全20件 (20件中 1-20件目)
1

阪急電車の日能研問題 今回は地震のお話し日能研問題 緊急地震速報_01 posted by (C)きんちゃん問:次の表は、気象庁が発表した日本全体のある警報の回数を表しています。何の回数か答えなさい。また2016年(平成28年)4月の警報の大部分が発表された地域を答えなさい。2011年(平成23年)3月と4月に異常に多い回数が表示されています。これで、東日本大震災に関わる警報だとわかります。地震に関わる警報ということで、1番目の答えは「緊急地震速報」2016年4月の警報ですが、この時期に大規模な地震が発生した地域なので、2番目の答えは「熊本」となります。日能研問題 緊急地震速報_02 posted by (C)きんちゃん2番目の答えですが、最近の地震で2018年6月の大阪府北部地震や2019年9月の北海道胆振東部地震などが記憶に新しいので間違える子もいるのでしょうね。
2019年05月30日
コメント(0)

Windows 10 May 2019 Update 個人用設定→色の設定が変わっているWindows 10May 2019 Update を適用後、タスクバーが白っぽくなってしまった。非常に見づらいし、使いにくい。「スタート、タスクバー、アクションセンター」がダークアウトして、チェックが入らなくなっている。そこで、色の選択で「カスタム」を選ぶ。「既定のWindowsモード」を「黒」に設定。タスクバーが黒に変わる。「スタート、タスクバー、アクションセンター」にチェックが入れられるようになった。チェックを入れると、タスクバーの色が変わります。これで、普通に使えるようになりました。
2019年05月29日
コメント(0)

Windows 10 May 2019 UpdateしてみたWindows 10 May 2019 Update が利用可能になりました。5月21日から、Windows 10 のページからダウンロード可能になったようです。更新が完了すると、バージョンが1903に変わります。「設定」画面。検索とコルタナが分かれます。Windows Update で「更新を7日間停止」できるようになります。以前はProバージョンなどにありましたが、Homeバージョンでも利用可能に。パソコンを連続使用中で、途中で更新がかかった困る場合などに有効です。検索の設定画面です。タスクバーの「コルタナ」の左隣に「検索」アイコンができました。今回の「May 2019 Update」。いくつかの不具合が報告されています。その一つが、「ユーザープロファイルディレクトリに表示されるフォルダーとドキュメントが重複する」「ドキュメント」「ピクチャー」「ビデオ」などが2つ出来てしまっています。Dドライブに作成しているユーザーフォルダー。Cドライブのユーザーフォルダ内にも、新たにフォルダーが作成されています。中は空っぽ。元々のユーザーフォルダー内のデータは問題ありません。そのまま使っても問題ないようです。それとは別に、ちょっと深刻なトラブルがありました。ディスプレイドライバーが新しいOS用に更新されなかったのです。ディスプレイの設定で、解像度の変更ができなくなっていました。その場合、デバイスマネージャーから「ドライバーの更新」で解決しました。ログイン時のロック画面がぼやけるってこともあるようです。これは、そういうものだと思えば済む話ですね。毎回の事ですが、新しいOSには慣れていくしかありませんね。あと、既定のアプリ、自動再生などがリセットされるので再設定が必要。また、システムの保護が無効になるので改めて有効にする必要があります。
2019年05月27日
コメント(0)

安曇野散策の次は上田市の無言館へ無言館のこもれび posted by (C)きんちゃん記憶のパレット posted by (C)きんちゃん無言館への前に記憶のパレットがありました。無言館に入る posted by (C)きんちゃん描かれて70年以上経過していても、保存状態は比較的良かったです。テーマは、妻や恋人だけでなく、母親や妹、自画像、故郷の風景、戦地の風景など…。油絵だけでなく、水彩画、デッサンなど…。再び内地に帰ってきて描きたいという思いが伝わってきます。亡くなった年齢も20代から30代まで。無言館出口 posted by (C)きんちゃん傷ついた画布のドーム_01 posted by (C)きんちゃん第2展示館の傷ついた画布のドームにも入りました。傷ついた画布のドーム_02 posted by (C)きんちゃん傷ついた画布のドーム_03 posted by (C)きんちゃんオリーブの読書館_01 posted by (C)きんちゃん付属の施設。オリーブの読書館。約2万点の蔵書があるそうです。オリーブの読書館_02 posted by (C)きんちゃんオリーブの読書館_03 posted by (C)きんちゃん傷ついた画布のドーム レンガ posted by (C)きんちゃん傷ついた画布のドーム 碑 posted by (C)きんちゃん画家は愛するものしか描けない相手と戦い 相手を憎んでいたら画家は絵を描けない1枚の絵を守ることは「愛」と「平和」を守るということ北条庵_01 posted by (C)きんちゃん無言館のご近所の塩田の館・北条庵で遅い昼食。北条庵_02 posted by (C)きんちゃん塩田の館メニュー posted by (C)きんちゃん北条庵 天ぷらそば posted by (C)きんちゃん天ぷらそばでした。行き 養老SA posted by (C)きんちゃんついでに、行き帰りの行程も紹介。行き、最初の休憩は養老SA。行き 恵那峡SA posted by (C)きんちゃん恵那峡SAで昼食。行き 恵那峡SA 牛めし posted by (C)きんちゃん行き 恵那峡SA 中山道を書く posted by (C)きんちゃんここは、中山道です。帰り 恵那峡SA posted by (C)きんちゃん帰りも恵那峡SAで休憩。帰り 養老SA posted by (C)きんちゃん養老SAでも休憩。早く帰りたいので夕食はしませんでした。高速料金 posted by (C)きんちゃん高速料金:7,440円ガソリン代など posted by (C)きんちゃんガソリン代:39.14リットル、5,623円有料道路:1,020円総走行距離 posted by (C)きんちゃん5月21~22日の2日間の走行距離。燃費は24.4km/リットルだった。愛車アルトはよく走ってくれました。
2019年05月26日
コメント(0)

