2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨夜の情熱大陸見ました。農業家の浅野悦男氏を取り上げています。この方、何がすっごいかって、一流と世間に名だたるシェフが絶対の信頼を置いているんです。最初は普通に有機栽培農家だったらしいのですが、あるきっかけでフレンチやイタリアンでしか使うことのない野菜を栽培するようになったそうです。さすがに、そういう野菜はフランスやイタリアで作られるからこその味・形など条件がそろうわけで、日本では気候風土が違う。だから、どうにかして現地で作るものと同じものができないか?それを目指して土作りから始めると、無農薬で土を作り、できるだけその野菜の最適な条件を作ってあげる努力をする。そうやって、いいものを現地に負けないものができるようになった、ということ。きっかけは、他の農家と同じものを同じように作っていることがいいのか?という疑問から始まったようです。いつも現状のままでいいのか?理想主義かもしれないが、自分にしかできない仕事がないのか?そう自問自答している毎日のようです。先日「魂のワンスプーン」という番組で勝ち抜いたボクサーシェフが、野菜についていた「土」を使ったスープを作りましたよね。記憶に間違いがなければ、たぶんこの農家から仕入れた野菜を使用し、その土を使ったスープを作ったものと思われます。彼の作った野菜は、彼の愛情を思い切り受けて、かわいがってもらっていたわってもらって・・・大事に大事に収穫時期を待って出来上がった野菜です。そして毎年新しい品種を作ることに闘志を燃やして立ち向かっています。齢60になってもなお情熱が冷めない彼がすごいと思います!!私は彼よりはるかに年齢が下ですが、完膚無きまでに届かないお人だなあと感じます。もうひとつ。そこの畑に出かけていって、畑でそこの野菜を土がついたまま食べてみたいですね。JAのお偉いさまがた、銀行や証券会社や保険会社のまねっこなんてやってないで、本来のお仕事そう、日本の畑の土を以前の元気な土にもどす努力を農家一丸となって始めるべきではないでしょうか。一部の小さい力では、続けることが難しいし時間もかかるでしょう。さて、また寒くなりそうです。また、あったかいものが食べたくなりますねぇ~
2005.01.31
コメント(4)

昨日の夕方、「スパスパ人間学」を見ました。冷え性対策についてだっったのだ。最近、痩せてくると急激に冷え性がすすんだなぁと思う。太ってる時は、どんなに気温が低くても寒さを感じないものだったけど、いざ痩せてみると寒い!いままで、他の人が寒い!寒い!!と言ってるときに、根性がない!とか・・・とんでもないことを言ったなぁと反省することしばし。と・・・過去の話はいいとして。冷え性に効く黒酢!!黒酢かぁ・・・黒酢といえば、ダイエットに注目の的ですよね。毎日黒酢を飲むだけで効果絶大!!私の知り合いもこれで痩せた!と大喜びです。その黒酢が冷え性にも効く?ということは、体を温めて基礎代謝を上げているってことかな。で、話を元に戻すと。黒酢は、2年以上熟成させたものを選ぶと言ってました。黒酢(2年もの以上) 600CCショウガ 200グラムはちみつ 適量ショウガをすり下ろす黒酢にいれて1日置いておく保存は冷蔵庫で。飲みやすくするためのはちみつ1日大さじ2杯を3回お湯でわって飲むと飲みやすいなるほど、飲みやすくするためのハチミツならば、私は黒砂糖にしよう。ハチミツはだめだからね。また、おかずにふりかけて食べるとおいしい♪とのこと私、冷え性ですの。冬になると氷のように手足が冷たくて・・・昔は手袋してると、手のひらに汗かく子供でしたのに。改善のために少しは努力しなくちゃ!!でも、黒酢、ショウガがスーパーやドラッグストアにあるかなあ。売り切れかも・・・「スパスパ」も「あるある」も人気の番組だからなぁ・・・みんな見てるんですねぇ~いつもびっくりしちゃいます(*^o^*)
2005.01.30
コメント(10)

先日テレビのアニメで「焼きたて!!ジャぱん」というパン職人の話をしました。クッキーメロンパンを作った主人公が勝ち抜いた話で、何でも山崎パンがこのクッキーメロンパンをローソンで売っているという。何度かローソンへ行ってみたのですが、いつ行っても売り切れ!(T△T)そうしているうちにどんなのかなぁ?どんなパンかなぁ?という妄想ばかりが膨らんでいました。そして今日!手に入れたんですよ。復習すると、主人公は、にぎり寿司の要領で、パン部分と上のクッキーメロンの部分を時間差で焼き上げ、パンとクッキーメロンの部分をメロンクリームで接着した、と。やはり、これを大量生産するにはかなり難しいなぁと思っていましたが・・・↓ 袋に入ったクッキーメロンパン(パッケージには、アニメの通り「ジャパン58」と書かれてました)↓ 袋から出して、上から見たクッキーメロンパン クッキーの部分は、うっすら砂糖が・・・・見るからにおいしそうな雰囲気↓ 上のクッキー部分と下のパン部分がきれいに分かれている 間にはクリームがあるが、メロン色はしてないで、真っ白のクリームちょっとがっかり(;_;)総合的に・・・はっきり申し上げましょう。「まずい!」です・・・これは!!敗因は、全体的に甘味がないこと。メロンパンはもっと甘い菓子パンでいいと思うのです。クッキー部分は結構カリッとしてますが、下のパンとの味のバランスが悪い。下のパンはとてもきれいな黄色をしているのですが、何の味もない普通にコッペパン。別々に食べると、それなりだけど合体したことで味が半減しているという最悪のもの。食べたことのある方はどんなだったでしょう?私は、味の比較をしようと思って、別のパン屋さんのメロンパンを用意してました。このメロンパンも山崎パンのような大量生産会社のものです。5個120円くらいで売ってあるもので、ほんとに普通のメロンパン。うぅ~ん、パン屋さんのグレードは同じくらいだから、このクッキーメロンは失敗作ということで、私の脳裏に焼き付いたのでした。せっかく写真まで撮ったのに・・・残念!!
2005.01.29
コメント(16)

冷蔵庫を開けると、買って2日たった長芋発見!!食べなきゃ!いたむぞ!だけどお蕎麦ないしなぁ・・・・ということで、ご飯炊きました。できたぞぉ~ってオルゴールを聞いた瞬間、長芋をおろし、永谷園の松茸吸い物を濃いめに作り薄口醤油をまぜて出汁を作る。これをおろした長芋と合わせてアツアツご飯にのっけて食べました。たまに、目先がかわっておいしかったよ。はぁ・・・アツアツだと、何でもおいしいのかな(=^_^=) ヘヘヘさて、びっくり情報!!最近コピー食材ブームといいますか・・・糖尿病の人でも肉や魚を食べたい!濃い味付けの物食べたい!!じゃないですか。それの解決に少しでも貢献しようとなんちゃって食材が結構ありますよね。思ったよりもグレードが高くてより品質のいいものが、多く出ています。これは欧米からマクロビオテックなどが逆輸入されるような形になっているから、というのも関係しているかもしれません。日本人は知る人が少ないのですが、マクロビオテックの創始者は日本人なんですよ。日本は、明治時代以降なんでもかんでも欧米化が進んで、現在は、食生活の欧米化が日本人の健康を阻害していると言われています。そんな中、日本では受け入れられなかったいわゆるベジタリアンへの食生活の改善が、人間の健康回復に大きく貢献するという考えをアメリカで実践したのが日本人だったということです。現在では、ホテルリッツでもマクロビオテックの食事ができるようになったのは有名です。ところで、そのコピー食材ですが。何が食べたいか?って、みんな口をそろえて言うのが「肉!」そうなんですよねぇ~肉の代用品がおいしければこんなにいいことはないですね。最近大豆を原料に作ったなんちゃってお肉が有名です。一部「大豆肉」なんて言われたりしてますが。酢豚の豚肉の代わりに大豆肉が使われているそうです。または、バンバンジーの鶏肉の代わりに湯葉を使うとか。しかし、本物が高価で手に入らないからなんとか安く手に入らないか?ということで開発されたのが「人工トリュフ」なんと!原料はあんこですよぉ~(°〇°;) おおっ?開発者が苦労したのは、あの丸い形だそうです。コピーするからには見た目が本物と違わない作りにしないといけない。どこからみても、味も、すべてがトリュフにみえる、だけど実はあんこよぉ~という「あんこトリュフ」4個セットで3150円でフランスなどヨーロッパ方面に輸出されているそうです。恐るべし!!なんちゃって食材!!! さすが人気商品!なんちゃってトリュフは売ってありません。たしかに、業者へしか卸してないと聞きました。↓ なので、本物のトリュフです(*^o^*)
2005.01.28
コメント(10)

そう、決め手は土でした。決して泥ではなかった・・・・(=^_^=) ヘヘヘ何がって?昨夜の「魂のワンスプーン」です。毎週、木曜日には昨夜のこれをアップしそうな気がします。昨夜は、イタリアン・中華・フレンチの戦いでした。先週勝ち抜いた元プロボクサーだったフレンチシェフに対し、他の2人が挑戦しました。勝ち抜いたのはやはり今週も元ボクサーシェフ!何がそんなに?と思いましたが、審査委員の人々がスプーンを加えた瞬間、笑っちゃうほどおいしかったらしいです。そう、みんな笑っちゃったんですよ。他の2人の時にはなかったリアクションです。どんな料理だったかというと。主役の食材はタマネギだったと思われます。まずタマネギのムースを作りました。そして、フォアグラを焼きぶどうと合わせたんです。そう、ぶどうは皮のまま焼き、皮をはずしてから焼いたフォアグラの上に置き、タマネギのムースをさらにふんわり置きます。そして、カリッと焼き上げたタマネギのスライスを飾りました。問題のソースなのですが、これがすごいんです。このとき使われた野菜はタマネギだけでなく数種類あったのですが、すべて有機栽培の無農薬で作られたもの。これを土がついたまま持ってきていたのですが、その土をソースに使ったんです。どうしたかって?野菜を水洗いしたときその水を捨てずに泥水を使ってソースを作ったんですよ。その土のスープが、このワンスプーンの決め手になったというのです。土の本来あるべき姿とでも言うんでしょうね。今年の七草のとき、日本の畑の土が危険だという話を私も書きましたが、まさにこれ!死んだ土では味わえない、深い自然の香りを料理に盛り込んだというのです。いったい、本当にどんな味だったんでしょうねぇ~タマネギが主役というのもすごいです。なにせ通常タマネギというと添え物とか、隠し味とか、そういう味の野菜という印象が強いですから。このボクサーシェフは、みごとにこれを主役にして作り上げたということです。いろんなタマネギの食感も楽しめたらしいです。はぁ・・・料理の香りだけはなんとなく漂ってきそうなイメージなんだけどな・・・でも、実際味わうとまったく違う世界が広がっているんでしょうね。
2005.01.27
コメント(8)

第40回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(主催・京王百貨店)が行われ、その結果が次の通り1位 イカめし(北海道JR森駅)2位 摩周の豚丼(北海道・JR摩周駅)3位 牛肉どまん中(山形・JR米沢駅)↓ 産経新聞よりhttp://www.sankei.co.jp/news/050125/sha105.htm1位のイカめしは、35年連続で1位をキープしているそうで、1個あたりの金額の手頃さや、やはりおいしさが受けているものと思います。でもね、九州に住んでいるものにとっては、ちょっと異論があるんですが。だって、関東方面でやってるアンケートって、食べ物についてはどうしても本州の東から北にかけてのほうが上位にランクされるんですよね。それは、東京に住んでいる人々は九州から出かける人々よりも東北・北海道から出かけていく人々が多かったから、住んでいる人々もそっち方面が多いのじゃないかと思うんです。だから故郷志向が働いてこういう結果になるんじゃないのかな。まぁ、九州はあったかいから生活がしやすいし、出稼ぎ者が東北・北海道より少なかったのかも知れませんが。同じ大会を、関西方面のデパートでもやってほしいですよね。横道にそれてしまいましたが。全国の駅弁や最近流行の空弁には、ハッとするものがありますよねぇ~福岡空港の空弁には、料亭「てら岡」の「てら岡博多鯖寿司」とか、今シーズンのものでは、「ふぐ丸ごと炙り一本鮨」とか、聞いただけでよだれがでそうでしょ?グレード高いですよぉ~(=^_^=) ヘヘヘ私は食べられませんが、チャンスがあったら是非!ご賞味くださいませ。さて、楽天さんには駅弁シリーズとか扱ってないようです。かいつまんで、おうちで駅弁気分ってことでこんなんいかがでしょう?かきめしの素とらふぐ釜めし炊飯コンロ付甘鯛めし十勝のぶた丼(はげ天)沖縄には鉄道はありませんが、めずらしいもの見つけました(*^o^*)↓ これ!!沖縄 島豚あぐー
2005.01.26
コメント(10)

健康グルメ情報ぉ~~~\(^_^)/最近、注目度の高い脳梗塞。この予防はいろいろ言われてますが、一番オーソドックス!誰もが知っての通り!というグレープフルーツ!ただし、成分的に薬を飲んでいる人で合わないものがあるらしく、かかりつけのお医者さんへの相談が必要なようです。あ・・・アメリカでは今がグレープフルーツの旬なんだそうです。日本にはもう入ってきているんでしょうかねぇ~さて、普通にグレープフルーツなんか食べないもん!という私のような日本人(*^o^*)じつは、脳梗塞の予防にいい栄養素として「ギャバ」というのがあるそうなのですが、このギャバをたくさん含んでいる食材の代表がキムチ・たくあん・発芽玄米等だそうです。ギャバを有効に摂取するためには、ビタミンB6を含んでいる魚との組み合わせがいい!キムチといえば焼肉ですが、焼肉よりもマグロとかシャケとかサバとか焼いて一緒に食べたらいいんでしょうかねぇ~レシピとしては、他の野菜と炒めたり、汁物にしたり、サラダなどに混ぜたりしてました。たくあんがいいのは、どうもたくあん漬けの中に含まれるウコンが相乗効果を出しているようです。こうやって健康情報を見ていると、毎日摂りましょう!って書いてありますが、人間って極端だから・・・なんでもかんでも体にいい!いい!と言いながら結局大量に食べちゃって太ったあげくに、要!ダイエット!!みなさま、たぶんほどほどがいいのではないでしょうか(* ̄m ̄) ププッ さて、福岡には地元テレビが取材に出向く商店街というのがあります。恐らく取材回数ではNO.1ではないかと思われる柳橋連合市場、品数では恐らくトップクラスの西新商店街(にしじんしょうてんがい)。この2つは福岡市の2大台所ではないかと思います。このうち、西新商店街に注目した情報を入手しました(=^_^=) ヘヘヘ私は、福岡市内は南区方面に住んでいましたので、西の方面には疎いものがあります。西新といえば、トポス!!くらいしか頭に浮かばない疎さですが、テレビではよく見るんですよね。1度ちゃんと出かけたいなぁと思っていますが。確か、すごくおいしいお蕎麦屋さんがあるんですよね。でも、西新商店街というと、カレー屋さんだそうです。いろんな特色あるカレー屋さんが結構多いらしく、新メニューなどの工夫もよくされてるとのこと。そう、西の台所ですものねぇ~食材にも事欠かないし。おいしいカレーがたくさんありそうです。その中で、紹介されていたのが、カレーではないのですが「貝焼き屋ぢゅげむ」というお店。ここ、すごいですよ!!貝専門のお店で、カウンタ越しに目の前で食べたい貝を焼いて食べさせてくれるそうです。レポーターがマニアな人で、タイラギとかマテ貝・ハマグリ・サザエと次々に食べまくっているの。それも、朝直送してもらったものを焼いて食べるのですから、焼き具合が柔らかくておいしいって!!私は別に魚介類は好きではありませんが、画面で見ているだけでよだれが出ましたわぁ~福岡ってすごい街だなぁと思います。さて、商店街というのだから、もちろん野菜屋・魚屋・花屋・お菓子屋・乾物屋等々・・・さすがに歴史の古い商店街だけあって、普段そのへんでは見かけないお店がたくさんです。野菜屋さんに焼き芋が売ってあったり、甘栗売ってたり。揚げ物屋さんではカツやコロッケでしょ(これは普通?)最近、スーパーでこういうコーナー見かけますが、ほとんどメーカーのものか、冷凍食品かなので、手作りというのがとても懐かしい香りがしてますよね。さて、西新商店街といえば!!福岡の人はすぐに頭に浮かべるのがリヤカー部隊。リヤカーに売る物を乗っけて商店街で売ってるおばちゃんたちがたくさんいるんです。商品はさまざまで、農家の畑から朝おばちゃんが引っこ抜いてきたというお野菜の数々、今が旬のイチゴもありましたよ。その他、お花のリヤカーとか、手作り味噌やらっきょや漬け物のリヤカーとか・・・おばちゃんが商品の説明をしてくれるし、味見をさせてくれるんですよ。こういう景色が好きな方にはたまらない商店街ですよねぇ~今どきの人は、スーパーで買い物しなれちゃって、こういう人と人との交流が苦手な人が多いけれども、昔はこんなんばっかりでしたよね。なつかしいなぁとほんとに思います。みなさんの住む周辺にこういう商店街はありますか?
2005.01.25
コメント(8)

昨日に引き続き、「世界一周”食材の旅”トマトの不思議大紀行 」トマトといえばイタリア料理。イタリア料理と言えばトマトでパスタ!!ですよねぇ~トマトを使った普通の家庭料理がポモドーロパスタ。トマトは、オリーブオイルとの相性の良さから、おいしさをより発揮できたのだそうですね。ポモドーロパスタの作り方は。オリーブオイルとにんにくを炒め、香りが出たらざく切りトマトを入れてさらに炒めバジルで香りを出して湯がいたパスタと合わせて出来上がり♪単純で簡単だけど、おいしいですよねぇ~ イタリアの各家庭では、年に1度、大量のトマトを購入してトマトソースを作るのだそうです。大鍋で茹でて(取材先のおうちでは180キロのトマト使ってるそうですよ。)手作りトマトソースを1年分作るんだそうです。作りたてのソースを使って、ピッツァナポリターナ(トマトピザ)を作っていました。ピザ生地の上にできたてのトマトソースをぬり、モッツァレラチーズとバジルの葉をのせて焼くだけ。単純だけどすごくおいしそうです。ポモドーロパスタも生のトマトを使わない時は、トマトのざく切りの代わりにこのトマトソースを使うのだそうです。 メキシコではサルサ。トマトと唐辛子でソースを作る。これがサルサ。トルティーヤに肉とサルサをはさんでタコスを食べる。はぁ・・・見てるとおいしそう!!スペインでは、トマト祭りやってました。世界中のあんぽんたんが集まるんだそうです。でも、トマトの投げ合いは見ていて罰が当たりそうですわヽ (´ー`)┌ フフフスペインと言えば、パエリア!!パエリアにトマトソースをたっぷり入れるんだそうですね。漁師さんの村で食べてましたよ。本当はパエリアは、オーブンで焼くのだけども、漁師さんたちの料理は焼かずに炊き込みのまま。香りがっただよってきそうでした♪それと魚貝類のトマト煮込み。トマトは、魚の生臭さを消してくれるんだそうです。だから単純に鍋に水を張りいろんな魚介類をぶっこんでトマトを入れるだけでもいいのですって。それだけ魚も新鮮でおいしい!素材がうまい!ってことですね(*^o^*)シチリアではドライトマト作りドライトマトとマグロで作るシチリアの伝統お料理があるそうです。タマネギを炒めてトマトを入れる。魚のスープを加えドライトマトを加えます。マグロにはパン粉を付けてフライにし、トマトソースに入れて仕上げにビネガー・バジルなどを加えて味を調えて出来上がり。 こうやってみるとトマトって素敵!野菜なんだろうなぁ・・・果物じゃないし。それにしても、日本のトマトって最近では品種も豊かでたっくさんありますね。今はシーズンオフなので、ハウスものしかありませんが。早く夏にならないかなぁ・・・でも、夏は暑すぎ・・・(;_;)さて、昨夜の「あるある大辞典2」で取り上げられていた食材ブロッコリースプラウト(新陳代謝を高める食材)発芽6日目あたりが一番いいとのこと↑ ヨーグルトに種がついているのですって。容器を使ってスプラウトを栽培しましょう!だそうです。やってみようかな・・・とか(^.^)オホホホ...それにしても、もう売り切れかな・・・(T▽T)アハハ!みんな早いもんねぇ~
2005.01.24
コメント(10)

「世界一周”食材の旅”トマトの不思議大紀行 」という番組を見た。トマトを探す旅の番組だった。トマト発祥の地は?ペルーで野生種のトマトがあるそうだ!!との情報をもとに、標高2000メートルのアンデスへ。枯れた山道を進んで行くと、黄色い小さな花を発見!!そのそばに緑色のトマトの実。これが完熟しているとのこと。緑なのに完熟!!んでちゃんと甘いトマトの味がするんだそうです。かなり感動!!!野生種は多年草で、生き延びるために地中深く根を伸ばし地中から水分を供給しているそうです。トマトは、日本でも暑くて雨のあまり降らない年は甘くておいしい実をつけますものね。ある意味、とっても強い、雑草のような植物のようです。これがトマトの発祥ではないか?ということです。しかし、この緑色のトマトは、ホオズキへ分類し、赤い物のみをトマトとしたのではないか?と思っている学者の方々がいらして、歴史が長いものなだけにいろんな説があるようですね。実際、アステカ文明で栽培されていたトマトはホオズキのように緑色の葉のようなものに包まれた実を今も栽培していました。思わず、これってホオズキだ!!て叫びましたもの(*^o^*)トマトの栽培は、1000年ほど前からはじまっていると言われていますが、古い文献から、1万2千年前からも栽培されていたのではないかと言われているそうです。真実はわからないのでしょうね。アステカ文明で栽培されていた栽培方法は、あのあたりでは今でも行われているそうで、栽培跡が今でも畑になっているそうです。あのあたりは、スペイン人が押し寄せた地域ですよね。ここからスペイン人によってヨーロッパに広がったものと思われます。最初は観賞用だったそうですよ。なにせ、トマトは毒があるから食べたら死ぬ!と言われていたそうだから。でも、スペインでペストが流行したとき、貴族は豊かな食生活を送っていましたが、貧困層は食べるものがなかったそうです。そのころ、植木屋があまりにお腹がすいて、死んでも腹の足しになればいいか、とトマトを食べたらおいしかったんですって!!これから、トマトがおいしいものだとわかってヨーロッパ各地でも食べられるようになったのだそうですよ。そうやって、古くからあるトマト。日本にはいつ頃やってきたんでしょうね。トマトは、17世紀に長崎へ渡ってきたんじゃないかと言われています。このときはやはり観賞用だったそうです。明治時代から食べられるようになったらしいとのこと。1908年、国産ケチャップが作られてから爆発的に日本中に広がったそうです。チキンライスにケチャップが使われたことかららしいですが、本当かな?その後、トマトを生でも食べられるようになって今に至るのであります。ちなみに、ナポレオンがケチャップ作りに貢献したお人だとわ!!あの方はいろんなことに名を残しているお人なんですねぇ~(*^o^*)さて、明日は、トマトを使ったお料理を紹介します。あ・・これは、私のレシピじゃなくて、この番組の中で紹介していたものです。簡単で単純なんだけどすばらしくおいしいんですって。もうどんなものか想像つくでしょ?明日をお楽しみに♪ 口に入れる物だから、できるだけ無農薬栽培で有機栽培のもとを選びたいなぁと思っています♪
2005.01.23
コメント(14)

昨日から話題のいちごが続きます。うちのポストにいつの間にか入っているチラシや冊子などがありますね。きょう入っていた冊子は、地元の無料情報誌。それをぼんやり見ていたら、これってほとんどがショップの宣伝なのですが、見つけました。ある果実園でイチゴ狩りお誘いのもの。なんでも、イチゴ狩りベストシーズンに入ったんだそうです。とにかくこの果実園では、味にこだわっているんだそうです(*^o^*)とても美しいイチゴの写真が載っています。うぅ~~~~イチゴ・・・食べ放題・・・3時間食べ放題で1300円って高いのか安いのかよくわかりませんが・・・持ち帰りは100グラム200円だそうです。値段はどうあれ食べ放題したいなぁ・・・でも、最近、昔ほど食欲がないし、もしかして食べ放題って私には不向きかも。誰か大食らいを探さなきゃ!!!(T▽T)アハハ!
2005.01.22
コメント(12)
![]()
食べ物に制限があるとは言え、グルメ番組は好きだ。「魂のワンスプーン」という番組が毎週水曜日深夜にあってることを最近知った私です。お正月スペシャルを見ていたので、料理の鉄人と同じ対決ものだということはわかってました。「ワンスプーン」を謳っているわけですから、スプーン1杯の中にすべてを注ぐんです。今週は、フレンチ師弟対決と無関係の(*^o^*)イタリアン3人のシェフが戦っていた。じつは、師弟対決で盛り上がっていた会場ですが、勝ったのは対決とは無関心だったイタリアンな人でした。この方、元ボクサーだったそうです。その作品がまたすばらしいの!!想像を絶する組み合わせの妙ですよ。料理名は「生ガキとイチゴのマリアージュ」生ガキとイチゴですよ!想像できます?でも、審査員は大絶賛でした。相当大きな驚きだったようです。生ガキはオーストラリア産の2種類を使用。スプーンにのせるための小さい生ガキ(キャッツアイ)と、出汁をとるための大きめの生ガキ(アクアマリン)だそうです。キャッツアイのほうは、小ぶりだけれどもクリーミーで濃い味、生のまま使用。マリアージュで出汁をとった後、これで作ったゼリーと生ガキの上にイチゴがのってるわけです。ね、ね、想像できないでしょう?こちら↓ http://www.tbs.co.jp/one-spoon/index-j.htmlきっとイチゴは、酸味のきいたものだろうなぁ、とか・・・生ガキは、クリーミーではっきりした味かなぁ、とか・・・・とか・・・とか・・・とか・・・いいなぁ・・・そうそう、先日、元鉄人フレンチ坂井シェフのお宅訪問があってたので見ていたら、サラダ作っていたんですが、そのソースがイチゴベースでしたよ。きっと、イチゴってその甘さや酸味がそのままでも潰しても生きてくる食材なんでしょうね。そのソースは、イチゴを潰してレモンとグレープシードオイルを使ってました。ね、ね、いい感じじゃないですか?生ガキとイチゴは味わえないけど、イチゴのドレッシングなら使えるかも(*^o^*)
2005.01.21
コメント(12)

海苔の旬って今なんだそうです。知ってました?そういえば、「黄金伝説」でココリコ田中くんが海苔だけで10日過ごせるか?ってのをやってる最中に、実際海苔を作っていたなぁとぼんやり思い出しましたが、あのときはまだ旬じゃなかったんじゃないの?(* ̄m ̄) ププッいろんな海苔の食べ方を教えてくれてましたが、一番興味あったのはキムチにマヨネーズを適量おとして海苔でまいて食べてました。なんかめちゃめちゃおいしい!って言ってましたよ。海苔の問屋さんちの食卓には、海苔とチーズがのっててはさんでおつまみやおやつにして食べるそうです。そして、サラダの時は最後は海苔にはさんで食べてしまうそうです。ドレッシングも海苔にしみこませ、皿はつるっつるできれいになるらしい。海苔ってアツアツご飯にのっけたり、おにぎりにまいたりして食べるだけじゃないんですねぇ~ラーメンにのせてもいいし♪そばに海苔は付き物だし。そうそう、海苔って高血圧の人には血圧を下げるし、低血圧の人には血圧を上げるという、血圧調整作用があるそうですよ。そうなんだぁ・・・私低血圧だしなぁ・・・今が旬だしなぁ・・・食べてみるか・・・だけど、今が旬だからって・・・旬の海苔を手にしているかどうかわかんないかも(^-^;A テレビっこな私は、最近某国営放送をあまり見ないなぁと感じます。例えば主婦向けのワイド番組で民放でも国営放送でも「鍋」を取り上げていて、何か参考になるかなあと思ってみていてふと気付いたことがあるんです。長寿番組に入ってきた「はなまるマーケット」はどうして長寿になり得たのか?それは、見ている人の大半が苦手なことがたくさんあり、不器用な人がたくさんいて、面倒くさがりさんってことを前提にプログラムを進めている点だと思うんです。鍋ひとつとってみても、民放のほうは、「ぶきっちょさんでも上手においしく手際よく!」の方法を伝授してくれるんですね。多少の失敗をしてもまずくならない工夫を教えてくれるんです。だけど国営放送のほうは「我が家の自慢鍋」すごく凝っているんですよ。そりゃぁ~それだけ手を変え品を変え、器用な人々が面倒な下ごしらえを嫌がらずに作ればおいしいに決まってますわ。そんなすんごい鍋をたくさん紹介して、ゲストは全部に舌鼓。見てるだけでその鍋のおいしさが伝わってきます。でもそれを毎日私が作るんだわ!と思うとちょっと・・・と思わせます。毎日台所に立って炊事をするからできる手際の良さってあります。主婦でも手に職を持ち、仕事と主婦を両立できずに悩んでいる人はたくさんいるでしょう。もちろん専業主婦であっても、いろんな事情からパッパとできるわけじゃない。なんか主婦自慢なのが、見ていて寂しいなぁと思ってしまうんですね。いいなぁ、私もこんなふうにできたらいいのに・・・みたいな。最近民放のほうが視聴率がいいのは、そういう万人に受ける内容を常に心がけていることなんではないでしょうか?もちろん、国営放送の方向性が間違っているのではないです。そういう他とは違う視点で番組を作るのが本来なんでしょう。ふと、いっそ主婦自慢の番組を作ったらいいのに、と思ったりします。私はこんなすご技持ってます!みたいな番組。今夜はお鍋とか今夜はお掃除上手とか、お題を決めて勝ち抜き戦でもやったらいいかもねぇ~なんて・・・(^^*ゞ ポリポリ・・・そんな暇じゃないかしらん・・伊藤家とかはやっているんだし、実際に本人がやってるところをみたいよねと思ってしまうのであった。でも、もしかして、その道のプロが紹介するからいいのかなぁ。素人は所詮素人って思っちゃうのかしらん・・・ まぁ、おいしい鍋料理でも食べてあったまろ♪
2005.01.20
コメント(6)

今夜のメニューを考えながら食材チェックをしていると。キャベツ・タマネギ・ニンジン・・・・(T△T)うぅぅ・・・今夜はパスタ食べたいと思っていたんだけど、ケチャップたりないしなぁ、トマトもないし。つらつら考えているも、どうしてもパスタから頭が切り替わらない。こんな時はこの材料で作れば良いのだ!!ってことで、どんなふうになったか?といいますと。まずタマネギとニンジンをオイルで炒めます。それに大量のキャベツをいれてさらに炒めます。塩・胡椒をして、ここで登場!!ジャーン!!カレースパイスを普段より多めに入れます。下味に醤油を少々いれておきます。材料に火が通ったら、お湯を浸らない程度に入れてみそ汁よりも多めの味噌をときます。味付けはパスタなので、かなり濃いめにつけておきます。お汁分の多いカレー風味ミソ味の野菜炒めスープの出来上がり。んで、湯がいたパスタと合わせるとキャベツのミソカレー風味パスタの出来上がり♪我が家はベジタリアンなのでこってり感はないのですが、カレースパイスがきいてホカホカです。じつはショウガがあれば普通にミソパスタにしたかったんですが、ショウガがなかったので、カレースパイスをかわりに使った、というのが本当です。みなさんが作るときは、もっと洋風になさったらいいでしょう。味は・・・・びみょ~かなぁ・・・たぶん、エリンギとかシメジとか強烈なキノコが入っていたらよかったのかな。今夜のパスタは、残り物パスタってところでしょうか(T▽T)アハハ!それにしても、キャベツがめっちゃおいしかったよ♪ いい野菜をたくさん食べたいですね!!
2005.01.19
コメント(10)

ソムリエといえば、ワインですよねぇ~ところが、最近、いろんなソムリエが出てます。一番メジャーなところでは野菜ソムリエ。長谷川理恵さんがその名を広めるのに一役買ってます。米ソムリエは、福岡にもいますよ。時々テレビでおいしいお米を紹介していたりしますものね。最近、耳にしたのがお芋ソムリエ。なんでも東京のほうでおしゃれな焼き芋屋さんがあるそうで・・・テレビで紹介していたのは、広尾でオープンした焼き芋屋さんに芋ソムリエがいて、そこにある焼き芋で使われている芋がどんな種類のどんな味わいの甘さがどのくらいなんて説明をしてくれるんですって!お客さんのニーズに答える焼き芋を提供するために、収穫時期に合わせた仕入をしないといけないから選定にももちろん加わるわけだし、きき芋とかしてましたねぇ~私、いくら芋好きといっても、きき芋はできないとおもいますわぁ・・・(^_^; アハハ…まぁ、九州ではサツマイモといえばもちろん鹿児島!!なわけで。それ以外というと、やはり沖縄・宮崎あたりか。他ではまぁせいぜい高知?こっちのサツマイモはほんとに甘くておいしいと思う。さて、こっちにもそんなおしゃれでソムリエのいる焼き芋屋ができるんでしょうかねぇ~ちょっと楽しみだったりして・・・(^.^)オホホホ...鹿児島県産の有機サツマイモ種子島産のサツマイモと紫芋高知県産金時芋徳島県産鳴門金時越前名産 とみつ金時こうやってみても、名産のサツマイモってたくさんあるなぁ・・・
2005.01.18
コメント(13)

ほんとに私ってテレビっこねぇ~と・・・自ら感心してしまうのですが。ぼんやり夕方の地元ワイド番組を見ていると、いろんなお店をレポートしてくれる。まず豆腐屋さんで、厚揚げを作っているではないか!!あぁ・・・揚げたてはさぞおいしかろうなぁと見ていると、食べている・・・皿にのった厚揚げに醤油をかけて、なんだかスプーンですくっている。なんでも、お豆腐がとってもフルフルで、まるでプリンのような味わいなんだそうだ。それを油で揚げると、表面はカリッと!中はフルフル!!きゃぁ~・・・・うまそぉ・・・(じゅる)これってプリン豆腐っていうのか・・・何!福岡市じゃない・・・芦屋ってどこだ?芦屋のお豆腐屋さんにプリン豆腐っていうのがあるそうです。北九州の芦屋じゃ、遠いなぁ・・・買いにいけないぞ!次は、福岡にある野菜屋?という感じの店構え。だけど、なんと!手作りのお店で梅干しとらっきょを売っているらしい。もちろん、他に野菜や惣菜なんかも置いてあるんだけど.梅干しもらっきょうも、糸島産のものですって。あぁ・・よさそう・・・塩分は控えめに作ってあるそうですが、素材がいいらしくとてもいい味だそうです。私、塩分控えなくてもいいぞ!と叫ぶのだった(=^_^=) ヘヘヘ惣菜の種類も10種類以上用意しているらしく、なかなかお店の小ささのわりには充実した内容。いいなぁ・・ここは桜坂だから、福岡市内に行ったとき寄ってもいいなという感じ。福岡は、もうすぐ地下鉄3号線が開通するので、駅周辺が今とってもトレンディーになりつつあるらしい。実際、街も整備されているし、駅周辺の賑わいって期待したいでしょうね。私も開通したら乗ってみなくちゃ!↑ 以前、紹介したことのある宮崎県椎葉村の盛田屋さんとびきりおいしいお豆腐ですが、遠方の方には配達できない地域限定品です↑ 福岡県産ではないけれども自然農法で作った梅だそうです↑ 霧島の有機ものらっきょう漬
2005.01.17
コメント(4)

左足の薬指が、なんかひりひりするなぁ、痒い感じ?いやいや、なんか触ると気持ち悪いぞ!そう思って靴下を脱いで調べてみると、うぅ・・・・恐らくこれはしもやけだぁ~~~~~(≧◇≦)エーーー!絶対これはしもやけだ!!うそだ!私はひび割れっこだったはずだ!!しもやけなんて認めないぞぉ~~~!!(ノ≧o≦)ノ ミ ┸┸おりゃぁぁぁぁぁ!!!と、そのへんを暴れ回っていて、ふと気が付いた。そう、私の足はとっても冷たい。足の指は少し紫っぽくなっている。そうか!わたし、体質かわったのかも・・・手先・足先の血流が悪くなっているようだ。くぅ~~~ここんとこ昼間も寒いし・・・(>_
2005.01.16
コメント(8)

今週の火曜日にあった「焼きたて!!ジャぱん」というアニメで、予告通りメロンパン作りをやってました。まぁ、ストーリーはおいといて、主人公が作ってたのがクッキーメロンパン。メロンパンというのは、パンの生地と、その上にのってるクッキー生地で、それぞれがおいしい焼き時間に差があるにもかかわらず、一緒に焼くため、時間がたつとクッキー部分が水分を持ち、焼きたて時のようなカリッと感を味わって食べられない。それを解決することがおいしいメロンパンを作る条件だ!ってことで、主人公が何をしたのか?というと、クッキー部分とパン部分を別々に焼きその間をメロンクリームで接着するという方法をとりました、、、というのが話の筋でした。なるほど、お寿司みたいにしゃりとネタをわさびでつなげるようにしたっってわけですね(*^o^*)そうしたら、クッキー部分がカリッ!っとおいしいのだ!!あぁ・・・作ってるシーンはすっごくおいしそうだったぁ~~んで、どうもローソンでクッキーメロンパンが売ってあるというのだ。作っているのは山崎パンらしいのだけどローソンで売ってるという。きょう、ふと、ローソンへ行ってみよう!という気になり行ってみた。期待に胸を膨らませてパンの置いてある売場の棚を見ると、なんと!!Σ( ̄□ ̄;)ない!ない!ないじゃないかぁ~~~~~!!!!そう、なんだかなぁ・・・人気なのか?それとも・・・(-"-;)売り切れ状態なのだ・・・くぅ~~~また今度ってことですか・・・なんか手に入らないとなると妙に欲しくなるクッキーメロン・・・誰か作ってくれないかなぁ~~↑ 普通にメロンパン ↑ チョコビスケットメロンパン↑ メープルメロンパン↑ なぞのいちごメロンパン↑ チョコチップメロンパンも大事だよね!!↑ 天然酵母のオリゴメロンパンだって。どんな味わいでしょう!!
2005.01.15
コメント(6)

ニュースを見ていると、明日からセンター試験だからか?スーパーに開運お菓子のコーナーがあると紹介していた。福岡は博多から発信「Kit Kat」と、「カール」がバカバカしくて印象的(*^o^*)それにしても、なぜ?「Kit Kat」が?と思いきや、博多弁で「きっと勝っとぉ?」とか「きっと勝っとっとぉ!」とか言って縁起がいいということで、数年前からこの時期売上が良かったことから開運お菓子に任命されているとのこと。なるほどぉ~~(*^o^*)↓ Kit Katのキャンペーン「きっと、サクラサクよ。」http://www.breaktown.com/そして、もうひとつが明治製菓のカール↓ こちらhttp://karl.jp/カールのおらが村には「ウカール開運神社」があります。そこでありがたいお言葉がもらえますよ(*^o^*)それにしても、カールのパッケージに「ウ」が入っている・・・「ウカール」買ってこようかな(=^_^=) ヘヘヘ
2005.01.14
コメント(12)

