全20件 (20件中 1-20件目)
1

健康診断でJR三ノ宮駅から住吉駅に行く途中 ホームに同時入線 【8月27日(火)】三ノ宮駅 新快速&普通_01 posted by (C)きんちゃんまずはJR三ノ宮駅で。普通電車・高槻行きと新快速・米原方面長浜行きが同時入線。三ノ宮駅 新快速&普通_02 posted by (C)きんちゃん三ノ宮駅 新快速&普通_04 posted by (C)きんちゃん新快速・米原行き。三ノ宮駅 新快速&普通_03 posted by (C)きんちゃん僕が乗った、普通・高槻行き。住吉駅 快速&普通_01 posted by (C)きんちゃん住吉駅に到着すると、快速・大阪行きと普通・高槻行きが同時入線。住吉駅 快速&普通_02 posted by (C)きんちゃん珍しいことがあるものです。
2019年08月31日
コメント(0)

3万年前の冒険 台湾→与那国島 丸木舟の45時間③ 残る謎 未来への一歩台湾から与那国島に到着し、歓喜の瞬間を迎えた丸木舟チーム。「とりあえず黒潮を横断してたどり着くことができた」と、海部陽介プロジェクト代表は実験航海が成功したと評価。今回は当時の技術として最も優れている丸木舟を採用しましたが、「3万年前の人がもっと原始的な舟を使っていたら、航海はもっとタフになる。それが想像できたという意味で学ぶことが多かった」と話します。一方、未解明の謎として「ナビゲーション(航海術)の難しさが残る」と海部さん。「航海計画を立てるにあたり、(天気予報や地理的な情報など)現代の知識を入れている。それでも難しい。昔の人はどうやって行ったのだろう…」○航海する丸木舟チームこぎ手チームの7人。本番の実験航海に乗船したのは男性4人、女性1人。左から3人目が原康司キャプテン、同4人目が田中道子さん(写真はいずれも3万年前の航海プロジェクト提供)丸木舟チームの原康司キャプテンは到着後に、GPS(全地球測位システム)で記録した航跡をみて「イメージ通り。ほぼ完壁だ。黒潮が思ったより遅かったが、必ず島が見えてくる確信があった」と話します。黒潮を越える航海について原さんは「舟ができたことが成功だと思う。今回はコンディションが難しく大変だったが、天候さえ整えばまた行ける」と、自信をのぞかせました。海部さんは、3万年前に大陸と陸続きだった台湾から琉球列島に渡った旧石器時代人について「丸木舟があったとすれば、日常的に使っていて操作はお手の物。台湾がホームグラウンドで地理感覚もあり、よく知っていたと思う。きょうは流れが速いとか、危ないから帰ろうとか、的確な判断ができたのではないか」と話します。日本列島人の祖先が危険を冒して海を渡った動機も大きな謎。かじ取りを担当した田中道子さんは「成功したよりも多くの人が海で命を落としたと思う。それを越えてでも、何かを見つけたいという強い意志があったのだろう」。海部さんは「何度も危ない経験をして、行けるという自信があったのではないか」と思いを巡らせます。もし3万年前にタイムスリップしたら航海するか。原さんは「難しい質問。到達したときの幸福感があるので行くかもしれない」。○大陸から日本列島への移入ルートは、①対馬②沖縄③北海道の三つ。今回は、台湾から島づたいに北上した沖縄ルートの最初の航海を再現したにすぎません。琉球列島では、石垣島、宮古島、沖縄島などで当時の人骨化石が見つかっています。宮古島から沖縄島に渡るには、見えない島に向かって海流に乗らずに200キロメートル以上航海する必要があります。原さんは次の実験航海へ意欲満々。「ようやく日本列島人の最初のルーツがわかった。この先も深く知りたい。ルーツを知ることは、未来に向かって大事な歩みを始める第一歩。これからが本番。長い旅の始まりだ」(おわり)◇国立科学博物館(東京・上野)は9月8日まで、3万年前の航海プロジェクトの速報展示を開催中です。黒潮を越えた丸木舟「スギメ」の実物や、櫂(かい)、旧石器時代の石斧(せきふ)の複製、短編動画などを公開します。「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年8月26日付掲載今回の挑戦は、大陸から日本列島への移入ルートのひとつ沖縄ルートの最初の部分にすぎない。これからが本番。次の実験航海にご期待を!
2019年08月30日
コメント(0)

3万年前の冒険 台湾→与那国島 丸木舟の45時間② 島の光!? 幻覚を見た沖縄・与那国島をめざして台湾を7月7日午後2時半すぎに出航した丸木舟チーム。かじ取りを担当した田中道子さんは、台湾の陸地を振り返っては方角を確かめ、東をめざしました。「丸木舟は真っすぐ進まず、いつも振り子のようになっている」。ゆらゆら進む舟で、陸が見えないときは太陽、月、星を頼りに進み、太陽が高いところにあるときにはうねりの方向を参考にしました。初日の夕方、北風で海が荒れました。三角波が立ち、丸木舟に海水が浸入。原康司キャプテンは「じゃぶじゃぶ入ってきて、これはまずいなと。普段の練習ならこの状態で引き返した」と振り返ります。本番の航海では2回までは転覆しても頑張ると決めていた原さん。「夜に転覆すると危険だ」と不安が頭をよぎりましたが、排水を続けてギリギリのラインでかわしました。○航海する丸木舟チーム(3万年前の航海プロジェクト提供)※黄色は日中、赤紫色は夜夜半から凪(な)いだ海で迎えた翌朝、西の雲の間に、台湾の陸地が思ったより近く見えました。原さんは「あまり陸から離れていないのではないか」と感じましたが、このころ黒潮の本流を抜けていたことが後の航路解析で判明します。黒潮を抜けたころ、伴走船から見守っていた海部陽介プロジェクト代表は、丸木舟が一気に東へ進み始めたことで「いちばんハラハラした」瞬間を迎えます。「与那国島のはるか南側を通過してしまうのではないか…」しかし午後、丸木舟の動きは、海部さんの心配とは違う展開に。東へ進んだ後、北へ、そして北東へと向かったのです。このとき丸木舟の原さんは、戦略通り与那国島を探す作業に入っていました。伴走船でGPS(全地球測位システム)を確認した海部さんは「いい方向に進み始めた」と一安心です。午後8時ごろ、日没直後に雲が出て星が見えなくなりました。心配する海部さんをよそに、原さんは「全員休憩」の指示を出しました。このとき、丸木舟では「日中の暑さが半端でなく、こぎ手は疲労困懸(こんぱい)していた」と田中さん。原さんの判断の裏にはある勘違いもありました。日没間際、島を探していた方角から明かりが見えたのです。このまま流れに乗って島に近づける、と思った原さん。しかし後の航路解析によると、舟は、島が見えるはずのない遠いところにいました。島の明かりは幻覚だったのです。丸木舟チームにとって幸運なことに、このとき海の弱い流れが島に向かっていました。○3日目の明け方、見張り役が灯台の光を見つけました。与那国島から40キロメートル。舟は、3万年前には存在しない光の方に向かって流れていました。空が明るくなると、丸木舟チームは島を覆う特徴的な雲をめざしました。そしてついに島影をとらえ、9日正午前に与那国島に到着しました。海部さんは「航海で多くのことを学べた」と意義を強調しつつ、続けました。「いまだに頭の中では謎の部分が残っている」(つづく)「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年8月25日付掲載与那国島はかなり近づかないと見えないけど、台湾の方はだいぶん離れてもまだ見えている。その分の距離感をつかみづらい問題も。今回は潮の流れとか幸運に恵まれたこともあったのですね。
2019年08月29日
コメント(0)

今年は参議院選挙があって遅めの健康診断 8月27日でした東神戸病院 posted by (C)きんちゃんいつもの東神戸病院で。午前9時から。採血受付 posted by (C)きんちゃん9時前だったけど受付をすませて。検尿、血圧、体重と身長、保健師との面談、胴囲測定、そして医師の診察など済ませて、血液検査と心電図だ。胸部レントゲン posted by (C)きんちゃん胸部レントゲン。腹部エコー posted by (C)きんちゃん腹部エコー。一連の検査から帰ってきたら、視力と聴力の検査。矯正視力は左目1.2、右目0.5だった。聴力検査、昨年は看護師が僕がボタンを押すのを見落としていたようだったが、今年は大丈夫のようだ。胃カメラ受付 posted by (C)きんちゃん最後は胃カメラ(内視鏡検査)。胃カメラ 準備_01 posted by (C)きんちゃんあらかじめ、内視鏡検査の説明と同意書にサイン。胃カメラ 準備_02 posted by (C)きんちゃん経鼻内視鏡検査の前処置。鼻腔粘膜を広げる薬(プリビナ)を点鼻。片鼻1ml。胃の泡を消す薬を約180ml飲む。鼻腔の麻酔(4%キシロカイン)を点鼻。片鼻1ml。経鼻内視鏡と同じ太さのチューブを片方の鼻に挿入。今年は左の鼻でした。胃カメラ 準備_03 posted by (C)きんちゃん胃の泡を消すおくすり。写真に撮ったのは初めてかな?サワーっとしたさわやかな感じです。胃カメラ 予後 posted by (C)きんちゃん経鼻の内視鏡検査が終わったのが10:10ごろ。30分後には食事OKでした。東神戸病院 名前確認 posted by (C)きんちゃんどこの病院でも取り組んでいる患者のお名前確認。東神戸病院 絵画 posted by (C)きんちゃん東神戸病院の廊下にあった絵画。今年も、検尿で潜血がでている以外は異常はなかったようです。泌尿器科で何度も検査してもらっていて、潜血はあっても赤血球は出ていないので良しとしています。住吉駅 スパイシーカレー posted by (C)きんちゃん健康診断がすべて終わったのが10:20ごろ。東神戸病院の待合室で時間をつぶして…。JR住吉駅のスパイシーカレーへ。午前10時40分すぎ、美味しいカツカレーを食べました。遅い朝食&早い昼食です。
2019年08月28日
コメント(0)

3万年前の冒険 台湾→与那国島 丸木舟の45時間① 黒潮越えへ練った戦略「3万年前の祖先たちは、のほほんと暮らす“原始人”ではなかった。新しい世界を切り開いた開拓者だということを、プロジェクトを通じて発信できた」。7月、丸木舟で2泊3日かけて台湾から沖縄・与那国島に渡ることに成功した、国立科学博物館「3万年前の航海徹底再現プロジェクト」の報告会見が日本記者クラブで開かれ、代表の海部陽介・人類史研究グループ長が、こぎ手たちとともに実験航海を振り返りました。冒険でみえてきたこと、そして残された謎とは―。(中村秀生)与那国島に到着した丸木舟チーム(3万年前の航海プロジェクト提供)「見事に舟を操って精神力と忍耐力と判断力でここまで来れた」45時間かけ225キロメートルを走破し島に渡ったこぎ手5人の奮闘を、伴走船で見守った海部さんはたたえました。実験航海は、3万年前の旧石器時代人が、どうやって大陸から琉球列島に渡ることができたのか、困難をどう克服したのかーという大テーマへの挑戦。遺跡に残らない“失われた人類史”を復元するプロジェクトです。当時の技術(石斧=せきふ)で丸木舟をつくり、GPS(全地球測位システム)もコンパスも時計ももたず、こぎ手の交代なしという航海に臨みました。台湾の出航地から与那国島まで直線距離で206キロメートルあります(3万年前の航海プロジェクト提供の図から)○出航地から与那国島までの直線距離は206キロメートル。航海の大半は島影が見えません。太陽や月、星を見て方角を知り、経験と勘を頼りにかじを取ります。行く手を阻むのが、最大で幅100キロメートル、秒速1~2メートルという世界最大級の海流「黒潮」です。北向きの黒潮に流されながら、うまく北東の島に向かわなくてはなりません。黒潮に入ったかどうかは、北風が吹いたときに立つ三角波、南からの大きなうねり、深い群青の海の色などで判断しますが、航海を指揮した原康司キャプテン(47)は、舟上で黒潮の流れを感じ取る難しさをこう説明します。「深いところから地面が一緒に動いているようなものなので、陸が見えない状況で流れているのを判断するのはすごく難しい」どうやって与那国島を目視できる50キロメートル圏内に入るか―。シーカヤックで世界を航海した冒険家の原さん。黒潮のスピードはわからなくても、舟が沖合にどれくらい進んだかをつかむ自信はありました。そこで最初の24時間は東へ進み、沖合100キロメートルに出たところで北東方面に針路を変えながら島を探すという戦略を立てました。「100キロメートルを超えてさらに東へ行くと、与那国島の南側を通り抜けてしまう可能性があった」海部陽介さん原康司さん田中道子さん○丸木舟チームは6月25日から天候などの条件が整うのを待ちました。沖縄地方は平年より梅雨明けが遅れ、あいにくの天候不順。ようやく出航期限(7月13日)目前の9日牛後に風がやみ、出航を決断しました。「やっとこぎ出せると、解放感に満ちていた」と、丸木舟チーム唯一の女性で、かじ取り担当の田中道子さん(46)は、そのときの気持ちを話します。出航後にはアホウドリやアジサシなどと遭遇。「イルカ、クジラを見たときは眠気が吹っ飛んだ。感動した」しかし丸木舟チームを待っていたのは数々の過酷な試練でした。(つづく)「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年8月24日付掲載改めて、丸木舟で台湾から与那国島へ渡ったことの実証事件。今でこそ、206キロ先に島があると分かって漕ぎ出すわけだが、3万年前、最初は何もわからずに漕ぎ出した。その挑戦心はすごいものだと思う。
2019年08月27日
コメント(0)

堀口冨士子&宇山英樹 2人展人と自然に魅せられて兵庫県平和美術協会 会員兵庫県平和美術展に一緒に出品している仲間が2人展を開きます。ぜひご参加を。堀口宇山二人展001 posted by (C)きんちゃん2019年10月17日(木)~20日(日)10時~18時(初日のみ13時より)神戸アートビレッジセンター神戸市兵庫区新開地5-3-14078-512-5500高速新開地駅8番出口。商店街を浜手へ5~6分連絡先堀口冨士子 090-7361-7033神戸市垂水区潮見が丘1丁目2-28-403宇山英樹 070-1749-0112神戸市灘区鶴甲4丁目4-14-508堀口宇山二人展002 posted by (C)きんちゃんお互い生まれも育ちも、そして画風も違うけれど…共通しているのは、人の優しさや、自然の厳しさ、豊かさを、絵に表現できないかと、心を砕くことでしょうか。未熟な2人の作品ですがこれまで描き溜めた絵を50点ほど展示いたします。激励にお立ち寄り戴ければ嬉しく思います。
2019年08月25日
コメント(0)

JR三ノ宮駅・ターミナルビル解体工事と連絡通路通行止めJR三ノ宮 ターミナルビル解体_01 posted by (C)きんちゃん久しぶりにミント神戸へ。JR三ノ宮・ターミナルビルの解体工事が始まっている。JR三ノ宮 ターミナルビル解体_02 posted by (C)きんちゃんJR三ノ宮から阪急三宮への陸橋から見るとこんな感じ。JR三ノ宮 臨時階段_01 posted by (C)きんちゃんミント神戸9階・OSシネマから。ポートライナー乗り場前に1階に降りる階段が出来ています。JR三ノ宮 臨時階段_02 posted by (C)きんちゃんJR三ノ宮南のロータリー横に、そごうへの階段が出来ています。JR三ノ宮 臨時階段_03 posted by (C)きんちゃんポートライナー乗り場前の階段。JR三ノ宮 臨時階段_04 posted by (C)きんちゃんJR三ノ宮のロータリー前。そごうへ行く陸橋に上る階段。交通センタービルも見えます。JR三ノ宮~阪急三宮2階連絡通路封鎖_01 posted by (C)きんちゃんポートライナー乗り場前。ターミナルビルの解体工事に伴い、以前あった、阪急三宮やそごう方面の通路が封鎖されています。JR三ノ宮~阪急三宮2階連絡通路封鎖_02 posted by (C)きんちゃんJR三ノ宮ロータリーからそごう方面への陸橋に上がったところ。こちらも阪急三宮への通路が封鎖されています。JR三ノ宮~阪急三宮2階連絡通路封鎖_03 posted by (C)きんちゃんJR三ノ宮~阪急三宮2階連絡通路封鎖_04 posted by (C)きんちゃんJR三ノ宮と阪急三宮を繋ぐ陸橋から。ポートライナー乗り場前やそごう方面の通路が封鎖されています。JR三ノ宮~阪急三宮へ_01 posted by (C)きんちゃんJR三ノ宮のコンコースを南に出たところ。右へ行けば阪神電車。左の階段を登れば阪急電車。JR三ノ宮~阪急三宮へ_02 posted by (C)きんちゃんかなり大規模な工事になっています。
2019年08月25日
コメント(0)

話題の映画2つを観てきた 二ノ国&天気の子映画チケット posted by (C)きんちゃん8月24日(土)当日。自宅で、OSシネマズミント神戸のホームページでネット購入した。二ノ国 posted by (C)きんちゃん最初に観たのが「二ノ国」。東京の現代に暮らす高校生たち。とあることから、別世界の「二ノ国」にテレポートしてしまう。女子高生のコトナの命を守るために、ユウとハルは別の角度から挑戦する。「二ノ国」では実際に戦争が起こり、ユウとハルも巻きこまれるが、別の場面では東京の現実世界に。この点は、やっぱりゲームをもとにしているって感じですね。最後は、ハッピーエンドなんですが、意外な結末ってかんじです。天気の子 posted by (C)きんちゃんミント神戸のレストランはどこも一杯だったので、JR三ノ宮駅の上島コーヒーで昼食。昼の14時からは「天気の子」。家出してきた高校生・帆高とふしぎな少女・陽菜(はるな)との出会い。異常気象が続く東京で、100%晴れ女という陽菜の活躍!?警察に補導されたりしながら、いろいろあって数年後に2人は再会。海に沈んだ東京を見下ろすマンションで、とある老婦人(声優:倍賞千恵子)が、「200年前は東京も海だったのですよ。それを埋め立てて人が住めるようにした。元に戻ったと思えばいい」って言ってたのが印象的。普通のまま、自然のままに受け入れれば良いってことですね。
2019年08月24日
コメント(0)

夏休み 帰省先からの帰り 山陽本線の踏切で山陽本線 踏切_01 posted by (C)きんちゃん山陽本線といっても、山口県の岩国~徳山の間。1時間に2~3本。運悪く遮断機が下りてきた。山陽本線 踏切_02 posted by (C)きんちゃん県道1号線のバイパス_01 posted by (C)きんちゃん欽明路バイパスから岩徳線の柱野方面に抜ける県道1号線。曲がりくねった道をトンネルでショートパスにする工事。元々の道路への接続部分の工事が長引いている。県道1号線のバイパス_02 posted by (C)きんちゃん
2019年08月21日
コメント(0)

錦川清流と錦川清流鉄道 青空と青い水 青と緑の車体北河内 錦川清流_01 posted by (C)きんちゃんまずは北河内で。橋の上から錦川清流。下流方面。北河内 錦川清流_03 posted by (C)きんちゃん上流方面。北河内 錦川清流_02 posted by (C)きんちゃん北河内駅 posted by (C)きんちゃん北河内駅です。北河内駅 ホームにて_01 posted by (C)きんちゃん北河内駅のホームです。錦川清流鉄道で唯一行き違いのできる駅です。北河内駅 ホームにて_02 posted by (C)きんちゃん北河内駅 ホームにて_03 posted by (C)きんちゃん北河内駅 上り車両_01 posted by (C)きんちゃん最初に上りの車両がやってきました。緑色のこもれび号。北河内駅 上り車両_02 posted by (C)きんちゃん北河内駅 下り車両_01 posted by (C)きんちゃん少し遅れて下りの車両。青色のせせらぎ号です。北河内駅 下り車両_02 posted by (C)きんちゃん北河内駅 行き違い_01 posted by (C)きんちゃんホームに上りと下りの車両がそろいました。北河内駅 行き違い_02 posted by (C)きんちゃん上りも下りも10:27発です。北河内駅 上り車両_03 posted by (C)きんちゃん上りの車両が少し先に発車。北河内駅 下り車両_03 posted by (C)きんちゃん下りの車両が少し遅れて発車。南桑 錦川清流_03 posted by (C)きんちゃん続いて南桑で錦川清流。下流方面を。南桑 錦川清流_02 posted by (C)きんちゃん上流方面。南桑駅 ホームから錦川 posted by (C)きんちゃん南桑駅まで上がってきました。南桑駅 ホームにて posted by (C)きんちゃん南桑駅 上り車両_01 posted by (C)きんちゃん12:53。上りの車両がやってきました。南桑駅 上り車両_02 posted by (C)きんちゃん南桑駅 上り車両_03 posted by (C)きんちゃん根笠のでかまる君_01 posted by (C)きんちゃん根笠にも行きました。岩屋観音(洞窟観音)の登り口に観音水車・でかまるくんがあります。平成2(1990)年、日本一大きい水車として、特産の杉でつくられた直径12メートルの巨大水車が、平成22(2010)年3月にリニューアル!根笠のでかまる君_02 posted by (C)きんちゃん根笠のでかまる君_03 posted by (C)きんちゃん根笠のでかまる君_04 posted by (C)きんちゃんラーメン&うどんの店_01 posted by (C)きんちゃん美川のムーリバーで昼食しようと思っていましたが、お客さんが一杯だったので、国道187号線沿いの自動販売機でラーメンを食べました。ラーメン&うどんの店_02 posted by (C)きんちゃんラーメン&うどんの店_03 posted by (C)きんちゃんラーメン&うどんの店_04 posted by (C)きんちゃん以外に人気で、ここでも人が一杯。ラーメン&うどんの店_05 posted by (C)きんちゃんラーメン。以外に美味しかったです。
2019年08月18日
コメント(0)

宇野と直島の往復は四国汽船のフェリー 宇野にも現代アート宇野港 乗船口_01 posted by (C)きんちゃん8月14日(水)。宇野港からフェリーに乗船。宇野港 乗船口_02 posted by (C)きんちゃん往復券を買いました。四国汽船 乗船券 posted by (C)きんちゃん宇野港 乗船口_03 posted by (C)きんちゃん台風の影響で直島のアート施設のほとんどが午後2時に終了の予告。宇野港 乗船口_04 posted by (C)きんちゃん乗船口。9時8分はまだ青空。直島航路 フェリー_01 posted by (C)きんちゃん9時22分発、この春に進水したばっかりの真新しいフェリー「あさひ」が入港。直島航路 フェリー_02 posted by (C)きんちゃん直島航路 フェリーからの眺め_01 posted by (C)きんちゃん直島航路 フェリーからの眺め_02 posted by (C)きんちゃんフェリーの甲板からの眺めです。直島航路 フェリーからの眺め_03 posted by (C)きんちゃん直島航路 フェリーからの眺め_04 posted by (C)きんちゃん直島航路 フェリーからの眺め_05 posted by (C)きんちゃん映画「この世界の片隅に」で、すずが描いた海の絵。うさぎが飛ぶような波って、こんな感じだったのでしょうか。直島航路 フェリーからの眺め_06 posted by (C)きんちゃん直島航路 フェリーからの眺め_07 posted by (C)きんちゃん直島航路 フェリーからの眺め_08 posted by (C)きんちゃん直島の宮浦港です。直島航路 フェリー 宮浦港到着 posted by (C)きんちゃん直島航路 宮浦港に到着したフェリー・あさひ posted by (C)きんちゃん直島 宮浦港のりば_01 posted by (C)きんちゃん行きはよいよい、帰りは恐い。帰りの最終便。台風10号の影響で、高松行きは14:20、宇野行きは16:35でした。直島 宮浦港のりば_03 posted by (C)きんちゃん14:55の便で宇野へ帰りました。宇野の現代アート_01 posted by (C)きんちゃん宇野に着いた後、現代アートをちょっと楽しみました。戦没船の錨にアートを。宇野の現代アート_03 posted by (C)きんちゃん岡山県真庭のイノシシが玉野市まででてきたとか。宇野の現代アート_04 posted by (C)きんちゃん宇野の現代アート_05 posted by (C)きんちゃん宇野の現代アート_06 posted by (C)きんちゃん思いっきりアートを楽しみました。
2019年08月16日
コメント(0)

直島を芸術以外も漁港や水源地など楽しみました直島 巡回バス_01 posted by (C)きんちゃんいろんなデザインの巡回バスが走っています。直島 巡回バス_02 posted by (C)きんちゃん本村 散策_01 posted by (C)きんちゃん飲食店もアートですね。本村 散策_02 posted by (C)きんちゃん本村 散策_03 posted by (C)きんちゃん本村 散策_04 posted by (C)きんちゃん本村 散策_05 posted by (C)きんちゃん直島 昼食 posted by (C)きんちゃんこのお店で、芸術祭特別バージョンの定食を食べました。玄米ご飯です。直島の積浦港_01 posted by (C)きんちゃん直島を1周しました。積浦漁港です。直島の積浦港_02 posted by (C)きんちゃん直島の積浦港_03 posted by (C)きんちゃん直島ダム_01 posted by (C)きんちゃん直島の水源地。直島ダムにも行きました。直島ダム_02 posted by (C)きんちゃん直島ダム_03 posted by (C)きんちゃん直島浄水場_01 posted by (C)きんちゃん浄水場です。直島浄水場_02 posted by (C)きんちゃんレンタバイクと。直島 三菱マテリアル posted by (C)きんちゃん島の北部にある三菱マテリアル。工場地帯。直島の別の一面です。
2019年08月15日
コメント(0)

香川県の直島へ 現代アートを愉しみに! 【8月14日】レンタサイクル店 posted by (C)きんちゃん直島のレンタバイクのお店でレンタバイクを借りて観て回りました。草間彌生「赤かぼちゃ」_01 posted by (C)きんちゃん宇野からフェリーに乗って、直島の宮浦港で下船。まず最初に観たのが、草間彌生「赤かぼちゃ」草間彌生「赤かぼちゃ」_02 posted by (C)きんちゃん中に入って、影のアート。草間彌生「赤かぼちゃ」_03 posted by (C)きんちゃん穴から灯台。漁港の中の赤かぼちゃ posted by (C)きんちゃん漁港のなかの赤かぼちゃ。Bunraku Puppet posted by (C)きんちゃん宮浦港の屋外展示。Bunraku Puppet。直島パヴィリオン_01 posted by (C)きんちゃん青空に映える直島パヴィリオン直島パヴィリオン_02 posted by (C)きんちゃん直島パヴィリオン_04 posted by (C)きんちゃん影もアート。直島パヴィリオン_03 posted by (C)きんちゃん赤かぼちゃとのコラボ。直島銭湯「Iラブ湯」_01 posted by (C)きんちゃん宮之浦地区のアート。直島銭湯「I♥湯」。外観だけ楽しみました。直島銭湯「Iラブ湯」_02 posted by (C)きんちゃん直島銭湯「Iラブ湯」_03 posted by (C)きんちゃん直島銭湯「Iラブ湯」_04 posted by (C)きんちゃん家プロジェクト はいしゃ_01 posted by (C)きんちゃん今度は本村地区へ移動。家プロジェクトの「はいしゃ」。廃屋ではありません、元歯医者です。家プロジェクト はいしゃ_02 posted by (C)きんちゃん家プロジェクト はいしゃ_03 posted by (C)きんちゃんはいしゃの井戸 posted by (C)きんちゃん家プロジェクト 碁会所_01 posted by (C)きんちゃん「碁会所」。畳の上に椿のアート、竹のアート。家プロジェクト 碁会所_02 posted by (C)きんちゃん茶室 おおみや汁 posted by (C)きんちゃん碁会所の前の茶室 おおみや汁。家プロジェクト 角屋_01 posted by (C)きんちゃん「角屋」。水面の上の色とりどりのデジタル数字のアート。家プロジェクト 角屋_02 posted by (C)きんちゃん家プロジェクト 角屋_03 posted by (C)きんちゃん家プロジェクト 護王神社_01 posted by (C)きんちゃんちょっとした丘の上の護王神社。家プロジェクト 護王神社_02 posted by (C)きんちゃんこことは別の石室では、ガラスの階段を水が流れ落ちています。家プロジェクト 石橋_01 posted by (C)きんちゃんちょっと離れているところの「石橋」。家プロジェクト 石橋_02 posted by (C)きんちゃんこの土蔵の中。漆黒の中のアートが素敵。家プロジェクト きんざ_01 posted by (C)きんちゃん家プロジェクトの無料アート「ぎんざ」。水をアートに。家プロジェクト きんざ_02 posted by (C)きんちゃん家プロジェクト きんざ_03 posted by (C)きんちゃん建物は奥行きが長い。本村 ちいさなアート posted by (C)きんちゃん本村地区の別のアート。本村 野外アート posted by (C)きんちゃん琴弾地の鳥居 posted by (C)きんちゃん琴弾地の海岸に鳥居が。草間彌生「南瓜」_01 posted by (C)きんちゃん草間彌生「南瓜」台風で取り込まれていると聞いていましたが、ありました。草間彌生「南瓜」_02 posted by (C)きんちゃん草間彌生「南瓜」_03 posted by (C)きんちゃんベネッセ地域 posted by (C)きんちゃんベネッセハウスは自動車はもちろん自転車も入れません。もうひとつの再生 posted by (C)きんちゃん直島ダム周辺のアート。もうひとつの再生桜の迷宮 posted by (C)きんちゃん桜の迷宮。台風が近づく中でしたが、雨に降られず楽しむことができました。
2019年08月15日
コメント(0)

六甲高山植物園へ夏の花を撮りに 【8月10日】コオニユリ posted by (C)きんちゃん入ってすぐの池の脇にコオニユリ。ハンゲショウ_01 posted by (C)きんちゃんハンゲショウも。ハンゲショウ_02 posted by (C)きんちゃんキレンゲショウマ_01 posted by (C)きんちゃんキレンゲショウマの大群生。キレンゲショウマ_02 posted by (C)きんちゃん映像館の近くにも。ヤマユリ posted by (C)きんちゃんヤマユリもあちこちに咲いていました。キキョウ posted by (C)きんちゃんロックガーデンに入ってくるとキキョウが咲いていました。サワギキョウ_01 posted by (C)きんちゃんサワギキョウも。タマアジサイ_01 posted by (C)きんちゃんタマアジサイも咲き出していました。タマアジサイ_02 posted by (C)きんちゃんヒコダイ posted by (C)きんちゃんヒコダイ。ナデシコ_01 posted by (C)きんちゃんピンクと白のナデシコ。ナデシコ_02 posted by (C)きんちゃんアサギリソウ posted by (C)きんちゃんアサギリソウ。オミナエシ posted by (C)きんちゃんロックガーデンを離れると、オミナエシ。ヤマハハコ_01 posted by (C)きんちゃんヤマハハコ。ヤマハハコ_02 posted by (C)きんちゃんニッコウキスゲ_01 posted by (C)きんちゃんニッコウキスゲもまだ残っていました。ニッコウキスゲ_02 posted by (C)きんちゃんフシグロセンノウ_01 posted by (C)きんちゃん樹林区に入っていくと、フシグロセンノウ。フシグロセンノウ_02 posted by (C)きんちゃん高山植物園 夏の空 posted by (C)きんちゃん高山植物園の夏雲です。食中植物_01 posted by (C)きんちゃん食虫植物の企画展示をやっていました。食中植物_02 posted by (C)きんちゃん六甲ガーデンテラス 夏の雲_01 posted by (C)きんちゃん六甲ガーデンテラスに移動して。湧き上がる夏雲です。六甲ガーデンテラス 夏の雲_02 posted by (C)きんちゃん六甲ガーデンテラス 夏の雲_03 posted by (C)きんちゃん六甲山でおもいっきり夏を楽しみました。
2019年08月11日
コメント(2)

運転免許の更新に行ってきました 今度はゴールド免許だ!神戸更新センター_01 posted by (C)きんちゃん優良運転者ということで、県警本部の西隣にある神戸免許更新センターへ神戸更新センター_02 posted by (C)きんちゃん中に入ると「免許更新ですか?」と聞かれ、6階に案内された。更新前の免許証 posted by (C)きんちゃん更新前の免許証。有効期限は5年だったが青色の免許証。運転免許更新手続き書類_02 posted by (C)きんちゃん受付で更新手続きの書類を作ってもらう。手数料・講習料は3000円。運転免許更新手続き書類_01 posted by (C)きんちゃん認知症やてんかん、アルコール依存症などの問診表に記入する。写真撮影 posted by (C)きんちゃん視力検査のあとは写真撮影。優良運転者と高齢者はカメラが違う。講習は30分 posted by (C)きんちゃんその後は、7階でビデオ視聴や道路交通法の変更などの講習をうける。免許証の受領書 posted by (C)きんちゃん免許証の受領書に署名・捺印。講習修了のスタンプを押してもらう。新しい免許証 posted by (C)きんちゃん新しい免許証をもらった。今度はゴールド免許だ!元号が変わってから、有効期限も西暦と和暦との併記に変わっている。これから5年間お世話になります。
2019年08月09日
コメント(0)

阪急電車 お盆の運行状況は 駅名変更も阪急電車 お盆運行他 posted by (C)きんちゃん8月10日(土)~12日(月・祝)は土日ダイヤ。それに、13日(火)~15日(木)も土日ダイヤ。8月16日(金)は平日ダイヤになります。阪急電車 駅名変更 posted by (C)きんちゃん2019年10月1日より、駅名変更も。梅田→大阪梅田河原町→京都河原町石橋→石橋阪大前に変わります。梅田や河原町の駅名変更は、三宮の駅名変更に引きずられたものですね。
2019年08月08日
コメント(0)

木之本の地蔵院 そして北国街道めぐり木之本 イヌサクラ_01 posted by (C)きんちゃん木之本ではボランティアガイドの方にお世話になりました。最初に案内されたのが轡(くつわ)の森。参勤交代などで、馬の轡(くつわ)をイヌザクラの根元に停めておいたそうです。木之本 イヌサクラ_02 posted by (C)きんちゃん木之本 イヌサクラ_03 posted by (C)きんちゃん木之本 地蔵院_01 posted by (C)きんちゃんそしてお目当てのひとつ。木之本地蔵院。木之本 地蔵院_02 posted by (C)きんちゃん木之本 地蔵尊 posted by (C)きんちゃんご本尊の地蔵尊は秘仏。いつでも拝めるように、境内に地蔵尊が作られました。木之本 地蔵院 御戒壇めぐり posted by (C)きんちゃん興味本位で「御戒壇めぐり」をしました。本堂の下を右に左にとぐるりとまわります。真っ暗なので、壁に手を当てて歩きます。床はずっと平らですのでつまづくことはありません。しばらくすると明るい出口が見えてきます。木之本 地蔵院 庭園_01 posted by (C)きんちゃん庭園も見ました。残念ながら、あまり整備されていません。木之本 地蔵院 庭園_02 posted by (C)きんちゃん木之本 北国街道 posted by (C)きんちゃん地蔵院を出て、北国街道の案内をしてもらいました。北国街道 本陣跡 posted by (C)きんちゃん参勤交代で各地の殿様などが泊った本陣が残っています。北国街道 散策_01 posted by (C)きんちゃん北国街道沿いを散策しました。北国街道 散策_02 posted by (C)きんちゃん北国街道 散策_03 posted by (C)きんちゃん北国街道 銀行跡 posted by (C)きんちゃんレトロな滋賀銀行木之本支店の建物が残っています。北国街道 べんがらの家 posted by (C)きんちゃん「べんがら」が塗ってあるというのですが、壁は白っぽいので、塗られているのは柱や桟でしょうか。北国街道 旧庄屋 posted by (C)きんちゃん庄屋の重厚な建物。木之本には北と南にそれぞれ1軒の庄屋があったとか。北国街道 祠 posted by (C)きんちゃん道路わきに小さな祠がありました。木ノ本駅にて posted by (C)きんちゃん木ノ本駅に帰ってきました。湖北 観音案内地図 posted by (C)きんちゃんちょっとした間でしたが、楽しむことができました。木ノ本駅にある観音の案内地図です。
2019年08月06日
コメント(0)

年金者組合 青春18キップつかって湖北の地蔵尊めぐり 【8月4日】三ノ宮駅にて posted by (C)きんちゃんJR三ノ宮駅8時5分発、近江塩津行き新快速。高月 散策 posted by (C)きんちゃん北陸本線の高月駅で下車。高月 渡岸寺観音堂参拝_01 posted by (C)きんちゃん十一面観音立像のある渡岸寺へ。高月 渡岸寺観音堂参拝_02 posted by (C)きんちゃん高月 渡岸寺観音堂参拝_03 posted by (C)きんちゃん高月 渡岸寺観音堂参拝_04 posted by (C)きんちゃん本堂とは別の建物に人間の背丈よりも大きい十一面観音立像があります。国宝です。耳たぶのところに両側に顔、後ろ側にも顔。衣はすらっと流れています。右足をそっと踏み出している形です。同じ建物の中に大日如来(?)坐像もあります。高月 渡岸寺観音堂参拝_05 posted by (C)きんちゃん高月 歴史民俗資料館_01 posted by (C)きんちゃん渡岸寺のすぐそばに、高月の歴史民俗資料館があります。高月 歴史民俗資料館 展示_01 posted by (C)きんちゃん十一面観音だけでなく、湖北ゆかりの仏像が展示されています。その一つ、地蔵仏。高月 歴史民俗資料館 展示_02 posted by (C)きんちゃん馬頭観音。高月 歴史民俗資料館 展示_03 posted by (C)きんちゃん十一面観音と脇仏。高月駅にて_01 posted by (C)きんちゃん高月駅まで戻ってきました。高月駅にて_02 posted by (C)きんちゃん湖北にはSLが走っているとか。高月駅にて_03 posted by (C)きんちゃん電車で、一駅隣の木ノ本駅へ。車窓 高月~木ノ本 posted by (C)きんちゃん青空と田んぼのコントラストが素敵。木之本 丸忠 posted by (C)きんちゃん木之本に着いたら、丸忠で昼食。木之本 丸忠の食事 posted by (C)きんちゃんこれにうどんが付きます。さて、次は木之本の地蔵堂と北国街道です。
2019年08月05日
コメント(0)

職場の近くのこだわりのラーメン店・味道場味道場のラーメン対決 posted by (C)きんちゃん「味道場」という店名らしく、注文の際に「○○ラーメン一本」って言っています。このラーメン店の看板メニュー。「道場ラーメン」と「昔の中華そば」の頂上対決。それに「スーパーバラチャーシュー麺」。「道場ラーメン」は、いわゆる「豚骨ラーメン」「昔の中華そば」は、「鶏がらラーメン」僕はどちらも好きです。
2019年08月04日
コメント(0)

神戸の中華そば もっこす兵庫店が朝5時までの営業開始もっこす 兵庫店 posted by (C)きんちゃんもっこす 深夜営業 posted by (C)きんちゃんコンビニが未明の営業をやめようって時期に、8月1日から、朝5時まで営業開始とは…。ちなみに、朝は11時からの営業です。今まで、月曜日は定休日だったのですが、年中無休に。時代に逆行している感じ。店員さんの健康が心配です。
2019年08月02日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


![]()