なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

PR

プロフィール

なめこ先生@食べ鉄

なめこ先生@食べ鉄

カレンダー

コメント新着

なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) Tabitotetsukitiさんへ 一人で乗るには追…
Tabitotetsukiti @ Re:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) こんばんは。 季節は8月ですね。暑中お見…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:青の交響曲(2025)#2(06/27) Tabitotetsukitiさんへ カレー、美味いで…
Tabitotetsukiti @ Re:青の交響曲(2025)#2(06/27) おはようございます。 「青の交響曲」でカ…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re:志津屋のカルネ(06/14) 予算を抑えたいときや軽い食事のときは役…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.02.01
XML
カテゴリ: 観光列車






前回1回目の乗車記はこの写真で終わりましたので、ここから再開。グリーン車の車内はかつての151系こだまのパーラーカーを彷彿とさせる1人掛け回転シートが並びます。写真そのままの贅沢仕様です。



2号車の端からはこのようになります。デフォルトの向きは対面に設定されていて、人との関わりや会話重視というデザイナーの川西さんの考えがここからも分かりますね。



2号車と3号車には2人掛けと4人掛けのボックスシートがありますので、パーティー向けの乗車にも対応。



ボックスシートは大型のハイバックタイプで、居住性はグリーン車に相応しいものです。大型テーブルを完備しているので、食堂車としても活用できる優れもの。



こちらは2人掛けで、シートピッチが広く取られています。



1人掛けシートに戻ります。車窓を楽しみたいときには、このように座席を回転させることが可能です。



1人掛けシートを回転させるときは、椅子の下に木製のバーがありますので、バーを押すと回るようになっています。



テーブルはシートに合わせた大型のものが取り付けられているので、回転させるポジションによってはこのようにデスクワークを車内で行うことが可能です。乗車当日は、実際に車内で仕事をしている方が見られました。







各座席には必須の設備となったコンセントとUSBがそれぞれ1個ずつついてますので、スマホやPC、Wifiの充電に困りません。



15:14の発車まで時間が少しあったことから、1号車のスーペリアグリーン車へ。スーペリアグリーンはセミコンパートメント仕様で、車内からも壁しかほとんど見えません。



廊下から撮ったスーペリアグリーンのシートですが、座席幅が広くゆったりとしたものに。シートピッチはグリーン車よりも大きく取られています。表地も本革製で、これは新幹線のグリーン車以上のグレードにするという、川西さんの設計思想が採り入れられた形です。



スーペリアグリーンのテーブルには、出雲たたら製鉄の一輪挿しが飾られ、車内のアクセントに。これも廊下から何とか撮れました。



洗面所は1号車と3号車にあります。3号車のものは種車をほぼ踏襲したもので、改造も小幅なものに。



こちらは1号車の洗面所。洗面ボウルが陶製のものに交換されています。

復路は発車まで時間に余裕がありますので、バタバタにならずに余裕をもって散策や撮影ができました。次の3回目からはサロンの様子や車内販売、沿線の車窓などをアップしていく予定です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.01 09:56:19
コメントを書く
[観光列車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: