全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
ゴールデンウィークです。完全に休息にあててもいいですが、休み明けの仕事がうまくはかどるよう、準備や下調べにあてるのもいいですね。「仕事」について改めて捉えなおすには、こんな本はいかがでしょうか。 『マンガでわかる!トヨタの仕事哲学』 (若松義人 監修、宝島社、2013、1000円)実はこの続編を先に読んだんです。それが実に面白くて、パート1である本作もネットで探して購入した次第です。ストーリー仕立てになっていて、しかもマンガですので、読みやすいです。そのうえ、「仕事」を見つめなおすことができます。 本書から少し抜き出して、僕が感銘を受けたところを紹介します。=============================== 『マンガでわかる!トヨタの仕事哲学』 (一部分、特に印象に残っただけを、引用します。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)) ・「お前さん働くのがつまらないだろ」 「それはな・・・ おもしろくする努力をしてないからだよ」 「自分で『カイゼン』することをサボってるからだ」出ました。トヨタ式「カイゼン」! そうです。 この本は トヨタ式「カイゼン」の解説本です。 ただ、そのメソッドも紹介されますが、根本となる考え方に焦点を当てている気がします。 いろいろなところに応用可能です! ・「5年後10年後の自分を想像しろ・・・ そこから逆算して今お前がなすべきことを決めていくんだ」目標からの逆算、スタートである現状の把握と、ゴールの明確化。 夢や目標を視覚化したり、イメージすること。 何事も目標がクリアになれば、そこに至るまでの道すじも見えてくるものです。 成長や改善がないということは、目標が見えていなくて、場当たり的な、その場限りの仕事になっているということかもしれません。 ・「トヨタ式では ミスを個人の責任として押し付けたりはしない… ミスをさせてしまった組織全体の問題として考える」・ミスやクレームこそカイゼンのチャンス。・トヨタ式では、「不良はみんなの見えるところに出せ」という教えが徹底されている。・みんなに見えればみんなの知恵を集めてカイゼンできる。 勇気を出して手を上げよう。これは、学級経営にも通じます。 職員同士にも・・・。 人を責めるのは簡単ですが、個人の責任ではなく組織の責任として、改善をめざす。 そのほうが、有益ですね。 ・「トヨタ式において 『1時間かかる仕事を30分で』 『コストを半分に』 『10人の仕事を5人に』など 一見無茶と思われる目標を立てるのはよくやることなんです」 ・「そのほうが問題を根本から見直して常識にとらわれない発想ができる」現実的な目標は達成しやすいけれど、当たり前のことしか思いつかなくなります。 困難な目標、普通にやっていたら達成できそうにないことを、是が非でも達成しないといけない、 そうやって追い込まれたとき、思わぬ発想が生まれてくる。 ムチャな目標も、役に立つんですね。(笑) ・「やらされてると感じるのは 知恵を出すことをサボってるからだ!」 「”仕事をしに行く”んじゃなくて”知恵を出しに行く”って考えるくらいじゃないとな・・・!」 エピローグのこのセリフ、好きなセリフです。 そうですね。知恵を出さなくちゃ! ============================== マンガを楽しみながら、自分の仕事ぶりを振り返ってみるのも、いいものです。本のほうには、ここでは載せきれなかったカイゼンの具体例やカイゼンシートの例も載っています。楽しみながら仕事ができるって、いいですね♪ それではよい週末を! ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2016.04.29
コメント(0)
![]()
今日は、「叱り方」について。齊藤正明さんの次の本から、紹介します。 『仕事・人間関係・人生で「このままじゃイヤだ!」と思ったとき読む本』 (齊藤正明、中経出版、2012、1200円) ↓ 電子書籍版はこちら。 齊藤正明さんは、マグロ漁船で漁師たちの素晴らしい処世術を学んで帰られ、それを著書やセミナーで多くの方に伝えらている方です。その話は、非常に面白い!未読の方、セミナー未視聴の方は、ぜひ一度ご覧になったら、と思います。(レンタルショップのツタヤで、講演DVDのレンタルをやっています。) その齊藤正明さんが、「叱り方」について、上掲書の中で、次のように書かれています。===============================・怒りの気持ちがわいたということは、相手に期待をしていたという何よりの証拠・部下に対して怒りの感情を持ったときは、怒り自体をぶつけるのではなく、その前にあった、期待の部分を伝えてあげること (p105より) =============================== 具体的には、マグロ漁船での次のエピソードが非常に象徴的です。ひとりの漁師が右足をサメにかまれたときのこと。===============================「一体、何やっとんじゃ! せっかくうまくさばけるようになったお前が、 ここでケガしよったら、みんなが困りよろうが!」 (p107より)===============================叱っている口調の中に、期待と愛情が感じられる言葉が、詰まっています。 こういう叱り方ができると、叱られたほうも、うれしいのではないでしょうか。「叱る」と「ほめる」は2項対立のように語られることが多いですが、「叱る」の中に「ほめる」の要素を込める、そういう叱り方もあるのですね。大きな気づきでした!(^0^)
2016.04.17
コメント(0)
![]()
次の本を、少し前に読み終えました。 『お父さんがキモい理由を説明するね 父と娘がガチでトークしました』(中山順司、リンダブックス、1200円、2014)思春期の娘と親がガチトーク、という、なかなか興味深い内容。父親である著者がかなり理知的で物知りなので、トークも表面的なところでおさまることなく、かなり深いところまで掘り下げていくものとなっています。ガチトークのテーマはいろいろあるのですが、その中の「長所と短所」の回で、「Positive Intelligence(ポジティブ・インテリジェンス)」という心理テストが使われていました。心理テストの結果を相手に見せて、「当たってる。こういうところがある」と指摘しあうという、心理テストの使い方として、非常におもしろい使い方。 このテストはWeb上で無料で簡単に誰でも受けられます。質問に対し、5段階で回答。所要時間は5分程度。結果は瞬時に表示されます。 そういうわけで、受けてみました。僕の結果は、こうなりました。(グラフのみ、転載) このテストは「サボター(心の中の妨害者)」 を判定するもの。僕の場合、「優等生」というのが一番の心の中の妨害者で、2番目が「こわがり」でした。「優等生」とは、どういうことでしょうか。結果のレポートによると、「優等生」は次のように説明されています。「たえず実績をあげ、何かを達成しないと自信をもてない。 外面的な成功ばかり考え、長続きするはずのない仕事中毒に陥り、心の奥底にある感情や他人との絆を見失ってしまう」当たっているように、思いました。 このテストのメリットは、こういった自分の中の特徴(妨害者)に名前をつけて意識することで、「あ、また、心の中の『優等生』が、顔を出したな」と弱点をおさえこむことができるところにあります。自分を知り、日常に生かすために、なかなか有益なテストです。このテストは以下のサイトで受けられます。 http://www.positiveintelligence.com/ 英語サイトですが、英語が読めなくても大丈夫です。サイトを下にスクロール表示させていくと、 「Discover your top Saboteur.|Take the Free Assessment」というところがあります。これをクリックすると、以降は日本語で、Webテストを受けて、結果も日本語で受け取ることができます。 ポジティブ・インテリジェンスについての詳細は、以下の参考記事・書籍をお読みください。(^^)▼Web記事 「なぜ実力を発揮できないのか?自分の心が自分自身を妨害している!」▼電子書籍 【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】スタンフォード大学の超人気講座 実力を100%発揮する方法ポジティブ心理学が教えるこころのトレーニング【電子書籍】[ シャザド・チャミン ]▼書籍 実力を100%発揮する方法 スタンフォード大学の超人気講座 ポジティブ心理学が教えるこころのトレーニング/シャザド・チャミン/田辺希久子【後払いOK】【1000円以上送料無料】 自分の特徴をとらえるためのWebテストとしては、ほかに「ストレングス・ファインダー」というものも、あります。こちらは強みを判定するテスト。今回の逆ですね。(^^)これも、僕が受けてみた感想としては、なかなかおもしろかったです。詳しくはブログ過去記事をご覧ください。 ▼自分の強みを知る「ストレングス・ファインダー」 を受けてみました | きょう ...
2016.04.03
コメント(0)
![]()
新年度が始まりました。 年度末・年度初日、新しいことがめじろおし、わからないことがめじろおしでした。想定外のことが起こりまくる、刺激的な1週間でした。ここまで自分がわかっていないことやできていないことを痛感させられた日々はなかったです。そのぶん、本当に勉強になりました。 こういうときは、まったく関係ない分野の本を読みたくなります。そういうわけで、今日は小林正観さんの本を2冊、紹介します。仏教系の寓話を多数引用されながら、心の重荷を軽くしてくれる楽しいお話をしてくださる方です。 1冊目『悟りは3秒あればいい』 (小林正観、大和書房、2008、1500円)正観さんは、現実の悩みを、面白い見方や楽しい言い方で、違う視点に持って行ってくれます。たとえばこの本には「人は人の形を見せているだけであって、元々は、 糞の塊が皮をかぶっているだけだ」という表現が紹介されています。(p48)お釈迦様の言葉らしいですが。(笑) こういうのを読むと、肩の力が抜けます。(^^) 2冊目『なぜ、神さまを信じる人は幸せなのか?』(小林正観、イースト・プレス、2015、1500円) ・「ありがとう」という言葉を届けただけで、相手がすごく元気になる。(p94)・自分の口から発する言葉のすべてが、「人に元気を与え」「勇気を与え」「安らぎを与える」 (p95、良寛和尚の「愛語」による)・「言葉には”気”を込められる」(p96)・常に、人に対して「愛語」を考えるだけでも、生活が変わってくる (p96)正観さんは言葉の力について、かなり多くの引用や根拠をもとに、多くの著書で書いておられます。 「こんな簡単なことで」と、勇気と、気づきをもらえます。 ・「思いどおりにされる」という人生もかなり面白いものです。(p170)・すべてのことは思いどおりにならない(p171)・自分が「大したものじゃない」「ろくなもんじゃない」「ちゃんとしたものじゃない」と心を定めることができたら、人間はとても楽に生きることができます。(p173)思いどおりにならないことが多くて落ち込んでいるとき、こういった言葉が、救いになります。 そのとおり、人生は思いどおりにならないものです。 「思いどおりにする」というこだわりから解放され、「ありのまま」を生きること。 思い上がりを正し、思い込みから抜けて、気持ちを緩ませて生きよう!(^0^) ・自分の思うような人であれば受け入れる(好きになる)、自分の思うような人でなければ受け入れない(嫌いになる)という選び方をしている限り、私たちは悩みや苦悩から抜け出すことはできない (p288)・「そこから先は神の領域」(三浦綾子さんから学んだこと) ・すべてのことについて、 「そこから先は神の領域」と考えると、ずいぶん楽になります。(p299) 新年度、またイチからのスタートだ、という思いを強くしています。めぐりあわせがあり、新しい仕事や新しいチャレンジ、新しい出会いをたくさんいただける新年度になりそうです。何が起きるか、想像もつきませんが、思い上がりで勝手に自滅していくことがないよう、誠実に、ありのままを大事にし、何が起きるか楽しむくらいのつもりで、臨んでいきたいと思います。 御縁のある皆様、今年度も、よろしくお願いします。 あ、異動や転勤は、ありませんよ。ただ、ちょっと仕事が増えるだけです。倍ぐらいに。(笑)
2016.04.02
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
