全8件 (8件中 1-8件目)
1

とある日、東山三条に用事があって行って、 すぐ終わったので、ここからバスでいって ふらーとさまよって帰ろうと思いました。 まだ暑かったんです。 白川通りの錦林車庫前まで来ました。 これは吉田山をほうを向いた写真かな こちらは東山を向いた方向。 つまり、左京区。山が近いのをかなり実感いたします。 金閣寺近辺の山の近さを感じるのとはまた違った感じ。 地元密着型喫茶店。いっぱいメニューがあって、 入ってみたい気はしたけど、入らなかった😅 商店街、色々お店はあります。 手芸店もあって、Wちゃん家庭科で使う布をこ買ったのはここかな?とか思いながら😁 まだ、営業してましたよ。 神楽岡通りは、ちょっと広くて静かな道。 落ち着いた住宅と、壁のような吉田山のまちですね。 北白川と同様、 京大の先生とかと関わりのある深い場所だなと。 これは立派な木と、昔は医院とかだったのかな、扉と窓が印象的な立派なおたく。 いまは、何かショップが入ってるのかな、何だろ。 あー、この画廊、版画とか時々やってるところだなー と思いながら、和菓子屋さんでお菓子を買って、もうちょっと歩いて、白川通りのほうへ。 キリスト教系の昔からある、自然派ぽい幼稚園とか見て、 こういう幼稚園もまだまだ、そこそこ根強い人気があるんだなと思ってーーというか、有名なところかもしれないです😅 プルストカフェ。 とっても可愛い小さなお店で、ボリュームもあるし美味しい。コーヒーも美味しい。 移転してきたんだって。 食べたら、もう暑いので、またバスに乗って帰りました。 バス停から見たところ。 何で撮るんだ?という感じもするけど、 なんとなくタイルの壁が面白いように見えたんだね。 よく話にのぼる場所で、知ってるところなんだけど、 実は歩いたことない京都の一画シリーズでした。
2018年11月28日
コメント(0)

パパの誕生日に、 というか、誕生日にかこつけてというか? 行ってみたいと思っていた 草津のとし藤に行きました。 この他に、明石の鯛のお吸い物、穴子や焼きなす、銀杏にキノコの餡かけ、釜ご飯と赤だしがありました。 デザートは、4つある中から選ぶんだけど、 4つ全部でも良かったんだけど、腹八分目に抑えました^_^ 抹茶アイスの入ったぜんざいというのを 最後に食べて締めました。 どれもとーっても美味しかった。 器もあたためて、熱いものは熱くなんだけど 餡かけなどは、やけどしそうな熱さじゃなくて、 食べやすい熱さで良かった。 きれいで落ち着いたお店で、清潔でよいお店でした。 私たち3人と、同年代くらいの夫婦づれが2組の カウンターでのランチでした。 🍁 🍁 🍁 うち、1組のご夫婦は、 遠方からスーツケースを持ってこられてました。 漏れ聞こえる話では、混んでる京都を避けて、 滋賀で紅葉を楽しんだんだとか。 そういえばこの前も大阪から、京都を避けてーなんて、 ご主人が。 たしかに、あんなに混んでるんなら、 滋賀でゆっくり見たほうが楽しめるかも。 滋賀も仏像も歴史的なものもたくさんあるからね。 金閣寺と清水寺はないけど。祇園もないけど。
2018年11月25日
コメント(4)

私にしては速報!😁 20日の11時の部 大劇場にて『ファントム』を次女と見てきました。 一言だけ。 もうすんばらしい歌。 みずみずしいエリックにクリスティーヌ。 ファンタスティックな映像、照明、 セットに衣装。 A席で結構後ろでしたが、 舞台全体は良く見えるし、 お顔の表情ぐらいはオペラで見てだけど、 全体の演技はオペラなしの方が堪能できます。 最初のエリックとクリスティーヌの オペラ座の上と下で歌ってる歌、 歌と音楽だけで涙が。 映像、照明、イリュージョンなどはまるでアトラクションに乗ってるみたいなところもあって、 USJみたいやなとは次女の言葉😉 次女もとても楽しみにしてたので 連れて行けて良かったです。 Wちゃん、ありがとう😊 次女は、オープニングの映像のあと、 みんなが登場してきただけで感涙だったそうです。 歌がどれもいいし。 ホントに充実した舞台ですごかったです。 次女が言うとおり、確かに、 エリックは僕キャラで、 僕の素敵な森のシーンで詩集の話をするところは、 「そんな話をしたら、引くやろー。クリスティーヌは優しいからあれやけどー」という感じで、 ひとりで閉じ込められたように暮らしてきたんだから、 しょうがないんだけど、 まあ、なんともイタイ感じはあるわけです。 純粋といえば純粋。 そのイタイ感じをかすかに見せつつ、 ピュアな思いと、なんか元々の強さみたいなものも 望海さんのエリックは持っているなと感じました。 そういうエリックの感情の揺れ、動きが、 歌詞から伝わって、 改めて望海さんの歌の力を知り、 この歌に浸れる喜びを味わいました。 もちろん、姿はカッコいいですからね。 この日から、フィリップは朝美さん。 濃いのに爽やか朝美さん。 キャリエールの彩風さんも、落ち着いた紳士で、 優しさを感じるキャリエール。 2幕の2人のシーンに最後の重要なシーンでは、 背中から、セリフがない時も 辛さと責任とエリックに対する愛とがあふれてましたよね。 クリスティーヌの真彩ちゃんも、 もちろんすばらしい! 歌も本当に本当に気持ちいい。 カルロッタも良かった!舞咲りんさん。 ファントムを支える、影のような人たち、 劇中で説明がありますが、 そのダンサーの中で、最初に1列目の上手側のたぶん女役さん、人一倍キレのあるダンスで、とても印象的。 沙月愛奈さんかな、パンフによると。 このパンフも中にツヤツヤの紙の写真も綴じられてて とっても充実したパンフです! 東宝などのパンフに比べて、 宝塚のパンフはやすいです。 実はこの回、 客席にみりおちゃんご一行が! 拍手ですわ😻 私の席からはほとんど頭しか見えなかったけど、 半端ないオーラ。 次女が、「SPが付いてる!」 いや、別にSPではないと思うよ笑 そして私は、みやちゃんかな?と思っていたという💦 後でツイッターで知りました。 オレンジ系のストールをされてたのは、見えました。 ということで、 倍のお金がモロモロかかる次女との観劇でした。 もう一回見られるので、 また楽しんできますーーぐふふ。
2018年11月21日
コメント(0)

ここのところ、ブログアップも当社比において爆進中😅 なんせ、あとひと月半で大晦日ですもんね! 人生100年時代というけれど、 元気で、体も頭も心も健やかにいられる間に、 また使える時間のあるときに 遊びでもなんでもこまごまやって、 些細な気づきや、自分の好きを 自分の記憶に残しておくためにも ブログを書いていたいなと思います。 のぞいて下さったときには、 一緒にへらへらっと遊んでいただければ 幸いです😊🌺 10月20日に見た『タイタニック』についても、 現在書きかけで、保存中。 とりあえず、忘れないようにメモ。 ⭐️タイタニックを見たあと、烏丸三条にて。 東京から介護のために帰ってきてたMちゃん囲んで いつものメンバー。京メニュー😉のある居酒屋。 ⭐️藤平記念館へSちゃんと。 馬町という、京女の近く。 知ってるところだけど、 このあたりをくねくね歩くことはなかったので、 珍しい気持ち。 記念館は、同級生のお父さんの陶芸が置かれている。 高名な陶芸家。 元自宅だった建物は、昔😅蔵だったものを移築したと言ってたかな。ステンドグラスが上の方に入ってて、 それもどこかからやってきたそう。 良い雰囲気の展示場になっている。 トイレのノブが、陶器でできた顔で、 顔っていうとこわいけど、こわくない。 面白いし、持ちやすい。 馬とか鳥がお好き。可愛い馬の置き物があった。 