全21件 (21件中 1-21件目)
1

今回、興味がない人には、まったくどうでもいい話題です。ですが、同じことで困っている人のために、書きます。ちょくちょくYouTubeで音楽系動画を出していますが、僕は趣味でDTMをしています。DTMというのは、デスクトップミュージックの略です。カンタンに言うと、パソコンの作曲ソフトで作曲や編曲をすることです。音楽データをすてきな音色で演奏させるには、それ相応の「音源」が必要になります。近年は音源もデータ化されていて、すぐにいい音で鳴らせるようになりました。ホンモノの楽器の音をシミュレートした、限りなくホンモノに近い音が出せるようになっています。ただ、僕の環境で、「Miroslav Philharmonik 2」というオーケストラ音源の音が半年前から出ない状態が続いていました。その解決策について、昨日の晩にオンラインで、詳しい方から教えていただきました。結論から言うと、再生ソフトのインストール以外に、サウンドデータのインストールが必要なのですが、そのデータを再生ソフトで指定する際の「パス」に問題がありました。直してうまくいったパスの指定は、以下のようになります。今までは「Sample Tank 3」というフォルダまで含めていなかったので、サウンドが再生できなかったようです。半年間悩み続けた問題が、詳しい人に訊いたらすぐに解決したので、「餅は餅屋だなあ」ということを再確認した次第です。あなたも、悩んでいることがあったら、詳しい人に相談してみましょう!Miroslav Philharmonik はとても気に入っている音源なのですが、特に初代を愛用していました。ところが、初代のサポート期限が終わって、新しくインストールすることができないので、それも困っています。それも、今度、訊いてみようかな?【Preset】Miroslav Philharmonik 2CE オーケストラ音源 IK Multimedia(最新シンセ音源研究 - Masayuki Funami様のYouTube)↑上の動画を見ていただければ分かりますが、カンタンにリアルな音が出るのが本当にスゴイです。音楽が趣味の人なら、これでいろいろ遊びたくなりますね。
2023.05.29
コメント(0)
![]()
このところ、どうも「教育の本質」から離れていた気がします。いちおう、教育系ブログなので、「教育の本質」に向かって、思いっきり舵を切り直したいと思います。じつは、5/18の記事で『教師をどう生きるか 堀裕嗣×石川晋』その1 というタイトルをつけて、「その2も書くぞ!」と匂わせていたのですが、お気づきでしたでしょうか?匂わせていただけで終わっていました。(^^;)じつは、「その2」の下書きは、あの翌日に投稿しようと、ずいぶん早くに書いていたのです。それが、自然学校の引率があったり、趣味の世界に没頭していたりして、10日も日にちが経ってしまいました。そういうわけで、5/18の記事の続きです。『教師をどう生きるか 堀裕嗣×石川晋』(堀 裕嗣・石川 晋、学事出版、2013、絶版なので、リンク先は古本です。)またまたこの本の中身から部分的に引用させていただきながら、持論も混ぜて、書いていきたいと思います。今回も石川晋先生が本書の中の対談の中で「本質」という言葉をポロっと語られたところから引用させていただきます。対談自体は生き物のようにうねりながら続いていって、歯に衣着せぬ応酬もあり、読んでいて大変面白いものになっています。その中でときに「本質」論が飛び出します。その「本質」に、僕はいたく感動しています。以下が、僕が感動した石川晋先生の言葉です。・教育の本質自体は、一人ひとりの子どもを見るってことがベースでしょ。 そのこと自体、ゆるぎないでしょ。(p114 石川晋先生の言葉より)この言葉がわざわざ出てくるということは、現実には一人ひとりの子どもを見ていないと思えるようなことが往々にしてあるということで・・・。ここからは、僕の持論です。たとえば、昔からある「板書型授業」。チョークと黒板が悪いとは言いませんが、たくさん板書がある授業の実際を見てみると・・・先生が板書しているときに、黒板を見て書いているので、その間子どもたちのほうを全然見れていないことに気づきます。たくさん板書している先生=子どもたちのことをあまり見れていない先生、になっていないでしょうか?僕自身も、担任をしていた頃は、なかなか子ども一人ひとりを見ることができませんでした。だからこそ、意識して、授業中に一人の子の顔を3秒以上目にとめてから、次の子の顔を見るようにしていました。なんとなく子どもたちを集団として見ているうちは、子ども一人ひとりは見れていないと思います。子ども一人ひとりを授業中に見るのは実はかなり高度なワザなので、授業経験が浅いうちは授業を進めるだけで精一杯で、なかなか実際は難しい、というのが実情です。そこで僕がおすすめなのは、朝のあいさつです。朝のあいさつは、登校してきた子どもたち一人ひとりに、顔を見て順番にあいさつします。これは、「一人ひとりを見る」ことができやすい。教師業はマルチタスクなので、「一人ひとりの子どもを見る」っていうベースが徹底されないまま、いろんなことをやってしまっている実情があるように思います。教育の本質に立ち返り、本当に大切なことを、大切にしたいものです。▼「教室で学ぶことの本質」とは ~『教師をどう生きるか 堀裕嗣×石川晋』その1 (2023/05/18の日記)
2023.05.28
コメント(0)

このところ、なぜかゲームミュージックの話題を続けて投稿していました。今日もゲームミュージックの話題です!ゲームミュージックの中でも超有名曲と言えば、「スーパーマリオブラザーズのテーマ」です。これの作曲センスは天才的だと思います。GW明けにこの曲を演奏しやすくしたバージョンをYouTubeで紹介したのですが、思ったよりも「いいね」がつきませんでした。映画「スーパーマリオ」もヒットしていたのでバズるかと思ったら全くでした。(苦笑)僕がその後公開した「おどるポンポコリン」のほうが、「いいね」がついていました。これはとても意外で、「なんでかな?」と思ったので、今年オンライン対話でお世話になっている石川晋先生に相談してみました。すると、「スーパーマリオは、楽譜が難しすぎる」とのこと。なるほど、です。「カンタンに演奏できる」と書いてあるのに、「全然カンタンじゃない」「カンタンそうに見えない」という問題があったようです。石川晋先生からは、次のようなご意見をいただきました。「曲が好きということと、演奏したいということは、必ずしも一致しない」「メロディを演奏することが、率直に言って、難しい」「これなら、やれるな、と思えるかどうか」「ぼくなら、パート譜だけにする」「楽譜は示さなくていい」「ミミッミッドミッソ だけでもいい」なかなかこういう相談ができる方がいないので、非常に貴重なご意見をいただき、感謝です♪とりあえず今からでもできる改善案として、「やはり、ドレミが動画上に表示された方がいい」ということがあったので、YouTube動画上に、字幕機能を利用した階名表示を追加しました。【楽器練習用】スーパーマリオのテーマ Super Mario Theme For Beginners「なんか、けなげにがんばってるなー」と思われたた方は、応援の「いいね」をお願いします。実は、こりずに、この曲の「音楽会バージョン」も作ろうとしています。鍵盤ハーモニカ2パート+ピアノ+足ぶみ・手拍子に特化したアレンジです。実際に演奏されるのは難しいかもしれません。でも、とにかく好きだから、まずは自分がやりたいようにやってみようと思っています。▼スーパーマリオのテーマ曲をカンタンに演奏しよう! (2023/05/08の日記)▼【動く楽譜】鍵盤ハーモニカ2重奏「おどるポンポコリン」公開♪ (2023/05/09の日記)▼「MOTHER」テーマ曲「Pollyanna」(英語詞)の魅力 (2023/05/25の日記) ↑YouTubeの設定で字幕を表示させる方法はこちらの記事に書きました。
