全16件 (16件中 1-16件目)
1

さて、先般頼んでいたGoproもどき、SJ4000wifiが届きました。DHLの袋で。袋なんだ、てっきり段ボール箱かと思ってました。9月23日に注文しまして、26日 中国 深センを発送27日未明 香港に到着27日午前 香港発送27日午前 成田空港着29日午前 成田の配送センター着29日午後 成田の配送センター発30日 到着と、注文してからちょうど1週間。思ったより早いですね。んで、DHLの袋を開けると、中からは今度は白い袋が。なんか書いてありますが、読めませんね。この袋は内側に緩衝材(プチプチ)がありまして…その中に、さらにプチプチにくるまれた本体が入っています。同時に買った充電器も入ってました。というわけで、到着。まあ、今のところいじくる暇がないので、時間が出来たときにでもいじくってみよう。
2014.09.30
コメント(0)

さて、とあるところにてスマホのケース 1個10円まあ、確かに旧型スマホのケースなんて需要はほとんどないでしょうけど。1個10円でも、捨てるよりは売ったほうがマシなんでしょうか?
2014.09.28
コメント(0)

さて、こないだですが、通販でGoproもどきで有名(?)なSJ4000 wifiを注文しました。こんなの。海外の通販サイトで買ったのですが、注文が23日で・・・26日20時 中国深セン 発送27日 0時 香港 到着27日 3時 香港 発送27日 6時 成田 到着まあ、このあと通関なりなんなり手順はいろいろかかりますが、何はともあれ深センから成田までは10時間くらいで荷物が届いてしまうんですね。なんにせよ、思ったより早く着きそうで何よりです。
2014.09.27
コメント(0)

さて、一時税抜き11,980円(税込12,980円)くらいまで下がってた4TBのHDDですが今週は見かけませんでしたね。その代わり、6TBで税込24,980円くらいという値付けをしている店がちらほらと増えてきた気がします。まあ、6TBはまだちょっと高いかな?という気もしますね。最安値はWD Greenばっかりですし。
2014.09.23
コメント(0)
さて、ACアダプタなしで稼動するという3.5インチHDDクレードルなんてものがあるようでバッテリー内蔵の3.5"HDD用スタンドが登場、ACアダプタなしで動作 2.5インチはともかく、3.5インチHDDに対応した製品でACアダプタなしってのは聞いたことありませんね。たぶんですがUSBの給電だけでは3.5インチHDDは動かないと思いますが、からくりとしましてバッテリーを内蔵している、と。このバッテリーから給電して稼動を可能にしているんですかね。バッテリーへの充電はUSBで行ってるんでしょう。・・・となると、ずーっと使い続けてるとUSBからの充電よりもHDDへの給電が多くなり、そのうち止まってしまうんじゃないでしょうか?とまあ、いろいろあやしいとともに面白そうな製品ではあります。
2014.09.21
コメント(0)

さて、先般買った超小型PC LIVA。電源コネクタがmicroUSBということで、モバイルバッテリーでも動くという報告もあります。というわけで、どんなもんか調べてみました。モバイルバッテリーを使う前に、そもそもどれくらい電力食ってるんでしょうかを調査。LIVA 消費電力起動時 7.0Widle時 3.5W~5WPrime95 6.5W~6.8W(ワットモニター使用)ちょっとぶれがありますが、まあ最大で7Wくらいといったところでしょうか。んで、モバイルバッテリーを接続先日買ったダンボーのバッテリーです。出力:2.1Aコネクタに接続した場合は、Windowsの起動、ちょこっとしたブラウジングなんかは問題なくこなしましたが、出力:1Aのコネクタに接続した場合はWindowsが起動できず再起動のループとなりました。電力が足りていないのでしょう。なんでもいいわけでは無さそうですが、とりあえずモバイルバッテリーでも起動できるようです。
2014.09.20
コメント(0)

さて、とある用事で秋葉原行ったときのこと。ちょっと調べ物をしようとしてiPhoneを取り出したら、電池残量がない・・・充電し忘れてたかなぁあ。調べ物をしたので使えないのは困る。ので、充電しなきゃなんないのですが、あいにく充電器は持っていない。というわけでダンボーの充電器を買ってみました。ただ、付属のケーブルはmicroUSBですので、microUSB-Lightning変換コネクタも購入。充電器が3,500円くらい、変換コネクタが280円でした。残量は5つのランプで表示されます。手持ちのミニとの比較形状的にはミニ(左)のほうがリアル(目も光ります)です。ただ、ミニの容量は6000mAhなのに対し、今回買ったものは10400mAh。で、わざわざその場で充電するだけのために買わなくてもと思いますが、・ヨドバシにある100円充電器・・・ヨドバシが遠かった・使い捨て充電器・・・1回使ったらゴミだしというわけで、少々お高いですが今後も使えるものを買いました。んで、こういうバッテリーの場合、そもそも買って開封してすぐ使える状態になってるのかという懸念がありますが、パッケージの上からボタンを押したらランプが4つついたので、それなりに充電はされていることを確認して買いました。まあ、レジに持ってったら奥にあった在庫と変えられてしまったわけなんですけどね。
2014.09.19
コメント(1)

さて、5インチジャンクHDD DK524Cを動かすためにSCSIカードを買ってきました。AHA-2940UWこのSCSIカードを使ってDK524Cを動かしてみることにします。ともあれ、今あるPCにこのSCSIカードを挿さなきゃいけませんが、PCIがないマザーじゃ話になりません。というわけで、ASUSのB75マザーを使ったマシンに組み込むことにしました。こんなんです。手前にはPV4がささってます。簡単な概要としましてはCPU Core i7 3770マザー P8B75-MOS Windwos7 HOME Premium 32bitという構成のマシンです。とりあえず形的にはOKですが、そもそもこのSCSIカード動くんでしょうか?と不安を抱きつつ電源ON赤色ランプ点灯SCSI BIOS起動ホントに久しぶりに見ましたね、この画面。そしてとりあえず一安心ですね。無事に動いた、この感覚も久しぶりです。ただ、Windowsが起動してもドライバーがありません。SCSIカードの定番中の定番 AHA-2940とはいえ、Windowsの標準ドライバーにはないようです。となると、ドライバをどっかか入手しなけりゃなりませんが、WindowsNT時代の製品ですから、Windwos7のドライバなんてあるのか…と思いましたらあるんですか。すごいですねぇ。ただしあるのは32bit版だけのようです。何はともあれDLしましてインストールWindows上での使用準備が出来ました。SCSIカードの準備が整いました。次は主役のHDD DK524Cの出番ですが・・・とりあえず、繋ぐこと自体はなんら難しいことはないので完了。もっとも、ケース内に収まるはずもなく、外出しになっています。後は電源を入れるだけなんですが…煙とか出たりしないだろうな。という不安もありつつ電源投入。古いHDDですので、ベアリングなんかがヘタってて凄まじい音でもするのかと思いましたが…思いのほか静かな立ち上がり。そしてSCSIカードにしっかり認識されています。とりあえず、生きてはいるようです。Windwos上からもちゃんと認識されています。HITACHI DK524Cたまたまですが、2つくっついているHDDも日立製です。最後の関門として、フォーマットをして見ます。フォーマットを実行しますと、HDDからはカラカラカラ・・・音が。結構時間がかかり、もしかしたらダメかなと思ったりもしましたが、無事完了159MBですけどね。いやぁ、ちゃんと使えるもんなんですね。使い道はないですけども。さて、このDK524Cですが、SCSI接続なためかCrystal Disk Infoは使用不可。ということで、Crystal Disk Markを実行してみました。容量が159MBしかないため、50MBでテスト・・・おっそいですが、おっそいのは仕方ないですかね?動くだけでも大したもんです。というわけで、所期の目的は達成した事になりました。巨大なHDD、おそらく使い道のないSCSIカードなどどうしよう?って感じですが、久しぶりにジャンク品で楽しんだ、といったところですね。
2014.09.17
コメント(1)

さて、先般ジャンクな5インチHDD、HITACHI DK524Cを買ったときにコレそのときの記事で「でも1回動かしてみたいなぁ…。」と書きました。というわけで、実際動かしてみることにしました。まあ、動かすというのが「通電」という意味でしたら、このDK524Cの電源は今でも使われているHDD4ピン。ですので比較的簡単ではあるのですが、それじゃあ面白くない。実際にWindows上で認識させてみて、使えるかどうか調べてみたい。となると、何はともあれPCとつなげなきゃいけませんが、こいつはSCSI接続。以前だったらSCSIカードなんてものはいくつも持ってたんですが…さすがに今となっては1枚もありません。というわけで、調達してくる事に。まあ、こういうときはハードオフに行けばいくらでもありそうです。というわけで、あっさり調達完了。SCSIカード2枚とSCSIケーブルホントにあっさり揃うもんですね。ハードオフ恐るべしカードは両方ともadaptecでAHA2940UとAHA2940UWSCSIカードといえばadaptec、その中でも定番カードでした。値段はどちらも税抜き300円。価格が5%のときのまま315円となっていますが、ようするに4月以前からずっと売れてなかったのでしょう。というか、ヘタしたら数年売れ残ってたんじゃないでしょうか?ちなみにSCSIのフラットケーブルは100円でした。フラットケーブルなんで捨てるほどあったんだけどなぁ…捨てちゃったんですよね、全部。AHA-2940UW50ピンのほか、今回は使いませんが68ピンのコネクタもあります。68ピン用のケーブルは行ったハードオフでは見かけませんでした。型番当時はウン万円したお高いカード…だったんでしょうね。今となっては300円でもさして安いとも思えないような状況ですが。裏面に秋葉原に店舗があったぷらっとホームですかね?ちなみに、店舗がなくなっただけでぷらっとホーム自体は絶賛営業中です。さてSCSIカードを買ってきましたが、・このカードは動くのか・今のマザーボードで動くのか・Windwos7や8で動くのかとまだまだ分からない事だらけです。
2014.09.14
コメント(0)
さて、Sandiskか「512GB」のSDカードを発表。サンディスクが512GBのSDカードを発表! メガじゃないよギガだよ!512GBといえば、SSDでも比較的大容量な部類ですが、SDカードでそれを達成できちゃうんですね。まあ、SDXCの仕様上、2TBまではOKとのコトですが。転送速度は95MB/sと、SDカードとしては最速の部類ですが、容量のことを考えるとちょっと遅いかな?お値段は日本円で約85,000円と、とりあえずはあんまり現実的な値段ではないです。なんに使うの?といわれてもとっさに出てこないほどの容量ですので、買えなくても特に何か問題があるわけじゃありませんが、とりあえずは技術の進歩ってすごいな、程度に思っておきます。
2014.09.13
コメント(0)

さて、iPhone6の予約が開始となりました。今のところ、予約状況は比較的落ち着いているようですね。そんな影響なのか、iPhone5系のケース投売り状態。まあ、iPhoneに限らずよく見る光景ではあります。大量に在庫持ってても仕方ありませんもんね。ちなみに、私も今現在iPhone5つかってますが、とりあえず6にする予定は全くないです。というか、バッテリー交換対象機種になっているのでまだまだ使えそうです。
2014.09.12
コメント(0)

さて、提携店で10,000円以上買うとくれる秋葉原UDXパーキングの2時間無料券んで、その秋葉原UDXパーキングですが、2014年1月20日に100円/12分から100円/10分に値上げがされました。1時間停めたとすると500円だったのが600円になった、ということですね。となると、この120分サービス券ですが、以前は2時間=1,000円分だったものが、今は1,200円分の価値がある、ということになりますね。まあ、このサービス券はあくまで「120分サービス券」であり、1,200円分の割引券ではないので、例えば休日に7時間以上停めると、このサービス券を入れても料金表示は3,000円のまま変わらない、という事態になるのですが。何はともあれ、お得度はアップしたな・・・と、サービス券をもらってそう思った次第でした。
2014.09.10
コメント(0)

さて、ヨドバシの通販で買い物をしたのですが・・・ 22:00 ネットにて注文完了翌 4:59 配送完了メール翌14:30 到着22:00に頼んで翌日の昼間に来るとは思わなかった。夕方か夜かと思ってました。ホントヨドバシは来るの早いですね。
2014.09.08
コメント(0)
さて、USBの向きを気にせず挿せるLightningケーブルというものがあるようです。USB側も向きを気にせず使えるLightningケーブルが登場 まあ、Lightningケーブルというより、USBの向き、マークがあるほうが上か右、という原則はあるものの、実際のところはなかなかささらなくてイライラすることも多いですからね。挿ささらない→ 向きを変えたら挿さった。ならいいですが、挿ささらない→ 向きを変えても挿ささらない → 戻したら挿さった。などなど、この手の話についてはネタに事欠かないわけなのですが。確かに、向きが関係ないLightningケーブルは挿しやすいですもんね。
2014.09.07
コメント(0)

さて、先般一度取り上げましたが日立の5インチHDDがあきばお~で販売中、価格は999円 のHDDを実際に買ってみました。それがコレダンボールにくるまれてますバッテンが書かれてますが、型番等が読み取れます。DK524C-20動作確認済み、とありますが、その日付は2002年7月。…たぶんですけど、2002年の時点だと、HDDは100GBを超えたとかの時代。その当時でも、相当な骨董品だった事でしょう、コレ。一応、分かっている範囲でのコイツのスペックですが、型番:DK524C-20容量:168.9MB回転数:3600rpm接続:SCSI168.9MBって…いつ頃のだ?1995年くらい?とまあ、いずれにせよ今となっては巨大な塊以外の何物でもないのです。あけてみましたなんか紙が貼ってありますね。検査証でしょうか、とりあえず全部英語です。と、思ったのですが、コレって未開封?静電防止袋がしっかり閉じられています。ので…ハサミで開けます。本体が出てきました。でけぇそして重い5インチのHDDというと、Bigfootが有名で、私自身も手に取ったことはありますが、アレは厚さが3.5インチHDDと同じ(ロープロファイル)ですからね。コイツはハーフハイトですから、見た目がすでにでかいです。んで、さっき未開封?と書きましたが、本体にカードケースのようなものが取り付けられていまして…なんだろうか?コレ?検査をした日、なんだろうか。日付と人の名前が書いてあります。接続端子側PCとの接続はSCSIです。SCSI50ピン昔だったらフラットケーブル、変換コネクタ、SCSIカードなどなどいろいろ持ってましたけどね、さすがに今日日接続できるケーブルもカードも持ってないですねぇ。…繋いだところで168MBなので使い道もないですけどね。電源に関してはコチラはいまだに現役、4ピンのコネクタです。というわけで、通電だけさせることは比較的簡単そう。HDD裏面これまた時代を感じさせる作りですね。日立のHDDってコトで日立の部品が多いですがこれはWD(Western Digital)型番など日立製ということで、Made in Japanです。最後に重さなど1839g普通のHDDが600~700gですから、2.5倍~3倍くらいの重さがあることになりますね。通常の3TB HDDと並べてみました容量は約17700倍。とまあ、その重さかでかさを生かして物理的に何かに使用する以外使い道のなさそうな5インチHDDでした。でも1回動かしてみたいなぁ…。
2014.09.04
コメント(0)
さて、先日発売されましたHaswell-E、IyvやHaswellと同じく「殻割り」をしようと思っている方々もいらっしゃるでしょうが・・・The クラッシュ! ~Intel Core i7-5820K。発売翌日に殻割り失敗ようするに、グリスかと思ってたらハンダだったらしい。こわいですね。まあ、こんだけ高いCPUをためらいなく殻割りできる度胸ってのもすごいと思いますが。
2014.09.02
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

