全16件 (16件中 1-16件目)
1

さて、HDDなどを買ってみました。2つ買いました。これだけだと何のことだかわからないでしょうけど、Seagate ST4000DM000、4TBのHDDです。一応特価という事で、税抜11,980円、税込12,938円です。それぞれ違う店で買いましたが、(あたりまえですが)外見上は同じ箱に入ってます。物自体はだいぶ前から出回っていて、よく特価や最安値の対象となってるHDDですので持っている方やレビューなんかもそこそこあると思います。開封巨大なプチプチにくるまれてました。本体一番最初の箱にちらっと書いてありましたが、代理店はCFD。CFDといえば、RMAが使えないということで、かつては一部のユーザーからはCFDが代理店のものは避けられてましたが…今はRMAもちゃんと受けられます。というか、「問い合わせはCFDか、直接SeagateまでRMAを要求してください」との表記が出ます。上記画像にはありませんが、CDFの連絡先も表記されています。ずいぶんと変わったもんですね。何はともあれ、RMAも出来るようで一安心。まあ、飛んだらしゃれにならない容量ではありますが。
2014.08.31
コメント(0)
さて、Intelの新プラットフォーム LGA2011-v3に対応したCPUとマザーが解禁となりました。解禁となった時間が30日(土)午前1時とへんてこりんな時間だったためか、実質のところは今日の開店時から発売という状況になりました。初のDDR4対応、実売12万円の8コアCPU「Core i7-5960X」が登場 まあ、性能的なことはともかく、ハイエンドなプラットフォームで、しかも今回からメモリはDDR4とのことですから、メモリも新規購入。ということで、最下位の5820Kで組んだとしても10万円コースくらいにはなりそうですね。ちなみに、DDR4のメモリはちょうど品薄ってコトなので「しばらく品薄です」(8/29)組もうとしている人は要注意です。性能はともかく、IvyやHaswellのマシンよりも消費電力増となるでしょうから、今のところ導入する予定はないです。
2014.08.30
コメント(0)

さて、あきばおーにて日立の5インチHDDがあきばお~で販売中、価格は999円てなコトをやってるようです。5インチHDDのほかにもジャンクな3.5インチHDDも999円で発売中。5インチHDDってのも珍しいですが、こういうジャンクHDDってのも最近となっては珍しい気もしますね。このところ、ジャンク屋に行かなくなった、ってのもありますが。むかしむかし買ったジャンクHDDたち。ジャンクHDDが放出されるとなると結構な人が群がってたもんですけどね。
2014.08.28
コメント(0)
さて、Seagateから、「8TB」のHDDが出荷されたというリリースがありました。Seagate、世界初となる8TBの3.5インチHDDなんかついこないだやっと6TBが出て、この先はなかなか大容量化は進まないんだろうなぁと思っていましたので、なんかいともあっさりと出たなぁというのが率直な感想です。まあ、当分は気軽に買える値段じゃないでしょうけど、6TBの値段にどれくらい影響してきますかね?エンタープライズ向けらしいので、あんまりコンシューマ向けHDDの値下げ要因にはならないかな?
2014.08.27
コメント(0)
さて、今現在のインテルの最新チップセットですが一般的な用途ではZ98、H97、んで、上位にX99というラインナップ。P35などのIntel 3シリーズから始まったチップセットの型番がとうとう9まで来てしまったわけなんですが、このあとってどうなるんでしょうかね?まあ、3シリーズになる前の915や965など、型番が9xxのときも同じ様なことを思った気がします。アルファベットでも入れてくるんですかね?
2014.08.26
コメント(0)
さて、2.5インチ9.5mm厚で2TBのHDDが発売されました。容量2TBで9.5mm厚の2.5インチHDDが販売中、実売1.4万円 Seagate製で、「ST2000LM003」という極々普通なSeagateの型番、といったところですがHDDのラベルにはSamsungと。まあ、SamsungのHDD部門はSeagateに買収されたので特段おかしなところはありませんが、こういう場合って、型番には元のHDDメーカーのもの(今回で言えばSamsung)が使われることが多いんですけどね。そのあたりちょっと珍しいなと思った次第です。今のところ1.4万円とのコトですが、もう少し下がってくれるとうれしいですね。12.5mm厚と同じく1万円前後ですかね?
2014.08.21
コメント(0)
さて、こないだかってちょこちょこいじくっているECSのLIVAですがアキバ店員のPCパーツウォッチ ( 超小型PC「LIVA」 ) と、結構売れているようです。別途mSSDやメモリを準備しなくてもお安い値段、ってのが人気の要因ですかね。まあ、違う言い方をすると、性能向上や拡張の余地はほとんどないわけなのですが、出来なくてもさほど問題はないかな?モバイルバッテリー駆動でもやってみましょうかね?
2014.08.19
コメント(0)

さて、先日買った小型PC LIVA性能はどんなもんなんだろうという事で、ちょっとベンチマークをしてみました。使うソフトは、まあ、これでいっか。くらいの理由でCine Bench11.5です。イメージこれ単体だと比較のしようもないので、他のものと比べて見ます。1.LIVA・・・今回の主役です。スペックだけ見ればWindowsタブレットのそれとほとんど同じです。2.R632・・・手持ちのウルトラブック。Core i5を積んでますのでタブレットとは性能的には段違い。3.Vivo tab note8・・・ASUSのWindowsタブレットです。4.T100TA・・・コチラもASUSのタブレット、キーボードをつけることによりノートPCにもなります。というわけで、結果ですが・・・a.OpenGL 1.LIVA 5.97fps 2.R632 11.72fps 3.VivoTab 6.11fps4.T100TA 5.93fpsb.CPU 1.LIVA 0.79fps 2.R632 2.40fps 3.Vivotab 1.24fps 4.T100TA 1.24fpsc.CPU(シングルコア)1.LIVA 0.41fps 2.R632 1.03fps 3.901-16G 0.32fps 4.T00TA 0.32fpsまあ、ざっくり言うとWindowsタブレット並み、という感じですかね。CPUが2コアなため、4コアなAtomを積んでるVivotab とT100TAにはトータルでは負けています。というわけで、あんまり過度な期待はできませんが、それなりな用途であれば問題ない・・・というよくありがちな結果になりました。おまけにeMMCをCrystal Disk Markで測定まあ、特段速くもありませんが、実用上問題ない速度は出てます。2.5インチHDDくらいの速さですかね?
2014.08.17
コメント(0)

さて、小さいながらもすごいアクションカメラ GoproそのGopro用としていくつか買い物をしました。奥:ようするに一脚 110cmまで伸びます。 980円くらい手前:クリップ式のマウント。いろんなところに付けられます 2,200円くらいと、Gopro自体もそれなりな値段しますが、いろいろ揃えるとさらにお金かかりますねぇ。面白い画が撮れるようになるから仕方ありませんけどね。
2014.08.15
コメント(0)

さて、先日買った小型PCのECS LIVA。組み立ても終わりましたのでOSをインストールしてみる事に。OSをインストールするには、一般的にはマウス、キーボードそして光学ドライブが必要になりますが、USBが2つしかないので、マウスとキーボードを一つのUSBで繋げられるようにしない限りハブは必須です。んで、このLIVAですが、対応OSがWindows 8.1 64bitだけ、というえらくピンポンポイントな要求をしてきます。BIOS上にも「Operation System Select」とあります。まあ「Windows 8.X」から変更できないんですけどね。というわけで、とりあえずいくつかOSのインストールを試してみました。1.Windows7 64bitまあ、DVDからブートしまして・・・しばらくして固まると。画面上部の描写が乱れてそのうち赤い線になりました。とりあえず、素のままではインストール出来ないようです。2.Windows8 64bitWindows8の無印ですが、とりあえずOSはインストールできました。が、ドライバCDを読み込む段階で「System:Unsupported OS」と出まして、ドライバがインストールできません。まあ、手動で一つ一つインストールしていけば出来ない事はないですが・・・3.Windwos 8.1 64bitの場合まあ、サポートしているOSだけあってインストールは完了ドライバもインストールできる状態になっています。手間隙掛けたくないなら、素直にWindwos8.1をインストールしたほうがよさそうです。
2014.08.11
コメント(0)

さて、先日USBケーブルを何本か買って急速充電がどうのこうのという話をしましたが、同記事にコメントをいただきまして、100円ショップのケーブルってどんなもんかと思い少々調達をしてきました。測り方などは前回と同じく、ASUSのタブレット(Vivo tab note8)に繋げたときの電流を測ります。1.ダイソー 黒正式な型番があるのかどうかは知りませんが(携帯電話 No.42)とりあえず、「ダイソー黒」としておきます。これと言って何かありそうでもないケーブル、108円です。2.セリア 白知らぬ間に業界2位になっていたセリア。そこで売ってるケーブルです。30cmくらいとちょっと短めちなみに、発売元は「片山利器株式会社」というところのものらしい。3.セリア 黒同じくセリアで売っていたもの。巻き取り式。先日のキャンドゥで売ってたものによく似ている気がします。4.セリア 銀Apple製品を意識しているかのような計上、メタリック色。でも108円です。ちなみに丸七株式会社というところが発売元らしい。5.キャンドゥ 黒一番右端のヤツ前回も出てきましたが、キャンドゥで買った巻き取り式のケーブル108円6.オウルテック100円ショップでは買えませんが、ついでに通販で購入。2.4Aまでの出力に対応だそうで、値段は1,200円くらい。上のケーブルの11倍くらいの値段します。7.vivo tab note8付属(純正)画像はありませんが、ようするに「純正」ケーブルです。の7つを測定。AC-USBアダプタには、buffaloのBSMPA09BKを使用。というわけで、結果1.ダイソー 黒 0.98A2.セリア 白 1.52A3.セリア 黒 0.83A4.セリア 銀 1.09A5.キャンドゥ 黒 0.9A6.オウルテック 1.44A7.純正 1.76Aという順に。100円ショップの中ではセリア 白が一番結果がいいですね。というか、オウルテックのそれがイマイチよくないです。まあ、一番いいのは純正をそのまま使えってことですね。というわけで、簡単な調査でした。
2014.08.10
コメント(3)

さて、ECSの小型PC「LIVA」なんかを買ってみました。ECS LIVA-C0-2G-64G-W 詳細はコチラからなんかメモリ2GB、eMMC64、白とそのまんまな型番ですね。C0ってなんだろう?税込で19,000程度。ひとつ前のモデルの黒いヤツを見て少し興味持ってはいたのですが、新たにeMMC64GBのモデルが出るということで買ってみました。とりあえず開封マニュアル、ドライバCD、本体と…左側に入っているのはなんだ?とりあえず全部出して見ます。えーっと…内容物ようするに、自分で組み立てるのか。てっきりすでに組みあがっているものが入っていると思ってた。というわけで、マニュアルに従い組み立てます。まあ、組み立て順序はマニュアルにありますのでそれ自体は大して難しくはないです。マザーボード本体当たり前ですが、ちっさいですね。マザーにWifi&Bluetoothを付けます。Azurewave台湾のメーカーのようですが、よく分かりませんね。ケースにはWifiアンテナを装着2つ入っていますので指定の箇所へ取り付け。ちなみに固定方法は両面テープです。んで、このアンテナとWifi/Bluetooth基板をつなげるのですが…コレが小さい&なかなかはまらないでちょっと難儀しました。とはいえ、10分程度で…完成です。本体はプラスチックそのものですので、高級感もなにもあったもんじゃありませんがとりあえず小さくて軽いです。んで、電源としてACアダプタが付いています。プラグの部分が取り外せるようになっており、なぜかC型のプラグが付属しています。ちなみに本体との接続はmicroUSB。というわけで、前モデルではモバイルブースターで稼動した、なって言う報告もあるようですが、今回はどうでしょうかね。ちなみに出力は5V3AUSBとしては結構高出力です。他機器の充電とかにも使えるんでしょうか?と、とりあえずは物理的に使えるようになりました。あとはOSのインストールですが、それはまた次回以降に。
2014.08.09
コメント(0)
さて、だいーぶ前に少し話を聞いたような、玄人志向のTitanium電源、一応まもなく発売となるようで80PLUS Titaniumの格安電源が9月末発売?「皆が買えるTitaniumを…」 上記の通り、9月末くらいです。値段は「目標 1万円台!」ということなので、そんくらいのお値段なのでしょう。今現在酷使している玄人志向のプラチナ電源の交換用としてちょうどいいかな?なんにせよ発売が楽しみです。
2014.08.06
コメント(0)
さて、MSIからECOなマザーが。裸電球の消費電力で動作するMSIのエコなマザー「B85M ECO」とまあ、消費電力を抑える設定が可能なB85マザーです。オンボードデバイスへの電力供給を細かく設定できるのが特徴らしいのですが、コア電圧の設定とかはどうなんでしょうね?ココ最近のMSIのやっすいマザーはコア電圧の設定が出来ないものが多いですからねぇ。興味はあるところなのですが、B85マザーとなるとCPUはHaswellのLGA1150。ウチのBOINC機はまだIvyなので、交換となるとマザーのほかにCPUも買わなくてはなりません。ちょっと手を出しづらいなぁ。ちなみに、裸電球並みの消費電力で動作するって、裸電球の消費電力ってそんなに低くないですよね?低くても20Wからですし。あ、LED電球の事かも。それだったらすごいですけどね。
2014.08.03
コメント(0)

さて、microUSBケーブルをいくつか買ってきました。左からエレコム 急速充電をうたうヤツ 600円くらいSSA microとminiが両方使えるヤツ 500円東映で買ったケーブル 100円100円ショップキャンドゥで買った巻き取り式 108円と、今や100円ショップでも売られてますからね。まあ、どれも(不具合がなければ)microUSBケーブルとしては使えるのでしょうけど、一番左のエレコムのヤツのように「急速充電がしたい」ということになりますと話は別で、どれを買っても急速充電が出来るわけではないのですが。今回買ったものも、実際にASUSのタブレット(vivo tab note8)を充電したときの電流量を測ってみましたが、参考:こんなヤツで(電圧と電流が交互に表示されるヤツ)エレコム 1.81ASSA 1.18A東映 0.63Aキャンドゥ 0.9Aと流れる電流量にも差が。急速充電をうたっているだけあって、エレコムのそれがもっとも電流の値が大きいですね。100円ショップで売られているヤツで実は急速充電できました、とかあるとちょっと面白いんですがね。
2014.08.02
コメント(2)

さて、比較的どうでもいいことなのですが、秋葉原のドスパラ秋葉原本店のシャッターまあ、行った時間が遅かったのですでに閉まっていまして、ふと見て思ったのですが、「IBM/AT 互換機専門店 DOS/Vパラダイス」まあ、なんと古い表記ですね、と思った次第。店名がDOS/Vパラダイスからドスパラに変わったのが2003年ですから、少なくともそれより前から書き換えられていない、ということですね。まあ、現実的に何か問題があるわけじゃないのでいいんでしょうけどね。
2014.08.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
![]()