全29件 (29件中 1-29件目)
1

盆踊り、夏まつりのシーズンですふれまち 盆踊り posted by (C)きんちゃん自宅の近くの下山手公園では、8月3日、4日とふれまち盆踊り大会が開かれます。盆踊りは午後7時~9時。夜店は午後5時~9時です、新開地 夏まつり posted by (C)きんちゃん職場の近くでは、同じく8月3日、4日と「新開地 夏まつり」が開かれます。新開地夏まつり 企画案内 posted by (C)きんちゃん北は湊川公園から南は新開地商店街の端まで。いたるところで、コンサートや露天がでます。お楽しみです。
2019年07月31日
コメント(0)

佐用町 陰陽師対決だ! 棚田百選・乙大木谷も陰陽師の里_01 posted by (C)きんちゃん佐用町には、京の都で勢力争いをした陰陽師たちの塚が立っている。陰陽師の里_02 posted by (C)きんちゃん甲大木谷には安倍晴明、乙大木谷には芦屋道満の塚が…安倍晴明の碑_01 posted by (C)きんちゃん最初に、甲大木谷の安倍晴明の塚・宝篋印塔。安倍晴明の碑_02 posted by (C)きんちゃん晴明堂_01 posted by (C)きんちゃん清明堂という祠もある。芦屋道満の碑_01 posted by (C)きんちゃん乙大木谷の方には、芦屋道満の塚がある。入口は分かりにくいし、道幅がせまいので軽自動車しか入れない。芦屋道満の碑_02 posted by (C)きんちゃん芦屋道満の碑_03 posted by (C)きんちゃん乙大木谷へ posted by (C)きんちゃん改めて、甲大木谷と乙大木谷の分かれ道。棚田の案内もある。乙大木谷の棚田看板 posted by (C)きんちゃん乙大木谷は日本棚田百選だ。乙大木谷の棚田_01 posted by (C)きんちゃん乙大木谷の棚田_02 posted by (C)きんちゃん乙大木谷の棚田_04 posted by (C)きんちゃん乙大木谷の棚田_05 posted by (C)きんちゃん乙大木谷の棚田_06 posted by (C)きんちゃん乙大木谷の棚田。別の場所から眺める。乙大木谷の棚田_07 posted by (C)きんちゃん乙大木谷の棚田_08 posted by (C)きんちゃん実りの秋には、また撮影に来たいですね。ここは稲刈りが早いようですので…。
2019年07月29日
コメント(0)

佐用町のひまわり畑 次は西下野 そして平福・川端風景 【7月27日】西下野 ひまわり畑散策_01 posted by (C)きんちゃん西下野のひまわり畑も1日早く開園していたので、行ってきました。西下野 ひまわり畑散策_02 posted by (C)きんちゃん西下野 ひまわり畑散策_03 posted by (C)きんちゃん東徳久よりは規模は小さいけど、元気に咲いていました。西下野 元気なひまわり畑_01 posted by (C)きんちゃん西下野 元気なひまわり畑_02 posted by (C)きんちゃん西下野 元気なひまわり畑_04 posted by (C)きんちゃん西下野 清流千種川_01 posted by (C)きんちゃんすぐそばには清流千種川が流れています。西下野 清流千種川_02 posted by (C)きんちゃん西下野 清流千種川_04 posted by (C)きんちゃん道の駅平福 posted by (C)きんちゃん続いて、同じ佐用町でも谷が違う平福へ。道の駅です。道の駅平福 天ざる posted by (C)きんちゃん夏のおすすめメニュー。天ざる。平福 川端風景_01 posted by (C)きんちゃん平福といえば、川端風景です。平福 川端風景_02 posted by (C)きんちゃん平福 川端風景_03 posted by (C)きんちゃん平福 川端風景_04 posted by (C)きんちゃん平福 川端風景_05 posted by (C)きんちゃん平福 川端風景_06 posted by (C)きんちゃん平福川端 空と雲と水面 posted by (C)きんちゃん空と雲と水面。いい写真が撮れました。平福 瓜生原家_01 posted by (C)きんちゃんお休み処・瓜生原(うりゅうばら)家に入りました。本通りからも、川端からも入ることができます。平福 瓜生原家_03 posted by (C)きんちゃん瓜生原家は、江戸時代から昭和初期まで鋳物業を営んでいた。江戸後期の文化7(1810)年の建築という。水害などで痛みがあったが、2012年に所有者から建物の寄贈を受けた町が、地域交流やまちづくりの拠点として整備しようと改修工事に着手。総事業費約3900万円をかけて、蔵や佐用川に面した座敷を喫茶にし、食事などができるようにした。2015年4月から喫茶、6月から手打ちそばなどの提供をはじめている。平福 瓜生原家_04 posted by (C)きんちゃん平福 瓜生原家_02 posted by (C)きんちゃん平福 瓜生原家の窓ぎわ_01 posted by (C)きんちゃん川端の窓際の部屋に入りました。平福 瓜生原家の窓ぎわ_02 posted by (C)きんちゃんアイスコーヒーを頼みました。平福 瓜生原家の窓ぎわ_03 posted by (C)きんちゃん平福 六地蔵 posted by (C)きんちゃん佐用川沿いに六地蔵もありました。
2019年07月28日
コメント(0)

佐用町のひまわり畑へ 今年は林崎が終わっていて東徳久へ 【7月27日】東徳久ひまわり畑入口_01 posted by (C)きんちゃんと言っても、停める駐車場は同じところ。同じ場所で物産展やっています。東徳久ひまわり畑入口_02 posted by (C)きんちゃん南光 ひまわり畑案内 posted by (C)きんちゃん西下野も27日から開園していました。東徳久 ひまわり畑入場券 posted by (C)きんちゃん入園料200円。ひまわりの種をプレゼント。今から植えても咲くそうです。東徳久 世界のひまわり_01 posted by (C)きんちゃんひまわり畑に入って最初に出迎えるのは「世界のひまわり」。東徳久 世界のひまわり_02 posted by (C)きんちゃん世界のひまわり紹介 posted by (C)きんちゃん上津中のみなさんが育ててくれたひまわり。東徳久 世界のひまわり_03 posted by (C)きんちゃん東徳久 世界のひまわり_04 posted by (C)きんちゃん東北八重・日本東徳久 世界のひまわり_05 posted by (C)きんちゃんマティス・アメリカ東徳久 世界のひまわり_06 posted by (C)きんちゃんグッドスマイル・チリ東徳久 世界のひまわり_07 posted by (C)きんちゃんサンスポット・アメリカ東徳久 世界のひまわり_08 posted by (C)きんちゃんビューティフルサン・アメリカ東徳久 世界のひまわり_09 posted by (C)きんちゃんサンリッチフレッシュオレンジ・日本東徳久 世界のひまわり_10 posted by (C)きんちゃんサンリッチレモン・日本東徳久 世界のひまわり畑散策 posted by (C)きんちゃん東徳久 広大なひまわり畑_01 posted by (C)きんちゃん東徳久は林崎と同様に広大なひまわり畑が広がっています。東徳久 広大なひまわり畑_02 posted by (C)きんちゃん東徳久 広大なひまわり畑_03 posted by (C)きんちゃん東徳久 ひまわり畑散策_01 posted by (C)きんちゃん皆さん、思い思いに散策。東徳久 ひまわり畑散策_02 posted by (C)きんちゃん東徳久 青空とひまわり畑_01 posted by (C)きんちゃん青空とひまわりもマッチしていました。東徳久 青空とひまわり畑_02 posted by (C)きんちゃん東徳久 かき氷案内 posted by (C)きんちゃん暑かったので、ひまわり畑を満喫した後はかき氷です。東徳久 かき氷 posted by (C)きんちゃん次は、西下野のひまわり畑へ。
2019年07月27日
コメント(0)

梅雨が明けて 早くも真夏日 百日紅は元気真夏日31度 posted by (C)きんちゃん気温31度です。松原通5丁目の交差点の温度表示です。白い百日紅_01 posted by (C)きんちゃん兵庫郵便局の白い百日紅も元気です。白い百日紅_02 posted by (C)きんちゃん熱中症に注意しましょうね。
2019年07月25日
コメント(0)

近畿地方もやっと梅雨明けです!7月24日、九州南部、九州北部、四国、近畿、北陸とそろって梅雨明け。梅雨明け 夏雲_01 posted by (C)きんちゃん夏雲です!梅雨明け 夏雲_02 posted by (C)きんちゃん梅雨明け 太陽 posted by (C)きんちゃん太陽もまぶしく感じられます。昨年の様な猛暑の夏になってほしくないですね。
2019年07月24日
コメント(0)

兵庫県平和美術展 作品交流会に参加 神戸新聞で紹介された作品も7月21日(日)。参議院選挙の投票日でしたが、平和美術展も最終日。午後に作品交流会がありました。作品交流会 posted by (C)きんちゃん作品交流会 写真の部_01 posted by (C)きんちゃん僕は14時からの写真の部に参加しました。作者が来ていない作品については、事務局スタッフが解説。作品交流会 写真の部_02 posted by (C)きんちゃん神戸の街並みの変化を記録。Mさんの作品。作品交流会 写真の部_03 posted by (C)きんちゃん刺青を入れた人物。黄色いハチマキにも目が行ってしまう…。作品交流会 写真の部_04 posted by (C)きんちゃん鳥の写真。Nさんの作品。それぞれ苦労話しがあります。作品交流会 写真の部_05 posted by (C)きんちゃん作品交流会 写真の部_06 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_04 posted by (C)きんちゃん僕の作品。右は北アルプスと水田。残雪の山と水田に映った風景が良いと。空の雲は今一つだと…左の湖に映った雲の写真の方が良いと評価されました。作品交流会 写真の部_07 posted by (C)きんちゃんだんじりの写真。作者が参加してなくって、スタッフが評価。アングルや切り取りの仕方で、まったく違った写真になるそうです。作品交流会 写真の部_08 posted by (C)きんちゃん静物と花の組み写真。黄色のバラは珍しい。青と黄色の組み合わせを考えたと。Tさんの作品。作品交流会 写真の部_09 posted by (C)きんちゃんたつの市御津町の室津漁港に、平和美術協会で行った時の写真。会員の後ろ姿など、こんなところ撮られていたのってビックリです。Tさんの作品。作品交流会 写真の部_10 posted by (C)きんちゃん最後にDさんの作品。アウシュビッツ・ナチ収容所跡の写真。Dさんが30年前にバルト3国ラトビアを訪れた時のフィルム写真です。作者やスタッフの話しや参加者の声を聞くことで、新しい視点を発見します。平和美術展 入口表示 posted by (C)きんちゃんひまわり posted by (C)きんちゃんまた今回、神戸新聞に紹介されていた作品を改めて見ました。ファースト・キッス posted by (C)きんちゃん本当の幸せ posted by (C)きんちゃん沖縄の慰霊の日で沖縄の小学6年生が読み上げた詩を書いています。来年も開催されます。ご期待ください。
2019年07月22日
コメント(0)

兵庫県平和美術展 今年も作品交流会やります作品交流会 posted by (C)きんちゃん作品交流会 作者の作品にかける思いなどを聞き交流いたします。21日(日)13時~ 絵画14時~ 写真15時~ 書・川柳・他作者だけでなく、ギャラリーの参加大歓迎!
2019年07月20日
コメント(0)

3カ月に1回の歯石クリーニングくれもと歯科医院の花のリーフが素敵くれもと歯科医院 リース posted by (C)きんちゃん7月18日。参議院選挙の真っ最中でしたが、口腔管理は大事なことのなので、予約通りに歯石クリーニングに行ってきました。入口の脇に掲げてあった花のリーフが素敵でした。
2019年07月20日
コメント(0)

兵庫県平和美術展 神戸新聞で紹介されました平和美術展 神戸新聞で紹介 posted by (C)きんちゃん「神戸新聞」朝刊 2019年7月18日付掲載書のコーナーでは、沖縄県糸満市立兼城小学校6年の山内玲奈さんの平和の詩「本当の幸せ」を展示。太平洋戦争での沖縄戦と令和時代に生きる自分たちについてつづり「明日への希望を願う新しい時代が始まった この幸せをいつまでも」と締めくくった。と紹介されています。7月21日(日)まで、10時~18時(最終日は17時まで)兵庫県民アートギャラリー(県民会館2階)入場無料
2019年07月19日
コメント(0)

是枝裕和監督作品 映画「万引き家族」 フジ系で初放送映画 万引き家族 posted by (C)きんちゃんフジ系で、7月20日(土)21:00~23:30是枝裕和監督作品。カンヌ国際映画祭の最高賞受賞。母の年金と家族ぐるみの万引きで暮らす5人に迷い子の幼女が加わった。日陰に生きる花のようでも笑いを忘れずにつながっている姿に是枝裕和監督の眼がそそがれ、日本社会のひずみを世界に見せた。近畿圏では「関西テレビ」で放送。樹木希林さんが出演した遺作にもなる映画です。映画館での感動をもう一度。
2019年07月19日
コメント(0)

第52回兵庫県平和美術展が始まっています7月17日~21日 10時~18時(最終日は17時まで)兵庫県民アートギャラリー(県民会館2階)入場無料兵庫県平和美術展 入口_01 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 入口_02 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_01 posted by (C)きんちゃん今年も多彩な作品が、数多く展示されています。兵庫県平和美術展 展示_02 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_03 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_04 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_05 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_06 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_07 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_08 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_09 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_10 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_11 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_12 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_13 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_14 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_15 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_16 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 展示_17 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 お気に入り_01 posted by (C)きんちゃんその中で、お気に入りの作品。妻の日々の顔を描いたそうです。横向きのむすっとした顔が印象的。兵庫県平和美術展 お気に入り_02 posted by (C)きんちゃんアベフリの唄兵庫県平和美術展 お気に入り_03 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 お気に入り_04 posted by (C)きんちゃん兵庫県平和美術展 お気に入り_05 posted by (C)きんちゃん季節の移り変わり。兵庫県平和美術展 お気に入り_06 posted by (C)きんちゃん樫村道子 作品_01 posted by (C)きんちゃんメルヘンチックな樫村さんの作品。コスモスバージョン。樫村道子 作品_02 posted by (C)きんちゃんアジサイバージョン。藤田佐紀子 作品_01 posted by (C)きんちゃん安曇野の大麦畑と北アルプス。藤田さんの作品。藤田佐紀子 作品_02 posted by (C)きんちゃん東日本大震災の復興を描いた作品。堀口冨士子 作品 posted by (C)きんちゃん堀口さんの鉛筆画。可愛い猫ちゃん。川瀬風子 作品 posted by (C)きんちゃん川瀬さんの書。みなとあすか 作品 posted by (C)きんちゃんみなとさんのほのぼのとした絵。段重喜 作品_02 posted by (C)きんちゃん亡くなった段重喜さんの遺作集も。段重喜 作品_01 posted by (C)きんちゃん淡路美智 作品_01 posted by (C)きんちゃん淡路美智さんの作品も展示されています。7月21日(日)まで、県民ギャラリーで開催中。ぜひご来場を。
2019年07月18日
コメント(0)

新しい通勤定期 元号表示(和暦)から西暦表示に変わった新しい定期は西暦表示 posted by (C)きんちゃんこの度、通勤定期の継続手続きをした。すると、和暦(元号)表示から西暦表示に変わっていた。元号をまたぐと、有効期限が分かりにくくなるって話があるので、その要望に応えての事だろう。やっぱり西暦の方が分かりやすい。ちなみに、今回、有効期限が切れてからの継続手続きとなった。それでも、定期券券売機で継続手続きが可能。新しい定期券の使用開始日を指定するだけだった。
2019年07月17日
コメント(0)

第52回兵庫県平和美術展 明日7月17日から開かれます兵庫県平和美術展001 posted by (C)きんちゃん平和の壁に花一輪を7月17日(水)~21日(日) 10時~18時(最終日は17時まで)兵庫県民アートギャラリー(県民会館2階)入場無料鯉が窪湿原 湖畔と青空 posted by (C)きんちゃん私の作品です。鯉が窪湿原 湖畔と青空北アルプスと水田 posted by (C)きんちゃん北アルプスと水田ぜひ、ぜひご来場を!
2019年07月16日
コメント(2)

PILOTの3色ボールペン 替え芯を買ったパイロット 替え芯_01 posted by (C)きんちゃんPILOTの3色ボールペン。黒だけインクが無くなった。型番を調べて、神戸三宮のナガサワ文具店で買った。型番:BKRF-6F-Bパイロット 替え芯_02 posted by (C)きんちゃんインクの無くなった芯と新しく買った替え芯を比較。長さや太さが一致していることを確認。パイロット 替え芯_03 posted by (C)きんちゃん新しい替え芯をセット。もちろんピッタリだ!パイロット 替え芯_04 posted by (C)きんちゃんこれで、末永く使えます。青のインクも半分になっているので、またナガサワさんで買わないとね。
2019年07月15日
コメント(0)

映画「新聞記者」のプロデューサー 河村光庸さん「勇気ある久々の社会派」と反響を広げている映画「新聞記者」。大学新設の極秘情報をめぐり、女性記者と内閣情報調査室の若き官僚が対峙していきます。加計疑惑、文書改ざん、レイプ被害者の告発など、安倍政権下の事件を下敷きにした映像から官邸権力の暗躍が浮かび上がります。「政権が覆ってもおかしくない事件が何回も起きているのに平然としている異常さ。私は無党派の人間ですが民主主義の蹂躙(じゅうりん)は耐え難い。安倍政権は国民の生活に即した政治をしないで、憲法改正など政治的な願望を自己目的化し警察国家化を目指している。官邸支配とメディアの萎縮を面白いエンターテインメントで描ければと思いました」現実を描破する斬新な脚本。シム・ウンギョン、松坂桃李らの好演に引き込まれながら、時代の中での生き方が問われていきます。「政治に興味ないという若い監督をその目線でと説得しました。政治から離れるのは人々の血と涙で獲得した民主主義を捨てることだ、それはできないのではと。映画界にも『同調圧力』はありますから、及び腰だったスタッフたちも作りながら乗ってくれました」難航する脚本を多忙なスケジュールを空けて待ってくれた俳優たち。「かぞくのくに」「あゝ、荒野」などの話題作を手掛けた河村さんへの信頼あればこそ。「映画は表現の自由度が高いし制限がない。そこに力がある」と情熱の人です。文・児玉由紀恵 写真・石塚康之「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年7月13日付掲載政治の劣化、民主主義が蹂躙されている現実を取り上げて…。フィクション映画ですが、ノンフィクションのリアルさが感じられます。新聞記者のシム・ウンギョン、内閣情報調査室の松坂桃李らの好演が光ります。
2019年07月14日
コメント(0)

