全9件 (9件中 1-9件目)
1

横浜あざみ野のうかい亭に行ってきました。あざみ野駅から徒歩10分ほど。住宅街にある、瀟洒なたたずまいです。中庭はこんな風に手入れされた洋館の雰囲気。個室。窓の外の木立ちが美しい~。前には厚さ2,5cmの鉄板。目の前でお肉を焼いてくれます。前菜は、紅葉鯛のマリネ。 同じ鯛でも春は桜色で桜鯛と呼ぶそうです。ゆずこしょうの入ったソースでいただきます。サロマ湖のホタテ。奥は舞茸をサクサクに揚げた一品。さつま芋の温かいスープ。ほっくりと甘くて、美味しかった!目の前で焼いてもらったサーロインステーキは、ものすごくジューシー♪カリカリに焼いたガーリック、お塩、こしょう、大根おろし、わさび、スライスオニオンなどと共に。ガーリックライス。とってもさっぱりしてて油を感じさせないから、我ら中高年好み。お食事はここまで。ここからは2階の明るいラウンジに移動してお茶をいただきます。私はいちじくのコンポート。奥は、おすすめのモンブランです。コーヒーはおかわりできます。さらに焼き菓子も。もうおなか一杯。季節の食材を美味しくいただきました。ごちそうさまでした。こちらは、大事なお客様をお連れできる素敵なお店、ワインも美味しかった!おすすめですよ。
2011年10月31日
コメント(2)

買い物途中、近所のハロウィンまつり、というか、屋台がいっぱい並ぶイベントに遭遇。お店では、店員さんたちも色んな仮装をしてました。通りかかった美容院では、美容師のお兄さんが、ドクロのメイクをしてて、ドクロの顔でお客さんのヘアカット中。ウインドウ越しに見た時は、ぎょっとしてしまいました。子供も大人も楽しんでいる様子。うちでは全然無縁の暮らしですけれどね。今夜、かぼちゃの煮物を作ったくらい、かな
2011年10月30日
コメント(6)
昨日は母と昭和記念公園に来ました。見頃を過ぎたコスモスですが、やはりこれだけ群生してると、見事です。最近はお花を追いかけて出かける事が増えました。それから、美味しくて新鮮で、しかも安い魚屋さん「角上」日野店を見つけたので、そこに通うのも母と私の楽しみ。昨日も帰りに立ち寄って、いなだ2册450円、その他を購入。新鮮でプリップリのお刺身をたらふく頂きました。紅葉やお花も素敵ですけど、美味しいものが一番好きかも。
2011年10月29日
コメント(2)

