2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
クリスマス前の約1週間、またバンコクに行ってきました。というわけで、先々週の金曜日、「来週は保育園おやすみして、26日からまた登園します」と、保育園の先生に告げたところ「あら~、じゃあ25日のガーンサデーンに出られないのねえ、残念ね~」ガーンサデーンっていうのは、歌とか踊りとかのパフォーマンスのことで、つまりは25日に保育園でクリスマス&年末パーティがあって、そこで「発表会」みたいことをやるらしい、いうことが発覚。保育園の「発表会」!小さい子供達のほほえましいお遊戯、我が子の成長に目を細める私・・・ たちまち妄想がひろがります。これは絶対その発表会に間に合うように帰ってこなくては!!1週間も休んでたら練習もできないのでは?それに、親がみんな見に来ても入れないような園舎だし・・っていうか、ほとんどが共働き家庭みたいだけど、みんな見に来るのかなあ?と、いろいろ不安やナゾもありながらも、予定を早めて25日の朝一番のフライトを予約して、空港から直接登園できるように準備していたのでした。そして前日の24日の夜8時半ごろ。先生から携帯に電話があり、「明日は赤い服を着て登園してください。それときちんとした感じの長袖シャツ&ズボンと、プレゼント交換用に20バーツ以内のを用意してきてください」とのこと。ひ~! たまたまサイアム周辺にいたので、いそいでパラゴンに飛んでいき、ちょいとおしゃれな長袖シャツと、25バーツの小物をゲット!20バーツ以内って結構難しいんだよね~。タラートで買えばきっとこれだって20バーツ以内よってことで・・そして当日。朝5時起床で一路コンケンへ。なんとか9時には到着。先生たちも全員赤い服にサンタ帽。クリスマスソングが流れる中をたっくんを連れて園舎に入ります。部屋に入るとおともだちが名前を呼びながら近づいてきてくれたのだけれど・・なぜかここでたっくん大号泣!ママが中までついてきたり、思いっきりお姫様ドレスな衣装で、お化粧までしている女の子たちがいたり、赤い服人口が異様に多かったり・・・いつもと違う雰囲気を感じてのビビリ泣き?!私がそばにいると甘えて泣き続けるから・・というので、いったん部屋の外に出たものの、それから10分泣き続け、結局また私の腕の中に戻ってきてしまったのでしたやがて、ドレスアップした子供達のダンスが始まり、先生がたっくんも踊るように誘ってくれるのですが、当然のごとく拒否うーむ。それにしても舞台の上の子供達は、それなりにちゃんと踊っていてビックリ・・・と、思ったら、舞台で踊っていた子たちは既に3歳になっている子がほとんどのようでした。その後もダンスの出し物が2曲あったのですが、全部出ている子は同じ。同じクラスにはいるけれど、もっと小さい子達は舞台上でのゲームのみの参加でした。たっくんもどう考えても「ゲーム組」なんだけど、もしかして、わざわざ予定を変更してでも25日に来ますから!と言った私に、先生が気を遣ったのかしらんところで、そのゲーム、これがなかなかの爆笑モノまずは椅子取りゲーム。音楽が止まったときに椅子に座れなかったので舞台を降りたのに、また音楽が始まると、戻ってきて参加しちゃう子。逆に、椅子に座れたのに勝手に舞台を降りちゃう子。最後には、音楽がストップしていないのに、ある女の子が先に椅子に座っちゃってそれを見た他の子たちが自分も自分も!と押し合い、ついには一人の子がその女の子を叩いてしまい、女の子号泣!泣きながら席を立つ女の子、その隙に椅子に座ろうと再び仁義なき椅子の奪い合いが・・・「はーい、ゲームはおわりでーす!」と、先生がムリヤリゲームを終了・・:・・もう一つのゲームは、2人ペアで向かい合い、おなかに風船をはさんで歩く競争。風船につられてようやく一人で舞台へと歩いていくたっくん。しかーし、せっかくペアを作ったのに、風船をゲットした途端、それを手に舞台から脱走!なんとか舞台にとどまらせようとすると、またもや号泣「マイペンライ」と先生は言って、風船をくれましたが、たっくんとペアを組んだ子までゲームに参加できなくなってしまい、申し訳のなさの余り、冷や汗たらりーんの私。他の子供達がスタンバイできたところで、音楽が始まってゲームスタート!ところが・・・この音楽、次の順番のダンス用の曲と同じだったのが悲劇のはじまり。向かい合ってお腹に風船をはさんでいた子供達は、風船を手に持って、てんでばらばらに踊りまくり、おまけに舞台脇で出番を待っていたダンス組の子供達も舞台に乱入!「はーい、ゲームはおわりでーす!」 再び先生がムリヤリゲーム終了。・・・先生たちも大変ですね。でも、何やってるか理解できていないのはウチの子だけじゃないのねってことで、ちょっと安心してしまいました。予定を変更して帰ってきた私とたっくんに花を持たせようとの先生の思惑・・・が、あったのかなかったのか分かりませんが、子供達のドタバタぶりと随所に「タイらしさ」が感じられた「発表会」(というかお楽しみ会かな?)に、十分楽しませてもらいました。あ、そういえば心残りはが一つ。たっくんが最初に名前を覚えた「チョムプーちゃん」、どの子かチェックできなかったな~☆おまけ☆タイらしいかも、と思ったこと。子供達のダンスの曲が、P.バードの曲だった(最新アルバムから。先生がファン?)プレゼントがどれも大きな箱に豪華なラッピング。20バーツとはとても思えない外見だったけど、開けてみたら中身はやっぱり20バーツ相当のものばかり。外見勝負?!
2006年12月26日
コメント(11)
そろそろマジメにトイレ・トレ・・・と言いつつ早数ヶ月。しかし、平日は保育園に通っているので、家で練習できるのは平日の朝夕、それと週末のみ。ただ、オムツがとれる前に幼稚園・保育園に通い出した子は、園で先生達がトイレ指導してくれたり、他の子供達がトイレでしているのに刺激されるので、家でそんなに頑張らなくてもオムツがとれる・・・という話もちらほら聞いたりするので、保育園に期待していた。なんせ、先生によれば、たっくんのクラスの子は既に誰もオムツをしていないという話だし。ところが・・・どうも私が勝手に期待しすぎていたようで・・というわけで、最近特に「今度こそマジメに、家にいる間だけでもトイレ・トレするぞ!」と意気込む私。あらためて育児雑誌などを読むと、「遊んでいる最中に誘ってもダメ、ごはんの前や後、おふろの前、など生活習慣の区切りに合わせて誘うのが良い」「『トイレ、行く?』と聞くと、『いかない』と言われるのがオチなので、『トイレに行こう!』と誘うのが良い。」とのこと。はっはあ、なーるほど これかあ、今までうまくいかなかった原因は!まさに、これ私のことだよ!!遊びの最中にいきなりトイレに誘ったり、「ちっち、しようか?」なんて質問形で誘ってたよ。トイレ・トレ一歩前進の秘訣をゲットして、やる気まんまんで仕切り直しスタート!ところが・・・・・育児本のアドバイス通り、遊びの区切りのタイミングを見計らって「たっくん、トイレいこう!」と誘うも、「でにゃい」「しないの!」と拒否されてばかり。。。本人が「出ない」と言っているのにムリヤリ連れて行っては、よけいトイレ嫌いになってしまう・・と思って、次のタイミングを見計らっているうちに、「ママー、ちっちでちゃった」そう、確かに、トレーニングパンツはいているときには「ちっちでた」と事後報告してくれるようにはなった。これは進歩なのかもしれない・・・・そして、「ちっちでちゃった」の後は、自ら進んでトコトコとトイレに向かい、補助便座にまたがってくれる。これは・・・・・・・進歩、なのか?!「今度はちっちが出る前に、ここに来て、トイレでちっちしようね~」と毎回耳元でささやいているのだけれど、わかっているんだか、いないんだか。きっと分かってないんだろうなあ・・・どうやら「出ちゃってから便座に座る」ものと勘違いしているような気がする。うーん、困った早くも挫折しそうな私・・・そして、来週は1週間バンコクに行くし、その後年末年始も近場に出かける予定だし、1月にはじーじ&ばーばが遊びに来るので、ちょこちょこ外出しそうだし、・・そうなると、当然紙オムツ頼みになるわけで。今回読んだ育児雑誌によれば、トイレ・トレで一番のNGは、親の都合で、(トイレでする練習を)やったりやらなかったりすること・・・とあった。げろり~ん。それって私のこと~大人になってもオムツしている人はいない。いつかは必ずオムツがとれるのだから焦らない・・・とはいうものの、オムツハズシ、目下の悩みの種であります。でも、ほんとーーに悩んでたら、もっとマジメに取り組んでるはずよね。結局私の性格が中途半端なのよね~ 今までもやったりやらなかったり。やっぱ、これが一番の問題かも。。。。
2006年12月15日
コメント(8)

前回の日記の続きです。いくつか歌を歌った後は、クイズやN先生による本の読み聞かせと、そのお話についてのやりとり・・と、プログラムが続きます。面白かったのは、大人による本の読み聞かせだけではなく、子供達自身が前に立って、自分が最近読んだ本のお話について、他の子供達に語る・・・という時間があったこと。前に立った、6年生の女の子一人と男の子一人。めっちゃ緊張してたみたいだけど、最後までちゃんとお話を紹介して、他の子供達も一生懸命に聞いてて・・・その健気な様子に、おねーさんは(おほほほほ)感動しちゃいましたよ。ちなみに、ここで子供達が読んだ「本」っていうのは、このNGOから貸し出された「図書箱」に入っている本のこと。いろんな本を取り混ぜて入れてある「図書箱」を、箱ごと一式学校に貸し出して、次回の訪問時に、また違う内容の、別の図書箱と取り替えるのだそう。生徒たちは、自分で図書貸し出しカードとノートに記入します。こうして、自分たちでの図書管理に慣れ、本を読む習慣が出来たところで、最後の訪問時に図書を一式寄贈するのだそうです。なるほどね~。その後は、学年毎に、クイズ形式になっている算数やタイ語の学習プリントをやって、それが終わったグループから工作タイム。この日は、日本人形の形の「しおり」を作成。読書としおりは切っても切れない関係。それに、ごく簡単な材料しか使わないので「新年のプレゼントに誰かに作ってあげるのにもピッタシよ~」(by N先生)だし、うーむ、なかなかよく考えられている・・・ちなみに先月は「てるてるぼうず」を作ったのだそう。今の時期はあまり必要なさそうだけれど・・・・最後に、みんなにお土産のりんごを配っておしまい。子供達ひとりひとりに手渡す役を、私がおおせつかったのですが、みんなワイ(合掌)をして、日本語で「ありがと」と言って受け取ってくれるのはいいのだけれど、私が買ってきたわけでもないし、ちょっと気がひけるわぁ。。。全部のプログラムが終わると、時計は既に12時を回っています。はあ~、お腹すいた。子供達は、学年毎に輪になって座り、小さい子達のグループには上級生が1,2人入って、さあ、お昼ご飯!今日のメニューをちょっと拝見。ソムタムとカイチアオ・ムーサップかな?ごはん(カオニャオ)は、それぞれが持参。おかずは、上級生の給食当番が作っているのだそう。そういえば、プログラムの途中で4人の子が抜けていったっけ。ということは、普段の授業の時も、誰かは当番で昼ご飯を作っているってことかぁ。ちなみに、給食当番だけじゃなくて、おかずに使う材料となる野菜も、その一部は子供達が育てたもの。1~3年生はパッ(ク)プン、4~6年生がその他いくつかの野菜(名前聞いたけど忘れちゃった)と、パパイヤの木。この日のソムタムは、ここのパパイヤ使用。畑の世話をすることによって、責任を持って仕事をするということを学び、同時に将来役に立つ知識(ほとんどの子が農家の子供なので)も見につける。ついでに、給食のおかずにもなっちゃう。・・・・・・・・・・・・・というのが狙いとのこと。給食費については、政府からは必要予算の70%しか補助がないので、それを補うためにも畑が必要なんだ、と先生。ここの学校、給食費どころか先生も不足で、幼稚園から小学6年生までをたった3人の先生でみているのですが、そんな状況でも、生徒達が助け合い、特に上級生が小さい子達の面倒をみることによって、学校生活が成り立っているんだなあと、見ていて感じられました。もう一つ印象深かったのは、NGOスタッフのNさんのファシリテーター(進行役)ぶり。子供達を一瞬でひきつけ、長い時間飽きさせず、自然な流れでプログラムを進行させて・・・ 子供達をほめる場面も注意する場面もはずさない。はぁ~、ソウイウヒトニ ワタシハ ナリタイ。この移動図書館の活動、面白いと思うし、この日のプログラムもよく考えられていると思ったけれど、それに息を吹き込むのは「人」。活動が生きるのもポシャるのも、結局最後は人、特にファシリテーター次第よね・・と改めて思いつつ、学校を後にしたのでした。この機会を与えてくれたNGOスタッフの方々に感謝です☆
2006年12月13日
コメント(6)

先日のことですが、コンケン県内の小学校を訪問する機会がありました。コンケンを拠点として、イサーン各地の学校等を巡回して活動している、とあるNGOのスタッフの方のご好意で、活動の様子を見学させて頂くことになったのです。コンケン市内から約100キロ。コンケン県の北端のカオソンクワーン郡(美味しいガイヤーンで有名らしい)にその学校はありました。幹線道路から外れて入っていくと、まわりは刈り入れの時期真っ最中らしいサトウキビ畑にキャッサバ畑。そして、時々、まだ頼りなさげなゴムの林(イサーンでのゴム栽培はまだ新しい)。車はどんどん農村地帯の奥に入っていきますが、だいぶ入っていっても道路がちゃんと舗装されているのが、すごい。そのへんが周辺諸国とは違うよなあ~。小学校に到着すると、ちょうど8時半で、朝礼が始まろうとしているところ。アヌバーン(幼稚園)課程の2学年+小1~小6の全校生徒50数人が校庭に集まり、国旗掲揚。それに合わせて子供達が歌うのは当然タイ国歌・・・・・・と思ったら、あれ、違うか。お経? 校訓かなにかの復唱?いや。やっぱり。タイ国歌だった余りにもメロディーが無視されていて、気がつきませんでした・・・・・・国旗掲揚が終わると、朝礼らしきものが始まったのだけれど、よく見ると先生の姿はなく、上級生が全て仕切っている。えらいなあ、感心、感心その後、みんなで校庭のゴミ拾いをして、いよいよ本日の特別授業の開始です。あ、ちなみにここのNGOの活動は、移動図書館活動なのですが、本の読み聞かせだけでなく、歌やゲーム、クラフト制作、プリント学習なども採り入れた、子供達のためのスペシャルな3時間を提供しています。1つの学校につき1年のサイクルで、月に1回のペースで訪問しているそうです。この日のアクティビティは、まず歌からスタート!スタッフのN先生がリードします。タイの(イサーンの?)農村部の学校で、歌を歌うときに活躍する楽器といえば・・・それは太鼓。これでリズムをとりながら歌うのです。なんてったって、さっきの国歌のように、歌のメロディーなんて、あってないようなものですからね。。。音楽の授業でオルガンやピアニカなどが使えない(ない)から、音感が養われないのか(ただしリズム感はそれなりにある)、それともイサーンでは、歌とはこういうものなので、オルガン等の西洋の音階の楽器は必要ないのか?!卵が先か、鶏が先か・・・?!さて、ここでみんなが歌っている歌。これ、歌詞が面白いんですよ。何曲も歌った中で、特にこの日何度も歌ったのは「順番を守りましょう」の歌。順番まもろう、順番まもろう、先に来た人が前に、後から来た人は後ろにルールを守るのは大事だよ♪って、感じです。他の歌も、「みんなにあいさつしよう~」とか「野菜を食べよう~ 野菜にはビタミンいっぱい~」とか、生活習慣関連の歌が多いのです。口であれこれと言うよりも、子供達の大好きな歌を通して、生活習慣や、生きていく上で大事なことを教えていこう・・というのが狙いなのだとか。子供達に配られた「歌集」には30数曲の歌がのっていましたが、そのうちN先生自らが作った歌もたくさんあります。うーん、これ、なかなか効果あるかも。私の頭の中でも、この日以来「順番まもろう~」の歌がぐるぐる回り、ふとした拍子に「順番まもろう~」とか「ルールは大事だよ~」と、口ずさんでしまうのでした・・・・ (写真)みんな、一生懸命、お話に耳を傾けています。次回に続く。
2006年12月09日
コメント(4)
11月30日の日記で書いたコンサート、やっぱり本物のPALMYが来たみたいです。「みたいです」というのは・・・・そう、結局、果敢なチャレンジにもかかわらず、生PALMYを目前にして敗退しました子連れ、夜、駐車技術に問題あり、の三重苦を乗り越え、とにかくイベント会場には乗り込んだんです。いつもよりゆっくりめに保育園のお迎えに行き、金曜夕方の渋滞に巻き込まれながら、まだ日のあるうちに会場近くへ。一番恐れていたのは路上での縦列駐車だったのだけれど、「ボリカーン ティー ジョット ロット」(駐車場サービス)の看板が目にとまり、どこかの公的機関の駐車場へ駐車することが出来て、まずは第一関門突破会場に乗り込んだのは、夕方5時半過ぎ。コンサート、うまくいけば7時半ごろ開始か?!とあたりをつけ、(この前のモーラム楽団のコンサートは8時過ぎに行ったらもう始まってたので)あたりをぶらぶら。