はやぶさ2 再着陸成功 慎重に判断・周到な準備小惑星リュウグウへの2度の着陸に成功した探査機はやぶさ2。大胆な挑戦を成功に導いたのは、探査チームの慎重な判断と周到な準備でした。(中村秀生)“採りたいものは採りに行く”2月に行った初回の着陸で小惑星の表面物質の採取に成功した探査チームは、「すでに資産価値がある」状態の探査機であえて危険を冒し賭けをするかどうか悩んできました。初回の着陸の際、舞い上がった砂ぼこりで航法カメラと高度計が汚れて機能が低下したことも懸念材料。着陸の目印「ターゲットマーカ」(TM)の捕捉・追尾や低高度での高度計測ができるのかが危ぶまれました。一方、探査チームは予想外に岩石だらけのリュウグウを攻略するため、精密な探査機操縦の腕を磨き、自信を深めていました。また今回の着陸目標は5月に投下したTMからわずか2・6メートルと近く、TMを視野に入れながら探査機が直上まで到達できることは、初回の着陸より有利な条件でした。衝突実験後の小惑星表面の観測で、放出物が堆積している可能性が濃厚に。試料採取への科学者の期待も高まっていました。探査チームは、安全を最優先に「意地悪な状況も想定」しながら慎重に計画を練り、万全の態勢で着陸に臨むことを決断しました。探査チームを見守った藤本正樹教授は「はやぶさ2が2回目の着陸に挑むと決めたことに世界は驚いた。採れるものを採るのではなく、採りたいものを採るという、宇宙探査の世界標準を日本がつくった」と話します。はやぶさ2は2014年に打ち上げられ、昨年6月にリュウグウ到着。近傍からの観測や小型探査ロポット投下、着陸・試料採取、衝突実験による人工クレーター作製など、探査計画を着々とこなしてきました。今後の使命は試料を確実に地球に持ち帰ること。今年末ごろにリュウグウを出発し、来年末ごろに地球に帰還して小惑星試料の入った着陸カプセルを届ける計画です。小惑星の表面と地下の両方の物質を採取し科学的価値が格段に上がった、竜宮城の“玉手箱”から開けてびっくりの予想もしない発見があるかもしれないと、期待が高まっています。はやぶさ2の2回目のリュウグウ着陸が成功したことを確認し、喜ぶ管制室内の人たち=7月11日午前、相模原市のJAXA宇宙科学研究所(©ISAS/JAXA)Vサイン 歓喜の管制室はやぶさ2が着陸に挑んだころ、JAXA相模原キャンパス内の管制室に探査チームのメンバーたち約100人が集まり、探査機から送られてくる信号を映し出したスクリーンを見守りました。2・5億キロメートルほど離れた探査機から地球までの通信には片道13分半かかるため、時間遅れで刻々と探査機の状態が送られてきます。午前10時ごろ、はやぶさ2が、目標地点から2・6メートルのターゲットマーカを視界にとらえ、追尾を開始したと判明。最後の水平移動を終え、目標の直上に到達するころには管制室は緊張に包まれました。10時20分ごろ、降下していた探査機が上昇に転じたことを示す信号が届くと、探査チームのメンバーがガッツポーズや握手をする姿がみられました。同51分ごろ、探査機が健全で、予定の動作がすべて完了したことを最終確認。探査チーム責任者の津田雄一准教授が「これをもってタッチダウンは成功です。また新たな歴史をつくった」と成功を宣言すると、メンバーは「2回目」を示すVサインや拍手で喜びを爆発させました。「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年7月12日付掲載“採りたいものは採りに行く”という、宇宙探査の世界標準を日本がつくった。その周到な準備とチャレンジ精神はすごいですね。小惑星としては火星の軌道の内側を回っていて近いとしても、太陽の反対側に位置しているタイミング。2月の着地の時よりは近くなっているものの、通信時間は片道13分半。「はやぶさ2」が自律的にやってくれました。
2019年07月13日
コメント(0)

秋の10%への消費税増税 郵便料金も電車運賃も値上げ予告神戸高速 運賃値上げ posted by (C)きんちゃん7月4日、参議院選挙の公示の日。花隈駅に高速神戸線の値上げ予告が貼りだされた。郵便料金値上げ_01 posted by (C)きんちゃん今日、郵便局の窓口に郵便物を差し出すと、10月1日からの郵便料金の値上げ案内をもらった。手紙が82円→84円、ハガキが62円→63円。郵便料金値上げ_02 posted by (C)きんちゃん「消費税増税はまだ止められる」って参議院選挙で闘っている最中に…。なんとしても、市民と野党の共闘の勝利、共産党の躍進で、10月1日からの値上げのストップを!
2019年07月12日
コメント(0)

