2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1

納豆、好きです甘納豆も大好きさでも、なんで甘納豆って言うのかなぁ・・・やっぱり納豆が先で甘納豆が後って感じはしますよねそうなんです納豆は平安時代・奈良時代まで遡って言い伝えがあるらしくその名前の由来は、寺院の「納所豆」が変化したと考えられるそうですほぉ~古いですね納豆は日本独特のもので、日本以外ではこんなふうに食べる国はないと聞きますし甘納豆は、じつはあの栄太樓飴で有名な栄太樓総本舗がその起源のようです今でこそ栄太樓といえば飴なのですが、時は安政のころ、その創業者が、お菓子は庶民のものではなかったのですねで、何かお菓子を少しでも安く庶民の口にも入るように工夫できないかと考えその時代に安価で手に入った金時大角豆(きんときささげ)を使って考案されたのだそうですそう、なんと!甘納豆の起源は栄太樓だった!!この事実が明らかになりました金時大角豆(きんときささげ)ってそりゃぁ~縁起のいいお豆さんですってよなにせ、腹切れない豆=切腹できない豆と言われているんだそうですじつはこのお豆、表皮が強くて煮ても皮が破れずに形が崩れないのですよそうそう、どこか和菓子屋さんに切腹最中なんてお菓子もありましたね知ってます?おそらくこのささげ豆を使っているのでしょうそれさておき。この大角豆(ささげ)を蜜に数回漬けて、甘さをしみ込ませ、あのような甘いお菓子を完成させたのだそうですここで、売るからには名前が必要でしょうさて、この甘い豆に何と言う名前を付けたらいいんだろう???栄太樓は、友人の某文人墨客に話して何かいい名はないか?と聞くと遠州浜松の名物、浜名の納豆があるぞ!という「浜名納豆」をもじって「甘名納豆」としよう!(静岡県産の大豆を使った納豆です)そうか、甘納豆はこの甘名納豆が言いにくいから「あまなっとう」になったのかへーーーー結局、パクリの名前で起源は納豆だったのねぇ~この甘納豆当時爆発的人気で、今でこそ栄太樓は飴!なんだけど、明治時代には「東京名物誌」のなかでその由来が記されていたのだそうです「あまななっとう」がなまって「あまなっとう」最近はいろんな種類の甘納豆が目に付きますね黒豆・カボチャ・じゃがいもの甘納豆蜜に漬け込んで甘くなったお菓子は豆じゃなくても甘納豆と名付けるのでしょうかでもこのカボチャやじゃがいもはなかなかいけそうですね北海道の恵だなぁ~渋皮栗納豆渋皮のまま蜜につけて作ったんですね!!はぁ~おいしそう!金時甘納豆小豆甘納豆この小豆タイプが一番好き!!小豆と蜜のみでできているのが少ない今日このごろ自然なものを選びたいですそれにしても、栄太樓甘納豆も通販してくれよぉ~ ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m 1家族1セット限定【送料無料】黒酢黒大豆(クロクロ)お試しセット
2005.04.30
コメント(6)

GWに突入しましたね今年は10連休とれる方々はヨーロッパ方面への海外旅行が多いとかすごいですねでも、こういう民族大移動の季節は、自分ちでのんびり過ごす方が案外よかったりしますどこへ行っても大渋滞だしね今年のお天気はどうなるんでしょうで、柏餅やはりお節句には柏餅ですねこの柏餅は、なんでも行列のできる団子屋が作ったんだそうで・・・なんかすっごい自信満々のコメントです餅には自信ありとのことなるほど・・・行列ができるほどの団子作るんだものね写真から見てもおいしそうですでも、いろいろ饅頭や餅がある中、なぜ柏の葉で包むんでしょうねぇ~じつは、柏の葉は、新芽が出ない限り古い葉が落ちないのですってこれは家系が絶えないという縁起をかついでいるそうです柏の葉で餅と包むのって、江戸時代から続いている習慣なんだそうです歴史だなぁ・・・白味噌を使った白あんの柏餅もありますじつはチマキは子供心にあまり好きではありませんでしたので、いまだに買ってまで食べようと思ったことがありません小さい頃、まだ祖母が元気だったころは、桜餅も、柏餅も、おはぎやちまきも作るのを手伝った記憶がありますわぁ~母はこういう祖母から育ったわりにうちで作ることはなかったです(笑)美味しいお茶とともに、のんびり柏餅食べたい♪そして夜は菖蒲湯につかって長風呂もいいな ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m
2005.04.29
コメント(5)

この時期になると思い出すのが茶摘みの思い出です高校に入学してすぐ、今で言うところの体験学習とかいう感じでしょうか私が通った高校では、毎年新入生は茶摘みをすることになっている後にも先にも茶摘みの経験はそのとき限りでしたジャージ姿で、軍手をして、青々としたお茶の葉っぱを摘んでいくんですたしか、枝の先のほうの葉っぱを3枚くらい・・だったかなぁなんか注意されて葉っぱをむしっていたんですが、もう途中で面倒になって適当に摘みまくった記憶があります(笑)このお茶は、製茶されたあと、ほうじ茶となります学校の購買部で無料で飲めたんじゃなかったっけ???でもね、私、確か在学中このお茶を飲んだという記憶はありませんみんな♪な・つ・も・ちぃ~かづぅ~くぅ~♪なんちて、暢気に歌いながら葉っぱをむしっていたなぁ~指先が痛くなったですよある意味、いい思い出だったかなぁふっと、お茶って無農薬栽培と思われがちですが違うんですよね直接口にするものだから、できるだけいいものを選びたいのですが・・・玉露では日本一の生産料をほこる八女茶です煎茶や白折もなかなかおいしいです3年番茶ですご飯を食べるときはやはり番茶が一番!!お茶うけはもうすぐお節句だから柏餅ですぅ~行列のできる団子屋が作った柏餅だって!!!おいしそうですねぇ~ ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m
2005.04.28
コメント(2)

今朝のはなまるマーケットで、そら豆を取り上げてたようですそら豆って大人は、ビールのつまみに湯がいたのが好きだし、子供はね、なんか絵本があるのですって知ってます?そらまめくんというのが主人公幼稚園児くらいの子供の間では超人気ものだそうですねかわいい絵ですねぇ~んで、そら豆でした番組内で紹介されてたのは、上手なゆがき方とか、簡単でおいしいメニューとかだったのですが、某雑誌にのってたのがなかなかおいしそうなので紹介しますそれは、そら豆の一夜干しですゆがいたそら豆の皮をむいて塩をしておきますそら豆って皮をむいたら、中の実は2つにわれるでしょそれを1こづつ、木綿の糸に通して、風通しのいい場所で一晩干すんです翌日、そのまま食べてもいいし、あぶっていただくとそら豆なのに、なんかこう、お魚の一夜干しみたいじゃないですか!!酒の肴によさそうだなぁと思って・・・私は、わかめと薄味のだしで煮てたべたいなと思いました和え物もいいし、いろいろメニューは考えられますが旬の時期は塩ゆでするのが一番かなと思います ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m 1家族1セット限定【送料無料】黒酢黒大豆(クロクロ)お試しセット
2005.04.27
コメント(14)

最近気に入ってる番組は、日曜日の毎週6時から「いまどき!ごはん」です先日の内容は、「五色の食材を食卓にそろえることがキレイを作るヒミツだった!?」一人暮らしをしているきれーなおねいさんが、このルールにしたがって毎日おいしいご飯を作って食べているというお話マジ!美人!お肌ツヤツヤでしたよ~そのメニューがすばらしいのおしゃれで見た目が素敵!だけど、料理の様子をみていると味もかなり素敵そうでしたメインディッシュが「アスパラポークロール」主役は豚ロースとアスパラアスパラを豚ロースで巻いたものなのですが、そのソースになんと!ブルーベリージャムを使ってるのソースは、肉を焼いた後のフライパンで作ると、肉汁を有効に使えるでしょ?そのとき、ワインと醤油と砂糖を入れるじゃないですか砂糖のかわりがブルーベリージャム目にもいいですよねぇ~まず「緑」2品目は「ホタテあんの大根ステーキ」主役や大根大根はステーキくらいの大きさをそのままフライパンで焼きますホタテの水煮缶を使って「あん」を作りますが、だしに水煮の汁と醤油、水ときかたくり粉で作りますお皿には細切れのりをいっぱいに敷き詰めて、焼いた大根を置きホタテのあんをかけて出来上がり上にはレモンの皮をおしゃれに飾ってありましたこれは「黒」と「白」あとは、付け合わせにアスパラとプチトマトの温野菜(赤)グレープフルーツをデザートに(黄色)ね、緑・白・黒・赤・黄の5色これ、晩ご飯でしたおぉぉぉ!!ゴージャスだなぁ~我が家だったら一皿でもごちそうだぁ~!と叫びそう(あー、はいはい、貧乏ですよぉ~・・・爆 笑)こうやって美しさは保たれているんですねまだ若いのにすばらしい!!! ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m 豆乳クッキーダイエット
2005.04.26
コメント(4)

ピー柿・・・・え?ピー柿?柿ピーと思って買ったらピー柿だったどこが違うの?って思うでしょう調べてみましたじつはピーの量だったのですやはり、ピー柿というからには、ピーが主役なわけですねですから、ピー柿のほうが柿ピーよりもピーがたくさん入っているようです(笑)・・・・すばらしい!!究極の柿ピーを販売している「有機あられの古川山荘」より手打ち柿の種セット「柿の種」にピーナッツが入ってないことを知らされた新潟の「柿の種」このオレンジ色の包装紙は忘れられません(笑)ピーナツといえば・・・ほら、殻付きピーナツすごく好きで、あるだけ食べてしまうんですよもうね、むき出したら、まるでお猿のように(爆)むきまくる!!お猿がらっきょの皮をむくがごとく、むきまくる!クルミ割り人形くらい暢気に優雅に殻を割って食べたら楽しいかもしれないけど、頭の中が真っ白になっても手を忙しく動かしつつ殻をむくそして食べまくる!!!誰かに見られたら恥ずかしい景色だわぁ~以前、千葉のおみやげに大袋をもらったのですが、あっという間に食べきったという伝説の思い出今は見る影もないなぁ・・・ ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m
2005.04.23
コメント(6)
![]()
昨日のネタの続きみたいかも、とか思いつつじつはね、昨日は「アタックNo.1」をビデオにとっておくつもりだったのねというのが、NHK教育の「きょうの料理」にあのモンサンクレールの辻口シェフが出演しているというじゃないですか!!なので、ドラマはビデオにとってあとで見ようと思っていたんですよと、と、ところが!!!「きょうの料理」にひたって番組が終わってしまってから、ふと見るとビデオ動いてないじゃない!!きゃぁ~~~~~!!!!前半、見のがしたぁ~~~(泣)ま、いいや、始まったばっかりだし・・・・と、立ち直りは早かった(爆)さて、その問題の「きょうの料理」あの辻口シェフが「メープルロールケーキ」の作り方をやってたんです最初、卵とメープルシロップを泡立てるんだけど、ハンドミキサーでホイップ!ホイップ!!するんですよこれがね、しっかり泡立てないといけなくて、すごく時間をかけてホイップしてまして・・・その様子をみていたら、アニメ「赤ずきんチャチャ」を思い出してしまいましたチャチャの友人しいねちゃんがハンドミキサーを買うんですよリーヤとしいねちゃんのホイップ!ホイップ!!のシーンが大好きで・・・・(わからない方、どうもすみません)でもこのシーンはとても愛らしいシーンなんですわそれ以来、泡立て器を使う時、どうしても「ホイップ!ホイップ!!~~~」と歌わずにはいられない私なのでありますこのピンクがいいなぁ~(ピンクは大事だよね)さて、ロールケーキですが・・・・何がいいって、彼のあのデコレーションだと思うのです作り方は、スポンジを作って丸めて飾り付けの手順なんだけど・・・ほら、ロールケーキの飾り付けってクリームをロールした生地の表面にペターと塗っていくじゃないですかあれをしないで、生クリームをスプーンでひとすくいして・・・そう、あの、ソルベをすくうようにね、それをのせるんですそして、その生クリームにイチゴやラズベリーやブルーベリーをのせるんですどうしてでしょうねぇ~彼等が飾り付けるとすごくおしゃれですイチゴの置き方ひとつとっても、どうして私がするのとは違うんでしょうそう思っちゃいます楽天さんにも同じようなロールケーキあるかなぁ・・・これって店頭で買わないとだめねまたは、飾り付けのしてないロールケーキを買って来て、生クリームなんかをトッピングしたらいいのかなそれでもいいかぁ~(笑) ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m 豆乳クッキーダイエット
2005.04.22
コメント(8)

最近見たサイトに紹介されていた実力・人気とも今日本で一番と言われているパティシエたちを紹介していますここの何にそんなにひかれるかというと、そりゃぁ~あなた!!スイーツの写真のなんて美しいこと!!見てるだけでぽぉ~~となってしまうデザインもちろんカメラマンもうまいのでしょうが、角度を変えてみせてくれるのため息・・・出ましたここです紹介されている3人のパティシエのうち、アントワーヌ・サントス氏は、先日テレビ東京のスイーツ番組でこの春の新作ケーキを紹介してましたエコール・クリオロたしか、私の日記↓にも載せてたんですが、内容には触れてなかったですね4/4の私の日記彼の新作には、イチゴ味のワラビ餅が入ったロールケーキでしたこれ、すごくおいしそうでしたよ(見た目もすばらしい)今の気分でもっとも食べたいなぁと思ったのは、鎧塚氏チョコレートに強い人なのかなぁToshi yoroizukaそして、何よりも、デザインがすばらしい天才パティシエ辻口シェフ最近では、日本にもともとある素材に注目して、新作に臨んでいるそうですもともと和菓子屋の倅ですものねぇ~(笑)今夜9時の某国営放送「きょうの料理」に出演予定とか見なきゃ!!!↓ お店はこちらへモンサンクレール是非、このページをみてよだれたらしてくださいぃ~(笑)最近やたら甘いものに餓えている私でありますそうだ!何かティータイムのお菓子でも・・・こんなにゴージャスなもの見たあとは何もかも霞んでみえますわぁ~あ・・でも、見つけましたわエコール・クリオロの春限定☆お花見セット数種類の焼き菓子セットですねこれもって、お散歩かドライブいきたいです ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m
2005.04.21
コメント(4)

明治製菓の「夢の味企画会議キャンペーン」って知ってる?ここへアクセス「キャンペーン&おすすめ」から入って、この企画バナーを選ぶとそこに事情が書いてあります(笑)いいですか、「夢の味」ですよ!!「夢の味」!!なんでも、新しい味を求めているのですってこの味の新商品を出すと、みんなが食べたがる!!!って、どんなん?という提案をすると豪華景品がもらえるらしいです私はねぇ~あのシャープのウォーターオーブンがいいなあれだったらオーブンなのに、蒸し料理もできるぞ!って優れものですものねまたは、トイ・カード子供商品券50,000円分+VISAギフトカード50,000円分これもいいな・・・トイ・カードでおもちゃ買うんだ!!おもちゃ!!ほしいのがあるのさぁ~(爆)ハッッッ!!ふと我に返る・・・・早速応募しなくちゃ!!応募と言えば・・・・私、めっちゃくじ運悪いっす・・・当たったためしがないっす・・・唯一当たったと言えば、おもちゃ屋で1度だけ、ダイエー戦の内野席チケットが当たったことだけですな見にいきましたよ(へっへっへ)でも、後にも先にもこれ1回こっきりです当たる気配すらないっす・・・(泣)今回当たりたいっすさて・・・何がいいんだろうか・・・キャンペーン 期間限定 [大粒]たけのこの里スイートポテト新潟県限定きのこの山 北海道限定 きのこの山うぅ~ん・・・必ず出てくる北海道限定北海道ってほんと!限定が好きなんだなぁ~ ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m 1家族1セット限定【送料無料】黒酢黒大豆(クロクロ)お試しセット
2005.04.20
コメント(4)

今夜はただ、甘いもの食べたい欲が、沸々とわいてきて・・・テレビが悪いんだ!!たった1個のロールケーキを見たばかりに頭からロールケーキが離れないついつい、買いもしないのに、ロールケーキを探しているんですわ・・・楽天さんのショッピング検索には「ロールケーキ」の文字を入力しさまよう私いかん!楽天の罠にかかっちゃいかんのよ!!だけど・・・さてさて、みつけちゃいましたよ、おいしそうなロールケーキ(わなにひっかかっちゃたよ・・・)「ルーロ・オ・フリュイ」フルーツロールケーキだそうです中には梨、グレープフルーツ、オレンジ、ダークチェリー、メロンの5種類入ってますくぅ~~~そそられるなぁ~~これは、ロールケーキ博覧会で「日本一美味しいロールケーキ第1位だそうですその姿、美しいですねぇ~あんまりおいしそうなので、今夜はこれを見て癒されようかと・・・(爆)食べてこそのお菓子なんですけどね・・・にゃははははイチゴの入ったロールもいいですねまん中のいちごをほじくって食べちゃいたいです(笑)ロールケーキというと某量販店のスイスロール昔はこれが超!おいしい!!と思ったものだったのですよほかになかったといえば、確かになかったでも、滅多にないこととはいえ、ほんとにたまぁ~に、買ってくれたスイスロールうちは家族が5人だったから、5等分して食べてましたそれにしても、今は原材料を吟味し、添加物を気をつけて、無添加のおいしいものを体のために選ぶんですわなんて贅沢!!(ほんとうはぁ~食べない方がぁ~体にはいいんだけどぉ・・・・)食べずにはいられないあこがれですなぁ~匠のロールケーキ3種類のうちから選べるそうですが・・・じつは、抹茶がおいしいという噂をキャッチ!!なんかすっごく手がかかるらしいんですねだから、本当は売ってないらしいんですが、今の時期だけなのかな母の日だからか???最近昔ほどは欲がなくなったので、結構写真見てるだけでも幸せ感があるんですが、今夜は食べたいなぁ~と思う・・・・豆乳クッキーダイエット でも、カロリーが気になるならこれで満腹感にひたったらいいねぇ~(ぷぷっっ)これでもいいかなとか思う ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m
2005.04.19
コメント(4)

うちの近所に、イタリアンレストランがあるのですが、今はやりのパン屋さんがついてるよ!ってお店ですこれまで、横目でにらんで通り過ぎるだけで、気にはなっても入ったことがありませんでしたのよでも、Y電機のすぐそばだし、ちょっと行ってみましたメロンパンが焼きたてでかなりそそられたんですが、それには目をつぶり食パンを購入!ふと、レジの横にパン耳を発見し、いただきましたパン耳といっても、食パンのはしっこの部分ですごくぜいたくな感じもちろんただなのだ!!袋に3~4切れ入ってたんですが、食パン230円支払っておきながらなんとなく得した気分♪この食パン、かなりグレード高いですそれがなんかうれしい冷凍していたので、トーストにしておいしかったですこういうパン屋はうれしいなぁ楽天さんが扱っているパンでちょっと興味津々!!原材料の中に地粉とこんにゃく・甜菜糖!すごい!!かなりよさそうな感じですそして同じくボローニャのセット福岡にボローニャから出奔した人たちが作ったお店があったのですがたしか裁判で負けちゃって名前が変わったんでしたよねぇ~最近、見かけないなぁ・・・今、ボローニャとかパンとか裁判で検索しても、その件はひっかからないほとんど「中田が~」とかサッカーの話題なのだほんとに忘れられたことなんですねでも、確かにおいしいパンですただ、お菓子です、これははっきり言ってパンじゃない!!(笑)デニッシュ系の食パン仕様ですがどう見ても味はお菓子これにジャムなんてぬらないと思いませんか?天然酵母パン3個とドレッシング3本のセット石焼窯で焼いたパンですって!!おいしそうだぁ~(じゅるじゅる・・・)そうそう、日記でもかいたパーフェクト・ダイエット・プロあのおいしそうなダイエット補助食品ですあの会社が公正取引委員会の調査にひっかかっちゃいましたねぇ~12kg減量に成功したなどの対象になるデータの提出を求められたのに対して提出がなかったそうですあぁ~あ、そんな誇大広告しなくとも、ちゃんと書いてて売れるのに・・・嘘はやっぱいかんよねダイエットとなると、直接体に影響するものなのだし。こんなだから、ダイエット関係のものってなかなか手出しできないですわ ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m
2005.04.18
コメント(6)
![]()
あるサイトで奈良の「あんぽの柿」というのを見てよだれが出そうでしたこの柿はなんでも干し柿なんだけども、半分生状態らしく、とろけるような自然の甘さと食感が楽しめるのだそうだ小さくカットしてヨーグルトに入れていただくと、二日酔いにもいいとかなんとか・・・ふぅ~ん・・・・そうなのかなんにしても、干し柿で「とろけるような」というのがなんともそそられる表現ですふと、数年前、会社の人が仕事で「もてぎ」のほうに出張で出かけたことを思い出したサーキットコースのあるあの栃木県の「ツィンリンクもてぎ」ですカートの大会があるということで、会社の人が行ったとき、おみやげに干し柿をもらっちゃいまして、これがねぇ~もうめちゃめちゃおいしかった!!こぶりの小さい粒だったのですが、もう和菓子の粋でしたねぇ~じつはこの干し柿は、主催者の某有名メーカーの業者さんからいただいたものだったらしいおいしいものを知ってるのよねぇ~なにせモータースポーツって都会にはコースなんてないじゃないですか!!大分のオートポリスなんてとんでもないド田舎にありますものねぇ~地元のおいしいものって言っても田舎だから、こういう素朴なものがたくさんですねじつわ、昔セナが好きで・・・そのころは、F1も結構テレビで見てたんですが、セナが死んでからほとんど見なくなってしまいました最近、たくまくんが活躍しだしたので、少しは興味がわきますが、なにせテレビである時間がねぇ~録画してまでは見ないですねあの伝説のモナコとか、見てたものですが・・・あ・・・干し柿からとんでもない話をしてますね(爆) ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m
2005.04.17
コメント(4)

きょうの晩ご飯は、お素麺だったのですが、ちょっと目先を変えてみましたお素麺というと冷しそうめんと思われるので、ニュー麺というほうがいいのだろうか?じつは切り干し大根があったので、これを使おうと思っていたんです水で戻してどうしようかなぁと考えて・・・・・そうだ!冷蔵庫にもやしもあるし・・・干し椎茸戻してたし・・・切り干し大根ともやしを具にしたニュー麺にしよう!!まず、切り干し大根と椎茸ともやしを炒めてから出し汁を作りましたこれに軽くゆがいたそうめんと合わせると、結構いける!!普段濃い味に慣れてる方にはちょっと薄いかなぁというくらいの味付けうちは肉とかほとんど食べないからこのくらいで丁度よい有機切り干し大根(人参入り) ニンジンが入ったものだったらいいよね今夜のにもニンジンや油揚げか厚揚げやほかにも何か入れたかったよでも、他に入れる物がなかったのだ(汗)島原手述そうめん素麺といえば、九州出身の私は島原素麺ですそうそう、お素麺の束をくくっている帯あれっていろいろありますが、麺のグレードを示しているんですよ黒だと上等なんです「揖保の糸」を安く買うとそれは赤い帯なのねでも、黒帯の揖保の糸はおいしいですよぉ~味がちがいますで、切り干し大根でしたね切り干し大根って女性の体にいいんだよねでも、意外とみんな嫌いだったりする最近「中食」ブームで、昼の弁当なんかでいわゆる昔のおふくろの味が受けているんだそうですもう我が家のおふくろは、切り干し大根の煮物やひじきや、そういうものを作る世の中じゃなくなっちゃったってことかなぁすごくおいしいのに・・・アメリカや欧米では、日本食がダイエットにいいからというので、こういう和食を食べる傾向があると聞きますなんかおかしいなぁって感じ日本人は必死でファーストフードを食べ、おふくろの味を忘れているのに外国は和食を好むなんてなぁ~変な世の中です、まったく(笑)↑ 帆立入り切り干し大根ですって!!なんとゴージャス!!粗食じゃなくて「祖」食なのですって!!うちのパートナーくんがうれしそうです(やつはこういうのが大好きなのだ) ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m 1家族1セット限定【送料無料】黒酢黒大豆(クロクロ)お試しセット
2005.04.16
コメント(4)

最近、人気のフルーツといえば「マンゴー」私、こんなに盛り上がっているにもかかわらず、もしかして食べたことないぃ~???スイーツ好きとしては、なんとも避けがたいものを感じるものの、食べたことないとなるとお話にもならないわぁ~・・・・ということで、手に入れたのがモリナガの「たっぷり濃厚マンゴープリン」パッケージには、香乎乎(Shan Fu Fu)の文字甘く香る完熟マンゴー使用うむうむ・・・甘くて濃厚で完熟なのだなちょっとワクワクしながら、ひとすくいうぅ~ん・・・黄桃だ明らかにこれは黄桃であるなんてことはないのだ、ただの黄桃だ誰か文句あります?(爆)ポトリ果マンゴー(アーウィン)だそうですなんと!宮崎県産!マンゴーといえばやはり宮崎極上のマンゴーがありますよねぇ~九州にはマンゴーの極上スイーツがたくさんあると聞きますお取寄せできないけどねそれにしても、マンゴーものってほんとにたくさんありますねぇ~今年のバレンタインも、福岡にある日本国内最古の(ぷぷっっ)チョコレート屋その名も「チョコレートショップ」の今年のチョコレートにもしっかりマンゴーが使ってありましたそうそう、なんか雑誌とかテレビですごく有名なアイスクリームで「スマートマンナン」というアイスがあるそうですが、知ってる?原料にこんにゃくが使ってあるので、低カロリーアイスなのだそうですこれのマンゴー味が出てるとのことそれにしても、マンゴープリンというと、飲茶のデザートというイメージもあります?もしかして!料理の鉄人でも挑戦者として有名になった脇屋シェフプロデュースのマンゴープリンですドライマンゴーになると、どう見ても干いもですな(笑)!!なんか、ヨーグルトに一晩つけておくと、生マンゴーのようなプルプルになるんですって!!ほぉ~すごい!なんかたかがマンゴーですが・・・最近語るなぁ~ワシ ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m 豆乳クッキーダイエット
2005.04.15
コメント(4)

最近、ちょっと甘味が欲しい、と思う時のひとつまみに重宝しています↓ 楽天さんは取り扱ってないんですが一粒がこんな感じです「自然黒糖」この「黒糖美人」名前がいいでしょう?なんか美人になりそうじゃないですかコンビニに売っている100円お菓子ですちゃんと、ジッパー付きの袋に入ってますあ・・・これって販売元が福岡だから、こっち方面にしか売ってないみたいこれを食べたら「体の中からきれいに・・・・」(とパッケージに書いてある)なるかも「自然を大切にした・・・・健康へのこだわり」じつは単なる純粋な黒糖なんですが、疲れているときはおいしいです↑黒糖フロマージュ↑ 北海道の人気かりんとう勢ぞろい!!↑ 美ら島黒糖ウコン最近健康ブームなのでいろんな黒糖の入ったスイーツや惣菜が売ってあります調味料に砂糖にかえて使ったりしますね白砂糖よりも体にいいし、何よりも精製されてないところが体にいいんですよねおいしくて体にいいものを食べたいですちなみに昨日載せたくてのせそこねたやつ↑ ピザハウス・ロッソのピザ デラックス8枚セット手作りピザで、うちで焼いて食べるタイプ8種類の味が楽しめますおいしそぉ~~ ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m 目指すは2週間で-5キロ! パーフェクト・ダイエット・プロ(PDP)モニター1箱
2005.04.14
コメント(4)

昨日からの宿題であるチーズはそもそもいつ頃からあって、この世界で食べられているんだろう?え~っと・・・チーズって古代アラビア世界にまで遡るそうです(驚)!!!3~4000年前ってこと?2000年前にはすでに、アラビアから中近東・ヨーロッパへ伝わっていたらしいです有名なチーズ発祥のお話アラビアというと砂漠!!砂漠で大事なものは水ですよね旅の間、重宝されるのが牛乳、というかヤギの乳というか・・水分もあるし栄養もあるで、旅に出るときは必ずこの乳を持って出かけたんですねチーズ発祥のお話は、ある日のこと、旅人がヤギの乳を羊の胃袋で作った水筒に入れて出発しました↑ 山羊の乳ですある日、疲れを癒そうと、この乳を飲もうとしたら、なぜか白っぽい固まりが、水筒にあるではないか!!でも、ちょっと口にしてみようかな、と思ったんですね(普通は腐っとる!と思うだろ!!)食べた旅人はおいしいと感じだんですねこれがチーズだった、ということです↑ 山羊の乳から作ったチーズです砂漠は気温が高くなるので、羊の水筒の中もほどよい温度に上昇しましたらくだの背中にのって移動するので、このゆらゆら加減がまたよかったこの温度とシェイク具合がチーズ作りに適した環境だったということでしたそれにしても、食べた人、えらい!!!世界三大ブルーチーズと貴腐ワインのセットおいしいワインとチーズで一杯昔は味もなぁ~んもわからずに、「チーズとワインって合うよね」とかなんとか言ってたような気がする・・・・東洋では、仏典「涅槃経」に「醍醐」という極上のチーズが登場します醍醐味という言葉は最上級のめちゃくちゃおいしいチーズからきた言葉なんですね「醍醐の妙薬は重病を治するがごとく~」というように、体にも良く、また、おいしい(普通、良薬は口苦し、といいますが、良薬なのに甘くておいしい!のですね)チーズ屋さんの本格手作りチーズピザチーズといえばピザおうちで手作りしたら、わたしにも食べられるピザがあるに違いない!! ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m 1家族1セット限定【送料無料】黒酢黒大豆(クロクロ)お試しセット
2005.04.13
コメント(6)

最近、食品うんちくに萌えてる?小っちゃいのでありますきょうはチーズうんちくに徹してみようかな(笑)チーズといえば、給食で時々出ていた雪印の6Pチーズなつかしいなぁあれって、きれーにむきたくてですね(ぷぷっ)しかし、あの三角の6Pのときと、四角いときとあったかなぁ~んでね、チーズてそもそも、いつ頃日本にやってきたんだろう?どう考えても文明開化とともに、外国からはいったものですよねと思って調べたら、下々のものが食べられるようになったのは明治2年以降ほぉ~なになに、福沢諭吉先生が乳製品を宣伝したのねぇ~なんでも、諭吉先生はチフスに罹ってしまって、このとき、牛乳を取り寄せて毎日飲んでいたら治ったんだそうです諭吉先生は牛乳のおかげで病気が治ったと信じちゃって、乳製品を国内に広めようと宣伝したんだそうですよでも、チーズって日本人の好みには向かない味と香りですよね当時の人々にはなかなか受け入れられなかったのでしょうそれで、出てくるのが雪印日本人向けのチーズを作れないかと開発したわけですふぅ~ん・・・なるほどなぁ~日本のチーズに諭吉先生がかかわったということだけでも勉強になった(爆)さてさて、雪印そのものが凋落しても乳製品・チーズの人気は落ちてません私の中では、小岩井のチーズやバターには興味津々ですねほら、例のKW乳酸菌のこともあるしお中元やお歳暮で小岩井セットを初めてもらったとき嬉しかったバターでクッキーを作るとひどくおいしかったです小岩井カマンベールチーズ小岩井農場温泉たまごセット小岩井純良バターそれにしても、最近ではチーズ専門店とか、ちょっとこだわりのスーパーだとチーズの特設コーナーとか、結構凝ってるところもあって、そのことがびっくりですね昔は、ゴルゴンゾーラなんて置いてるお店ってなかったのに・・・んじゃ、チーズってそもそもこの世界でいつから存在しているんだろうか?明日への宿題になったのだ(笑)私は決して!小岩井農場の宣伝担当者ではない(爆) ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m 豆乳クッキーダイエット
2005.04.12
コメント(8)

春と言えば桜桜吹雪舞い落ちる花見の席で、一番食べたい桜あんぱん(おめーだけだ!って?)笑!!私はこの時期食べる桜あんぱんが大好きです甘いあんこにちょっと塩っぱい桜の花の塩漬けこれが、あのへその中にぽちっと入っているんですよねあの桜あんぱん、昨日の「あんぱんうんちく」最後にちょろっと書きましたが、あんぱんが、明治7年に発売されて、その翌年、明治8年に発売されましたじつは、この桜あんぱんにも開発秘話があるんですわ明治8年のこの年、明治天皇が、水戸家に行幸するにあたって木村家總本店では明治天皇にあんぱんを献上することになったそうですやはり献上するからには、献上品として特別なあんぱんにしたい日本と言えば桜、ということで、あんぱんに春をイメージさせる桜をどこかに使いたい最初は、あんぱんの上に桜の花の塩漬けをのせて焼いてみたそうですでも、まっ黒に焦がしてしまったんじゃ、しょうがねぇなぁ~と、押し込んで焼いてみたら、へそのある桜あんぱんが出来上がった、ということのようですなんか、もっと意味があったのか?と思ってましたが、ただ焦がさない工夫だった、ということなんですねぇ~で、これが、あんこの甘さと桜の塩っぱさが妙にマッチした味で、爆発的なヒット作となったのだそうです。木村家総本店銀座店で売りに出されていたので、この後、銀座の名物となったそうですよ純粋イーストを使えばすぐできるパンしかし、木村家では120年たった今も、あんぱんは酒種を発酵させて12時間以上かかって仕上げるんだそうですすごいですね!!木村家でしか作ってない酒種あんぱんの数々。食べてみたいなぁ~でも、東京に行くことなんてまずないな桜饅頭自分のうちで手軽に桜あんぱん桜餅あんぱん ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m
2005.04.11
コメント(6)

雑誌の表紙を飾る丸い食べ物こんがり小麦色で、まん中がポチッとへこんでいて、結構みんなが好き!という・・・・そう、あんぱん某雑誌の表紙いっぱいにあんぱんが1個そそられますよぉ~わしづかみにしてガブッ!!といきたい衝動にかられます(笑)あんぱんて歴史が長いですねすでに明治時代にはあったものですそれを最初に作ったのが木村家總本店というのはあまりにも有名ですね昔は材料なんかそろってたのかなぁ?輸入してたのかな?と思っていたらやはり、国内調達(当たり前ですね)酵母はないから、作っていた今でこそ、干しぶどうや海洋酵母などすばらしいものが出回っていますが当時は、ホップを煮だして、この煮汁にすりおろしたじゃがいもを入れて一晩おきこの中で育てた酵母を小麦粉に混ぜて作っていたそうですまるでクッキーのように固いもので、味もおいしさはなかったようです日本で作る物だから、日本にある物を調達して作ろうとしても同じ物はできないならば、日本らしい日本でしかできないパン、ジャぱんを作るしかない!!(このギャグがわからない人はこちらへ「焼きたて!!ジャぱん」)日本独自のパン・・・言うのは簡単ですが、ではどんなパンか?酒饅頭の酵母菌であんぱん作りをしてはどうかと思いついたそうです開発には結構問題続出で、ひとつづつ解決しながら、明治7年に酒種酵母菌による木村家のあんぱんが誕生したそうです当初は白ごまののっかった白あんぱんとケシの実をのっけた粒あんぱんの2種類で1個5厘だったそうです(ちなみに蕎麦1杯の値段くらいだそうです)桜あんぱんはその翌年の明治8年に誕生したそうですホシノ 天然酵母 ぶどう種有機栽培レーズン ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m 豆乳クッキーダイエット
2005.04.10
コメント(4)

以前、秋葉原名物おでん缶「おでん」というと。私なんかは季節を問わず食べたらいいのに、と思うし体にもいいよね、と思ったりもしますが、ネタにも問題ありますよねだって、大根なんか冬の方がおいしいし、アツアツのおでんは、やはりさむ~い日にハフハフ食べたい一品かもしれませんと、何を言いたいかと言うと、今の時期はそろそろシーズンオフ売れているのかな?と考えたりするわけですでも、売れているんですて!!あなた!!なんで?と思ったら、ただ今、桜の咲きほころぶ季節日本国中、人々は浮かれ気分で花見に興じているではありませんか!!花見と言えば宴会はつきもの!コンビニ弁当でも惣菜でもお酒のつまみには事欠きませんが、意外と寒い!花冷えとも言うし、夜桜になるとやはり気温が下がってきますよねだからって鍋やバーベキューもいいけれど、最近は規制も厳しいとなると、手軽にアツアツが楽しめるのはこの「おでん缶」なのですなんと、この時期、24缶入りのケースごと購入する人もいるそうです通常、秋葉原のチチブ電機 ここでは、このおでん缶の売上が、平日の自販機と店内でだいたい100~200本、土日休日では200~400本だそうですそれが、この花見シーズンには、さらに1.5倍増だそうですなるほどぉ~みんなやるな!!九州は明日の雨で散ってしまうかも知れませんが、これからいい季節桜を皮切りに、次々に春から初夏へ向けて花が開いていきます桜が散ってもしばらくは花見シーズンが続きますよね関東から東北・北海道は、これからゴールデンウィークへかけて一気に開花するでしょうそうなると、日本全国おでん缶日和!!っってこと?(爆)いいですねぇ~なんか、日本中から、ちゃかぽこ、ちゃかぽこ、お花見宴会の騒音が聞こえてきそうですちなみに、人気は大根入りのおでん缶だそうです天狗缶詰 おでん缶 牛すじ入り ・天狗缶詰 おでん缶 つみれ入りや、おでん缶 お試しセットなどもあるようですやきとり缶も近日発売予定だそうです「おでん缶」は、ここで製造・販売しているそうですよ天狗缶詰 e-缶詰屋こてんぐ ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m
2005.04.09
コメント(6)

何のことかい?と思うでしょう?そうなんですよ何ですか?これ!という感じです(笑)exciteニュースというサイトのExcite Bitコネタに、なんとも興味深い見出しが出ています「日露戦争を記念した復刻スイーツ「日本海」って?」というものです記事を読んだらわかるのですが、日露戦争百周年記念で島根県の和菓子屋さんで日露戦争後にここで売っていたというお菓子をみごとに復刻させたという記事ですこれがすごい!と思ったのは、まずこのお店の名前が「風流堂」という名前なんか雰囲気のある、ある意味凄みのある名前じゃないですか!!このお店は先代が日露戦争に出征したそうで、それもすごいじゃないですか戦争が終わって帰ってきてから、日露戦争奇跡の勝利を祝って、この「日本海」というお菓子を作ったと言うことですなんでもおしるこのようですが、そのパッケージデザインが朝日が昇る絵ほら、戦時中といえば!というデザインですそれをあけてお湯を注ぐと日本とロシアの旗が浮かんでくるんだそうです100年前に作ったときは、この国旗日本の旗はおせんべいで作ったもの、ロシアの旗はもち米で作ったものだったらしくお湯を注ぐと日本の旗は浮かんだままなのに、ロシアの旗は沈んでしまうという仕組みだったそうですすごい~~~~めちゃめちゃブラックじゃないですか!!制作者の得意げな顔が見えるようではありませんか?さすがに現代の復刻版では、いずれもおせんべいで作って、二つの国は仲良しさ!と言いたいのでしょうねじつはこれが朝日新聞で取り上げられてから、えらく話題になっているそうですいやいや、これで知っただけでも、なんか微笑ましいなぁと思います歴史を感じつつおしるこだなんて!!こんなにおいしく楽しく歴史の勉強したら、日露戦争のこととか忘れないなぁ・・・などと、卑しい私はほくそ笑むのであります風流堂へGO!いやぁ~おしるこ食べたくなっちゃいましたよしるこ古代もみじ 10個入り無添加・杵つき餅いりぜんざい ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m 紅茶専門店 京都セレクトショップ
2005.04.08
コメント(4)