粘土を布にくるんだときに、布目が付く。 それを模様にしたりしている。 気に入ったデザインをスクラップしてる、 スクラップ帳が面白かった。 新聞の広告とか何でも。 ゆったりした感じが、 とても豊かなものにつながる気がして 良かった。 帰りに立ち寄った、 ゲストハウスのカフェみたいなところ、 コーヒーとサンドイッチが、 期待していた以上に美味しかった! 屋根に乗るネコも見たし🐈 ⭐️芸祭 娘はもう関係してなかったけど、GMGの公演を見る。 あと、ちょっと作品を見て、芸大ガチャをやって、芸祭バンジを買って、陶芸何でも1つ五百円というやつを1つ買って、バス停横で柿を買う。 ⭐️京大キャンパスちらっと散歩 散策というほどではない。 まあ、散歩でもないんだけど、 ちょっと歩いたので、せっかくなので 建物の写真を撮った。 ⭐️一路真輝・京フィルシャイニングコンサート @春秋座 京都造形大学にある春秋座に行く。 一階の道に面したところに、カフェヴェルディが入ってて とっても使いやすそうだった。 コーヒーを飲みました。 その前に、 というのに行って、近所に住むWちゃんと姪のSA姫と会う。 一緒に見て回って、ちょっとおしゃべり。 何を話すかというと、宝塚&花組のこと😻 可愛い大人なSA姫ちゃん、 おばさんにお付き合い、ありがとう。 その前後、またもや京大内、今度は北部キャンパスを通り抜け。建物の写真を撮る。 夕方はちょっと怖かった。 ほとんど誰もいないし、 (化学)とか(数学)とか書いてあって、 なんかソ連ぽい建物だし。 何でソ連ぽいと思ったのか、我ながら謎なんだが。 ⭐️妹が来て、瀬田でうどんと雑貨店 うどんは、瀬田北中の前のうどん屋。 雑貨店は、ロイヤルオークホテル近くの NORTHWEST SELECTというところ。 ちょっと高めだけど、Sちゃんの好みだよー❤️ 母のことでクタクタになった妹の話をまた聞く。 先週のことなんで、すでに知ってたんだけど、 やっぱり、ほとほと嫌になる。 もう知らんってレベル。 将来、あんな風には絶対になりたくない。 お土産に、鷹ヶ峰のパン屋のパンをもらう。 名前、忘れたけど、美味しいところ。 (クロアだったかな) 妹は、ここと下鴨の中川小麦店が 京都で美味しいと思うんだって。確かに美味しい。 ⭐️自転車で買い物&銀行&図書館&郵便局 晴れて、ちょっと冷えるけど、まだまだ大丈夫。 そのうち、自転車もつらくなるなー。 ⭐️犬の散歩 日の出が遅くなり、朝の散歩も少し遅め。 冷えてくると、鴨の動きが活発になっている! 朝から元気だ、鴨。 夕方はせわしないので、かなり早めに 誰も犬は散歩してない午後イチぐらいで散歩するこの頃。 桜の木の赤くなった葉っぱが、 鳥がとまってるようにも、 飾りのようにも見えて、青空にきれいです。 大学で撮った写真は、別記事でまとめてみますー、 できたら😅
2018年11月15日
コメント(4)

そろそろ紅葉🍁なんですねー。 私はまだ、全然見てないんですよね。 どこか、きれいなところに見に行けるかな。 なんて思いながら、Wちゃんに頂いた、 一乗寺中谷のあられ。小さいもみじだなー と思いながら。 食べるもみじ狩り。ありがとう。 ここのは、一乗寺まで行かないと買えませんが、 京都駅では結構色々買える。 京都タワーの一階のお土産コーナーにできた クロシェの飴。 大きい粒の方は、ブロゴーニュのなんとかって名前だったと思う。赤ワインの味。ボルドーだったかな😅 和風の飴って、甘さがどろりというイメージだったけど、 ここのはそんなことなくて、すっきりして食べやすい。 かつ、色がきれいで楽しい。 隣には、UCHUだったっけ。可愛いお干菓子の。 あそこのお店も出てています。 これは、新幹線の中央改札の前にある売り場で買った さいき家のお弁当。 出汁巻といなり寿司というのもこの前買いました。 さいき家は、時々デパ地下で出汁巻の実演やっている時に 買うけど、ここはずっとお弁当が出てる。 八条口からバスに乗る時なんかにも買える。 新幹線の改札内で買えるものも、色々ありますよね。 三嶋亭のつくだ煮、一番小さいやつは千円でした😅 以前、500円と思い込んでだけど、 千円で買ってましたし、千円で売ってました。 それでも、牛肉のつくだ煮にしたら安いほうなのかな。 そういえば、京都駅、スバコのところ変わってて、 お弁当アンド錦のお店のお土産コーナーになってた。 錦の中のお店がいくつかってことで、全部じゃないですよ。 すいてた。 京都駅、ホント混んでる。観光客で。 楽しく買い物してください。 ゴロゴロにぶつからないように🤣
2018年11月13日
コメント(6)

なかなか読み進められないんだけれども、疲れてくると本屋に行きたくなり、つい買ってしまう。処分もしているのに^^;最近買った雑誌&本&借りた本☆悲劇喜劇9月号「OH!タカラヅカ」小池修一郎、原田諒、内藤啓子、鼎談・中井美穂×萩尾瞳×前田清美、ほか。戯曲『ザ・空気ver.2 誰も寝てはならぬ』永井愛を目当てに買いました。ほかにも宝塚特集でいろいろ書いてあります。Wちゃん、お貸ししますよ。☆「気になる京都4 あの店・あの場所」風の駅リトルプレスもので、いつものレティシア書房で。古本も新刊もあり、各地のリトルプレスものが冊子や本やらたくさんあるレティシア書房。京都ものの中では、字がいっぱいあって充実してるし、ちょっと個性のある内容なので、好き。と言っても、4を初めて買いました。☆本当はちがうんだ日記 種村弘【中古】 本当はちがうんだ日記 集英社文庫/穂村弘【著】 【中古】afb短歌、評論、エッセーなどを書かれている歌人。日常生活の中の、ふとした違和感、怒りというわけではなくてちょっととほほ系?なのかな。すくい上げて言葉にするのがうまいんだなと思った。☆「すばらしき昼食」大島弓子【中古】 すばらしき昼食 あすかC/大島弓子(著者) 【中古】afbこれもレティシア書房にて。☆大原千鶴の酒肴になる「おとな鍋」大原千鶴の酒肴になる「おとな鍋」簡単でおいしそうに見えたから^^;小さい鍋で手軽に、美味しく食べたい欲求が高くなって買いました。大原さんのお料理は、簡単そうに見えて、やはりひと手間かかっているというか、凝った味なような気がする。以前、レシピを見て何かつくったときにそう思ったことがある。しかし、小さい1人用の土鍋、土鍋っぽくない形の小さい鍋を買いたい。料理は器と強く強く思うこのごろ。☆国境のない生き方 ヤマザキマリ国境のない生き方 私をつくった本と旅 小学館新書 / ヤマザキマリ 【新書】「テルマエ・ロマエ」のヤマザキマリさんのエッセー。とっても論理的で、明快な文章。いろいろおもしろいけど、何が一番驚いたって、イタリア人の詩人の子供をみごもったというところ。詩人……。詩人と名乗る人が普通に(?)いるんや、イタリア。☆「セクシー田中さん1」セクシー田中さん 1/芦原妃名子【3000円以上送料無料】Sちゃんのすてき図書館^^からお借りしたもの。おもろい。☆はなちゃんの夏休み。 石田ゆりこ【中古】はなちゃんの夏休み。 (ほぼ日ブックス) [単行本(ソフトカバー)] 石田ゆり子これもSちゃんから借りたもの。なごむ。実は私とSちゃんが、石田ゆり子のインスタを見ていて、石田ゆり子宅のねこちんたちとワンコと、その文章に癒やされていたというの知ったときのWちゃんの驚き・・・忘れられません(笑)☆第八森の子どもたち エルス・ペルフロム【中古】 第八森の子どもたち 福音館文庫 物語S−51/エルスペルフロム【作】,野坂悦子【訳】,ペーター・ファンストラーテン【画】 【中古】afbオランダの児童書。これもSちゃんから。第二次世界大戦末期のオランダ、ドイツ軍に町を追われた少女がたどり着いた農家での暮らし。少女の目から、静かなタッチで書かれているのだが、引き込まれる。まだ途中。戦争の時代、占領下で日々の暮らしを送るってどういうことだろう、コーフンせず、自分らしく自分の人生を淡々と送ることができるんだろうか、というようは話をしていたら、Sちゃんが貸してくれた。☆昭和史の10大事件 半藤一利、宮部みゆき【中古】昭和史の10大事件 /文藝春秋/宮部みゆき (文庫)大政翼賛会とはどういうものかというところ、初代ゴジラが出てきたときの話がおもしろかった。だけど、2人の対談が書き起こされたもので、宮部さんのところが、「えへへ」とか「~ねえ」とか、半藤さんのちょっとべらんめえ口調が結構そのまま再現されていて、途中から気になって気になって、内容どころではなくなってしまった。べらんめえ口調はまだしも(そういう江戸っ子の話として雰囲気を出したかったのかなと思うので)、「えへへ」とか「~ねえ」とかは要らないんじゃないの?相づち程度のものをいちいち挟まないでほしい。読みづらい。そんなのがないと、親しみを持って読んでもらえないと思ってるのかな。そういうことが、この内容に必要なの?とか思った。ちょっと整理して校正してほしい。腹立つから、この本は買ってすぐだから年内にブックオフかメルカリで売る。☆馬語手帖 ウマと話そう 河田桟 カディブックスこれは次女が沖縄に旅行に行ったとき、那覇の古本屋「ウララ」で買ってきてくれたもの。これは古本じゃなくて、リトルプレスの新刊です。絵が可愛い。
2018年11月09日
コメント(0)

ここのところ、そんなに寒くもなく、あたたかい 気持ちの良い秋の日が続いてる。 向こうの山は、比良山系。 セイタカアワダチソウの黄色。 渋柿かな? 今シーズン初めてのミカンを食べた。 福岡のミカンだった。甘くて美味しかった。 この前の日曜日、 市立芸大の芸祭に行ったとき、 周辺で売られてる、大枝の富有柿を買って帰った。 柿は剥くのがちょっと面倒だけど、 去年の秋、名古屋の喫茶店で出た柿ジャム美味しかったなー。 作ってみようかなー。
2018年11月06日
コメント(0)

10月半ばの平日、名古屋にいる長女と 名古屋市の桜山駅付近で待ち合わせしました。 仕事帰りなので、夜8時頃だったかな。 待ち合わせたのは、駅前のコメダ。 暑かったので、コーヒーゼリー。 カフェジェリーっていったかな。 のっていたソフトクリームが美味しかった。 最初、ムスメが行ってみたいと言ってた 海鮮居酒屋に向かっていたんだけど、 途中で、桜山ボンボンセンターを見つけて、 「こんなところにあったのか!ボンボンセンター」ってことで、急遽、こちらに変更。 以前、ここにあった洋菓子のボンボン喫茶の店舗が 居抜きのような格好で、お肉の店になっているようです。 Meatles(ミートルズ) 洋菓子のボンボン喫茶と同様、 昭和チックな店内。 一瞬、ん?ひょっとして失敗したかな? と思ったのですが😉 美味しかったです! ビールはクラフトビールを頼みました。 アンチョビのポテト、 モッツレラチーズとトマトのカプレーゼ 和牛の煮込み、 カシスシャーベット あと、ムスメはなんか飲み物を頼んでたな。 煮込みの付け合わせのマッシュポテトもパンも 美味しかった。 後で知ったけど、お肉のお店で 結構人気のようでした。 お肉も柔らかかったし、味も良かった。 最初に出てきた、モッツレラチーズとトマトにかかってたバジルのソースが凝ってて美味しくて、 それで、当たりだったんだーこのお店♫と 思ったのでした。 名古屋の夜は、意外に早い。 このあたりの方が、遅くまでやってるとは ムスメの話でした。
2018年11月06日
コメント(6)
全8件 (8件中 1-8件目)
1