丸木舟、与那国島に到着 3万年前の航海再現台湾出港45時間後、黒潮横切る国立科学博物館「3万年前の航海徹底再現プロジェクト」は9日、日本列島人の祖先が大陸から来た航海の再現をめざして台湾を出航した丸木舟チームが、出航から約45時間後の同日午前11時48分に沖縄県・与那国島のナーマ浜に到着したと発表しました。丸禾舟チームは7日午後2時38分(日本時間)に台湾東海岸を出航。直線距離206キロメートルの与那国島まで、最大で幅100キロメートル、秒速1~2メートルの世界最大規模の海流(黒潮)を横切り到達しました。実験航海は、当時の技術(石斧=せきふ)で製作した丸木舟に食料や飲料水を積み、地図やコンパス、時計はもたず、男性4人と女性1人が交代なしで、困難な航海を成し遂げました。実験航海の資金は、市民や企業から募った寄付を活用しました。与那国島に到着した丸木舟チーム=7月9日正午ごろ(国立科学博物館提供)喜び爆発 島の砂浜与那国島の砂浜に丸木舟を着けたこぎ手らは、出迎えた人たちと抱き合ったり握手をしたりして喜びを爆発させました。伴走船で見守ったプロジェクト代表の海部陽介・国立科学博物館人類史研究グループ長(50)は「いろんなドラマを乗り越えてきた5人の姿に胸を打たれた。祖先たちも(苦難を乗り越えて)やらなけれぱ(沖縄の)島にたどり着けなかったと思う」と話しました。遺跡に残らない“失われた人類史” 冒険で復元 人類学新たな一歩【解説】大陸にいた旧石器時代人は、丸木舟をつくって黒潮を乗り越え琉球列島に渡ることが本当にできたのか、どんな困難がありどうやって克服したのか―。今回の実験航海は、冒険の再現によって科学的な仮説の成立性を検証するという、人類学の新しい挑戦です。20万~30万年前にアフリカで誕生した現生人類(ホモ・サピエンス)は、4~5万年前ごろにはアジア各地に広がりました。日本列島へは3万8000年前(旧石器時代)ごろから渡来し急拡大したと考えられています。大陸から日本列島への移入ルートは三つ。①朝鮮半島から対馬を経て九州に至る「対馬ルート」②当時は大陸とつながっていた台湾から、琉球列島の島づたいに北上する「沖縄ルート」③サハリンを通って陸続きだった北海道に南下する「北海道ルート」―です。「3万年前の航海プロジェクト」は、難易度の高い沖縄ルートの航海の再現に挑みました。台湾から与那国島への航海の最大の難関は黒潮。また島影は、台湾の山からは見えても、海に浮かぶ舟からは近くに寄らないと見えません。太陽や星、風が手がかりです。この難関を乗り越えた祖先の航海を再現するプロジェクトは、海部陽介代表が6年前に構想。人類学のほか、考古学や海洋民族学、地球科学など多角的な検討で航海モデルを仮定し、探検家や職人たちの協力も得て試行錯誤で進めてきました。当時の舟は遺跡に残っていないため、縄文時代にあった丸木舟を超えない技術で黒潮を乗り越えられるかを検証しました。2016年から、草の舟や竹の舟でテスト航海を行った結果、速度と耐久性に難点があると判明。浮力と耐久性に優れ速度が出る丸木舟を採用し、転覆しやすい欠点を補う対策を施し最後の挑戦に臨みました。ようやく成功した再現実験。地図もコンパスも天気予報もない3万年前の人類の偉業に改めて思いをはせるとともに、遺跡に残らない“失われた人類史”を復元する、人類学の新たな一歩となりました。(中村秀生)「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年7月10日付掲載日本列島もそうですが、太平洋の島々に現生人類(ホモサピエンス)がどうやってたどり着いたか…。遺跡で石器や人骨は見つかっても、海を渡った舟は見つかっていない。実証航海するって価値あることですね。
2019年07月12日
コメント(0)

高橋眼科医院 3カ月ぶりの定期検診 安定しています高橋眼科院 絵画 posted by (C)きんちゃん新しい絵画を見つけました。白内障の手術の予後は大丈夫、左眼の白内障の進行はまだ大丈夫。緑内障の症状は進行していない。昔の網膜剥離の予後も大丈夫。高橋眼科院 お盆休み_01 posted by (C)きんちゃん次回の受診は10月の中旬に。8月のお盆の時期の休診が告知されてあった。8月10日(日)~15日(木)の5日間がお盆休み。高橋眼科院 お盆休み_02 posted by (C)きんちゃん付属するヤクエイ橘調剤薬局も、同じくお休み。湊川神社の緑_01 posted by (C)きんちゃん湊川神社脇の街路樹も緑が濃くなっています。湊川神社の緑_02 posted by (C)きんちゃん
2019年07月11日
コメント(0)

はやぶさ2 明日着陸 小惑星の地下物質採取めざす宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機はやぶさ2は11日、小惑星リュウグウにつくった人工クレーター周辺への着陸・試料採取に挑みます。表面物質の採取に成功した2月の着陸に続いて今回は、4月の衝突実験で周辺に放出された、新鮮な地下物質の採取をめざします。探査では地下物質が予想外に黒っぽいと判明し、謎を呼んでいます。探査チームは再着陸の科学的・工学的意義を強調。久保田孝教授は「(宇宙風化にさらされていない)内部物質を自分たちで放出させて採るのは世界で初めて。はやぶさ2の正念場。大きなヤマ場を迎えた」と意気込んでいます。着陸目標地点周辺の立体地図。はやぶさ2は、直下の円の中心をめざして降下します。半径3・5メートルの円内は比較的、安全な領域で、白い丸はターゲットマーカの位置を示します。破線は人工クレーターの縁(画像=JAXA提供)着陸目標はクレーターから約20メートル離れた地点。半径3・5メートルは比較的安全ですが、周囲には巨岩が散在しています。5月末に投下した着陸の目印「ターゲットマーカ」(TM)からは2・6メートルです。計画では、はやぶさ2は10日午前、高度20キロメートルの観測基点から降下を開始。11日午前9時40分ごろTMの上空30メートルに到達。高度8・5メートルで姿勢を地形に合わせ、TMを視野に入れながら目標地点上空へ水平に移動後、ゆっくり着地。その瞬間、小惑星表面へ弾丸を発射し、舞い上がった岩石破片を容器に収めて数秒で上昇します。着陸は10時すぎの予定。はやぶさ2は現在、地球から2・5億キロメートル離れており交信に往復27分かかるので、低高度では探査機がTMを頼りに自律的に判断し降下します。初回の着陸時に航法カメラが砂ぼこりで汚れ機能が低下した対策で、TMの追尾開始高度を低くしました。その分、視野が狭くなるため、TMを確実に捕捉できるかが成否を分ける最大のカギとなります。探査チームは、小惑星の表面と地下の物質を地球に持ち帰って分析することで、太陽系の初期の環境や小惑星の進化の解明に役立てたいとしています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年7月10日付掲載宇宙風化にさらされていない岩石を採取できるか。はやぶさ2の最大ミッション。着陸の目じるし・ターゲットマーカーは人工クレーターの中心部からは外れているが、十分新鮮な岩石を採取できると見込んでの事だと。期待しています。
2019年07月10日
コメント(0)

話題の映画「新聞記者」 観てきました! モリカケ問題ともリアルタイムにリンク映画 新聞記者 劇場案内 posted by (C)きんちゃん109シネマズ_01 posted by (C)きんちゃん参議院選挙期間中とあって、夜中に上映している映画館ということで、HAT神戸の109シネマズへ。109シネマズ_02 posted by (C)きんちゃん109シネマズ 上映映画 posted by (C)きんちゃんレイトショー posted by (C)きんちゃん「新聞記者」の上映開始が21:30。レイトショーだ。映画 新聞記者パンフ売り切れ posted by (C)きんちゃんパンフレットは残念ながら売り切れだった。映画 新聞記者チケット posted by (C)きんちゃん少し早めに映画館に到着したので、ビールを飲みながら時間待ち。東都新聞に大学新設計画に係る極秘資料が匿名で届く。計画しているのは文科省でなくって内閣府。東都新聞の若手女性記者・吉岡が早速調査開始。一方で、内閣府に転勤になった若手官僚杉原は外務省時代の上司・神原と再会。数日後、神原が不審な自殺。神原の葬儀でも取材攻勢をかけるマスコミ。杉原は吉岡に「あんたもあちらがわの人間でしょ」と言い放つ。その後再会する杉原と吉岡。杉原は「自分は国側の人間だから」と逃げの発言。しかし、神原の死に大学新設計画が関わっているのではという疑惑で、吉岡と杉原がそれぞれの条件を生かして追及を開始する。東都新聞のスクープで事態は急変するかにみえるが…。報道機関としての真実を伝えるという気概。公務員としての気概と苦悩。そして権力側の、巧みな情報収集や人脈、圧力。ラストの吉岡(シム・ウンギョン)と杉原(松坂桃季)の表情と無音のエンドロール。一般のテレビドラマでは「正義」が勝つのですが、現実の世界は生易しくないということです。まさにタイムリーな映画です。
2019年07月09日
コメント(0)

ポートアイランドでたなばたコンサート ふれあい喫茶も七夕コンサート posted by (C)きんちゃんたなばたコンサート7月13日(土)13:30開場、14:00開演港島ふれあいセンター3階ホール出演:港島児童館、兵庫県警察音楽隊、にこいち(神戸出身のアコースティックデュオ)主催:港島自治連合協議会ふれあい喫茶 posted by (C)きんちゃんふれあい喫茶も…「ひまわり」 7月19日(金)午後2時~4時 主催:ボランティアG「ひまわり」「愛ちゃん」 7月27日(土)午前10時30分~12時 主催:ボランティアG「ポー愛」いずれも、飲み物とお菓子で200円。公団自治会協力。会場は、公団67棟集会所暑い中ですが、ちょっとした心の休憩ができたらいいですね。
2019年07月08日
コメント(1)

