトップが表示されるまでに、勝手にログオフする現象が発生!!勝手にログオフします。外科手術編 (同じ現象は過去にもあったようです)僕の場合は、直前にHDDの移行をやっていて、正常に起動するCドライブがあったので、そこから復元しました。しかし、改めてアップデートしてからも、色々トラブル続出!!1、いくつものフォルダーを開いていると、フォルダーのバーが表示されなくなる。2、シャットダウンの時のダイヤログの背景が透明になる。3、DVDを再生しようとすると、「システムリソースが不足しているため、要求されたタスクを終了できませんでした」などとでてくる。4、DVDドライブを右クリックして、強制的にDVDプレイヤーを起動すれば再生できるが、ブレイヤーのボタンの表示がおかしい。5、さらに、スタートメニューからパソコンの終了をクリックしても、シャットダウンしない・・・どないも、こないも、の状態になってしまいました!!そこで改めて、ウィルスセキュリティをアンインストール。最新のプログラムをダウンロードしました。今度は、慎重にインストール。ユーザで起動しているあらゆる常駐プログラムを終了させてインストールしました。そのあと、エントリー手続き。プログラムとウィルス定義ファイルのアップデートが行われました。プログラムバージョン:10.0.0008手動ウィルス検索の設定も変えておきます。「自動的に削除」から、「結果を表示」に変更。検出されたファイルを吟味して、本当に削除してもいいファイルだけを削除するようにします。改めて再起動!!今度は、起動音も通常。DVDの再生も問題なくされる。バージョンが、10.0.0008になって、なんとか解決したみたい。ともあれ、毎度人騒がせの多い、ソースネクストのプログラムです!!
2009年07月15日
コメント(0)

80年前発表された小林多喜二の小説「蟹工船」SABU監督によって、斬新な視点で映画化された・・・残念ながら、神戸ではまだ上映されていないので、7月11日(土)、高校の同窓会の帰りに大阪で見ることにした。ワーキングプアが社会問題になり、小林多喜二の「蟹工船」が全国の書店に平積みされ、一大ベストセラーになった。「蟹工船」の映画化は以前にも何回か行われているが、今回は、現在の若者の生活実態にたって、新たな視点で描いている。テアトル梅田で蟹工船が上映されていました。テアトル梅田は、梅田ロフトの地下1階です。梅田ロフトは、阪急梅田駅の茶屋町口から出て、こんなモダンな通りを通って行きます。道向かいに、梅田芸術劇場があります。オホーツクの船上で缶詰を加工する蟹工船。そこでは出稼ぎ労働者たちが劣悪な環境におかれ、安い賃金で酷使されていた。監督・浅川は労働者を人間扱いせず、非道のかぎりをつくしたが、労働者たちは過酷な労働に疲弊し、絶望の中、ただ言われるがままに働いていた。しかし、労働者の一人・新庄がそんな環境になれてしまった労働者たちに「自分たちが変わらなければ何も変わらない」と提起し、労働者をまとめ、支配者・浅川監督に立ち向かった!映画館にあった広告大筋は、原作どおりですが、好きな女の子が出てきたり、貧困から開放された生活を夢想したり、原作に無い場面もでてきます。新庄らが、蟹を捕獲する小船(川崎船)で脱出して、ロシア船に助けられ、そこで闘うことを教えられます。原作では、ストライキ成功の後、軍艦がやってきて、学生上がりが「しまった」と叫ぶ場面がありますが、映画でも同じ展開になります。日本海軍は、労働者を守るのではなくて、経営者側を守るのです。原作では、最後、「そして、彼等は、立ち上がった。―もう一度!」とあります。映画では、代表なんか決めたんが間違っていた。おれたちみんなが代表だ!と再び立ち上がります!!ぜひ、見てくださいね!!
2009年07月14日
コメント(0)

7月11日(土)、大阪市内のホテルで岩国高等学校の同窓会関西支部の同窓会がありました!!前半は、ちょっと堅ぐるしい総会。同窓会の支部長のあいさつ。いろいろ報告があって、同窓会の新役員の紹介・・・。続いて、来賓のあいさつまずは、今の校長先生続いて、同窓会本部の会長のあいさつ。創立130周年の同窓会誌をつくるそうだ・・・そして、お楽しみの2次会・・・若干名ですが、僕と同じぐらいの若手もいました・・・しかし、ほとんどは、おじいさん、おばあさんたち・・・。そこの青い服のおばあさん! 「ちょっと遠慮したらどうですか!!」同窓会も佳境になって・・・↑クリックすると動画を再生します【青葉城恋歌】京都で喫茶店を営む方の演奏です。↑クリックすると動画を再生。【上を向いてあるこう】高校三年生を熱唱!!↑クリックすると動画を再生します。【平成卒業のメンバーが島唄を熱唱】そして、いよいよ岩国高等女学校の校歌・・・例の青色の服のおばあちゃんが熱演です・・・心は少女時代に帰って歌っています (^^♪そして、いよいよ最後は、岩国高等学校校歌斉唱・・・いや高き、岩国山よ みどり葉に・・・♪♪↑クリックすると動画を再生します。【岩国高等学校校歌】岩国高等学校 校歌 松田 武夫 作詞 平井康三郎 作曲いや高き 岩国山よみどり葉に こもれる城山錦の川水 麓をめぐりてかけわたす 五つのそり橋ああ ここにわれら ともに そだちてけ高く 清く 美しく春開く花と 咲き出でん大空の 遠きかなたに夢はこぶ わが空の港集まる鉄路は 三筋にわかれて空と陸 交通の要ああ ここにわれら ともに 学びて正しく 広く 明らかに輝ける文化 身に添えん波静か 瀬戸の内海いにしえの 賢き藩主の新たに築きし デルタの地帯にそそりたつ 近代の城郭ああ ここにわれら ともに はげみて雄々しく 強く すこやかに栄えに満つ未来 生み出さん愛知県からわざわざ来られている方もおられました。意外な方ともお知り合いになり今回はちょっと有意義でした・・・(^^♪
2009年07月13日
コメント(0)

パソコンが立ち上がらなくなった!!Windowsの起動までは行くのだが、個人設定を読み込んでログインしようとする時、デスクトップ画面が表示されかけたら、デスクトップアイコンやタスクバーが表示される前に、勝手にログオフしてしまうのだ!!「セーフモード」で起動しても、「以前に正常に起動した時の設定」を選んでも、ログインできない!!Windowsが起動して、ログインしようとすると、途中で勝手にログオフしてしまう。この繰り返しだ・・・・いよいよ、リカバリしかないかと思ったが、つい先日、HDDの移行で残したままのHDDがある。これから、OS部分(Cドライブ)を「バックアップ」して、起動しないHDDのOS部分に「復元」してみようと思った元HDD 250GB_011、まず、古いHDDをパソコンに接続して起動2、次に、起動しないHDDをUSB(外付け)でつなぐ。3、HD革命を起動して、外付けで接続したHDDのDドライブ側にバックアップする。4、PCが一旦、再起動する。5、再度、HD革命を起動して、外付けHDDのDドライブ側のバックアップファイルから、外付けHDDのCドライブ側に復元する。6、復元して復元のチェックして、再起動される。7、元もとのHDDを取り外して、復元したHDDを接続する。8、うまく起動してくれた。一度、再起動を促すメッセージが出たので、再起動。今度は、うまく起動してくれた。使ったのは、HD革命 Ver4 Pro版 だ!!差分バックアップこそ取れないが、バックアップの媒体はDVDだけでなく、外付けHDDも可能だ。通常の使用は、バックアップファイルから自分のPCのCドライブに復元するのですが・・・。今回は裏技的ですが・・・。外付けのバックアップファイルから外付けのCドライブに復元しました。ばっちり、復帰しました。その後の、ウィルス対策ソフトのグレードアップもうまく行き、正常に動いています。めでた、めでたしです (*^。^*)!!
2009年07月12日
コメント(0)

前立腺の検査、前回の続き・・・原泌尿器科に、前立腺がんの血液検査を聞きにいった。花隈城址先週はバイクで行ったが、今日は雨が降るので電車で行った。神戸高速・花隈駅東口を出て、花隈城址のそばを通って行きました。結果は、PSAが2.148ng/mlで、許容範囲の4以下で無事パスしました。 (^^♪しかし、赤血球の反応が、14.5 出ていて、許容範囲の5を超えている。 先週は、4.1だったのだが、今回は高い値。念のために、尿道の検査をしてもらうことにした。今日は時間がなかったので、2週間後に予約をとって帰りました。検査が終わったあとは、ちょうど昼めし時だったのでお食事・・・花隈のそば屋さん_01花隈駅東口のすぐそばにあるそば屋さん。花隈のそば屋さん_03結構、安くて、美味しくて・・・。肉そばに「本日の日替わりごはん」の「やまいもとろろご飯」をつけて700円でした。【お店の前の宣伝・電光掲示板をお楽しみ下さい】
2009年07月10日
コメント(0)

HAT神戸脇の浜 つるなし朝顔が地面にはりつくように咲いています。つるなし朝顔_1 雨露にぬれてつるなし朝顔_4つるなし朝顔_2毎週、しんぶん赤旗日曜版を配るたびに新しい花がさいているような気がします。まさか、そんなことはないでしょうが・・・新しい発見があります・・・タツタナデシコ「タツタナデシコ」と表示がありました。毎週、楽しみにしています・・・(^^♪
2009年07月09日
コメント(0)

ある会合で、兵庫県知事選挙の結果について話し合った・・・兵庫県知事選挙、憲法県政の会・田中耕太郎さん。田中耕太郎訴え0041、まず、どんな層が田中さんに投票したのかという事。492,140票、得票率で31.16%を勝ち取った。相手側の候補は、自民・公明・民主・社民が推薦して、こちら側は共産党のみ。2007年の参院選比例の得票比では10対1だが、今回はほぼ2対1まで追い込んだ。出口調査で、田中耕太郎氏に投票した4割が今度の総選挙では民主党に投票すると言ったそうな。つまり、共産党支持層が田中さんに投票したことはもちろんだが、民主党支持層のかなりの部分が、現県政はひどすぎるので、今回は田中さんに投票したということだ。2、次に、僕たちの活動はどうだったという事残念ながら、得票した人たちのほとんどと対話できていないということだ。私たちが訴えられなかった人たちも、田中耕太郎さんに投票してくれたことはうれしい限りだが・・・田中耕太郎さんに投票した人に、共産党を支持してもらうようにするためには、もう一回り、二回りの運動の広がりが必要だなってことになりました。
2009年07月08日
コメント(0)

昨年より、僕の家のベランダでは、鳩の雛が巣立っています・・・!??洗濯機の下に巣を作って、卵を産んで、雛を育てています・・・。枯れ枝を集めてきて、本当に上手に巣を作っていますヨ。ベランダのハト卵を産んで、雛を育てた親鳥・・・。僕が窓を開けると、ぱーーっと、向い側の三菱倉庫の独身寮に飛んで逃げます。最近まで、「クー、クー」って雛の鳴き声がして、親鳥たちがバタバタしていましたが、今のところおとなしくなっています・・・。雛は巣立っていったのでしょうか・・・
2009年07月07日
コメント(0)
昨日、投開票された兵庫県知事選挙 憲法県政の会の田中耕太郎候補は大健闘だった。「新行革プラン」と称して、県民の福祉・くらしの予算を削って、大企業の誘致に天井知らずの補助金を出したり、播磨海岸線に二本目の高規格道路を計画したり・・・。僕の応援していた田中耕太郎さん。県民のくらしを守るという自治体ほんらいのあり方を問い、現知事の井戸敏三さんと対決した憲法県政の会の田中耕太郎さんは落選はしたけど大健闘だった。投票率は、過去最低だった前回を上回り、36.02%。得票結果は、 井戸敏三 1,087,279 68.84% 田中耕太郎 492,140 31.16%井戸さんは、自民、公明に社民党、民主党県連の推薦をうけている。田中さんは、政党として推薦しているのは共産党だけ。それで、これだけの得票を得たことは、現県政への批判が相当つよいことと思います。今年の7月から、つまり選挙期間中に、老人医療の負担増が始まったことも影響していると思いますし、県立塚口病院の統廃合が計画されている尼崎市で田中さんが41.64%を獲得していることからもうかがい知れます。同日に投開票された、西宮市選挙区の県会議員補欠選挙(定数1)でも、日本共産党のいそみ恵子さんが大健闘した。本当に惜しかったです。当 大前はるよ 無所属 41,748 いそみ恵子 共産 38,823 ののむら竜太郎 無所属 33,359大前はるよ氏は無所属ですが、父親が自民党の国会議員で実質的には自民党でした。 解散・総選挙も近いと言われます。早ければ8月2日投票もあるとか・・・。今度は、国政で国民本位の政治への一歩を作っていきたいものです。
2009年07月06日
コメント(0)

5月にやった健康診断の結果が返って来ていて、腹部エコー検査の結果「前立腺肥大の疑い」と言われていた・・・自覚症状がないので、どうしたものかと思っていたが、やっぱりシッカリ検査してもらっておいた方が安心ということで、近くの「原泌尿器科」で見てもらうことにした。原泌尿器科知人が入院したところなので概略は分かっているが、事前にホームページで確認。外来の問診票もあらかじめダウンロードして記載して行った。あらかじめ問診票を書いていったし、健康診断書のコピーも持っていったので、かなりスムーズに手続きがすすんだ。待っている間、検尿をすませた。検尿は、再診の人も含めて毎回おこなうそうです。原泌尿器科では、予約制になっていて、初診の人は後回しになるようす。でも、1時間弱で診てもらえました・・・。診察では、前立腺の触診をしてもらいました・・・仰向けに寝て、ひざを抱えて、お尻を突き出します。ちょっと恥ずかしい格好ですが・・・。医師が直腸からゴム手袋をして触診します。診断結果は・・・「(前立腺は)特に大きいってことはないですね・・」尿検査の結果も、細菌の反応はでていませんし、潜血反応は若干(+2)ありますが、赤血球や白血球はほとんどでていませんので大丈夫でしょう。経過観察でいいでしょう。念のために、前立腺がんのPSA(前立腺特異抗原)検査をしてきましょう。来週に検査結果を聞きに来て下さい。ということだった。PSAの検査は昨年やって問題なかったので、まず大丈夫でしょう。専門医に診てもらってまずは一安心でした。
2009年07月04日
コメント(0)

自宅で使っているノートPC VAIO VGN-FS52B もともとのHDDの容量が100GB。 それから、160GB。さらに、250GBと容量アップしてきたが、デジカメ写真や動画、テレビ録画データなどでそれも手狭になってきた。 そこで、ノートPCのIDE接続では最大容量の320GB、WesternDigital社のHDDに交換することにした。 HDDは1ヶ月ぐらい前に買ったのだが、移行に時間がかかるので、なかなか作業にかかるのに二の足を踏んでいた。 昨日、思い切って作業開始。夜半(午後10時半ぐらい)から明け方(午前5時ぐらい)までの作業になった。 僕が寝ている間に、パソコン君は一所懸命働いてくれた。ご苦労様でした。ネットショップで買った、WesternDigitalの320GB HDDHDD 320GB_02ノートPCとの接続は、外付けHDDケースで行う。いつもの様に、玄人志向のHDDケースを使った。HDD 320GB_03HDDを接続した状態。HDD 320GB_04実際に、ノートPCに接続した。ディスクの管理で確認。Windowsからは、298GBと認識されています。メモリ素子は2進数単位で構成されています。通常32ビットが最小単位となり(32ビット=4バイト)、それが2の倍数単位で構成されます。4バイト×(2の8乗=256)=>1024。1024バイトが1キロバイト。1024キロバイトが1メガバイト。1024メガバイトが1ギガバイトになります。売られているメモリが256MBとか512MBとか、中途半端なサイズなのはそのため。1GBとか2GBのメモリも実際のサイズは1024MB、2048MBです。HDDの場合も同様に計算されるのです。つまり、1024(バイト)×1024(キロ)×1024(メガ)×298 => 320GB。標記は320GBですが、Windowsからは298GBとしか認識されません。なにか損した気分ですが、それが実態です。↓クリックすると別画面で開きます。接続しただけなので、「領域見割り当て」となっています。HDDデータ移行ソフト、MigrateEasyを起動します。HDD移行の各種設定をして、HDDデータの移行が始まりました。手動設定で、Cドライブは、ほぼ同じ容量を維持します。HDD 移行作業_02Dドライブは、約60GB容量アップです。HDD 移行作業_04容量がかなりのサイズだけに、時間はかなりかかりました。Cドライブの移行で50分、Dドライブの移行に6時間ぐらいかかりました。夜10時半ごろ開始したのですが、そのまま寝て、朝方目覚ましをかけて起きて、データの移行の完了を確認しました。移行作業中。HDDの赤いランプが点滅しています。HDD 移行作業_03【以前に交換作業をした時の記録(2007.10)】【移行作業の手順】【データの移行中】【HDDの差し替え】【新しいHDDで起動】HDDのデータが完了しました。どれかキーを押すとシャットダウンします。HDD 移行作業_05HDDを交換します。左手が元々のHDD(250GB)、右手が新しいHDD(320GB)。HDD 移行作業_06新しいHDDには、元もとのHDDのCドライブとDドライブのデータがまるまるコピーされています。Dドライブの領域が広くなっています。また、MBR(マスタブートレコード)もコピーされているので、HDDを付け替えれば、そのまま起動できます。無事、起動できたようです。HDD 移行作業_07HDD 移行作業_08ディスクトップが表示されました。HDDの管理で、確認します。HDD全体が298GB、Cドライブが35GB、Dドライブが263GBと認識しています。↓クリックすると、別画面で表示されます。空き容量が十分確保されました。大きくなったDドライブさて、余った250GBのHDD。これから、どう使おうかな・・・(^^♪元HDD 250GB_01
2009年07月03日
コメント(2)

2日続きで、食べ物ネタ・・・(^^♪3月に行った餘部鉄橋と城崎温泉(7回シリーズ)。その時買ってきたおみやげ「かにづくし」がまだ冷蔵庫に眠っていた・・・かにづくし_01ビニールパックに入っているものの、4ヶ月も経っているので大丈夫か不安だった。「かにづくし」の残り物袋から取り出した「かにづくし」。「カニの芽かぶ漬け」だ。匂ってみて、食べてみたが、特に問題はなかった。今日は、半分。残りは明日に・・・。これで、餘部・城崎ツアーの残り物は片付いた。城崎温泉街_7
2009年07月02日
コメント(0)

7月2日は、半夏生(はんげしょう) 蛸(たこ)を食べる日だそうだ!「しんぶん赤旗」の天気欄に「半夏生(はんげしょう)」ってあって、「24節季の一つで田植えの時期」とあった、「地方によっては、蛸を食べる習慣がある」とあった。半夏生は、夏至(今年は6月21日)から11日目です。つまり、7月2日。地元、兵庫県。明石蛸が有名だが、いままで蛸を食べるってあまり聞いたことがない・・・。仕事帰りに、夕食を買いにスーパーマーケット(トーホー)に寄ってみると・・・半夏生_01いつもの蛸酢に「半夏生(はんげしょう)」のラベルが貼ってあるではないか・・・半夏生_02早速買ってきました。今晩の、晩酌の「あて」です。半夏生_03と言っても、地元兵庫では、丹波など早いところでは5月に田植えが終わっていますし、神戸でも6月中旬までに終わっています。【田植えの真っ最中 神戸市北区箕谷】「参考ページ」【半夏生(日本文化のいろは事典)】【こよみのページ】
2009年07月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