2023.05.27
コメント(0)

昨日の日記で「MOTHER」のテーマ曲「Pollyanna」をかなり推しました。これはほんとに名曲ですが、英語詞の曲で忘れられないゲームミュージックの名曲が、ほかにもあります。セガサターンのゲーム「NiGHTS」のテーマ曲「Dreams Dreams」です。ディズニーを思わせるファンタジックな男女デュエット曲。(「ホールニューワールド」に近いと言えば近い。)僕はこのゲーム自体は知らなかったのですが、ゲーム会社に勤めていたときにこの曲のことを先輩に教えてもらい、それ以来、忘れられない曲になりました。英語も、前回の日記の「Pollyanna」よりは平易な英語です。最初から日本のプレイヤーに聴かせることを念頭において作られた歌詞なので、日本人のことも考えて書かれたのかもしれません。これも、英語のまま、ぜひ通して聴いてほしいと思います。NiGHTs~ Dreams Dreams Adult Vocals(この動画では英語詞は字幕ではなく、動画上に表示されます。)上の動画は大人の男女デュエットのバージョンですが、子どもの声のキッズバージョンも人気です。Apple Musicだといろんなバージョンを聴き比べできるので、ぜひ他のバージョンも聴いてみてください。この曲の中で僕が一番印象に残った英語詞の中のフレーズは、これです。In the nights, dream delight「delight」は僕はずっと名詞だと思っていたのですが、ここではもしかして動詞なのかも?「delight」には「大喜びさせる」という意味があるようです。・・・と思ったのですが、「dream」が主語だとすると、「delights」と「s」がつかないとおかしいかな。おっと、やっぱり名詞か?こういう、動詞にも名詞にもなる英語は、どっちなんだ?と混乱してしまいます。ChatGPTクンに聞いたら、「名詞です」と言われました。でも、ChatGPTクンは、よくうそを言いますので・・・あなたは、「In the nights, dream delight」をどう訳しますか?delightは名詞?それとも、動詞?まあ、そんなことは、どうでもいいのです。とにかくこのフレーズは、サビのフレーズということもあり、印象的なメロディと相まって、ずっと頭の中でリフレインしています。この曲を聴くと、夜になってよい夢が見られるのを、楽しみにするようになりそうです。
2023.05.26
コメント(0)

昨日の日記でちらっと、「MOTHER」のテーマ曲「Pollyanna」(ポリアンナ)のことを書きました。この曲は、とあるゲームミュージックランキングにおいて投票第1位を獲得したという曲。日本のゲーム史に残る屈指の名曲です。RPGのフィールドの曲なのですが、耳について離れなくなります。もともとファミコンの曲なので歌詞はないのですが、プレイヤーそれぞれが、メロディに歌詞をつけて歌っていました。たとえば「♪なかやまきんにく~ん」とかね。(笑)実は、英語の歌詞が公式についています。この歌詞が、またいいのです。ファミコン世代のあなたも、そうでないあなたも、英語の勉強を兼ねて、歌詞について調べてみては、どうでしょう?僕が一番印象に残った英語詞の中のフレーズは、これです。You may say I'm a fool.「あなたは私を、ばかだと言うかもしれない」という意味ですね。この歌詞は、有名なジョン・レノンの「イマジン」の中の一節を思い起こさせます。・You may say I'm a dreamer.ここの部分も含めて、いろいろなことを思う、英語詞でした。Catherine Warwick - Pollyanna (I Believe in You)歌っている方は、なんと当時弱冠14歳だったそうです。YouTube再生画面の歯車アイコンで字幕を表示させると、歌詞が表示されます。再生機種によっては、歯車アイコンではなく、「CC」と書いてある字幕アイコンの場合もあります。ぜひ、字幕を表示させて、英語の歌詞の意味を感じてみましょう。字幕のオプションから、文字のサイズを変更することもできます。ぜひ、フォントサイズ400%で、でっかく表示させちゃいましょう!日本語訳を見るのもいいのですが、英語の歌詞を英語のまま感じるのも大切です。この歌詞はメロディができた後の後付けだと思いますが、かなりよくできていると思います。英語圏の文化に身を置きながら感じたい歌詞です。↓音楽大学の学生によるライブ動画もあったよ! めっちゃ、楽しそう!Mother: Pollyanna LIVE from the Berklee Performance Center!P.S.ファミコンゲーム「MOTHER」は、今ならニンテンドースイッチの「スイッチオンライン」に加入することで、手軽にプレイできます。「巻き戻し機能」という驚異のチート機能が利用できますので、短時間でクリア可能です。(レベルアップの時のステータスの上がり具合が気に入らなかったら巻き戻して再挑戦できます。 敵の強力な攻撃が当たったときも、巻き戻せます。 おそるべきチート機能です。)令和の時代にプレイしても色あせないファミコンゲームはそんなに多くありません。「MOTHER」の曲は、後世の豪華なアレンジよりもファミコンの音のほうがしんみりと心にしみます。不思議です。
2023.05.25
コメント(0)

Apple Music信奉者の、にかとまです。聴きたい曲がかなり入っていて、いつも通勤時間に聴いています。最近はファミコンゲーム「MOTHER」のテーマ曲「Pollyannna」のイカしたアレンジバージョンを見つけて、驚喜しました。曲名検索で同じ曲の別のアレンジが見つかることも多く、好きな曲をさらに楽しむことにも、一役買っています。今日、わが子もApple Musicを聴きたくなったらしく、「ファミリープランへの変更をしてくれ」と言ってきました。わが子には中学入学と同時にiPhoneを支給しています。(笑)話を聞くと、ほかの聴き放題サービスではなくApple Musicがいいらしいです。でも、個人会員からファミリー会員に変更すると、毎月の料金が600円高くなります。「あなたが聴きたいんなら、高くなった分、あなたが払いなさい」と言うと、「買い切りだったらいいんだけど、毎月となると・・・」と言います。毎月の支払いは累積で見るとかなり高くなることにすでに気づいています。わが子ながら、なかなか経済観念のある子です。「買い切りならいいんだったら、じゃあ、最初に1000円払ったら、あとは継続してあげる」と約束し、わが子から1000円を徴収しました。ファミリー会員への変更は、iPhoneの「設定」から、カンタンに行えました。