全12件 (12件中 1-12件目)
1

遅くなりましたが、水上デッキでバーベキュー編の続き。八曽をトレッキングして少し川遊び(川は汚いです^^;)洞窟がありました。 もう少し行けば滝もあるんだけど、木陰とはいえ暑いので断念。以前八曽自然休養林をトレッキングしたときの日記はこちら。(息子ちっちゃい^^)アウトドアベース犬山も八曽自然休養林の中にあります。参考ページはこちら帰りは可児市の湯の華温泉へ。木曽川を眺めながら入ることができてよかったです。 子育てパパ・ママ(愛知・岐阜・三重在住)愛知県
2015.07.29
コメント(0)

家族でアウトドアベース犬山へ。水上デッキでバーベキュー。ゆらゆら揺れるし、池にコイが泳いでいるので、子どもたち大喜びでした。(別料金ですが、デッキの上から釣りもできますよー) 予約しておけば手ぶらでバーベキューできますが、我が家は食材と炭等持って行きました。水上デッキは屋根がついているし水の上なので涼しいけど、火を付けるとやっぱり暑かったです。夜8時までやっているので、真夏は夕方から行くのがいいかなと思いました。いかだ遊びやアヒルに餌やりも楽しみました。 フリーサイトやティピーサイトで泊まることもできます。今度行くときはフリーサイトでいいかなと思ったけど、息子は絶対水上デッキがいいって。 話が前後しますが、11時から3時間水上デッキを予約していましたが、10時過ぎに着いたので、すぐ近くの八曽ます釣り場で釣りをしました。水温が高いとなかなか釣れないようで、たった1匹しか釣れませんでしたが、ワタ出ししてもらいキャンプ場で焼いて食べました。お肉もたくさん準備していたのでバーベキューにはちょうどいい量でした。 バーベキューの後は川沿いをトレッキング。明日の日記に続きます。バーベキューアウトドア・薪ストーブ・キャンプ・釣り
2015.07.28
コメント(0)

しそ漬けした小梅を土用干ししました。といっても、夕立があったので少しの時間。本当は3日間干すといいんだけど、今日しか家にいる日がないので、今年は1日で終了。漬けた梅すべてはまだできてないので、少しずつ干していこうと思っています。ゆるい感じでやった梅干しだけど、味は美味しい!! 最近のお弁当。 みよし市、美好餅の大福餅と水まんじゅう。大福餅はもちもちで大きいのに120円。水まんじゅうは冷凍で売っていたけど、家に帰って少しおいたらちょうど良くなって、冷たくて本当においしかった! 梅干し全国各地の和菓子屋さん
2015.07.27
コメント(0)

お庭で摘んだブラックベリーでジャム作り。(赤い実は収穫後冷凍してあったもの)「いい匂い♪」と言いながら娘も手伝ってくれました。毎年同じ時期に同じ手作りができるってうれしいな。 丁寧な暮らし毎日をつくるもの
2015.07.24
コメント(0)

貴重な家族そろっての休み。微妙な天気だったので、最初は春華堂うなぎパイファクトリーへ。 お土産に1人3枚もうなぎパイ(ミニサイズのナッツハチミツ入り)もらえました♪ お土産コーナーに試食もありました~工場見学は、15分ほどで終わり。ちょっと物足りない感じはしました。 うなぎパイカフェが25日からリニューアルオープンするので、また行ってみたいですけどね。 お昼はうなぎではなく、ハンバーグ。最近、私の周りでおいしいと話題になっている 炭火焼きレストランさわやかに初めて行ってきました。げんこつハンバーグを注文。 肉の味が濃くて、ステーキみたい♪ファンが多い理由がわかりました。外へ出ると晴れ間が見えたので、予定通り浜名湖遊覧船へ。1日2回のハイビスカス号、なかなか良かったです。蒸し暑い日だったけど、船の上は涼しくて気持ちよかった。 静岡県の話題中部・北陸エリアからのドライブ
2015.07.22
コメント(0)

「こびとづかん」シリーズ作者 なばたとしたかさんのサイン会inいまじん春日井南店へ。若くて優しそうな方でした~。好きなこびとをリクエストして描いていただけるんですよ。描いてくださっている間にも色々話しかけてくださり、質問もできて、子どもたち大満足だったようです。 店内でこびと探しや、プラ板作り、紙袋作りのワークショップもやっていて楽しみました。 6月の新刊↓帰りに久しぶりにテツヤロールを買いました♪ こどもがハマってるキャラクター子育て関連商品、関連情報、関連本、絵本
2015.07.20
コメント(0)

先日、脳科学コーチングの講習会に参加しました。以下、自分のためのメモ。・人は見たいものしか見えない。子どものできていない部分に目が行くとそればかり見える。いいところに目をやると、それが見える。・「~しないように」と心配を言葉にしてしまうと“そのこと”をイメージ+「×」と考えてそうなってしまう。「~しよう」という言い方にすると行動化しやすくなる。・ほめるときはタイムライン(相手が努力してきたこと等)を見て、叱るときはピンポイントで!・他人からの目や評価を気にした自信はもろい。自分自身の「存在」をいとおしく思う感覚を育てるためには評価ではなく、承認をする【存在承認】・“質問の質は人生の質”どんな質問をされてきたかで思考の方向性が決まる。例えば、「なんで、そんなことするの?」「なんで、さっさとやれないの?」と焦点が過去と問題点に向かうのではなく、「そのために何かいい作戦ない?」など未来と解決策に向かう質問をする。これはアドラー心理学にも通じるものがありますね。子どもへの言葉がけ一つで、マイナスに向かうかプラスに向かうかが変わってくる。これから意識してみようと思います。話は変わりますが、少し前に出合ったこの記事↓最後の○○が重要。兄弟ゲンカで長男ばかり我慢させない「納得させる叱り方」我が家もまだまだ兄妹喧嘩が絶えず、息子に我慢させてしまうことが多いので参考になりました。写真は今年行った品野祇園祭です。 笑顔になれる子育て小中学生を子育てしてるママへ
2015.07.18
コメント(0)

