全14件 (14件中 1-14件目)
1
11月、12月に参加したシュタイナー教育勉強会の記録です。シュタイナーが考える「4つの気質」【多血質の特性】おしゃべり。すらっとしていて調和がとれている。明るく聡明。軽快な足取り。外の世界に関心がある。変化が好き。想像力豊か。楽天的。癖がない。すぐ眠る。人間が好き。反省しない。我慢強くはない。【多血質の人への対処】気質を使い切ることが大切。まず多くのものを与える→そのうち重要な1つのことを見つける。物には執着はないが、人にはある→「私のために~して。」と言うといい。親しみやすい言葉で接するといい。【粘液質の特性】穏やかで静か。親切で思慮深く、気立てがいい。忠実、秩序が好き。習慣を守るのが好き。良心的。我慢強い。食べるのが好き。何かを写すのが好き。何をするにも時間がかかる。客観性をもっていて情報が正しい。自分に興味を持つ人には感謝する。【粘液質の人への対処】アイデアを与えてあげるといい。課題を与えることが重要。サブリーダーが向いている。楽器はピアノが向いている。1時間早く起こして、水で顔を洗うといい。呪文は「それを続けなさい」叱るときは、命令調ではっきり叱る。【胆汁質の特性】背は低く、がっしりしている。いつも立って何かをしている。かかとを蹴って歩く。(かかとがへる)リーダーになると力を発揮する。自分だけが洞察力を持っていると思っている。難しい仕事を自分に課す。自分が間違っているところを認めようとしない。【胆汁質の人への対処】大きな課題を与える。高度なユーモアを好む。英雄ものが好き。【憂鬱質の特性】過去に生きる。他の人の見解を聞かない。一人か二人の親友を持って、その人の言うことは聞く。【憂鬱質の人への対処】まず共感すること。叱るときも、まず共感してから静かに。最初から2番目に意見を振ること。私、一番最初に気質テストをしたときには「胆汁質」だったのですが、今回初めて「粘液質」になっていました!その途中でも「粘液質」の数が徐々に増えてはいたのですが・・・先生が言われるには、「今、充実していて、心が安定しているのでは?」と。確かにそうかも。自分の中でちょっとずつ丸くなっていっているのを感じます。(胆汁質の数が多かったときは、人と張り合っていたことが多いので。)どの気質でも、気質を使い切ることが大切だと先生はおっしゃっていました。特に母親と子どもの気質が違う場合、子どもの気質を親の気質に合わせようとしてしまうことが多いと思うのですが、そうではなくて、その子の気質に合った対処の仕方をすることが必要だそうです。息子は「多血質」なので、いつもあっちこっちにフラフラしてますが、確かに1つのことを見つけてからは集中するかな。あと、お手伝いを頼むと(今は妹のお世話とか)、はりきってやってくれます。夫は思いっきり「胆汁質」本当に上に書いてあるとおりです。私も「粘液質」の次にやはり「胆汁質」が多いので、当てはまるところ多いなー。本「子どもの心のコーチング」の一節も読んでくださった中で、子どもに何度言ってもしてほしくないことをする場合・・・悪いところを指摘して正そうとするのではなく、待って待って、できたときに褒めるほうが心に残るそうです。確かに自分も小さい頃に怒られたことって、何で怒られてたのか覚えていない。。褒められたことのほうが覚えていますよね。あと、「9歳の危機」の話もしてくださいました。3歳の反抗期の次は9歳で、周りの色んなことが見えてくるようになって、親への不満や不登校なども出てくる時期。伝記を読むといいそうです。9歳で読んだ話が、将来を決めることも多いそうです。息子にとってはこれからのことなので、前もって話を聞いて心積もりしておこうと思います。他にびっくりしたことは、以前に一人っ子・第1子・第2子・第3子の特性の話を書いたのですが(こちらの日記)、第4子の特性は第1子に戻るんだそうです。友達はすごい納得していましたー。(4人目なのに末っ子っぽくないと思っていたけど、第1子の特性ならぴったり!と。)(シュタイナー教育勉強会の過去日記はこちらから)
2010.12.30
コメント(4)

今日も掃除デーにしようと思っていたけど、天気がいいからちょこっと出かけようかーと外に出たら、暖かい。息子が行きたいと言う牧野ヶ池緑地に行くことに。(4月に行ったときの日記はこちら) 途中から息子、半袖1枚になるほどの暖かさ。この忙しい年末だからか、公園は空き空きでした。4月に訪れたときはまだよちよち歩きだった娘も、今日はお兄ちゃんの後について一緒になって遊ぶ、遊ぶ。落ち葉を集めて、落ち葉プール。 お布団みたいであったかーい。あの池に行こうよ、と息子が言うので行ってみると、白鳥が! 餌付けされてる方がいて、息子もパンを分けてもらい、カモにあげたら、たくさん集まってきました。白鳥は人に慣れていますが、息子、突かれたので注意です。 名古屋市でもこんなに自然に触れ合えるんだねー。パパは今日が仕事納め。(まだ帰って来てませんが。)お疲れ様でした。
2010.12.28
コメント(4)

娘の2歳のバースデープレゼントのお人形が、昨日の夜できあがりました。 C&Sさんのお人形とパジャマのキットのケイトちゃんです。お布団のキットも別で買いました。パーツが細かくて、思った以上に時間がかかりました。もう少し顔を丸くすればよかったな、とか反省点はあるけど、できあがってみると本当にかわいい♪髪を結んであげたり、パジャマを作っているときなんて、自分の娘に作っているような感じ^^娘も喜んでくれて、思いの外、大事に扱ってくれています。2歳の誕生日にはお人形を、と以前から思っていて、C&Sさんの夏のイベントでキットを買ったんですよね。C&Sさんのお人形、もう一人マーガレットちゃんもいるのですが、そのときなぜケイトちゃんを選んだかは不明。。ホビーラホビーレさんのニーナちゃんもかわいいですよね~。実はケイトちゃんの洋服のキットも買ってあるので、また作りたいと思います。これからはケイトちゃんと、ダッフィーちゃんの服作りも楽しみになりそうです♪(ダッフィーちゃんはまた紹介しますね。)
2010.12.27
コメント(0)

2年前の今日、新月の日に生まれてきてくれた娘。お誕生日、おめでとう!天真爛漫で、だれとでもすぐに仲良くなれ、みんなからかわいがってもらえる。家族がいつも娘に「かわいいねぇ。」と言っているせいで、自らの口癖も「かわいいねぇ。」何をしても何を言っても、ただただかわいい娘。大きな病気もせず、ここまで大きくなってくれて、ありがとう。最近はお昼寝しない日もあるので、今年はバースデーケーキを作るのは無理かなと思っていたけど、今日は1時間ちょっと寝てくれました。その間に、息子と二人でケーキ作り。時間短縮のため、初めてスポンジケーキミックス粉を使ってのスポンジケーキ作り。楽ですね~。息子が混ぜただけでもふっくら焼きあがりました。 フルーツを切って、いちごはハートのクッキー型でくり貫いて、クリームを塗って飾りつけ。私は準備しただけで、あとは全部息子がやりました。 ハート型のいちごをたくさん並べて、ハートの形を作ってみたんだけど(これは私の指示^^)ハートに見えるかなぁ?息子がクリスマスケーキに付いていた飾りも付けたい、というので、クリスマスケーキみたいになっちゃった。生クリームは、生活クラブで注文しておいたあすなろファーミングさんのもの。優しい甘みでおいしかったです。お昼寝から起きてきた娘。ソファの上に並んだプレゼント(お人形とダッフィーちゃん)に目が点。ハッピーバースデーの歌を歌ったら、理解できたようで、「かわいい♪」と抱っこしていました^^ あっという間に大きくなっちゃったね。まだまだ手がかかるけど、一日中べったり、娘ペースでゆっくり、過ごすことができる時期はあとちょっとなんですよね。私もゆったり楽しんで子育てしたいなと思います。息子もお兄ちゃん2歳おめでとう。冬休みの宿題の「今日のお手伝い」・妹のこぼしたごはんつぶをひろった・妹をトイレにつれていった・妹のシャンプーをして、おふろであそんであげた・妹にえほんをよんであげた毎日妹、妹。本当によくお世話してくれます。ダッフィーちゃんを見て、「こんなにかわいい子初めて見た。でも一番大事なのはあーちゃんなんだけど。」小学生になって、悪さをすることも覚え、私もガミガミ叱ることが増えたけど、こういう優しさに触れるとありがとうって思います。娘の成長記録・3語文で話ができます。(「おにいちゃんがだめっていった。」「ママ、こうえん いこう。」等。)・メロディーを一度聴いただけで正確に歌うことができます。(先日、シュタイナー勉強会で先生が歌ってくださった歌を、それからずっと歌っていて、先生もびっくりされていました。)・「うんち出た」「おしっこ出た」を100%言えるようになり、「出そう。トイレ行きたい。」も1ヶ月前から言えるように。でもトイレですることが難しいようで、1回しか成功していませんが。・眠くなると「ねむいから うえ(2階) いこう。」と言い、一人で寝ます(息子の小さい頃を思えば考えられない!)娘の好きなもの・こと赤ちゃん、動物(特にねこ)、昆虫、人形、ぬいぐるみ、絵本外遊び全般、滑り台、砂場遊び、お絵かき、手遊び、リズム遊び、お風呂娘の苦手なものヤギの鳴き声、回る扇風機、顔のないトルソーやマネキンおまけ 最近のお気に入りコストコのトマト缶。トマトスープやパスタソースや、何を作ってもおいしくできます。友達からたくさんいただいたんだけど、もうなくなっちゃいそう。コストコ、愛知県にできるのが楽しみですね。(IKEAも。)
2010.12.27
コメント(6)

フランスの伝統工芸、カルトナージュ。厚紙を好きな大きさにカットして、それに布を貼って、オリジナルな箱ができます。kiyomiちゃんの素敵な作品を見て以来、私も作ってみたいなーと思って本を見たりもしたのですが、よくわからず・・・kiyomiちゃんにお願いして、教えてもらうことにしました。時間がかかるとは聞いていたけど、ここまで大変だとは!まず2mm厚の厚紙をカッターで切るのが難しくて、最初からギブアップしそうでした;水張りテープというものも初めて使いました。内側に使うのは、また別のケント紙という薄い紙で、何もかもが初めてで新鮮。布を貼る作業あたりからは楽しくて仕方なくなりました。といっても、ここまで3日、6時間もかかっています。完成したときは、すごい達成感でした^^ 10cm角のブック型の箱。ふたはキルト芯を入れてふっくらさせています。ふた部分は厚手のリネン、箱の外側はダンガリーのベージュ、内側はHARUさんの花柄ローンを使いました。控えめなレースとベルベットリボンで飾ってみました。最初、ちょっとシンプルすぎたかな、と思ったけど、我が家のインテリアにはすごく合っていました。コサージュケースのつもりで作ったけど、アクセサリーを入れるのにちょうどいい大きさなので、今はアクセサリー入れとして使っています。入れたいものがあって、それにぴったりサイズの箱を作れるのは魅力的!書類入れとか、ソーイングボックスとか、作りたいものが色々浮かんできました。箱の他にも、写真立てやブックカバー、カードケースなどなど、カルトナージュは幅広いですね。kiyomiちゃんは、カルトナージュの箱の上に、木の実で作ったトロッケンクランツ作品を乗せていて、すごくかわいかった♪今回も、教えてもらわなければ絶対にできなかったよ。貴重な時間、3回もお邪魔させてもらって、本当にありがとうね!多才なkiyomiちゃんは、トロッケンクランツの講師もされています。興味のある方は是非!トロッケンクランツ*Akkord(アコルト)
2010.12.22
コメント(6)

今年も22日の今日、家族でクリスマス会をしました。去年の日記は、二人で作るクリスマスメニューだったんだけど、今年はタイトル通り家族みんなで作りました。昼間に予防接種等の予定が入っていたけど、今年は前日から準備していたから楽でした^^前日からタレに漬け込んだささみを風乾し、燻製にするのは夫の担当。こちらを参考にさせてもらいました。 燻製の時間も半端じゃなくかかったけど、いい色。そしていい香り。燻製ささみのサラダ、おいしかったです♪ 「アボカドのクリスマスツリーサラダ」は、息子がほぼ一人で作りました。アボカドを潰すところだけ娘もはりきって手伝ってくれました。(途中でぱくっと食べてましたが^^;)レモン汁、クリームチーズ、塩少々を加えて混ぜ混ぜ。クラッカーにクリスマスツリーの形に絞って、トマトで飾りつけ。 TV「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん」でやっていたのを息子が見ていて、作りたい!と。私はキッチンからちらっと見ただけなので、多分これとは全然違うものだと思うのですが;息子は「大成功!!」だそうです。そしてメインは、今年もパエリアです。こちらのレシピを参考にしました。去年はルクルーゼで作ったけど、今年は中華なべで^^ パリッとこんがりできました。糸状のサフラン、高かったけど、やっぱり香りが違いますね~。 娘も2回もお替りしていました。今年も家族4人そろってクリスマス会ができました。ありがとう。 冬至なので、柚子風呂に入って、体もぽかぽか。さぁ、あとは大掃除!!
2010.12.22
コメント(0)

好きな雑貨屋さん。質問をもらったので、書いてみます。昨日行ったのは、長久手のilexさん。服も文具もお菓子も、欲しいものがあるときは大抵ここに行きます。昨日は娘のタイツ↓とロータスのビスケット(シュタイナー勉強会でいつも出していただくのですが、娘が独り占めするほど好き)を購入しました。北の住まい設計社さんもイベントのたびに行ってる気がします。昨日は好きな常滑の作家さん(小山さんや谷口さん)の器を見てきました。(小山さんの湯のみは、noeulaちゃんのお店で購入して愛用しています。)北欧のクリスマスものもどれもかわいい(けど買えない)。シュトーレンも高かったので諦めました。お買い物はこれだけ^^ 北の住まい設計社さんで、1月22日から「ミセスキッチンのなべつかみ展」があるそうです。ミセスキッチンさんにもしばらく行けてないなー。(以前の日記はこちら)そして今日は、春日井のアムルに行ってきました。8年前、春日井に住んでいるときから通い詰めていて、多分一番行っている本屋兼雑貨屋。普通の本屋さんでは見かけない本のほうが多くて、何度行っても2時間近くいられる(今は娘がいるので無理だけど)。本の隣に、それに関係した雑貨が置いてあって、最高です!そして毎回、お隣のHo'o pono ponoさんに寄るけど、高いから見るだけで終わる^^;あと、豊田方面に定期的に用事があるので、ヨシダインテリアさんにもよく行きます。雑貨カフェでは一宮のkononさんが好きだけど、遠いからなかなか行けれません。あと好きな雑貨屋。中区のSEANT、天白区のmacoron、千種区のsahan、北区の尼ヶ坂、春日井のHAVANK、名東区のmocodi、同じく名東区のIN YOUR LETTERなど。洋服は、天白区のDream of Dreamsさんでよく買います。皆さんが好きな雑貨屋さん、教えてくださいね。
2010.12.21
コメント(6)

アロマスタジオひまわりさんで、ビューティーオイル作りをしました。ホホバオイルに、ラベンダー・アングスティフォリア、カモマイル・ローマンの精油を使って。どちらも大好きな香りで、作用も今の私にぴったり。娘も「いいにおい」とずっとくんくんしていました。今日はなんとマンツーマンレッスン。自身の肌のことから、母の病気のことまで、色々相談に乗っていただきました。先生にお会いすると、いつも元気をもらえます^^幸せな時間、ありがとうございます。 アロマストーンを玄関に置くことにしました。我が家、入った途端にクワガタくんのにおいがするのでね^^;オレンジの精油は、大掃除のときに使おうと思います。息子もはりきって手伝ってくれそう^^ユーカリの精油は、薄めた松の力に垂らして、ハンドソープに使っています。松の力は、洗濯、ハンドソープ、ボディソープ、食器洗いにと夏から大活躍して、もうなくなったため、4Lを買い足しました。夜、寝る前に今日作ったオイルで息子にハンドマッサージしました。「あーいい夢みれそう」だって^^これから、寝る前の習慣にできたらなと思います。
2010.12.20
コメント(2)

