全19件 (19件中 1-19件目)
1

8月30日の朝。ポートアイランド 朝焼けの朝日です!ゆらゆらと朝日が揺らいでいます。遠くに見えるのは、六甲アイランドのコンテナバースです。手前は神戸税関の建物かな?ポーアイ 朝日_01ポーアイ 朝日_02空は、秋の雲が浮かんでいます。ポーアイ 秋雲_01ポーアイ 秋雲_02神戸大橋にメリケンパークのホテル・オークラ、ポートタワーの上に秋雲が浮かびます・・・ポーアイ 秋雲_03空の雲は秋になっていますが・・・。まだまだ残暑が続きます。これから夏バテがでてくる時期です。しっかり食べて、睡眠と休養をとって乗り切りましょう。
2009年08月30日
コメント(0)

たわいもない話題で・・・キリンビールから、今年も「秋味」が発売されている。キリン 秋味_018月26日に、近所のファミリーマートで買った。キリン 秋味_02アルコール度は6%と若干高い。キリン 秋味_03麦芽が、1.3倍ということ。当社比というところが、まゆつばですが・・・。美味しいと思って飲んでいます。庶民のわずかな楽しみです。
2009年08月28日
コメント(0)

父の古いPC NECのLavie LL750/5D だが、キーボードが壊れてしまったようで、特定のキーの入力ができない。起動の際にも、けたたましい音がして、すぐに起動してくれない。タッチパッド(マウス)も機能していない様子。そこで、キーボードの交換部品をYahooオークションで取り寄せて、交換を試みることにした。タッチパッドの交換もすべきだが、マウスはPCに付属していて通常はそちらを使っているので、とりあえずキーボードのみを交換することにした。【落札したノートPCのキーボード】祖母の一周忌で帰省する際に交換をしてみようと思います。うまく行けばメデタシですが、マザーボードの不具合だとなかなか単純にはいきません。
2009年08月25日
コメント(0)

不評のOS Vistaだが、フォルダーに「上へ」のボタンが無いのも不評のひとつ。アドレスバーから履歴に基づいて直接、フォルダーにアクセスできると言うが、いまひとつ、分かりにくく、使いづらい。そこで、フリーソフトで、フォルダーに「上へ」ボタンを追加する事にした。QTTabBar というソフト。元々は、フォルダー表示をタブプライジングするソフトだが、その機能の一部を使わせてもらう。ダウンロードした、QTTabBar_X.X.X.X.zip というファイルを解凍。QTTabBar.exe 右クリックして「管理者として実行する」をクリックしてインストールします。フォルダーの「表示」→「ツールバー」から「QTTab標準のボタン」をクリック。QTTab標準のボタンの上で右クリック→「カスタマイズ」をクリックします。ボタンオプションのダイヤログが表示されます。左側の枠にある「上へ」のボタンを選んで、「>>」をクリックして、右側の枠(使用するボタン)に移します。次に、「上へ」以外のボタンをすべて左側の枠(表示しないボタン)に移します。「OK」をクリックして、設定を反映させます。これで、フォルダーに「上へ」ボタンができました。QTTab標準ボタンは移動できるので、使いやすい位置に移動させておきます。次に、VistaではAdministratorのユーザアカウントが無効になっているので、これを有効にしておいた。WindowsXP HomeEditionの場合は、セーフモードでAdministratorが有効になって、通常使うOwnerのユーザアカウントに不具合があった場合などで使用するユーザアカウントだ。「管理者アカウント」として、なんでもできるアカウントだ。WindowsXP Professionalでは通常時も使える。でも、なぜかVistaでは通常は無効になっている。もしもの時のことを考えて、Administratorを有効にしておいた方がよい。以下、その方法Home Premium、および Home Basic では GUI での設定ツールは用意されていないため、コマンドで操作する必要がある。1. [スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]を開く 2. メニューの中から[コマンドプロンプト]を右クリックし、[管理者として実行]を選択する 3. コマンドプロンプトで以下のコマンドを入力し、[Enter]キーを押す net user administrator /active:yes これで、ログイン画面にAdministratorが追加された。通常時でもAdministratorが使えるようになった。WindowsXPのProfessinalに相当する、Ultimate、Enterprise、Businessでなくても、WindowsXPのHomeEditionに相当する、Home Premium、 Home Basicでも、通常時にAdministratorが使える様になったわけだ。でも、逆に、ユーザアカウントが2つ以上出来てしまったため、通常使うユーザアカウントに自動的にログインしなくなって不自由になった。そこで、ユーザアカウントの設定の変更で、通常使うユーザアカウントに自動的にログインするようにした。スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」の欄に、 control userpasswords2 と入力する。Windows2000ではお馴染みのユーザアカウントの設定画面です。通常使うユーザアカウント(この場合はOwner)を選びます。「ユーザがこのコンピュータを使うには、ユーザ名とパスワードの入力が必要」のチェックを外します。ユーザ名の欄がダークグレイになります。「適用」をクリックします。パスワードを求めるダイヤログが表示されます。特にパスワードを設定していない場合は空欄で「OK」をクリック。「OK」をクリックして、ユーザアカウントの管理を終了します。これで、再起動後は、自動的に通常使うユーザアカウントでログインします。WindowsXPの場合は「窓の手」で自動ログインの設定ができますが、Vistaの場合は「窓の手」が使えないので、こういう方法でやります。
2009年08月23日
コメント(0)

淡路島の淡路市北淡町育波の知人から、ピオーネ(ぶどう)を送ってもらった。ピオーネ_02大きい3房入りで、3,400円ということだ。新鮮で思いきり美味しいので、3,400円は安いと思う。ピオーネ_01ピオーネ_04ピオーネ_03【クリックすると大きい画面で開く】朝食のデザートに、美味しく頂いております。熟れすぎたら、リキュールを買ってきてぶどう酒にする手もありますね。
2009年08月22日
コメント(0)

このほど、健康保険証を交換しますので取りに来てくださいと、経理の部屋に新しい健康保険証をもらいに行った。新しい健康保険証は、記号がすべて数字になっていた。以前は、事業所が神戸市兵庫区なので、「記号:兵○○○ 番号:XXX」と漢字の「兵」と「○○○」の部分は「ひらがな」、「XXX」の部分は数字だった。それが今度は、「記号:XXXXXXXX 番号:XXX」とすべて数字に変わった。それに追加して、大きく変わっているのが、裏面に「臓器提供意思の欄」が出来たことだ!!先の国会で、臓器移植法案が通過したことに伴うことと思います。広く国民一般に臓器提供の意思表示を求めるという点で歓迎です。遅きに逸したと思います。でも、実際の臓器移植の際に、脳死と判断された人の遺族の方が臓器提供を認めるかは、まだまだ意見の相違があることは事実です。実際の移植の際には、ケースバイ・ケースで対応してもらいたいと思います。ところで僕の場合はすでに10年前半に「臓器提供意思表示カード」に署名して、脳死の場合も、心臓停止の場合も、臓器を提供する意思表示をしています。当時の報道番組「ニュース・ステーション」で紹介されて、「臓器提供意思表示カード」がコンビニのレジのところに並びました。僕も、ローソンのレジで「臓器提供意思表示カード」をもらって記入し運転免許証と一緒に携帯して歩いています。10年前のものなのでかなり汚れています。脳死の場合は、心臓・肺・肝臓・腎臓・脾臓・小腸・その他(すべて)で意思表示。今度の健康保険証では眼球(角膜)も記載されています。心臓停止の場合は、腎臓・眼球(角膜)・脾臓・その他(すべて、皮膚など)で意思表示。署名年月日;1999年2月10日◆肝臓の場合は「生体肝移植」といって、生きている人の肝臓の一部を切り取って患者に移植するってことが可能です。肝臓は4分の3を切り取っても再生するというすごい臓器です。◆腎臓の場合は2個あるので、1個を提供するってこともよく行われています。でも、心臓や肺、脾臓、小腸の場合はそうも行きませんね。今回の健康保険証への「臓器提供意思表示」の欄の掲載で「ドナー」が増えることを期待します。そうすれば、高いお金を払って外国で臓器提供を待つことがなくなるのですから・・・ところで、臓器提供問題がマスコミで騒がれている中で、以外に知られていないのが「角膜」の提供。いわゆる「アイバンク」です。網膜はく離を患って、右目の視力は矯正しても0.3です(左目は矯正視力で1.2)。一年に一度、広島大学付属病院の眼科で定期健診を受けています。そんなもんで、「眼」に関してはかなりのこだわりがあります。網膜はく離、緑内障、白内障などの治療はかなり技術進歩しています。今でも、網膜を交換するってことは出来ませんが、眼内レンズで眼の治療は広く行われています。でも、ありそうでないのが人工角膜。眼球の前面を保護するように覆っている膜です。眼科を受診された方なら一度は目にしたことがあると思います「アイバンク」。眼球(角膜)の提供も大事なものですヨ!!
2009年08月21日
コメント(0)

お盆の帰省。新神戸と新岩国を新幹線・のぞみ&こだまで往復しました。往復の様子を動画で案内します。8月14日朝7時、新神戸駅のホームでのぞみ95号を待つ。まだ朝ですが、蝉がうるさく鳴き、残暑厳し一日となりそうでした。新神戸 のぞみ95号【クリックすると動画を再生します】新神戸駅を出て、西明石を通過すると穏やかな瀬戸内海が見えてきます。のぞみ95号 車窓01【クリックすると動画を再生します】動画の最後の方に、新幹線から眺める新しい広島市民球場が映ります。のぞみ95号 車窓02のぞみ95号はN700系です。のぞみ号 車内表示 コンセント窓際の足元に100Vのコンセントがあります。パソコンぐらいでしたら使えます。座席案内。のぞみ号は全席禁煙です。のぞみ号 車内表示 車内案内広島駅でこだま729号に乗り換えました。広島駅 こだま729号【クリックすると動画を再生します】新岩国駅に到着したこだま729号。ひかり号の通過を待ちました。新岩国 こだま729号 ひかり号待ち【クリックすると動画を再生します】8月15日。短いお盆休み。新岩国駅から神戸に帰ります。昔なつかしい、「公衆電話」の看板がありました。懐かしい公衆電話の看板新岩国駅のホームに上がってくると、下りホームでこだま号がひかり号の通過待ちをしていました。なかなか、ひかり号がやって来ません。10分ぐらい経ってやっとひかり号が通過しました。新岩国 こだま号 ひかり通過待ち(2)【クリックすると動画を再生します】新岩国駅に到着したこだま776号です。新岩国 こだま776号到着上りのこだま776号はひかり号を待つことなく、すぐに出発しました。広島駅で、のぞみ96号に乗り換え。のぞみ96号も行きと同様にN700系でした。往復ともA席を指定して予約したので、窓際でゆっくりと座っていくことができました。
2009年08月20日
コメント(0)

田舎に帰ったら、どういう思いか、母がデジカメを買うという。携帯も買わないとと・・・ということで、とあるショッピングセンターの中のカメラ屋さんに行った。と言っても、フィルムプリントやデジカメプリントが中心のお店ですので、「カメラを買いたい」と言ったらびっくりしていた。「母が使うので、初心者でも簡単なもの」と言うと、ショーケースから「これがいいですよ」とすぐに出してくれた。メモリカードも付けますよ、カメラケースも付けますよとサービスすることをアピール!母がデジカメを買う_01日付はもちろん、使い勝手がいいように設定をしてくれた。母がデジカメを買う_02使い方の簡単な説明もしてくれた。母がデジカメを買う Nikon COOLPIX S520Nikon COOLPIX S520型落ちの機種で、機能は限られているが、「軽くて簡単」ではこれぐらいかな。写生に行く時に撮影したり、絵画の写真を撮ったりするのに使うという。パソコンとは接続するつもりはないようで、もっぱら、カメラ屋さんにメモリカードを出してプリントしてもらうそうだ。携帯も、父と出先で連絡がとれるようにと、父と同じauの携帯を契約した簡単携帯 W62PTだ僕が付き合ったときは、本体価格27,000円の簡単携帯しかなく、「他の機種はないの?」と店員に言うと、「明日には、本体価格0円のW62PTが入荷する」というので、改めて出直してもらうことにして、僕は田舎から戻ってきた。昨晩、何度かワンギリがあって、知らない電話番号からかかって来たので、「なんでかな?」と思っていたら、母が試しにかけたそうだ。今日、改めて「携帯を契約したよ」と電話があった。
2009年08月18日
コメント(0)

父の新しいVistaのPCにはウイルスバスター2009の体験版がインストールされていた。当然のことながら期限が90日の限定版だ。父は、契約の期限は2010年12月31日だという。だのに、新しいPCはその契約が反映されていないと愚痴を言っている。新しいPCに継続手続きをしていないので当然のことだが、父はその意味がよく分かっていない。確かに、古いPCを起動してみると、ウイルスバスターの期限は2010年12月31日になっている。そこで、古いPCのウイルスバスターのシリアル番号を新しいPCのウイルスバスターに設定したら契約期限が移行できると思い試みた。ウイルスバスターの設定画面を開き、「契約更新」のタブをクリック。「オンラインユーザ登録・契約更新」をクリック。「シリアル番号の変更」をクリックして、元のPCのウイルスバスターのシリアル番号を入力します。でも、そこでトラブル発生。シリアル番号の変更をするためには、そのシリアル番号に設定してあるパスワードを入力しなければならないのだ!!父に聞いても、パスワードを設定した覚えはないという。そこで、パスワードの再発行を試みた。しかし、シリアル番号とお客様番号とともに入力する「生年月日」が違っていて、仮パスワードの発行ができない。そこで、「チャット」問い合わせで問い合わせして、本人に間違いがないと確証を得て、登録してある生年月日をメールしてもらった。その、一部始終を紹介する【サポート】本日は、チャットサポートへお問い合わせいただきありがとうございます。ウイルスバスタークラブセンター 金がご案内させていただきます。なお現在、複数のお客さまを同時に対応させていただいております。順次回答させていただいておりますが、回答が遅れてしまう可能性がございますので、予めご了承くださいますよう、お願いいたします。・・・・【サポート】詳細をお知らせ下さい。【わたし】以前使っていたパソコンのウィルスバスター2007のシリアル番号を使って、新しいパソコンの体験版ウィルスバスターを継続使用したい。体験版ウィルスバスターに、以前の製品版のシリアル番号を入れましたが、パスワードを忘れてしまっています。パスワードの再発行を試みましたが、シリアル番号とお客様番号はわかるのですが、登録の際に入力した生年月日が食い違っているようで、パスワードの再発行もできなくて困っております。よろしくお願いします。【サポート】お問い合わせいただいております件につきましては、ご本人さま確認が取れ次第ご案内させていただきます。下記の情報をお知らせいただけますでしょうか。--------------------------------------------------【ご登録時の情報】※法人登録をされている場合は必ずご記入ください。 ■氏名(フルネーム) : ※会社名 : ※部署名 : ■メールアドレス : ■郵便番号 : ■住所 : ■電話番号 : 【わたし】指定された内容を回答【サポート】まず、今回の件に関しましての受付番号をご案内させていただきます。継続でのご質問の際などに必要となりますので、お控えいただきますようお願いいたします。受付番号:XXXXXXXご入力いただいた生年月日をお知らせいただけますでしょうか。【わたし】XXXX年XX月XX日【サポート】ご本人さまの確認が取れる状態でございますので、下記の内容をご案内させていただきます。ありがとうございます。お知らせいただいた生年月日がご登録時の生年月日と異なっておりますのでご案内させていただきます。なお、チャットサービスでは個人情報のご案内はセキュリティの問題から控えさせていただいております。Eメールアドレスへご案内させていただきたく存じますが、よろしいでしょうか。【わたし】はい、メールでお願いします。【サポート】かしこまりました。また、仮パスワードはご登録時のメールアドレスにて送信されておりますが確認させていただきましたところ、お知らせいただいたメールアドレスがご登録時のメールアドレスと異なっております。そのため、まず、パスワードが必要ではない下記方法にてメールアドレスをご変更いただきますようお願いいたします。==========================================================◆メールアドレスの新規登録・変更専用フォーム(ログインは必要ございません) https://vbec.trendmicro.co.jp/cs/email/index.asp※ 一両日お時間をいただく場合がございます。※ 必要情報 [氏名] [製品シリアル番号] [電話番号]【わたし】メールアドレスの変更手続きをしました。【サポート】かしこまりました。生年月日はEメールにてご案内させていただきます。本日はチャットサポートをご利用いただきまして、誠にありがとうございました。[退出]ボタンをクリックしていただきますと、チャット画面が終了いたします。今後とも、なにとぞよろしくお願いいたします。【わたし】Eメールはまだ届かないようですが。いつごろ届くのでしょうか【サポート】誠に恐れ入りますが、現在、お客さまが増えております状態でございますのでEメールの案内は遅くなる場合もございますので予めご了承くださいますようお願いいたします。その後、2~3時間後にメールアドレスの変更手続き完了のメールが届き、さらに1時間後に生年月日を記載したメールが届いた。【登録メールアドレスの変更】氏名とシリアル番号、電話番号の入力で、メールアドレスの変更が可能。無事、登録されていた「生年月日」が届いた後、各種の変更手続きを終えた。それで、その生年月日を使って、仮パスワードの発行をしてもらう。【仮パスワードの発行】https://vbec.trendmicro.co.jp/cs/form/pwf_forget.aspお客様番号、シリアル番号、教えてもらった生年月日(実際は間違っている)を入力。登録されたメールアドレスに「仮パスワード」が届くので、自分の使いたいパスワードに変更する。【パスワードの変更】https://vbec.trendmicro.co.jp/cs/index.asp?id_page=uinfo-pシリアル番号と仮パスワードを入力。その後、本パスワードを使って契約更新をします。【契約更新】https://vbec.trendmicro.co.jp/cs/index.asp?id_page=renew&SCID=シリアル番号とパスワードを入力その後、間違って登録された生年月日を訂正しておきます。【ユーザ登録情報の変更】https://vbec.trendmicro.co.jp/cs/index.asp?id_page=uinfoシリアル番号とパスワードを入力。シリアル番号を新たに登録する際に、そのPCのニックネーム(○○VistaPCなど)を登録する必要がある。同じシリアル番号で3台までなので備考録といえるものである。これで新しいPCにウイルスバスターの契約を引き継ぐことができて父も喜んでいた。また、古いPCではバージョンが2007だったが、新しいPCではもともと2009になっているので無償バージョンアップの手間も省けたわけだ。
2009年08月17日
コメント(0)

お盆の休みで田舎に帰った。父のPCが壊れたので新しいPCを買ったという。新しいPCは当然ながらOSはWindowsVistaだ。その新しいPCなぜかうまく動かないと言われていた。WindowsXPで使っていた、パケットライトソフトでCD-RWに書き込みができないというのだ!WindowsXPで使っていたパケットライトソフトはBHA社のB'sCLIP5だ。 バージョンからして、WindowsXPには対応しているが、パッチをあててもWindowsVistaでは使えない。それを知らずに、何度かインストールを試みた。それで、CD-RWに書き込んでみたが、何度やっても書き込めない。これで徹夜をやってしまったそうな・・・。かわいそう。まず最初に、WindowsVistaとWindowsXPの違いがわかっていなかったので説明。OSって何?というので、それも説明。Vistaになって大幅に機能アップしてXPの時はソフトが必要だったこともVistaでは機能が標準でそなわっているので必要なくなったと説明。B'sCLIPなどのパケットライト機能のその一つ。でも、不思議だったのが、そのB'sCLIPで書き込んだCD-RWを読み込むことはできるのだが、書き換えや消去ができないのだ。新たに、B'sCLIPの最新バージョンを購入すれば、書き換えや消去ができることははっきりしているが、Vistaでせっかくパケットライトの機能があるので新たにソフトを買うことは納得がいかない。そこで、一旦CD-RWの内容をPCにバックアップして、CD-RWをWindowsVistaの機能でパケットライト形式にフォーマットして、改めてCD-RWに書き込むことにしたCD-RWのデータをデスクトップにフォルダーを作ってコピー。次に、念のためにCDドライブを右クリックしてCDを消去。その後、CDドライブを開こうとすると「フォーマットのダイヤログが開きます」左下の「フォーマットのオプションを表示する」をクリックして、ライブファイルシステムにチェックが入っていることを確認。「次へ」をクリックします。フォーマットに時間がかかるよと警告メッセージ。CD-RWやDVD-RWの場合は30分ぐらいかかります。DVD+RWの場合は短時間ですみます。フォーマット中のメッセージこれで、Vistaの場合は、パケットライトソフトなしで、まるでUSBメモリの様にCD-RWやDVD-RWメディアにファイルを書き込んだり、書き換えたり、消去したりできます。7~8枚あったCD-RWのメディアをとりあえずVistaのライブファイルシステムでフォーマットして、元々あったデータを書き込んであげました。とりあえず、新たな出費なしで、問題解決です!!でも、なぜ、B'sCLIP5で書き込んだメディアの書き換えがVistaで出来なかったのかが疑問ですね・・・
2009年08月16日
コメント(0)

ソースネクストのウィルスセキュリティ。バージョンが10になってから、トラブルの続出だ!パソコンの起動の時の音が途切れ途切れになったり、急にシステムリソースがなくなったりした。それは、とりあえず解決したようだが、ウィルスの手動検査をした時、ウィルスでないものをウィルスとして間違って削除してしまうようだ。それも、システムにとって重要なファイルをウィルスとして間違って削除してしまうようだ。その結果、パソコンにログインできず永遠に再起動を繰り返したり、シャットダウンの際にブルー画面になったりする。1ヶ月以上、手動でウィルスチェックをしていないので、手動で検査した。その2日後、パソコンをシャットダウンしようとしたらこのブルー画面だ!STOP 0x0000008E (0xC0000005, 0x804EEBA8, 0xEDD15818, 0x00000000)ウィルスに感染したという様子。でも、実際は違っていた。ウィルスセキュリティが、誤検出でシステムの重要なファイルを「確認メッセージ」もなしに、勝手に削除してしまったのが原因のようだ。その証拠に、ウィルスセキュリティで手動チェックを行う前の日付に「システムの復元」を行ったら、ブルー画面はでなくなった。この「システムの復元」にも一苦労があった。普通に「システムの復元」をするとシャットダウンの際にブルー画面になるので、再起動した際に「システムの復元」に失敗する。幸い、セーフモードではシャットダウンでブルー画面がでないようなので、セーフモードで「システムの復元」を試みて、うまく復元できた。その後は、通常にシャットダウンしてもブルー画面にならず、普通にシャットダウンできるようになった。まったく、人騒がせなセキュリティソフトである。システムの復元後、今度はウィルスセキュリティのアップデートがうまくいかなくなった。実際にアップデートしているのに、定義ファイルの番号が更新されない。しかたなく、一旦、アンインストールして、再度インストールしなおしたら、それは改善された。そこで、回避策として、以下のことを考えた。ウィルスセキュリティの検査で「ウィルスを見つけても、削除や駆除しないで、メッセージを表示する」「結果のみ表示する」「アクセス拒否にする」の選択ができるようだ。これを使うことにした。ウィルスは危険なものなので、見つけたらすぐに削除・駆除すべきものですが、「メッセージを表示する」「結果のみ表示する」のモードがあること自体、「わたしは誤検出しますので、ユーザでチェックして下さいね」と言っているようなものだと思います。恥ずかしくはないのでしょうか?1、日常のウィルスチェックの場合も、駆除・削除でなく「アクセス拒否」にしておく誤検出回避12、メールの場合は、外から来るファイルなので、仮に誤検出でも安全だとして「駆除」を選ぶ誤検出回避23、その他の検査の場合も、誤検出が恐ろしいので「メッセージを表示」を選択する誤検出回避34、手動検査の場合は、「結果のみ表示」を選ぶ。誤検出回避4SYSTEM32とかProgram Filesとかシステム関連の誤検出の場合は無視することだ。でも、ユーザにこんなことをさせるソフトって、明らかに欠陥商品だろう。
2009年08月11日
コメント(0)

町内会の盆踊りが下山手公園であった。今回初めて顔を出した。ご近所の下山手公園で行われる盆踊り。部屋にいると太鼓の音がしてにぎやかな雰囲気がするのだが、なかなか行く機会がなかった。今年は、時間的余裕があって、ちょっと顔を出してみることにした。8月8日と9日の予定で行われる。それぞれ午後5時から9時。時々休憩をはさみながら、延々と盆踊りは続いた。【盆踊りの案内(クリックすると大きい画面で開きます)】下山手公園 盆踊り02 パンパンドンドン、パンパン、ドンパンパン♪音楽は、CDが用意されているようで、スピーカーからBGMが流れます。下山手公園 盆踊り04 TシャツでTシャツの若い子も踊ります。下山手公園 盆踊り01体操服の女の子も見よう見真似で踊ります。下山手公園 盆踊り03 小さい仲間色違いの浴衣を着た、小さな仲間です。下山手公園 盆踊り06 おばちゃんを見てねさあ! おばちゃんをお手本に踊ろうね!下山手公園 盆踊り05 お母さんといっしょお母さんといっしょ!そのお母さんの豪快なバチさばきをごらんあれ!!盆踊り 太鼓打ち_04 迫力満点盆踊り 太鼓打ち_01 ハツラツ夜店のようす。子どもたちも頑張りました。盆踊りの屋台_01 カキ氷あがりカキ氷、出来ました!盆踊りの屋台_02 なんだって!盆踊りの屋台_05 焼きそば食べてね輪投げも楽しみました!盆踊りの屋台_03 入れ!!年長の女の子がエイヤーと投げます。盆踊りの屋台_04 残念はずれ年少の男の子。残念ながらはずれかな?久しぶりの”盆踊り”を楽しみましたよ。次の日もある予定でしたが、雨のため中止になったようです。残念でした。その頃、兵庫県佐用町では大変な水害が起こっていました。【昨日(9日)からの大雨で兵庫県佐用町、朝来市、上郡町で床上浸水。死者も・・・】被災者の救援、二次被害が起こらないように対策などとともに、本当に避けられなかった災害なのか原因究明ももとめられます。
2009年08月10日
コメント(0)

年金者組合の写真クラブ(8月8日) 前回欠席したので、4ヶ月ぶりだ。夏だからということで、花火の撮りかたについて、ちょっとウンチクがあった。まず、いくつもの花火を画面の中に入れるために多重露出をすること。3回露光させる場合は、感度を-3にしておくように。撮影説明 花火の撮りかた1フィルムカメラの場合は、フィルムの巻上げを止めて多重露出するが、デジカメノ場合はいかにして多重露出するのか?それは意外と単純。シャッターをバルブにしておいて、レンズを黒い紙で覆っておく。花火が上がった瞬間、紙を外してすぐに戻す。これを何回か繰り返すそうだ。露出。と言っても、F値になるが、何回か撮ってみてあわせる。勘に頼るしかないという。撮影説明 花火の撮りかた2最後、オートフォーカスを切って、マニュアルフォーカスにして無限大にしておくことだ。そうしないと、シャッターを切るたびにレンズが動いてまともに撮れないそうだ。持ち寄った作品_04次に、一般的にオートフォーカスに頼りすぎるなということ。撮影説明 オートフォカスに注意一般的に、ピンボケといわれる写真は、1、手ブレ。 2、AFに頼りすぎている(実際は合っていない)。 3、ピントが合ってシャッターがきるまでにカメラ又は被写体が動いている。撮影説明 感度を上げて撮る原因の、少なくとも手ブレを防ぐためには、シャッタースピードを上げる必要があります。最近のデジカメは感度を上げても粗くならないので、ISO800とかISO1600まであげれるそうです。お試しあれ・・・さて、持ち寄った写真です。持ち寄った作品_02持ち寄った作品_01持ち寄った作品_03持ち寄った作品_05持ち寄った作品_06ご苦労様でした。
2009年08月09日
コメント(0)

内蔵フラッシュが光らなくなったSONY α100。修理が終わって帰ってきた!!修理にカメラ屋さんに出したのが7月31日。仕上がってきたのが8月7日なので、結構早く修理が終わったようだ。修理に出したお店が、神戸市中央区の三晃カメラ商会さん。中継ぎをしたのが、日研テクノ(株)さん。そこからSONYの修理工場に8月1日に届いて、8月3日には修理が終わったようだ。それから検査を経て三晃カメラ商会に届いたのが6日だろう。今日(7日)の朝一番に職場に電話が入った。内蔵フラッシュ復帰_01内蔵フラッシュを上げてみる。内蔵フラッシュ復帰_02ちゃんとストロボマークが表示されるようになりました。【修理伝票】(クリックすると別画面で表示)6ヶ月の保証証になっています。【修理箇所説明】(別画面で表示)「ベースバンユニット」とはいったいなんでしょうか?ネットで探してもそれらしきものがでてきません。「操作スイッチ機能せず」とあるので、ストロボとカメラ本体をつなぐ部品でしょうか?修理代は19,870円。送料が500円。消費税込みで22,439円でした。おそらくストロボ本体は交換していないでしょうから、部品代はしれていると思います。せいぜい2,000円~3,000円ぐらいかな?でも技術料をしっかり取られたかな。でも、SONYのホームページからの申し込みだと、23,400円+送料とあるので、直接SONYにお願いするより、業者を通した方が逆に安かったようですね。とにもかくにも一安心。明日のカメラクラブの会合に持っていけるし、明日の演説会の撮影にも使えます。これからは、落とさないように気をつけましょう!!
2009年08月07日
コメント(0)

職場のあるパソコン。OSはWindowsXP Professional。 ある日突然、Windowsのライセンス認証に引っかかった?「あなたは、偽造Windowsの被害に会われた可能性があります」と画面の右下に表示されて、デスクトップが真っ黒に。WindowsUpdateも出来なくなった。パソコンはネットショップで普通に買ったもので、OSはプレインストールされたものだ。なんのやましい事もしていない。再度、ライセンス認証をしようとしたが、「あなたのパソコンのプロダクトIDは現在の地域では使用できません」などと出てくる。インストールされているOS(WindowsXP Professional)は明らかに日本語バージョンだ。なぜ、地域の制限にひっかかるのか分からない??何も落ち度も無いのに、改めてプロダクトキー(CDキー)を買うのは納得がいかない。ヤフオクでは、500円ぐらいで売っているが・・・ネットをいろいろ調べているうちに、こんなサイトを見つけたWindows Genuine Advantage (WGA)を通過する必要なファイルをダウンロード。次に、ChangeVLKeySP2_02.vbe を実行(ダブルクリック)してください。WGA (Windows Genuine Advantage) を通過できる有効なプロダクトID (プロダクトキー) へと変更できます。とあります。何かいかがわしい感じ出しますが、背に腹は変えられない。ダメモトでやってみる。その後、ライセンス認証を受けるとあります。【Windowsのライセンス認証サイト】WGA Notifications の概要無事、ライセンス認証が通過しました。WindowsUpdateもできるようになりました。ネットショップが偽造Windowsを売ったとは考えられない。考えられるのは、ネットショップにパソコンを下取りにだした人が、インストールしたWindowsXP ProfessionalのCDを再び使って別のパソコンにインストールしてライセンス認証してしたのではないかと考えられます。それにともなって、ライセンスがダブってこちらに被害が及んだのではないかな?ソフトウェアの不正コピーは厳に謹んで欲しいと思います。とんでもない人に被害が及ぶのですから・・・。
2009年08月06日
コメント(0)

