全14件 (14件中 1-14件目)
1

あーちゃんのパーカージャケットを作りました。 型紙:Orangena* ベビーパーカージャケット80cmを少し大きくして布:カラードロップ フィールドフラワー ピンクorangena* アラン風縄編みニットRick Rack ギンガムリブ ピンクスナップボタン:ism 一番人気!マーガレット(PK)ロックミシン作品第2号です。先日作った長袖Tシャツの生地と色違いだけど、こちらは派手派手な感じになっちゃった^^;裾リブの内側(前)の部分が厚くて縫いにくくて、仕上がってみたら失敗。一番目立つところなのに、斜めになってるよ・・・着画 うーん、ここまでラブリーなピンクは、まだ似合わない気が;以前作ったベビーパーカージャケットくらいの色は似合うんですけどね。でもフードがあると、やっぱりかわいいな♪あーちゃん、1歳4ヶ月になりました。最近、言葉の最後に「ね」を付けるようになりました。「いたね」「あったね」「落ちたね」「起きたね」「おいしいね」等。鳥を指差して、「あっ、いたねー。」物を見つけたときは「あったねー。」と使い方もちゃんとわかっているみたい。ヨウはこの時期、「いたなぁ」「あったなぁ」など、語尾に「なぁ」を付けていましたが、ここから2語文につながっていったので、あーちゃんももうすぐかな。
2010.04.28
コメント(0)

午前中は名東区で行われた名古屋生活クラブの交流会に参加。北海道で自給自足されている生産者さんの、「自分が食べたいものを作ったらこうなった(有機栽培、鶏平飼い、豚の放牧)」という言葉が印象的でした。大変なことよりも、毎日が楽しいことのほうが大きいと笑顔で話される、お人柄にも惹かれました。託児のあーちゃんは終始泣いていたようで・・・ごめんね。試食でお腹がいっぱいになったので、牧野ヶ池緑地へ。東側駐車場に停めて、児童園で遊びがてら池の周りを散策。 「島があるー!」と大興奮のヨウ。こんなところ、知らなかったよ。 わいわい広場まで歩こうと思ったけど、ちょっと遠そうだったので、車で西側駐車場に移動。 キャーキャー言いながら小走りして、転んでもすぐに立ち上がるあーちゃん。ヨウも「ここの遊具楽しい」と大満足でした。今度はぼうけん自由広場に行こうね。
2010.04.25
コメント(2)

森のたんけんたい野遊び。今日はあーちゃんを抱っこしてたくさん歩きました。3年前まで抱っこで参加していたヨウは、先頭を切ってどんどん歩いていきます。 アケビの花 ガマの穂 笹舟と笹飴 「かわいいね。飼いたい。」この毛虫は刺さないんだって。 イタドリ。皮を剥いて、「酸っぱいけどおいしい。」あーちゃんも自分で手に持ってガリガリ食べていました^^抱っこから下ろすと、階段でも崖でもどこでも登る登る。毛虫も触って、食べようとしてる^^;ブランコや滑り台は怖がるんですけどね。 帰り道はずっとたんぽぽの笛を吹いていました。新緑も花もきれいで、うぐいすの鳴き声も聞こえました。歩いていると自然と笑顔になれる、気持ちのいい季節になりましたね。
2010.04.24
コメント(0)

あーちゃんの春服(長袖Tシャツ)を作りました。初めてロックミシンを使っての作品です。布:カラードロップ フィールドフラワー天竺ニット 型紙:ルシェルシュ スタンダードカットソー 80cmこれまで何枚もRickRackのベビーTシャツを作ってきたけど、もう少し大人っぽいデザインの服を作りたくて。両肩あきの、コンパクトなデザインです。開きの部分に接着芯を貼ったりと細かい作業が多かったですが、ロックミシンのおかげで縫い合わせは楽々。普通ミシンの「直線縫い→ジグザグ縫い→5mmカット」の作業を1回でできて、仕上がりもきれいで満足です♪あーちゃんの着画。(ブレブレですが^^;)半袖ベビーTシャツの上に着ているせいもありますが、ぴちぴちです。1枚で着ればきれいに着れるかなぁ。着替えがしやすいのはやっぱりベビーTシャツなんですが。。今度はパフスリーブを作ってみたい。【追記】ジャンパースカートと合わせたらかわいかった♪
2010.04.20
コメント(6)

子ども二人を連れて、多治見方面に出かけました。まずは、ずっと行きたかったミール オン ミールへ。 自然の中にある、かわいいお店でした。ヨウとあーちゃんはお店のワンちゃんにメロメロ。託児もあるかなーと思って行ったのですが、土日は予約しないとだめだったみたい。(平日は200円で託児ができるようですよ。)でも子連れでも安心な雰囲気がうれしい。ランチセットは900円でドリンクとデザート付き。お子様ランチは500円でした。(上の写真に小さい飲み物が付いていました。)それから、市之倉さかづき美術館へ。 中に入ったものの、ヨウがもう出ようよーと言うので、外をお散歩。石釜ピザのお店も一度行ってみたい。ヨウがアスレチックのある公園に行きたい、と言うので、かさはら潮見の森へ。 心配になるくらい車で山をぐるぐる上り(対向車が来るとかなり焦ります;)着いたところは、見晴らしのいい素敵な公園でした!芝生も植栽もよく整備されていてきれい。アスレチックも楽しいのに、人がほとんどいない。。土日におすすめです!薬草園にも寄ってみました。 こちらもいいところです。カラーの花ってこういうところに育つのねー。ヨウが長い蛇を見つけて、写真撮りました。ここに載せるのはやめておきますが、帰ってきてからもその写真ばかり見てます^^パパへの報告も、「大きい蛇がいた!」とその話ばかりでした。
2010.04.17
コメント(4)
![]()
お気に入りのなかしましほさんレシピで、クッキーを焼きました。本では「ほうじ茶のほろほろクッキー」でしたが、ほうじ茶はないので番茶で。 卵もバターも使っていないクッキー。明日お友達が遊びに来てくれるので、一緒に食べようねー。
2010.04.15
コメント(0)

あーちゃんの最近のお気に入りは、じょうろ。見つけては持って歩き回っています。お花大好きなあーちゃんと一緒に水遣りをしてからは、楽しくて仕方ないらしく、何度も一人で水遣りしているつもりになってます^^
2010.04.15
コメント(0)

半日ですが、あーちゃんと二人の時間ができ、公園を歩き回ったり、草むしりしたり、石を穴にひたすら落としていたり・・・に、のんびり付き合っています。3月末の写真ですがプラステンのコマを棒に挿せるようになりました。1個挿してはにこっとして振り向き、手を叩きます。「こんにちは」言うと深々とするお辞儀もかわいい。「何歳?」と聞くと「1さい」と言いながら両手で人差し指を立てます。「こぶたぬきつねこ」のこぶた(鼻を触る)、たぬき(お腹ぽんぽん)、きつね(手を耳に)、ねこ(手の平を鼻につける、ですが口を覆うようにしていてかわいい♪)をできるようになりました。「むすんでひらいて」も動作します。「一本橋こちょこちょ」などの遊び歌も大好き。先日子育ての講習会に参加し、「歌を歌ってあげてるときって、お母さんは自然と笑顔になるんですよ。怒った顔で歌ったりしないでしょう。だから、たくさん歌ってあげてください。」と聞き、そういえばヨウのときよりも歌ってあげてないかも・・・と反省しました。「絵本の読み聞かせも、お母さんも穏やかな気持ちになれるんですよ。」ヨウの赤ちゃん日記を見ていたら、毎日10数回読んでた。あーちゃんには3回くらいかな;最近読んでと持ってくる回数が増えたので、そのときは家事の手を止めて読んであげよう、と思いました。やっぱり擬音語大好き。じゃあじゃあ、びりびり、わんわん、かんかん、ぷっぷーなど真似して言います。裏表紙を見て「べー」を覚えました^^おつきさまが見えなくなるとき、「えーんえーん」と言いながら悲しい顔をします。にこにこ顔になると、あーちゃんもにこにこに。「いただきます」「ごちそうさま」の動作をしたり、汚れたところを指差したりします。「きゅっきゅっきゅっ」と拭く真似をするとげらげら笑います。くだもの好きなあーちゃんが、一人でもよく見入っている絵本。ぱくぱくと、食べる真似をします。きんぎょを指で指すのがかわいい。全然違っているところも^^半分くらいは当たるようになってきました。(ヨウは1歳1ヶ月で完璧に指差ししていたと育児記録にありました。)この他、あーちゃんがよく持ってくる絵本ヨウに読んでいた絵本を、今はあーちゃんに。ヨウが読み聞かせしてくれたりもして、絵本っていいなぁと改めて思います。
2010.04.12
コメント(4)

肩に掛けられる大きめのトートバッグを作りました。 布:C&Sオリジナル11号帆布生成りホビーラホビーレ リバティプリント2010(マッジー)・ピンク系 ほか。パターン:ナカダミエコ『針と糸で作る、お気に入り わたしのソーイングテーブルから』の帆布のトートバッグを少しアレンジ(本の中身写真はこちら)外側にも内側にもポケットが付いていて、機能的。 ホビーラホビーレのリバティ第3弾、今日発売されましたね。迷った挙句、1種類だけ買っちゃいました。フランス色の布で作るママと子どものおそろい服に掲載されているものです。まのさんの新刊も楽しみ♪リバティ キティ柄は4月15日発売です。
2010.04.10
コメント(0)

2年前ににっしんのんびり村にて菌打ちしたしいたけ(日記はこちら)。ウッドデッキの下に置いて、たまに水をかけたりもしていたけど、1年半経っても全然出てこない・・・もう少しじめじめしたところのほうがよかったかな、と思っていたところ、2年経って出てきました!しかもヨウの手よりも大きい。 早速炒めて食べました。おいしかったぁ♪まだ小さいのが出てきているので、これからも原木しいたけ栽培を楽しみます。今日は暑いくらいの陽気でしたねー。ヨウの友達が来てくれて、二人とも半袖半ズボンで水遊びをしていました。(この後、全身ずぶ濡れに。二人でお風呂に入りました^^)
2010.04.10
コメント(4)

再び森林公園へ(2週間前の桜の写真はこちら)。桜、満開です。 芝も集めてたけど^^;今日の目的は、桜の花びら拾い。風に揺られて散った瞬間に。 家に帰って、桜の花びらをよく洗い、ヨウは早く食べたくて、塩につけて「甘い」とぱくぱく食べていました^^それから、クッキー生地にも花びらを練りこみました。飾りつけに、桜の花びらのほか、すみれやたんぽぽも。 オーブンの焼き途中で一度出して、飾りつけしたんだけど、それでも桜もすみれも焦げちゃった。もう少しきれいな色・形が残るように研究しなきゃ。
2010.04.04
コメント(6)

布:リバティプリント2010(マッジー)・ピンク系(ホビーラホビーレオリジナル)/リネン型紙:polka drops マチつきぺたんこ巾着(フリーパターン)ヨウの給食袋を作ってから、リバティで作ってみたくなって、昨夜作りました。今回は紐も同じリバティで作ってみました。初めて買ったリバティ、30cm。ちょこっと使いが好きなので、大切に使います。 6月に発売される『LEE特別編集 CHECK&STRIPE みんなのてづくり』の予約をすると、限定色のリバティ(パトリシア)とタグがおまけでもらえるということで、早速予約しました。(こちらのページ)リバティで作る、小さな小物が楽しみです。そろそろあーちゃんの春服を作りたいのですが、なかなか時間がとれなくて。小物なら一晩で仕上がるので、色々作ってみたい。
2010.04.03
コメント(0)

東谷山フルーツパークの桜。ソメイヨシノは満開、シダレザクラは5分~7分咲きといった感じでした。 桜だけでなく、色んな花も見ることができてよかったです。(特にチューリップ好きなので^^)大道芸を見て、桜を見ながら滑り台を滑って、フルーツ館で蜂蜜やナッツなど買って帰ってきました。シダレザクラまつり、明日から開催されます。
2010.04.02
コメント(4)
![]()
3月の読書も10冊でした。(前半5冊の日記はこちら)後半は、池井戸潤『鉄の骨』が最も印象に残っています。ゼネコンの建設現場にいた主人公が、入社4年目にして本社の業務課に異動になる。そこは談合課とも呼ばれる部署。会社にとって、業界にとって、談合は必要悪なのか・・・難しいテーマだが、フレッシュな主人公の目線で描かれているため、女性の私にもとてもわかりやすかった。また、主人公の彼女の目線で描かれた部分もあり、同僚のエリート銀行マンとの間で揺れ動く恋心の描写にも心揺さぶられた。『空飛ぶタイヤ』(日記はこちら)のような爽快感ではない、どろどろとした部分も含んだどんでん返しは見事だった。7月にNHKでドラマ化されるようです。『八日目の蝉』も放送始まりましたね。(まだ録画観れていませんが。)原作本の紹介日記はこちら小川洋子さんの『カラーひよことコーヒー豆』もよかったです。女性誌『Domani』の連載エッセイに書下ろしを加えた1冊。小川さんの、すべての人に対する温かいまなざしに心打たれた、自分を深く見つめて謙虚さを忘れず、他人の見えない部分までも思いやることのできる小川さんだからこそ、優しく繊細な小説が生まれるんだろうな。中でも、『思い出のリサイクル』が好き。お豆腐を掌の上で切っているとき、言葉を覚えたての息子さんが「ママー、おててが切れちゃうよ」と小川さんの足に抱きつき、涙をポロポロ流したというエピソードと「思い出を作ろうとして躍起になるよりも、時には既にある思い出の中に隠れた喜びがないかどうか、探ってみるのもいいかもしれない。」という小川さんの言葉が、胸の中に響き渡った。装丁も抜群にかわいい。寺田順三さんのサイトを見てみたら、『ミーナの行進』グッズなんかも売っていました。 あとの3冊は、角田光代『プレゼント』よしもとばなな『ごはんのことばかり100話とちょっと』湊かなえ『少女』ソーシャルライブラリーに感想を載せています。湊かなえさんの『告白』文庫化されましたね!映画も始まるし、たくさんの人に読まれるでしょうね。 (紹介日記はこちら)最近観たDVD映画。どれも素晴らしかったけど、『南極料理人』は絶対お勧め!(mama-maranさんに教えてもらいました。)オフィシャルサイトはこちら。フードスタイリスト、飯島奈美さんの料理は『かもめ食堂』『めがね』のようにどれもおいしそう!2作品のような“ほのぼの系癒し”に笑いをプラスした感じ。コミカルにストーリーが展開されますが、男性の中にある孤独さなど、心の奥深いところも描かれていて、涙もありです。『縞模様のパジャマの少年』は、ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を描いた作品。何度観ても泣ける映画『ライフ・イズ・ビューティフル』を想像していたけど、子ども目線というところは同じでも、無知なことの代償があまりに大きすぎ、衝撃を受けた。途中途中で涙が出たけど、最後はただ唖然として、それから頭の中をぐるぐる。3日くらい引きずって寝付けなかったため、観たのを後悔したほど。でも、観なきゃいけなかった作品かな。この後に、もうDVDを観る気力がなくなったのは確かだけど。
2010.04.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


