なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

PR

プロフィール

なめこ先生@食べ鉄

なめこ先生@食べ鉄

カレンダー

コメント新着

なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) Tabitotetsukitiさんへ 一人で乗るには追…
Tabitotetsukiti @ Re:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) こんばんは。 季節は8月ですね。暑中お見…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:青の交響曲(2025)#2(06/27) Tabitotetsukitiさんへ カレー、美味いで…
Tabitotetsukiti @ Re:青の交響曲(2025)#2(06/27) おはようございます。 「青の交響曲」でカ…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re:志津屋のカルネ(06/14) 予算を抑えたいときや軽い食事のときは役…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.12.16
XML
カテゴリ: その他






初めはこちら。新幹線の車内販売でお馴染みのスゴクカタイアイスです。新幹線の車内販売は東海道がグリーン車を除いて10月に人手不足から終了となりました。その穴埋めをするものが駅の自販機になってきます。アイスの自販機はのぞみの停車駅に置かれているもので、乗り込む前に買うことで車内で引き続き楽しむことができるようになっています。



関西人にとって、お金がないときに重宝するのがケンミンの焼きビーフン。これも自販機が出回り始めています。焼きビーフンの自販機は神戸市内やケンミン食品の支社などに置かれていますが、駅でも自販機を見かけることができるようになりました。これは神戸市営地下鉄の谷上にあるもので、有馬温泉の湯治のお土産代わりにも使えます。



さらに駅弁や麺類、アイスだけではありません。馬刺しやアジフライといったご飯のおかずやおつまみになるようなものが売られている自販機も出てきているのです。



これは福岡市営地下鉄の博多駅にあるロシア料理の自販機。ツンドラのボルシチやピロシキが買える変わり種です。



さらには海鮮まで。これはJR新下関駅にある唐戸市場直送の自販機です。とらふぐのてっさやあら、いくらなどが結構お値打ち価格で買うことができます。



実は管理人はここの自販機でのどぐろを1000円で入手したことがあります。のどぐろはご存じの通り高級食材で、これが炙りで1000円ならお手ごろだと思います。実際、脂の乗りもよく大変美味しいものでした(^~^)。

今後は人口減少や労働者の高齢化がより進むことで、マンパワーを補完することがより求められる社会になってきます。こういった冷凍自販機は人手不足を補うための一つのツールになってきていますが、同時に滅多に味わえなかったものを気軽に味わうことができるチャンスでもあるのです。商品はまだまだ他にもありますので、是非皆さん歩き回って見つけて下さい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.16 09:46:50
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: