Kraft Werk
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
子供の頃から本屋やレンタルビデオ屋に行くと必ずフンしたくなる酒樽です。みなさんこんにちは^^)ノ(ハッシャミスイジケンアリw またまたご無沙汰しております。ここのところ何しろ忙しく、毎日皆様からのお便りを返信するのに2時間以上費やしております(;^_^A...(ヘンシンオソクナッテモセメナイデネ おかげさまで2007BE-KUWAギネス・レギウスの部にて認定されました。これも田村さん、あわゆきさんをはじめぴょんさん・BONちゃん他皆様からご指導頂いた賜物と、RCADIA/SWのおかげです。これは謙遜や社交辞令ではなく事実として皆さんと知り合わなければ出せなかったと思うし、餌についても今の飼育技術なら他社の菌糸でも80mmは出せると思いますが、アベレージを82mm以上に持っていけるのは、かぶと・くわがたの郷の菌糸だけです。少なくとも私の環境では断言できます。チョッとセールストークのように感じられる方もいらっしゃるかと思います。確かに田村さんとは親しくさせて頂いていますが、嘘は言いたくありませんし私の余品を見て頂いても分りますが、フェスタでも多くの方に実物を見て頂いていると思います。デカくするならこの菌糸です^^)みんなとRCADIAに( ^^)Y☆Y(^^ )カンパイ.........(ナンチャッテ さて、今日は時間を縫って中野の虫社に行って参りました。預かって頂いている虫を取りに編集部にお邪魔したのですが、帰りにしっかり販売部も覗いてきましたよ♪懲りずにUPACHYU4個買っちゃいました。♀にはこれで十分ですねv 虫社とJWの誘惑からなんとか逃れ、帰宅したところで今度は虫さん世話です^^;レギどもの餌を2時間かけて交換し、羽化してから暇そうにこっちを見ている成虫をケースに移します。使えそうなブローは洗浄し、穴の開いた物は捨ててしまいます(タマニガムテープハッテwここまでで費やす時間も大変なものですが、出るゴミがハンパではありません。菌糸カスなどは以前は庭に撒いていたのですが、大量すぎて今では捨てています。45Lのゴミ袋が2~3袋になるかな... 最近の飼育について変わった事は・・・・コレと言ってないですが(;^_^Aしいて言えば....... ギネス血統のブリード開始!2月羽化だからとっくにブリードできたものを今頃焦ってやっております(;^_^A来年のギネスに間に合うのか!? 赤血統の85mmもペアリング中、コレに使うメスはインラインで53mmと超巨大w♂は背中にトゲのある以前紹介したアレですwデカイ♀は期待できます。予断ですがギネスに使ったオスは数頭のメスとかけてます。この中の1頭で52mmUPのメスからギネスは生まれています。腹違いの兄弟も85mm程度はでますが、ギネス血統ほど大型が揃う事はありませんでした。これからブリードが楽しみです。 他にはドゥ~イロが蛹室を自力で脱出し歩き回っていたのでケースに移してやりました。6月~7月に羽化した個体ですがまだまだ寝そうです。F1は手強いらしく寝かせる期間が鍵のようです。現在17度前後で管理していますがど~なる事やら( ´ー`)フゥー 現在余品を更新しています。宜しくお願い致します。 HPはこちらKRAFT WERK
2007年10月23日
コメント(15)