全24件 (24件中 1-24件目)
1

日本兵までが沖縄の民間人を殺したという、太平洋戦争の沖縄戦1億総玉砕ともいわれた戦争で、ただ一人、白旗を掲げて投降して助かったという一人の少女の物語です。テレビ東京系で9月30日午後9時から放送されます。【テレビ東京特設サイト】【紹介ビデオ】ぜひ、ごらんになって下さい!!
2009年09月29日
コメント(0)

腰痛ライダーさんのブログネタ(桃太郎ジーンズ)にあやかって、物持ちのよさをアピール!僕の腕時計、SEIKOは1985年に買ったもの。値札は2万数千円だったが、現金で買うとのことで2万円に値引きしてくれた記憶がある。広島市の銀山市場だったかな?腕時計_01時報、アラーム(目覚まし)、ストップウォッチの機能があります。デジタル表示は、日付と時刻(12時間または24時間表示)を選択可能。買った当時は、水深度100mまで可能というマークが付いていた。腕時計_02その後、2年ごとに電池交換。パッキンも交換してもらったが。途中、一回、メーカーでオーバーホールしてもらったことがある。右横や左横のボタンのパッキンが劣化しているとのことで、今まで温泉に時計を着けたまま入っていたのだが・・・。職場近くの時計屋さんで厳禁されてしまった!!でも、買ってから25年になっても、現役で頑張っている腕時計です!!
2009年09月28日
コメント(2)

散髪の後昼食して、またうとうとと昼寝してしまった・・・。どうも疲れがたまっているようだ。温泉につかって疲れを取りたいな。湊山温泉でもいいけど、やっぱりのんびり露天風呂があってサウナもある鹿の子温泉に行こうとなった! (9月26日)新神戸トンネルから阪神高速北神戸線に入り、夕陽をあびてひた走る。鹿の子温泉へ 阪神高速北神戸線01有馬口JCTで三田方面に入る。鹿の子温泉へ 阪神高速北神戸線02鹿の子温泉に着いて空を見上げると、秋の雲とハーフムーンが浮かんでいました。鹿の子の月鹿の子温泉です。鹿の子温泉01大人(中学生以上):600円、子ども(小学生):300円、小学生以下は無料。ポイントカードがあって、10個貯めると1回無料で入れます。26日は「フロの日」だったので、スタンプが2個もらえました。鹿の子温泉02鹿の子温泉の、寿々の湯と延命の湯。女湯と男湯は週代わりです。鹿の子温泉04お風呂上りにちょっと一杯といきたい所ですが・・・。車で来ているのでノン・アルコールビールです。明石焼きを食べました。鹿の子温泉03鹿の子温泉を出ると、あたりはすっかり暗くなっていて、秋の虫が鳴いていました。
2009年09月27日
コメント(0)

お彼岸が過ぎましたが、まだまだ暑いですね。空を見上げたら、夏の雲です・・・暑さ寒さも彼岸までと言いますが、地球温暖化の影響でしょうか、暑い日が続きます。天気予報では最高気温が28度まで上がるとか・・・。夏の綿雲_01雲を見ていると飽きません。色んな形に見えますし、どんどん形を変えて行きます・・・。夏の綿雲_02夏の綿雲_03夏の綿雲_04夏の綿雲_05
2009年09月26日
コメント(0)

9月25日の午後。郵便局に行って、別のところに用事で行く時。2段階右折の交差点を原付で曲がろうとしていた時。歩道橋の上で、どこかの保育園児たちだろうか?通過する車に向かって何か叫んでいました。【クリックすると別画面で大きく開きます】これっていったいなんだったのかな?と思えるような、不思議な光景でした。
2009年09月25日
コメント(0)

シルバーウィーク、中日の9月21日。ポートアイランドの長距離トラックが集結する通り・・・閑散としていました・・・。【クリックすると別画面で開きます】朝日が映える西の空。雲が赤くなっています。【クリックすると別画面で開きます】雲ひとつない空に朝日が映えます。真紅から青黒い色へのグラジュエーションです。
2009年09月23日
コメント(0)

出石の自分へのお土産に純米酒・コウノトリの贈り物を買った。豊岡市出石町産の酒米・フクノハナを使った純米酒だ。コウノトリのお酒_02コウノトリの贈り物 酒蔵適合米「フクノハナ」から生まれる、ふくらみのある豊かな味わい。福光屋ではこの酒米のよさを早くから理解し、豊岡市出石町と契約栽培してきました。今では出石町でしか収穫されることのない貴重な酒米を使い、福光屋では酒を醸し続けています。原材料名/米・米麹、精米歩合/70%アルコール分/14度以上15度未満原料米/特別栽培米・フクノハナ(兵庫県豊岡市出石町産)製造法/純米酒日本酒度/+4 酸度/1.6味わいのタイプ/ほのぼのとした旨味のあるタイプ飲み方/冷やす○ 常温◎ お燗◎コウノトリのお酒_03コウノトリのお酒_01【豊岡市出石町との契約栽培】 一時は栽培そのものがなくなりかけた酒米・フクノハナ。しかしフクノハナの質にほれこんだ福光屋と、栽培に取り組みたいという出石町、両者の情熱により契約栽培が成立し、フクノハナの栽培は途絶えることなく今に続いています。この良質の酒米が収穫されるのは、日本では出石町だけです。【やさしい農法とコウノトリ】 かつて全国各地で見られたコウノトリも、乱獲や農薬の影響などによりその個体数は激減、豊岡市を最後の地に、野生のコウノトリはついに姿を消してしまいます。 しかしコウノトリとの共生をめざす豊岡市の熱意により、コウノトリが再び空を舞うようになりました。出石町と福光屋が取り組んできた自然にやさしい農法も環境浄化につながり、コウノトリの復活に大きく貢献しています。収益の一部は豊岡市コウノトリ基金に寄付されます。福光屋は寛永2年(1625年)創業。金沢で最も長い歴史をもつ酒蔵です。純米蔵として、すべての酒を上質の米と水のみで醸しています。コウノトリのお酒_04美味しく、いただいています・・・(^^♪
2009年09月22日
コメント(2)

海岸通の彫刻。オブジェの写真を撮りに行きます。神戸の海岸通。イルカの「海岸通」の歌にもなった通りです。あなたが船を選んだのは私への思いやりだったのでしょうか別れのテープは切れるものだとなぜ気づかなかったのでしょうか港にしずむ夕陽がとてもきれいですねあなたをのせた船が小さくなっていく ♪♪夜明けの海が悲しいことをあなたから教えられた海岸通あなたの言うとおり妹のままでいたほうがよかったかもしれないあなたがいつかこの街離れてしまうことをやさしい腕の中で聞きたくはなかった ♪♪まるで昨日とおなじ海に波を残してあなたをのせた船が小さくなっていく ♪♪その前に、腹ごしらえをしたパスタのお店の店内・・・元々倉庫だった建物を改造して作ったお店だけに、骨組みはしっかりしています。ランチメニューの一つ、日替わりパスタ+よりどりみどりのパン+サラダで1,100円を頼みました。海岸通のオブジェ。彫刻です。最初から、強烈なヌードとポーズです。こちらはうってかわって、老夫婦が語り合っているのでしょうか?ピース・ポート・KOBE「非核神戸方式」の神戸港らしく、鳩と少年です。またまた裸婦です。のんびり寝転がっています。海岸通には、歴史的な建物と近代的な建物が混在しています。【NOF神戸海岸ビル】【商船三井ビル】さて、海岸通から「京町筋」を上って三宮方面に歩きました・・・
2009年09月21日
コメント(2)

かつて、神戸港の乙仲業者が立ち並んだ、乙仲通を歩いた・・・港湾機能がメリケン波止場や新港突堤からポートアイランドや六甲アイランドに移ってから、乙仲通にいた乙仲業者は移転していった。今は、若者向けのファッションショップや喫茶店、パスタの店、古着屋などの通りに生まれ変わっている。【クリックすると別画面で開きます】昔からある喫茶店。エイト。こちらも、昔からあるお店。そういっても、今でも港湾労働者の出入りする喫茶店。社長モーニング?昔からあるおそば屋さん。二葉。「ローズ貿易商会」。昔の看板が残っていました。数年前は何にもない味気ない階段でしたが。今はかなりモダンになっています。大衆中華のお店です。それでも、シェフは本格的です。古いビルが残っています。空き部屋あり!ショーウィンドーに隣のビルを写してみました!古いビルをアレンジして、モダンにしています。今回食事をしたパスタのお店。倉庫だった建物を利用しています。ショーウィンドーに写してみました。このお店、美容院です。子どものおもちゃのお店。中古品ショップ・・・おもちゃのお店。ちょっと怖いものもあるかも!?乙仲通の雰囲気が残ります。喫茶店の前の女の子と男の子の像貿易ビルもファッションショップになっています。「トレーディア」、現役の港湾業者が残っています。乙仲通を満喫した後は、海岸通のオブジェを見に行った。
2009年09月20日
コメント(0)

ポートアイランドのポートピアランド(遊園地)の跡地にできた総合インテリアショップ・IKEAポートアイランドのIKEA出来て1年以上になると思うが、まだ一度も行ったことがない。生まれは、スウェーデンだと言う。朝の新聞配達の時、いつもそばを通る。色違いの旗がはためいている。何か旗にポリシーでもあるのだろうか?朝日に旗が映えていました!
2009年09月18日
コメント(0)

出石観光の後は、但東町のシルク温泉につかって疲れを癒した。但東 シルク温泉_02シルク温泉は、平成5年6月に第1泉源が掘削されて平成6年7月から営業が始まっている。安定した湯量を供給するため、第2泉源の掘削が平成12年2月に成功している。泉質は、含弱放射線-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉(重曹泉)で、通称「美人湯」と言われています。【クリックすると別画面で開きます】【クリックすると別画面で開きます】シルク温泉 掘削_03掘削は約1000mあまり行われて、その時抜き取られた地質が展示されていました。シルク温泉 掘削_04掘削に使われた重機の先頭のトリコンビットです。但東 シルク温泉_03入浴料は500円と温泉としては安い方です。それで、露天風呂、サウナがあります。但東 ジャンボかぼちゃ温泉館の前にジャンボかぼちゃがありました。但東 チューリップまつり_01但東町の観光イベントとして「チューリップまつり」があります。但東 チューリップまつり_02チューリップまつりには「写真コンテスト」もあります。なかなか面白い写真もたくさんあります。今度行くときは、チューリップの時期に行ってましょう!帰りは福知山に出て、舞鶴道に乗ろうと思っていましたが、道を間違えてまた出石に戻ってしまいました。出石から来た道で和田山に出ようと思っていたら、うっかりして八鹿の方への道に入ってしまい、ずいぶん大回りして帰ってきました。一本柳の交差点まで来て、帰りは気分を変えて播但道から姫路バイパスで帰ろうと思ったのが間違いでした。第二神明自動車道の明石西ICと大蔵谷ICの間で事故をしていて、姫路バイパスの途中から渋滞!!午後8時すぎには家に帰っているはずなのに、午後10時前になってしまいました。
2009年09月17日
コメント(0)

引き続き、出石の町を歩きます・・・。やっぱりおそば屋さんが目立ちますね・・・(^^ゞ出石街並み_02出石街並み_03出石街並み_04出石街並み_05出石街並み_06普通のお家も格子戸に、格子窓です・・・。さすが、出石ですね。出石街並み_07酒蔵のような建物です。出石街並み_09出石街並み_10赤い土壁の趣きのあるおそば屋さんです。出石街並み_11阪神淡路大震災の翌月、1995年2月に出石に皿そばを食べに来た時、寄ったのがたしかこのお店だったような気がします。町から、ちょっと外れた川沿いに「おりゅう灯篭」はあります。おりゅう灯篭_02昔の出石の交通は川が主でして、夜の船の交通に灯台は欠かせませんでした。【クリックすると大きい画面で開きます】おりゅう灯篭_01出石 谷山川今は、河川敷が親水公園として整備されています。さらに川の対岸に、足軽が住んでいたという家が残っていました。武家長屋資料館_03「武家長屋資料館」としてガイドブックには載っていますが・・・武家長屋資料館_02残念ながら「休館中」です。今にも崩れそうで・・・。こちらは酒蔵と違って、本当に崩れそうで・・・。出石町が豊岡市に合併して予算が減っているのかな? 心配ですね。芝居小屋を復元したという、永楽館に行って見ましたが、残念ながらその日だけ貸切で入ることができませんでした。出石 永楽館_01出石 永楽館_02出石 永楽館_03出石 永楽館_04最後に、出石の観光マップを紹介・・・【クリックすると別画面で大きく開きます】右クリックして、「名前を付けて保存」を選んでくださいね。さて、出石を満喫したところで、今度は温泉です。旧但東町のシルク温泉に行きました・・・ (#^.^#)
2009年09月16日
コメント(0)

出石をさらに散策・・・沢庵寺から降りていくと、ダルマさん、ダルマさんが転んだ!?願成寺 ダルマ_01願成寺 ダルマ_02願成寺の山門前の達磨さんである。さらに出石ならでわのマンホールのふたもあった!出石 マンホール_02出石 マンホール_01さらに下って、旧出石郡の役所を使った「明治館」に立ち寄った。出石明治館_02出石町の歴史資料、出石にゆかりの人々の資料が展示されている。次に、出石の家老屋敷に行った。出石家老屋敷_01さすがに、家老屋敷らしく武具の展示もあった。出石家老屋敷_03出石家老屋敷_04武家屋敷らしく、2階の部屋には丸窓があって、階段を登ってくる人がいるか座ったままでも確認できるそうな・・・出石家老屋敷_05若い男女が覗き込んでいる押入れは、隠密の出入りできる逃げ口があるそうです。出石城主仙石氏の別荘。清水御殿の模型がありました。仙石久道の4女、多喜姫が住んでいたとの事。歌会や茶会などが催されたそうです。出石家老屋敷_06続いて、出石の街並み、舞台小屋の永楽館、おりゅう灯篭などを紹介していきます。
2009年09月15日
コメント(0)

出石の古い町並みを歩いた・・・まず出石資料館へ、すぐそばの酒蔵、さらに坂道を登って宗鏡寺(沢庵寺)へ出石資料館_01出石の町は明治に入って大火にあって多くの家が焼けた。出石資料館の建物は明治45年に建てられたものです。当時の家主だった福富家は生糸を商っていて、京都からわざわざ宮大工を呼び寄せて、金にいとめをつけないで作らせたといいます。主屋の1階が4部屋と土間、2階が4部屋。離れの1階が4部屋、2階が3部屋。それに土蔵があります。出石資料館_02趣きのある格子窓ですね。出石資料館_04庭です。出石資料館_06こんな掛け軸の床の間にかかっていました。 壁の色にも注目してくださいね。近くの山から採取された赤土を塗っているのです。通りに面した出格子と大戸にはベンガラを混ぜた塗料が塗られています。この赤い色も出石の町屋を特徴づけているのです。出石資料館_05離れの2階から土蔵と中庭を見下ろします。出石資料館のすぐそばに酒蔵があります。酒蔵_01酒蔵_02崩れそうな建物ですが、現在でも使われているそうです。さて、沢庵(たくわん)和尚のお寺、宗鏡寺(すいきょうじ)に行きます。宗鏡寺_04宗鏡寺の本堂です。宗鏡寺 開山堂本堂裏手にある開山堂。宗鏡寺 庭園_02本堂裏手の庭園です。宗鏡寺 庭園_03宗鏡寺_03庭園の側から、つまり裏手から見た宗鏡寺本堂です。庭園の上に古びた茶室があります。宗鏡寺 茶室この茶室で、沢庵和尚が多くの著書や和歌を詠んだといいます。宗鏡寺 沢庵和尚墓碑茶室の手前を左手奥に登ったところに沢庵和尚のお墓がありました。庭園の山手には、仙石氏や小出氏など歴代城主の墓があります。ぐる~と回って降りてくると鐘楼のところに出てきます。宗鏡寺 鐘楼_01鐘楼は鳴らすことができます。但し、一人につき1回。それも、ゆっくりとね・・・。宗鏡寺_02この鐘楼は、元々は山門だったものを改造したものだそうで、二層になっています。沢庵寺を堪能して、再び坂道を下りていくと・・・。面白いものを見つけました (^^♪
2009年09月14日
コメント(0)