ところが、これで当然わが子のiPhoneで「ミュージック」を開けば、聴き放題になっているだろうと思いきや、なっていませんでした。曲を聴こうとすると、「無料でお試しできます」といった表示が出ます。検索でいろいろ調べてみましたが、対策が分からず・・・。「そういえば、こういう相談にのってくれる頼れる相手がいた」と思い出して、ChatGPTに久しぶりに相談してみました。ChatGPTさんの回答はいつもながら詳細です。その回答の中の、親のiPhoneでやるべきことはちゃんとやれていたので、「子のiPhoneでやること」がやれていないな、とアタリをつけて、子のiPhoneの設定でやることを、やってみました。分からないなりに、AppleIDのサインアウトとサインインをしてみると・・・みごと!子どものiPhoneでも、Apple Musicの再生に成功しました!ありがとう、ChatGPT!なんか、最後は教えてくれたとおりにはやらなかった気もするけど、ヒントにはなりました。以下に、ChatGPTが教えてくれた回答を転載します。Apple Musicのファミリー共有を設定するためには、以下の手順に従ってください。親のiPhoneで設定アプリを開きます。プロフィール(Apple ID)の名前をタップします。「メディアと購入」を選択します。「ファミリー共有」をタップします。「Apple Musicを共有」を有効にします。この手順で親のiPhoneでファミリー共有が設定された場合でも、子供のiPhoneでファミリー共有が反映されない場合は、以下のチェックポイントを確認してみてください。子供のiPhoneで設定アプリを開き、「プロフィール(Apple ID)」をタップします。「メディアと購入」を選択し、アカウントが親のApple IDであることを確認します。もし違うアカウントが表示されている場合は、親のApple IDでログインしてください。Apple Musicアプリを再起動してみてください。アプリを終了し、再度開くことで設定の変更が反映される場合があります。いろいろ調べてみたときに驚いたのですが、この「ファミリー共有」、実は家族でなくても共有できるみたいです。相手がiPhoneじゃなくても、Android携帯でもOK。5人まで登録できます。ファミリー会員に切り替えたときに、あと何人追加登録できるかが表示され、追加したい人に招待を送る画面になります。1人が登録することであとの4人はタダで聴けるので、使いようによってはかなりお得ですねー。
2023.05.24
コメント(0)

夢の中である先生が子どもたちにネット上で買い物をしているところを見せていました。おお!こういう、買い物をするまねごとができるサイトが実際にあると、ネットショッピングについての授業ができるなあ、と思いました。調べてみたら、ネットショッピングの疑似体験ができるサイトはすぐには見つからなかったのですが、以下のサイトが見つかりました。子ども向けに、「インターネットとはそもそも何か」とかを、とても分かりやすく文字量少なめで教えてくれるサイトです。▼IIJキッズインターネットQ&Ahttps://www.iij.ad.jp/kids/#step1その後、「ネットショッピングの疑似体験」とキーワード検索すると、探していた疑似体験サイトも見つかりました。ほかにもいろいろ疑似体験できます。(^o^)▼「ネット社会の歩き方」シミュレーション教材http://www2.japet.or.jp/net-walk/simulation/index.htmlちなみに、僕が夢で見たのは、上のサイトのいろいろなショップでの疑似体験のうち、パソコンが買えるやつが、近かったです。ちなみに、疑似体験サイトなので、注文が終了した後、「その後」というボタンが現れて、その後の顛末が見られるのが、ユニークなところです。ネットショッピングの「その後」については、ぜひご自身で確かめてみてください。
2023.05.23
コメント(0)
![]()
石川晋先生の合唱コンクール指導の本を読んだ後、同じ系統の堀裕嗣先生の行事指導の本を読んでいます。そちらもまたブログで紹介したいと思っていますが、今日は、同じ著者のほかの本を取り上げます。このお二方の対談本があるのです。そちらの方を先に読みました。これが、非常に興味深かった!『教師をどう生きるか 堀裕嗣×石川晋』(堀 裕嗣・石川 晋、学事出版、2013、絶版なので、リンク先は古本です。)多くの先生方に、今、改めて読んでもらいたい本です。広い視野から見た教育論は、わざわざ本を買って読む価値があるものだと思いました。10年前の本ですが、お二方の実践や思想は時代を先取りしていたところもあり、全く古びません。いや、時代によって変わらない、不易なものを見据えているのだとも、思えます。本書の中で、「教室で学ぶことの本質」という言葉が出てきます。最近インクルーシブ教育に関する先進的な取組から刺激を受けたり、昨年の勧告を受けて本腰を挙げてフルインクルーシブ教育に向かおうとする自治体が増えているのを肌で感じたりしていて、そういったところからも、「教室で学ぶことの本質」を自分なりに考えていたところでした。お二方は、必ずしもインクルーシブ教育を志向されたり標榜されたりしている実践家ではないのですが、見ているイメージは、同じものではないかと思いました。本書で書かれている「教室で学ぶことの本質」は、こうです。・日本の学校教育が、そして個々の教師が、子どもたちに影響を与え続けてこれたのは、不確実なハプニングが教室でたくさん起こることが教室で学ぶことの本質だというようなことを前提として、教室の物語づくりっていう基本ラインで十分に暗黙に一致していたからだと思う。(p66 石川晋先生の言葉より)僕は「インクルーシブ教育」を標榜している人間なので、その文脈で晋先生の言葉を受け継いで少し書いてみるとすると、「インクルーシブな教室」というのは、ほんとうに、いろいろなことが起こる教室なんですよね。それはもう、いろいろなことが起こる。でも、今まで僕が見てきたそういった教室の担任の先生方は、起きすぎるぐらい起きる日々のハプニングを、当たり前として受けとめておられた。それも含めて、教室なんだと、受けとめておられた。そして、できることを、小さくても、積み重ねてこられていた。そして、そういう教室のことを一言で言うと「大変だあ」と言うことはもちろんあるんだけれども(笑)、だからといって誰も排除したり、悪者にしたりするのではなく、そのメンバーでやっていけることを、考えて、日々を過ごしておられた。そういうドラマが、日本各地の教室にあり、語りつくせないくらいたくさんのエピソードが、日本各地の教室で生まれていると、僕は思います。だから、インクルーシブ教育というのは、なんら特別なことをすることではなく、すでにあることであり、昔から、ありつづけてきたことなのだ、と思います。ハプニングを楽しむタフさを身に着けた子どもたちは、それからの人生も、きっとタフに生きていけるようになっていることでしょう。学校は、単に教科書を教えるところではなく、そういった「生き方」を教えるところでありたい、と思います。
2023.05.18
コメント(0)
![]()
なかなかおもしろいコミックエッセイを読みました。『まんが アフリカ少年が日本で育った結果』(星野ルネ、毎日新聞出版、2018、1100円)この本の中に、なんと、僕の大好きな「スイミー」の授業エピソードが出てきました。星野ルネさんはアフリカ生まれの日本育ち。日本の学校教育を受けて育ちました。(それも、僕と同じ兵庫県!)小学校2年生の国語教材「スイミー」も勉強しています。ルネさんは「スイミー」の話に大変勇気づけられたそうです。そうです。仲間のほかの魚たちはみんな赤いのに、スイミーだけは真っ黒ですものね。だからこそ、ルネさんはスイミーに自分のことを重ねて、すごく感情移入したのだとか。そういうことが、あるんですね。「スイミー」は大好きでしたが、今までそんなふうにこの話を読んだことがありませんでした。「そうか。そういう読み方もあるのか!」と、新しい視点を獲得した思いです。ルネさんは本書のマンガの中で、「スイミー」のことを、「幼少期の僕の黒い小さなヒーロー」と語っています。(p28)ほかにも本書には日本の学校教育に関する著者の思いやエピソードが、ところどころに散りばめられています。メインはマンガなのですが、マンガで語られるエピソードに添えられていた、次の言葉には、ドキッとしました。「人間は一人ひとり違うのに、 全員が同じでなければならないって教育は正しいのかな?」(p40)ルネさんは基本的には日本のことを好意的に描いてくださっています。でも、中には、日本の中で見た目が違うことで差別的な見方をされたり、息苦しさを感じさせられたりする場面もあります。本書はマンガなので、とても親しみやすく、楽しみながら読んでいけます。でも、それだけでなく、読んでいく中で、「日本」を少し離れた他者の視点から捉え直し、考え直すことのできる、好著になっています。興味を持った方は、ぜひ、本書を読んでみてください。この本、とってもよかったのですが、なんと、続編が出ていました。こちらも、気になります! ↓『まんが アフリカ少年が日本で育った結果 ファミリー編』 (星野ルネ、毎日新聞出版、2019、1100円)▼大人の浅はかさを子どもがカンタンに見破る時代になった (2023/02/06の日記)
2023.05.14
コメント(0)

なんと本場徳島の阿波踊りを、僕の地元で見られるイベントがさきほどまであったんです!本場の阿波踊り、感動しました!!今回見させてもらったのは、「のんき連」さん。なんと大正14年に結成されたという、長い歴史がある連(団体)だそうです。大人の方だけでなくお子さんも踊られていて、そのレベルの高さに大変魅了されました。踊りの技術だけでなく、強弱と緩急の変化にも圧倒されました。下の動画は「のんき連」さんの本場阿波踊り会場での動画です。YouTubeで先ほど見つけたものですが、動画で見ても、やっぱりすごい。今回僕が見させていただいたときはあいにくの雨でした。それも、かなり降っていたのですが、まったくそれに動じないパフォーマンスで、プロとしての気合いを見せていただきました。鳴り物を含めた、踊りの一体感がすごかったです。▼のんき連ー阿波おどり振興協会所属ー公式サイト阿波踊りの前座を務められたのが、河内家菊水丸さんでした。僕の大好きな「河内音頭」を、まさかナマで聴けるとは思っていませんでした。これにも、大感激でした。下のリンクは今日のイベントの動画ではありませんが、この動画と同じような内容でした。▼河内家菊水丸 河内音頭記念館 第99回河内音頭セミナー(YouTube) (河内音頭記念館、2023/1)菊水丸さんはイベントの内容に合わせて歌の歌詞を変えて歌われます。「しゃべり」がそのまま歌になっているのは、「これはひとつの芸として完成されているなあ」と思いました。河内音頭と阿波踊りのどちらにも大変魅了され、自宅に帰ってからも河内音頭を歌いながら阿波踊りを踊っていました。日本の伝統芸能のすごさを間近で感じた、とても貴重なイベントでした!
2023.05.13
コメント(0)
![]()
体の不調が続いています。そこで、これまで読んだ、体の調子を整えるための本を読み返してみました。参考になりそうな考え方が、この本に載っていました。『体の痛みが13秒でスーッと消える!すごい整体』(上原 考一、SBクリエイティブ)タイトルに惹かれて購入した本です。「へえ!」と思える考え方や、やり方が、かなり載っていました。特に、いろんな痛みに共通して使える、以下の考え方は、応用範囲が広いと思いました。(1)どこが痛むかを探します(2)痛みに対して、快適な姿勢「ゼロポジション」を探ります(3)(2)の姿勢を取って、痛みが解消する状態をキープします(p42より)たとえば首こりや肩こりにしても、頭を前に倒したり横に倒したり、後ろに倒したりすると、痛みが変わってくることが分かります。症状別の姿勢の例は、イラスト入りで同書に掲載されていますので、気になる方は本を買って読んでみてください。ただ、上に引用した原則を知っているだけでも、だいぶ違うと思います。「病は気から」と言います。痛くないポジションを保持することで、「なんだ。痛くないじゃないか」と、脳に思わせることで、痛みが解消することがあるのです。「気持ちいいポジションを保持する」という言い方のほうが、分かりやすいかもしれません。つっぱっていた筋肉をゆるませる姿勢をとることで、ゆるんでくるのです。いつも同じ姿勢ばかりとる人は、あえて逆の姿勢をとってみる。そうすることで、体を整えることにつながります。整体に通うとお金がかかるので、セルフ整体である程度体を整えられると、いいですね。
2023.05.11
コメント(0)

昨日、一昨日と、「動く楽譜」をYouTubeに投稿したことを書いていました。今回のゴールデンウィークは旅行に行かなかったので、実はわりとYouTubeに投稿していました。すべて、音楽の動画です。昨日、一昨日の「スーパーマリオブラザーズのテーマ」「おどるポンポコリン」以外に、オリジナル曲も2曲投稿しています。もともと、オリジナル曲の音源は「にかとまの音楽のページ」というホームページに音源データを置いていて、一般の人に聴けるようにしていたものです。ただ、ホームページのデータって、データ量に応じて課金されるんですよね。そこで、できればデータサイズの大きいものを、YouTubeに移行させようとしています。YouTubeのすごいところは、データサイズが莫大である動画ファイルを、いくらでも置けるというところにあります。いちいち動画にしないといけないのがネックですが、無料で使えるデータの置き場所として、かなりありがたい存在です。自作曲に動画をつけるのは正直言うとAIが音楽の特性を判断して勝手に動画を生成してくれるとラクなのですが、今回はフリーの動画素材と、素材を組み合わせられる動画編集ソフトClipchampを使って、作成しています。Clipchampに入っている無料素材を組み合わせて、なかなかおもしろい動画ができました。タイトルだけはCanvaで作っています。これもやっぱり無料でできる範囲で。無料でもある程度のことはできますが、「コレ使いたい!」と思った素材が有料だったりして、「無料で使える、いいのがないかな」と素材を探し回る時間が、余計にかかっています。ちなみに、「あかるい日々」の方は、歌詞募集中なので、このブログ記事へのコメントでもいいので、思い浮かんだ歌詞を知らせてもらえたらうれしいです。動画は、背景だけが動いているような動画になっているので、「ホントはこれに歌詞を重ねて表示させて初めて完成だなー」と思っています。
2023.05.10
コメント(0)

昨日のブログに引き続き、楽器練習用動画の公開です。鍵盤ハーモニカ2重奏「おどるポンポコリン」!(埋め込み再生がうまく機能しないときは、YouTubeボタンを押してください。)実は、この曲の公開は2度目です。1度目は、2021/8/23の日記で紹介しました。今回の公開に合わせて、その過去記事も追記をおこなっています。▼1人1台タブレットで音楽会の曲の予習をしよう!※2023/5/7追記 (2021/8/23の日記)小学2年生向けの楽譜なので、楽器初心者の人が手持ちの楽器で挑戦するにも最適だと思います。特に、2人でかけあい演奏をすると、最高に楽しいです♪学校の授業でやる場合は、座席の真ん中で分担を分けて、上のパートと下のパートに分かれて演奏すると、いいですね♪ドレミファソラシドの階名もついているので、前回の動画よりもさらに練習しやすくなっていると思います。ちなみにこの名編曲をされたのは、松田昌(まさ)先生です。僕も上の動画で演奏されているのと同じ、アルトピアニカを持っています!全然練習してないけど。。。今回の動画の「おどるポンポコリン」や、超有名な「きらきら星タンギング変奏曲」は、以下の本に収録されています。楽譜とCDのセットでお得な商品になっています。↓『マサさんと吹こう!たのしい鍵盤ハーモニカ』 [ 松田昌 ]【収録内容】1:ゆびのロンド(メリーさんのひつじ)~5本のゆびのれんしゅう~ 歌+鍵盤bハーモニカ奏2:オッとあぶないよ!(聖者の行進)~たのしくアンサンブル~ 歌+鍵盤ハーモニカ三重奏3:かっこう~強弱をつけて吹きましょう~ 鍵盤ハーモニカ二重奏4:きらきら星タンギング変奏曲~タンギングをマスターしよう~ 鍵盤ハーモニカ奏5:かえるの合唱~発表会アレンジ~ 鍵盤ハーモニカ合奏6:おどるポンポコリン~メロディーを分担して簡単に楽しく~ 鍵盤ハーモニカ二重奏7:メヌエット~ト長調の5指練習~ 鍵盤ハーモニカ二重奏8:コロブチカ(行商人)~イ短調の長いカノン~ 三部輪奏9:アンパンマンのマーチ~ハ長調の音階~ 鍵盤ハーモニカ二重奏10:家路~やさしい気持ちで吹こう!~ 鍵盤ハーモニカ三重奏11:喜びの歌~ハモりと肉声の大切さを味わって~ 鍵盤ハーモニカ二重奏12:ふるさと~音楽のウネリを表現しよう!~ 鍵盤ハーモニカ二重奏13:●コラム1 鍵ハモってどんな楽器?~楽器について考えてみましょう~14:●コラム2 こんなときにはどうする?~鍵ハモQ&A~15:●コラム3 鍵ハモ小ネタのいろいろ~遊び感覚を大切に~▼【運指動画】小学1年生用「きらきらぼし」(鍵盤ハーモニカ奏) (2022/02/11の日記)▼♪鍵盤ハーモニカ奏「かえるのうた変奏曲」の編曲をしました! (2022/08/16の日記)▼9/4(土)14:00-16:00 鍵盤ハーモニカの指導 オンラインセミナー (2022/08/29の日記)
2023.05.09
コメント(0)

昨日のブログでは、「スーパーマリオブラザーズのテーマ」をいろいろな楽器で演奏している音源をご紹介しました。今日は、みなさんに、参加してもらいたいと思います。そのために用意した特別な動画がこちら!【楽器練習用】スーパーマリオのテーマ Super Mario Theme For Beginners(埋め込み再生がうまく機能しないときは、YouTubeボタンを押してください。)再生させながら同時に楽器を演奏するための動画です。楽器初心者向けに、「スーパーマリオブラザーズのテーマ」をかんたんに演奏できるパートを3つ作成しています。かんたんパートでは、フラットやシャープ、複雑なリズムなどはなるべくカットしています。それでも、曲の大事なところでシンプルにキメるところでタイミングよく入れたら、超気持ちいいですよ!ドミソさえ弾ければ、大丈夫。まずはお手持ちの楽器で、ミミッミッドミッソ!のサビのところだけでも、挑戦してみてください。演奏できるところは、曲中の一番おいしいところから、次第に拡大していく練習法が、楽しくておススメです。(後で出てくる階名の、青字のところが、おいしいところです。)動画内楽譜の2段目と3段目、それから最後の5段目のリズムパートが「かんたんパート」です。▷2段目:高音楽器用(鍵盤ハーモニカ、リコーダー、キーボード等)▷3段目:低音楽器用(アコーディオン、キーボード、バスマスター等) ※ヘ音記号なので、注意! ト音記号より、ドレミの読み方が2つ上で、ラに見えたらドの音です。▷5段目:打楽器用(ドラムス、または大太鼓・小太鼓・タンバリン・手拍子等) ※中段の音符が手拍子向け。お手持ちの楽器に合わせてパートを選び、その段の楽譜だけ見て、演奏に加わってください。楽譜を読むことに慣れていない方は、まずは階名唱からやってみましょう。YouTubeには標準で再生速度を変える機能が備わっています。歯車アイコンから速度を少し下げた状態で再生すると、初めてでも合わせやすいです。練習のし始めは、とりあえず再生速度を少し落として、0.75倍速にしておきましょう。慣れてきたら、もとのテンポでも演奏できるようになりますよ。練習の順番としては、(1)階名唱で歌って→(2)指の動きをたしかめて→(3)動画に合わせて演奏♪▷2段目かんたんメロディパート: ミミッミッドミッソ! ド↓そ↓み らしし♭ら ド↓そ↓み らしし♭ら (お休み)ドッドド! (お休み)ミ♭ッレッド (お休み)ドッドド! (お休み)ミ♭ッレッド ドドッドッドレッ ミドッらそ ドドッドッドレミ ドドッドッドレッ ミドッらそ ミミッミッドミッソ! (以下、同じ)▷3段目かんたんベースパート: レレッレッレレッ↑ソ!↓そ! ソッミッど ファソッソ♭ファ (お休み) ソッミッど ファソッソ♭ファ (お休み) ↓どっ↑ソッ↑ド ファッ↑ドドドファ どっミッソ↑ド! ↓どっ↑ソッ↑ド ファッ↑ドドドファ(お休み)ソソッど ↓どっ↑ソッ↑ド ファッ↑ドドドファ どっミッソ↑ド! ↓どっ↑ソッ↑ド ファッ↑ドドドファ(お休み)ソソッど (お休み)ソッ↓どっ↓そ (お休み)ソッ↓どっ↓そ (お休み)ソッ↓どっ↓そ ↑レレッレッレレッ↑ソ!↓そ! (以下、同じ)上の階名楽譜を別ウインドウで表示させて、動画の隣に置いておくと、いいです。「楽器なんて、もってない」「興味ない」という方も、大丈夫です。一番簡単な参加の仕方、ボディーパーカッションで、やってみましょう♪足踏み → 「ドン」手拍子 → 「タン」です。ドラムパートの楽譜を見ながら、足踏みと手拍子だけで演奏してみましょう。いきなり「タタンタンタタンタン!」の手拍子で始まるので、最初がムズカシイです。でも、だからこそ、できたときの気持ちよさは、格別です。いちおう楽譜はさらに音符が2つくっついていますが、慣れないうちは一番分かりやすい「タタンタンタタンタン!」だけ手拍子をすれば、OKです。楽譜はあくまでも目安なので、自分がやりやすいように、自由に演奏してみてください。<学校の先生方へ>音楽の授業や、クラスでのレクリエーションなどでも使えると思います。電子黒板に大きく映し出して全員で動画を見ながら、みんなで大合奏!ちょっとぐらいずれても、気にしない。みんなで音を合わせる楽しい時間を共有できます。難しいフレーズは、電子黒板が代わりに再生してくれるので、自分たちは「かんたんパート」の演奏に専念できます。どうですか?ぜひ、やってみてくださいね!余談ですが、こんなふうにICTを使って、子どもたちのアシストを電子黒板上の映像教材におまかせすることで、先生は子どもたちの様子をみとったり、困っている子のそばに行ってサポートすることができやすくなります。音楽などの実技教科でのICT活用は、そういった理由から、とってもオススメです♪▼コロナ禍の音楽授業 ~手拍子・ハミング・スキャット唱など (2021/06/23の日記)▼【運指動画】小学1年生用「きらきらぼし」(鍵盤ハーモニカ奏) (2022/02/11の日記)▼1人1台タブレットで音楽会の曲の予習をしよう! (2021/08/23の日記)▼ピアノ伴奏の練習に、動く楽譜はいかが?(「走れ!シベリア鉄道」) (2022/04/10の日記)