我が家で今咲いてるお花です。初夏に蒔いたるこう草の種、酷暑だった夏には、ほとんど成長せず、涼しくなってから急につるを伸ばしてぐんぐん育ちました。今頃になって、可愛い花を毎日咲かせてくれています。1cmほどの小さな花、夫はこういう可憐なお花が好きだったのですよ。ききょうは、先月神代植物園で買ってきました。次々良く咲きます。真夏の花、ポーチュラカはもうそろそろおしまいですね。こぼれた種から今年もきれいに咲いてくれました。花は可愛いよね。毎日眺めるのが楽しみ。
2011年10月23日
コメント(2)
![]()
3.11 世界中が祈りはじめた日PRAY FOR JAPAN【送料無料】PRAY FOR JAPAN -3.11 世界中が祈りはじめた日ー3月に紹介したウェブサイトは、震災から一ヶ月後には、一冊の本になっています。この本の扉より: 2011年3月11日14時58分、インターネットのミニブログサービスツイッターで、日本の地震のニュースを知った英語圏の男性が、「pray for japan (日本のために祈る)」と投稿しました。この投稿以後、ツイッターやフェイスブックやインスタグラム(写真共有サービス)などの、ソーシャルネットワーキングサービスでは、「pray for japan」というキーワードで、世界各地から日本への祈りの言葉や応援メッセージ、写真などが届き始めました。その数は、24時間で数十万件を超えたとも言われています。この世界的な動きを可視化ウェブサイト、prayforjapan.jp は、震災当夜、栃木県北部にある停電中の一時避難所で、20歳の大学生によって立ち上げられました。ウェブサイトでは、海外からの応援メッセージのほかに、インターネットで投稿された「都心で人々が助け合っていた様子」「純真無垢な子供達と母親との会話」など、日本で起きた心温まるエピソードを紹介するページを公開しています。本書の構成は、世界から寄せられた応援のメッセージや写真、そして日本で起きた、さまざまなエピソードをまとめたものです。今もなお不安な生活を余儀なくされている方々に、そしてすべての人に向けて、すこしでも前向きな気持ちや温もりを感じていただければ幸いです。 編集部一同本当の生の声が集まり、世界中からの応援メッセージも集まり、それを伝える写真もふんだんにあり、しかも寄せられた文章は、すべて英訳が添えられています。ということは、世界中の方に読んでいただける本です。宮城県に住むいとこに、この本を送りました。今日、電話がありました。「自分たちは応援されていたんだ、って思い出させてもらった。」「電気も水もなかったから、庭に穴を掘ってトイレを済ませた。 この本にあったとおり、その時見上げた空は、こわい位の満天の星だった。」「自分たちだけじゃなく、東京や千葉や茨城やたくさんの場所で、 みんなが頑張っていたんだな、ってわかった。」「この本、私たちのバイブルにするから。」尚、この本の印税は全額、復興のための寄付にあてられる、と明記されていました。PRAY FOR JAPAN -3.11 世界中が祈りはじめた日ー著者:prayforjapan.jp価格:1,000円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2011年10月22日
コメント(0)
![]()
先日、一緒にランチに行った時、友人Uちゃんが、この本を私たちにプレゼントしてくれました。著者の菅沼愛子さんの講演会に行って、買い求めてくれたのです。主婦だった菅沼さんは、ご主人の転勤でアメリカでの暮らしが始まりました。その半生は、次から次へと困難が起こります。左手に障害を持って生まれた息子さん、その克服のために手の切断、そしてご主人との死別、さらにご自身が巻き込まれた狙撃事件。まさにドラマの様な道のりです。その後、菅沼さんは、何とひとりで、アメリカで会社を興し、ワシントン州トップエージェント1%に選ばれるまでになるのです。ページをめくるのももどかしい思いで、一気に読んでしまいました。それは、決して苦労話などではなく、明るい風が吹いているような、爽やかな読後感。シアトルの自然や、アメリカの方達との温かなやりとり。障害があっても、様々なスポーツをこなし、すくすく成長されていった息子さん。そして、菅沼さんが、未知のことに次々挑戦する姿。どれもが、素敵でした。どんな事があっても、きっと大丈夫、と思わせてくれる一冊です。【送料無料】降っても晴れても価格:1,470円(税込、送料別)
2011年10月21日
コメント(0)

今日は、30年以上前の、OL時代のお友達とランチにおでかけ国立マダムの隠れ家的なお店、夏の家(なつのや)さんです。情緒ある民家を改装された雰囲気。今日は日曜日だったからか、11時半の開店時には、もう予約で満席でした。通されたお部屋は個室。早めに予約しておいてくださった女友達さん、ありがとう~☆最初に食前酒の梅酒と、胡麻豆腐、そしてお造り。あ、ビールも飲んじゃった。松花堂弁当。炊き込みご飯とお椀。デザートとコーヒー。ランチで3500円のコースでした。こちらのお店は、本店がハワイのホノルルにあるのだそうです。帰りがけには、お店の方が、写真を撮ってくださいました。はい、チーズ、ならぬ、はい、ワイキキー~~~、と声かけでパチり女友達さん 私 UちゃんUちゃんは、入院直前に嬉しいプレゼントをくれた方ですよ^^ →こちら昔むかしのお話に花が咲き、大いに笑って懐かしんで、楽しい一日でした。本当はね、ほんの2ヶ月前は、こんな普通のおでかけができるようになるとは、思ってなかったの。痛みと不安で、もしかするともうお友達と会う事もできなくなるのかもしれないな~、なんて。でも、そんな日々のことはすっかり忘れた一日でした。普通に、待ち合わせして、おしゃべりして、美味しいもの食べてまた会おうね、ってさよならする、そんな日が、心底嬉しい一日でした。
2011年10月16日
コメント(4)
![]()
3年半ほど前に、9年乗ったホンダ君とお別れし、車のない暮らしをしていた我が家ですが、 その時の日記 → 6月に、会社で使っていない車をいただける事になりました。なんというラッキー~母の足が不自由という事もあり、ちょっとした外出も億劫になりがちでしたので車があったらいいなぁ~~~車があったら、あちこち連れて行ってあげられるのになぁ~~~公園とかお食事とかドライブとか、通院や買い物も便利になるなぁ~~~ほしいな、車、中古でいいから買おうかな~~と、思いがふくらんでいたところ、ある日、あっさりと「KEIKO☆さん、営業用の会社の車を、ワゴンにしたいから、 今のマーチいらなくなっちゃうんだよね。使う?」はい!使います使います!喜んでマーチ君は小型車だから、今の我が家にはぴったり。7月1日に自分で名義変更のため、陸運局に行って手続きしてきました。ナンバーもドライバーで、自分でつけられたんですよ。しかも、同時期にエムコは仕事を辞めてフリーになったので自動車学校に通う時間もできました。今まではとてもじゃないけど、時間的に無理だったし、免許を取ったとしても、家に車がないんじゃ、ペーパードライバーになっちゃうし、今ならナイスタイミング♪8月はじめには、エムコの運転で、近所をドライブする事もできるように!母との散策も、買い物も、思い描いていた通りに満喫しています。ありがたいことです。で、エムコは想像してたよりずっと慎重に、丁寧に運転するのです。あの子の性格から、私はもっとぶっ飛んだオラオラ運転するのかと、実は免許を取らせたら危ないんじゃないか、と密かに思っていましたけどね。ま、初心者ですから慎重は当たり前ですよね。マンションの駐車場も、最安値の場所が空いていました。ウチから一番近い場所で、端っこの地下2階。端っこなので、入庫するには、ちょっと入れにくい場所です。エムコは免許取って、初日、この車庫入れの練習からスタートしました。車をできるだけフェンスに平行になるよう、ハンドルを切りながら寄せ、あとはバックさせれば良いのですけれど、エムコはこのバックの所で騒ぎだしました。え!ハンドルの切り方がわかんない!右?左?ていうか、今、タイヤがどっち向いてるかがわかんない!ふむふむ、教習所で習う車庫入れは、パターンが決まってるから初めてのウチの車庫入れは、勝手が違ってるんですね。今いる位置や状態がわからないなら動いてみることです。ちょこっと動かせば、右に切ればいいのか、左に切ればいいのか検討がつきますものね。いくら考えていてもわからないなら、ほんの少し動いてみればいいだけの話。そして場数を踏むことです。エムコも、2度3度とやってみて、あ~。そういうことね。と、スムーズに入れられるようになりました。当たり前の話なんですけど、できないと思ってる事も、難しいと思ってる事も、ちょっと動いてみると次に何をすればいいか、見えてくる事がありますね。 これはミニカー30%OFF!トミカ 012「日産 マーチ」【11/04/08 】
2011年10月14日
コメント(6)

続きです。ゆっくりダリアを見たあと、広い敷地をゆっくりと歩きます。バラ園も広くて、秋のバラが咲き始めていました。10月半ば頃には見頃になりそうです。このバラ園の周りを取り囲むように、ベンチが並んでいて、私たちも座って一休み。良く見ると、ベンチの背にはこんなプレートが貼られていました。何だか、ここに憩いに来る人たちに、心までホッとできる時間をくれているようで、じんとしてしまいました。植物公園を端まで行くと、深大寺の近くのゲートがあります。このゲートを出ても、深大寺を散策した後再入場できますよ。深大寺山門。すすきが風情満点。お参りをした後は、情緒たっぷりの街並を歩きます。もうお腹ぺこぺこ~いつだったか、テレビで見た事があったお店「八起」(やおき)山菜そば900円、なめこおろしそば850円お店を出た後、これも食べたいね~と、縁台で、おだんごとみそおでん。歩き回って食べたお昼、美味しかったです。ごちそうさまでした。その後、また植物園に戻り、お花屋さんでゆっくり買い物したり、建物の中の色んな展示会を眺めたりして、とっても楽しかったです。帰宅後数日は、母も私もすっかりお花に魅せられて買って来た苗を植えたり、プランターの土の手入れをしたり。上手に写真が撮れたら、また日記に書きますね。
2011年10月05日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