梅雨明けして、暑い日が続きますね。朝から暑くなって、ネコも日陰でゆったりとしています。カメラを向けても逃げようともしませんでした。日陰のネコ今年の立秋は、8月7日。「暑中見舞い」は梅雨明けから立秋の間に出すのがならいとなっている。それ以降に出す場合は、「残暑見舞い」になってしまう。今年の様に梅雨明けが遅いと困ってしまうものである。僕は、あらかじめ準備していた「暑中見舞い」のハガキを、4日の朝にあわててポストに投函したものだ。と言っても、暑さはこれからが本番。皆さんご自愛くださいね。
2009年08月05日
コメント(0)

やっと梅雨明けしましたね!近畿地方も8月3日午前中にやっと梅雨明け宣言。4日の朝、雲ひとつない青空に神戸駅海側のクリスタルビルが映えます。クリスタルタワーと青空出勤途中に駅に向かう間に撮りました。今日は、仕事帰りにハーバーランドでお買い物。イズミヤで半そでシャツと靴下。ソフマップでパソコン用品(LANケーブル、エアダスター、ハガキ用紙など)を買った。買い物帰りに、キャナルガーデンでイルミネーションを楽しんだヨ【ブルー】【レッド】【グリーン】色んな色に、七変化しました!天井からは雨のような光のシャワーです!!
2009年08月04日
コメント(0)

みなと神戸海上花火大会が終わった後・・・。人がまばらになったメリケンパークをそぞろ歩きます。【メリケンパーク東岩壁から第一突堤。オリエンタルホテル、ポートタワー、ホテルオークラをめぐります(クリックすると動画を再生)】【ポートタワーと海洋博物館】【海洋博物館とホテルオークラ】【中突堤突端のオリエンタルホテル】【左から、ポートタワー 海洋博物館 ホテルオークラ です】最後は、やっぱり食い気ですね・・・(^^♪メリケンパークの屋台です!!【りんごあめが意外と人気?】【からあげの人気は定番ですね・・・】僕は、人気の定番、「たこ焼き10個いり」を買って帰りました・・・(*^^)vお店の方があらかじめ、かつおぶし、あおのり、マヨネーズをセットでかけてくれていたようです。僕は、「マヨネーズは要らない!!」と言ったので、後回しにされてしまいました・・・。買って帰って家で食べた「たこ焼き」。タコの大きさは許容範囲、まずまずのところ。たこ焼きの小麦粉の濃さは充分でした。美味しいたこ焼きを楽しみましたヨ!!
2009年08月03日
コメント(0)

昨日(8月1日)は、メリケンパークにみなと神戸海上花火大会を見に行ってきました。夕方まで仕事だったので、午後6時50分ごろ、阪神元町駅東口に到着。大丸横を通って、メリケンパーク東入口に向かいました。午後7時10分ごろにメリケンパーク東岸壁に到着。すでにたくさんの方が陣取っています。通路の脇のちょっとしたスペースに座って、7時30分の開始時間まで待ちます。いよいよ花火大会が始まりました!!新型インフルエンザで観光客の減っている神戸。集客効果をねらって、例年より4000発多い1万発の花火が打ち上げられました。動画もご覧下さい。クリックすると別画面で再生します。↓【みなと神戸海上花火大会・動画を再生】【みなと神戸海上花火大会・動画(クライマックス)を再生】例年は午後4時ごろから場所取りに行行って、ゆっくりと見るのですが・・・。始まる間際に立ち寄っても、そこそこの場所で見れることが分かりました。
2009年08月02日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
