全33件 (33件中 1-33件目)
1

今日は、同期会でした。芦屋のお店を同期の先生に予約してもらったのですが、お店の名前をネットで事前に調べてびっくり。めちゃめちゃいいとこでした。▼ルパ・シノワ芦屋実際に行ってみると、経営が変わったのか、カラーズ アシヤ レジデンス(colors ashiya residence)という名前も併記されていました。豪華なのにリーズナブルなお値段で、パスタランチは1500円、コースランチは2500円でした。僕だけコースランチを食べました。パスタランチでも十分なくらい、ボリュームがありました。豪華なお料理と広くてゆったりとした店内、とてもいい雰囲気の中で過ごせました。うれしいのが子ども連れOKのところ。僕らも、もうひと組のお客さんも子連れでした。芦屋ママのあいだでは、子連れOKの素敵な店ということで評判になっているようでした。ここ以外にも▼芦屋ガーデンヒルズというところも、子連れOKのようです。通りすがりにその外観にびっくりしました。遠目に見るだけでも、庶民が行ける所とは思えない外観でした。(笑)まさか子ども連れで行けるところとは・・・。いやあ、いいところを教えてもらいました。今日は「芦屋でランチ」ということで、ヨメさんが大変うらやましがっていました。今度は「夫婦+赤ちゃん」で予約を入れたいと思っています。1歳未満の赤ちゃんを連れて、こんな素敵なところで食事ができるなんて、うれしいかぎり。小さい子は泣いたり大声を出したりするのでどうしても気兼ねしますが、今日の感じではそんなに気兼ねしなくていい感じでした。子連れ利用については「芦屋人」 という芦屋の特集記事を扱うサイトに、詳しいことが載っています。ぜひ読んでみてください。▼芦屋人~あしやびと~子供と一緒OK!のおすすめランチ特集 ↓ 情報がお役にたちましたら、ぜひ応援のクリックを。 ブログ王ランキング
2010.07.31
コメント(2)
![]()
東京書籍の「東書WEBショップ」のメルマガで、画期的なDSソフトを知りました。その名も、「星空ナビ」!携帯型デジタル星座早見ソフト星空ナビ(DSソフト、アストロアーツ、2009、8190円)実際に、夜空にかざすと、その方向にある今見えている星や星座の情報を表示するそうです。すご・・・どういう仕組み?DSはいろいろと画期的なソフトがどんどん出てきますね。夏の夜空の星空観察、このソフトがお助けしてくれるかも。画期的な発明が付属しているからか、ソフトのお値段がちょい高めです。星空好きなら、要チェック!▼公式サイト以下、公式サイトからちょっと転載します。(転載元:公式サイトより)この「方向センサー」がすごい画期的です。そのうち、DSのナビソフトも出そうですね。このセンサーのおかげで、「オリオン座」などの具体的な星座や星を指定すると、矢印が出てきて、「こっちだよ!」と教えてくれるというありえないほど親切な機能が実現できているそうです。(^^) ↓ お役にたちましたら、応援のクリックを ブログ王ランキング
2010.07.30
コメント(0)

『音楽療法士のしごと』という本との対話を続けます。(^^)♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~◆『音楽療法士のしごと』との対話 その6==================: 本からの抜粋 : にかとまのコメント (絵文字以降)==================:人間というのは、 「認知」「感情」「運動」の3つの側面からできています。 問題なのは、 この3つのまんなかのことを教えていない。 (p114):はあ、なるほど。 「認知」だけ、「感情」だけ、「運動」だけをとりあげて 働きかけたり、向上を目指しているということはあるけれども、 それに寄りかかりすぎてる、 人間というのは、そんなに一側面だけに偏って見ることでは いけないんだ、と。:下の図は、人間が、この3つの側面をめぐりながら、 まんなかのいちばん上のスピリチュアリティ――つまり 人としての核のようなものを目指して、 螺旋的に成長していく様子を示してみたものです。(p116) (p115に記載された図):「発達は螺旋を描く」という言葉を、僕は気に入っていて、 自分のホームページに書いたことがあります。 あっちこっちいきながら、ぐるぐるまわって成長していく。 だから、ストレートに、効率よく成長だけを求めるようなものではないんだ。 けっこう今、効率優先で結果だけ重視するような風潮があるので、 「回り道してこその成長」ということは、ふまえておかなればいけない、 と思います。 また、自分の成長を考える際にも、 そんなにすぐにストレートに成功しなかった場合に、 それでいいのだと思える、おおらかさ・余裕につながると思うんですね。 「教育」というのも、そういう、どこかの側面だけに寄りかかるのではなく、 真ん中の部分の成長をめざすのだ、という本質的理解がないといけない。:(私は音楽療法士なので、) 最初から、そしてつねに、このまんなかを目指しているのが、 ほんとうの音楽教育なのではないかと思うんですね。 なんのために音楽をやるのか、 自分の「中心」は音楽とつながっているのか、 という根本的なことをいつも意識していることが大切。 この考えかたは、非常に療法に近い。 その人の人となりというか、人としての中心点を、 つねに意識する、そこを目指す、という姿勢ですね。(p117):人としての中心点、 それは、表面上のことや、ある結果上だけのことを見ていたら、 見誤るものですね。 中心は見えないからこそ、意識して推し量らなければならない。:人間や音楽を 全体として見る(Wholeness)。 これを基本にこれからやっていきたいなという 出発点になったと思います。(p119)「全体として見る」! Wholenessという視点。 いいですね。 マンガの「風の谷のナウシカ」の中に 「個にして全、全にして個」というセリフが出てきて、 僕はこれが非常に印象に残っています。 「個」をばらばらに見る時も必要でしょうが、 「全体」を見ることも必要。 Wholenessというのは、視野を広く持たないと見えませんから、 その意識は非常に大切、と思います。♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~引用文献: 『音楽療法士のしごと』(生野里花 、春秋社、1998、2000円)非常に深い話が、述べられていると思います。 この本、本当に大変おすすめです。(^0^) 「風の谷のナウシカ」も、いい本です。大人になってから読んだ方が、この本の深みがわかります。風の谷のナウシカ7巻セット(アニメージュ・コミックス・ワイド版、2970円) ↓応援のクリックを ブログ王ランキング
2010.07.29
コメント(0)
![]()
精神的にしんどい時、セラピー効果の高い本を選びます。ブログで紹介しようと思って並べている本の中では、目に入ってきたのはこれでした。 『音楽療法士のしごと』(生野里花 、春秋社、1998、2000円)大変感銘を受けた本で、ブログでは「第4回」まで記事を書いて、つづきを保留にしていました。この本の読書メモは一風変わった形で、「本との対話」の形式を取っています。こういう形式で書くことで、もしかしたら自分が本からセラピーを受けているような効果が生まれているかもしれません。(^^;)(▼過去記事 『音楽療法士のしごと』との対話その4~「あいだ」に生まれるもの はこちら)♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~◆『音楽療法士のしごと』との対話 その5==================: 本からの抜粋 : にかとまのコメント (絵文字以降)==================: たとえば 絵の展覧会に行ったとき、 私が絵を見ているというとき、 美はどこにあるか? 『絵の中にある』 というのが客観的で、 『私の中にある』 というのが主観的とすると、 美というのはそのどちらでもなくて、 主と客のあいだに起こっていること (p112)「あいだを見る」! この視点。こだわりから抜け出るヒントを与えてもらった気がします。 主観と客観しかないような世界ではないのだということ。 特に、「音楽」とか「美」とかいうものを考えるときに、 非常に腑に落ちるものがあります。: 何かが起こっている、 何か変化しているというときには、 相手にだけ、 あるいは 私にだけ 起こっているのではなくて、 やはり 相手と私のあいだに起こっている、 という気がします。:うん、うん。 そんな風に感じると、 なんだか見えてくるものがありました。 あいだに起こっていることが、見えてきました。 感じられてきました。 「あいだに起こっている」! このフレーズ、好きです。♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~セラピーが成立するっていうのは、「あいだに起こっていること」が成立している、っていうことなんでしょうね。それに気づける人が、自らをいやしたり、人をいやしたりできる セラピストになれる。 読んでいただき、ありがとうございました。(^0^) ↓応援のクリックを ブログ王ランキング
2010.07.27
コメント(0)
![]()
先ほど紹介した『合唱ベスト』CDの中で新しく大好きになった曲があります。ピアノ伴奏なしの混声4部アカペラなのですが、ゆったりとした歌声の流れが大変美しい。同じ歌詞が何度も出てくるのも、とても心地よく、何度も聴いていたくなります。調べてみると、この曲はもともと混声4部アカペラの曲ですが、近年ではピアノ伴奏つきやバリトン+ピアノの組み合わせ、オーケストラ伴奏での編曲などもあるようです。(YouTube動画より)▼木下牧子作曲「?」(石岡混声合唱団)▼再アップ 合唱曲『鴎』 (コンサートのオーケストラ音源)▼"Seagulls" for bariton & piano : KINOSHITA Makiko 歌詞は▼かずちち行脚日記 さんのブログにありました。 【送料無料】 CD/オムニバス/プレミアム・ツイン・ベスト 合唱ベスト/TOCT-337 ブログ王ランキング▲内容がお役に立ちましたら、ぜひ1クリックをお願いします。
2010.07.26
コメント(0)
![]()
【送料無料】 CD/オムニバス/プレミアム・ツイン・ベスト 合唱ベスト/TOCT-337上のリンク先から買いました。送料無料、ポイント10倍です。(^-^)さて、このCDですが、最近「東芝EMI」が「プレミアム・ツイン・ベスト」というシリーズを出しているのをご存知ですか?2枚組で2000円という大変おトクな価格設定で、選曲もいいので、興味が合えばぜひ買ってみては。この「合唱ベスト」は、ベストと銘打つだけあって多分野から集めた名曲・名演ぞろい。僕の大好きな曲「信じる」も入っています。▼試聴はこのお店でできます。(45秒間)中学校の演奏から、大学のグリークラブ、実力派合唱団の「京都エコー」、「松原混声合唱団」と幅広い演奏団体を取り上げています。「グリーン・グリーン」は小学生の合唱。こういった合唱ベストCDに小学生向けのこの曲が入るのは自分的にはなかなかうれしい選曲です。ちなみに最後の曲は合唱ではなく「怪獣のバラード」のオリジナル音源。CD音質で初めて聴きました。ベースやドラムがよく聴こえてきてなかなかよかったです。演奏者が大変はじけてます。(^0^)
2010.07.26
コメント(0)

昨日、今日と、職員研修旅行に行ってきました。その中で、家族旅行でもう一度行きたいところを書いておきます。●山菜料理 みたけ園(リンク先:鳥取県観光情報。右写真も同サイトより)鳥取県と兵庫県と岡山県のちょうど境ぐらい、山の中にあります。美しい自然の中、天然の風のクーラーでおいしい山菜料理をいただけます。葉っぱのてんぷらのおいしいこと!おからには麻の実が入っていました。ピスタチオみたいなカリッとした食感、なのに全然食べにくくなく、これもおいしかったです。山菜のえぐみは丁寧な下ごしらえで完全にとれています。山菜の苦手な方でも大丈夫だと思います。本当にすばらしいお料理でした♪食後は、滝を見に行ったり、とても澄んできれいな水の川で遊んだり・・・。お座敷でごろんと昼寝をしている人もたくさん。 <参考リンク>鳥取県のマスコットキャラクター「トリピー」がつづった日記▼夏の涼を求めて...みたき園に行ってきました。▼山菜料理 みたき園 さんさいりょうり みたきえん - 智頭町その他/懐石 ...(食べログ!) ブログ王ランキング▲内容がお役に立ちましたら、ぜひ1クリックをお願いします。
2010.07.25
コメント(0)
![]()
障害児教育-「共に学ぶ」に近づくには朝日新聞の記事です。いよいよ、「インクルーシブ教育」の流れが、具体的・本格的になってきました。 つい最近、『光とともに・・・』の最終巻15巻を読みました。『光とともに...』(15)『光とともに・・・』の最終話とその前のお話は著者が亡くなられたため、ネーム(マンガにする前の下書き)での掲載です。そのネームの中で、外国の方が「自閉症」などの障害に対して周囲の理解があり、支援することが当たり前という雰囲気があることがふれられていました。外国と比較すると、日本ではまだまだ一般に「障害」が理解されたり当たり前に一緒に暮らす、ということが行われていない、と感じます。ネームの中で光くんのお母さんが「オーティズムと言えば 気にしてないよって 言ってもらえる国 いつか言ってみたいな」(p170)と言われていますが、そういう状況を、この国で作りたい、と思います。そのためには、学校で「障害のある子もない子も共に学ぶ」ということを当たり前にすることが、大変意味のあることだと思っています。課題は多いでしょうが、「これまでの原則と例外をひっくり返す」意見書が出たことを喜ばしく思っています。「原則分離教育」という大きな流れは、今変わる時期に来ています。決して「特別支援学校」を否定するわけではないですが、現状、普通学校で不安があるから、ということで特別支援学校に流れてきている子どもの数がむちゃくちゃ多いらしいです。地域の学校でも受け入れる体制があり、できうる限りの不安を解消する手立てがあり、その上で、たとえ特別支援学校を選んでそちらに通うとしても、地域の学校(居住地の普通校)とのつながりは深く持てる、そういう風にしていきたい!と強く思っています。障害を理解することは簡単ではないかもしれません。しかし、もしそれを目指すなら、小さいころから、学校で当たり前に一緒に過ごすこと。それに勝ることはありません。 ブログ王ランキング▲内容がお役に立ちましたら、ぜひ1クリックをお願いします。
2010.07.24
コメント(0)
![]()
『感謝するということ-もう、ひとのせいにしない』(ノエル・C.ネルソン/ジェニーン・レメーア・カラバ、 サンマーク出版 、2005、1700円)読書メモの続きです。『感謝するということ』の第3回。最終回です。============================『感謝するということ』読書メモ3 (p146~)(・は本の内容、#の緑文字は僕のコメントです。)・「感謝の準備体操」 (1)仕事に関して全般的に感謝していることを ざっと思い返す。 (2)来るべき1日に関して、感謝することを具体的に決める。 (3)声に出したり日記に書き出したりして、 感謝することを表現する。#感謝にも準備体操があるんだ!(^。^;)・休憩に入ったとき、必ず同時に「感謝休憩」をとろう。#いつでもどこでも「感謝」のことが頭にある、 って感じですね。(^^)・1日の終わりには必ず3分~5分の感謝の時間をもとう。 ・矛盾する思考や思い込みを消し去るアファメーション (例)私はゆうゆうと楽しく成功する。・どれほど些細な事柄でも、 仕事に関して感謝できる点を思い出して、心を落ち着かせる。★焦点をずらさないこと!・感謝の波動を強く保ちながら、「ありがたい」と感じつづけよう。 ・その子がただこの世にいるだけで価値があり、 重要な存在で、「ありがたい」と思っていると、 その子に伝えることだ。#「ありがたい」とは思っているけれど、 伝える、となると、なかなかしていません。 そういう感謝の感情表出が、素直にできるといいな。 子どもから言われると、うれしいものね。 大人からも言っていって、ほんとに、「相互に」できたらいいです。 素直に、ストレートに、伝えよう!・毎日必ず感謝することを習慣にして、 子どもに「他人に感謝する」癖をつけよう。 (例)冷蔵庫に「みんなに感謝していること」と書いた紙を貼る。 →最もたくさん感謝のコメントを書いた人は、 週末にご褒美をもらう。・仕事に関して感謝できる項目のリストを作り、 それを繰り返し読んだ。★感謝は実践できる。・人生がすばらしいチャンスであることを あらためて意識する。・自分と他人に感謝し、好きな物事に感謝し、自由そのものに感謝する。============================ 今日もまた、こうやってブログを読んでくださったことに感謝します。 ではまた! ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、ぜひ1クリックをお願いします。
2010.07.23
コメント(0)

今日は夏休みの「水泳教室」最終日。基本的に25m泳げなかった子たちを呼んで実施しています。4年生では、最初の日に記録をとり、15mまでだった子のグループと15~25mの子のグループの2つに分けて、指導を続けてきました。この「水泳教室」は3日間しかおこなっていないのですが、約40人の子どもたちを5人の先生で丁寧に教えた甲斐があってか、25m泳げなかった子が、どんどん泳げるようになっていきました。25m泳げたら、ターンして50mをめざせ!というように、目標を達成してもすぐに、さらに次!その次!と、どんどん記録を伸ばすよう指導者みんなで励ましていきました。そして今日は最後の計測。約50分の練習時間の後、みんなの前で泳いだときになんと180mも泳ぐ子が!さらにその後、200mを越える子もあらわれ、それに触発される子どもたち!ついには、180mも泳いだのに記録を抜かれた子が最後にどうしても泳ぐと言い張り、さらに記録を抜き返しました。う~む、こういうことが、あるんですね・・・。「記録」をこまめにとり、目標を明確にしながらお互いに切磋琢磨し、みんなでがんばった水泳教室。自分も、ここから多くのことを学ぶことができました。僕はあまり指導らしい指導はしていませんが、主指導をされた先生は非常にポイントをおさえた指導で子どもたちはどんどん自信をつけていきました。たとえば、クロールでの息継ぎの指導ではいきなり息継ぎをさせるのではなくビート板を使った横向き泳ぎ、上向き泳ぎの練習。そして、途中でひっくり返って上向きになる泳ぎ方。最後に普通の泳ぎ方での息継ぎの練習を「脇の下をのぞく」「後ろで見ている子を見る!」というめあてでおこなう。なるほど、どうしても息継ぎが下手な子は前から頭を上げてしまうので、くるっと横に回転して一時的に背泳ぎみたいになるぐらいのイメージのほうが息継ぎのときに伸びた体を維持できていいみたいです。自分も泳ぎが下手で、特に息継ぎが下手だったので、半分「生徒役」みたいな感じでそういった説明を聞いていました。最後に「上手な息継ぎ」を子どもたちがどんどんするようになって「なるほど、こうすればいいのか!」と非常に感心しました。子どもが泳ぐときに先生が前に立って道を作ってやり泳ぎやすくするのも効果が大きかったです。みんなががんばっていると、自分もがんばろう、という気になりますね。4年生の水泳教室に参加した皆さん、みんな一人ひとりが本当に頑張りました。全員が自分の記録を更新しましたね。先生も元気をもらいました。ありがとう! ブログ王ランキング▲内容がお役に立ちましたら、ぜひ1クリックをお願いします。
2010.07.23
コメント(0)
![]()
夏休みに入ってから、毎日かなり暑いです。夏休みとはいえ、午前中は子どもを呼んでいます。1時間お勉強をして、1時間プールに入ります。一緒にプールに入って、熱いからはりきって泳いで・・・そして午後にはもう眠くてしょうがないです。(^^;)午後は大体会議や研修なのですが、ちょっと頭が働いていないかも。それはさておき、読書メモの続きを書きます。『感謝するということ-もう、ひとのせいにしない』(ノエル・C.ネルソン/ジェニーン・レメーア・カラバ、 サンマーク出版 、2005、1700円)============================『感謝するということ』読書メモ2 (p69~145まで)(・は本の内容、#の緑文字は僕のコメントです。)・感謝のエネルギーを活用すると、 心からの願いはすべて叶えることができる。・それを実現できると信じられるか。・願望が実現したときの感情を自覚する。・実現したときに味わう感謝の思いを明らかにする。・できるだけ強い感情をかき立てる。 ・わくわく ・興奮 ・うっとり ・・・#僕は「わくわく」という感情が好きで、 この言葉もよく使います。 未来を楽しみにする言葉ですね。・集中し、統合する。・現実になるのをワクワクしながら待ち望み、 その兆しを探しつづけよう。 (小さな変化に注意していよう。) ・「私の望みには価値があり、 あなたの望みにも価値がある。 2人とも正しい」という立場をとる。 → 感謝すると、協力できる。・2人の関係そのものに感謝する。・心の中で、「あなたに感謝します」と言いつづける。・クライアントや顧客に誠心誠意感謝すると、 相手にもそれが伝わる。 ・全員の仕事に価値がある。・自分の現状に感謝する。・職場での自分の感情に、自分で責任を持つ。・あなたは職場にいる価値がある。・あなたが自分に感謝し、 あなたが自分に配慮すればいい。・私たちは感謝することによって成長する。(p145まで)============================ こうやってブログを読んでくださったことに感謝します。 ではまた次回! ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、ぜひ1クリックをお願いします。
2010.07.22
コメント(2)
![]()
『感謝するということ-もう、ひとのせいにしない』(ノエル・C.ネルソン/ジェニーン・レメーア・カラバ、 サンマーク出版 、2005、1700円)※新品入手困難。amazonで中古取扱あり、試し読み可。============================【内容情報】(「BOOK」データベースより)積極的に感謝することで人生を変えることができる。感謝によって願望を実現する「五つのステップ」。==============================最近読み終えた本です。「感謝」というテーマだけにしぼって掘り下げて理解したいな、と思い、手にしました。「感謝が大事」と訴える本は数多くあれど、この本ほど、そればっかり訴えている本はそうそうないです。(^^;)「感謝実験グループ」の科学的実験により「感謝」の効用を明らかにしようとする、なかなかおもしろい試みの本です。============================『感謝するということ』読書メモ1 (p68まで)・他人なら絶望する状況でも感謝する。・自分、他人、人生の価値を認めて、感謝する人は、暴力に頼らない。・感謝することによっていい影響を体に及ぼせる。・感謝には波動としての性質がある。・意図的に感謝することにどれほど価値があるか。・自分自身に感謝する。・自分は「ありがたい」存在であるという自覚を育てよう。・私は意図的に、自分の価値を認めて感謝する。・あなたはその感謝を、言葉でも言葉以外でも表現しなければならない。(p68まで)============================僕は何でも新しいことをやってみるたちで、最近は「英語アファメーション」というのをやっています。(石井さんの提唱です。 詳しくは『フェイク・イット』を参照ください。) で、その「英語アファメーション」の中で、「感謝」の文を2つ入れています。"I appreciate everyone around me.""I appreciate everything around me."こういうアファメーションを毎日続けることで、「感謝体質」になりたいです。もうなってるかも?(^。^)「第3章 感謝によって願望を実現する「五つのステップ」」は、次回に回します。ではまた次回! ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、ぜひ1クリックをお願いします。
2010.07.20
コメント(0)
![]()
『3秒でもっとハッピーになる名言セラピー+』(ひすいこたろう、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2008、1000円 ) このブログをご覧の皆さまには大変オススメの本です。このブログと同じように、いろんな本からエピソードや名言を抜粋して紹介しています。本の冒頭で「これを読み終える60分後に あなたをもっとしあわせにする」と書いてありますが、本当に、60分後にとっても幸せな気分になりました。============================『3秒でもっとハッピーになる名言セラピー+』読書メモ・人は言葉で生まれ変わることができる。・「俺は、金輪際、困ったという言葉を決してはかない」 (高杉晋作)・今日から「困った」と言いそうになったら、 「こまたさんはいらっしゃいますか?」 に変えよう。(笑)・思いは変えなくていい。 まず、言葉を変えよう。本気でね!・違う個性をニッコリ受け入れられたら、それが幸福です。・実はあの人がいるから、 ゲームがおもしろくなってる。・障害が出てきたらこうつぶやこう。 「おもしろくなってきた♪」・きれいなメロディを際立たせるために、 それと対立する曲が必要。 (久石譲)・「ピンチ、ピンチ、チャンス、チャンス、 ラン、ラン、ラン♪」 (五日市剛)・"I love you, because you are you."(チャップリンの母のエピソードより。 出典: 【小林正観著書】『天才たちの共通項ー子育てしない子育て論』)・うまくいったときのことを聞けばいい。・「想定内の当たり前の言葉は、 相手になにも影響を与えない。 だったらそんな言葉なくたっていい」・人と意見が違ったとき、 「Wrong」ではなくて「Different」 と思えばいい。 (矢野惣一)・「ひすいさん、人生はできる、 できないじゃないと思うんです」 「やるか、やらないかです」 (菅野一勢)・ジーター選手は、 アウトになる可能性があっても、 必ずホームに突っ込みます。 アウトになってしまえば、 チームにとっても、ジーターにとっても 「損」です。しかし、 観客はワクワクします。・結局、いかに喜ばれるか。・場が盛り上がらないとき 「この配置が悪いんだ」 と配置を組み変えてしまう。 (出典:『人生讃歌』(斎藤孝・美輪明宏 共著)) ・「共通点が3つ見つかれば 親友になれます。 3つあれば十分です」・そもそも、コミュニケーションという言葉の語源は、 「共通のものを持つ」という意味のラテン語。(出典: 『たった一言で生まれ変わる』(中谷彰宏))・「あなたといると楽しい!」 このひと言が言える人は、また誘われます。============================ ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、ぜひ1クリックをお願いします。
2010.07.19
コメント(4)

今日は14時から「プレジデントファミリー」誌の電話取材を受けていました。この雑誌、僕は知らなかったのですが、大阪のSENSに行った帰りに駅の売店を見たら売ってあったので買ってみました。巻頭のニュースが、ちょっと目をひくニュース記事です。Webでも読めます。以下、転載。===========================ゲームのノウハウ満載。バンダイナムコ制作の小学校教科書子供たちをくぎ付けにする教科書が誕生か。大手ゲーム会社のバンダイナムコゲームス(以下バンダイナムコ)が、教科書出版の老舗・学校図書と手を組み、教科書制作に乗り出した。2011年度から使用される学校図書の小学校向け教科書28冊(理科、算数、国語)は、同社のゲーム作りのノウハウが盛り込まれたユニークな構成となっている。===========================「プレジデントファミリー」9月号では、こういったゲーム会社が作った教科書以外にも、「世界の教科書」「日本の昔の教科書」について記事にしてあり、なかなか興味深いです。中心テーマは「算数」で、算数のいろんな問題も載っています。(^^)ちなみに僕の受けた取材は11月号に反映されるそうです。どんな記事になるのか、楽しみです。 ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、ぜひ1クリックをお願いします。
2010.07.19
コメント(0)

先ほどのブログ記事では家族旅行での宿泊先を書きました。今度は、京都出張での単身宿泊先。これも、いいところを見つけました。すごくいいホテルですが、なんと7000円で泊まります。グランドプリンスホテル京都「17時イン10時アウトのセルフチェックインプラン」というのにすると、1人での宿泊が、7000円なんです。ホテルのページでは割引率は表示されませんが、通常価格は確か33000円だったかな。(笑)楽天トラベルのリスト表示で「お得な割引順」というのを選ぶと上位に表示されます。僕が予約した日のはもう埋まっちゃったのか、同じ日で検索してももう出てきませんけどね。研修が長引き、どっちみちチェックインは遅くなる予定。食事も外で食べるし。寝れる部屋がちょっと豪華かな、という期待ができてうれしい。京都は自宅から行くとなるとかなり時間がかかるので宿を取るのはやむなし。宿代は出張旅費では出ません。1人旅なので安く抑えて、それでこんないいところがあるなら大満足です。 丹波から、朝早めに出て、車で行きます。 しっかり勉強してきます。(^^) ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、ぜひ1クリックをお願いします。
2010.07.18
コメント(0)

夏休みに行く家族旅行のプランを決めました。赤ちゃん連れで行ける、ベストな宿が有馬にあるのです。ブログでもいっぺん紹介したかな。神戸有馬温泉 元湯 龍泉閣=================================有馬温泉の家族で楽しめる源泉宿。お食事は、朝夕共にお部屋食で。広々貸切露天や室内プールなど設備も充実!=================================日にちは8月8日~9日。出張やら何やらで、ここしか空いてなかった・・・。9日の月曜はお休みをもらって、家族で楽しんできます。ここを選んだ理由は、「子ども連れに優しい」という宿のコンセプト。かなり徹底しているようです。1歳未満の赤ちゃん連れでもダンゼン大丈夫な模様。お風呂は「貸切家族風呂」に入ります。柵つきのベビーベッドもあるようです。ベビー用品は宿の中にかなりの数あるんだとか。心強い限り。夕食では初期離乳食の「赤ちゃん御膳」を赤ちゃん用に頼んでいます。寝る時には「ベビー布団」。これで親子3人、川の字で寝ます。食事は部屋食なので、他のお客さんに、気兼ねはいりません。う~む、ここはカンペキだ・・・。気になる値段も、まあ、そんなに高くはありません。有馬でこれぐらいなら、断然安い部類です。食事がお肉メインだと高いです。僕らはヘルシーに「ヘルシー御膳」です。これでもけっこう豪華な内容に見えます。子供が喜ぶ♪家族で楽しむ貸切露天付【ヘルシー御膳】というプランなら、お値段 16000円~。ちなみに、前も行く計画をしていて体調不良で行けなくなったのでした。今度は体調を万全に整えておかないと! ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、ぜひ1クリックをお願いします。
2010.07.18
コメント(0)
![]()
夏の夜はなかなか寝付けないのでブログの更新・・・。『億万長者専門学校』(クリス岡崎、中経出版、2008、1800円)この本の読書メモの続き。今回が第7回。最終回です。==============================『億万長者専門学校』読書メモ7 (RULE7、あとがき より)(・は本の内容、#の緑文字は僕のコメントです。)・お金は喜ばれる人のところに来る。・「億万長者になった今は、1セントでも喜んで拾う。 光っているものであれば、それがガムの銀紙でも喜んじゃう。」 (アメリカの億万長者ハーブ・エッカー)・お金持ちになればなるほど、 小さなものに感謝したり、 受け取ることに喜びを感じることができる。・億万長者って、 たくさんの「ありがとう」を集めた人のこと・お金を払う以外の方法で、 相手にメリットを与えよう。・ネットオークションやフリーマーケットなどで、 「人からお金を受け取る経験」をたくさん積んだほうがいい。#ネットオークション、やったことないんですが、 興味はあります。 やってみようかな。 ・やりとりを経験していくことで、 「どこで、いくらで、何が売れるのか?」 「何に価値があるのか?」 つまり、「マーケットがどこにあるのか?」を 知ることができる。・自分の「ビジネスタイプ」を知り、 「自分の得意分野」に特化していく (それ以外は他人に任せる)#社会人としてやっていく上で、 これはかなり重要だと思います。 ちなみに、今日の「特別支援」のセミナーでも 言われていました。(^^;) ものすごく大事なライフスキルです。 知識として知るだけでなくて、 実践としてこれをやっていった方がいいですね。 ちなみに、発達障害の方の場合は、 WISC-IIIなどの「発達知能検査」をすることで 本人の「強み」の部分を明らかにしていくことができます。 苦手は、克服しなければならない課題と捉えるのではなく、 「代わりに他の人がやればいい」と軽く考えるのが、 ラクになるコツです。(笑)・億万長者になるには 「販売に対する知識と行動力が必要である」・どんなことからでも、いくらだって学べる。・「練習」って、快感じゃない!? (「あとがき」より)・自分がほんとにほしいものが、 「何かになること」じゃなく 「気持ち」であることがわかれば、 何も社長にならなくたって、別の方法でいいのかもしれない。==============================「お金」についての考え方、いろいろな捉え方ができると思います。ただ、少なくとも今の日本に生きている私たちにとって、「お金」を「感謝」の象徴と捉え、 「人が幸せになるために存在するのだ」と捉えることが素敵なことなんじゃないか、という気はします。一方で、世界的にものすごい貧富の差が生まれています。「世界に感謝のお金を満たす」という大きな志を持って、寄付や社会貢献にバーンと使うくらいの「お金の出口」も持ちたいものです。不幸を生むマネーゲームは嫌いです。自分も周りも幸せになる「お金」の捉え方、使い方をするかどうか。自分にとって「お金」とは?もう一度、見つめ直してみると、いいかもしれません。(^^) ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、ぜひ1クリックをお願いします。
2010.07.17
コメント(0)

本日は、SENS(特別支援教育士)の講義のため大阪は天満に行っていました。WISC-IIIについての講義を受けました。すでに単位を取っている講義なのですが、8月の合宿実習に向けておさらいをするための再受講です。今日も150人くらい入る部屋が満員でした。毎回思いますが、休日に1日6000円の聴講料を自腹切って大変たくさんの人が熱心に勉強されている、その様子を見て、「すごいなあ。熱心な人がたくさんいるなあ」と感動します。自分もその中の一人ですが。(^^;)いやあ、自分もなかなかよくやっているなあ、と自分で自分をほめたりして。さて、そのSENSの講義の最初に、竹田契一先生より、こんなお話がありました。============================・大学入試センター試験で、 特別支援教育上の配慮が必要な生徒には、 「受験時間を1.3倍まで延長できる」とか 「別室で受験できる」などの配慮が受けられることが決まった。・ただし、こういった措置を受けるには、 高校での個別の指導計画を提出しなければならない。・高校での「特別支援教育」は進んでおらず、 「個別の指導計画」を作成して 個に応じた支援を行っているところは大変少ない。 その状況が変わるかもしれない。(最初の話をちょっと聞き逃しました。 大意はあっていると思いますが、細かい部分ちょっと違うかもしれません)============================おそらく、最新のニュースで、ついちょっと前に決まったことだと思います。これは「個別の指導計画」作成の必要性を大幅に高めるすごいニュースだと思います。これを機に、小→中→高と「特別な支援を必要とする児童・生徒」の支援の引き継ぎがきちんとなされ、保護者や本人が喜べる、というケースが増えることを望みます。お昼休みの食事のときに、特別支援学校の高等部の先生とお話をすることができ、高校の現状についてお聞きしました。普通高校の教員の「特別支援教育」への理解や引き継ぎ・連携・協力といったつながりの構築に関してなかなかきびしいものを感じておられました。「特別支援」をめぐる社会情勢はちょっとずつ前進しているような気がしています。あとは、現場が、現場の先生たちによって少しずつ変わっていくことだ、と思います。法律が変わったり制度が変わったりしても学校と言うところはなかなか変わりにくい、ということがけっこうあるものですが、いやあ、これから先、けっこうガラリとすぐに変わっていくなんてこともあるかもしれませんよ。 ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、ぜひ1クリックをお願いします。
2010.07.17
コメント(3)
![]()
読書メモの続きです。(^0^)『億万長者専門学校』(クリス岡崎、中経出版、2008、1800円)今回が、第6回。3章分、一気に行きます。==============================『億万長者専門学校』読書メモ6 (RULE4、5,6より)(・は本の内容、#の緑文字は僕のコメントです。)・自分に近い成功者の真似をする#成功者を8つにタイプ分けする 「ウェルス・ダイナミクス」について、 分かりやすく解説してあります。 ただ、これについては別の本の方が詳しいかもしれません。 「ウェルス・ダイナミクス」についての本は、僕も読みましたが、 何冊か出ていると思います。 ちなみに僕は、ウォルト・ディズニーと同じ 「起業家」タイプだと、自分では思っています。(^。^)・苦手分野は人に任せる。・ひとりで完ぺきにこなす必要なんてない。#僕が、チームで動くことや「ファシリテーション」が大事だと思っている 理由の1つが、これです。 学級集団や学校集団、教職員集団が、 お互い補完し合い支援し合う、そういう間柄になるといい、と思っています。 「完璧主義」で失敗した経験が何度もあるので、よけいです。・失敗したら、やり方変えてあと9回!・「億万長者脳」は、「最短距離」にこだわらない。 こだわっているのは「作業の楽しさ」。 少しくらい遠回りしたっていいから、 楽しみながら目的地を目指している。#大事です。 時間がかかってもいいんだ、という割り切りは、大事です。 急いて事を仕損じるのは・・・ 僕です。(>。<;) 今が楽しいことの方が、成功するという成果より、 よっぽど大事だし、 それがすべてです。 未来のために今を犠牲にするんじゃなくて、 今のために未来を犠牲にするぐらいで、ちょうどいいんです。 楽しいというのは単なる享楽主義じゃなくて、 自分だけがとかいう枠を超えた楽しさですよ、念のため。・「貧乏な人」は待つことができない。・億万長者は、なかなか報酬を受け取らない。・億万長者は、「10年思考」を持っている。・信じることのために10年間やり続ける。・何度か破産のような状態から立ち直ってきた人だけが、 「真の億万長者」になる。・能力は困難な経験でどんどん磨かれる。(p412まで)==============================これでRULE6までの読書メモを終わります。残すところは、最終章 RULE7を残すのみ!ではまた次回! ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、ぜひ1クリックをお願いします。
2010.07.15
コメント(0)
