全15件 (15件中 1-15件目)
1

さて、昨日買った静音ファンbe quiet! 120mmを実際に使ってみました。パッケージをあけてみるファン本体の他に、いろいろ入ってますね。電源ケーブル12V、7V、5Vといろいろ選べます。5Vはともかく、7Vもあるケーブルって珍しいですね。最近はこういうケーブルが付いているのが普通なんでしょうか?まあ、使いませんけど。その他、ファンを固定するパーツが2種類付属してます。左が付属のピンでファンを固定するためのパーツ右が従来からのネジでファンを固定するパーツと、どっちかを選んでつける必要があります。一応、どちらにも防振効果はあるようです。汎用性を考えて従来からのネジで付けられるほうにしました。こんな形状のため、ケースとかに付けるだけであればなんら問題はないのですが、針金などでファンを固定するCPUクーラーなどにはそのまんまは付けられないと思われますので、なんかしらの工夫が必要ですね。というわけで、交換しました。Elite 361という小さめなケースに、Core i7 3770を搭載したマシンの排気ファンとして使用。CPUクーラーのファンは従来そのままです。んで、取り外したファンがコレちょっとぶれてしまってますが、サイズ S-FLEX SFF21D12cm 800rpmのファンです。まあ、今となってよくよく考えて見ますと、このマシンは・ケースはElite361=ATXマザーが使えるケースとしては、かなり小さめ・CPUはCore i7 3770 3.5GHz・BOINC(WCG)を稼動させてるため、常に4C8Tフルパワーで稼動。・24時間付けっぱなし。・夏場日中は室温35度以上の部屋での運用という結構苛酷な環境下で、排気はこの800rpmのファン1個。結構無茶な運用だった気もしますね。んで、変えてみての感想ですが、交換前 S-FLEX SFF21D :33.5CFM 8.7dBA交換後 be quite! SILENT WINGS2 120mm :50.5CFM 15.0dBAと、スペック上では風量も騒音も大幅アップということになるんですが、音については…まあ、よく分かりませんね。今までのS-FLEXも今回のbe quite!もほぼ無音ですしね。風量はスペックの通り増えた気がします。コレでマシン環境も少しはマシになるでしょう。そういう意味では交換した意味はありました。ほぼ無音のまま、風量アップが出来て何よりですが、お値段を考えるとおいそれとポンポン買えるものでもなく、まあ、気が向いたときにポツポツ買って従来ファンを置き換えていくとしますか。
2014.07.28
コメント(0)

さて、こないだ電動ファンの話をしたときに最後に出てきた、be quiet!。ちょっと気になりますね、といった気がしますがbe quiet! SILENT WINGS2 120mm気になったので買ってみました。パッケージでかいですね。でかいだけではなく、開くと本体、付属品などが見えます。パッケージも凝ってますね。お値段は税込3,240円。先日も少々言いましたが、ファンを新品で買うなんてのは数年ぶりですね。
2014.07.27
コメント(0)

さて、ASUS MeMO Pad 7 ME176用のカバーなどを買いました。純正品ではなく、Amazonとかでよく売られてるやつです。大体1,500円くらいですかね。一応カバーのほか、保護フィルムも付いてます。まあ、フィルムはなくてもいいかなと思っていますので付けませんが。形状的にはよくあるタイプのカバーです。とりあえず、立てたりするのが目的なのでコレで十分です。
2014.07.26
コメント(0)

さて、かつてHDD静音グッズとして人気があった「Smart Drive」HDDの静音アイテム「SMART DRIVE」が久々に入荷、税込999円で販売中 久々とかいうレベルの話じゃないくらい久々ですが、どっかにストックされてのが出てきたんでしょうか。5,000円~7,000円位していた事を考えれば激安ではありますが。私も以前はSmart Driveは今回のClassic含めいくつか持ってましたが・・・さてどこに行ったやら。全銅製のSmartDrive Copperとかもありました。まあ、最近のHDDは何にもしなくても十分静かですし、24時間稼動のBOINC機は音が出ないSSDのみの構成ですので、今となってはあまり使い道はないかなぁ、と。
2014.07.24
コメント(0)

さて、Akiba PC Hotline!の記事から。アキバ店員のPCパーツウォッチ ( 売れ筋冷却ファン ) 最近どんなファンが売れているのか?ということらしいのですが、>定番のOmega TyphoonやBlacknoiseはもちろん、>“ほぼ無音”で話題になったbe quiet!のSILENT WINGS2シリーズが好調な売れ行きを見せている。とある。やっぱり静音性が重要なんですね。・・・とまあ結果を見て、アイネックスのOmega Typhoonは何とか知ってますが、そのほかのファンが分からない、と。そういえばココ最近、というか数年ファンなんて買ってないなぁと。ウチのPCの構成上、今は12cmファンを一番多く使ってますが、そのほとんどはサイズのKAMA-Flexまたは、サイズのS-Flexどちらもすでに販売は終了しているようです。ちなみに8cmファンは主にXINRUILIAN(X-FAN)てか、XINRUILIANのファンてまだ売ってるんでしょうか?ヘタしたら5年以上ほぼぶっ続けで使っているファンとかもありそうですが、KAMA-Flexの寿命が公称120,000時間 = 約13.7年なので、一応まだ大丈夫だろう。(温度25度、湿度65%という環境下の話なので、夏場には40度近くなるケース内ではもっと短くなるんでしょうけど)いまんところ、壊れたり異音が出てしまったファンはないので買い換える予定もないですが、be quiet!のSILENT WINGS2シリーズとかはどんなものかちょっと気になりますね。
2014.07.22
コメント(0)

さて、すっごい今更ですが今年の秋葉原電気街祭りのキャラクターはドラえもんなんですね。3Dのドラえもんで映画をやるそうなので、その宣伝も兼ねてですかね?ドラえもんが生まれたのが2112年、あと98年後です。今年か去年くらいに生まれた人の中に、もしかしたらドラえもんに会える人がいるかもしれませんね。ちなみに秋葉原電気街祭りは明日(21日)までです。
2014.07.20
コメント(0)
さて、PC的に「MARSHAL」というと、HDDケースやリファッビシュHDDを販売しているメーカー、ということで知られてますね。HDDケースはともかく、リファビッシュHDDってのはどうなんだろうか。簡単に言うなら、新品で発売されながら、何らかの理由でメーカーに返ってきたHDDたちとでも言うんでしょうかね。中古HDDとも違う、再生品といったところでしょうか?HDDは新品で、という考えの人が多いでしょうから、いくら未使用とはいえ、再生品のHDDを進んで使うって人はそんなに多くはないんじゃないでしょうか。まあ、もはや新品で買うことは出来ないラインナップのもの(低容量とか、IDE(PATA)とか)はそれなりに需要はありそうでしょうけどね。とまあ、そのMARSHALがSSDも発売するってんでちょっと思った次第です。MARSHALのリファービッシュSSDが販売開始お値段は128GBで5,980円、まあまあ安いです。ただリファビッシュという都合上、何が来るかわかんないんですね。搭載コントローラーとか。だいぶおみくじなSSDになりそうです。
2014.07.19
コメント(0)
さて、とあるニュースリリースからですが、HDD等USB機器を最大4台接続できる、USB3.0対応ハブがアイ・オー・データからまあ、USB3.0対応のハブの話。なんかPC用とTV用がありまして、PC用はバスパワー接続は1台まで、TV用は2台以上の接続が可、となっています。何か仕様が違うのか?と思ったら単にACアダプタが付いているかいないかの差だけのようですね。てか、TV録画用にはUSB3.0の性能は必要でもない気もしますね。USB3.0の機器はいくつか持ってますが、USB3.0のハブってのは持ってませんね。高いってのもありますが、USB3.0の性能を発揮するのは外付けHDDくらいで、その他はそんなに速度を要求するデバイスもありませんし。
2014.07.16
コメント(0)

さて、こないだ秋葉原のsofmapにパーツを売りに行きましたら、担当の方が名刺をくれました。買い取りセンターだけかと思ったら、川越店で買い物をしたらやっぱりくれました。なんだろう、買った人全員に配る方針にでもなったんでしょうか?そして、どうしよう?名刺を捨てるってのはちょっと抵抗ありますしね。
2014.07.13
コメント(0)

さて、BIOSTARから「H81MHV3」というマザーボードが発売されました。このマザーボードですが、一部のMini-ITXケースに搭載可能な“小さな”Micro ATXマザーという紹介記事の通り、MicroATXとしてはかなり小さく(190mm×170mm)、Mini-ITXのケースにも入るそうだ。…まあ、製作のコンセプト、経緯を知らずにいろいろ言うのはよくないかもしれませんが、それだったらもう少し小さくして普通にMini-ITXマザーにすることは出来なかったんだろうか?と思ったりします。まあ、どうしてもPCIeを二つ付けたかったとか、なんか理由があるんですかね?ちなみにお値段は5,980円。相変わらずBIOSTARのマザーはお財布に優しいですね。
2014.07.12
コメント(4)

さて、とあるニュースより。タブレット市場、なぜ急失速で苦戦?なんでも、タブレット市場の伸びが鈍化してきたということらしい。もう一通りみなさんに行き渡り、使わない人は使わない、使っている人は今の性能のままで十分、ということなんでしょうか、あまり買い替えが進んでないようです。という私も、タブレットを日常使ってるか?といわれると、確かにあんま使ってないですね。普段の外出はiPhoneで十分ですし、長期であればウルトラブックを持ってった方が使い勝手はいいですからね。大きさ、機能的に中途半端ということは否めませんね。・・・まあ、私の場合はたとえ使わなくても「コレは買わなきゃいけないやつだ」ということで、後先考えずに買ったりするからこう使わないタブレットが増えてくるわけでして。分かってはいるんですけどね。ちなみに、先日買ったASUS Memo Pad7 ME176シンプルなデザイン、着実な性能向上と、コレはいいヤツです。買ってからあんま使ってないですけど。買った当初は19,980円でしたが、現在は16000円台後半まで下がってるんですね。こうなると無意味に他の色のものも欲しくなったりして買っちゃうかもですね。買ってもあんま使わないでしょうけど。
2014.07.11
コメント(0)
さて、Pentium20周年こと倍率のロックが解除されたPentium G3258、結構な売れ行きなようですね。アキバ店員のPCパーツウォッチ (Pentium 20周年モデル ) お値段安めで倍率設定可という「オーバークロックしてくれ」といわんばかりの商品設定。とりあえず買っておけ、というノリが多いのか、それなりに売れているようです。安価でオーバークロックというと、PentiumよりCeleronという気もしますが。Z9xマザーはもってないし、Z8xマザーもメインマシンとして使ってる1枚だけなので、買ったところで使い道はないのですが・・・一つくらい買っておこうかな?
2014.07.09
コメント(0)

さて、新しい無線LANルーターを購入しました。NEC Aterm WG1800HP11ac対応のルーターです。NEC曰く何で背景が宇宙なのか分かりませんが、Aterm史上最強ルーターだそうだ。もっとも、今のところ1300Mbpsの子機もないので恩恵にすべてあやかれるというと、そういうわけでもないのですが。ちなみに、購入の理由は単に今まで使ってたルーター(Buffalo WHR-HP-G300N)がなんとなく古くなった気がするので、くらいの理由です。
2014.07.06
コメント(3)
さて、東芝から新しいタブレットが出たようなのですが・・・“0円Windows”搭載の東芝製タブレットが発売 物自体はよくあるWindowsタブレットなのですが、「0円Windows」> Internet Explorerの検索エンジンが同社の「Bing」に標準で設定されるが、>その代わりにOSを低価格で提供するというもので・・・そんなものがあるんですね。知らなかったです。というわけで、8インチ、32GBが38,800円と比較的お安めです。ちなみに、Bingから別の検索エンジンに変えても別に問題はないんだとか。
2014.07.05
コメント(0)

さて、こないだプリンタを買うときに店舗を回って思ったこと。「アウトレット」として売られているプリンタまあ、良く見かけますけけど、このアウトレットのプリンタってキヤノン製が多い気がします。何ででしょうね?
2014.07.04
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

