全51件 (51件中 1-50件目)
デンドロビューム属の原種、サンデレーです。フィリピンのルソン島、標高1000~1650mに自生します。まだ咲き始めですが、蕾も入れると16輪あります♪明朝は6時から県下一斉クリーンアップ作戦で河川沿いの草刈りがあります、早く寝なくては(^^;)
2012.06.30
コメント(4)
カトレヤ(旧レリア)属の原種、テネブロサです。ブラジル原産の夏咲きです。こちらはパフィオペディラム属の原種、アーガスです。フィリピンの標高600~2000mに自生します。初花のせいかかなりショボい花、本来ならこんな花です。今日は朝から晴れて気持ちのいい日になりました。昨夜暖かいと思い暖房切っておいたら今朝12℃になりました。
2012.06.30
コメント(4)
昨日も載せましたが別株が綺麗に咲いたのでもう一度(^^;)ロドリゲッチア属の未登録交配種、(バーガンディー x ベナスタ)です。出品中こちらはポリスタキア属の原種、ベラです。ケニアの海抜1800~2000mに自生します。今日はだいぶ暖かくなって最低が14℃ありました。明るい曇りでしたが午後からは少しぱらつきました。 メール欄
2012.06.29
コメント(4)
デンドロビューム属の原種、アメジストグロッサムです。フィリピンに自生する着生ランです。ロドリゲッチア属の未登録交配種、(バーガンディー x ベナスタ)です。ベナスタの遺伝子が4分の3、ランセオラタの遺伝子4分の1です。優しい色合いが人気です(^o^)/セディレア属の原種、ジャポニカム(ナゴラン)です。
2012.06.28
コメント(6)
カトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、グリーン・ベイル‘ドレッシー’です。作落ちして輪数少なくイマイチの花です。去年はだったのに3~4年前にamigoさんから戴いた球根ベゴニアアプリコットファンタジーが咲き始めました(^o^)/柔らかいサーモンカラーがお気に入りです今朝は暖かく10℃ありました(^^;) メール欄
2012.06.28
コメント(0)
アングレカム属の原種、ディディエリです。マダガスカルの標高600~1500mに自生する着生ランです。ネオフィネチア属の原種、ファルカータ(=フウラン)もちらほら今朝も6℃まで下がりました(>_
2012.06.27
コメント(4)
カトレヤ属の原種、ロバータもこれが最後の花です。ブラジル産。ファイウス属の原種、プルケラスfma.プルケラスが咲き進んできました。マダガスカル産。今日は朝6℃、日中は22℃と日格差の大きい一日でした。夜になってまたひんやりしています。 メール欄
2012.06.26
コメント(4)
バルボフィラム属の原種、グッチュラタムです。ヒマラヤのふもと、標高700~1600mに自生します。花のつき方から見るとシルホペタラムの類ですね。今朝はなんと6℃まで下がりました。朝から快晴で紫外線も強そうです。
2012.06.26
コメント(0)
アングレカム属の原種、マグダレネです。マダガスカルの中央部の標高800~2000mに自生する着生ランです。このところ寒いので暖かい色も(^^;)こちらはアスコセンダ属の交配種、スー・ファン・ビューティー‘オレンジ・ベル’です。今夜は冷え込んでいますね、午後9時40分現在外は8℃です。稲も出穂期なら大冷害ですが6月なので大丈夫です。実が付いたマンゴーの鉢は温室に取り込みました(^^;)
2012.06.25
コメント(4)
カトレヤ属の交配種、カンハミアナ・セルレア‘ラッキー・ストライク’です。原種同士、モッシェとパープラタの交配、ブルーというよりは紫ですね。今日はずっと曇り、肌寒い一日です。
2012.06.25
コメント(8)
カトレヤ(旧レリア)属の原種、パープラタ・セミアルバ‘シンダローサ’です。ブラジル低地の着生ランです。 こちらはランではありませんがハエマンサス・コッキネウス、赤花のマユハケオモトです。ついに花芽が出てきました。淡いサーモンオレンジの花芽今後が楽しみです(^o^)/昨夜は寒くて夜暖房を入れましたが、今日も夕方から結構涼しいので、ハウスを閉めONにしました。明日は一日曇りで最高気温が16℃とかなり寒そうです。
2012.06.24
コメント(2)
エピパクティス属の原種、サンベルギー(=カキラン)です。日本や朝鮮半島、中国の日当たりの良い湿地やその周辺に地生します。直射日光下で撮ってみましたこちらはケフェルステイニア属の原種、グラミネアです。コロンビア、エクアドル、ベネズエラ、ブラジルに自生します。栽培やや難で夏は涼しく管理します。今日もいい天気ですが、今朝はなんと10℃まで下がりました。 メール欄
2012.06.24
コメント(2)
バルボフィラム(旧リティオナンソス)属の原種、プルマタムです。インドネシアのスマトラとフィリピンの標高1000m前後に自生する着生ランです。Bulb(Rht).plumatumあらら、古い花茎そのままでしたm(_ _)m今朝は13.5℃とそれほど冷え込まず、朝から快晴でしたが夏日にもならずとても過ごしやすい一日でした。今日気付いたのですが、朝9時半頃には日記を書いてないと日記記入率が99.9%になっていたのに今日は午後になっても100%のままでした。よく考えたら2000日以上になったため1日抜けても99.95%以上なので四捨五入で100%表示なのね(^^;)
2012.06.23
コメント(6)
カトレヤ属の原種、パープラタの変種二種です。ブラジルの国花になっています。上が、fma.アコ(アッソ)、下がfma.シュステリアナです。上はNS16cmあります。今日は朝のうち雨でしたが10時頃には止んで曇りのち晴れの穏やかな天気になりました。夕方から晴れて少し寒くなってきたので高温室は全部閉めて暖房入れました。今朝は15℃でしたが明朝は12℃位になるかも。
2012.06.22
コメント(2)
プレウロタリス属の原種、サウロセファラです。ブラジルの原産です。同じ葉から何度も咲きます。黒米の稲穂みたいです(^^;)こちらはマスデバリア属の交配種、ファルカータ・イエローです。交配親は原種同士、ビーチアナ‘プリンス・ド・ゴール’とコクシネア・アルバ‘スノー・バード’です。
2012.06.22
コメント(2)
カトレヤ属の交配種、リスプレンデンスです。原種同士、レオポルディーとシレリアナの交配です。先月の花よりリップのスジが綺麗ですメール欄
2012.06.21
コメント(2)
デンドロビューム属の原種、ローウィーです。東マレーシア、サラワク州の標高900~1000mに自生する着生ランでNSは4~5cmです。ノビル系の遅咲き左はピッテロ・ゴールド‘ダイアモンド・リング’右はラブ・ソング‘リカ’今日は一日曇りの予報、静かな一日です。
2012.06.21
コメント(5)
コンドロリンカ属の原種、種名不詳sp.です。中南米産ファンオーキッドの一種で不定期咲きです。台風4号の影響ですが、外のミニトマトが1本折れたのと胸の高さほどになっていた地植えのアルセアが倒されたくらいで済みました。皆様の所はいかがでしたか?被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。
2012.06.20
コメント(6)
エリデス属の原種、ホウレティアナです。タイ、ベトナム、カンボジアの700m以下の低地に自生する着生ランです。今日は曇っていましたが昼前からパラパラ降ったり止んだりです。今夜から台風4号が列島を縦断しますね、皆様十分に警戒して下さい。こちらに最も接近するのは明朝6時頃、外の倒れそうなものはハウスに取り込みましたがそのハウスが心配です(^^;)
2012.06.19
コメント(4)
ファイウス属の原種、プルケラスfma.プルケラスです。マダガスカル、モーリシャス、レユニオン島の標高700~1700mに自生する地生ランです。夕方撮ったため写りが暗いですm(_ _)m
2012.06.18
コメント(6)
アナケイリウム(旧エンシクリア)属の原種、カカオエンシスです。メキシコ~ベネズエラ、コロンビアの標高750~1100mに自生します。とても良い香りがし、花保ちもいいです(^o^)/今日は朝から準備をして別の愛好会からの依頼のあった講習会に行ってきました。属名や種名の変更に付いて二日前から用意していた資料を持参で説明し、ラベルの書き方やバーク、ヤシガラチップ、水苔を使った植え替え実習もやってきました。片道90kmの会場でしたが、知り合いも半分くらいいたので楽しかったです。それぞれに綺麗に咲かせたランを持ち寄って人気投票や株の説明が行われ、私も勉強になりました。
2012.06.17
コメント(4)
パフィオペディラム属の原種、ベラチュラムです。ミャンマー、タイの標高1300~1600mに自生します。入賞花を使ったシブリング、これからの展開が楽しみです。今日はいつも書き込みを戴いている隣県の「消えたオドント」さんがいらっしゃいました。福島空港らん展にもおいで下さり、本日も色々おしゃべりできて楽しかったです。遠いところ、ありがとうございましたm(_ _)m
2012.06.16
コメント(8)
