全10件 (10件中 1-10件目)
1

さて、こないだですが、あきばおーでいわゆる「白プリン」なSDカードとmicroSDカードを買いました。容量はどちらも64GBSDカードが大体2,700円、microSDが3,000円くらい。64GBのmicroSDカードは初めて買いましたが…このちっさなカードのどこに64GBのデータを保存しとくとこがあるんでしょうかね?ちなみに、速度は別に速くもなくUSB3.0のカードリーダで計測至って普通の結果です。値段からすればそんなに期待しちゃいけませんね。
2014.02.23
コメント(2)
さて、PS4が発売されたからなのか、換装用として大容量の2.5インチHDDが売れているようです。PS4の換装用?容量1TBの2.5インチSSHDが品薄に 特にハイブリットHDDが結構な品薄になっているようです。自作と言う意味ではあんまり需要が無さそうなSSHDですが、こういう需要もあるんですね。
2014.02.22
コメント(0)

さて、新しいSSDを買いました。と言っても・・・Verbatim Store 'n' Go 47622外付けです。USB3.0接続の外付けSSD。・本体・USB(A-microB)ケーブル・専用の袋の3つ。それにしても…細くてコネクタ部がコンパクトなUSB3.0ケーブル。このUSBケーブル、別売りで欲しいですね。んで、本体ですがテッカテカ…なのはどうでもいいですが、小さいです。そして軽いです(実測37g)。普通の2.5インチSSDとの比較2.5インチSSDよりも小さく、薄い。と言う事で、一般的な2.5インチドライブ+外付けケースという構成ではないことが分かります。まあ、何はともあれベンチでも…Verbatim SSD Crystal Disk Markとりあえず、USB3.0の性能をいかんなく発揮…ですが、ランダムライトがえらく遅いですね。SSDというか、SDカードやUSBメモリみたいな結果に。それでも、シーケンシャル250MB/sは速いですが。ちなみに、上記はWidows7での測定でしたが、Windows8.1でも結果は変わりませんでした。その他・接続すると、「Verbatim USB External SSD」と認識・Crystal Disk Infoには認識されない。・Windows7では、「 リムーバブル記憶域のあるディスク」に分類される。・FAT32でフォーマット済みと、言うところで、ぜひ分解してみたところではありますが、今回は時間がないのでこのへんで。
2014.02.16
コメント(0)

さて、雪酷かったですねぇ。昨日(2月14日) 22:30頃 所沢駅前雪国ですね。狭山スキー場に行かなくてもスキーが出来そうです。先週のものと違い、水分を含んでいる上に朝から雨になったおかげで、すんごい重くなりました。家の駐車場の屋根がたわんでしまいました。昨日夜中に帰ってきて一所懸命雪下ろしをしたためか、倒壊は免れましたが。んで、PCに関する話ですが・・・Bay Trail-Dの格安マザーが発売、9,800円新型Atomを積んだMini-ITXマザーです。SATAが2つしかないのがちょっとネックですが、値段も安いですし小型機であればそれなりにいろいろ出来るんじゃないでしょうか?まあ、小型メインであればBay Trail-D搭載の新型NUCでもいい気がしますが。そんなに値段も変わりませんし。
2014.02.15
コメント(0)

さて、昨年秋に買ったASUS T100TA-DK32G。タブレットとして使う場合のカバーは以前買いましたが、キーボードを接続してノートPCとして使用する場合は、特に専用のカバー、ケースなどは用いておらず、元々はネットブック用のバッグです。サイズが合わなくて完全に閉まりません。まあ、実用上特に問題ではないのですが、せっかくですからキーボードを付けた状態でもOKなカバーを購入してみました。こんなの。【riseオリジナル】とかでAmazonで売ってるやつです。2,000円ちょい。見た目がずいぶんテカテカです。とりあえず、タブレット部だけでも使えます。キーボード部を付けた場合一応T100TA専用ですので、サイズはぴったりです。ただ、見た目がずいぶんとぶ厚くなります。率直な感想といたしまして、だいぶでかく見えてしまうこととテカテカなのが気になるところではありますが、タブレット背面のスピーカ部がちゃんとメッシュ構造になってたりと、実用上は特に問題なく使えますので、値段を考えれば悪くはないんじゃないでしょうか?
2014.02.11
コメント(0)

さて、ヨドバシ&ビックカメラグループで先行発売となったASUS Vivotab Note8少し前になりますが、他の店舗からも発売されることが発表されました。上新電機、ASUS「VivoTab Note 8」に39,800円からの32GBモデル タイトルには上新電機(Joshin)とありますが、他にもヤマダ、ツクモ、PCデポなどなど多くの家電量販店で取り扱うようです。んで、私が先般買ったヨドバシ&ビックモデルと何が違うかと言いますと・・・・ストレージ容量が64GB→32GB・microSD付属(何GBかは不明)・OfficeがHome and BusinessからPersonalに・値段が49,800円から39,800円に1万円安くなると言うのは結構魅力的ですが、やはり32GBというストレージ容量が問題ですかね?買ってからあんまり使っていないVivoTab Note8のストレージ空き容量ですが・・・64GBモデルですが、回復パーティション等々ありまして実際使えるのは49.1GB。今現在 使用:16.1GB/空き:33GB/全体:49.1GBとなるわけですが、回復パーティション等々のサイズが全く同じだとすれば、32GBモデルはココから単純に32GB分減らしたとすると、使用:16.1GB/空き:1.1GB/全体:17.1GBとなるわけでね。空き容量1GBはツライなぁ…なのでmicroSDが付属してるんですね。回復ドライブを作れば8GB空きますから。…と、ここまで書いといて気づいたんですがJoshinの商品紹介ページにmicroSDメモリーカード (回復ドライブ) ※(※)回復パーティションが保存されており、回復ドライブとして使用することができます。フォーマットやデータの書き込みなどを行った場合は、回復ドライブとして使用することができなくなりますので、予めご了承ください。 とある。ようするに、回復パーティションは初めからmicroSDカードに保存された状態で来るんでしょうか?なんにせよ、2月下旬に発売だそうですから、少し待ってみましょう。
2014.02.09
コメント(0)

さて、ココ最近すっかり使わなくなってしまったNexus7(2012)。まあ、売ってもいいんですが、何かに使い道はないか言う事で、とりあえず車に乗っけてみることにしました。と言うわけで、オウルテック OCH-15スマホやタブレットを固定するホルダーはいろんな種類が出ていますが、コレはドリンクホルダーに差し込んで使うタイプ。取り外しが簡単そうなのと、値段もさして高くない(2,100円)と言う事で買ってみました。ついでにエアコンルーバーに付けられるドリンクホルダーも購入OCH-15はドリンクホルダーへの差込部の太さが変えられるので、ほとんどのドリンクホルダーに対応可能です。組み立てるとこんな感じに一応7インチ対応となっていますが、8インチのASUS VivoTab Note8も設置可能でした。さて、コレを車に設置し、とりあえずはGoogleMAPをカーナビ代わりに使ってみます。ネットはiPhone5のテザリングで。物理的には多少揺れますが、落下などをする気配は皆無でした。結構安定してます。んで、カーナビとしですが、おなじみGoogleMAPでも結構正確にナビしてくれますね。まあ、見ての通りすでにカーナビが付いていますので、ちょっと地図情報が古いことを除けば普通にカーナビ使ったほうが楽と言えば楽なんですが。となると、なんに使いましょうかね。運転中になんか見るわけにも行かないし。
2014.02.08
コメント(2)
さて、6TBなんていうHDDが発売されるようですが・・・「ヘリウム入りの6TB HDDが入荷するかも」(2/6) ・・・某ショップ店員談プラッタ数は7枚。4枚や5枚だって多いと思うのに7枚ですよ。となると、昔あったようなフルハイトのHDDなのかと言えば、そうでもないらしい。7枚詰め込んでも大丈夫なのはヘリウムのなせる技、なんだとか。・・・まあ、価格が6万越えるってんじゃ、とてもじゃないが買えませんけどね。
2014.02.06
コメント(0)
さて、Transcendから新しいSSDが発売されました・・・が、JMicron製コントローラー採用の安価なTranscend製2.5インチSSDまあ、確かにTranscendといえばJMicronのコントローラーって気はしますが、最近のJMicronはどうなんでしょうか?プチフリ多発のJMF602はともかく、そのあとのJMF612は(JMF602に比べれば)比較的まともでしたから、そんなに避けるべきものでもないかもしれません。・・・と言うことは分かっていても、避けたくなる気持ちも分からなくもありません。お値段は256GBで15,000円切りと比較的安価です。
2014.02.02
コメント(3)
さて、Intelから「2.5インチHDDorSSD」も使えるNUCが発売されました。Bay Trail-M搭載の格安NUCが発売、最安15,980円 NUCの2.5"ベイ付きモデルが発売、Core i3-4010U搭載 2.5インチが使える、と言うよりも、格安のBay Trail-M搭載機が出たことのほうが個人的には興味があります。そんなにハイスペックなヤツはいらないよ、と言うのであれば十分な気もしますし。 んで、やっすいほうはWindows7がインストールできないそうな。何ででしょうね?
2014.02.01
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