オモチャの露店があるごとに立ち止まるたっくんに、のんびり付き合いながら、ひたすら時計とにらめっこ。その後、夕食もその辺で済ませ、やっとこさ8時になったのに始まらない。「8時半まで待って、そこで始まったら、数曲聴いて帰ろう」と、思って待ってみたけれど、まだ始まらない・・・・・・それでも、スモークがたかれたり、バンドの人たちがスタンバイしたりして今にも始まりそうだったので、帰るに帰れない・・・そして8時40分。始まったー!!と思ったら、実は、前座歌手しかも2人で、男性のほうがメッチャ下手。バンドとも合ってないし・・だいじょうぶなのか、この人・・・・もう一人の女性は、歌はいくぶんマシだったけど、露骨すぎるセクシー衣装で、なんだかな~。さっさとPALMY出せ~と思っていたらですよ・・・だめ押しが・・・ナンパされちゃいましたいや、ああいうのもナンパといえるのかどうか分からないけど、とにかく男性に声かけられて、いろいろ聞かれて、「フェーンはどこ?」「タイ人のフェーン欲しくない?」とか言ってくるんで、面倒くさくなってきて・・・適当に答えてかわしていたんだけど、実際のところダーは出張中で不在なわけで、万が一このまま付いてきたら・・と思うとやや不安になり・・たっくんは抱っこで眠ってしまったし・・ステージではいつまでも終わらない前座歌手たち・・・・・9時15分。ついにあきらめて会場を後にしたのでしたああ、もうあとちょっとだったのに・・・悔しいのと、喉が渇いたのとで、帰りがけにビア・チャーンを買って(ビアチャーンとリオビールしか売ってなかった!)帰宅してから一人で空けました。そうそう、入場料は結局タダでした!会場のレイアウト上、入場料回収はムリだと判断したのかも。それにしても太っ腹だねぇ~。但し。イベント会場入りして以来、たっくんのご機嫌をとり、コンサート時間まで耐久させるために、風船と、シャボン玉の液と、ミニカーを買わされる羽目に・・しめて40バーツなり。ま、それでも安いもんです。ライブでPALMYの歌が聴けなかったのは残念だけど(しかもあそこまで粘ったのに!)、金曜日の夜、いつもとは違う夜を過ごせたってことで、いい気分転換になりました。 ・・・・・って、ことで・・・・・
2006年12月03日
コメント(12)

日本でも「遠足のおやつは300円まで。ただしバナナは『おやつ』に含まれない」なんて言われるぐらい? 身近な果物バナナ。それでも、私が初めて「木になっているバナナ」を見たのは、社会人になって数年後、フィリピンを訪れた時だった。その後、タイに住むようになって、バナナの木を見る機会が増えて初めて「バナナの花」がどんなものであるのかを知った。この写真はベトナムで。先っぽの赤っぽいのがバナナの花。それでも、長い間、この「花」から「実」がどうも結びつかなかった。つまり、「花」から「実」にどうやって変身いくのか全く想像がつかなかった・・・のだけれど。やっと分かりました!「花」の「花びら」(?)が上のほうから一枚一枚と落ちていき。その中からまだ青いバナナの実が顔を見せています。中央にある赤っぽいのが「花」で、その上部にバナナの房が見えるのですが・・こんな写真しか撮れなくてすみません。なんせ、位置が高いもので・・・これ、ウチの裏手にあるバナナの木。引っ越してきて以来、房をつけるのは3度目。一房20本近くついているバナナが、一度に5,6房はとれる。大家さん所有の敷地に生えていて、いつもどっさりと頂くのだけれど、とても食べきれない量! 大量のバナナをさばくために、ミキサーを購入。牛乳+バナナでバナナシェイクをダーが作ったら、たっくんに大好評!タイのバナナは、甘みが強いのでバナナシェイクに向いているみたい。冷凍バナナを使うと、冷たくって尚更Good!以来、我が家の朝はバナナ・シェイクとともに始まるのでした・・・
2006年12月01日
コメント(14)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()