0歳から着ていたパーカージャケットが小さくなってしまったので、アウターを作りたくて、型紙を探していたところ、かわいいコートを発見。本当は「コート風ワンピース」で、フレンチコーデュロイ1枚で作ってあったのですが、リバーシブル仕立てにして「コート」にしちゃいました。 布:日々の布リネンや 暖かウール 杢グレー(今はないようです)C&S フレンチコーデュロイ マカロンリボン:C&S フランスデニム風お花のテープアップリケ:C&S リボンスナップボタン:ism マーガレット 型紙:「a sunny spotのおしゃれでかわいい女の子の服」より、コート風ワンピース90cmの袖を広げて。C&Sさんのソーイングレッスンを参考に、リバーシブル仕立てに。【送料無料】a sunny spotのおしゃれでかわいい女の子の服価格:1,260円(税込、送料別)こちらの本、すべてC&Sさんの布を使っているんですよ。なのですごく参考になります。以前から大ファンの村田さん(サイトはこちら)。もちろん型紙も全部かわいい。 娘の着画です。中に厚いトレーナーを着ているせいもあるけど、今ぴったり。来年は着れないかなー。袖ぐりをもう少し広げればよかったな。ノーカラーはティペットを着けるにはちょうどいいです。
2010.12.19
コメント(7)

今日しかゆっくり時間が取れなくて、声をかけた友達みんな都合が悪かったため、多治見ツアーを単独で決行(^^♪一番の目的は、ギャルリももぐさで開催中のミナ ペルホネン展です。これまでの教訓から、11時オープンと同時にまずランチ^^娘もいたので(今日は子どもは娘だけでした・・・)やはり空いているうちがよかったです。どれも優しいお味でおいしかった♪それから、娘をしっかりおんぶしてギャラリーへ。 皆川さんと安藤さんコラボのサロンが素敵でした!エッグバッグもトートバッグもかわいくて迷いましたが、やはり買えず・・・今日入荷したくるみボタンだけ買ってきました。(写真撮るの忘れましたー。上の写真のくるみボタンはすべて売り切れ。)色使い、模様、形、素材、すべてが芸術的。行ってよかったです。娘はあちこちにいる「ちょうちょ」に大喜びでした。 あとは、干しりんごと、かるべさんの鉄火味噌を買ってきました。それから、いつものコース。NANATONE STOREへ。もう1年以上行っていないのに、オーナーさん覚えてくださっていました。今だから明かすけど、以前にブログに載せていただいたのですよね。今はNANATONEの洋服は1枚もないそう。。これまで布を見るのも楽しみだったんだけど、ちょっと残念。でもICHIやPRITのかわいい服や小物を買ってきました。 お買い物の一部のスヌードと靴下。お隣ベーグル心粋さんでベーグル買って(車の中で娘が食べちゃった)、花屋+ちょこっと雑貨がある、カトリエム メゾンへ。 うちに紫陽花のドライ、どれだけあるの?という感じなのに、この色に惹かれて買っちゃいました。クリスマスツリーみたいな形のは、ハーブサントリナ。外植え用のポインセチアと寄せ植えしたらかわいいかな。
2010.12.17
コメント(4)