ジンジャーシロップ、ジンジャーエールを作りました。 レシピはこちら↓ですが、シナモンスティックがあったので入れてみました。 改訂版□こっちが定番!ジンジャエール by 反省堂書店(のぐち)今度はカルダモンとか他のスパイスも入れて作ってみたいな。暑い日にぴったりです☆意外と子どもも好きなんですよ。リンゴ酢でピクルスも漬けました。 ☆手作りの無添加レシピ☆
2015.07.13
コメント(0)

カフェつながりで、ブログにUPしていないものをまとめて。先月はカフェ月間で、色んな友達と色んなお店に行きました。☆ヴァイスベーレン(長久手市)モーニング↓ 飲み物代(400円)だけでこのボリューム。パンがおいしかったー。私が行ったことのあるモーニングの中で一番かも。ランチ↓ モーニングとは別の日ですよ(笑)そば粉のガレット、おいしかったです。スープ、ケーキ、飲み物セットで1500円。豊田市の有名ケーキ屋さんの2号店だそうです。あぐりん村から徒歩2分くらいのところにある白い建物です。(以前に紹介したアルキペラゴとも近いです) ☆ツバメカフェ(尾張旭市) 小さなかわいいお店。フレンチトーストがおいしいです。☆Cafe flour(カフェフラワー) 長久手店 大人気のお店ですね。お得感たっぷりのランチ(1450円)久しぶりに食べ過ぎました^^;大好きなズッキーニのパスタがおいしかったです。ケーキもショーケースの中から好きなものを選べるから迷っちゃいまね。カフェでおいしいもの食べて、友達とたくさんおしゃべりしてリフレッシュ!できました。今度は先月末瀬戸市にオープンした山水ラボラトリーのにわか食堂に行きたいな。あなたの街のオススメグルメおでかけ素敵なカフェ!
2015.07.10
コメント(0)

マカロニカフェ&ベーカリーで友達とランチ。パイナップルバターがおいしかったから買ってきました。ホットジンジャーエールも家でも作ってみたいな。HUTTEで買った天然酵母のオリーブパンもおいしかったです。 ソラマメ食器店で前から欲しかった蓋つきの器を購入。米のとぎ汁で目止めをしてから、早速常備菜(自家製なめたけと豆のマリネ)を入れてみました。冷蔵庫に重ねて置けるからいいです。 あと、スタジオエムのポイントがたまったのでお皿2枚と交換♪ こちら、以前にマルミツ陶器本社で購入したボウル(☆)とぴったり同じ色でした。ノベルティ、今度はマカロニカフェに3日前に予約してホールのタルトと交換したいなー。トルテ カップSオシャレな食器・キッチン雑貨
2015.07.09
コメント(0)

2月に仕込んだ米味噌(☆)解禁しました。これまで豆味噌、麦味噌と仕込んできたけど、米味噌が一番柔らかい。汁にも溶けやすいです。 息子が米味噌で具だくさんな豚汁を作ってくれました。「これまでで一番おいしくできた!」そうです。 私は葉しょうがの豚肉巻き(味噌をのせてから豚肉で巻いて焦げ目がつくまで焼いた後酒で蒸し煮)を。娘は里山で収穫したきゅうりでナムルを作ってくれました。 自慢の自家製モノ!丁寧な暮らし
2015.07.05
コメント(0)

「お兄さんお姉さんから聞くおはなし会」に参加しました。娘は『おにぎりくんがね』をリズム良く読んでいました。息子は『りゆうがあります』くすくすっと笑いが起きていました。こちらは娘が先月 図書券で買った絵本。『ぼくのニセモノをつくるにはと『りゆうがあります』の2冊 娘が選びました。『りんごかもしれない』の作者ヨシタケシンスケさんの第2弾と3弾。 『ぼくのニセモノをつくるには』はニセモノのロボットに自分のことを説明する必要があることから、色んな角度から自分を見ます。自分の取り扱い説明書みたいなもの、娘も作っていましたよ(まだ顔だけですが)もう1枚の絵はすごくシュール(笑) 『りゆうがあります』は子どもが癖ややることに苦し紛れな理由をつけるのですが、発想が面白いです。これからは子どもの言い訳にも耳を傾けようと思いました。最後のオチでお母さんの“髪の毛を触る癖”が出てくるのですが、これ私の癖でもあるんです。この理由がとてもユニークで書きたいのですが、やめておきます☆ぜひ読んでみてくださいね~ヨシタケシンスケさんインタビュー記事はこちら最近娘が好きで寝る前に3回読んでいる絵本はねこガムこちらも面白いです。読み聞かせ おすすめ絵本
2015.07.05
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1