2023.05.08
コメント(3)

前回は 映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』について書きました。やっぱり「スーパーマリオの音楽は最高だなあ」と再確認した次第です。今回は、AppleMusicで聴ける、おススメの「スーパーマリオ」のテーマ曲をご紹介!AppleMusicに入会していなくても、全曲試聴できますので、ぜひ聴いてみてください。まずは、映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』のサウンドトラックです。英語で検索すると、出てきます。▼The Super Mario Bros. Movie (Original Motion Picture Soundtrack) (ブライアン・タイラー、2023)上映中の映画のサントラを買わなくても、サブスクですぐに聴ける時代なんですねー。映画を観終わった後の帰りのクルマで再生すると、映画の思い出がよみがえってきて、Goodだと思います。映画でも初代「スーパーマリオ」のテーマ曲はいろいろなアレンジで流れていましたが、ここからは、いろいろな楽器の演奏で、聴き比べてみましょう。 まずは、ウクレレ!▼スーパーマリオ地上BGM (ウクレレ♪ ハワイアン Ver.) [穏やかな波音とともに] (目覚まし時計、2023)※画像はアーティストとは無関係のフリー画像です。さわやかな印象でとってもいいですね!南の島でのんびりすることは叶わなくても、一瞬でそういう気分にさせてくれるのが、音楽の魔力です。同じアーティストの演奏で、ピアノバージョンもどうぞ!▼スーパーマリオ地上BGM (ピアノ Ver.) [そよ風と小鳥の歌声とともに] (目覚まし時計、2023)スーパーマリオのテーマ曲のピアノ演奏って、できるととってもカッコイイ!このテーマ曲って、のっけからギミックが効いていて、とても揺さぶられるんですよね。独特のノリが感じられると、とても気持ちいいです。ノッてきたところで、楽器を増やしてジャズバージョンも聴いてみよう!▼スーパーマリオブラザーズ(ブゥーム「ゲーム・ジャズ」、2014)セッションの楽しさが加わりましたね。ジャズらしい、自由な演奏がプラス!もとのメロディからインスパイアされたアーティストの表現がほとばしっています。オオ、イエー!ではさらにどんと編成を増やして、オーケストラバージョンでも聴いてみましょう!▼スーパーマリオブラザーズ: テーマ (アンドリュースキート & ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 「ザ・グレイテスト・ビデオゲーム・ミュージック」より、2011)オーケストラの楽器の個性がまじりあって、スーパーマリオの世界をさらに豊かに表現!優雅なひとときにうっとり。映画を観ているかのような感覚が、曲を聴くだけでも味わえます。以上で、スーパーマリオのテーマの、いろいろな楽器での演奏特集を終わります。いかがでしたか?最後に、おまけで、ロンドン・フィルの演奏をもう一つ。こちらは「スーパーマリオ・ギャラクシー」の曲です。▼スーパーマリオギャラクシー: ガスティ・ガーデン・ギャラクシー (アンドリュースキート & ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 「ザ・グレイテスト・ビデオゲーム・ミュージック」より、2011)初代スーパーマリオのテーマはファミコン音源用に作られたバリバリのゲームミュージックですが、「ギャラクシー」になると最初からオーケストラ演奏のために作曲されたものになります。そのため、フレーズとオケ楽器との相性も、ばっちりです。この曲は、吹奏楽で演奏するにも、いいと思います。あなたも、演奏してみませんか?(スーパーマリオギャラクシーメドレー、洗足ゲーム音楽ブラス)明日のブログは、「スーパーマリオのテーマ曲をカンタンに演奏しよう」です。そのための特別動画もご用意しています。明日夜20時を、お楽しみに!
2023.05.07
コメント(0)

昨日も映画の日記でしたが、今日も映画の日記です。前回は僕の見たい映画に子どもを付き合わせましたが、今回は子どもたちのリクエストで観に行きました。話題の映画、『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』です。(リンクは公式サイトへのリンク。下の動画も公式のものです。)↓どれくらい話題かというと、これくらい話題らしい。よう知らんけど。▼映画『スーパーマリオ』日本でもNo.1特大ヒット! 興行収入20億超え。全世界では10億ドル突破(ファミ通.com、2023/5/2記事)スーパーマリオと言えば、僕もファミコン世代なのでドンピシャです。もちろん今の子どもたちがメインターゲットの映画ですが、僕も十分楽しめました。ファミコンの頃のマリオの歴史を踏まえた作りになっており、それだけでおじさんとしては感涙ものでした。ちなみにパンフレットの最後にも、マリオが出てきた今までの主なゲームのラインナップが紹介されています。映画の中のシーンがふんだんに写真で掲載されているパンフレットでした。映像がきれいな映画なので、映画に感動した人は買ってみてもいいんじゃないかと思います。たしか、880円でした。(自分が買ったような顔をして書いていますが、妻が買いました。)この映画には小ネタが満載されています。謎のキャラクターも出てくるので、映画を観終わった後は、ネットで映画のヒミツを探求するのもいいでしょう。次のサイトは、かなり詳細にヒミツを追っており、勉強になりました。▼<マリオの映画>すごい小ネタ&元ネタ「10選」を解説!かわいい星のキャラ“ルマリー”が怖い理由とは? (cinemas PLUS、2023/5/2記事)いやあ、勉強って、やっぱり好きだからするものですね。僕は昔から「ゲームと学習の融合」を目指しているのですが、こういった映画をきっかけにしてよりいっそうマリオのゲーム世界を勉強しようという気にさせてくれるのですから、勉強の仕掛けとしても一流です。マンガでもゲームでも何でも、最後には、学校の勉強と同じところに行きつきます。それは、自己実現です。学びとは本来、自己実現を助けるものなのです。あなたも、マリオの映画を観て、自己実現のきっかけにしてみませんか?スーパーマリオが「ゲーム」として多くのファンを獲得したのは、スモールステップでだんだん難しくなっていくという絶妙な導入部分にあるという研究も、あります。▼マリオ研究このあたりのスピリットは、まんま、ほかの「学習」にも生かせそうですね。