グリコのキャラメルは、子供の頃からお世話になっているお菓子のひとつ。最近はそのおまけがすごいことになってますね。グリコのおまけで育った大人の間で大ブレークしているんですわ。↓ こんな記事もみつけました。 http://www.zakzak.co.jp/top/2005_01/t2005010805.html我が家の棚の中にも何種類かあります。第2弾のとき、結構買っているようで。ケン&メリーのスカイライン・・・本当はスバル360が欲しかったのになぁ・・・そうそう、あのスバルのコマーシャルな車ですよ。R1に押されてるあの白いのです。ほら、1958年生まれとかなんとかいってるあれです(*^o^*)それから、ステレオとレコード、学校給食セットがあります。実家にあるステレオは、高度経済成長期に父が買った木製のビクターのやつで、今でも居間に置いてあるんだけど、あのステレオはなかなかいいものだと思う。(関係なし?)それから第3弾のなかでは、バルタン星人が欲しかったのに、出たのがケムール人。3つうちにあった。(;_;)それから全日空のYS11とトヨペットクラウンのパトカーバージョン。ナショナルラジオクーガーNo.7。それとトドメが駄菓子屋さん。結局、欲しいものが出なかったのでその後は買うのをやめたのですが、じつはひそかに欲しかったりした。しかし、マスコミが黙ってなかったですね。海洋堂が作るフィギアのあのすばらしいこと!!あれが大量生産なんて信じられないですよね(⌒-⌒;) ・・・・いろんなところで取り上げて、お金持ちな人は大人買いするんですねぇ~いいなぁ~こんなもんまとめて買える人がうらやましい・・・(遠い目)・・・
2005.01.13
コメント(12)
![]()
最近気になるコマーシャルは明治のミルクチョコレート。歴史のある古いチョコレートですね(=^_^=) ヘヘヘこのコマーシャル、香取慎吾がチョコレートの国をめぐるもので、あれを見ていると、あの板チョコをパリ!っとしたくてたまらなくなりますねぇ~ ↓ 明治ミルクチョコレートのコマーシャルはここ http://open.meiji.co.jp/sweets/chocolate/mchoco/慎吾以外が何もかもチョコレートでできていて、車も宇宙船も何もかも・・・あぁ~~~ん!チョコ食べたいぃ~~~~と思うのであります。それから、気になるといえば、UHA味覚糖の「Ooit!(オーイット)」黒糖ミント味のコマーシャルです。あのギター侍!波田陽区が初の(?)コマーシャル!?!どうも地域限定らしいのですが・・・九州以外でどこかやってるのかな?なかなか笑えるコマーシャルだと思うんだけど・・・まぁ・・ネタはギター侍ネタですが。実はこれがのど飴であるとは思っても見なかったのだ(*^o^*)楽天さんには、明治のミルクチョコレート(板チョコ)はないのねぇ~まぁ、あんなもんはスーパーに買いに行ったらいいんだけど・・・↓ 変わりにこんなのはどうだろう?スイス製のオーガニックチョコ(冬季限定だそうです)↑ もうすぐバレンタインだし・・・ゴディバのバレンタイン仕様のなんて・・・ちょっと食べたいなぁ(*^o^*)のど飴各種 体によさそぉ~~(=^_^=) ヘヘヘ
2005.01.12
コメント(8)

リクルートの住宅情報誌のコマーシャル知ってます?ほら、お母さんが「この家、ほしい!こうてぇ~こうてぇ~こうてぇ~~~~~~」と、絶叫しながら子供にずるずる・・・と引きずられていくあのコマーシャルです。まさか九州だけのコマーシャルじゃないよね。あれを見ると、ついつい口まねして「こうてぇ~~~!!」と一緒に叫んでしまうんだわ。んで、きのうきょうと鏡開きの行事があっちこっちで伝えられています。鏡開きといえば、ぜんざい!しるこ!!お餅の入ったこの汁があったかいですよねぇ~テレビの画面から大鍋にいっぱいのぜんざいのお汁を見せられるとついつい「私も欲しい!!」と叫んでしまう・・・甘味処のものだったら、「こうてぇ~~!!」と叫ぶのだ(T▽T)アハハ!さて、ぜんざいとおしるこの違いって何でしょう?私は、ずっとぜんざいは小豆のツブツブがあるもので、おしるこはツブツブがないものと思っていました。というのは、長崎の卓袱料理には最後におしるこがついているんですが、これは例外なく小豆のツブツブがなかったからです。自分ちではぜんざいを作るといって、小豆のツブツブを残して作るし。辞書で調べてみるとしるこは「小豆餡を水でのばし砂糖を加えて煮、餅や白玉を入れた甘い食品」とある。なるほど、あんこをのばして作るから漉し餡で作ると私が思っていたところのしることなり、粒あんを使うとツブツブのぜんざいとなるわけだな。なるほどぉ~~~ぜんざいは「汁粉の一種」と書いてある。「関東では餅に濃い餡をかけたもの、関西ではつぶし餡で作った汁粉」と書いてある。ツブツブかどうかは関東風か関西風かという違いだったのか・・・ただ、この説は「大辞林」編でこの編集者がこれと認めた説だということですね。やはり、こうやって調べても、私の認識はぜんざいはツブツブ、汁粉は上品な漉し餡をのばしたもの、というのに変わりはありません。というのは、我が家のぜんざいは「あんこを水でのばす」ものではなく、小豆を水にさらしたあと鍋に入れて火を入れたら鍋のお湯は1回捨ててそれから小豆の3倍ほどの水を入れて煮込んでいくのだ。そう、あんこを水でのばすのではない。小豆そのものから作るのだ。認識の違いがあると思う。さて、ぜんざい、食べたくなった。作るのは面倒だけど・・・作ったほうが安上がりか?いやいや、食べ過ぎて胃をやられないようにそのへんの和菓子屋で懐中汁粉でも買ってくるか・・・・・・・・最後は甘さが問題だね(*^o^*)↑ 簡単に井村屋ギフトでインスタントにあっためるだけ!↑ 胃にも優しい葛のざんざい↑ お肌ツルツル!!になるかも(*^o^*) 黒ごまのしるこ↑ 北海道小豆のぜんざい↑ うちの近くにある「富貴」というお店の懐中汁粉
2005.01.11
コメント(8)

某国営放送の「青春メッセージ」がなくなったんだそうだ。昔は「青年の主張」というタイトルだった。私が成人式の年、私は悲しくも2浪の真っ最中。成人式への招待もなければ、晴れ着もなかった。当然だ!いいことのまったくない20歳だったのだから・・・私は1月15日、テレビの前に膝を抱えて座り込み、ジッとしてテレビを見ていた。その番組が「青年の主張」だった。(もしかして年齢バレル?)(T▽T)アハハ!20歳になった人々が、どんな大人になりたいか?どんな将来を期待しているのかを演説していた。でも、私はほとんど聞いていなかった。テレビを見ながら「くっそぉ~~20歳になったからって何が大人だぁ~~」と心の中で叫んでいた。19歳の自分と20歳の自分の何が違うのか、理解できなかった。昨日の私と今日の私なんて、どこも違わないからだ。とても、苦しい思い出である。人生にハッピーエンドなんてないのだ。人生山有り谷有り。死ぬまでハッピーエンドかどうかわからない。なにしろエンドなんだからなぁ。もしかしたら、自分が死んだことに気付かないあほぉ~かも知れないのだ。こうやって、私のねじくれた性格は形成されたのかも知れない(* ̄m ̄) ププッ私の両親は、そんな私の気持ちなんてこれっぽっちも何とも思わず、ただ「頑張れ!」と背中を叩き続けた。あほぉ~~~いつもいつも頑張れるかぁ~~てめーの子供だ!そんな立派な子なわけないだろう!!と、心の中で叫んでいたのを覚えている。(うんうん)さて、祖父はとても優しい人だった・・・親戚中からは、寡黙な頑固じいさんというイメージだったかもしれないけど、私から見ると親戚中で一番優しい人だった。私は祖父が死ぬまで文通していたんですよ。たぶん、身内では最後まで祖父と話をした人間だったと思う。その頃、祖父はもう高齢で、かなり老衰していたらしく、手紙の返事がなかなか来なくなっていました。でも、お返事が来るとあったかい言葉がたくさん並んでいたと思う。直接悩みを聞いてもらってたわけではないのだけど、青い私は祖父の言葉のひとつひとつが嬉しかったのを覚えています。あの頃、完全にねじくれなくて済んだのは祖父のおかげだったかも知れない。あぁ・・私ってば、やはりたくさん感謝のたりない人生だったのかもなぁ。成人の日に、自分のこれまでの人生を反省しているのだった・・・ちなみに、成人のお祝いに町内から記念品をもらった。↑ こんな感じのボーンチャイナ白のペアソーサー付きカップセットだった。いまだになぜ?ペアのコーヒーカップセットだったんだろう?って思う。そういえば、これはどこへいってしまったんだろう・・・私のものだったはずだ。所在はわからないのであった。これに責任はないだろうけど、その後私はヘビーなコーヒー飲みになった(T▽T)アハハ!すっかり胃をやられて今は紅茶派になったけど、1日中コーヒー片手に仕事していたなぁ・・・コーヒー切れると震えたりして・・・(^^*) ホホホホ飲んでいたコーヒーは安物のレギュラーコーヒー。ほとんど業者用みたいな。↓ せめて、体に優しいこんな感じのコーヒーが欲しかったかも。体壊した後はすっかり玄米茶かほうじ茶・番茶好き。これから紅茶好きへと変身をとげる。
2005.01.10
コメント(12)

