全13件 (13件中 1-13件目)
1
世界の農業生産額国別ランク1位 中国2位 米国3位 インド4位 ブラジル5位 日本6位 フランス7位 ロシア17位 オーストラリア先進国のみで見るとアメリカの1775ドルについで日本は2位で826億ドルです。ロシア、オーストラリアなどは日本の3分の一の200億ドル台です。ところが、農業機械のコンバイン台数を見ると 1位 日本 97万台 2位 米国 41万台 3位 中国 40万台日本がダントツのトップです。またトラクターもアメリカについで世界2位の所有台数を誇っています。農地面積の違いを考慮すると日本中に農機が溢れている感じですが、事実、農地の地面積当たりのエネルギー投入量は世界一です。1年の内実質2週間くらいしか稼動しないのに各農家がそれぞれ所有しているのですから効率が悪いのは当然です。この効率の悪い採算無視の小規模擬似農家が戸数では圧倒的な比率(60%)を占めていながら総生産額では約5パーセントしかないのです。農業大国日本を支えるのは数では2%なのに生産額の60%を上げる経営感覚にすぐれた農業法人なのです。一般経営感覚の農業ビジネスへの導入によって日本農業の発展可能性は大いに期待できます。多くの業態が不況の中、農業ビジネスへの参加は最大のチャンスじゃないでしょうか。参照 『日本は世界5位の農業大国』 浅川芳弘著
2010年05月30日
コメント(1)
若者の農業はなれ、農業従事者の高齢化、耕作放棄地増加、食糧自給率低下、農業育成のため補助金増額などなどの言葉がマスコミなどで盛んに飛び交っているため一般国民からすると日本の農業は衰退産業だという印象が強いのではないでしょうか。事実、私もそういう感覚でおりましたし、引退後高齢化の典型ともいえる深山過疎村に転居し表向きの実感として納得していました。ところが『日本は世界5位の農業大国ー大嘘だらけの食糧自給率』月間「農業経営者」副編集長淺川芳弘著を読んで驚きました。大事なポイントは、世界で日本しか採用してない『食糧自給率』政策が、農水省の天下りとその予算取り確保が目的で農業育成どころか農業衰退促進政策であることです。これについては又別途紹介したいと思いますが今回は日本農業の強さを示すいくつかのデータを見ていただきたいと思います。●農業従事者の減少と生産額 農業従事者 生産額 1960年 約1200万人 4700万トン 2005年 約 200万人 5000万トン農家数の激減は事実ですが、生産性の低い農業者が減り、生産性の高い農業経営者が増えたということです。●1人あたり生産額(物価変動調整後) 1960年 85万円⇒ 2005年 443万円 5.2倍●売り上げ規模による生産額シェア 売り上げ1000万以上農家 4万戸 ⇒総生産額の60% 売り上げ100万以下農家 120万戸 ⇒総生産額の5%●農家の所得(平均年収) 個人農場(1314人の平均) 348万円 農業法人役員(382人の平均) 560万円 農業法人社員(870人平均) 241万円 農業法人経営者の最高年収 3600万円 農業法人社員の最高年収 857万円 個人農業の最高年収 1500万円 (『農業経営者』アンケートより)●作物別生産額世界ランク ネギ(エシャロットを含む) 1位 ほうれん草 3位 ミカン類 4位 キャベツ 5位 キュウイフルーツ 6位 (キュウイフルーツは米国より多い) 米 10位 (減反開始前の1960年は3位) リンゴ 14位 ジャガイモ 22位 (日本の人口は10位)参照『日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食糧自給率」浅川芳弘著
2010年05月27日
コメント(0)
国立ガンセンターや大学病院の3大療法が癌療法での最高の選択だという迷信を信じている方は、死の館に足を運ぶ前に、1度だけこちらをジックリ見てください。
2010年05月23日
コメント(0)
『1年以上前の『第三文明』の私の記事がコピーでどんどん出回っていますね。それを読んだという人からの相談の依頼は、相変わらず殺到しています。たくさんの相談をうけて感じたことは、女性も含めて20代後半から30代前半までのひきこもり、暴力、虐待、精神疾患がものすごいということです。かなり共通して食生活も崩れが見られます。とくに目立つのは缶コーヒーとチョコレートの大量摂取です。「23歳になる息子が、発作的に暴れだした。どうしたらよいか」という女性からの電話が夜中にありました。私は、とっさに「バナナはありますか?」と聞きました。1時間後に、また母親から電話があり、バナナを食べさせたら落ち着いたそうです。息子の食生活を聞いたところ、毎日、砂糖入り缶コーヒーを10本以上も飲み、コーラも大好きでした。』 岩手大学名誉教授 大沢 博著 「食事で治す心の病」より参照 『 うつ病など心の病気は栄養療法が 一番最初に試す価値がある』
2010年05月23日
コメント(0)
「こんな大学で学びたい! 日本全国773校探訪記」(新潮社)を上梓した大学研究家の山内太地氏によれば、難易度が低いわりに就職に強い大学ベスト5は次の通り。 【東京都市大学(東京・尾山台)】 (旧武蔵工業大) 【日本文化大学(東京・八王子)】 【清泉女子大学(東京・五反田)】 【大同大学(名古屋・南区)】 【阪南大学(大阪・松原)】これらの大学に共通する点は、入学後もきちんと勉強させていることだという。質の高い卒業生が企業に評価され、それが高い就職率を維持しているという。詳細はこちらをご覧ください。http://news.livedoor.com/article/detail/4781713/
2010年05月22日
コメント(0)
食べ物によって腹持ちがいいとか悪いとかいわれますが、シドニー大学でさまざまな食材の腹持ち度をカロリー、満腹感などの観点から検討の結果、最高の食材が決定されました。トップに輝いたのが「ジャガイモ」だそうです。ちなみに白米の2.5倍だったそうです。すぐお腹の空くものですと食べ過ぎにつながりますので、ダイエットの方には一考の価値ありそうです。 (日本分析化学専門学校1ミニッツ情報より)
2010年05月19日
コメント(0)
腎臓病の進行により人工透析を受ける患者は現在、国内で約28万人。高血圧などが悪化し心臓病などを併発するケースも多く、こうした合併症による死者は年間約2万5000人に上る。合併症の抑制は長年の課題となっていた。この度東北大学研究グループが、日本とリムと共同研究の結果、電気分解水素水を使った「電解透析水整水器」を完成し合併症の高血圧などの防止に期待がもたれている。中山副センター長は新システムについて「副作用も少なく、より安全で効果的な対症療法になる。患者の症状をさらに長期的に調査したい」としている。整水器は近く製品化されるとのこと。研究成果は欧州腎臓・透析移植学会誌(電子版)に掲載された。 (河北新報2010年05月15日より)
2010年05月15日
コメント(0)
いまだに国立ガンセンター、大学病院が癌療法の権威だという迷信に洗脳されている方は、下記セミナーに参加してください。3大療法(抗癌剤、放射線、手術)のみに頼るのがいかに危険か気づくはずです。死ぬか生きるかの分かれ道です。XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXガンを治す情報サロン「憩いの森」主催 第11回ワンデイセミナー------------------------- 日時: 5月22日(土) 13:00~16:30 場所: 吹田勤労者会館 (JR吹田駅徒歩3分) 対象: がんの患者さんとその家族 会費: 2,000円 / ご家族の方は 1,000円 1) がん治癒への道 2) 交流会 ※お手当はご希望の方のみご参加ください。 生姜湿布他 (3階和室) ★詳細やお申込みは、直接、「憩いの森」へお願いします。 「憩いの森」 http://gannaoru.blog23.fc2.com/◆------◇-----◇-----◇------◆ 日本ホリスティック医学協会関西支部100回目フォーラム 『三つのがん患者会から学ぶ、がんとの上手なつき合い方』------------------------- 日本で多くのがんサバイバーを生み出している三つの有名な 患者会、「いずみの会」「e-クリニック」「生きがい療法実践会」の 代表の方々をお招きし、各々にお話をしていただきます。 この三つの患者会はそれぞれ特徴がありますが、 その根底には「心の大切さ」を強調しているという共通項があります。 この点をしっかりと押さえた上で、お互いがより発展していくための ネットワーク作りも視野に置きつつ、今後のがん医療のあり方に ついても語り合えたらと思っております。 日時: 平成22年5月23日(日) 13:00~16:30 場所: 京都会館 2F会議場 (京都市左京区岡崎最勝寺町13番) 主催: 日本ホリスティック医学協会 関西支部 参加費: 会員前売2,500円/一般前売 3,000円 会員当日3,000円/一般当日 3,500円 ※会員とは「ホリスティック医学協会」「いずみの会」「e-クリニック」 「生きがい療法実践会」の各会員です。 ※21日(金)のお振込みまで前売り料金で対応。 ●パネラー: 中山 武、橋本 豪、伊丹 仁朗 ●コメンテーター: 愛場 庸雅(協会理事) ●コーディネーター: 黒丸 尊治(協会関西支部長) (敬称略) ★詳細やお申込みは、直接、 日本ホリスティック医学協会関西支部へお願いします。 日本ホリスティック医学協会関西支部 http://www.holistic-kansai.com/mf.html◆------◇-----◇-----◇------◆ e-クリニック 東京セミナー------------------------- 東京で、がん患者さん及びそのご家族を対象に、セミナーを開催します。 本日より、一般受付を開始しました。 http://e-clinic21.or.jp/modules/content01/ 会場: 飯田橋NKビル 7F (株)帆風 東京都新宿区下宮比町2-29 日時: 2010年 6月 12日 (土) 13:00~16:00 料金: 一般 3,000円 ●「セルフ治療 + α」 e-クリニックの基本「メンタル」「栄養」「血行・自律神経」を 岡本裕医師がわかりやすくお話しします。 ●「ワンポイント気功」 NPO「代替医療気功療法研究所」副理事長・小島先生による、 短時間で簡単にできる気功。 ●「がんサバイバーからのアドバイス」 がんを治す情報サロン「憩いの森」代表・にしがいと氏による、 闘病経験を元にした実践的なアドバイス。 会員さんに重点をおいた内容となりますが、ご了承ください。 ★e-クリニックセミナーのお申込みは、下記問合せフォームより、 お名前、電話番号、参加人数をお知らせください。 https://e-clinic21.or.jp/form/contact/form.html ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 ※e-クリニック会員の方は、会員ページよりお申込みください。XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX E-クリニックメールマガジンより
2010年05月15日
コメント(0)
末っ子の私は真面目な兄貴たちとは正反対の異端児だったので、亡き母親には死ぬまで迷惑のかけっぱなしで、親孝行など微塵も出来ませんでした。毎年おとづれる母の日には、昔のことを詫びながら、母の教えに添って人様に迷惑をかけないよう何とか生きてることを報告してます。今年はこんな1曲に出会い泣かされました。 母にささげるバラード
2010年05月14日
コメント(0)
米国立癌研究所の発表では、長時間ブラジャーを着用するほど乳がんの危険が増すそうです。●1日12時間着用する人は着用しない人に 比較し21倍の罹患率●就寝時も着用する場合は同100倍の罹患率●調査の結果では約80%の女性がサイズの 合わないものを着用している締め付けのきついブラジャーを長時間付けることにより、乳房のリンパの流れが悪くなり、乳腺の正常な 細胞が癌化する可能性が高まるらしい。 (5月6日23時23分配信 Record China) YAHOO JAPAN ニュースより
2010年05月08日
コメント(7)
農家が畑にまくタネに「固定種」と「F1種」というのがあります固定種は農家で収穫時に翌年用に残しておく種のこと。ところが”F1種”は1代限りで子孫が出来ない種です。最近の農家の多くはこの”F1種”を使わされ毎年タネを飼い続けなければなりません。”F1種”の製造方法 ●ハウスの中で二酸化炭素の濃度をあげて 植物たちの生理を狂わせる方法 ●遺伝子組み換えこの遺組みされた”F1種”が畑のまかれるとそばのF1種でない従来のほかの野菜たちも種が作れなくなる危険性があるといわれてます。この恐ろしい”F1種”を製造しいるのが多国籍企業のモンサント社やデフレ社たちで世界中に売りまくっております。日本のほとんどの種苗会社も儲けに目がくらみこの手先になり日本の農家に売りまくっています。これではいくら食糧自給率を上げるべく農業を拡大しても種元を外国に抑かれていては、なんらかの事態に種の販売を拒否されたらどういう事態になるか想像に難くないと思います。●モンサント社ヤカーギル社等の影響を受けて 「F1種」を扱っていると見られる日本企業 タキイ、トキタ、日本農林社、みかど、カネコ、 サカタ、武蔵野種苗園、など●「固定種」を中心に扱っているところ 野口種苗 参照 「いのち運転”即実践”マニュアル」山田博士著 第1話 自殺しない「野菜種」を 入手するこの方法 より
2010年05月07日
コメント(1)
「病院は危険な場所である。賢明な方法でしかもできるだけ短期間利用しなさい」「可能ならすべての薬を中止せよ。 不可能なら、できるだけ多くの薬を中止せよ」 「薬の数が増えれば副作用の可能性が 鼠算的に増える」「4種類以上の薬を飲んでいる患者は 医学知識の及ばぬ危険な領域にいる」「高齢者のほとんどは薬を中止すると 体調が良くなる」これは米国発のれっきとした医師の教科書「ドクターズルール425」に出ている戒めです。治療の国際的標準とされる「メルクマニアル」には最新医学に基づく診断、治療法がまとめられ、10ヶ国語に翻訳されていますが、この本に登場する薬の数は約500種だそうです。ところが日本で認可されている薬は1万5千種にのぼり、国民1人当たりの薬剤費はダントツの世界一です。 参照 「不良長寿のすすめ」 奥村 康著 「薬をやめると病気が治る」 安保徹著
2010年05月03日
コメント(1)
男性の長寿者に共通して見られる1つの特徴は年齢を重ねても異性に対する性的関心(スケベ心)が高いことだそうです。1997年のイギリスの調査で45歳から59歳の男性918人を10年間追跡調査したところ異性にムラムラする回数の多い人ほど死亡率が低かったそうです。1ヶ月に1回もムラムラしないグループは1週間に2回以上ムラムラするグループに比較し死亡率が倍だったそうです。男としてかれると命もしぼむみたいです。『最近はあまり見かけなくなったピンク映画館。ここの支配人を勤めていた方が「映画館に入っていくとき杖を突いてヨボヨボと歩いていた老人が、映画が終わったら杖もつかずに背筋をのばしてシャキシャキとでてきたのにはびっくりしたことがある」と語っておりました』かってムラムラ男性の息抜きの場として一世を風靡した「日活ロマンポルノ」は健康映画だったんですね。参照 「不良長寿のすすめ」 順天堂大学教授 奥村 康著
2010年05月03日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