黄金伝説を見ていますずっとよいこ濱口を見ていますお餅ペッタン!ペッタン!!してまして、有野くんと一緒に頑張ってましたふと見ると、ごま団子食べてますあ"~~~ごま団子!おいしそぉ~~~~ごま団子おいしいよねぇ~ごま揚げ団子は、飲茶のメニューのひとつで、私と同じように大好きな方も多いでしょう?飲茶には甜点心(ティムディムサム)と鹹点心(ハムディムサム)に分けられるそうです甜点心(ティムディムサム)は甘い点心で、鹹点心(ハムディムサム)は餃子のような塩味の点心と2つに分かれるそうですごま揚げ団子はまさに甜点心(ティムディムサム)のほうですねお餅のなめらかな舌触りは白玉粉と浮き粉を合わせた生地にあるそうです浮き粉というのは、小麦粉のグルテンを沈澱させた後のデンプンで、白玉粉にこの浮き粉を混ぜることで生地に弾力が出て皮がよく伸びるんです仕上げが軽いものになるんですねぇ~そして浮き粉とかたくり粉を混ぜて作った餃子の皮は蒸すと透明感がでますそういえば、海老餃子!!あれって中の海老が赤く見えますよねなるほどなるほど!!だからなんだ!!ごま団子は、まだ私が長崎にいるとき、江山楼で食べました昔の中華料理では、こういうデザートはコース料理の後でしかいただけなかったのに飲茶専門のお店が増えて、また単品で出すお店が増えていいですよね中華のコースなんて滅多に食べないし、今の流行って偉大だなぁとつくづく思いますあ・・・食べたいなぁ・・・でも、私はこれが、じつわ食べられない(泣)ごま団子ってお肉はいってないじゃん!って思うでしょう?そうなの!お肉は入ってないって、見た目。でもね、中華のお菓子にはラードが使われているんですよ肉でアレルギーの出る私はラードにも当然反応しちゃうので、ラード未使用のものしか食べられまっしぇん!!(泣)でも、いいんだ・・・わたしゃ、大福でいいもん酒饅頭で十分ありがたいのだあ・・・甘いもの、食べたいなぁ・・・ね、ね、かわいいねこの大福いいなぁ~♪本日のおしながき ****************☆ ごま団子☆ 【GIFT商品】美味!豪華飲茶Fセット☆ 中華のお菓子☆ 大福☆ 酒饅頭 ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m
2005.04.07
コメント(4)

「Kiss of Fire」楽天市場の中をいろいろとさまよいながら、ふと「食品・ドリンク・ワイン」のいわゆるグルメトップのページに戻ってくると、「ヴィトンがプロデュースした日本酒、日本先行発売!」の文字ヴィトンと日本酒がピンとこないので、何だろうなぁと思って開いてみるとほんとにヴィトンが日本酒を売るんだそうだ私ははっきり言ってブランドに興味ありませんヴィトンだろうが、エルメスだろうが、関係ないです使いやすいもの、身に付けやすいもの、安くてそこそこならそれでいいし。なくても困らないからまったく興味ないものですそう思っていたら「おまえスヌーピーは?トトロは?好きだろう?」という影の声・・・・・・・シーン・・・・(そうか、そうなのか!!私が好きなああいうものがブランドか・・・)っっっと、これは置いといてと!とにかく、このお酒、この秋、アメリカに輸出するにあたって、とりあえず日本で先行発売して様子を見よう!ということらしいですなので、もちろん今だけの限定発売です冷やでも熱燗でも、もちろんぬる燗でも楽しめるお酒らしいです純米酒で「山田錦」だそうですアルコール度数は14~15%ふむふむ、なかなか口当たりのよさそうな感じですねお酒好きな人はこういうのってそそられるものかなぁいや、ヴィトン好きな人ってこの酒びんのデザインにほれちゃうのかな??私の知ってるブランド好きな人ならきっと、ヴィトンだから買うの!って、わけのわからんことを言って、買って飾っとくのかな???私は、昔、めっちゃお酒強かったですでも、基本的にお酒好きじゃなかったらしく、飲まなくても困らないスイーツはある意味必須のアイテムですが、お酒はなくても生きていけますでも、お菓子はないと生きていけないそう、ただの甘いもの好きですなのに、だけど、お酒にはめっぽう強いきっと、このお酒もあれば飲んでしまうんだろうか? ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m
2005.04.06
コメント(6)

今朝「はなまるマーケット」では「お昼寝のすすめ」がテーマでしたお昼寝の話よりも私がショックを受けたのは睡眠時間です睡眠時間が長い人より短い人が太りやすいのですって!!衝撃の事実です私は、すごく神経質で・・・睡眠時間がすごく少ない傾向ですだいたい5~6時間かなぁ比較していたのですが、平均睡眠時間が8~9時間の人の方が4~5時間の人より太ってる傾向がありましたそれはなんと!ホルモンの関係のようです睡眠時間が少ないと太っちゃうホルモンがたくさん分泌されやすいのですって!!でも、睡眠時間が長いと痩せちゃうホルモンが出ると言ってましたなるほどぉ~ふと考えると、睡眠不足のときってなぜかいろいろ食べたくなっちゃうんです食べることばっかり考えちゃうというか・・・だから太ってたのねぇ~(ガーン!!!)で、テーマの「お昼寝」なのですが、仕事をしながら眠い目をこすりつつただ、だらだら仕事をぼんやりするより、いっそ5分目をとじているほうが、いいのだそうですだいたい昼寝の時間は15分くらいが適当らしく、それ以上寝ると脳がおかしくなっちゃうとか。そうなのか・・・私ってお昼寝すると2~3時間寝ちゃうものねぇ~わかったぞぉ~寝るだけでダイエット?寝たらダイエット????寝たらどんどん痩せていく???(爆)んなことあり得ないぃ~~豆乳クッキーダイエット マイクロダイエットミックスパック1家族1セット限定【送料無料】黒酢黒大豆(クロクロ)お試しセット目指すは2週間で-5キロ! パーフェクト・ダイエット・プロ(PDP)モニター1箱↑ とにかく寝て、これらのダイエット補助食品にたよった食生活を行うと短期で 痩せるのか・・・・(しない、しない・・・絶対しない・・・)今、特に痩せる必要性を感じない私ですが・・・いつ弾けるかわかんない(爆) ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m
2005.04.05
コメント(6)

「春のスイーツ50連発」なるおいしそうな番組を見ていましたもうよだれがだらだら出そうなものばかりあ!このパティシエ知ってる!この店知ってる!!TVチャンピオンに出場していた人がいる!!見たいにいろんな視点で見ましたでもやはり今夜の主役はケーキたち最近はスイーツという言葉に総称されます、みたいなことを言ってました九州の方はいちごはそろそろ終わりかなという感じですが、関東から北のほうはこれからもっと増えますねそうそう、そろそろというか、すでにというか、さくらんぼも予約の販売が始まっていますし、いろんなおいしいものが満載です最近のスイーツは、やはりそのデザインの新鮮さ、斬新さが光りますねいちごショートのような、昔からあるような、ある意味踏襲されたものもいいですが幾何学的な形であるとか、チョコレートの割れたものを無造作に置いたり、壊れたように見える飴細工があったりと、見た目の美しさには目を見張ります実演のも、すごくよかったけれども、こういう番組は目の保養ですねぇ~濃厚ザッハトルテちょっと小さめの3種類のチーズケーキに生チョコレート『ガナッシュ』のおまけ付き第3弾 ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m
2005.04.04
コメント(6)

地元のニュースで、佐賀県嬉野のお茶園でハウス栽培のお茶の茶摘みがあったと伝えてましたおそらく今年日本で一番?早い茶摘みじゃないかということでした普通は夏もちかづく八十八夜に茶摘みってのが風情なわけですが、まだ桜の開花の時期に茶摘みというのは、いよいよ冬が終わった!と言う感じですよねそれでというわけではないのですが、昔の雑誌を引っ張りだして緑茶の記事を読んでいましたその特集記事は「緑茶を食べる」というものですいまでこそ、お茶は和洋問わずおかしに使われたり、食材として使われていますが、ここ最近のことですよねヘルシア緑茶なんかが出てきて、その含有栄養であるカテキンへの注目度も高いですし。もともと日本では、お茶を葉もろともいただいてたんですね一番最初にお茶を伝えたのは、天台宗の開祖最澄中国からお茶の木を持ち帰ったそうですまぁ、体にいいものということで、団茶と呼ばれる蒸茶葉の固まりを削りとって火にあぶりお湯いれて煎じて飲んでいたそうです味付けはショウガを入れて甘葛(あまかずら)で味付けをして葉っぱごと飲んだそうですそれから進化して今に至るのですねぇ~最澄からどれだけの時が流れたんでしょうまぁ、お茶の入ったものというと、茶そばとかお饅頭とか、昔からありますが今頃は、ケーキにもクッキーにも、ふりかけなんかもありますよね食べ物を考えただけでも進化のほどがわかります私は、お茶は飲むものであって、食べるものに入ってるのはちょっと・・・そう思っていましたが、ビタミンCなど栄養面から考えるとお茶ってそのまま食べる方が体にはいいんですよねほら、お茶って最初の1杯を捨てる人がいるでしょ?でも、あの最初の1杯にビタミンCが入っているんですよねそうそう、ウーロン茶なんかはビタミンは含まないから関係ないですが・・・茶摘みのニュースから、なんとなく歴史を遡ってみましたそうそう、関係ないのだけど・・・嬉野といえば武雄温泉噂の宮沢りえちゃんがフォーカスされた武雄のあたり通過するだけとはいえ、長崎から34号線を走っているとあのあたりでひと休みしたくなるんですよ名前は忘れちゃったけど、気持のいい喫茶店でひと休みしてました本日のおしながき ****************嬉野新茶油解茶(中国団茶)桜饅頭(季節限定)茶そば・つゆ ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m 1家族1セット限定【送料無料】黒酢黒大豆(クロクロ)お試しセット
2005.04.03
コメント(6)

兵庫県明石市といえばタコ!明石焼でも有名なこの土地に行列ができるほど(今も行列ができるのか?)人気のタコパンなるものがあるというどんなもんだろう???明石タコの足を使ったタコパンが売ってあるパン屋さんがあるらしいそのネーミングがおもしろいと思う「タコの玉手箱」「タコのイヤリング」「タコ美人」「タコのお昼寝」だそうですおもしろい名前(爆)私は、あまり注目してなかったのですが、タコ好きな人はかぶりつきたいものらしいですねやはりそれだけみんなたこ焼きが好き!ってこと?まぁ、明石には明石焼ってのもありますからねぇ~ちょっと、楽しい話題だったでしょ?↓ こちらもどうぞ大林パン本日のおしながき止まらぬうまみの相乗効果★ボイル明石タコ1-1.2k神戸名物 蛸一の明石焼 ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m 姉妹ブログ「大好き♪」シリーズもよろしくスイーツ大好き♪紅茶大好き♪野菜大好き♪健康・ダイエット食品の店 招福堂
2005.04.02
コメント(4)

昨日の「大きな玉子焼き」の話から、ふと、思い出すのがスパニッシュ・オムレツですずいぶん前、まだまだアレルギーという言葉すら私の中では存在しないとき(大げさ!)レシピを手に入れまして、作ったんですよスパニッシュ・オムレツというからには、スペイン風なのだろうなぁと思いつつ、何がどうスパニッシュかよくわからないまま、材料の魅力に取り憑かれて晩ご飯のおかずに作ったことがありますあれって写真で見るとほんっとにおいしそうなんですよね小麦色に焼けた丸い玉子焼き、そう、ほんとにお菓子みたいですわぁ~ナイフで切り分けるとチーズケーキ?みたいな、タルト?みたいな感じ和風の出し巻玉子焼きは、甘めの味付けで、醤油ベースのだしが入っていますよねスパニッシュオムレツは、じゃがいもやたまねぎなどが入った玉子焼きですもちろん、油はサラダオイルなんかじゃなくてオリーブオイル何せスパニッシュですものねぇ~(笑)オムレツというと、プレーンのだとフルフルのあざやかな黄色で、中がとろっとしたアレですが、スパニッシュオムレツはしっかりと食べごたえのあるカチッとした玉子焼きです中のじゃがいもがとてもボリュームがあって、でも、食欲の沸いてくるおやつみたいなオムレツですねじつは、今、その写真をみながらため息をついているんですよ(笑)作り方はすっかり忘れてまして、レシピを確認してびっくり!じゃがいもって炒めているうちに、澱粉質が出てきてフライ返しで押さえるとフライパンにそって丸く固まるんだなぁ~うんうん、そうだった!!これに炒めた玉葱と赤ピーマンを混ぜ込んだ卵を流し入れて焼くんだなあ・・・思い出した!!私、ひっくり返すの失敗しちゃったんですよせっかく用意した大皿フライパンに合わせて、それ!って移したら、皿から滑り落ちてしまったのでも、「大丈夫!大丈夫!!」って言いながら拾ってフライパンに戻して高温消毒!(爆)出来上がりは最高においしかった(と思うんだけどなぁ~)遠い過去のことなので忘れちゃいました(笑)そういう思い出のメニューってみなさまもありませんか?本日の「おしながき」一流シェフが好む小林養鶏の「特鶏卵」有機根菜セットサラダたまねぎ赤ピーマン ↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m 姉妹ブログ「大好き♪」シリーズもよろしくスイーツ大好き♪紅茶大好き♪野菜大好き♪健康・ダイエット食品の店 招福堂豆乳クッキーダイエット
2005.04.01
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