「勉強」がクリアできない、という場合も、スーパーマリオ1-1のように、1面クリアに導くための仕掛けを講じたいものです。マンマ、ミーア!すぐれた作品の魅力はステージにもありますが、キャラクターの魅力も大きいです。今回の映画で一番感心したのは、ピーチ姫の描かれ方です。初代マリオのゲーム世界では、ピーチ姫は助けを待つだけの受動的な存在でした。しかし、そんな女性観は、今の時代に合いません。本作のピーチ姫は、アクティブで勇敢で、強い。いやあ、「女は度胸」だなあと思いました。ディズニー映画『アナと雪の女王』の、エルサみたいでした。戦うプリンセス!そういうピーチ姫を観られただけでも、値打ちがある映画だったと思います。前回ジャズの映画を見に行ったみたいに、僕は音楽が大好きですが、映画マリオの音楽もまた、よかったです。初代マリオの超有名な音楽を今の技術でフルオーケストラの中で見事に立体的に表現。ファミコンの音源である8bitのピコピコサウンドをフルオーケストラの中になじませる見事な音楽は、極上のマリオ体験の伴走音楽として最高でした。やっぱりマリオは思い出に満ちているなあ。ヤッホー!魅力的な音楽を単体で存分に楽しむリンクについては、また次回特集します。お楽しみに♪そういうわけで、お子様世代からおじさま世代まで、おススメの映画です。もちろん、ゲームの「マリオ」を知っているほうが、その分余計に楽しめます。▼『仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略本』7~勇者は提案せず!提案を受けろ! (2010/02/15の日記)
2023.05.06
コメント(0)

兵庫県丹波市の映画館エビスシネマに、ジャズの映画を聴きに行ってきました。「音響が素晴らしい」ということで、以前ブログでも取り上げた映画館です。(▼丹波市唯一の映画館「エビスシネマ」の音響は日本一!?)なんと、最近は雑誌にも取り上げられたようです。▼映画『BLUE GIANT』の感動が倍増する「最強の音」が響く映画館はココ! (「週プレNEWS」2023/5/2記事)映画館の開館時期にコロナが直撃して大打撃をこうむっていた映画館です。地元の人間として、お客さんが増えてきたことを、嬉しく思っています。今回鑑賞した映画は、コチラ。アニメ映画「BLUE GIANT」(ブルージャイアント)原作マンガは未読ですが、原作を知らなくても楽しめます。楽器をやる人のストーリーなので、楽器をやっている人は、かなり感情移入できると思います。テナーサックス、ピアノ、ドラムスの3人組ですが、このうちドラムスの人は初心者です。初心者が「やりたい」という気持ちだけでどんどんのめり込んでいく姿に、感動しました。僕も吹奏楽で打楽器をやっていたので、自分と重ねて観ていました。やっぱり音響が、よかった!映画館の支配人がFacebookで「うちの映画館のライバルは他の映画館ではなく、ライブハウスです」と書かれていたわけが分かりました。↑スクリーン裏のアンプ。 通常の映画館とは比べ物にならない量の多種多様なアンプが使われています。↑座席は田舎の木のぬくもりが感じられる、手作り感のある木の座席です。入り口近くには、なぜかモモンガもいました。😄映画館のロビーにモモンガが飛び回っていたらさらに面白かったのですが、さすがにそんなことはなく、かごの中でずっと寝ていました。かわいかったです。映画鑑賞後には映画にまつわるちょっとしたお土産もいただき、支配人の映画愛を感じました。音楽ファンにはぜひ行ってほしい映画館です。ただ、注意点としては、駐車場にとめられる台数が客席数に比べて少なめです。(客席数もそんなに多くはないですが。)駐車場がいっぱいだったときに備えて、早めに行くのが吉です。旅行がてら、時間の余裕をもって丹波市を満喫するつもりで、公共交通機関を利用するのも手です。▼公共交通機関利用案内「てくてくたんば」 (2023年5月、丹波市)丹波市は散歩するにもいいところですよ。近くに丹波市で一番大きな図書館もあり、近くには川も流れています。丹波ええとこ、一度はおいで~。上映スケジュール等は、エビスシネマ公式サイトでチェックしてください。▼エビスシネマ公式サイト5/11までは、映画「BLUE GIANT」はデジタル上映と真空管上映の2本立てです。繊細な音の表現ができる真空管アンプでの音響は、日本一の音響をめざすこの映画館ならでは。デジタル上映は拍手OK,真空管上映は拍手NGですよ。ジャズのアニメ映画は、ずいぶん前にも妻と見に行った記憶があります。そのときの映画もよかったです。小田和正がテーマ曲を歌っていました。
2023.05.05
コメント(0)

4月の初めのこと。年度初めはやることが、いっぱいありました。その中に、タブレット端末の移動をおこなう職員作業も、ありました。そのときに本校の情報担当がなかなかアジなことをしました。「スマホをもってきてください」と呼びかけられたので、皆さん「???」と思いながら移動しました。移動先には情報担当がA4の紙に大きく印刷されたQRコードが!「スマホでこのQRコードを読み込んでください。 作業手順が表示されます」と説明されました。QRコードをスマホで読み取ると、各自のスマホに、作業手順が写真付きで表示されました。なるほど!これはなかなか画期的なやり方でした。それで、今度僕もマネしようと思っていたのです。とりあえず、ゴールデンウィークなので、似たようなことができないか、実験してみました。その先生が使っていたサイトは、こちらでした。▼QR コード ジェネレーター - 無料 |リンク、画像、PDFファイルのQRコード作成 - ME-QR今まで、インターネット上の既存のサイトへのリンクをQRコードで作成したことはあったのですが、今回やろうとしていることは、自分が作成したオリジナルの文書(PDFファイル)をQRコードで共有する、というものです。そういうことをするには、Googleドライブなどの共有フォルダにいっぺんアップロードしないといけないんじゃないの?と思っていましたが、そんなことはありませんでした。インターネットのURLを入力するのとほとんど同じ。手持ちのPDFファイルを、ドラッグアンドドロップで、サイト上にほりこむだけでした。う~む。これは簡単!そして、QRコードを読み込む側も、単にスマホのカメラアプリで読み込むだけで、すぐに該当のPDFが表示されます。僕が試しにやってみたPDFファイルは、以下になります。試しに読み込んでみてください。「作業手順」ではなく、「教材」のファイルですが、中身はなんにでも転用が効くと思います。【オリジナル教材】いつどこでだれがどうしたプリントPDF以外のファイルも、かなり対応しているようです。
2023.05.04
コメント(0)
![]()
昨日のブログで「逆転の発想」について書きました。そのつながりで、続けます。『斎藤一人 龍のように生きる』(斎藤一人・みっちゃん先生、マキノ出版、2022、税別1400円)上の本の中に、次のようなお話が載っていました。・人の欠点を長所に変えて本人に伝える時間を設けたところ、 そのクラスからいじめが消えた(p138より)今年度の勤務校の生活指導担当は、「ポジティブ」を合い言葉に、全職員に呼びかけを継続されています。ネガティブをポジティブに!この変換があふれている学校って、すてきですね。落ち込んでいるときや、ネガティブ・スパイラルにはまっているときって、自分ではどうやっても抜け出せないもの。他の人と声を掛け合って、ネガティブをポジティブに捉え直す。そういうことができると、学校じゃなくても、とっても居心地のいい、素晴らしい環境に変わっていくんだろうな、と思いました。2ページ後には、次のような言葉も書かれていました。・愛のタネを蒔くこと。 そうやって、いじめが生まれない環境をつくっていくことが大切なのです。(p140より)「愛をもって、自分と関わる。周囲と関わる」という気持ちを忘れず、生活していきたいです。それにしても、一人さんのポジティブ発想のエピソードはおもしろい!同じページに書いてあった、「料亭よしので食事をしようか」と言って、吉野家に行くのなんて、最高です。「自分が食べるものをどう呼ぼうが自由なの。」「いくらでも好きな妄想をしていい。」(p141)と言う、一人さん。やっぱり、一人さんから学ばされること、気づかされることって、たくさんあるなあ、と思います。お金も手間も掛けずに、こんなに楽しめるってこと、忙しい毎日の中で、ついつい忘れがちになっちゃいます。幸せは考え方次第っていうことを、この本を読み返す中で、思い出すことができました。ゴールデンウィークの旅行がキャンセルになって落ち込んでいましたが、自宅をホテルだと思って、楽しみたいと思います。ちなみに、舞子ビラに家族で泊まって、明石海峡大橋を渡ってすぐのところにあるニジゲンノモリに行こうとしていました。僕らがキャンセルした分の部屋が空いているかもしれないので、行けそうな人は代わりに行ってください。シーサイドホテル舞子ビラ神戸「舞子ビラ」は、明石海峡大橋がすごくよく見えて、大浴場も食事も豪華で、それなのにそんなに高くない、おすすめのホテルです。(参考リンク)▼自己分析講座 | ネガポジ変換で自己分析をやってみる (キャリタス就活 株式会社ディスコ)▼「人は長所で尊敬され、短所で愛される」 ~『はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法』その1 (2022/12/24の日記)
2023.05.03
コメント(0)
![]()
近年、名作文学を短いページ数で簡単にまとめたものが出版されたり、それのマンガ版が出版されたりしていて、世の中の人はよほど忙しくて時間がないのだろうと思います。かく言う僕も、そのひとりですが。名作世界文学をつまみ食いするマンガを読んでいたら、カフカの『変身』が載っていました。↓この本です。『よちよち文藝部 世界文學篇』 [ 久世 番子 ]マンガはそれぞれ、わずか7ページずつ。忙しい中でも、かる~く読めます。ストーリーのマンガ化ではなく、作者が出てきて解説めいたことをするという趣向。いや、解説というより、文学作品から受けた印象をテーマに、好き勝手書いているという感じです。本格的な文学解説でないところが、かえっていいです。「変身」の最後のページに、ハッとさせられることが書いてありました。・グレーゴル・ザムザは 本当に虫に変身したのでしょうか ”変身”したのは 家族の方だったりして(p27より)僕は、これを読んで、「ああ。そうかもしれない」と思いました。そして、こういった、逆転の発想って、大切だと思ったのでした。ちなみに「変身」は、通して読んだことはありません。(「虫」は、きらいなんですよね・・・)「自分が、自分が・・・」と思っていることが、実は、他者のことであったり、「あのひとが、あのひとが・・・」と思っていることが、実は、自分のことであったり。アドラー心理学で「悪いあの人、かわいそうなわたし」ということを学んで以来、そういったことを頻繁に思っている、そんなわたしです。「逆転の発想」といえば、「逆転裁判」のアニメを最近見たのですが、これも、よかったです。この作品のテーマこそ、まさに、「逆転の発想」です。絶体絶命から、逆転の発想で、逆転勝ちする展開が、とてもおもしろいです。ゲームが原作なのですが、かなり前のゲームなのですっかりストーリーを忘れていて、大変おもしろく拝見しました。『逆転裁判〜その「真実」、異議あり!〜 1 』(読売テレビ・A-1 Pictures )逆転していくシーンでかかるBGMが最高です。人生これから逆転したい方は、ぜひ、見てください。ゲームをやる時間がない人にも、おすすめです。ゲームで3時間かかるストーリーが、30分に凝縮されています。(笑)▼NHK教育番組「昔話法廷」が面白くて考えさせられる (2021/09/26の日記)▼「いろいろな未来のオプションを考えること自体に治療的意味がある」~『心理療法の本質を語る』1 (2018/10/30の日記)
2023.05.02
コメント(0)
![]()
ゴールデンウィークです。今日は、参観日の代休です。せっかくのゴールデンな休日なので、今日もせっせと、ブログ書きます。このところ音楽の話題ばかり書いていましたが・・・実は「TEDトーク」の本について書いていた連続投稿が、まだ終わっていませんでした。『TEDトーク 世界最高のプレゼン術【実践編】』(ジェレミー・ドノバン)そういうわけで、4月11日の記事の続きです。4月11日の日記を書く際に、ダニエル・ピンク の「やる気に関する驚きの科学」の動画を視聴しました。そのときに出てきた、Google社のエピソードがすごく印象に残っていました。なので、その後ひらかれた職員研修の際に、同じグループの先生に「Googleでは、勤務時間の20%、自由にしていい時間があるんだって!」と、うれしそうに話しちゃいました。すると、その先生がその後の全体シェアの時間に、僕からそういったことを聞いたことを紹介してくださいました。そして、「「解放される」「手放される」ことが大事だ」という、ご自身の意見を付け加えて、まとめてくださいました。これがとてもうれしかったので、共有させていただきます。ちなみに、その職員研修は、「子どもたちの自主性を高める」というテーマで開催されたものでした。自主性を高めるには、やはり、任せることですね。教員も、子どもたちも、自由に任される時間が合ってこそ、自主的にいろいろ自分たちで考えて、やってみようとするものです。ところで僕が「Googleでは、勤務時間の20%、自由にしていい時間があるんだって!」とうれしそうに話した根拠は、ダニエル・ピンク の「やる気に関する驚きの科学」トーク中の、以下の部分によるものです。4月11日の日記ではそこまで詳しく紹介していませんでしたので、今回具体的に引用させていただきます。・Googleがやっていることで有名ですね。 エンジニアは仕事時間の20パーセントを 何でも好きなことに使うことができます。 時間、タスク、チーム、使う技術 すべてに自主性が認められます。 すごく大きな裁量です。 そしてGoogleでは よく知られている通り 新製品の半分近くが この20パーセントの時間から生まれています。(「TED日本語 - ダニエル・ピンク: やる気に関する驚きの科学」日本語スクリプトより抜粋)Google社の働き方には、すごく興味があります。そのテーマで書かれた本も、読んでみたいと思っています。▼ダニエル・ピンク「やる気に関する驚きの科学」 ~『TEDトーク 世界最高のプレゼン術【実践編】』その5 (2023/4/11の日記)
2023.05.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
![]()