年末に食べたキャベツのトマト煮込みがおいしかったなぁと思い出し食べたくなった。でも、きょうはパスタを食べたいなぁとも思っていた。うぅ~~ん・・・決まり!今夜は、キャベツのトマトパスタにしよう!寒いから、濃いめのトマトスープにしてみた。年末に食べたのはご飯といっしょにスープを楽しんだけど、今夜はあくまでもパスタ。キャベツがちょっといたんでたけど生き返ったぞぉ~\(^_^)/最近野菜の量がどうしても少なかった。うどんやそばばかり食べていたので、よかった♪さて、今「劇的ビフォーアフター」を見ている。京都の古き良き日本家屋が崩壊寸前で、見るも無惨な姿になっている2軒をリフォームしている。今夜の建築家は外国人だ。2軒分なのに600万しか予算がないので、ほとんど奉仕する人々によって甦ろうとしている。あの月見台がいいなぁ・・・あんなのがあったらいい月夜には饅頭食べながら風流したいね。 白・茶2種類の温泉饅頭 さぁ~お月見、お月見ぃ~~~って、今、月見するのは厳しい季節(T▽T)アハハ!
2005.01.09
コメント(12)

昨夜、「アリゾナの魔法」という番組を見た。最近見かけなくなっていた広瀬香美が、この番組内で故郷福岡に帰省するというお話だった。彼女の実家は、太宰府にあったそうだ。天満宮のおみやげもの屋さんで梅が枝餅を売ってるおばちゃんが同級生のお母さんらしく、参道のおみやげ屋さんでロケしていたようだ。焼きたての梅が枝餅を食べていた。アツアツでおいしそう・・・じゅる!!私がいい!と思っていた梅が枝餅屋とは違っていたがおいしそうだった。じつは私も短期間ではありますが、太宰府天満宮の参道のおみやげ屋さんちに間借りして住んでいたことがある。懐かしい思い出があります。その時、親元離れて1人で(いや、同居がもうひとりいたけど)生活していたので寂しくて寂しくて。春の長雨の時期で毎日雨なんですよ。このあたりは、竹林が多くて雨の竹林って寂しさ倍増なんですね。寂しさで押しつぶされそうでした。福岡市内に出るには電車を乗り換えないといけないし、田舎もんなので都会に出るのは勇気がいったしで、この参道のお部屋で泣いて暮らしていました。広瀬香美も、福岡時代は音楽漬けで辛い思い出しかなかったそうだ。思い出したくないことばかりだと言っていた。でも、母校を訪問したりして、今回の番組のおかげでふっきれたのだそうだ。よかったね♪あぁ・・・梅が枝餅・・・私が好きな梅が枝餅屋は、一番奥のほう(神社より)のおっさん、にいさんばかりのお店で、その場で食べるとお茶をくれるのだ。おっさんが焼いてくれる餅は、すんごく熱くておいしくて、お茶はめっちゃ熱くて舌を火傷した(*^o^*)でも、ぶっきらぼうな対応がなんかあったかくて、また行こうと思いつつあれから行ってない。ちなみに、参道にはおいしいお蕎麦屋さんがあるんだよ。ざるがものすごくおいしかった。それから、天山というお菓子屋の鬼瓦最中がおいしい。天満宮お越しの際は是非ご賞味ください。って、私は天満宮おみやげ屋のまわしもの・・・?('.')?・・・ではありません鬼瓦最中は、手作りなので通販はありません。材料にもこだわっているんだって!!でも、楽天さんにもおもしろい最中ありますね(*^o^*)↑ だるまの形した起き上がり最中おみやげに買ってきてもらって食べた衝撃的最中すごくおいしかったよん♪↑ 大きな栗が1個ごろんと入った栗最中↑ 冷凍庫についつい手が伸びてしまいそうなアイス最中↑ 謎の足まんじゅう・・・?('.')?・・・足まんじゅうってちょっと食べてみたい(*^o^*)
2005.01.08
コメント(8)

七草である。はぁ・・・じつに困ってしまうのである。最近とっても便利になっちゃって、七草セットというのが野菜屋さんにもスーパーの野菜コーナーにも1パック298円くらいで売ってありますね。これが、実にこまったもので・・・昔はこれを買ってきて、ご飯と混ぜたら満足!だったんですよ。ところが、最近、これらの根っこあたりから農薬の強い臭いがするものが多くなってしまいました。気付かない人は、こんなもの!七草なんておいしくないし!みたいな感じ!とか、味覚が鈍くなっている人が多いので感じない!!って人もあるようです。しかし、私はわかってしまうんですよ。あの農薬のツン!とした何ともいいようのない薬の香りと味が・・・数年前に買ったのは特にひどくて、作ったのを食べずにそのまま捨ててしまいました(もったいなぁ~い!!)なので、店先で七草セットを鼻に近づけてクンクン臭いをかいでしまうんですが、やはりだめですね。今年も七草はあきらめてただのお粥となりました(;_;)無農薬!とか有機栽培!とか書いてあっても、土が悪いんです。土から、以前の状態に戻さないともうだめなんですね。いったい全国の農協は何をしてきたんでしょう!!日本中の畑の土をだめにしたんですわ・・・はぁ。現在は、できるだけ農薬を使う回数を以前に比べて減らす努力をしているようですが、なかなか進まないんでしょうね。なんとか、頑張って土作りをしていただきたいなぁと心から思います。 お店には1パックずつ7種類入れて売ってありますねまだ、乾燥タイプのもののほうが、いいみたいです。でも、最近思うんですが、七草もいいんだけど、いっそ、梅干しお粥とか、たまご粥とか、そういうののほうが体にはいいんじゃないかなぁと思ったりもします(T▽T)アハハ!私は玄米推進派(*^o^*)なので、玄米粥もいいな、と。
2005.01.07
コメント(9)

連日こう寒いと、なんかこうくぅ~っとあったかいものが家の中にあると、気持ちもあったかくなりそうですよねぇ~(;_;)何を食べたらあったかくなるかなぁと思って、色々と妄想しています。鍋かな?麺かな?そうだ!!飲茶!!これってアツアツな気分になりません?私は、もちろん食べるとしたら「あんまん」くらいしかないんだけど・・・それも、原材料にラードや卵などの動物性のものを使ってないもの。はぁ・・・ほとんどないに等しい。でもね、取り寄せして用意すると部屋の中があったまるし、見ていてもホット!私はひとりあんまんにパクつくってのもいいもんです。いろいろ見てたら、あるある!!↑ かの名店「聘珍樓」の飲茶セット↑ ひと昔前、周兄弟とともに有名になった金萬福さんの豪華飲茶セット↑ 中華の鉄人 陳健一の飲茶セット↑ 横浜中華街好々亭の飲茶セット↑ 変わったところで 化学調味料や保存料無添加の飲茶セット 体のことを考えた人はこんなのもいいかも・・・(o^^o)ふふっ♪体があったかくなりゃぁ~とれでいいってもんじゃありませんが・・・できれば、体に優しくおいしいものだったらいいなと思います。みなさんは、どんな飲茶がいいのかな?
2005.01.06
コメント(4)

「デッドエイジ」という番組を見ています。小倉くんが司会していて、薬丸くんとかビビル大木とかいろいろ出てる。その中で「B&Bを知らないデッドエイジは何歳?」とか言ってゲスト出演していた。25歳以下のひとはB&Bを知らないらしい(=^_^=) ヘヘヘ久々にあのギャグを聞きましたよぉ~かの「もみじ饅頭~~~!!!」あぁ・・・もみじ饅頭・・・兄貴の友達に広島出身の人がいて、うちにおみやげでもらって食べたのを覚えてる。数回、ヤボ用で広島へ行ったとき、おみやげに困ったんですよね。広島っておみやげ何かある?って聞いたら、みんな口々に「広島菜」って言うんですよ。はぁ?('◇')?広島のおみやげは、もみじ饅頭か広島菜の漬け物しかなかった・・・(広島の人ごめんなさい!!)んで、広島ってつまんないところねぇ~と思ったもんです(ほんとにごめんなさい)だけど、最初はもみじ饅頭って中が小豆あんしかなかったのに、気付いたらクリームとかチョコとか色々違う中身ができてすごなぁって思ったもんです。B&Bってある意味すごい漫才コンビだったなぁ~~あのギャグのおかげで、もみじ饅頭が進化したんだものね(o^^o)ふふっ♪私は早口で聞き取れないもんで、うるさいばっかりであまり好きじゃなかった。でも、好きな人は多かったかも。 ↑ もみじ饅頭 色々種類があってびっくり!!(⌒-⌒;) ・・・・ ↑ 広島菜漬??f(^-^; ポリポリ 高菜の青菜漬け?みたいな感じよね。
2005.01.05
コメント(8)

ナマコを漢字で書くと海鼠。海のネズミだそうです。そうかぁ・・・あの気色悪い食べ物は海の中に住むネズミなのか・・・そう、すっかり忘れてました、、というより、あまりにも普通にお正月にあったので忘れていたというか。長崎のお正月にはナマコが必須だったのだ。もちろん、鯛もある。だけど、ナマコをお正月には食べる。パートナーくんに聞いたら福岡では食べないというので、長崎だけのことのようだ。というか、テレビのニュースで伝えるところによると、年末から漁の最盛期らしくて、ちょうどお正月に向かって食べ頃になるんだそうだ。だからかぁ・・・お正月にはなぜかナマコがテーブルの上にのっかってたなぁ。だけど、レポーターのお人。ナマコを一口食べて「おいしぃ~~~ものすごくコリコリしておいしいですねぇ~!!」っって・・・・そんな驚愕するほどの感動を呼ぶおいしさではないと思います!!味自体はない食材だと思うのですが・・・お正月におせちを食べながら、毎年、父が言うんですよ。「これを最初に食べた人は偉いねえ~こんな気色悪いもん、食べた人の気が知れない!」っって・・言うじゃなぁ~い・・・だけど、いま、あんたも食べてますからぁ~~~~残念!!(ギター侍・・?)ちなみに、長崎の大村湾でとれるナマコは柔らかくておいしいんだそうです。あぁ・・ナマコが柔らかくておいしい・・・私には理解できない・・・(T△T)
2005.01.04
コメント(10)

「魂のワンスプーンSP最強料理人!正月決戦」という番組を見ました。いわゆるひとつの昔懐かしい「料理の鉄人」みたいなのですが、「ワンスプーン」というのがミソですね。鉄人のように、お題があって、そのテーマにそって作るんじゃなくて、スプーン1杯の中にすべての魅力を凝縮させるという。ひとりの料理人が3スプーン分作って対決するという方法です。予選から勝ち上がったのは、鉄人フレンチの坂井シェフ、イタリアンの片岡シェフ、ダークホースの洋食の鈴木シェフで決勝を戦いました。どれもこれもおいしそうでした。優勝したのはイタリアンの片岡シェフだったのですが、勝負の決め手は料理の中でサプライズがどれだけあったか?ですね。坂井シェフは、一番オーソドックスな感じでした。片岡シェフのは予選のときから、おぉ!っと驚きの連続でしたねぇ~私があの席に座ったからってひとつも食べられないんだけど・・・(;_;)見てると味が想像できてよだれが出てきました。でもまぁ、知らないものもあるんですが・・・例えば、世界の3大珍味は、恐らく私は好きではないと思うし、エビも嫌いだし・・・いろんなスパイスや調味料を使うから、料理の間はきっといい匂いなんだろうなぁと思います。もっぱら、デザートに食指は動いてました。料理番組は、見てる方は、味や香りはわかんないので見栄えですね(=^_^=) ヘヘヘ超一流のシェフが超一流の食材で作るんだもん、おいしいに決まってる!見た目がいいのが絶対一番ですよね!!片岡シェフのは見た目もすばらしかった♪うぅ~ん・・・満足!満足!!↑ 片岡シェフ絶賛の辛子高菜↑ 辛子高菜をのせた博多ラーメン
2005.01.03
コメント(8)

さて、2日になりまして。おせち料理に飽きるのはいつですか?私はすでに2日の段階で飽きてました(T▽T)アハハ!だからってカレーは食べませんが。煮物の残りは、はやはり茶碗蒸しですね。お正月に食べる茶碗蒸しはゴージャスですよね。煮物の残り物全部突っ込んでしまえばこっちのもの!!それからサラダはいたむのが早いから・・アレなんだけど。ゆで卵をみじん切りにしてマヨネーズとともに混ぜ直してパンに挟みホットサンドにする。うちは、五目寿司を作っていたからこれを蒸したら蒸し寿司でしょ。うぅ~ん・・・我が家はみんな口が卑しいから、おせちは基本的に残りものが少なかったかも・・・そうそう!よく鍋焼きうどん作ってました。煮物の残りとかまぼこに白菜を鍋の下に敷いて、お正月だからお餅ものっけて力うどん!!あぁ・・・いいなぁ・・・じゅる!うどんでも作るかな・・・みなさまのおうちではおせちの残りはどんなふうに処分してますか?年末年始は夜更かししてます。昼間寝てます(T▽T)アハハ!気付いたらもうお昼!あぁ・・もったいない。なんかやはり半日損した感じ。夜ってお腹空きますよね。こんなとき、何食べます?袋菓子は太るぞぉ~(=^_^=) ヘヘヘうちは・・・ご飯炊いてます。寒いのでお茶漬け食べてます。
2005.01.02
コメント(6)

あけましておめでとうございます今年もどうぞよろしくお願いします初日の出は無理!という予報だったし、昨夜はすっかり夜更かし。昼まで寝ていたので1日がなんだか早いわぁ~もう夜!昨夜は寒かった・・・風呂に入った後、湯冷めしてしまった・・・今朝起きたらひどく頭が痛い。こんな日は寝てるに限る・・・寒いし。福岡は、今朝は11時まで1度をきっていたらしい。こんな日は、あったかいお雑煮があればばっちり!だぁ~福岡のお雑煮がどんなものかは、実はあまり知らない。何回か食べたのは、お餅は焼かずにトロトロ。とにかく具だくさん!!鶏肉もブリもするめも入ってる。かまぼこも入ってる。野菜はもちろんカツオ菜。すみません・・・これくらいしか覚えてません。(じつはこれが福岡のお雑煮かどうか・・それすらもわかりません(^-^;A・・・)んで、長崎のお雑煮ですが・・・これもあまりわかんない。恐らく、魚が入ったゴージャスなもののはずなんだけど、私の実家のお雑煮はちょっと違うの。父がね、潔癖性で・・・っていうか、わがままな人で。魚の骨が嫌!とか生臭いのが嫌!とか・・・好き嫌いがあって。母は本来のものを作りたかったらしいのだけど、我が家だけのものとなっていたようです。だしはカツオだしと鶏肉。白菜とニンジンと大根の薄切りが入っていて、白とピンクの紅白の板付かんぼこ。餅は焼き餅・・・最初はね。でも父は焼き餅の雑煮が嫌いで・・・面倒くさがりの母は、いちいち焼くのが面倒になり最後はそのまま鍋につっこんでトロトロです。あのダラ~ととろけた餅がいいんだそうだ。私は洗うのがたいへんなので焼き餅がいいかな・・・とか(T▽T)アハハ!さてさて・・・こんな感じで・・・お正月は連日お雑煮なわけですね。みなさまのお宅はどんなお雑煮なんでしょうか?↑ 長崎県島原の具雑煮セット↑ 「いちご煮」って知ってる?
2005.01.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1