安曇野を散策 北アルプスの山々が奇麗国道147号から北アルプス_01 posted by (C)きんちゃんすずむし荘を出て国道147号線を南下。北アルプスが奇麗なところで撮影。国道147号から北アルプス_02 posted by (C)きんちゃん早春賦の碑 posted by (C)きんちゃん穂高川の堤防沿いにある早春賦の碑。安曇野の遅い春を待ちわびる心を歌った唱歌「早春賦」のメロディを聞くことができます。早春賦の碑から北アルプス_01 posted by (C)きんちゃん北アルプスの良い眺め。早春賦の碑から北アルプス_02 posted by (C)きんちゃん手前にはわさび畑が。早春賦の碑から白馬方面_01 posted by (C)きんちゃん白馬方面も良く見える。早春賦の碑から白馬方面_02 posted by (C)きんちゃん早春賦の碑から白馬方面_03 posted by (C)きんちゃん平和美術協会のHさんがハーモニカ演奏してくれました。鳥のさえずりを聞いてください。 ←クリックで再生有明山 posted by (C)きんちゃんすぐ目の前には有明山。すばらしい眺めでした。大麦と北アルプス_01 posted by (C)きんちゃんそこから少し走ったところで。大麦畑と北アルプス。大麦と北アルプス_02 posted by (C)きんちゃん拾ケ堰と常念岳_01 posted by (C)きんちゃん今度は、ずっと南に下って、南豊科駅近くの拾ケ堰で。真正面に常念岳が見えます。拾ケ堰と常念岳_02 posted by (C)きんちゃん拾ケ堰 posted by (C)きんちゃん灌漑のための用水路・拾ケ堰(延長約15km)です。花と北アルプス_01 posted by (C)きんちゃんすぐそばの田んぼにヤグルマソウが咲いていました。花と北アルプス_02 posted by (C)きんちゃん北アルプスと小麦 posted by (C)きんちゃん小麦も…北アルプスと水田_01 posted by (C)きんちゃん北アルプスの山々が田んぼに映る。北アルプスと水田_02 posted by (C)きんちゃん北アルプスと水田_03 posted by (C)きんちゃん北アルプスと水田_04 posted by (C)きんちゃんこの季節だからこそ体感できる素晴らしい景観です。
2019年05月25日
コメント(0)

安曇野のすずむし荘に泊まりましたすずむし荘 入口_01 posted by (C)きんちゃんすずむし荘 入口_02 posted by (C)きんちゃんすずむし荘 ウェルカム鈴虫 posted by (C)きんちゃん鈴虫ののれんがお出迎え。すずむし荘 夕食メニュー_02 posted by (C)きんちゃん夕食 皐月のメニューです。すずむし荘 夕食_01 posted by (C)きんちゃん食前酒、前菜(黒豆胡麻豆腐、わらびお浸し、こごみ胡麻和え)、朝採りグリーンアスパラ、大王岩魚カルパッチョすずむし荘 夕食_02 posted by (C)きんちゃん地野菜のロースト ディップソースすずむし荘 夕食_03 posted by (C)きんちゃん季節野菜の炊き合わせ、春キャベツと信州サーモンのグラタンすずむし荘 夕食_04 posted by (C)きんちゃん福味鶏炭火ローストすずむし荘 夕食_05 posted by (C)きんちゃんご飯の供(会田卵の醤油漬け、地野菜の漬物、田鯉の雀焼き)、松川村産こしひかり、野菜味噌汁すずむし荘 夕食_06 posted by (C)きんちゃんミックスベリームース 苺大変、美味しかったです。すずむし荘 宿泊棟 posted by (C)きんちゃん宿泊棟。男性組4人、女性組4人でした。「すずむし荘」の湯は、約5km離れた馬羅尾山麓の地下1800mから湧き出る天然ラドン馬羅尾天狗岩温泉を引湯しています。泉質は単純弱放射能冷鉱泉(弱アルカリ性低拡張性冷鉱泉)で、神経痛や冷え性、疲労回復など、さまざまな効能があります。食事の前に、露天風呂にも入り、ゆっくりしました。食事の後は、夜遅くまで芸術へのこだわりについて語り合いました。有明神社_01 posted by (C)きんちゃんすずむし荘の朝食の前に周辺を散策。有明神社です。有明神社_02 posted by (C)きんちゃん有明神社_03 posted by (C)きんちゃんすずむし荘周辺を散策_01 posted by (C)きんちゃん北アルプス方面に歩きました。すずむし荘周辺を散策_02 posted by (C)きんちゃん有機・低農薬 りんりん米栽培地区すずむし荘周辺を散策_03 posted by (C)きんちゃんすずむし荘周辺を散策_05 posted by (C)きんちゃんすずむし荘周辺を散策_06 posted by (C)きんちゃんすずむし荘周辺からはるか白馬_02 posted by (C)きんちゃん白馬方面の残雪の山と水田。すずむし荘周辺からはるか白馬_03 posted by (C)きんちゃんすずむし荘周辺からはるか白馬_04 posted by (C)きんちゃんすずむし荘周辺からはるか白馬_05 posted by (C)きんちゃん安曇野の自転車レーン posted by (C)きんちゃん安曇野アートライン 自転車レーンがあります。すずむし荘 朝食メニュー posted by (C)きんちゃんすずむし荘の朝食メニューすずむし荘 朝食_01 posted by (C)きんちゃん松川産黒豆を使用した暖かく優しいスープ、季節の野菜サラダ、ご飯と田舎汁、ご飯のお供(ふきのとう海苔・とっから味噌)、手作り玉子焼き、焼き魚・粕漬け、ヨーグルトすずむし荘 朝食_02 posted by (C)きんちゃんすずむし荘 くつろぐ posted by (C)きんちゃん部屋以外にもゆったりできるスペースがありました。すずむし荘 子どもの部屋 posted by (C)きんちゃんちひろの絵が飾られていました。さて、安曇野の散策です。
2019年05月24日
コメント(0)

兵庫県平和美術協会で安曇野ちひろ美術館と無言館へ まずは安曇野ちひろ美術館 【5月21日】安曇野ちひろ美術館に向かう posted by (C)きんちゃん2010年8月に来て以来です。安曇野ちひろ美術館チケット posted by (C)きんちゃん松川村に平和美術協会の会員の知人がいて、美術館のチケット6枚分を都合してくれました。結局2枚分だけ支払いました。安曇野ちひろ美術館 館内_01 posted by (C)きんちゃん中に入って、いわさきちひろの絵を鑑賞します。カレンダーでなくって、実物を見るとやっぱり息づかいが伝わってきます。安曇野ちひろ美術館 館内_02 posted by (C)きんちゃん安曇野ちひろ美術館 館内_03 posted by (C)きんちゃんトットちゃん教室再現 posted by (C)きんちゃん子どもの展示室にトットちゃんの教室が再現されていました。絵本の部屋_02 posted by (C)きんちゃん絵本の部屋。絵本の部屋_01 posted by (C)きんちゃん井上ひさしの『子どもにつたえる日本国憲法』よりえ・いわさきちひろ「私たちはそのようにかたく覚悟をきめたのだ」YouTubeに読み聞かせがありました企画展 列車でいこう!_01 posted by (C)きんちゃん「企画展 列車でいこう!」には、面白い列車の絵がありました。企画展 列車でいこう!_02 posted by (C)きんちゃん企画展 列車でいこう!_03 posted by (C)きんちゃん武士たちの列車、妖怪も。企画展 列車でいこう!_04 posted by (C)きんちゃん妖怪たちの列車。企画展 列車でいこう!_05 posted by (C)きんちゃん動物たちの列車。安曇野ちひろ美術館裏口 posted by (C)きんちゃん美術館の裏口から安曇野ちひろ公園に出ます。安曇野ちひろ公園_01 posted by (C)きんちゃん安曇野ちひろ公園_02 posted by (C)きんちゃん安曇野ちひろ公園_03 posted by (C)きんちゃんトットちゃん電車_01 posted by (C)きんちゃんトットちゃん広場の電車。トットちゃん電車_02 posted by (C)きんちゃん手前の電車はモハ600。絵本の図書室になっています。トットちゃん電車_03 posted by (C)きんちゃん奥の電車。デハニ201「デ」=電動車、「ハ」=三等車(普通車)、「ニ」=荷物車1926年に汽車製造東京支店によって作られ、長野電鉄長野線などを運行し、長年多くの乗客を乗せたデハニ201ですが、長野~善光寺下間の地下化に伴い、1980年に引退。小布施駅の「ながでん電車の広場」に展示されていまいたが、2014年、トモエ学園の電車の教室を再現するために。同社から松川村に寄贈された。トットちゃん電車に入る posted by (C)きんちゃんトットちゃん電車運転席 posted by (C)きんちゃん電車の運転席。電車の中は教室_01 posted by (C)きんちゃん電車の中に再現されたトモエ学園。トモエ学園は、手塚岸衛が作った自由ヶ丘学園を引き継ぎ、小林先生が1937年4月、東京都目黒区自由ヶ丘に作った小学校と幼稚園です。子どもが生まれながらに持つ個性をみつけ、伸ばすことを大切にした小林先生は、リトミックと呼ばれる音楽教室や散歩などを取り入れた独創的な授業を行いました。1945年5月、トモエ学園の小学校は空襲によって校舎を失い、8年間の短い歴史を閉じました。電車の中は教室_02 posted by (C)きんちゃん自然の中の安曇野ちひろ美術館_01 posted by (C)きんちゃん安曇野ちひろ美術館のまわりは自然がいっぱいです。自然の中の安曇野ちひろ美術館_02 posted by (C)きんちゃん自然の中の安曇野ちひろ美術館_03 posted by (C)きんちゃん安曇野ちひろ美術館 ショップ posted by (C)きんちゃん美術館のショップ。絵本 がたごとがたごと_01 posted by (C)きんちゃん「列車で行こう」に展示されていた絵本「がたごとがたごと」を買いました。絵本 がたごとがたごと_02 posted by (C)きんちゃん絵本 がたごとがたごと_03 posted by (C)きんちゃん絵本 がたごとがたごと_04 posted by (C)きんちゃん宿泊は、すぐ隣のすずむし荘に泊まりました。
2019年05月23日
コメント(0)

年金者組合写真クラブ例会 今回は新しい仲間も参加持ち寄った作品_01 posted by (C)きんちゃん持ち寄った作品。Nさんはいつもの鳥の写真。持ち寄った作品_02 posted by (C)きんちゃん僕は、香川を旅行した写真を中心に…持ち寄った作品_03 posted by (C)きんちゃん今日は用事で欠席のFさんは京都や奈良の桜の写真を中心に。持ち寄った作品_04 posted by (C)きんちゃんTさんは、高山植物園と食事で入ったお店の料理を…。新しい人も加わって品評_01 posted by (C)きんちゃん今日は、聞いていませんでしたが、新しい方が突然参加。昨年の年金者組合の作品展の際に年金者組合への入会と同時に写真クラブに入ってくれた方。その後、奥さんやご本人の病気などが重なり、参加できていませんでした。新しい人も加わって品評_02 posted by (C)きんちゃんカメラは、ライカにこだわっているとか。フィルムカメラ一筋で、最近デジカメを購入したとか。デジカメについての知識、撮影秘話も聞けて満足されていました。これから、よろしくお願いします。
2019年05月18日
コメント(0)

引き続き危ないログイン確認メールAmazonやApple、Au-Oneなど有名なネットショップやネットサービス。そのアカウントに不審なログインがあったとか、アカウントが無効になるとか…。突然送られてくるとびっくりするが、最近は頻繁に送られることも…これなんか、同時にたくさんの宛先に送っているから、詐欺メールだと丸わかり。こんなメールは無視、無視!URLをクリックしたり、返信しないこと。
2019年05月16日
コメント(0)

香川県の旅 自分への素敵なお土産高松・北浜Alleyにて北浜Alleyお土産_02 posted by (C)きんちゃんフィリピンのカピス地方にしか生息しないカピス貝を使ったコースター北浜Alleyお土産_01 posted by (C)きんちゃん瀬戸内の港をイメージした手ぬぐい旅の思い出を、いつも手元において…
2019年05月14日
コメント(0)

青空の六甲枝垂れ見上げる六甲枝垂れ posted by (C)きんちゃん六甲山の回る十国展望台の跡に造られたアート。六甲の自然を体現できる六甲枝垂れ。六甲枝垂れと青空 posted by (C)きんちゃん青空の日で、六甲枝垂れを存分に楽しめました。六甲枝垂れの中から_01 posted by (C)きんちゃん六甲枝垂れの中から_02 posted by (C)きんちゃん六甲枝垂れの中から_03 posted by (C)きんちゃん山の展望所 posted by (C)きんちゃん塔の中に入って山側を臨みます。見上げる風室_01 posted by (C)きんちゃん塔の中に入って風室から空を見上げます。見上げる風室_02 posted by (C)きんちゃん風室の底で posted by (C)きんちゃん風室の中の水だまり。風室の気温・湿度 posted by (C)きんちゃん四季を通じて気温や湿度は一定です。#Rokko posted by (C)きんちゃん#Rokko 昨年のRokko Meets Art の出品作品が残っています。
2019年05月12日
コメント(0)

初夏の六甲高山植物園へ ヒマラヤの青いケシ・チングルマ・クリンソウ・シャクナゲ池の蓮 posted by (C)きんちゃん初夏の映像館 posted by (C)きんちゃん初夏の六甲高山植物園です。初夏の六甲高山植物園 posted by (C)きんちゃんハルリンドウ posted by (C)きんちゃんハルリンドウに蜂が忙しく…マルス・バッカタ_01 posted by (C)きんちゃんプリンスブリッジのたもとに、マルス・バッカタの花が。マルス・バッカタ_02 posted by (C)きんちゃんミヤマオダマキ_01 posted by (C)きんちゃんロックガーデンに来るといろんな花が咲いています。ミヤマオダマキ。ミヤマオダマキ_02 posted by (C)きんちゃん小川のせせらぎ posted by (C)きんちゃんロックガーデンの中にせせらぎが。ヒメシャガ posted by (C)きんちゃんヒメシャガ。ヒマラヤの青いケシ_01 posted by (C)きんちゃんヒマラヤの青いケシ。ヒマラヤの青いケシ_02 posted by (C)きんちゃんチングルマ_01 posted by (C)きんちゃん可愛いチングルマ。チングルマ_02 posted by (C)きんちゃんサクラソウ_01 posted by (C)きんちゃんサクラソウってか芝桜か。サクラソウ_02 posted by (C)きんちゃんクロユリ posted by (C)きんちゃんクロユリ。エーデルワイス posted by (C)きんちゃんエーデルワイス。クリンソウ_01 posted by (C)きんちゃん湿地帯にやってきて、クリンソウ。これもサクラソウの仲間だとか。クリンソウ_02 posted by (C)きんちゃんクリンソウ散策_01 posted by (C)きんちゃんクリンソウ散策_02 posted by (C)きんちゃんリュウキンカ posted by (C)きんちゃん黄色い花で、こちらはリュウキンカ。エンコウソウ posted by (C)きんちゃんエンコウソウ。シャクナゲ_01 posted by (C)きんちゃん園内の随所にシャクナゲが咲いていました。シャクナゲ_02 posted by (C)きんちゃんシャクナゲ_03 posted by (C)きんちゃん
2019年05月11日
コメント(0)

パリパリの天ぷらがのった讃岐うどん 銭形砂絵 夕陽の父母ケ浜 【5月4日】手打ちうどん 渡辺 posted by (C)きんちゃん国道11号線沿いの「手打ちうどん 渡辺」で早めの夕食。天ぷらうどん_01 posted by (C)きんちゃんガイドブックに載っていた天ぷらうどんを頼みました。うどん鉢にあふれるぐらいのパリパリの天ぷらです。天ぷらうどん_02 posted by (C)きんちゃん天ぷらうどん_03 posted by (C)きんちゃん最初はパリパリの天ぷらですが、さいごはトロトロになります。手打ちうどん 渡辺 メニュー posted by (C)きんちゃんそれでいて、お値段は安い。銭形砂絵 ドライブウェイ入口 posted by (C)きんちゃん教科書にも載っている有名な「銭形砂絵」に行きました。銭形砂絵 歩いて登りました posted by (C)きんちゃんドライブウェイが渋滞していたので、下に車を置いて歩いて登りました。琴弾公園 posted by (C)きんちゃん銭形砂絵 posted by (C)きんちゃん見事な銭形砂絵。寛永通宝です。銭形砂絵のいわれ posted by (C)きんちゃん徳川家光の使者が来ると聞き、丸亀藩主が歓迎の意味を込めて銭形の砂絵を作ったのが始まりだとされます。夕方の父母ケ浜_04 posted by (C)きんちゃん夕陽のインスタ映えで有名な「父母ケ浜」です。夕方の父母ケ浜_01 posted by (C)きんちゃん夕方の父母ケ浜_03 posted by (C)きんちゃん夕方の父母ケ浜_06 posted by (C)きんちゃん夕方の父母ケ浜_07 posted by (C)きんちゃん夕方の父母ケ浜_08 posted by (C)きんちゃん夕方の父母ケ浜_09 posted by (C)きんちゃん夕方の父母ケ浜_10 posted by (C)きんちゃんたっぷり2日間楽しんだ香川県の旅行。高速道路で急いで神戸に帰りました。途中、神戸淡路鳴門道で渋滞に。北淡ICで一旦一般道に下りて、淡路ICで再び高速に乗りました。
2019年05月10日
コメント(0)

金刀比羅宮の次は善通寺と丸亀城 【5月4日】善通寺 山門 posted by (C)きんちゃん四国75番札所の善通寺。駐車場に車と停めて山門をくぐります。善通寺 七福神 posted by (C)きんちゃんすぐ左手に七福神がありました。その奥に、四国88か所めぐりができるお堂(それぞれの寺院の砂をいただいて、それぞれの仏像の前に埋められている。順番にお参りすると四国88か所回ったと同じ功徳がある)が。善通寺 境内散策_01 posted by (C)きんちゃん善通寺 大師堂 posted by (C)きんちゃん善通寺 善く通るお寺 posted by (C)きんちゃん善く通る寺。合格祈願のお寺です。善通寺 境内散策_02 posted by (C)きんちゃん善通寺 金堂_01 posted by (C)きんちゃん道を渡って、金堂(本堂)です。本尊は薬師如来。善通寺 金堂_02 posted by (C)きんちゃん善通寺 五重塔_01 posted by (C)きんちゃんそして五重塔です。古いように見えますが、1902年に竣工した4代目の塔。初代は7~8世紀ごろというから歴史は古い。善通寺 五重塔_02 posted by (C)きんちゃん善通寺 五重塔から見下ろす_01 posted by (C)きんちゃん特別公開で中に入ることができました。2層目からの眺めです。善通寺 五重塔から見下ろす_02 posted by (C)きんちゃん善通寺 五重塔を巡る posted by (C)きんちゃん丸亀城_01 posted by (C)きんちゃん次は丸亀城。丸亀おしろ祭をやっていて、亀山公園の駐車場には停めれなかった。カーナビで市営駐車場を探して駐車しました。丸亀城_02 posted by (C)きんちゃん丸亀城石垣 posted by (C)きんちゃんお城の城壁も素晴らしい。丸亀城 三の丸 posted by (C)きんちゃん三の丸跡。丸亀城 三の丸の石垣 posted by (C)きんちゃん三の丸の石垣。丸亀城 鍵曲 posted by (C)きんちゃん三の丸から二の丸への登り道。よくみると鍵曲(かいまがり)。丸亀城 二の丸の井戸 posted by (C)きんちゃん二の丸の井戸。今も水が湧いています。丸亀城 二の丸の石垣 posted by (C)きんちゃん丸亀城 天守閣_01 posted by (C)きんちゃん本丸の天守閣。丸亀城 天守閣_02 posted by (C)きんちゃん現存する木造の天守閣では、一番高い所にあるそうです。丸亀城 本丸からの展望_01 posted by (C)きんちゃん本丸からの展望。北東の方角。瀬戸大橋が見えます。丸亀城 本丸からの展望_02 posted by (C)きんちゃん南東の方角。飯野山が見えます。亀山公園 おしろ祭 posted by (C)きんちゃん本丸から見下ろしたおしろ祭。亀山公園や周辺の道路を歩行者天国にしての盛大なお祭りです。亀山公園の鯉のぼり posted by (C)きんちゃん鯉のぼりもありました。丸亀のゆるキャラ posted by (C)きんちゃん丸亀のゆるキャラ。左から、うちっ娘(こ)、京極くん、とり奉行骨付じゅうじゅう。次は、銭形砂絵。その前に讃岐うどんを食べました。
2019年05月09日
コメント(0)

金刀比羅宮にお参り 785段の石段はきつかった 【5月4日】金刀比羅門前町_01 posted by (C)きんちゃん自動車をホテルの駐車場に停めて門前町を歩きます。最初は平らな道。金刀比羅 最初の一段 posted by (C)きんちゃん門前町の途中に最初の1段があります。金刀比羅門前町_02 posted by (C)きんちゃん70段目。金刀比羅宮 籠で登る posted by (C)きんちゃん籠で登るサービスもあるのですね。金刀比羅宮 大門への道 posted by (C)きんちゃん金刀比羅宮の大門への石段。金刀比羅宮 大門_01 posted by (C)きんちゃん金刀比羅宮 大門_02 posted by (C)きんちゃんこの門の先が金刀比羅宮の神域です。金刀比羅宮 鼓楼 posted by (C)きんちゃん大門の脇に鼓楼がありました。鼓楼の脇には清少納言の塚もあります。老後、何度もお参りしたとか。金刀比羅宮 大門を裏から posted by (C)きんちゃん大門を裏から…金刀比羅宮 参道_01 posted by (C)きんちゃん金刀比羅宮 神馬_01 posted by (C)きんちゃんしばらく行くと人だかりが。神馬でした。こちらは月琴号。金刀比羅宮 神馬_02 posted by (C)きんちゃんそしてルーチェ号。金刀比羅宮 巨大なプロペラ posted by (C)きんちゃん巨大なプロペラもありました。今治造船株式会社奉納。金刀比羅宮 参道_02 posted by (C)きんちゃんさらに登っていきます。金刀比羅宮 書院 posted by (C)きんちゃん書院です。金刀比羅宮 参道一段降りる posted by (C)きんちゃん参道には1段だけ下りの石段がある。本宮まで実際は786段あり、「なやむ」と縁起が悪いから設けられたとされる。金刀比羅宮 あと133段 posted by (C)きんちゃんあと133段。ここから急な石段です。金刀比羅宮 参道_03 posted by (C)きんちゃん金刀比羅宮 参道_04 posted by (C)きんちゃん本宮に正面から参拝するために並んでいる。僕も並びました。金刀比羅宮 本宮_01 posted by (C)きんちゃん本宮に到着。下から785段目。金刀比羅宮 本宮_02 posted by (C)きんちゃん実は、参拝する所は3か所あるので、並ばなくても参拝できる。金刀比羅宮 本宮からの眺め posted by (C)きんちゃん本宮からの絶景。讃岐富士をはじめ見晴らしがよい。金刀比羅宮 本宮_03 posted by (C)きんちゃん金刀比羅宮 絵馬堂_01 posted by (C)きんちゃん絵馬堂です。金刀比羅宮 絵馬堂_02 posted by (C)きんちゃん海運の神様らしく、さすがに船の絵馬が多い。これは今は無き青函連絡船の絵馬。金刀比羅宮 絵馬堂_03 posted by (C)きんちゃん練習船・日本丸の絵馬も。金刀比羅宮 降りていく_01 posted by (C)きんちゃんさて、本宮の横から降りていきます。金刀比羅宮 降りていく_02 posted by (C)きんちゃん金刀比羅宮 旭社_02 posted by (C)きんちゃんそして、旭社に参拝。一方通行で、帰りにしか参拝できません。金刀比羅宮 旭社_01 posted by (C)きんちゃん金刀比羅宮 五人百姓 posted by (C)きんちゃん大門の裏手のところまで降りてきました。お目当ての「五人百姓」の飴を買いました。金刀比羅門前町_05 posted by (C)きんちゃん帰りはゆっくり門前町を散策できます。金刀比羅門前町_06 posted by (C)きんちゃん森の石松の店もありました。金刀比羅門前町_07 posted by (C)きんちゃん和三盆ソフトクリームを食べました。昼食のメニュー posted by (C)きんちゃん門前町の最後で早めの昼食をしました。昼食のざるうどん posted by (C)きんちゃん「醤油うどん」が名物らしいですが、後から知って僕は「ざるうどん」でした。次は、善通寺から丸亀城へ…
2019年05月08日
コメント(0)

香川の旅行の宿泊地は琴平で 琴平リバーサイドホテルでした 【5月3~4日】琴平リバーサイドホテル外観_01 posted by (C)きんちゃん夕方の5時半ごろに着いたので、ホテル横の駐車場が空いていました。琴平リバーサイドホテル外観_02 posted by (C)きんちゃん琴平リバーサイドホテル温泉_01 posted by (C)きんちゃん部屋で落ち着いたら、まずは温泉に入りました。広い湯船でゆったりとできました。琴平リバーサイドホテル温泉_02 posted by (C)きんちゃん琴平リバーサイドホテルレストラン posted by (C)きんちゃん午後7時から夕食でした。琴平リバーサイドホテル夕食_01 posted by (C)きんちゃん琴平リバーサイドホテル夕食_02 posted by (C)きんちゃん陶板焼き。琴平リバーサイドホテル夕食_03 posted by (C)きんちゃん鯛のあら煮が美味しかった。琴平リバーサイドホテル夕食案内 posted by (C)きんちゃん飲み物は何にしようかな?琴平リバーサイドホテル夕食_04 posted by (C)きんちゃん冷酒、桜酔。琴平リバーサイドホテル夕食_05 posted by (C)きんちゃん最後は釜飯とお吸い物。琴平リバーサイドホテル夕食_06 posted by (C)きんちゃん琴平リバーサイドホテル室内_01 posted by (C)きんちゃん部屋は広くて、wifiも使えたので助かりました。ノートPCから写真をフォト蔵にアップしました。ことでん琴平駅 posted by (C)きんちゃん翌日の朝食前。ホテルから歩いてすぐのところにある、ことでん琴平駅へ。ことでん琴平駅 案内 posted by (C)きんちゃんことでん琴平駅 ホームの電車_01 posted by (C)きんちゃん駅員さんに一言かけて、ホームに入って写真を撮りました。ことでん琴平駅 ホームの電車_02 posted by (C)きんちゃんことでん琴平駅 ホームの電車_03 posted by (C)きんちゃんことでん琴平駅 待ち電車 posted by (C)きんちゃんホームの向こうに別の電車が停まっていました。ことでん琴平駅 発車する電車 posted by (C)きんちゃんほどなく、電車は発車していきました。高灯篭_01 posted by (C)きんちゃんことでん琴平駅のすぐよこにある高灯篭です。1865年(慶応元年)に完成した、高さ27メートルの日本一高い灯籠で、国の重要有形民俗文化財に指定されています。瀬戸内海を航海する船の指標として建てられ、船人がこんぴらさんを拝む目標灯となっていました。高灯篭_02 posted by (C)きんちゃんJR琴平駅 posted by (C)きんちゃんそして、ことでん琴平駅のある通りの突き当り。JR琴平駅です。JR琴平駅 構内の意匠 posted by (C)きんちゃんJR琴平駅 ホームの列車_01 posted by (C)きんちゃんここでは、ホームに入らず外から撮影。JR琴平駅 券売機_01 posted by (C)きんちゃんやはりJRだけあって、券売機がすごい。高知方面の特急券込みの券売機。JR琴平駅 券売機_02 posted by (C)きんちゃん東京方面の、四国内の自由席特急券+新幹線の自由席特急券+乗車券を購入できます。琴平リバーサイドホテル 朝食 posted by (C)きんちゃんホテルの朝食です。大変お世話になりました。さあ、金刀比羅宮参拝です。
2019年05月07日
コメント(0)

高松の北浜Alleyと玉藻公園、そして香東川橋梁でことでんの撮影 【5月3日】北浜Alley 散策_01 posted by (C)きんちゃん高松市の港湾地域。かつての港湾施設の跡を活用して商業施設・北浜Alleyに…神戸でいうとハーバーランドのモザイクのようなもの。北浜Alley 散策_02 posted by (C)きんちゃん若者の人気スポットになっています。北浜Alley 散策_03 posted by (C)きんちゃん北浜Alley 散策_04 posted by (C)きんちゃん北浜Alley 散策_06 posted by (C)きんちゃん北浜Alley 散策_07 posted by (C)きんちゃん北浜Alley 散策_08 posted by (C)きんちゃん北浜Alley 散策_05 posted by (C)きんちゃんその一つ、BAG-STYLEに入りました。北浜Alley 散策_09 posted by (C)きんちゃん北浜Alley 散策_10 posted by (C)きんちゃんフィリピンのカピス地方の貝を使ったランプシェード。北浜Alley 散策_11 posted by (C)きんちゃん可愛いコースターも。猫のコースターを買いました。北浜Alley 散策_12 posted by (C)きんちゃんもう一軒入ったお店、Blue。瀬戸内の素敵を集めました。北浜Alley 散策_13 posted by (C)きんちゃん灯台と船の素敵な手ぬぐいを買いました。北浜Alley 散策_14 posted by (C)きんちゃんこんなオブジェもありました。高松城 月見櫓_02 posted by (C)きんちゃん次は、高松城のあとを整備した玉藻公園。これは月見櫓です。月見櫓は松平氏が居城とした以降に海面を埋め立てて造られた郭の隅櫓として1676年に完成。月見櫓のところまで海であって、櫓の横の水手御門に船を乗り付けてただちに城内に入れるようになっていたと言います。高松城 鞘橋_01 posted by (C)きんちゃん公園の中にはいて、鞘橋を渡ります。鞘橋は二の丸から本丸に続く唯一の動線であり、この橋を落とすことで本丸だけを守ることもできるようになっていた。絵図等によると高松城築城当時から同位置に橋が架けられていたことが分かると言います。高松城 鞘橋_02 posted by (C)きんちゃん高松城 天守台_01 posted by (C)きんちゃん天守台です。高松城 天守台_02 posted by (C)きんちゃん高松城 天守台_03 posted by (C)きんちゃん天守台には、かつて3重5階(3重4階+地下1階)の天守が建っていた。発掘調査により、地下1階は東西13.6m、南北12.2mの空間の中に「田」の字状に52個の礎石が並べられ、さらに礎石で区切られた4箇所の区画中央にはそれぞれ掘っ立て柱が建てられていたとわかりました。礎石には土台の痕跡が残っており、そこから地下1階が当時の寸法で東西6間、南北5間であることが判明。この寸法は『小神野筆帖』という文献と一致しています。高松城 お堀船遊び_02 posted by (C)きんちゃん高松城 披雲閣_01 posted by (C)きんちゃん披雲閣を見下ろします。高松城 披雲閣_03 posted by (C)きんちゃん江戸時代にもこの場所に、約2倍の規模で政務が行われる場所、藩主が生活する場所として「披雲閣」という名前の御殿がありました。現在の披雲閣は、明治維新後、老朽化を理由に取り壊された旧披雲閣を高松松平家の12代当主?寿伯爵が大正3年に再建に着手し、3年余りの歳月をかけ大正6年(1917年)に完成したもの。高松城 天守閣再現イメージ posted by (C)きんちゃん天守閣を復元するとこんな感じかと…高松城 艮櫓 posted by (C)きんちゃん玉藻公園の西出口、艮櫓(うしとらやぐら)です。ことでん撮影 高松市内_01 posted by (C)きんちゃん高松市内でことでんを撮りました。ことでん撮影 高松市内_02 posted by (C)きんちゃんことでん撮影 特別電車_01 posted by (C)きんちゃん続いて、こどでんの撮影ポイントのひとつ、香東川橋梁で。向こう側の円座駅から手前の一宮駅に向かうレトロ電車です。円座駅16:04→一宮駅16:11ことでん撮影 特別電車_02 posted by (C)きんちゃんことでんの旧型車両。先頭から、5000形500号、20形23号、1000形120号、3000形300号です。汽笛を鳴らして香東川の橋梁をゆっくり通過していきました。ことでん撮影 特別電車_03 posted by (C)きんちゃんことでん撮影 特別電車_04 posted by (C)きんちゃんことでん撮影 普通電車下り_01 posted by (C)きんちゃん続いて下りの普通電車。一宮駅16:07→円座駅16:10ことでん撮影 普通電車上り_02 posted by (C)きんちゃん上りの、円座駅16:19→一宮駅16:22ことでん撮影 普通電車上り_03 posted by (C)きんちゃんことでん撮影 普通電車下り_10 posted by (C)きんちゃん再び下りの、一宮駅16:22→円座16:25ことでん撮影 普通電車下り_12 posted by (C)きんちゃん
2019年05月06日
コメント(0)

