なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

PR

プロフィール

なめこ先生@食べ鉄

なめこ先生@食べ鉄

カレンダー

コメント新着

なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) Tabitotetsukitiさんへ 一人で乗るには追…
Tabitotetsukiti @ Re:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) こんばんは。 季節は8月ですね。暑中お見…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:青の交響曲(2025)#2(06/27) Tabitotetsukitiさんへ カレー、美味いで…
Tabitotetsukiti @ Re:青の交響曲(2025)#2(06/27) おはようございます。 「青の交響曲」でカ…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re:志津屋のカルネ(06/14) 予算を抑えたいときや軽い食事のときは役…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.16
XML
カテゴリ: 観光列車


特別編の2回目です。2回目は車内での食事と車内販売、沿線の夜景になります。



前回のピザ窯で仕込み中の写真を出しましたが、仕込んでいたピザはこちらです。一般的なトマトベースのものではなく、クリームベースのピザが提供されます。Pizza ar taioさんのピザは丸型ではなく、角型になっているのが特徴です。



コースにはオプションとして、1500円を追加することで鴨肉のローストが楽しめました。これは天神到着後に別の場所で食べる予定があったことからパスしたのですが、赤ワインソースで味わえば良かったなあと。



乗車からおよそ15分。クルーさんがオーダーを取った後、前菜が運ばれます。前菜は秋刀魚のマリネと人参のブラッドオレンジサラダ、生ハムとモッツァレラチーズに季節のフルーツ(マスカット)が付いた2品です。飲み物は飲み放題ではなく、単品でクラフトビール2種類を選びました。クラフトビールは梅と葡萄味をチョイスしましたが、梅味のビールは甘みと苦み、酸味のバランスがよく、非常に飲みやすい料理に合うものでした。逆に葡萄味は苦みが結構強かったですねえ(汗)。料理はいずれも素材が新鮮で、酒テロ料理であったことは言うまでもありません(^~^)。



前菜を堪能している間、二日市に信号停車します。ダイヤ上は天神~花畑間ノンストップなのですが、定期列車を縫うように走るため、通過待ちや信号停車が割とありました。



筑紫では定期列車を待合せた後に発車します。発車後、車両基地に留置中の車両を左に見ながら走る様子が撮れました。



この列車の名物お手振りは、三沢(みつさわ)にあるたこ焼き工房じゅんさんで見ることができます。電車はお店の前をゆっくりと通過してくれますので、お手振りもしっかりと目に焼きつけることが出来ました。勿論、お昼の通常コースでもこのお手振りは定番です。



特別コースは久留米の1つ先、花畑で折り返しとなります。花畑では30分ほど停車し、ホームに降りて撮影タイム。



駅名標は駅名に因み、オリジナルの造花が埋め込まれたものが使われています。花畑は実は隠れた乗り換え駅で、JR久大線の久留米高校前まで歩いて10分~15分で行くことができます。







停車時間の30分を過ぎ、一路、天神に戻ります。写真は久留米通過後のものです。



久留米を通過すると、筑後川の橋の上で何と7分間停車時間が設けられました。毎年8月に行われる筑後川花火大会のときには、この列車の特別運行が行われ、橋の上から花火を見られる贅沢な演出があるんですよね。停車中は車内の照明が落とされ、この間に乗務を担当する車掌さんの生歌を聞くことができました。



夜景を楽しんだ後は、PACCO SWEETSさんの特製モンブラン団子で〆です。〆は小郡で定期列車の待ち合わせ後に出てきました。ケーキのモンブランを団子にアレンジした異色のスイーツで、これは面白い創作菓子だなあと。味は甘さ控えめであっさりとした、胃に優しいものでした。



モンブラン団子を堪能後は車内販売をチェック。前回の乗車が4年前だったので、その当時からは内容がかなり変わっていました。COFFEE COUNTYさんのドリップコーヒーが終売になってしまったのは痛い(><)。これに代わって沿線の特産品もお土産に追加されています。くろがね堅ぱんや中村園のハーブティーといったものも買うことができるようになりました。



さらに車内販売は限定商品が追加されています。お土産にチョイスしたのは真ん中のイチジクバター。レーズンバターはワインのお供として好まれているおつまみですが、これのいちじくバージョンは非常にレアですね。



購入後は保冷バッグに詰めて持ってきてくれます。物販の内容としては、以前よりも逆に充実したラインナップになったかなと感じます。



イチジクバターはそのままつけて食べても美味いですが、クラッカーに乗せて食べるのが一般的です。洋酒の香りとともにイチジクの甘さが広がる乙な一品でした(^~^)。

【まとめ】
特別コースは通常コースとは一味違う料理や演出が楽しめるので、普段乗り慣れている常連さんやファンの方も満足できる行程に組まれていました。特別コースは西鉄以外にもJR四国のものがたり列車は結構頻繁にやっているので、乗る時期が合えば狙って乗ってほしいですね。

【裏話として】
今回の特別コース、当日乗務した車掌さんとお話をすることができましたが、何と、翌日の乗務で一緒になる運転士さんが、実は管理人も乗務を一緒にしたことがある方とは。旅がつなぐ縁って、どこであるかびっくりですね~(^^)。終点の天神でお礼をしましたが、どこかで西鉄に乗ったときに改めてそこはgreetingをしようと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.16 08:17:08
コメントを書く
[観光列車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: