全26件 (26件中 1-26件目)
1

先日、紹介したモダン寺の横のモクレンはすでに葉っぱだけになっています。葉っぱのモクレン_02 posted by (C)きんちゃん葉っぱのモクレン_01 posted by (C)きんちゃん銭湯「つかさ湯」と、葉っぱのモクレン。葉っぱのモクレン_03 posted by (C)きんちゃん撮影は3月28日の朝です・・・。ちなみに、今日(3月31日)、兵庫郵便局に行く途中、神鉄ビルからの通り(大開通り)には、まだモクレンが咲いていました。ところで、ちょっと違いますが、確実に春がめぐってきています。
2009年03月31日
コメント(0)

SONYの50mmのマクロレンズを買った。 早速試してみた。マクロレンズをα100に装着。撮影距離によって、こんなに伸びちじみする!レンズの伸びちじみ_01 posted by (C)きんちゃん普通~遠くを撮る時レンズの伸びちじみ_02 posted by (C)きんちゃん思い切り近くを撮る時そのレンズで、ノートパソコンのキーボードを撮ってみました。Macro 50mm F2・8 posted by (C)きんちゃん1個のキーがこんなにアップで撮れます。 F2.8、同じキーの刻印でも手前はピントが合っていません。Macro 50mm F5・6 posted by (C)きんちゃんF5.6、2倍に絞り込んだら、すこしピントが合ってきました。Macro 50mm F8 posted by (C)きんちゃんF8、さらに絞り込んだら、同じキーの向こうにピントを合わせると手前も合うようになりました。以前から使っていたズームレンズの望遠側(70mm)で撮った写真。 マクロレンズのすごい威力が分かると思います。Zoom 70mm posted by (C)きんちゃんといっても、ピントを合わせるたびに、レンズが出たり入ったりするには、いらいらします。そこで、近距離と遠距離でリミッターをかけられるなっています。リミット&フル_01 posted by (C)きんちゃん近距離撮影範囲遠距離撮影範囲20cm~27cm30cm~∞絞りによって、覗き窓で、被写界深度を確認できます。被写界深度_01 posted by (C)きんちゃん最近撮影距離の20cmというのは、レンズの先からでなく、カメラのボディ。それも受光素子からの距離のようです。
2009年03月30日
コメント(2)

2009年3月20日から、近鉄から阪神電車に相互乗り入れするようになった。その影響かどうか、土日、祝日や、平日の日中は、阪神梅田と山電姫路を結ぶ「直通特急」の停車駅が増えた。出勤で、花隈駅から阪急電車に乗った。アナウンスで、「高速神戸で姫路行き直通特急に接続」と言う。以前は、新開地行きの便が乗り継いでいたが、今度は高速神戸止まりの便が乗り継ぐようになった。高速神戸では、まず、高速神戸止まりの阪神普通電車が来る。続いて、姫路行き直通特急が来る。平日の、ラッシュ時間帯は、今までどおりの停車駅だ。しかし、土日、祝日は、朝や夜も含めて、須磨まで各駅に止まる、変な「直通特急」ができた。須磨までの各駅、滝の茶屋、垂水、舞子公園、明石、東二見、高砂、荒井、大塩、白浜の宮、飾磨に停車する。ダイヤが変わったのが、土日、祝日だったので、姫路から通ってきている人は、「西に行く人は、不便になった」と叫んでいました。【直通特急の動画】クリックしたら別画面で再生。
2009年03月29日
コメント(0)

兵庫県年金者組合の企画展に、中央区年金者組合・写真クラブから出展する。僕の写真が出来上がった。サイズは4ツ切りワイドだ。ちなみに、A4サイズとの比較をしてみた。上が4ツ切りワイド、下側がA4サイズを2つ並べたもの。重ねてみると、こんな感じ。結論として、4ツ切りワイドといっても、思ったより小さいなあ~~~と感じました。 (^^♪ちなみに、写真のサイズの規格は以下の様になっている。A4 210mm×297mm 2480×3508ビクセル四切 254mm×304mm 3000×3591ビクセル四切ワイド 254mm×385mm 3000×4547ビクセル僕の一眼レフは、SONY α100。1000万画素で、2592×3872ビクセルだ。コンデジのCanon PowerShot G9 の方が画素数が大きくて、1200万画素。3000×4000ビクセルになる。という事は、デジカメで、4ツ切りワイドにするってことは、ちょっと背伸びなのでしょうか?いわさきちひろのカレンダーと並べてみても、やっぱり小さい。 (#^.^#)
2009年03月27日
コメント(0)

小さい花など、接写で撮影する機会が多いので、この際、マクロレンズを買おうと思う。と言っても、ボディはSONYのα100ですので、機種は限られる。ミノルタの50mmのマクロ(F2.8)もあるが、DタイプよりDTタイプのSONY純正の方がいいだろう。SONYのマクロレンズは、50mmと100mmの2種類があるが、どちらが自分の撮影条件に合っているか色々探してみた。「ソニーが基本的に好き」さんのブログで、α100に付けてみたマクロレンズ「SAL50M28」を発見α100に付けてみたマクロレンズ「SAL50M28」オートフォーカスで、レンズが2倍に前に出てくるのでびっくりするそうです。一旦、ピントを合わせると、フォーカス・フォールドボタンがあって、ピントを固定できるようです。近くの被写体を撮る場合は、フォーカスの範囲を制限して、フォーカスリングの動きが少なくなってピントが合わせやすくなるとか。実際の撮影では、2cmぐらいの被写体が画面いっぱいに撮れるようです。カタクリや福寿草、イチゲやバイカオウレンなどの小さい花も接写で画面いっぱいに撮れそうです。100mmと50mmの決定的な違いは、被写界深度のようです。100mmの場合は、近づけない被写体で威力を発揮します。50mmの場合は、より広角に撮れるので背景を写しこめます。画角は、100mmの場合再接近距離が35cm、50mmの場合20cmで実際に撮れる写真は、ほぼ同じようです。↓この辺を見ればなんとなく焦点距離による違いが予想が付くと思います。という事で、50mmのマクロレンズの方にしたいと思います。SONY 50mm F2.8 Macro 製品HPさらに、最短撮影距離ですが、実際はもっと短いようです。ズームレンズ 18~70mm F3.5~5.6 SAL1870 の場合、規格では最短撮影距離は38cmになっていますが、手持ちのレンズをα100に装着して撮影してみると、なんと18cmでピントがあいました。\(◎o◎)/!SAL1870の規格マクロの50mmの規格では、最短撮影距離が20cmになっていますが、実際はもっと接近してとれるようです。
2009年03月26日
コメント(0)

一昔前のノートパソコン。HDDの接続はIDE(いわゆるパラレルATA)だ。ノートPC用のHDDもシリアルATAの場合は、かなり前から500GBまででていたが、パラレルATAの場合は、250GBが最高だったこれからも使い続けたいと思う、WindowsXPのノートPC。HDDを250GBに交換して1年あまりになるが、すでに手狭になってきた。最近、CONECO.NETで検索してみて、パラレルATAでノート用で320GBのHDDが発売されていることを発見した。Western Digital(WD)/ウェスタン・デジタル WD Scorpio WD3200BEVE最安値で、1万円を切る価格で販売されている。ウェスタン・デジタルの日本語のホームページを見てもパラレルATAでは250GBまでしか出ていない。英語のページで確認して、はじめて320GBのHDDを見つけた。WD Scorpio Blue (EIDE) 320GB今が買いか、価格が8000~7000円台に下がるのを待つか・・・。見極めどころです。
2009年03月25日
コメント(0)

今年なってから工事が始まっていた「新開地メインストリートの石畳とイルミネーション」が完成したようです・・・新開地イルミネーション_02 posted by (C)きんちゃん新開地商店街を南側から北へ上がって行きます。新開地イルミネーション_05 posted by (C)きんちゃん新開地イルミネーション_07 posted by (C)きんちゃん新開地アート・ビレッジ・センター。異色の映画の上映もしています。新開地イルミネーション_08 posted by (C)きんちゃん新開地イルミネーション_09 posted by (C)きんちゃんその、アート・ビレッジ・センターの前からさらに北側を見ます。もっこすのラーメン屋さんが見えます。新開地イルミネーション_11 posted by (C)きんちゃんもっこすを過ぎてさらに北へあがって行きます。ボートピアやパチンコのA・Timeが見えます。新開地イルミネーション_13 posted by (C)きんちゃん曲がりくねって、通行を許可された車両(一般の車両は通行禁止)も、まがりくねった道路で速度をおとさざるをえない。路側帯に青い光が連なって、綺麗と安全性を確保。”みてくれ”は綺麗になっても、中身はこれからのようです。
2009年03月24日
コメント(0)

六甲高山植物園に早春の花を撮りにでかけた・・・ 3月22日当日は、写真クラブで淡路の夢舞台に撮影に行く予定だったが、雨で中止になった。しかし、10時すぎに雨があがってきたので、20日に開園したばかりの六甲高山植物園に行ってみることにした。と言っても、曇り空なので、撮影条件は悪い。イチゲの仲間、キクザキイチゲキクザキイチゲ_02バイカオウレンバイカオウレン_03ショウジョウバカマショウジョウバカマミスミソウミスミソウ_02ザゼンソウザゼンソウワサビワサビヒロハノアマナヒロハノアマナ_02木の芽も芽吹きつつありました。木の芽_02植物園に着いてまもなく、霧が立ち込めてきました。カタクリの咲く丘より・・・霧たちこめる_01ロックガーデンの雰囲気霧たちこめる_03午後3時ごろから、とうとう雨が降り出して・・・。1時間ちかく、映像館で雨宿りしてましたが、諦めて、駐車場まで走っていきました。(^^ゞ
2009年03月23日
コメント(0)

阪神淡路大震災で被害をうけた神戸・元町のホテル・シェレナ。一部がホテルとして再建されていました。ホテル・シェレナ 再建1ホテル・シェレナ 再建2見上げる、ホテル・シェレナ・・・。ホテル・シェレナ 再建3南側は、取り壊して駐車場になりました。復活はもうすぐのようです。頑張ってくださいね。【参考:ホテル・シェレナの闘い】
2009年03月22日
コメント(0)

やっぱり春ですね・・・。色んなところに花が咲き乱れています・・・ユキヤナギ_02 posted by (C)きんちゃん白色のユキヤナギ・・・花ダイコンの花_02 posted by (C)きんちゃん紫の可憐な花、花ダイコン・・・ヒマラヤユキノシタ_01 posted by (C)きんちゃんヒマラヤユキノシタも・・・黄色の花_02 posted by (C)きんちゃんユキヤナギ_02 posted by (C)きんちゃん他にも色んな花が咲き出しています。HAT神戸脇の浜の団地で見つけました・・・ベランダの花_05 posted by (C)きんちゃんベランダの花_07 posted by (C)きんちゃん団地の廊下に、小さい花壇がありました・・・3月20日は、神戸・三宮の東遊園地で「一日派遣村」があって、生活相談や医療相談がありました・・・その、東遊園地にも、ボケの花が咲いていました・・・ボケの花_02 posted by (C)きんちゃんボケの花_04 posted by (C)きんちゃんボケの花_05 posted by (C)きんちゃん季節の春は、時が来れば着実にめぐってきますが・・・。政治の春、社会の春は、自らが掴み取っていかないと、決してめぐってこないと言います。「派遣切り」「リストラ」「貸し渋り」「貸しはがし」「下請けいじめ」などなど、声を上げて変化が始まっている年です・・・。
2009年03月20日
コメント(0)

神戸港の港めぐり 沖に出て行くと、明石大橋や神戸空港を臨めました。神戸港めぐり_明石大橋 posted by (C)きんちゃん明石大橋をアップで・・・神戸港めぐり_14 神戸空港神戸港めぐり_神戸空港神戸空港には、ANAとJALが停泊していました。神戸港めぐり_16 神戸空港の橋ポートアイランド第2期から、神戸空港への橋です。神戸港めぐり_17 神戸港1 posted by (C)きんちゃんぐるっとまわって、神戸港に戻ってきました。神戸港めぐり_19 遊覧船別の会社の港めぐりの船と出会いました。神戸港めぐり_20 外学群神戸学院大学、兵庫医療大学、神戸夙川学院大学が並んで建っています。神戸港めぐり_22 風車神戸学院のそばには、風車がまわっていました。神戸港めぐり_23 神戸大橋第4突堤からポートアイランドに架かる、神戸大橋です。自動車道(自転車道併設)とポートライナーが並んでいます。神戸港めぐり_25 六甲山系摩耶・六甲山系を望みます。山の上には少し雪が残っていました。神戸港めぐり_30 メリケンパーク3また、ハーバーランドに戻ってきました。ポートタワーポートタワーのそばに帰ってきました。船は、ここからまた出発して、ハーバーランドに寄って港めぐりに出て行きます。ハーバーランドを出る時は、曇っていましたが、帰って来るころはきれいに晴れて、青空が広がっていました。
2009年03月19日
コメント(0)

ご近所にもモクレンの花が咲いています。たまちゃんが、春だなーと紹介してくれたモクレンの花・・・。「尼崎はまだまだ自然があるからな」と思っていましたら、私の住んでいるところでもモクレンは咲いていました。自宅のマンションから乗車する駅の途中、モダン寺(西本願寺神戸別院)の前に咲いていました・・・。モクレンの花 モダン寺 posted by (C)きんちゃんモクレンの花 青空 posted by (C)きんちゃん葉っぱのモクレン_01 posted by (C)きんちゃん神戸の市街地にも、まだまだ、小さい自然はありました・・・
2009年03月18日
コメント(0)

ハーバーランドから、神戸港めぐりの遊覧船に乗りました。神戸港めぐり_01 紹介 posted by (C)きんちゃん乗ったのは、帆船風の船でした。 もちろん動力はエンジン。帆は格好だけです。神戸港めぐり_02 接岸最初は、川崎重工業とか、三菱重工業のドッグをめぐります・・・神戸港めぐり_04 川崎重工業 船の修理2 posted by (C)きんちゃん神戸港めぐり_07 川崎重工業 カワサキ・ドッグ神戸港めぐり_09 三菱重工業 MOL2神戸港めぐり_10 三菱重工業 MOL3神戸港めぐり_11 三菱重工業 自衛隊潜水艦自衛隊の潜水艦もありました・・・そうと、明石海峡大橋や神戸空港も見ることができました・・・
2009年03月17日
コメント(0)

モザイクで、ウィンド・ショッピングを楽しみました!モザイクの店_02 ティー・カップシンプルなコーヒーカップモザイクの店_03 光もの posted by (C)きんちゃん光り物・・・。たまちゃんが好きなもの・・・。モザイクの店_14 カエル posted by (C)きんちゃん【かえるちゃん】モザイクの店_15 カッパ【カッパ】モザイクの店_16 カジキ posted by (C)きんちゃん【カジキとイルカ】モザイクの店_17 天馬 posted by (C)きんちゃん【天馬も・・・】モザイクの店_06 ウルトラマン posted by (C)きんちゃんジョワッチ!! 吾らがウルトラマン!モザイクの店_05 トトロ歩こう、歩こう、私は元気。 歩くの大好き、どんどん行こう♪♪トトロもありました!映画を観るまで、しばらく時間があるので、港めぐりの遊覧船に乗ることにしました。
2009年03月16日
コメント(0)

休日、どこに行こうか・・・。昼から晴れてきたので、久しぶりにハーバーランド・モザイクに行ってみることにした。【3月14日】モザイクは、僕の家から歩いて15分ぐらいのところ。JRの高架をくぐって、元町商店街の西入り口の脇を通って、神戸中央郵便局のそばを通って、国道2号線を渡れば、モザイクは目の前・・・。モザイク外観_1モザイク外観_2 posted by (C)きんちゃんモザイクは、ハーバーランドのウォーターフロントの商業施設として、もともと三菱倉庫だったものを、改修工事をして、1992年にできあがった。貿易用の倉庫だったので、造りは非常に頑丈だ。レンガ風のアンティークな雰囲気・・・、海岸側の板張りの甲板風の雰囲気・・・。倉庫をそのまま生かした作りになっている。モザイクの店_04 散策1モザイクの2階は、ファッションやお土産のお店が軒をつらねている。恋人どおしが、手をつなぎあって歩く・・・モザイクの店_12 デート3階はレストラン街。3階の渡り廊下から見下ろしてみる。モザイクの店_11 ミュンヘン・ハーバーランドミュンヘン・ハーバーランドの窓ぎわに花が咲いていた。モザイクの店_13 おねだり posted by (C)きんちゃん子どもが、お母さんに「買って!」とおねだりしているのでしょうか?モザイクの店_09 灯台モザイクの屋根の上には、以前の灯台が残っています。ショーウィンドーを見ていくと、本当に飽きないものです・・・
2009年03月15日
コメント(0)

城崎温泉 温泉街をそぞろ歩きしました・・・城崎温泉街_4城崎温泉街_3城崎温泉街_1城崎温泉街_2お土産の店が並びます・・・城崎温泉街_7城崎温泉街_6からくり人形も展示されていました・・・(ホールズ・オブ・ホールズのからくり人形)温泉寺の駐車場そばに、源泉がありました。城崎温泉 源泉_1城崎温泉 源泉_2自分へのお土産で買って帰った「かにづくし」です。かに明太、かにの松前漬、かに芽かぶ漬かにづくし_01かにづくし_03ビールのあてにしました。餘部鉄橋と温泉をおもいきり楽しんだ一日でした・・・。 2009年3月7日。
2009年03月14日
コメント(0)

餘部鉄橋を堪能した後は、城崎温泉に行きました。城崎温泉は外湯が有名。スバル(七つ星)ならず、7つの外湯があります。駐車場はいくつかあるようですが、温泉寺下、ロープウェイの駐車場が分かりやすかったです。↑【外湯マップ(クリックすると大きい画面が開きます)】【地蔵湯】地蔵湯【柳湯】柳湯_1柳湯_2柳湯 足湯柳湯の足湯です。【一の湯】一の湯_1一の湯_4旅館やどの下駄。○○旅館の人はそろそろでてくるので・・・と、下駄を出しておいてあげます・・・。一の湯 足湯一の湯前の足湯です。御所の湯人気のある御所の湯です。まんだら湯_1由縁の深い、まんだら湯まんだら湯_2温泉街をそぞろ歩きします。
2009年03月13日
コメント(0)

餘部鉄橋を堪能した後、海岸に出てみると、ものすごい荒波が打ち寄せていました!!餘部の海岸 荒波_1餘部の海岸 荒波_2餘部の海岸 荒波_6餘部の海岸 荒波_5餘部の海岸 荒波_4
2009年03月12日
コメント(0)

餘部鉄橋 下から見上げる写真・・・餘部鉄橋 見上げる_7餘部鉄橋 見上げる_6餘部鉄橋 通過する列車太陽の光を受けて、列車が鉄橋を渡っていきます。餘部鉄橋には、ひとつ忘れてはいけないことがあります。1986年、暮れも押しせまった12月28日。和風列車みやび号の回送列車が季節風による強風にあおられて、鉄橋より転落。ちょうど真下に「カニ加工工場」があり、作業中の従業員5人と車掌1人が亡くなる大惨事が起こったのです。餘部鉄橋 慰霊碑犠牲者を追悼することと、二度と事故をくりかえさない決意をこめて、1988年10月23日に、慰霊碑が建立されました。餘部鉄橋 慰霊碑 犠牲者餘部鉄橋 慰霊碑 建立趣旨【聖観世音菩薩像建立の趣意】 昭和61年(1986年)12月28日正午すぎより山陰特有の低気圧が進入し列車転覆限界風速を超える強風が連続的に吹き荒れる13時25分ごろ回送中の下り和風列車みやび号が余部鉄橋中央より客車7両の脱線転落で鉄橋下のカニ加工場を直撃し従業員主婦5名と列車車掌1名の計6名の尊い生命が奪われ、6名が重傷を負う未曾有の大惨事が発生した。 列車転落事故は明治45年に鉄橋完成以来初めての惨事で、遺族や関係者にとって、深い悲しみは言語に絶した。二度と事故を繰り返さないように慰霊碑建立を遺族一族の呼びかけで関係者があい集い犠牲者の慰霊とご冥福を祈り人々の永久平和と総ての交通安全の願いをこめて現地に聖観世音菩薩像を建立する。 昭和63年(1988年)10月23日余部鉄橋事後犠牲者 慰霊碑建立発起人会それ以来、JRは、風速観測や気象観測の体制を強化したり、一定の風速以上になると列車を止めたりしています。新しい橋ができても、日本海から吹く風は変わらないわけですから、同様に取り組んで欲しいと思います。
2009年03月11日
コメント(2)

餘部駅のホームで列車を待った。到着したのが、13時前だったので、下りの普通列車が通過したあとだ。工事の警備員の無線に「あと5分で特急が通過する」と入った。はまかぜ1号だ! 13時6分ごろ餘部駅を通過した。はまかぜ1号_02しばらく待つこと、30分。今度は、上りの普通列車が来た。13時33分発だ。01_上り普通列車_101_上り普通列車_4どやどやと乗客が乗り込む。この乗客たち、「地元の人は毎日こんな坂を登っているのかな」と言っていました。01_上り普通列車_3出発して行きます。ほどなく、追っかけるように、はかかぜ4号が通過する。13時38分ごろだ。02_はまかぜ4号_202_はまかぜ4号_3餘部鉄橋に向かって走る、はまかぜ4号しばらく待つと、今度は下りの普通列車が来た。餘部駅14時1分発だ。03_下り普通列車_203_下り普通列車_3上り普通列車に乗った乗客の見覚えのある顔ぶれが帰ってきた。餘部鉄橋を列車で渡る企画らしい。餘部駅を出て行く普通列車03_下り普通列車_4はまかぜと普通列車の動画もアップしていますので見て下さい。【はまかぜ1号と4号】【普通列車の上りと下り】餘部駅をオプションで楽しんでください。餘部駅をおりてみると・・・
2009年03月10日
コメント(0)

さて、いよいよ餘部駅に登って行く。餘部鉄橋 案内_1餘部鉄橋 案内_2餘部鉄橋の下に仮の登り口ができていた。今までなら、南側(山側)にいくのだが、今は北側(海側)に通路ができている。餘部鉄橋 橋脚_7餘部鉄橋 橋脚_5登って行く途中の、餘部鉄橋の眺めです。餘部鉄橋 案内_3途中の案内板餘部駅 仮の登口最後の、登りの坂。やっと、線路まで到着!!餘部駅_5以前と違って、踏み切りを渡ってホームに入ります。餘部鉄橋 橋脚_4踏み切りのそばから眺める、餘部鉄橋です。駅の山側(南側)は工事中です。以前の展望台へは登ることができません。餘部駅 工事中!当然と言えば、当然ですね。今ある鉄橋の南側に新しい鉄筋コンクリートの橋を造っているわけで、当然、新しい線路もそれに沿って敷くわけなので・・・。通れなくなるのは、当然のなりゆきですね。ということで、今回は、鉄橋と列車の写真はやめて、列車と乗客に集中することにしました。餘部駅_2さて、ホームで、列車が来るのを待ちます・・・。
2009年03月09日
コメント(0)

餘部鉄橋を再度、訪れた。2007年以来2年ぶりだ。架け替え工事が進み、景観が大きく変わっていた。餘部鉄橋の遠望・・・。さよなら餘部鉄橋。ありがとう餘部鉄橋。餘部鉄橋 遠望_1餘部鉄橋 遠望_24本の橋脚が、現在の餘部鉄橋と同じ高さまで造られていました。2010年の完成をめざして、着々と工事がすすんでいました。鉄橋のすぐ隣に、新しい橋脚が作れています。餘部鉄橋 見上げる_3橋脚の上では、作業員が作業していました。新橋梁の工事_2橋脚に、それぞれクレーンが設置されていて、動いていました。新橋梁の工事_4海岸から眺めた餘部鉄橋です。餘部鉄橋 海岸から_2撮影するために、餘部駅に上がります。以前は、南側(山側)からホームに入ったのですが、線路の南側が工事中のため、北側(海側)に臨時の通路ができていて、線路をまたいでホームに入るようになっていました。以前あった、展望台は、線路の南側(山側)が工事中のため、登ることができないようになっています。
2009年03月08日
コメント(0)

愛車アルトの車検期限が3月17日に迫っている。昨年の夏、クーラーでお世話になった”兵庫オート”にお願いすることにした。兵庫オート アクセス posted by (C)きんちゃんそこで、ちょっとした疑問がわいてきた。車検の期限は3月17日までなのに、自賠責は4月18日までになっている??車検と自賠責の期限にずれがある。自賠責の方が長くなっている?兵庫オートさんに疑問を投げつけたら・・・。車検の時、自賠責の更新に時間がかかって空白期間がでないように、最初の新車登録の時、2年と1ヶ月の自賠責にしているそうです。それ以降、ずっと安全のための、1ヶ月のタイムラグがあるそうです。18年近く車に乗っていて、そんなこと知らなかった!?新たな発見です!!
2009年03月04日
コメント(0)

画像や音声など、ファイルを編集したあと、保存する時、「別名で保存」を選択した時、左側に表示されるメニューをカスタマイズできるソフトがあります。その名は、Plase Bar Editor です。通常は、Recent(最近使ったファイル)、デスクトップ、マイドキュメント、マイコンピュータ、マイネットワークです。でも、それでは使い勝手が悪いです。下記のURLから無料ダウンロードできます。Melloware Download1、ソフトの設定画面。保存先として5つまで設定できます。デスクトップやマイコンピュータは残して、ほかによく使う保存先、今回は「デジカメデータの保存先」、「ブログデータの保存先」を設定しました。最後に、「Save」をクリックして、設定を反映させます。2、実際に、「別名で保存」で表示されるメニューです。毎回、保存先をたどるより、ずっと楽になりました。 (^^♪
2009年03月03日
コメント(0)

神戸・新開地の南側の商店街。メインストリートを石畳風に敷きなおしている工事中・・・道路の脇に、青く光る発光体が埋め込まれて・・・。新開地イルミネーション_02 posted by (C)きんちゃん街路樹にも、青いイルミネーションが輝きます。新開地イルミネーション_06 posted by (C)きんちゃんボートピアの脇にも、青い光が連なります・・・。新開地イルミネーション_10 posted by (C)きんちゃん工事が完了してから、またアップします・・・。
2009年03月02日
コメント(2)

今年は、世界天文年。ルーリン彗星が話題になっていますが・・・。こんな面白い本を見つけました。その名も『ガリレオがひらいた宇宙のとびら』400年前にガリレオ・ガリレイが望遠鏡をもちいてひらいた宇宙のとびら。そのとびらの向こうにある宇宙のすがたを、ガリレオやその後輩たちはどのように探求してきたのか・・・。【目次】第1章 ガリレオが登場するまえの宇宙第2章 ガリレオが見つめた月第3章 ガリレオが見つめた太陽系の惑星第4章 ガリレオが見つめた太陽第5章 ガリレオが見つめた銀河系第6章 ガリレオが見られなかった宇宙第7章 宇宙像のいま著者は渡部潤一氏。国立天文台天文情報センター長・同広報室長です。ガリレオに先行して、プトレマイオスの天動説、コペルニクスの地動説の論戦。ガリレオは、理論でなくて、観測によって地動説に確信をもっていきました。でも、ガリレオの時代には観測精度が悪くて、地球の公転によって遠くの(といっても比較的近い数百光年)の星の方向が変わることを測定できなかった。太陽が地球のまわりを回っているのではなくて、地球が太陽の回りをまわっていることを観測で証明することはできませんでした。読み物として、面白い本です。望遠鏡で太陽を直接見て、失明にいたった。という裏話も知りました。『ガリレオがひらいた宇宙のとびら』
2009年03月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1