三宮交差点 信号の青矢印の変更実験三宮交差点 車線規制実験_03 posted by (C)きんちゃん予告が出ていたが…三宮交差点 信号実験_01 posted by (C)きんちゃん三宮交差点。南北の方向の信号。青の矢印の表示の順番が変わっている。三宮交差点 信号実験_02 posted by (C)きんちゃん最初は、直進のみできる。三宮交差点 信号実験_03 posted by (C)きんちゃんしばらくすると、左折もできるようになる。この時、交通センタービル前の横断歩道の信号は赤になっているはず。三宮交差点 信号実験_04 posted by (C)きんちゃん最後に、右折のみできるようになる。この時は、北から来る車も右折するので、交通センタービル前の横断歩道は赤のままのはずだ。たしかに、車も人間も青の時間が短くなるけど、車と人間、車と車どうしが交差することが無くなる。結果として、交通の流れがスムーズになるだろうっていう実験だ。
2019年07月07日
コメント(0)

花隈駅のバリアフリー化工事 下りホームのエレベーター完成間近花隈駅 エレベーター完成間近_01 posted by (C)きんちゃん鋼鉄の壁でふさがれていたのが取り払われ、金網の柵になった。花隈駅 エレベーター完成間近_02 posted by (C)きんちゃん金網の向こうにエレベーターの入口や案内表示が見える。花隈駅 エレベーター完成間近_03 posted by (C)きんちゃん下りホームに上がってみると、エレベーター上部もしっかり天井につながっている。花隈駅 エレベーター完成間近_04 posted by (C)きんちゃん下りホームで先行してエレベーター稼働となるのかな。楽しみです。
2019年07月06日
コメント(0)

新長田勤労市民センター 金曜水彩画の作品展があった新長田勤労 絵画展_01 posted by (C)きんちゃん講座:金曜水彩画(夜)の作品展6月21日(金)~7月5日(金)まで講師:答島 汎先生しんぶん赤旗囲碁将棋大会の会場予約に行った時に鑑賞しました。新長田勤労 絵画展_02 posted by (C)きんちゃんモデルさんを描いた絵。新長田勤労 絵画展_03 posted by (C)きんちゃん新長田勤労 絵画展_06 posted by (C)きんちゃん新長田勤労 絵画展_04 posted by (C)きんちゃん静物を描いた絵。新長田勤労 絵画展_05 posted by (C)きんちゃん新長田勤労 絵画展_07 posted by (C)きんちゃん風景を描いた絵。新長田勤労 絵画展_08 posted by (C)きんちゃん新長田勤労 絵画展_11 posted by (C)きんちゃん新長田勤労 絵画展_09 posted by (C)きんちゃんいろんな絵が展示されていました。新長田勤労 絵画展_10 posted by (C)きんちゃんちょっと抽象画的で面白かった絵です。
2019年07月05日
コメント(0)

神戸 元町駅東口に木材を生かした憩いのスペースが出来ている元町駅東口_01 posted by (C)きんちゃん元町駅東口_02 posted by (C)きんちゃん「元町泊」というネーミングらしい。元町駅東口_03 posted by (C)きんちゃん元町駅東口_04 posted by (C)きんちゃん面白うそうだからって、危ないから3段目より上に登らないように。
2019年07月04日
コメント(0)

ご近所猫 花隈駅の近くのためい屋のしま猫ご近所猫 しま猫_01 posted by (C)きんちゃんカメラを警戒しながらも無心にエサを食べています。ご近所猫 しま猫_02 posted by (C)きんちゃんご近所猫 しま猫_03 posted by (C)きんちゃん
2019年07月02日
コメント(0)

新長田勤労市民センターに行った 鉄人28号は10周年なんだ東急プラザ posted by (C)きんちゃん東急プラザでセールやっていた。新長田モニュメント10周年_01 posted by (C)きんちゃん若松公園の鉄人28号は10周年なんだ。新長田モニュメント10周年_02 posted by (C)きんちゃん地下鉄新長田駅 posted by (C)きんちゃんジョイプラ・新長田勤労市民センターから地下に下りると、同じ地下鉄新長田駅でも西神・山手線と海岸線に分かれている。地下鉄新長田駅 手形・足形_01 posted by (C)きんちゃん地下鉄新長田駅 手形・足形_02 posted by (C)きんちゃん壁一面に、子どもたちの手形・足形があった。すごい!
2019年07月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1