![]()
「これは是が非でも 紹介しなければならない!」と、強い気持ちでもって右のコブシを引き寄せました。読書メモ、「パワーボキャブラリー」と「パワーアクション」についての続きです。(^0^)『億万長者専門学校』(クリス岡崎、中経出版、2008、1800円)==============================『億万長者専門学校』読書メモ5 (RULE3より)(・は本の内容、#の緑文字は僕のコメントです。)・「大変なときは? いよいよおもしろくなってきた!」 (親指を立てた右手を前に突き出す)#大変な時でも愚痴らないのは、大事ですね。 今日ははっきり言って大変でした。 状況に振り回された感がありました。 そのときそのときでベストを尽くしたつもりですが、 「またか」という感じで疲れていきました。 そういうマイナスのスパイラルに陥らないことが大事ですね。 現象は同じでも、とことん落ち込むかどうかは 精神力や、暗示・フリが決めるのだと思います。 笑顔で「おもしろくなってきた!」でコレ いいですね。 マイナススパイラルを断ち切れそうです。 ちなみに、ここでは紹介しませんが、 「バンザイ!」に近い形とか、 パワーアクションには他にもいろいろあります。 ・「けなされたら? アヒルの言葉はわかりません!」 (両方の耳をふさいで、頭を左右に振る)・キミたちは、本当は白鳥なんだ。 だから、アヒルたちに何をいわれようが、 素直に聞き入れたり、無理に従う必要はないんだ。#人に言われた批判が、頭にこびりついて離れないことがよくあります。 確実に、エネルギーをむしばんでいます。 そういう自分から離れることが大事。 そのためには、こういった「アヒルの言葉はわかりません」的な 笑える現実離脱の言葉は、けっこう有効だと思います。 ファンタジーの世界に慣れ親しんでいると、 そういうイメージにもすっと入っていけるかも。 現実はあまり、四角四面に真面目に受け取らない。 そのほうが、ラクに楽しく生きられます。(^^) ・何度失敗してもいいけど、 失敗したときに「即座にすぐ立ち直る」・「落ち込んじゃったから、 ゆっくり休んで、傷が癒えるまで待って・・・」 なんて生ぬるいことをいってないで、 すぐに立ち上がる!・タイミングより勢いが大事。#タイミングをはかっていると、 機を逸します。 やろうと思った時が、そのとき。 ・落ち込んだときこそ、 「立ち直る練習」を繰り返す#自分も含め、今の大人たち、そして子どもたちに とっても、とっても、とっても必要な力。 それが、「立ち直る力」「失敗力」だと思います。 その力を見に付けるために、この本をお勧めしているといっても 過言ではありません。 ・億万長者は「やります!」と確約する。・自分が約束したことは、何がなんでも、 どんな痛みが待ち受けていても、 ゼッタイに破らない。・でも一方で、たくさん約束することはない。 たくさん約束すると、約束を守れなくなっちゃうから。#僕はすぐ「やります!」と言いますが、 一方で、たくさん約束してしまいます。 そして守れないことも多い・・・。 反省です・・・。・「成功するためには、ただひとつ、これだけはゼッタイにする!」 ということにのみエネルギーを注入する。(p250まで)==============================これでRULE3のところの読書メモは終わります。お役にたちましたでしょうか?ではまた次回! ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、ぜひ1クリックをお願いします。
2010.07.14
コメント(0)
![]()
『億万長者専門学校』(クリス岡崎、中経出版、2008、1800円)この本の読書メモを、続けます。イチオシの章「RULE3 感情のコントロール」の続き。具体的な「パワーボキャブラリー」についてです。力のある言葉を、「パワーアクション」をつけて、大きな声で言いきれ!==============================『億万長者専門学校』読書メモ4 (RULE3より)(・は本の内容、#の緑文字は僕のコメントです。)・「できないと思ったら? やらなければならない!」 (コブシに力を入れて、まっすぐ、力強く引き下ろす。 ガッツポーズのような感じ) =自分の可能性を信じる力・限界を決めているのは、 「僕たちの感情」 自分の可能性を信じている以上は、 限界なんてやってこない。 ・「怖いことは? やってみる!」 (利き手の手のひらを広げながら前に突き出す)#実際にやると、格闘マンガのヒーローみたいで かっこいいです。(^^) 「ドラゴンボール」みたい。 こういうノリは、特に小学校で子どもたちと一緒にやってみると、 さらに面白くて、楽しいかもしれません。・「怖くたって、死にはしないんだ」ということがわかる。・「2,3回破産したっていいや!」、 「2,3回夜逃げしたっていいや!」っていうくらいの 大きな気持ちでかまえていようよ! ・「断られたら? ますます燃える!」 (燃え盛る炎をイメージして、指をひらひらさせながら 顔の前まで引き上げる)・「やる気がMAX」になってしまう。 失敗すると落ち込んじゃうけど、 そうではなく、ますます燃えてきちゃう。 ・「誰もやらないことは? 私がやる!」 (胸の前にきたところで 力強く親指で自分を指差す)・「私がやる!」と言い切ってしまえ!! そして責任を持って対処するんだ。・とてつもなく大きな経験と自信を得ることができる。・あえて引き受けてみる!(p210まで)==============================言っていることが明快で、ビシッと決まっていると、周りも触発されて、ついてくるということもあります。自分を鼓舞するだけでなく、リーダーシップを発揮する上でも、こういう「パワーボキャブラリー」と「パワーアクション」は有効なのかな、と思います。「パワーアクション」については、本を見ると絵が載っているので、すぐに分かります。ブログでは絵が載せられないので、ぜひ本を買って見てください。(^。^)『億万長者専門学校』(クリス岡崎、中経出版、2008、1800円)パワーアクションとパワーボキャブラリー、まだまだあります。次回に続く! ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、クリックをお願いします。
2010.07.13
コメント(0)

「授業づくりネットワーク」の講座は、演劇ワークショップを取り入れていたり、楽しく、役に立つことがたくさん学べるオススメの教員向け講座です。夏休みに、京都で開催。僕は昨日申し込みました。今のところ一人で参加の予定なので、教員仲間の皆さん、よかったら一緒に参加しませんか?(^0^)以下、開催要項の転載です。詳細はホームページにてご確認ください。申し込みもできます。=============================授業づくりネットワーク2010in京都 教師力!「学びのしかけ」を創る 主催 NPO法人「授業づくりネットワーク」 後援 大阪府教育委員会(承認済) 京都府・奈良県・福井県・滋賀県・兵庫県・京都市 ・東大阪市・寝屋川市・大津市・東近江市・近江八幡市教育委員会(申請中) ■日程:2010年8月11日(水)~12日(木) ■会場:京都橘大学(児優館など) http://www.tachibana-u.ac.jp/ ■8月11日(水) 9:30~10:00 受付 10:00~ オープニング 10:30~12:00 体験型講座1「明日の教室に活きる授業づくり・学級づくり」 A:コミュニケーションを重視した国語授業づくり・学級づくり 講師:菊池省三(福岡・北九州市立貴船小学校) B:算数授業、オープンエンドアプローチで、どの子も授業に熱中する! 講師:古川光弘(兵庫・佐用町立上月小学校) C:子どもがわかる理科の教具活用術 講師:生源寺孝浩(京都橘大学) D:子どもが楽しくなる社会科のおもしろネタ 講師:河原和之(大阪・東大阪市立縄手中学校) E:学校から新しい風を!~ゲストとつくる総合のしかけあれこれ~ 講師:糸井登(立命館小学校) F:英語活動に役立つリズムと発音ー担任の先生のために 講師:梅本裕(京都橘大学) G:「お笑い」と「フォロー」で与えた安心感が子どもの力を引き出す! 講師:中村健一(山口・岩国市立平田小学校) H:子どものコミュニケーション力を引き出すワークショップ 講師:蓮行(「劇団衛星」代表) 13:30~15:00 体験型講座2「明日の教室に活きる授業づくり・学級づくり」 *体験型講座1と同じ内容 15:30~17:30 第4回Mini-1グランプリ2010 進行:土作彰(奈良・広陵町立広陵西小学校) 18:00~20:00 懇親会(クリスタルカフェ) *希望者のみ ■8月12日(木) 9:30~10:00 受付 10:00~11:30 講演・対話型インタビュー「教師のライフヒストリーから学ぶ~学校文化との出会いによる観と授業技術の変化~」 講師:小幡肇(奈良女子大学文学部附属小学校) 対話:森脇健夫(三重大学) 吉永紀子(福島大学) 進行:上條晴夫(東北福祉大学) 12:30~14:30 体験型講座「授業観を問う」 講師:野口芳宏(植草学園大学)「すがたをかえる大豆(光村・3下)-学力形成を保障するー」 西川純(上越教育大学)「何で『学び合い』?」 進行:石川晋(北海道・上士幌町立上士幌中学校) 15:00~16:40 模擬授業「オムニバス授業の提案」 講師:山田将由(神奈川・横浜市立六つ川台小学校) 対話:野口芳宏(植草学園大学) 西川純(上越教育大学) 進行:上條晴夫(東北福祉大学) 16:45~17:00 エンディング 発表!「授業づくりネットワーク2011in○○」 【参加費】 〈2日間〉 一般 8000円 会員 7000円 一般学生 4000円 会員学生 3000円 〈1日のみ〉 一般 5000円 会員 4000円 一般学生 3000円 会員学生 2000円 【懇親会費】 2500円(希望者のみ) *参加費、懇親会費は当日払いです。 *当日受付も行いますが、希望する講座に参加できない場合もあります。(各講座の定員30名前後) *各講座の詳しい内容は次のアドレスをご覧ください。 http://jnw.blog.so-net.ne.jp/ =============================ちなみに僕のお目当ては、久しぶりにお目にかかる佐用の古川光弘先生、演劇ワークショップをされる、劇団「衛星」の蓮行さん。2日目は「学び合い」の西川純先生、個人的にちょっとファンかもしれない(笑い)野口芳宏先生です。1日目の講座は他にも受けてみたいものがあるのですが、2つまでなので、残念。西川純先生の「学び合い」の本は、今2冊読みかけです。セミナーまでに読み終えられるかな・・・。 ブログ王ランキング(^0^) ↑ 内容がお役に立ちましたら、1クリック、お願いします。
2010.07.12
コメント(0)
![]()
地元のツタヤで、大好きな講師のセミナーDVDを見つけました。ブログのトップページでもリンクを貼っている、香取貴信さんです。(写真は、ネット上の音声セミナーサイト「音学」より。)ツタヤビジネスカレッジというシリーズらしいですが、ツタヤでは、中谷彰宏さんなど、有名な講師のセミナーを通常レンタル価格で視聴できるという、なかなかうれしいサービスをおこなっています。こういった自己啓発系DVDはこれまでレンタル対象外で、視聴するには5000円~3万円ぐらいの出費が必要でした。それが、安い時には100円台、新作1週間でも490円で借りられる。これまでの常識を破る、破格の値段設定です。香取さんのセミナーDVD、『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった 』すごくよかったです!音声セミナーで聞いていた内容とかなりかぶっていましたが、よく動く表情、生き生きとした明るいしゃべりかたを見ることができて、音声だけよりも、よりいっそう内容が伝わってきました。おすすめです!香取さんのがよかったので、香取さんが最後に紹介されていた、同時期にディズニーランドに勤務されていた加賀屋さんのDVDも今日借りてきて見ました。『ディズニーランドが教えてくれた「お客様を大切に想う気持ち」 』これもよかったです。香取貴信さんは、個人的にイチオシの人。何がすごいって、失敗談や自分のあかんところを、包み隠さず明るく赤裸々に語られるのがすごいです。自分も同じようなところがある、と反省しながら、改善すべきところを、素直に聞くことができます。その衝撃は、まず著作を読んだときに受けました。香取さんの本、第1作はこちら。 『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』(香取貴信、こう書房、2002、1200円) ▼読書メモ「教える」って、どういうことなんだろう? ~『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』↓英語版。いつの間にか、出てました。えっ?とびっくり。 『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』第2作。これも熱いです。↓ 『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった(2(熱い気持ち編))』(香取貴信、こう書房、2004、1200円) ▼イチオシ音声セミナー 『僕がディズニーランドで学んだ大切なこと』 自宅PCにダウンロードして何度でも聴けます。 僕はmp3をCDに焼いて、車の中で聴いています。以下は、オーディオブックです。 『パンローリング 社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』 『パンローリング 社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった II』 ブログ王ランキング(^0^) ↑ 内容がお役に立ちましたら、1クリック、お願いします。
2010.07.11
コメント(0)
![]()
金曜ロードショーで「耳をすませば」をやっていましたね。途中から何気なく見始めましたが、見始めると目が離せなくなりました。以前も見たことがありますが、町の風景や日常のシーンなどが今までの自分の経験上の風景と重なって、その精緻な描写に驚かされました。本当に、見た景色そのままなんですもん。(^^)主人公2人の恋と夢の描写も、段階を追って高まっていく感じがとても感動を誘います。夢を追っている2人に触発されて、僕もがんばろう、と思いました。子どもたちにも見せてあげたい名作アニメ映画です。(^。^) アマゾンでは207件のレビューがあって、5つ星。やっぱり、かなり評価が高いです。(^^)【23%OFF!】耳をすませば(DVD) ↓劇中音楽の試聴やCDの購入はこちらでできます。 「カントリー・ロード」の曲だけでなく、 BGMで使われる音楽がとても心地よく、耳になじみます。 久石譲さんの作曲家と思ったら違いました。 野見祐二さんですね。【送料無料】【試聴できます!】耳をすませば サウンドトラック / アニメサントラ↓原作マンガはこちら。 4か月で連載打ち切りになったらしいですが、 名作だと思います。『耳をすませば』↓朗読CDなんていうのもあります。 いろいろ出てますね。『「耳をすませば」より 地球屋にて』 ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、クリックをお願いします。
2010.07.10
コメント(0)

募金について、本日届いたメールマガジンからの転載です。(転載元はてっぺん大嶋啓介の【夢エール】Vol.1002)=====================子供の同級生が 心臓移植しないとあと半年の命の小学生がいます。 先日テレビスッキリでも放送されました。 【なっちゃんを救う会】 カナダでの移植には9,000万が必要です。 現在の募金が8,400万。 あと少しです。 皆さんの力を貸して下さい。 詳細はこちら↓ http://www.save-nacchan.com/ =====================ホームページ、今見てきました。なっちゃんは、とてもかわいい女の子でした。今、7歳だそうです。学校の子どもたちや、僕が今まで見聞きしたことのある、障害や難病のある子どもたちの姿が重なります。子どものためにできることは、少しでもやりたい気持ちです。金額的に多くできなくても、少しでも、募金ができればと思います。郵便局から郵便局への振り込みが一番手数料が少ないと思うので(^^;)ケータイメールに郵便局の口座番号を転送し、郵便局から振り込みします。目標金額まであと少しのようです。もし賛同していただけるようなら、あなたも、僕と一緒に募金してみませんか。 ブログ王ランキング▲内容がお役に立ちましたら、クリックをお願いします。
2010.07.09
コメント(0)
![]()
『億万長者専門学校』(クリス岡崎、中経出版、2008、1800円)この本の読書メモを、続けます。イチオシの章「RULE3 感情のコントロール」に入ります。==============================『億万長者専門学校』読書メモ3 (RULE3より)(・は本の内容、#の緑文字は僕のコメントです。)・「体を動かす」ことで、感情を変えることができる・「行動」するには、十分な感情があるかどうか・すごくガッカリすることが起きても、 「体」で明るく楽しく振る舞ってみる。#演技することはとても大事だともいます。 特に、今の自分、今までの自分を変えたいと思うなら。 その、演技するだけの元気がない時もありますが。 ちょっとだけ、ちょっとだけでも、できることからやってみる、 その積み重ねで、変わっていくものだと思います。・悔しいときこそガッツポーズ#ガッツポーズなんて、普段絶対しないですけど。(^^;) それを、あえてやってみる、っていうのが、おもしろい。 筋肉のことを言うと、ガッツポーズのように 腕を上の方で動かすっていう運動は、 とても健康にいいですし、肩こり防止にもなります。 これは余談ですけど。 こりゃあ、やらない手はないですね。(^。^)◎3つの要素で「感情」を変える 1 「体の動き」 2 「意識のフォーカス(視点を変えること)」 3 「言葉」・楽しそうに手を振ってみる。・アンソニー・ロビンズのセミナー会場: ほとんどの人が、椅子の上に立ちあがって、 跳んだりはねたり、ダンスしたりしている!★「動」のモードに切り替えてみよう!・感情を込めながら「体」と「感情」で学ぶ・「静」ではなく「動」のセミナー#子どもの「お勉強」や、職員向けの研修も、 「動」のセミナータイプだと、いいですね。 なかなかできていませんが。 自分が参加するなら、ダンゼン、「動」のセミナーがいい! と思います。 ちなみに、僕の好きな斎藤孝さんも、 「体を動かして学ぶ」ことについて、よく書かれています。(p183まで)==============================次回は、具体的な「パワーボキャブラリー」についてです。どんな身振り手振りで「パワーボキャブラリー」を言うのかについては、「パワーアクション」として絵が載っているのでそれを見るとすぐに分かります。ブログでは絵が載せられないので、ぜひ本を買って見てください。(^。^)『億万長者専門学校』(クリス岡崎、中経出版、2008、1800円)ブログで紹介し始めてから、楽天ブックスの商品ページに何度も行っています。最初は「あと1個」と表示が出て、2回目は「1~2週間で発送」、3回目の今日は「あと3個」と表示されました。毎回表示が変わるので驚き。確実に売れているようです。2年前の本なのに、日ごとに売り上げがあるなんてすごい・・・。 ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、クリックをお願いします。
2010.07.07
コメント(0)
![]()
『億万長者専門学校』(クリス岡崎、中経出版、2008、1800円)この本の読書メモを、続けます。==============================『億万長者専門学校』読書メモ2 (RULE2より)(・は本の内容、#の緑文字は僕のコメントです。)・わからなかったら、とりあえず手を挙げる・手を挙げることで、脳がフル回転し始める ←→ × あきらめる#学校で子どもと授業をしていると、 「無反応」なのが、とても気になります。 分からない、と言えることはとても大事です。 また、それ以上に、何かしらの返事をする、ということ、 これが大変大事です。 「わからなかったら、とりあえず手を挙げる」 というのは、とても面白い標語だと思います。 そのくらいの気概があれば、どんどん伸びていくし、 力がついていくはずです。 集団の中に埋もれていくのではなく、 表にどんどん出ていかなくては、 力はつきません。・痛いのは最初の10分間だけ・たいがいの痛みや恐怖は、10分程度で慣れてしまうもの・何十年もかけて、「痛みに出遭わない方法」を考えるくらいなら、 10分間だけ、痛みを我慢した方が強くなれる・あえてリスクとともに生きる・「死ぬこと以外、カスリ傷」・「痛みが快感」になれば、たくさんの人から愛される億万長者になれる・「痛いけど、それによって鍛えられちゃうから、 そんな自分がLOVE!」・たくさんのリスクを知っている案内人の方が安心できる。・起こった出来事をどう意味付けするか・ブルース・スプリングスティーンは、 ステージ前の緊張感を「神の啓示」ととらえることで、 自分のエネルギーに変換している。・感情を出して、人前でウキウキできる人が、強い。(p164まで)==============================リスクから逃げるのか、あえてリスクを受けてたつのか。大きな物事をなす人の姿勢が、書かれていると思います。 ・・・最近疲れ気味なので、リスクから逃げようとしている自分がいます。なかなか、ブログで書いているみたいに現実にはいきませんが、自分を鼓舞して、また明日もがんばりたいと思います。(^。^;) ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、クリックをお願いします。
2010.07.06
コメント(0)
![]()
すごい名前の本ですが、内容は具体的・実践的でおもしろく、読む価値がありました。なおかつ、こうやってブログで紹介しているということは、はっきり言って、かなり役に立つということです。(^^)『億万長者専門学校』(クリス岡崎、中経出版、2008、1800円)=============================【内容情報】(「BOOK」データベースより)必ず1億円を手に入れる方法公開!アンソニー・ロビンズから直接、億万長者になるための「ルール」を学んだクリス岡崎!「真の億万長者」とは、何度でも、必然的に、億万長者になれる能力を持った人のこと!あなたも「自分の可能性を信じる力」を得て、真の億万長者になろう。【目次】(「BOOK」データベースより)1 億万長者の定義/2 人間のしくみ/3 感情のコントロール/4 8つの成功タイプ/5 億万長者脳/6 金のガチョウ資産/7 ネゴシエーション力==============================↑ 赤太字にした 「感情のコントロール」。 特にこれについて、他の本では見なかった具体的な方法が書いてありました。 僕としては、これが一番印象に残りましたし、役に立ちました。(^^) では、具体的に紹介していきます。==============================『億万長者専門学校』読書メモ1 (目次およびRULE1より)・体を使って 感情をコントロールしていくことが大事・クリス岡崎のセミナーは、 「吉本系」 「情熱系」 「ロックのライブみたい」と言われる。 映像や画像や音楽を多用したドラマチックな演出 大きな声を出したりして、「体」と「感情」で感じる・何が足りないのかといえば、 それはあきらかに「使命」と「やる気」が足りない。・「何が何でもやらなければならない理由」=ビッグ・ホワイ を持っている =「ほかの誰にもできないから、私がやらなければいけない」 =自分の「使命」・大きな「使命」があれば、勝手にそこまでいっちゃうんだ。・ビッグ・ホワイが見つからないなら、 「夢を持っている人、ビッグ・ホワイのために行動している人のことを、 ココロから応援してあげればいい」 ・夢を持って情熱的に生きている人のそばにいると、 情熱は感染する・ワクワク感やドキドキ感・燃えているもののそばに行けばいい。 そこから火をもらってくればいい。・「被害者意識を持たない。 自分の人生は、自分で責任を取る」 ・パワーボキャブラリー + パワーアクション (例)「怖いことは? やってみる!」 「断られたら? ますます燃える!」 「大変なときは? いよいよおもしろくなってきた!」・大切なのは、失敗したときに「即座に立ち直る力」を見に付けること(p92まで)==============================億万長者になりたい・・・という人だけでなく、失敗に強くなりたい、落ち込みやすい性格を直したい、もっと明るく楽しく生きていきたい、という人におすすめの内容です。 別の本で、「図解」版もあります。こちらは1000円。未読ですが安いので買おうかな。『図解億万長者専門学校』(クリス岡崎、中経出版、2009、1000円)楽天で、各あと1冊しかないようです。ポイントキャンペーンとかでポイントがもらえるときに、ぜひ買ってみて下さい。(^。^)なんとDVD版なんてものもあります。お近くのツタヤでレンタルしているかもしれません。僕の場合、検索したら、一番近いところで西脇市のツタヤにありました。▼ツタヤ ディスカス 笑いながら夢をかなえる億万長者専門学校 ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、クリックをお願いします。
2010.07.04
コメント(2)
![]()
小学校英語の推進に役立つ新刊図書が発刊されました。 『小学校外国語活動のための校内研修パーフェクトガイド』(村川雅弘/池田勝久、教育開発研究所、2010/06/28、2520円)=============================★外国語活動にカリキュラムマネジメントのコンセプトを取り入れ,マネジメントを重視した研修を紹介。多忙な小学校現場でもすぐに取り組める,効果的で実用性のある校内研修の具体的方法と各種のプログラムを提供します! ★学校の現状を診断し,それぞれの学校にあった研修プログラムを多数のメニューから選んで実施できる実戦的内容!(出版社サイトより)=============================すごいのが、ネットで「付録」が無料ダウンロードできるところ。本を買わなくてもダウンロードできます。(^^;)その名も「おてがる研修パック」。ダウンロードして確認したところ、授業プランや、画像素材など、内容量てんこ盛りでした。書籍の内容も、僕が以前研修で聞いて感動した内容が含まれており、「これは役立つ!」と思えるものでした。ダウンロードは、こちらから。 ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、クリックをお願いします。
2010.07.04
コメント(0)
![]()
この本に書いてあることは、ぜひ、みなさんに知っておいてほしいことです。少し古い本ですが、世界の子どもたちの現実が、書いてあります。特に、サッカーワールドカップ南アフリカ大会で盛り上がっている現在、アフリカの子どもたちの現実について、もっと知っていく契機にしてもいいんじゃないか、と思います。『トットちゃんとトットちゃんたち』===========================【内容情報】(「BOOK」データベースより)黒柳徹子さんがユニセフの親善大使として訪れた、飢餓や戦火、災害、貧困に苦しむ国々。そこで出会った忘れえぬ子どもたち...。私たちがあたりまえと思うことが、けっしてあたりまえでない世界の現実。ここに書かれていることは、とてもつらく、せつないけれど、あなたに知っておいてもらいたいことです。小学上級から。===========================以下、どうしても伝えたい、どうしてもおぼえておきたいと思った箇所を、読書メモの形式で抜粋します。日本のいまの生活とは、全く違う生活が、そこにはあります。===========================『トットちゃんとトットちゃんたち』読書メモ・年間降雨量は 24ミリ (ニジェール・1985年) ニジェールでは、1年間で、24ミリしか雨が降らなかった。 東京では、1年間に1,405ミリ ・ゲリラ (モザンビーク・1987年) 黒人政権がうまくいくことは、南アフリカにとって脅威だった。 南アフリカは、ゲリラに武器や資金を援助して、 黒人政権を倒すことに荷担した。 モザンビークは、ゲリラによって、国中を目茶苦茶にされた。 ゲリラは、破壊した後、地雷を埋めていった。 保健、教育の施設は特に大きな打撃を受けた。 目の前でお父さんを殺され、お母さんを乱暴され、 お兄さんたちをさらわれた、残された小さな子どもたちが、多くいた。 ・カンボジア・1988年 1976年に政権をとったポル・ポト派 3年8ヶ月の間に、100万人以上のカンボジア人を殺した。 映画「キリング・フィールド」 ・義足のボランティア (アンゴラ・1989年) アンゴラには地雷で手足を失った人が5万人 人口比でいうと世界で一番多い 若いお母さんは、8歳と2歳の子どもを連れて 畑で仕事をしていて、地雷を踏んだ。 前の日は、なかったのに。 彼女の右足が吹き飛び、 いっしょにいた2人の子どもたちは死んでしまった。 ・スーダン・1993年 スーダンの首都ハルツルーム いい飲み水がなく、首都に住む人たちの収入の半分ぐらいが、 水代で消えてしまう。 ・子どもたちの心の中 (ルワンダ・1994年) 殺した人が、見知らぬゲリラではなくて、 おじさんが甥を殺すとか、 近所の人、隣の人、村長さん、というように、 ふだん顔見知りの人同士の殺し合いだった。 人々は疑心暗鬼に陥っていた。 前の方から自分の家族を殺した人が歩いてきて、 すれ違いざまに、耳元で、 「あっ、おまえのこと、殺すの忘れていたな」と言った。 (ユニセフに勤めている21歳の女性の話) 避難民キャンプで、ユニセフの人が、小さい男の子に、 「両親が殺されたそうだけど?」と聞いたとき。 