雨の日、山陰の小京都 但馬・出石を訪れた選挙後の2回目の休日。前回は祖母の1回忌で帰省したため、今回(12日)が丸々休める休日だった。「雨が降るし、さてどこに行こうか」と悩みつつ、「久しぶりに出石にいってみようか」「雨の日の城下町もいいな」と思い、出かけました。出石城址_01駐車場からの出石城址です。出石城址_02登城門から出石城を臨みます出石城址_05辰鼓楼_03雨の日の辰鼓楼です。辰鼓楼_05それでも、そこそこに観光客が来ていました。辰鼓楼_06出石城址から見下ろした、辰鼓楼です。さて、出石の町を歩き始めました。出石街並み_01まだ11時20分ぐらいだったですが、早めに昼食を食べようと思い、どこの「出石そば」のお店に入ろうかといろいろ探した。出石そば 近又_02「告 出石そば20皿食べた人に、「皿そばの証」を渡すという・・・」こんな、古びた札に興味をもって、このお店に入ることにした。出石皿そばの由来も書いてある・・・(クリックすると別画面で開きます)出石そば 近又_041人前は5皿です。1人前+追加の5皿を頼みました。出石そば 近又_0510皿は食べちゃいましたが・・・。これ以上はちょっときついなあ~。出石そば 近又_06【出石そば 近又のメニュー】【そば通認定の話・・・】(クリックすると別画面で開きます)おなかがいっぱいになったところで、本格的に出石の散策を始めることにした・・・。
2009年09月13日
コメント(0)

11日の朝、神戸大橋を渡るとき、朝焼けが見れました。【クリックすると大きい画面で開きます】みごとに、東の空が赤く染まり、ウロコ雲に照り返りました。恐ろしいくらいの赤色です。ビル群は神戸市東灘区の人工島・六甲アイランドです。神戸市中央区の人工島・ポートアイランドに渡る神戸大橋から撮っています。朝焼けは雨の前兆といいますが、11日は一日いいお天気でした。明日(12日)は、全国的に雨のようですね・・・なかなか撮れる写真ではありません。ちょっとしたタイミングを逃すと、すっかり太陽がでてしまって、赤色が消えてしまいます。
2009年09月11日
コメント(0)

PDFに文字を書き込めるフリーソフト。PDF-XChangerです【窓の杜(ダウンロード)】タブ切り替え型で軽快に動作するフリーのPDFビューワー。複数のPDF文書をタブで切り替え表示できるほか、開いているすべてのタブをサムネイル表示することも可能。閲覧中のPDF文書内へ、四角形や円の囲み線を描き込むことができ、プロパティ画面で線の色や太さを設定可能。また、任意の場所へ文字を入力したり注釈を埋め込む機能も備えている。これらを描き込んだPDFは、上書き・別名保存することが可能。さらに、PDF文書内の選択ページや文書全体を画像としてエクスポートする機能も備える。対応する画像形式は、BMP/JPEG/GIF/PNG/TIFFなど。そのほか、印刷、検索、表示領域の拡大・縮小といったPDFビューワーとしての基本的な機能も備えている。インストール直後は、英語のメニューですので、まず日本語に変えます。「Edit」から「Preferences...」を選びます。「Languages」から「Choose Custom Language」を選び、「Japanese」(日本語)を選び、「OK」をクリックします。さて、早速PDFを編集してみます。PDFファイルを開きます。ツールバーの「タイプライター」をクリックします。文字入力モードになります。入力したい位置でカーソルをクリック。半角でも全角でも入力できます。まず、日付を入力しました。次に、チェック欄に丸印をつけます。書き込む文字のフォントサイズを調整できます。同様に、申請者の氏名、住所などを入力します。最後に、別名で保存して終わりです。意外と便利なソフトです。
2009年09月10日
コメント(2)

幼稚園時代にタイムスリップ!通園の道を歩いてみた・・・祖母の1回忌にお世話になった極楽寺さん。僕が幼稚園時代に通った藤生(ふじゅう)幼稚園を運営するお寺だ。僕が通ってたころは(46年前)は、古風な木造建築だった。脇には居住としている家があり、蘇鉄も植えられていて、よくいたずらして怒られたものだ。祖母1回忌_極楽寺02それが今は、建て替えられて、すっかり新しくなっている。藤生幼稚園_01幼稚園の方も、僕の通っていた時は鉄筋1階建てで、お寺の本堂の方も使っていたが、今は鉄筋2階建てになっている。通園の道も歩いてみた・・・藤生幼稚園_通園の道 1懐かしい、「ブラザー洗濯機」などの看板がいまだに残っていた!藤生幼稚園_通園の道 3僕が幼稚園時代には、畑の肥料の肥溜めとして活用されていた糞壷(くそつぼ)も、今は雨水を貯めています。藤生幼稚園_通園の道 2かつて、家が建っていた所は畑になっています。通園当時は見えなかった中国電力岩国発電所の煙突がよく見えます。藤生幼稚園_04通園の道を、幼稚園の側から臨みます。当時は舗装されていなかったと思いますが・・・。今は、雨水の通路も確保して舗装されています。懐かしかったなあ・・・
2009年09月08日
コメント(2)

錦川上流をドライブの後、錦川清流線の北河内駅に立ち寄った以前は岩日線(岩国と島根県の日原をむすぶ鉄道として国鉄時代に計画された。国鉄時代に錦町まで作られて、錦川清流線に引き継がれている)と呼ばれた。実を言うと、北河内駅は以前に立ち寄ったことがあったので、錦川の鮎料理で有名な「南桑(なぐわ)」の駅に立ち寄ってみたかったのである。しかし、駅のある川の向こう岸に渡る橋は人しか渡れない。こちら側にも適当な駐車場がない。ということで、今回は諦めました。改めて、北河内駅の紹介です。北河内駅_01「ゆかば」は「行波」と書きます。「むくの」は「椋野」と書きます。北河内駅_02錦町方面を望みます。北河内駅_03川西駅・岩国方面を望みます。北河内駅_04ローアングルで撮ってみました。北河内駅_05ホームの外側から撮ってみました。北河内駅_時刻表 【駅時刻表です】(クリックすると別画面で開きます)朝の時間帯でも、1時間に1本しかないです。岩国市街地の高校に通う通学生の貴重な足です。
2009年09月07日
コメント(0)

祖母の1回忌で岩国に帰省。錦川上流をドライブした。錦川の渓流を楽しんだ。法事は5日の午前中に終わって、実家で会食をした。すこし休んだあと、父の車を借りて錦川上流をドライブした。お盆の里帰りでは、父のパソコンと母のデジカメに付き合わされてドライブする余裕がなかったので、今回2~3時間を見つけてドライブしようと思ったわけだ。錦川沿いに国道2号線を上流に上っていく。錦橋のこところで、国道2号線と分かれて国道187号線に入ります。島根県の益田まで行く道です。錦川 二鹿谷橋_01二鹿(ふたしか)谷橋の脇にちょっとした駐車スペースがあったので車を停めて撮りました。錦川 二鹿谷橋_03錦川 二鹿谷橋_05錦川の東側に国道187号線、西側に錦川清流線が走っています。錦川清流線_02国道脇のドライブインに自動車を停めて川まで下りれるところを見つけたので、川まで下りて撮りました。錦川清流線_04錦川清流線_05国道187号線ぞいに小さい水力発電所がありました。錦川第二発電所【錦川第二発電所】さらに上流に、「友廻りの赤瀬」という瀬の流れの急なところがありました。友廻りの赤瀬_01友廻りの赤瀬_03川くだりの紹介HPがあります。友廻りの赤瀬_05夕食の時間に間に合うように帰らないといけないので、このあたりで引き返しました。
2009年09月06日
コメント(0)

祖母の1回忌で田舎の山口県岩国市に帰っている。神奈川から叔母夫婦がやってくる。祖母は、昨年の10月に98才で亡くなった。特別養護老人ホームで寝たりりの状態だった。といっても、特に重い病気はしていなくて「老衰」だった。葬式は盛大にやったが、49日や1回忌は、祖母の娘夫婦(つまり僕の両親)と、母の姉夫婦(つまり祖母夫婦)とでやっている。昨晩、神戸から新幹線で帰省して、今日の10時30分から藤生(ふじゆう)の浄土真宗の極楽寺で1回忌を行う。僕が通った幼稚園があるところで、懐かしいところだ。ところで、岩国は錦帯橋が有名だが、米軍岩国基地があって、厚木飛行場から米空母の艦載機の移転がされるということで、大きい運動が起こっている地でもある。戦闘機が羽を休めています。米軍の基地内にある兵舎です。問題になっているお風呂が3つもあるような超豪華な宿舎ではないようですが、これも思いやり予算で作ったのかな?
2009年09月05日
コメント(0)

協会けんぽから「ジェネリック医薬品を希望します」のカードが届いた!ジェネリック医薬品とは、別名「後開発医薬品」と言って、既知の技術を使って開発された医薬品です。●ジェネリック医薬品は、これまで効き目や安全性が実証されてきたお薬と同等と認められた安価なお薬であり、お薬代の負担軽減になります。●ジェネリック医薬品の希望を医師や薬剤師にお伝えしやすくするため、「ジェネリック医薬品希望カード」を作成しましたので適宜ご活用ください。◆同じ有効成分ながら、安価な点が特徴です。医薬品は開発に費用が多くかかりますが、開発期間が短くて済むジェネリック医薬品は価格が安くなっています。◆安全性も品質も変わりませんジェネリック医薬品は、これまで効き目や安全性が実証されてきたお薬と同等と確認された上で製造、販売が認可されています。【注意事項】・ジェネリック医薬品は医療用医薬品ですから、病院や診療所の医師による処方せんが必要です。・すべてのお薬にジェネリック医薬品があるわけではありません。・使用できる病気(効能)が異なる場合や、在庫がない場合など切り替えることができない場合があります。以前は、ジェネリック医薬品を出すには医師の判断が必要でしたが、今は薬剤師の判断で出すことができるようになっています。お医者さんに言いにくい時は、院外薬局の薬剤師さんに相談してくださいね。
2009年09月03日
コメント(0)

ビューンと飛んでく鉄人。28号♪♪僕の幼稚園のころ、テレビアニメで放映されていた「鉄人28号」。子どもの操縦士がリモコンで一生懸命操縦して、悪者を懲らしめていくのをワクワクと見ていました。その鉄人28号が、阪神淡路大震災の激震地だった神戸市長田区の若松公園に建設中です。鉄人28号_02鉄人28号_04鉄人28号_06背中にはロケットエンジンを背負っています。さすがの鉄人28号も高層マンションの間で小さく見えます。鉄人28号のパンチ鉄人のパンチです。28号の足元。鉄人の足元です。胴体や足や腕もこのようなカゴのようなものの上に鉄板が張られています。大阪府岸和田市の工場で鉄人28号のオブジェは製造されたそうです。工場での鉄人28号_01工場での鉄人28号_03これは、いったいどこの部品かな?工場での鉄人28号_02鉄人の足がトラックに乗せられて一般道を疾走します。完成は9月下旬になるそうです。若松公園は、JR新長田駅の南西のジョイプラの西側の公園です。インナーシティの小さな公園で、特に人がたくさん集まるっていう場所ではありません。そんな場所に鉄人28号のオブジェが建設されます。マンガ鉄人28号を描いた横山光輝が神戸市長田区出身だからってこともありますが、神戸市長田区でも特に被害の大きかったこの地域だからこそ「再生」を期して造ったのだと思います。完成が待ちどうしいですね。
2009年09月02日
コメント(4)

今日から9月。それに、今日は防災の日。NHKをはじめ、特集番組が放映されるようです。もくもく雲_02阪神淡路大震災を経験したものとして、近く起こるであろう、東南海地震、南海地震、東海地震などへの備えが必要です。個人的に、非常食や水、非常持ち出しバックなどはもちろんですが・・・。公共施設、とりわけ学校の耐震化が遅れていると言われます。中国の四川地震の記憶が浮かび上がります。神戸の場合は、二宮小学校や筒井小学校などが避難所として活躍しました。今は建て替えられてマンションなっていたり、別の施設として再利用されています。神戸の場合も、小中学校が震災後、統廃合されて、避難所として利用できる施設が減っているわけです。公共交通機関のマヒで帰宅難民が大量に発生することも心配です。神戸の場合は尼崎まで21Km、明石まで23Kmあまりですので、自転車で通勤したということはよく聞きました。でも、首都圏ではそうもいかないでしょう。津波や高潮による被害も心配です。阪神間ではハザードマップが整備されていて、南海地震が起これば甲子園球場のすぐ南まで高潮で海水に浸かるといいます。
2009年09月01日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1