全47件 (47件中 1-47件目)
1
デンドロビューム属の原種、クレピダタムです。インド、ネパール、ミャンマー、タイ、ベトナム、雲南に自生する着生ランです。カトリアンセ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、サクラ・キャンディーです。そして裏の桜
2012.04.30
コメント(4)
オンシジューム属の交配種、ダンシング・ライトです。玄関のパンジー庭のレンギョウと少し離れた枝垂れ桜今日は朝ハウスの天窓を開けてから水田水路の堀上げ人足意外に時間がかかり帰宅後ハウスは42℃に、慌てて全開にして荷造りと出荷準備、午後からは東京ドームでお会いしていたブログ友のハワイイさんご夫妻がご来園下さいました。ゆっくりできなくてすみませんでしたm(_ _)mそして午後4時から、監査報告をしなければならなかったので桜を守る会の総会に出席、そしたら慰労会があってただ今帰宅更新が今になってしまいましたm(_ _)m
2012.04.29
コメント(4)
ソブラリア属の原種、アトロプベッセンスです。コスタリカ、パナマ、エクアドル、コロンビアの標高400~2500mに自生します。一日花ですが、同じ場所から年に二、三度咲きます。先日キンリョウヘンの瓶だし苗を紹介しましたがこちらは去年フラスコから出した苗、しかし小さかった所はまだこんな感じです(^^;)午後のMy枝垂れ桜背景が暗くなって花がはっきり見えますがまだ満開にはならないようです。 メール欄
2012.04.28
コメント(6)
バルボフィラム属の原種、フェイスタムです。フィリピン、ルソン島の山岳地帯、標高1200m前後に自生する着生ランです。今朝は田んぼの水路掘り上げ人足に出てきました。そこから見える枝垂れ桜です。まだ3分咲きまだ200年ほどの樹齢ですが、県道沿いにあり数年前から会を立ちあげ保存整備をしています。ウチの枝垂れ桜は8分咲きです。今日でほぼ満開になりますね。裏山のお稲荷さんのある山門の山桜いつも右側の桜が先に咲きます。 メール欄
2012.04.28
コメント(6)
2週間前の咲き始め 今日バンダ属の原種、ジャビエレの今日です。フィリピンに自生する着生ランです。花型がだいぶ変わりました(^^;) ミニカトレヤリンコレリオカトレヤ(旧ポチナラ)属の交配種、メモリアル・ゴールドです。Rlc.Memorial Gold メール欄
2012.04.27
コメント(4)
デンドロビューム属の原種、セクンダムです。ミャンマーからインドネシア、フィリピンにかけての標高300~1600mに自生します。ウチの枝垂れ桜も五分咲きになりました
2012.04.27
コメント(4)
デンドロビューム属の交配種、マユミです。クニコ(ゴールドシュミッティアナム×ビクトリアレギネ)にもう一度ビクトリアレギネをかけたものです。そしてこちらは原種ノビルの斑入り種3年前にジュメさんに戴いたもの、今年は下から綺麗に斑が入り前年のバルブにいくつもプックリ、これからだと高芽になる可能性が大きいかも(^^;)
2012.04.26
コメント(2)
ミルトニオプシス(旧ミルトニア)属の交配種、スプリング・シンシアです。花茎があと2本あるのですがまだ小さいです。ウチの枝垂れ桜下にある物置の屋根に触れた部分から咲き始めました。
2012.04.26
コメント(4)
マスデバリア属の交配種、ファルカータ・イエローです。交配親は原種同士 × ビーチアナ‘プリンス・ド・ゴール’ コクシネア・アルバ‘スノー・バード’メール欄
2012.04.25
コメント(6)
ポラーディア属の原種、リビダです。メキシコからペルーにかけてとベネズエラの標高1600m前後に自生する着生ランです。エピデンドラム→エンシクリア→アナケイリウムと変更を続け、2004年にこのポラーディア属となりました。三年前の7月にジュメさんに戴いたものです。こちらはドックリリア(旧デンドロビューム)属の交配種、 オルガ・ウェンクです。 出品中です。 メール欄
2012.04.25
コメント(2)
トリコピリア属の原種、ラモネンシスです。コスタリカで発見され2002年に登録された比較的新しい品種、原種のスアビスとマルギナータの自然交雑種と言われています。今月4日にも載せましたが、出てしまいましたので別の株です。バックバルブと新バルブが1個ずつしかありませんが6輪付きました。今日は朝から暖かくハウスも全開、気持ちがいいです
2012.04.24
コメント(6)
マスデバリア属の交配種、ウルバンバ(ユーロバンバ)です。原種同士、アヤバカナとビーチアナの交配でマスデの中では大輪です。褐色がかった橙色がいい色です。今日はhiroroさんからビン出し苗が届きました。まずはオオナリヤラン、かなり草状態なのでCP植えにしました。そしてキンリョウヘン、こちらはちょっと小さいので根が1~2本のものは2本植え根が3本以上の苗は1本植えとしました。160本中1本植えができたのは28本でした。苗の大きさ、8~10cmあるといいですね、hiroroさん、よろしくお願いいたしますm(_ _)mウチで今咲いている金稜辺はこんな花です。そう言えば本日お陰様で50万アクセスに達しました。今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)mメール欄
2012.04.23
コメント(16)
エルステデラ(旧エピデンドラム)属の原種ワリシーです。コロンビアの標高1500~1800mに自生します。バルブの頂部だけでなくデンドロみたいに葉の間の節にも咲きます。今日は一日曇りでした明日は団体客来園の予定なのに一日雨の予報
2012.04.22
コメント(10)
デンドロビューム属の交配種、スノーボーイ‘ロマンス’一月にも載せたのですが、咲き残りが今頃咲きました。咲き残りと言えばこちらはシー・スカイ‘ベニコマチ’これも一月の咲き残りですが結構咲きそうです。サクラはまだですが遅い春がやってきています。 ヒマラヤユキノシタ レンギョウ ユキヤナギ ムスカリ ツバキ バラメール
2012.04.21
コメント(12)
ファイウス属の原種、フラバス(=ガンゼキラン)です。インドのアッサムから東南アジア、ニューギニア島、沖縄にかけての標高200~3400mに自生する地生ランです。バルブが石のように固いことからこの和名が付いたそうです。これと ガストロルキス、プルクラ‘フレデンスボルク’を交配したものがこちらウチのオリジナルかと思っていたらすでに1987年にガストロファイウス属、ベベ・ドック(Gp.B?b? Doc)として登録されていました。写真はまだ見つけていませんがどんな花になるのか、今年大きくして来年は見たいです。メール
2012.04.20
コメント(10)
マスデバリア属の原種、アヤバカナです。ペルーの標高1200~1800mに自生し、栽培困難とされる種です。一輪の大きさは17cmほどです。こちらも同じ属の原種、プリンセプスです。ペルー中部に自生します。命名、登録されてまだ10年ほどの割と新しい種です。これはBM個体で、一つの花で上下36cmあります。メール
2012.04.19
コメント(8)
パフィオペディラム属の原種、サクハクリー‘スワダ’BM/JOGAです。タイの北部海抜250~1000mに自生します。葉に模様が入ります。普通種に比べると点が細かく豊満な感じです。普通種こちらはステリス属の原種、ブルカニカです。ニカラグア、パナマ、ベネズエラ、コロンビア、エクアドルの標高300m前後に自生する着生ランです。この属は300種以上の原種が知られていますが、その中でも花は大きいほうで1.3 x 1.7cmです。メール
2012.04.19
コメント(4)
カトレヤ(旧レリア)属の原種ジョンゲアナです。ブラジル原産。葉先までの高さと花径がどちらも12cmほどです。リップの中に縦に数本のひだがあります。そしてミニカトレヤ原種カトレヤ(旧ソフロニチス)属の原種、コクシネアです。こちらもブラジル原産で花径は4cmしかありません。メール
2012.04.18
コメント(5)
パフィオペディラム属の原種、アルメニアカムです。中国の雲南に自生する地生ラン、低温に強く3℃以上で栽培できますが、新芽が花を付けるまでに5年以上かかると言われています。新芽が地中を横に伸びちょっと離れたところから芽を出すので大きめの鉢で栽培するといいです。こちらは3年前にamigoさんに戴いていたマンゴーついに花芽がきました~~頑張って実を付けて食べさせてねーーー戴いた鉢から半年後に生えてきたのはなんとミニドラゴンフルーツでした。来年あたりは花が見られるかも、楽しみです♪あちゅさんに習ってメール欄を作ってみました⇒⇒こちら
2012.04.18
コメント(6)
母の日にはまだ早いですがエピデンドラム属の交配種、ジョゼフ・リー‘マザーズ・デイ・カトウ’SM/JOGAです。丈が伸びて吊りパイプの上で咲いてます(^^;)こちらはクレイソストマ属の原種、インフラタムです。ベトナムに自生する着生ランです。何にも植えずただ吊るしてあります。ムカデランに近い仲間です。今日は午後に雷雨があり、同じ町内でも積もるほど雹が降ったそうです。ここは雨が少し降っただけでした。
2012.04.17
コメント(6)
リカステ属の交配種、アキラ‘デタント’リードバルブは一つですが10輪中9輪咲きました。Lyc.Aquila‘Detante’ちょっとした光の加減で微妙に色合いが違いますね(^^;)
2012.04.16
コメント(10)
ショエノルキス属の原種、ゲンマタ(ゲマタ)です。インドのアッサム、ヒマラヤ東部、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、ラオス、カンボジア、タイ、ベトナム、中国南部の標高450~2500mに自生する着生ランです。
2012.04.16
コメント(2)
リカステ属の交配種、キアマ‘ミス・コウベ’です。グアリアンセ属の原種、スキンネリ、アルバの別株も咲いてきました。今日は風もなく暖かな一日でした。明日の昼頃まで晴れの予報ですがその後一週間晴れマークがありません、日照不足になりそうです。
2012.04.15
コメント(10)
カトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、パープル・キャスケード‘シャン・ビューティー’です。C.Purple Cascade'Shiang Beauty'
2012.04.14
コメント(6)
バンダ属の原種、ジャビエレです。フィリピンに自生します。この品種、液肥が足りないのか下葉が落ちて、葉が少なくなり花も3輪になってしまいました。同品種を持っている友人もそうみたい、毎日液肥の入ったバケツに浸すくらいがいいのかな??今日は一日雨の予報、予想最高も9℃と寒いです(>_
2012.04.14
コメント(4)
ジャックフォウリエアラ(旧イワナガアラ)属の交配種アップルブロッサム‘H&R’です。以前はIwan.でしたがJkf.になりました。交配に使われているブラサボラ属がリンコレリア属にダイアクリウム属がコーラルスロン属になったためです。
2012.04.13
コメント(8)
カトリアンセ属の交配種、ピュア・ハートです。うちのオリジナル交配登録で、マリカナとトリック・オア・トリートの交配。この交配で黄色も咲いています。2月の花 こちらの赤い花はカトリアンセ(旧レリオカトリヤ)属の交配種、ロジョー(ロホ)です。
2012.04.13
コメント(4)
デンドロビューム属の交配種、ファースト・レディー‘ウィンク’です。3年前にあちゅさんからお分け戴いたもの、去年大株だったものを株分けしたら少し作落ちさせてしまいましたm(_ _)m風はまだ冷たいのですが日中は日が高く天窓や妻窓を開けても昼近くにはハウスの中が34℃になり慌ててハウスのサイドも開けて換気しました。これから6月末までは暖房もするので開閉作業が大変です。
2012.04.12
コメント(4)
ガストロキラス属の原種、ベリナスです。ミャンマー、タイ、ラオス、中国南部の標高600~1700mに自生する着生ランです。
2012.04.12
コメント(4)
リンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の交配種、ラブ・パッション‘ロング・バケーション’です。Rth.Love Passion‘Long Vacation’ 中輪ですが一茎に11輪咲きました
2012.04.11
コメント(2)
リカステ属の未登録交配種、(Hamana Peak × Memoria Bill Congleton)‘星の王子さま’です。3年前にamigoさんから戴いた苗についに花が来ました綺麗な黄色で形もいいです午後から雨になりました。明日未明まで結構降りそうですが明日はまた晴れそうです。
2012.04.11
コメント(6)
カトレヤ属の原種、インターメディア fma.アメジスティナです。ブラジルに自生する着生ランです。こちらは同属のインターメディア fma.デリカータです。まだ咲き始めなので緑がかっていますが白くなります。前回の花リップの色がデリケートなのですね(^^;)去年12月にあちゅさんに戴いて鉢植えにし、鉢ごと地面に埋めておいたチューリップの球根からも順調に葉が出てきました
2012.04.10
コメント(6)
先日のチシス属の原種、チェルソニーの2本目も咲いてきました(^o^)/昨日から気温が上がってきてウグイスの声を聞きました。クロッカスとミニ水仙
2012.04.10
コメント(4)
シンビジューム属の原種、フロリバンダムです。和名はキンリョウヘン(金稜辺)で雲南、台湾、ベトナム北部、日本の暖地の標高400~3000mに自生します。ミツバチを集める性質があり、養蜂家に人気があります。右下の蕾は斑入り葉品種「常盤錦」
2012.04.09
コメント(6)
マスデバリア属の交配種、カリスマ、原種同士、コッキネアとユンガセンシスの交配です。デンドロビューム属の未登録交配種、ホホエミ×ルピアナムです。
2012.04.08
コメント(2)
カトリアンセ(旧ソフロレリオカトレヤ)属の交配種、ツタン・カーメン‘ポップ’です。片親がチョコレート・ドロップ、一か月前にも載せましたが別の株です。
2012.04.08
コメント(2)
リカステ属の交配種です。上からメモリア・カゲユキ・ミトメモリア・ビル・コングレトンアキラ‘デタント’今日も風が冷たく晴れたり曇ったり雪が舞ったりハウスの開閉だけで疲れます(^^;)
2012.04.07
コメント(2)
デンドロビューム属の原種、クリソトキサムです。インド、ミャンマー、タイ、ベトナム、中国南部に自生します。1本だけ、しかもまばらで寂しい花です(^^;)花が大きく密に咲く個体はまだです。
2012.04.07
コメント(2)
グアリアンセ(旧カトレヤ)属の原種、スキンネリ fma.アルバです。グァテマラからパナマにかけて自生します。8輪咲いて6輪の蕾もありますガストロルキス属の交配種、スプリング・ブライト‘No.12’風が冷たいけど今日は稲の種まき、184箱蒔きました。
2012.04.06
コメント(8)
パフィオペディラム属の原種、デレナティーです。 ベトナム中部の原産です。パフィオの中では、最も安く多く出回っている品種ですねこちらは未登録交配、Sonoma × Tree of Beautyリップの割にペタルとドーサルが小さいです
2012.04.05
コメント(2)
バンダ属の交配種ですが種名不詳です(^^;)
2012.04.05
コメント(2)
デンドロビューム属の原種、トランテュアニーです。ベトナム原産で2004年登録になった新種です。今年はあまりに寒かったせいか15年になるシュロが芯まで枯れたかも、6本ともこんな感じです。
2012.04.04
コメント(6)
ヘルシア属の原種、サンギノレンタです。コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビアの標高1000~3000mに自生するクール系のランです。12月の花より茶点が増えました。今日も風が強く、薄日ながらも吹雪いています。もしかして日本海側は積もっているのかな?
2012.04.04
コメント(3)
ガストロルキス属の交配種、スプリング・ブライトです。ウチのオリジナル交配登録品種で、原種同士プルクラとルテアの交配です。上から‘No.6’、‘No.9’、‘No.15’です。今日は一日暴風が吹き荒れ、ハウスの一部が剥がされ補修しましたが、明日まではまだ心配です。みなさんのところは大丈夫でしたか?
2012.04.03
コメント(6)
トリコピリア属の原種、ラモネンシスです。コスタリカで発見され2002年に登録された比較的新しい品種、原種のスアビスとマルギナータの自然交雑種と言われています。先日のオンシ、シルホサム(キルホサム)一週間前 リップ以外が白くなりました。
2012.04.03
コメント(4)
ファレノプシス属の交配種、ソゴー・ローズです。3年前のドームで買ったものですが何とか生きています(^^;)
2012.04.02
コメント(8)
デンドロビューム属の交配種、ファーメリ・シルシフローラム‘ヤツフサ’です。文字通り原種ファーメリとシルシフローラムの交配ですが、親の名前を並べただけの交配名も珍しいですね(^^;)今年一房しか付かなかったのに鉢が倒れて2輪取れてしまいました
2012.04.01
コメント(6)
全47件 (47件中 1-47件目)
1