全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
新潟・加島屋の多彩な味わいの中から特におすすめな品をご紹介。【ME】[新潟加島屋]さけ茶漬(2883-2862-28902C/600)【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】おばからもらったものだけれども、とってもおいしいさけ茶漬け。さけフレークみたいな感じのものだけど、しっとりしてるし、味もいい。賞味期限、短いけれど、あっという間になくなりました。もう一つ、おばからもらったお菓子。シェリュイというところのお菓子。プチサレっていうお菓子だったけれど、甘くないクラッカーみたいなのであっという間になくなりました 茅の舎のピクルスの素を使って、家でドレッシングを作るとおいしい~と次女が言います。大丸の下にお店ができたので、時々買うのですが、お湯をそそぐだけ~のにゅうめんみたいなのも、ちょっと割高だけど 楽でおいしい。 請福 泡盛梅酒 720mlこの泡盛の梅酒、おいしいよって言われて買ってみましたよ。おいしい。22歳の長女も、飲んでました。おすすめ。以上、最近おいしくて、忘れないようにしよう~のメモでしたこちらもアップ♪ 久々
2014年10月26日
コメント(6)

先週の日曜日、10月12日、大津市である大津祭りに初めていってみました。京都の友人の案内で滋賀県民2人、つれていってもらいました^^;こちらは、朝9時半、神社の前で集合したところ。京都の祇園祭の鉾よりやや小さいような気もしますが、豪華で立派です。違うのは、からくり人形で、場所場所でからくりを披露させる、ちまきや手ぬぐいをまくところ。江戸時代のからくり、学術研究の対象にもなっているようです。いろんなからくりがあって楽しいですよ。2つタペストリを乗せているところがありましたが、これは夏にテレビでもやってましたが、京都の祇園祭の、(あれ、どこだっけ)と同じ出所というか、5枚に切り分けられたうちの一つ、と言っておられました。紫式部が後ろにいます。紫式部の頭の中で、想像されているものがからくりになって登場。その発想自体が笑えるというか、ええなーって感じです。山のようなところに家が隠されているという装置がおもしろい。舞台セットのようですね。彫り物が立派!だったし、この鉾も、月や星座などがかかれているのもすてきです。ひもの結び方もいろいろあって、目をひきました。伝統にのっとって新調されているという新聞記事もありました。狸。狸山はくじとらずの先頭。何で狸?と思いますが、このお祭りの始まりが、何とかさんという大津の豪商の方が、秋祭りのころ、狸のお面をかぶって踊るという余興をやって、周りの人が喜んだそうです。毎年やってたけれども、年をとってきたので人形になって・・・みたいなのだそうですよ。ときは1636年あたり。・・・とガイドさんの説明を聞きました^^;大津は江戸時代、天領で、琵琶湖を船で運んだお米の中継地であったそう。豪商もいたんですね~。友人のおかげで、ちまきもいただき、駅に行く途中で、おいしいお店を見つけてランチも楽しみ、束の間でしたが、秋のよい1日となりました♪来年も行くぞ~~。
2014年10月19日
コメント(10)

10月になって長女も22歳の誕生日を迎えましたが、このところ、長女関係で出かけること2度ほど。9月末にはアカペラの野外ライブがあり、家族みんなで行きました。いいお天気で、観光地にある野外音楽堂であったので気持ちよく楽しみました。ライブも、あと数回は行けるかな~~。誕生日には、所望された財布を買いに^^;大丸へ。帰りに中華ランチを食べて、ケーキを購入。ホールのケーキはなかったから、小さいケーキを4つ。私はタルトを食べたけれど、とってもおいしい 就職したら厳しいと思うけど、まあ覚悟して働いてちょうだい。買い物だけが楽しみになると思うわーって自分でも言うてはります^^;長女が卒業して、次女がちゃんと入学してくれたら、来年の4月から、ママはマダムになるわーって言ったら、マダムって何?!マダムの定義って何?!って突っ込まれましたが、ママは、これからもっと遊びますってことです。
2014年10月13日
コメント(14)

病院へ行ったり、妹の家に行ったり、また買い物、昼休みの散歩などで歩く京都。歩くことで見つけられる、目にとまるものってやっぱりあって、そういうのっていいね。忙しい毎日でもちょっとトリップできて。下御霊神社。Wちゃんにゆかりのある神社^^寺町丸太町下がるあたりにあるのですが、病気治癒とありますよ。崩れそうな塀も、とっても高い木も印象的です。寺町よりひとつ東側の道から見るのも何だか趣きがあって、そして静かでいい感じ。熊野神社。こちらも通ると、必ずお参りいたします。7時か6時過ぎると門もしめられるんだけど、この前、お彼岸の前日かそのころ通ったら、提灯に灯りがともっててあれ、いつもついてたっけ、今日は特別だっけ・・・と思った。きれいだった。護王神社も通りすがりにお参りしたし、あとは、千本釘抜き地蔵ぐらいかしら。こちらは、ちょっと遠い(私のふだんいるところから^^;)ので通りすがりというわけにはいかない。こちらも、ご家族や親しい人のために真剣にお参りする人が多いところですね。 この風景は、ほんとに好きだなあ~~。涼しい、過ごしやすい秋って、いいね☆
2014年10月04日
コメント(8)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

![]()