香川県巡りの旅 最初は平賀源内、志度寺そして屋島へ 【5月3日】平賀源内記念館_01 posted by (C)きんちゃん最初に平賀源内の旧宅に行きましたが、10時からってことで開いておらず、平賀源内記念館へ。平賀源内が医学や電気だけでなく、文学や芸術にも長けていたことを知ることができました。エレキテルの実験装置もありました。志度のうだつの家_01 posted by (C)きんちゃんさぬき市志度にはうだつのある家が多い。志度寺 仁王門と五重塔 posted by (C)きんちゃん平賀源内旧家は時間的にやめて、ご近所の志度寺(86番札所)へ。志度寺 仁王門_03 posted by (C)きんちゃん仁王門。仁王像は運慶の作だとか。志度寺 仁王門_01 posted by (C)きんちゃん志度寺 仁王門_04 posted by (C)きんちゃん志度寺 大師堂 posted by (C)きんちゃん大師堂。志度寺 本堂_01 posted by (C)きんちゃん本堂。志度寺 五重塔_01 posted by (C)きんちゃん五重塔もなかなか素晴らしい。志度寺 五重塔_02 posted by (C)きんちゃん志度寺 庭園_03 posted by (C)きんちゃんふだんは庭園が見れるそうですが、当日はなにやら企画があるようで貸し切りで入れませんでした。志度寺 庭園_04 posted by (C)きんちゃん貸し切りでない、自由に入れる方の庭園。常楽寺 源内の墓 posted by (C)きんちゃん志度寺のすぐお隣の常楽寺に平賀源内の墓がありました。屋島 平家物語_01 posted by (C)きんちゃん次は、屋島ドライブウェイを走って屋島へ。屋島は源平の合戦の舞台になりました。屋島 平家物語_02 posted by (C)きんちゃん屋島寺 山門 posted by (C)きんちゃんまずは、84番札所・屋島寺に向かいます。屋島寺 大師堂 posted by (C)きんちゃん大師堂です。屋島寺 本堂_01 posted by (C)きんちゃん本堂です。屋島寺 本堂_02 posted by (C)きんちゃん屋島寺 蓑山大明神 posted by (C)きんちゃん本堂のお隣の蓑山大明神。お稲荷さんではありません。狸を祀っています。屋島寺 宝物殿 posted by (C)きんちゃん宝物殿に入りました。屋島寺 宝物館 那須与一絵図 posted by (C)きんちゃん那須与一の絵図もありました。屋島寺 宝物館からの眺め posted by (C)きんちゃん屋島寺 四天門_01 posted by (C)きんちゃん四天門。屋島寺 四天門_02 posted by (C)きんちゃん表面の左右と裏面の左右。それぞれに四天王が守っています。屋島寺 四天門_03 posted by (C)きんちゃん屋島寺 四天門_04 posted by (C)きんちゃん屋島寺 四天門_05 posted by (C)きんちゃん屋島寺 仁王門 posted by (C)きんちゃんそして仁王門。ここを出て、屋島城まで歩きます。屋島城 城郭_01 posted by (C)きんちゃん屋島城の城郭がきれいに復元されていました。日本書紀に記述されていたが、長らくその実在が分からなかった屋島城。1998年1月、屋島城を探索していた平岡岩夫氏が石積みを発見。これを契機に発掘調査が開始され、2002年に城門遺構が発見。その後2007年から整備工事が行われ、現在に至るとのこと。屋島城 城郭_03 posted by (C)きんちゃん屋島 かわらけ投げ_01 posted by (C)きんちゃん屋島寺まで戻ってきて、こんどは「かわらけ投げ」です。屋島 かわらけ投げ_02 posted by (C)きんちゃん屋島 かわらけ投げの眺め_02 posted by (C)きんちゃん眺めがいいですね。こんなところから「かわらけ」を投げます。屋島 お土産_01 posted by (C)きんちゃんすてきなお土産があったので紹介…屋島古戦場の眺め posted by (C)きんちゃんドライブウェイの途中に、屋島古戦場を見下ろせるところがありました。次は、高松市内の北浜Alleyと玉藻公園へ。
2019年05月05日
コメント(0)

Windowsが和暦の令和に対応 Windows UpdateすればExcelも対応Windows10 ver1803用(2018年春公開のWindows10のバージョン)更新プログラム KB4493437 2019/4/24公開Windows10 ver1809用(2018年秋公開のWindows10のバージョン)更新プログラム KB4501835 2019/5/1公開ver1803用は、2019/5/2からWindows Updateで更新が開始されている。ver1809用は、2019/5/2時点ではWindows Updateからは更新されない。Micosoft Update カタログから選んでダウンロードできる。https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=windows%2010%20cumulative%20x64%201809Excelの場合は、日付を和暦表示にすると、2019/5/1から令和になる。短い表示形式では、Rだ。Officeのバージョンは2016でも2013でも2019でも関係なし。タスクバーの日付の表示も令和にすることができる。
2019年05月02日
コメント(0)

新開地の地下街 メトロこうべを散策 いろんなお店…なんかいいな、メトロこうべ♪ posted by (C)きんちゃんなんかいいな、メトロこうべ♪お食事とお買い物のまち posted by (C)きんちゃんお食事とお買い物のまちメトロこうべ感謝デー posted by (C)きんちゃん毎月22日は、メトロこうべ感謝デー22日に食事をしたら、ガラポンの抽選券をくれました。末等はうまか棒(お菓子)だった。
2019年05月02日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


