全6件 (6件中 1-6件目)
1
火曜日にトムラウシに登ってきて,満足感いっぱいの今週の仕事でした。ところが,日にちが経てば経つほど左アキレス腱が痛くなってくるのです。これはどう考えてもアキレス腱炎でしょう。もう,夏に経験しているのでよく覚えています。 このままでは歩くのもつらくなってくる…そう考えて,昨日余っていた湿布薬を貼りつけておきました。そして朝になって歩いて見ると,まだ痛みはあるのですが大分楽になったようです。薬の力はすごいですね。元来,湿布薬って貼るだけなので,効果を期待していなかったんです。それなのに,たった一夜で回復してくるとは! でも,喜んでばかりはいられません。ちょっとハードな山に行くたびにこんな事になってはやってられません。少しは,トレーニングに励まないといけないでしょうね。ただ,時間がなかなかとれないのが悩みどころです。もう歳なんだし,あまり無理はしないことでしょうね。
2015.09.26
コメント(0)

ケルンの尾根を越えて,すぐに火山石地帯を過ぎると,見事な紅葉がひろがっているトムラウシ公園に着きます。 夏は高山植物が広がり,何ともゆっくりしたいところです。でも,山頂はもう少しあるので,先を急がなければなりません。ついでにいうと,ここでちょっと下ってしまうのも残念です。帰りには登りになりますからね。 ここから山頂へはトムラウシの横をトラバース気味に歩いて行きます。風はますます強くなってきますが,もうちょっと登れば山頂に着くと思うと,無心に歩くことができました。他の人々を追い抜いたり,追い抜かれたり,各自のペースで歩いていますが,私はトムラウシ分岐で一休み。 レーズンパンを食べて,お腹をふくらませます。山頂直下で空腹になると,つらいですからね。また,ここで防風用のパーカーと手袋を身に付けます。この判断は,バッチリでした。山頂までの道のりでは,帽子が飛びそうになることがしばしばでした。パーカーのフードで防ぐことができました。 そして,長かった登り道もここで終了です。28年ぶり3回目のトムラウシ山登頂です。風が強くて,展望もあまり良くはなかったけれど,今年の課題を一つ達成したという満足感はありました。石の陰に隠れてパンを食べていると,シマリスが近づいてきました。2m手前までやってきたリスの口には,巣の材料にするのでしょう,どこからか拾ってきた木の枝がくわえられていました。 下りの時間を考えると,あまりゆっくりしていられません。下山途中山頂直下では,東の方向だけ山がくっきり見えていました。 先に下りた女性2人パーティーが前で座りこんでいます。追い抜きざま見てみると,額のあたりから出血していました。量は多くなかったのですが,したたるくらいのもので,おそらく転倒して頭をぶつけたのでしょう。「大丈夫ですか?」と尋ねてみましたが,私も絆創膏くらいしか持っていなかったので,何もできませんでした。いざというときのために,医薬品はしっかり持っていかないといけませんね。でも,幸い大きなケガでもなかったのが不幸中の幸いでした。 上から見る南沼キャンプ指定地もすっかり初冬の感じでしょうか?この風でテントが飛ばされないのか心配になります。 この後は,ただ黙々と下っていきます。トムラウシ公園とコマドリ沢分岐で,ちょっとエネルギー補給をした以外はほとんど歩きました。2箇所の登りもゆっくりゆっくりバテないようにしてパスしました。長い時間歩いた脚はもう所々痛くなってきて,無理はできませんでした。 カムイ天上上部で,ニペソツともお別れです。(この後も見えましたが)落としたはずの熊よけの鈴を探しながら歩きましたが,とうとう見つかりませんでした。最後に,残り10分のところで転倒したり,私の入山届の下山時刻に何ものかが記入していたなど残念なところもありましたが,無事ほぼ予定どおりの時刻に短縮登山口に到着できました。 帰りは,テントの撤収とくったり温泉での入浴を経て,9時30分に旭川に着くことができました。遠くて大変でしたが,満足感の残る山行でした。
2015.09.24
コメント(0)