いちご大福で有名な、豊田の福岡屋さん。友達からとまと大福もおいしいんだって!と聞いて、一緒に買いに行きました。 これがいちご大福 そしてこちらが、初めて食べたとまと大福。トマトが丸ごと1個入っています。最初は、トマトだねーという感じ(そのまんま^^)でしたが、食べれば食べるほど、トマトの酸っぱさと白餡の甘さがマッチして、おいしい!!夫も、いちご大福は甘くて食べれんけど、とまと大福はさっぱりしていておいしいわ、と言っていました。そういえば、トマトにお砂糖かけておやつにするっていう話を聞いたことあります。今はちょっとしたトマトスイーツブーム?家でも作ってみたくなりました。
2010.12.15
コメント(0)

cosora-ichi に足を運んでくださった方、お買い上げくださった方、そしてスタッフ、作家の皆さま、どうもありがとうございました。初めて出品した前回は緊張も混じっていましたが、今回は本当に楽しくて楽しくて♪主催者さんはじめ、スタッフの方が温かい場を作ってくれているのだと感謝です。だから出品者もお客さんもたくさん。いい方ばかりなんですよね~。今回は一日レジに立つことができて、私の作品を買ってくださる方を見ることができました。試着されていいわねーと言ってくださったり、お子さんに合わせてみえたり、お子さん自身が選んでくれたり。これまで自己満足でしかなかったハンドメイドが、こうしてどなたかの小さな喜び、幸せになり得ることを実感できました。もっと上手になりたい。喜んでもらえる作品を作りたい。と強く思いました。他の作家さんの作品を見られるのも大きな楽しみ。いつも力をもらえます。個性的で素敵な作品がたくさん。私ももっとオリジナリティーがほしいなーと思ってしまいます。cosora-ichiでお買い物した素敵なものたち。 革のカメラのペンダント、写真に撮っていたら娘に取られたー!「はい、チーズ。カシャ。」って言っています^^そして今日、お友達の3yuちゃんから、はんこをもらっちゃいました! 小学生になって、急にドラえもん大好きになった息子。年賀状にも押したい!と大喜びしています。娘の名前入りマトちゃんは、近々オーダーして作ってもらおうと思っていたもの。1年後の入園グッズにも大活躍しそう。どうもありがとう!
2010.12.13
コメント(16)

cosora-ichi、いよいよ明日です!さっき納品してきました~。他の作家さんたちの素敵な作品が並んでいるのを見て、テンション上がりました。欲しいものがいっぱい。ここ何日かはタグ付けに追われていましたが、そんな中でどうしても木の実作品を作りたくなり^^くるみはもうないので、松かさのリボン飾りを作りました。1つ1つの木の実にワイヤーがけして編んでいく「トロッケンクランツ」の手法で作っています。 くるみのリボン飾りと2つ並んでいますので、探してみてくださいね。 アメリカ産のくるみは輸入できなくなったそうで、これが最後かもしれない?くるみのピンクッション。アンティークタグやスパンコールで少しおめかししてます。あとは、ハギレセット、革タグセット、カットクロス(布タグ付きのものもあり)など用意しました。 来てくださるお客さんは、ハンドメイドされる方も多いと思うので、どなたかに使っていただければと思います。友達3yuちゃんの消しゴムはんこもよろしくね~。 アイロンシールやマグネットもかわいいです♪(cosoraのブログに写真載ってます。)明日、ドキドキワクワクの一日になりそうです。皆さま、お気をつけてお越しくださいね。
2010.12.10
コメント(4)

cosora-ichiに出品する作品の紹介です。 ネックウォーマー。大人サイズ(一番上)と子どもサイズ2点。子どもサイズは、アラン風ニットと柄ニットを切り替えました。sQuabeeさんの無料レシピを使わせてもらいました。(今はパスワード制になっています。)あとは、以前に作ったものと全く同じですが・・・ ファーティペット(子どもサイズ。100cm~130cmくらい) フライングキャップ(子どもサイズ。1歳~6歳くらい)くま耳帽子(子どもサイズ。1歳~6歳くらい)後ろにくまのタグを付けました。娘のものは耳が後ろすぎたので、耳をだいぶ前にして付けました。娘、お散歩中、みんなから「くまだ、くまだ。」と言われて喜んでいます^^年賀状用写真もくま耳帽子かぶってます。 他にも作りたいものがたくさんありましたが(今回、袋物を全く作ってない・・・)タグ付けや納品書を書くのに時間かかるので、これで終わりかなー。カットクロスやはぎれセットなども用意したいと思っています。皆さん、cosora-ichiに是非お越しくださいね~。
2010.12.05
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


