全3件 (3件中 1-3件目)
1

シャクヤクの花ほったらかしでもシャクヤクは美しく咲きます。なんて素晴らしい~~。
2014年05月17日
コメント(4)

遡り記事ですが、4月30日、ゴールデンウィーク中というか、合間に奈良にちょこっと行きました。奈良県立美術館の「アメリカ現代美術の巨匠達」展興福寺宝物館を見ました。奈良県立美術館の「アメリカ現代美術の巨匠達」展ではこんな大きな絵がありました。写真OKということだったんで、撮ってみました。いろいろあるんだなーという感想というか^^;この2つは大きいのもあるし、近寄ったり、ソファに座ってみたりしてじっくり見ました。(それくらいのんびり見られる♪)何だったか忘れましたが、そんなふうに描いてるのねーというのがわかって楽しかったですよ。絵の横に作者の紹介が掲示してあるのですが、芸術大学、美術学校の出身という人もいるけれども史部、哲学専攻という人が何人かいて、ちょっとおもしろいと思った。奈良公園を通って興福寺へ。東金堂と国宝館か宝物館へ。東博で修復後展示されたときすごい人出だったという阿修羅像などもある宝物館。にぎわってますけど、まあちゃんと、それなりにゆっくり見られます。一番大きい千手観音立像(国宝)は、ほんとに立派で高貴で、ありがたい感じがして思わず手を合わせてしまいますね。ご利益というより、心穏やかになれる仏像です。乾漆八部衆立像(国宝)の一つ阿修羅像は、やはり美しい。ほかのもそれぞれおもしろくて、鳥の顔をしてるのを見て、大学生のころに見たときすごく印象に残っていたことを思い出しました。あのころの国宝館はほんとに倉庫みたいで、誰もいなくて寒かったなあ。一緒に行った次女は、板彫十二神将像(国宝)を見て、一つ一つにセリフをつけてました^^;おもしろい表情と恰好をしてるのよね。なかなかセンスのよい(笑)セリフでした。 興福寺って藤原家ゆかりの大きなお寺。昔から南都の、むっちゃ権力あるお寺・・・という雰囲気がやっぱりただよってます^^悪左府といわれた頼長様は、宇治からここを目指して逃げている途中に死んでしまったのよね。オウムが逃げてね。近鉄で京都から奈良に向かう途中は緑も濃く、ちょうど宇治を過ぎて城陽、田辺・・・と続くあたりを通ると、ああ、この辺で・・・なんて思ったのでありました。田んぼに畑というのもあるけど、低い山が近いのよね。山背というだけあるなあって思います。あ~観光♪昼は、興福寺を出て商店街のほうへ。銀行の前のイタリアンでランチ。これが結構当たりでした。駅でお約束の柿の葉寿司を買って帰宅。
2014年05月17日
コメント(2)

5月5日、気持ちの良い晴天の日、滋賀県民としては一度は行っておきたいスポット竹生島へいきました。こちらにもアップしてます.子供たちは、小学生のときに「うみのこ」という船に乗って一泊研修というのをしているのですが、そのときに竹生島にも行ってるもよう。私たちは初めてだけど、いいところだなあ。階段が大変だけど、戦国時代の武将たちも訪れ、信仰した島。宝物館もお金要るけど、ぜひ。せっかくだから^^弁財天は、階段上って神社に行くだけでは見られません。いや、ちっちゃいやつがあるんでしょうが、網がされててほぼ見えません。模して寄贈されたもののうち、古くてなんか由緒ありそうなのが宝物館にあります。白蛇が頭に乗ってて、手に持ってるもののひとつも変わってると言われてましたが忘れました(いつものごとく^^;)パワースポット、パワースポットという言葉というか、言い方は好きじゃないんで(いつものごとくひねくれ者です^^)使いませんけど、ちょっと特別な場所だというのは思います。あんまり人があふれないことを祈る!!(あんまり観光ビジネスにさらさないでってことでもある^^)
2014年05月05日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()