学生時代に,愛知の山岳会の方をガイドして以来のトムラウシに行くことにしました。あいにくトムラウシ温泉が休業中で,帰ってからの温泉はあきらめていました。前夜泊は温泉近くの野営場。最近は車中泊をする人も多くなっていますが,やはり快適性と雰囲気からしてテント泊まりは欠かせません。しかし,夜になって結構な雨が降り出しました。使用3回目の新品のフライでさすがに雨漏りはしませんが,朝方まで降っていたので先行き不安です。 でも,せっかくここまで来たので3時起きで朝食後,短縮登山口へ。天気は回復してきそうです。 登山口は,30台くらいの車が停まっていて大盛況です。さすがに日本百名山ですね。準備を整えて,5時半に出発。ぬかるんだ道をてくてく登っていきます。 高度を上げていくと,後方にはニペソツ山の姿が。この山もなかなかの名山です。 雲海の姿も見ることができました。 十勝岳の東側にある特徴的な下ホロカメトック山。登り始めてカムイ天上を越え,1時間ちょっとで素晴らしい景色がひろがります。と,ここで熊よけの鈴がないのに気付きました。いつも,ポールにつけておいたのに「やけに静かだな」と思ったら,ついていないのです。いつも一緒に歩いてきた鈴がないのは残念でしたが,帰りに探しながら下りることにして先を急ぎます。 これから登る前トム平への登りも見えます。上は風がありそうで,ちょっと雲に覆われています。登山者が多いので不安感はありませんが,まだ3分の1くらい。カムイサンケナイ川への急下降を終えて,2回目の休憩をとりました。 そしてすぐにコマドリ沢分岐。ここから前トム平への長くて急な登りになります。 ここは意識的にゆっくり登ることにします。ここでバテてしまったら,先行き怪しいですからね。たっぷり水分補給もしているので,足がつることもないでしょう。登りでは,見事な紅葉が目を楽しませてくれました。 ゆっくりゆっくり登って,ようやく前トム平に到着。標識は,「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか」に出てくる写真より,風化していますね。 ニペソツもどっしりしていて,恰好良いです。ここから風が時折強く吹くようになりました。上部の天気が心配ですが,先を急ぎます。 少し行くと,ケルンの尾根に到着です。風がかなり強くて,手が凍えます。登っているので寒さはまだ耐えられるくらいですが,ちょっと先に不安を感じ始めました。(続く)
2015.09.23
コメント(0)

先日,メインで使っていたパソコンの電源が入らなくなってしまいました。実は,この夏から調子が悪くて,途中でマウスとキーボードが効かなくなって強制終了したり,休止状態にしたはずなのに強制終了していたりひどい状況だったのです。 原因が電源にあったのかもしれないということで,早速パソコン専門店に持って行って診てもらいました。始めにそのままで電源を入れてみると,当然のように入りませんでした。そして,別の電源で入れてみてもダメでした。と,店員のスイッチの押し方が甘かったので,私が入れてみると通電しました。これで,原因が電源ユニットということが分かり,同じ500Wのものを購入して,家で取り付けました。 取り付け前です。複雑な配線なので,ちょっと緊張してます。 配線先を確認したら全部で5箇所ありました。 思ったよりもコネクタが固くて外したり入れたりするのに苦労しました。おまけに,形状が微妙に違っていたり,2つ合わせて入れるものがあったりして大変でした。 一応,配線終了。 さあ,通電です…。ところが入りません。もう一度コネクタのまちがいを直したりして完璧にしたつもりでもダメ。もう手がありません。 しばらく考えた後,USBのハブを外してコンセントを変えてみると,やっと入りました。ところが,USBハブをつなぐと,電源が落ちるのです。?????全くわけがわかりません。最初からこのハブが不調の原因だったの?でも,このハブは給電方式のため,電気を食わないはずなんだけど…。 とにかく通電したのでホッとしましたが,電源ユニットはもしかしたら故障してないかも知れませんね。今となっては確認したくもありません。でも,ハブを使わないでいてもマウスとキーボードが効かなくなる現象は起きています。もう来年か再来年で使えなくなるVistaですから,だましだまし使うことにしましょうか。それにしても,故障の多いパソコンですよ。
2015.09.13
コメント(0)

先日,茶の間にあるノートパソコンをWindows10にアップグレードしました。もう少し様子を見ようとも思ったのですが,8.1の使い勝手が悪い上に,バックアップ用の外付けHDDの容量が間に合うことがわかったので,実行に移したのです。 最初は,そのHDDに8.1の内容を書き移します。それまで入っていたHDDの中身を消したり,書き移すのに結構時間がかかりました。 気長に待つしかありませんので,時間に余裕のあるときしかできませんね。でも,これでアップグレード後に10が気に入らなくても元に戻すことができます。(期間限定ですが) そして,アップグレードに実行です。前もって予約しておいたので,スムーズに移行できます…,と思ったのですが。 この画面から全く進まなくなってしまいました。仕方ないので,いろいろネットで調べることになりました。こういうときには,もう1台ネットにつなげる機器が必要ですね。 素直にWindows Updateからダウンロードすることにしました。 これで,一気にアップです。ここも時間がかかりますが,待つしかありません。 そして… 無事にアップグレードできました。今のところ問題は発生していませんが,セキュリティソフトのアップグレードも忘れてはいけません。スタート画面が復活しましたが,新しいEdgeというブラウザーは今ひとつよくわかりません。仕方ないので,IEを標準設定して使うことにします。 しかし,その後デスクトップパソコンがトラブルに見舞われることになるのでした。
2015.09.12
コメント(0)

あの,ブログ2回も書き直しをしたのに,またエラーで消えてしまいました。頭にきたので,写真だけ載せておきます。十勝岳,トラブルで望岳台からの往復登山になってしまいました。
2015.09.06
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