その子は「わかんない」と言ったが、 あとから追いかけてきて 「本当は、知っているよ」と言った。 「じゃあ、あのとき、どうして話さなかったの?」と聞くと・・・ 「だって、あそこにいた通訳の人が殺したんだもん」 5歳か6歳の子どもが、目の前で家族を殺されたうえに、 必死で芝居をして知らん顔をしている。・ルワンダの悲劇 フツ族とツチ族の対立 実際は、フツ族とツチ族の混血も多い。 そんな場合、フツ族出身の妻に 「4人いる子どものうち、半分はツチ族の血だから、 2人は殺す。どの子か選べ」といったようなことも、 数多く起こった。 母親にとって、どの子を選ぶなんてことはできない。 でも、選ばなければ、4人とも殺すといわれる。 現地の牧師が言った言葉 「いま地獄に悪魔はいない。みんなルワンダにやって来たから」・子どもの権利条約に、 子どもを兵隊にしてはいけない、 と書かれている。 ルワンダも1991年に批准。 でも、実際に戦争がはじまれば、そんなことは、誰も気にしない。 ・1回の売春は「6グールド」(=42円) (ハイチ・1995年) 失業率が80% 小学校就学率は26% 中央墓地にはストレート・チルドレン。 売買春のメッカ。 ほとんどが、12,3歳の子どもたち。 12,3歳といえば小学6年生です。 売春している人たちの72%はHIV(エイズウイルス)に感染している。 ブランド物がほしくて、売春行為をしているのとは違います。 これで家族を養っている子もいるのです。 12歳の少女ニコルの言葉 「(エイズは)怖いけど、エイズになっても、 何年かは、生きていかれるでしょう? 私の家族は、明日、食べるものがないんですもの」===========================あまり余計な説明は不要だと思います。黒柳さんが実際に現地に行かれてのレポートだけに信頼できる事実が書いてあると思います。ただ、世界の情勢はまた変わっているでしょうし、この本をきっかけに、世界に目を向け、自分で調べてみるのも、大事なことだと思います。 世界に平和が訪れますように。 この本、今なら、文庫になっています。こちらのほうが、読みやすいと思います。『トットちゃんとトットちゃんたち』 ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、クリックをお願いします。
2010.07.03
コメント(0)
![]()
『古武術で毎日がラクラク!』体の使い方のコツ、って、毎日のことだから、知っているのと知らないのではすごい差ができると思います。この本に書いてあることは、ここ2週間ぐらい実践していますが、「姿勢が良くなった」「視点が高くなった」という実感があります。主に立ち方、歩き方、それから「肩こり防止の体操」を実施しています。その内容の、自分用の読書メモがこちら。本当は、本に書いてある絵があると分かりやすいです。実践したい方は、本を買って読んでください。(^^)=========================『古武術で毎日がラクラク!』読書メモ(・は本の内容、#の緑文字は僕のコメントです。)・椅子からラクに立ち上がる 「糸まきまき」立ち・座り#これは、おもしろい(^^) いちいち、やらないけど。・鉄人28号歩き 下半身全体で歩くことで ひざや腰の痛みも防げる 足の裏全体をホバークラフトのように、地面と並行に浮かせて歩く。 足の裏全体がフッと浮くのが理想#これ、実践してますが、ホントに変わります。(^。^)・キツネコンコンの手 手や腕の力に頼らず、全身の力を使うために 「まことちゃん」の決めポーズ「グワシッ」(笑)#肩こり防止、姿勢矯正のため、 両手このポーズで内向き→外向きに手首返し、というのを よくやっています。・ひとり首締め耳つかみの術 背中の真ん中を掻くつもりで、片腕を上げる →逆の手をひじに添えて、首に巻き付くようにまわす →まわした腕で耳をつかむ#これは絵がないと説明が難しい。(^^;) これも、肩こり防止のために、たまにやっています。 以前より、ちゃんとつかめるようになってきました。・腕カーテンの術 目の前で、両腕手首からひじまでをピタッとつける →ひじを目の高さまで上げる #この時点で、ちょっときつい。(^^;) →「ハ」の字に開くのを繰返す#肩胛骨の運動は、大事です。 僕の目標は、「肩胛骨を自在に動かす」です。 肩胛骨が固まると、いけません。・ロダンのぞうきん絞り 蛇みたいにくるくる巻きに両腕を目の前で組む →ひじを下に下げていく#くねくね系は、僕が昔から得意なポーズです。(^^) 右腕が下、左腕が下、両方やりましょう。========================= ブログ王ランキング ▲よければ応援のクリックをお願いします。感謝します!
2010.07.03
コメント(0)
![]()
『1日1分元気になる法則』(福島正伸、中経出版、2010、1300円)今回が、第9回。最終回です。歴代読書メモの中でも、かなり続いた連載でした。(^^)書いてあることは、シンプルです。でも、具体性もあります。広がりもあります。「今の自分」に言ってもらっているのかな、と思うことがいくつもあります。買うなら、こういう本を買いましょう。(笑)==========================『1日1分元気になる法則』読書メモ9 (p172~)(・は本の記述の抜粋、#の緑文字は僕のコメントです。)・人は自分がイメージした通りの自分になる。・プロボクサーは相手のパンチを、当たりながらよける。 「たとえ、当たってからでもよけることはできるんですよ」・プロボクサーは、力を抜いて、いつでも体を前後左右に動かしています。・相手のパンチの芯を外す#「もう遅い」「もうだめだ」と思うからだめになるのであって、 「今ここから」できることはなんぼでもある、 そういうことを訴えておられるのかな、と思います。 あと、構えすぎないこと。 力を入れすぎないこと。 柔軟性があれば、「もう遅い」と思ったときから 切り抜けられることは、けっこうある気がします。・打つ手はいくらでもある・そこでできる手法は無限にあり、そこから道を切り開くことはできる・どんなに頑張ったつもりでも、実はそれ以上に、 もっと頑張ることができる。・どんなに限界だと思っても、「何か方法はないか」と探せば、 まだできることがいくつもある。・プロボクサー :過酷な減量、 厳しいトレーニング ↑ ★世界チャンピオンになったときの光景が 目に浮かんでいるからこそ、できる。・「これが自分の理想の生き方だ」 と思える生き方をめざしていることが、 それがその人にとっての正解、 つまり真の成功なのだ。 ←→自分らしくないことが問題だった。#自分としては、「自分らしく」にけっこうこだわっています。 このブログも、自分らしくあるためのものならいいのかな、 という気がしています。 よく、人と比べて落ち込んだりするのですが、 「自分らしく」にこだわって、人との比較にはこだわらない生き方を していきたいです。 そして、欠点も前に出して、 自分らしくあることに自信を持っていきたいです。 (蛇足ながら、中学生用の合唱曲で「自分らしく」という歌があります。 初めて知ったときから、かなり気に入っています。 松井孝夫さんの作詞・作曲です。 参考リンク ▼合唱 『自分らしく』 ピアノ伴奏が止まった・・・それでも信じて歌い続けた。)・どうすれば自分の生き方と仕事を結びつけていけるのか・その人自身が「ここで一生懸命やろう」と思える場所であれば、 それがその人にとっての「正解」 (「正解」は、人それぞれ)・どれだけ人に影響を与えたかが、 その人の生きた価値である。・一日中、笑顔で生きているだけでも、 まわりの人たちに大きな勇気を与えます。・特別なことができなくても関係ありません。・「さて、これは何のチャンスだろう」・一切隠さず、反省して感謝の気持ちを持つ・私は毎日、感動しながら生きていきたい。・世の中は感動にあふれている。 ただ、それらに気がついていないことがあるだけ・当たり前と思っていることが、すべて感動になる。==========================この本に興味を持たれた方、福島正伸『キミが働く理由(わけ)』も読んでみてください。過去の読書メモで紹介しています。『キミが働く理由(わけ)』(福島正伸、中経出版、2009、1300円)この本との出会いに、感謝します。 ブログ王ランキング ▲よければ応援のクリックをお願いします。感謝します!
2010.07.02
コメント(0)
![]()
『1日1分元気になる法則』(福島正伸、中経出版、2010、1300円)今回が、第8回。期せずして、長期連載です。(^^;)==========================『1日1分元気になる法則』読書メモ8 (p154~171)(・は本の記述の抜粋、#の緑文字は僕のコメントです。)・管理よりも感謝する。・「ありがとう」という言葉をたくさん言うように心がけました。 私個人の夢とチームの夢を、朝礼などで語るようにしました。 → みんなも夢を話してくれるようになりました。 ・見事にその場でパッと問題解決してくれる人#↑こういう人にあこがれます。(^。^) = 相手も同じことで悩んだことがあるから = どのような悩みからも逃げることをしない人・逃げないで挑戦し続けること・迷わないということは、自分の中にしっかりとした軸をつくること・迷わないで生きるということは、 結果に左右されずに生きること#最近よくネット将棋をしていますが、 思いっきり勝負の結果にこだわっています。 そして、負けが込むとよけいに負けまいとして よけいに負けまくる、という状況に及んでいます。 結果に左右されない、ということ。 とても大事だと思います。 (p171まで)==========================この本は、ネット書籍サービスが受けられます。ネットでも同じ本を読めるというものです。今日、登録しました。まあ、実物の本があれば、僕の場合わざわざネットで読もうという気にはならないのですが。でも、本が手元になくて、読みたくなった時には便利だと思います。 ブログ王ランキング ▲よければ応援のクリックをお願いします。感謝します!
2010.07.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1