パフィオペディラム属の原種、ローウィーです。インドネシアとマレーシアの標高900~1500mに自生します。最初の花が元気なうちに最後の花まで咲いてくれます。今朝は11.2℃、曇り、なかなか暖かくなりません。
2012.06.15
コメント(6)
デンドロビューム属の原種、スアビッシマムです。インド、ミャンマー、タイ、中国南部の原産。以前はクリソトキサムの変種として扱われていました。3号鉢のミニですが、先日のより目がはっきりして可愛いです。
2012.06.14
コメント(0)
カトレヤ(旧レリア)属の原種、パープラタ fma.ワークハウゼリ‘ワイルド・ゼブラ’です。ブラジルの原産です。鉛色がかった紫菫色の変種をワークハウゼリと呼びますが、中でもこの個体はペタルにスジが入る良個体です。4年前の開花後株分けしたらバックは枯れ、リードも作落ちしてそれ以来の開花、久しぶりに会えて嬉しいです。今朝はなんと10.2℃まで下がり(>_
2012.06.14
コメント(6)
カトレヤ(旧レリア)属の原種、ロバータ fma.セルレアです。ブラジルに自生する着生ランで、青紫系の変種個体 です。
2012.06.13
コメント(6)
パフィオペディラム属の原種、ドゥルーリーです。インド南部の標高1000~2000mに自生します。昨夜は寒くてジャンパーを着ました(^^;)今朝の最低は11.6℃、今日も明日も寒い予報です。
2012.06.13
コメント(2)
デンドロビューム属の交配種、マユミです。遺伝子は4分の3がビクトリアレギネ、4分の1がゴールドシュミッティアナム(=ミヤケイ)です。クニコより少し青いかな(^^;)庭のカルミア金平糖かアポロチョコのような蕾です♪今日の最高15℃、明日は16℃の予報、寒いです。北海道は氷点下になったとか(>_
2012.06.12
コメント(6)
デンドロビューム属の原種、クリセウムです。Den.chryseumオーランティアカム、クラバタム、フラビフローラム、チベチカム、ザオジュエンセ、リベシーも異名同種。ヒマラヤの東部と西部、アッサム、バングラデシュ、ブータン、ネパール、ミャンマー、タイ、ラオス、中国南部、ベトナム、台湾の標高1000~2150mに自生します。今朝は12℃まで下がり現在9時を過ぎても14℃、結構寒いです。
2012.06.12
コメント(4)
ケロニステレ属の原種、サルフレアです。スマトラ島、マレー半島、ボルネオ島、ジャワ島の標高800~2000mに自生。セロジネの近縁属で秋~冬咲きとあり11月にも咲きますが、ウチでは夏も咲きます(^^;)
2012.06.11
コメント(0)
カトレヤ属(旧レリア属)の原種、ロバータ fma.コンカラー‘ミサト’です。ブラジル原産で、同属のパープラタに似た草姿です。今日は梅雨の晴れ間ということで晴れたり曇ったりのまずまずの天気です。
2012.06.11
コメント(6)
カトレヤ(旧レリア)属の原種、テネブロサです。ブラジル原産の夏咲きです。シノルキス属の原種、パープラッセンスです。マダガスカルとマスカレン諸島の1500m以下に自生する地生ランで秋に葉を落とし塊根で越冬します。ステノグロティスに近縁です。本来はこんなに咲くのに
2012.06.10
コメント(4)
シンビディエラ属の原種、パルダリナ(=ロドキラ)です。マダガスカル東部の標高600~800mに自生します。シンビジュームに近縁の属なので「赤いシンビ」と呼ばれています。
2012.06.10
コメント(0)
セロジネ属の原種、マッサンゲアナが咲きました。マレー半島とジャワ島の標高1500~2100mに自生します。6月から1月にかけて不定期に咲いてくれます。本日こちら東北南部も梅雨入りとなりました。
2012.06.09
コメント(4)
ファレノプシス属の原種、マンニーです。インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、ベトナム、中国南部に自生する着生ランです。こちらはデンドロビューム属の原種、ロディゲシー中国南部の標高700~2400mと海南島に自生します。生き残りを3月頃植え直しておいたら1輪だけ(^^;)今日は朝から雨、朝は18℃で日中気温が徐々に下がり夜は15℃の予報です。
2012.06.09
コメント(0)
マスデバリア属の原種、ビーチアナです。ペルーの標高2200~4300mに自生します。マスデの中では大輪で目立つ花です。こちらはペスカトレア属の原種、コロナリアです。コロンビアの中高地に自生する着生ランです。夏は涼しく、空中湿度は高めを好みます。
2012.06.08
コメント(4)
エピデンドラム属の交配種プラスチック・ドールです。イレンセ x スードエピデンドラムという原種同士の交配。花が終わっても花茎を切らずに置くとまた咲いてくれます。今朝も12℃まで下がりましたが、よく晴れて気温は上がり夏日の予報です
2012.06.08
コメント(6)
ミルトニオプシス属の交配種、スプリング・シンシア、株の割に花は大きめです。先日のエンザン‘ラブリー・パティー’と並べてみました。今日は日中晴れ間も出てまずまずの天気でした。
2012.06.07
コメント(4)
エルステデラ(旧エピデンドラム)属の原種ワリシーです。コロンビアの標高1500~1800mに自生します。バルブの頂部だけでなく葉の間の節にも咲きます。たくさんの実生の中でもリップの色が濃い選別個体です。今朝の最低は11.8℃、晴れの予報ですが曇っていて肌寒いです。明日から一週間晴れマークのない予報、クール系は喜びそうですが(^^;)
2012.06.07
コメント(4)
アスコセントラム属の原種、クリステンソニアナムです。ベトナムの海抜100~150mに自生する着生ランです。上から水をかけたせいか下半分が終わってしまいました(^^;)本来なら
2012.06.06
コメント(6)
デンドロビューム属の原種、スアビッシマムです。インド、ミャンマー、タイ、中国南部の原産。以前はクリソトキサムの変種として扱われていました。この個体はリップの茶目が小さいです。ウチのシランもようやく咲き始めました(^^;)今日は小雨が降ったりやんだり、最低気温も14℃あって低温室は昨夜から暖房機を停止にしました。
2012.06.06
コメント(0)
キシュウェインフィア属の原種、ダシアンドラです。Cischweinfia dasyandraコスタリカ、パナマ、コロンビア、エクアドルの標高300~1600mに自生します。
2012.06.05
コメント(2)
パナリカ属(旧エンシクリア属)の原種、プリズマトカーパです。メキシコから中米の標高1200~2500mに自生します。香りがあり、花命が長いです。ロベリアの別花マンゴーのその後たくさん咲いたのに全部実にならないと思っていたらいくつか実らしきものが付いてきました(^o^)/
2012.06.05
コメント(6)
アスコセントラム属の原種、カービフォリウムです。スリランカ、インド北東部、ミャンマー、タイ、ラオスに自生します。蕾の時に冷たい水がかかったせいか水切れか、上半分がしけてしまいました(^^;)
2012.06.04
コメント(2)
セロジネ属の原種、キシレケスです。タイ、マレーシア、スマトラの標高700~1900mに自生します。葉や株が赤みを帯びています。ロベリアブルー系にも色々ありますね。今日は晴れて暑くなりました、夏日かも。
2012.06.04
コメント(4)
ミルトニオプシス属の交配種、エンザン‘ラブリー・パティー’です。RHSで調べてもLovely Pattyは無いので個体名かもしれません。だとすれば交配名、または親が知りたいです。追記、Happy Piperさんに教えていただき交配名がEnzanと判明、ありがとうございます。ウチの実生アマリリスミヤコワスレ、ジャーマンアイリス、テンナンショウウチのシランはまだ蕾も出ません(^^;)
2012.06.03
コメント(8)
デンドロビューム属の原種、パープレウムです。マレー半島、ニューギニア島、ブーゲンビル島、カロリン諸島、フィジーの標高150~1000mに自生する着生ランです。こちらはバーケリア属の原種、スペクタビリスです。メキシコ、ニカラグアに自生する着生ランです。今日は曇りのち雨の予報ですが朝からよく晴れ今朝の最低10℃でしたがどんどん上昇中です。
2012.06.03
コメント(0)
カトレヤ(旧レリア)属の原種、ロバータです。ブラジル原産で、同属のパープラタに似た草姿です。
2012.06.02
コメント(6)
ステレオキラス属の原種、ダラテンシスです。タイ、ベトナムの標高800~1400mに自生します。こちらはミクロペラ属の原種、ロストラタです。北東インド、バングラデシュ、タイに自生する着生ラン、カマロティス属パープレアも異名同種、リップが上向きになります。
2012.06.02
コメント(2)
デンドロビューム属の交配種、ファイヤー・コーラルです。フォーミディブルより少し小柄でリップが濃いです。こちらはバルボフィラム属の原種、ニンフォポリタナムです。フィリピンの標高1000mまでに自生する着生ランです。午後から急に快晴、ハウスのサイドも開けました。風がなく穏やかです。
2012.06.01
コメント(6)
全51件 (51件中 1-50件目)