全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キャベツ<アブラナ科>キャベツは、ほぼ1年中スーパーに並んでいますが・・多く出回っているのは、冬が旬の“寒玉"という種類のキャベツで、横につぶれたような楕円形が一般的。それに対し、春キャベツは黄緑色の葉はふんわ~りと巻きがゆるく柔らか。まるで・・「シュークリーム」みたい!O(≧▽≦)O ワーイ♪<豆知識>そもそもシュークリームの「シュー」とは、フランス語で「キャベツ」のこと。 正式名「シュー・ア・ラ・クレーム」の意味は、クリーム入りのキャベツ。(ザ!鉄腕DASH! より)キャベツ栽培は、「夏に苗を植え秋冬に収穫する」が一般的ですが~栽培時期には、「春まき夏どり」、「夏まき秋冬どり」「秋まき春どり」があります。季節が変われば~キャベツの品種も変わり、一般的に・・・春系キャベツ:(収穫:3月~6月)春を中心に出回る・夏秋キャベツ:(収穫:7月~10月)冷涼地で栽培される・冬キャベツ:(収穫:11月~2月)寒玉ともいわれ、球がしっかり締まっているなどに分けられています。今回は、葉の巻きがゆるく、内部まで黄緑色で葉が柔らかく瑞々しいキャベツです!<特長>甘くて美味しい初夏採り専用種。早熟性・晩抽性にすぐれ、萎黄病に強く、早熟性と晩抽性にすぐれた良質種。*必ずタネ袋の裏を確認しましょう。本葉5~6枚で1ポット1本になるよう育苗し、定植します。*温室やハウス育苗の場合は、 定植1週間前から無理のない範囲で外気に触れさせ、外の環境に慣らしましょう。<植え付け時期>寒冷地:4月上旬~5月上旬中間地:3月中旬~4月中旬暖地:3月上旬~4月中旬*各地域では~「植え付け時期」になる頃、苗が販売されます。育苗の温度管理が面倒な方は気楽に「苗」からスタートしちゃいましょ☆<害虫対策> 定植後、防虫ネットなどで、ある程度害虫を防ぐことができます。 害虫を見つけた場合はただちに捕殺しましょう。また春先は、ナメクジの食害も多いため、株の周りなどとを丁寧に点検します。<追肥と土寄せの時期> 植え付け時期から2週間後からスタートします。 2~3週間に1回の割合で追肥を行います。その後株元に土寄せをします追肥・土寄せが終わったら、すぐまた防虫ネットを被せましょう。<収穫時期>結球したものを手で触って、玉球に弾力を感じられたら収穫可能です。*この時期のキャベツは、冬キャベツと違い、やや球の締まりがゆるい程度で収穫します。☆~普通のキャベツと春キャベツの違い~☆この違い・・分かるかな?(*≧m≦*)プププw ☆(左上:キャベツ) (右上:春キャベツ)<キャベツ>形が楕円(偏平)で、葉と葉の間には隙間がなくて重く、 葉は硬くて厚くて、中は比較的薄い緑。 甘みもあるので生食(千切りなど)でも、 焼きそばや餃子・ロールキャベツ等の加熱調理(炒め物・煮物)に向いています。<春キャベツ>形が丸くて小さく葉の巻き方が緩く、葉は柔らかくて薄く、中まで黄緑色で、 水分が多く甘味があります。サラダ等の生食や浅漬け等にも向いています。 水分を多く含んでいるため、あまり加熱調理には向いていません。☆~今日のPickupレシピ~☆本日、楽天レシピさんにて~「春キャベツの焼きメンチカツ♪」が紹介されました~!(v^ー°) ヤッタネ ☆春キャベツの焼きメンチカツ♪☆コチラ☆(今日だけ限定で見ることができます♪・・笑)春キャベツは、普通のキャベツよりも栄養価が高いんです!例えば~特にビタミンCを多く含んでいますが、その量は~ 普通のキャベツと比べると春キャベツの方が、約1.3倍も多い!! んだって☆(*□*)ビックリ!!この時期の旬野菜、春キャベツ!いっぱい食べたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月31日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キュウリ<ウリ科>キュウリは夏の菜園でも人気野菜です。「初心者には難しそう~σ(^_^;)アセアセ... 」って思われがちですが、果菜類のなかでも生育期間が短いのが特徴で、苗を植え付けてから約40日~50日ほどで収穫が始まり楽しむことができるんです!キュウリの果実は、ほぼ90%が水分だから~収穫したての~あの瑞々しいシャッキとしたキュウリを丸かじりする気分は最高ですよ。<品種選び>キュウリには大きく分けて~2つの品種があります。・飛び節なり種:主に子づるの節に飛び飛びに雌花がつく(別名:地這い(じばい)きゅうり)子づるや孫づるを旺盛に伸ばすため、広いスペースが必要になります。長期間収穫が可能。・節なり種:主に親づるの各節に果実がつく(別名:立ち胡瓜)子づるや孫づるを伸ばさなくても親づるだけで収穫が可能ため、コンパクトに栽培が可能なため、プランター栽培にはおススメ!<品種選びのポイント>うどん粉病やべと病などの耐病性のある品種を選ぶのがコツ。*園芸店やHCでは、この「節なり種」または「中間種」の苗が主に販売されています。その際「接ぎ木苗」を選ぶのがおススメ。お好みの品種を選び~種まきから始めてもキュウリの発芽率は良いので簡単ですよ(v^ー°) ヤッタネ ☆<種まき時期>寒冷地:4月~5月中旬中間地:3月中旬~4月中旬暖地:2月下旬~3月下旬*品種によって種まき時期が違います。よく種袋を確認しましょう。<種まき時期のポイント>キュウリは、20~30℃の気温と多湿を好む野菜なので、日本の真夏時の30℃以上になると生育が悪くなってしまいます。*できるだけ~5月下旬~7月末までの収穫ができるよう計画を立てましょう!<植え付け時期>寒冷地:5月中旬~6月下旬中間地:4月中旬~5月下旬暖地:4月上旬~5月中旬*本葉3~4枚の頃。*遅霜の心配がなくなってから~植え付けましょう。<苗の植え付け方法>バケツを用意し、ポットごとバケツにつけ、水が染み込んだら~ポットを逆さまにして苗を優しく取り出し、根元を崩さないよう植え付けます。プランターの土を畝高(やや山盛り)にして、「浅植え」にするのがコツ♪この後はしっかり水遣りをしてあげましょう。植え付け後、仮支柱を斜め45℃くらいにさし、麻ひもで縛る。 支柱やアーチなどを立て、ネット張り。*できれば敷き藁などを敷いてあげれば完璧!(乾燥予防)<植え付け後の管理>キュウリの生育適温は、18~25℃。暖かい気温を好みます。まだ気温が不安定な場合は~ビニール袋やネットなどで冷たい風から幼苗を守ってあげましょう。今年はまだ3月下旬だというのに・・もう~園芸店やHCでは、「夏野菜苗」が販売されていますが~少し暖かくなったとはいえ、まだ気温が不安定です。この時期はしっかりと~保温して、育ててあげたいですね☆☆~おまけ~☆<キュウリの個性派たち品種いろいろ>(*≧m≦*)プププw どう?種まきしてみたくなったかしらん?今年も大収穫を目指して~頑張りましょう~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月30日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今週の週初め、3月23日(月)に気象庁は、東京で「桜が開花」したと発表しました♪O(≧▽≦)O ワーイ♪でも、「開花」とは言っても・・サクラの場合、花が 5~6輪咲いたときに用いる用語で、実際には 、開花発表から1週間から10日で満開となる見込み。皆さんのところでは、桜はどのくらい咲いていますか?(2015.3.29 横浜某所にて)我が家の屋上菜園では今、 「菜花」の花見が見頃なんですよ~!! o(*^▽^*)oあはっ♪ブロッコリーもほらっ☆これぞ!本物のブロッコリーブーケ(ブロッコリープルズ)ですね☆<ブロッコリープルズとは>詳しい説明は☆コチラへ☆今週の収穫野菜<3月下旬>「薹が立つ」とは、野菜などの花茎が伸びて食べ頃を過ぎてしまった状態の事。なんだか・・美味しくないイメージですが、アブラナ科の野菜の薹は、意外と美味しいんですよ♪まさに~アブラナ科野菜の「旬」が再び訪れたようです。じゃぁ~~~~ん!!<収穫野菜1>ミズナのとう立ち菜ミズナの花特に・・・この若い花芽の部分が美味しいんです♪シャキシャキとした食感があり~甘い。<収穫野菜2>タアサイのとう立ち菜別名「如月菜(きさらぎな)」。中国野菜です。<収穫野菜3>紅法師(べにほうし)ミズナのとう立ち菜*ポリフェノールの一種であるアントシアニンを多く含む機能性ミズナです<収穫野菜4>山東菜山東菜はハクサイの仲間で結球はしません。「半結球」のまま大きくなるのが特徴。巻かなくてもいい白菜!?<収穫野菜5>サヤエンドウサヤエンドウ・スナップエンドウの花も満開です♪<収穫野菜6>菜の花<収穫野菜7>早採りらっきょう(エシャレット)<収穫野菜8>テーブルビート(ビーツ)・菜の花<収穫野菜9>ほうれん草(ややとう立ち気味σ(^_^;)アセアセ... )<収穫野菜10>むらさき祭(葉軸、葉脈が赤紫色に発色するコマツナ)<収穫野菜11>オレンジカリフラワー(とうたち気味)・茎ブロッコリー・ブロッコリーの脇芽<収穫野菜12>ダイコン菜(ダイコンの間引き菜)<収穫野菜13>あやめ雪かぶ<収穫野菜14>山東菜のとう立ち菜・春菊<収穫野菜15>ちぢみ小松菜<収穫野菜16>冬キャベツまだ3月下旬だというのに~すでにHCでは、夏野菜苗(トマト・ナス・ピーマンなど)が販売され始めました!頑張って種まきしているのに・・ちょっと複雑です。年々・・早くなってきますね。嬉しいんだけど~困っちゃう。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月29日
コメント(37)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!早採りラッキョウ(エシャレット)<ユリ科/ネギ科/ヒガンバナ科>皆さんはもう~エシャレットを覚えてくれたでしょうか?エシャロットと混同されやすいのですが・・エシャロットは玉ねぎに似た野菜で「ベルギー・エシャロット」の事。エシャレットとは、ラッキョウを土寄せし、軟白栽培して・・若いうちに収穫した葉つきラッキョウのことなんです。詳しいエシャレット・エシャロットの違い☆コチラ☆分かりやすくするために~「早採りラッキョウ」・「根らっきょう」・「生らっきょう」などと表記されています。(古い表記のまま「エシャロット」の場合も・・)最近、注目されている野菜で、ただ今~旬なんですよ!O(≧▽≦)O ワーイ♪らっきょうって言うと、甘酢漬けが定番!?旬は、6~7月頃。でも、そのらっきょうを収穫する前に早採りしたのが~エシャレットなんです。<植え付け期間>寒冷地:8月中旬~8月下旬一般地:8月下旬~9月中旬暖地:8月下旬~9月中旬*エシャレットは、種からではなく「種球」からの栽培になります。*一球ずつバラしておきましょう。*種球の長さが7~8センチほどになるよう葉の部分は切っておきましょう。<植え付け方法>エシャレットの穂先(細い方)を上にして、植え付けます。*深さは5~6センチほど。*間隔は5~7センチほどあけていきます。<土の被せ方>エシャレットの先端(細い方)がわずかに見え隠れする程度に土を被せます。その後、たっぷりの水やりします。<追肥・土寄せ時期>1回目:芽が出た頃、葉が2~3枚の頃に、葉のつけ根隠れるよう土寄せ2回目:草丈が10センチほどになった頃、追肥し、同じく土寄せをします。*10cm以上の高ウネになるように株元にしっかり土寄せしましょう。<開花> 一般的には~10月下旬頃から11月上旬頃。直径は6~7cm程と結構大輪です。<収穫時期>翌年3月中旬~4月中旬頃(11月~翌年5月頃)(お好みに応じて小さなエシャレットとして収穫も可能です。)*葉が青く柔らかなうちに早採りするのがコツ<収穫方法>晴天が続く頃、試し掘りをして球がお好みの大きさになっていたら~食べる分だけ少しずつ収穫して、新鮮な味と香りを楽しみましょう。これが・・・生ラッキョウだぁ~~!!☆~エシャレットの活用レシピ~☆収穫したエシャレットを綺麗に洗って~簡単にお味噌やデップなどつけて、生で食べたら~おつまみとしても美味しい!!<生らっきょうディップサラダ>辛みやクセが少ないので~最高♪これぞ!生ラッキョウの醍醐味です!!らっきょうの肉巻きまき~♪料理名:らっきょう 肉巻き作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ビタミンや食物繊維が豊富で、整腸効果に~疲労回復の効果も期待できる優れもののラッキョウです。(v^ー°) ヤッタネ ☆<エシャレットの天ぷら>生らっきょうの辛みとはまるで違う、ほんのりとした甘みとホクホクした食感は絶品です!さらに~ラッキョウには、「水溶性食物繊維」がたっぷりなので血糖値上昇の抑制効果があると言われているフルクタンが豊富に含まれているのが特徴。つまり、「らっきょう」を食べることで、肥満抑制に繋がるというから嬉しい。しかも、「らっきょう」にはダイエット以外にも、骨粗しょう症を防ぐ効果も。これは本当に女性にとって頼もしい食材ですね。詳しくはコチラ是非、「エシャレット(早採りらっきょう)」を食べてみてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月28日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エダマメ<マメ科>日本ではビールを飲む時に欠かせない、定番の「枝豆」ですが~そんな枝豆が海外で人気急上昇?なのをご存知ですか?近年の健康志向にともなう日本食ブームの影響もあり “ヘルシーでダイエットに有効的・・・として、ファストフードやフィンガーフードとして枝豆が世界に広がっているんですって。しかも・・枝豆を英語に訳すと~「green soybeans 」のようですが・・なんと!「edamame」と、そのまんまの名前で呼ばれて人気があるようです。O(≧▽≦)O ワーイ!なんか・・嬉しいね♪枝豆と一口に言っても、幾つかの品種があるのはご存知でしょうか?一般的に枝豆には「白毛種」と「茶毛種」と呼ばれる2種類がありさらに、茶毛種には、「茶豆種」、「黒豆種」、「毛豆種」に分けることが出来ます一般の市場に多く出回っている枝豆は、さやに白い毛を持つ白毛種。その他、さやに褐色の毛を持つ茶毛種では、地方野菜として根強い需要のある~新潟県の「茶豆」、山形県の「だだちゃ豆」、福島県・秋田県の「五葉豆」兵庫県丹波地方の「黒豆」などがあります。 品種によって、栽培期間が「早生」「中生」「晩生」などがあるのでそのエダマメの特性を見ながら品種を選んで作付してみましょう~♪一般的な枝豆は、4月に入ってからの種まきが定番ですが・・ちょっと早めに種まき可能な品種もあるんです。<特長>もっとも早く収穫のできる品種の1つで、茶毛の極早生エダマメです。草丈はやや低く、植え替えに強く、莢つきがよいのが特長です。⇒<種まき方法>タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。種まき後、たっぷりと水やりをします。種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<植え付け> 発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け鳥被害、害虫予防のために、ネット等を被せておく<追肥・土寄せ時期>植え付けから2週間後から追肥をスタートします。2週間に1回、追肥と土寄せを行います。<開花時期>植え付けから1か月後の頃、小さな~小さな花を咲かせます。この時期はとても重要なので、見逃さないようにしましょう。<上手にサヤを着けさせるコツ!>エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。特に花が咲きだした頃、乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれています。実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、さやがつきだして、晴天が続くようであれば、水やりを多めにしましょう。<土寄せ> 莢が着きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、土寄せして倒伏防止をします。または、プランターの周りに短い支柱を立ててヒモなどで周りを覆いましょう。<収穫時期のタイミング> 収穫のタイミングに迷ったら、莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し1つ取って中身を確認してみましょう♪株の全体の7~8割ほど莢が膨らんでいたら~収穫OK!株ごと引き抜くか、莢を1つずつ切って収穫しちゃいましょう。枝豆の収穫期間は極端に短くて、約1週間~10日間ほどしかありません。莢が黄色く(過熟)なる前に収穫するようにしましょう!!良質の植物性タンパク質を含み、コレステロールやカロリーは低め。それに加え小麦などに含まれる糖タンパクのグルテンは含まないためにダイエットをする場合に有効な食材でもあります。収穫したての~茹でたて!焼きたての枝豆の味は・・そりゃ~最高です!是非・・一緒に栽培してみませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月27日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!アレッタ(すずなりブロッコリー)<アブラナ科>皆さんは、アレッタという野菜をご存知ですか~?別名、すずなりブロッコリー・スーパーブロッコリーなどなど。ブロッコリーとケールを組み合わせてできた新しい野菜です!!花蕾・葉・茎もおいしく食べることができるんです。すずなりブロッコリーって言ったら、茎ブロッコリー(スティックセニョール)を想像すると思いますが、似ているんだけど~じつはちょっと違うお野菜なんです!!<アレッタとは>ブロッコリーとケール(青汁の原料として用いられている野菜)を掛け合わせた野菜で、平成23年3月に品種登録されました。なばな類に分類され、見た目は茎ブロッコリーにそっくりですが、葉も茎もつぼみも全て食べられます。(野菜情報 2013年5月号 より)ちなみに・・<スティックセニョール(茎ブロッコリー)とは>ブロッコリーとカイランと言う中国野菜を掛け合わせた野菜で、これまた、日本で品種改良された野菜です。<特徴>ケールの遺伝子を受け継ぐ野菜と聞くと苦そうなイメージですが、アレッタは生で食べても苦みが少なく、茎の部分には甘みがあります。また、つぼみにはブロッコリーの約3倍のカロテンやビタミンKが含まれており、体にもうれしい野菜なんです。<種まき時期>中間地:7月~9月・発芽の適温は25~30度です。35度以上で発芽率が低下することがあります。・播種後25~30日前後で定植してください。<植え付け>日当たりと水はけの良い場所を選びましょう。酸性の土を嫌うので植え付け前に苦土石灰などで調整してください。元肥として野菜用肥料などを施します。<植え付け方法>・プランターの場合は、土量の多い大きめの容器を用意し野菜培養土などを使用し元肥を施します。・植え穴は大きくあけ、根鉢が見えるくらいのやや浅植えにして、たっぷり水やりをします。(苗の間隔は40~50センチ程度)*病害虫予防のため、防虫ネットなどで防除してください。<育て方>ほぼ、スティックセニョール(茎ブロッコリー)と一緒です。株の中心(先端)にできる花蕾がピンポン玉(500円玉)程度の大きさになったら、カットし、側花蕾の成長を促す。<追肥時期>頂花蕾ができたら2週間に1度のペースで株付近に与えます。(米ぬか等も一緒に大さじ一杯位与えてあげると甘みが増します。)<収穫時期>2月下旬~4月(晩生型)側花蕾の直径が2~3センチ、茎が12~18センチ程度になったら、15センチほどつけて、下からカットすると、次々にわき芽が伸び始めます。*採り遅れると蕾が開き、味が落ちるので要注意です。栽培期間が長いので肥料切れに注意!また、春の鳥害防除もお忘れなく。側枝が本当に、すずなりにでてきて~収穫が長く楽しめます♪お味もブロッコリーより味が濃く甘い!しかも栄養価が高いだなんて~最高ですね(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~茎ブロッコリーの仲間たち~☆カリフラワーにもたくさんの色や形のものが栽培されていますが~茎ブロッコリーも負けてはいかん!と、たくさんの品種があるようです。☆☆栽培する期間は、終わってしまいましたが、今年の秋ごろ~チャレンジしてみては・・・いかがでしょうか?野菜たちも日々、進化するため頑張っているんですね~私たちも人間も負けてはいられませんね!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月26日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヤーコン<キク科>皆さんはヤーコンをご存知ですか~?南米アンデス原産のキク科の根菜で、ヤーコン原産のアンデス地方では古代インカの頃より~料理に活用されたりお茶として飲まれていたんだとか・・・(*□*)ビックリ!!近年、 「健康野菜」として注目されている食材の1つなんです♪<ヤーコンの効果>糖尿病・脳卒中・心臓病・癌(ガン)予防・高指血症・高血圧症・高尿酸血症(痛風)・便秘解消改善・ダイエットに効果あり!!!フラクトオリゴ糖の含有量が多く、100g食べるだけで1日分の必要量がOK。ポリフェノールも多量に含まれ、動脈硬化や老化防止に効果が☆オリゴ糖は玉ねぎの4倍、ゴボウの2倍以上含んでおり、世界で最も多くフラクトオリゴ糖を含んだ野菜と言われています!ヤーコンの種いもは、園芸店やHCなどに、2月下旬~4月上旬頃に販売されます。栽培は簡単で病害虫に強く~無農薬で育てられるので、家庭菜園向きの野菜なんです。☆左上)市販の種イモは、こんなお姿♪ 右上)芋を収穫した後に株から出てくる新芽ヤーコンの栽培は、ジャガイモや里芋のように~収穫した芋を「種芋」として育てるのではなく・・・・芋を収穫した後に株から育ってくる新しい芽(新芽)を、次の年に植え付けて育てます。<種イモの植え付け時期> 3月中旬~4月下旬*霜の心配が無くなったら植え込んで下さい地植えの場合:日当たりの良いところに植え付けます。 土は水はけの良い柔らかい土壌が適しています。 元肥は堆肥を植え付けの1~3週間前に施してください。プランターの場合:深さが30センチ以上の大きめなプランターに植え付けます。10号鉢で1株が目安です。 土は市販の培養土に堆肥を混ぜたものを使用してください。*10せんち位の深さに植え付けます。 植え付け後は根付くまで水をしっかりと与えます。ヤーコンは乾燥に強く少ない肥料でもよく育ち病害虫にも強く、手間もかかりません。発芽後は、月1回程度の追肥があれば十分大きく成長します。<追肥・土寄せ時期>特に7月~8月以降は、根の肥大化が始まります。芋の成長期ですので、追肥として化成肥料や堆肥をし株元には、土寄せをしてあげましょう♪*7月以降には、猛暑日が続くので~土が乾いていたら、たっぷりとお水をあげましょう~♪ヤーコンの地上部の茎葉は1.5メートルから2メートル程に育ちます。茎と葉はお茶として利用されていて~ダイエットに効果ありと言われ大人気!⇒この頃から~少しずつ葉を収穫して、天日干しをしてお茶を楽しむことができます。お茶を煮出したり~2~3分ほど待ち抽出して、ヤーコン茶を飲みましょう。腸内環境を良くして・・お腹を若々しく♪10月頃には~こんな可愛らしいお花を咲かせます。小さな「ひまわり」のようなお花です♪<収穫時期>11月初旬~12月初旬*霜が降りる頃まで水分の多い果実野菜で皮が薄く傷つきやすいので出来るだけ傷をつけないよう丁寧に掘りあげましょう♪上手に育てれば1株に10~20個のイモが収穫できます。<ワンポイント・アドバイス>ヤーコンは掘りたての芋はあまり甘みがなく、 皮にの辺りがやや苦味を感じる場合がありますが~ 1週間程度置いてから食べると、フラクトオリゴ糖が分解してできた糖により甘くなります。<料理方法>千切りにして、キンピラにするのが一般的です。他にも、ジュースにしてレモンを加えるとおいしいです。生の芋を千切りにしてサラダに、炒め物や天ぷらなどもお勧めですよ☆美味しく食べて~健康になれたら、1番いいですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月25日
コメント(23)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ズッキーニ<ウリ科>どこかキュウリのような形に似たズッキーニ。南仏料理のラタトゥイユでは定番の野菜ですが~最近は日本の和食の食材としても大人気のズッキーニです。癖のない味と幅広く料理できるのが人気のヒミツかもね♪分類学的には「カボチャ」の仲間ですが、ツルが長く伸びない分、場所も取らず作りやすいのも魅力です☆<品種選び>一般的な緑色のものの他、黄色。また細長形のものから丸型など種類が豊富。<ズッキーニの種まき裏ワザ>ズッキーニの一般的な緑色の「ダイナー」などは、 開花初期は雄花が少ないので、なかなか受粉ができずにハラハラしちゃいます。 比較的雄花が多い「オーラム」などの品種を選ぶと、たくさんのズッキーニが栽培できるかも☆また品種を2種以上育てると、開花時期もずれるので人工授粉も安易にできますよ♪他にも色々な形などがあり、楽しいズッキーニ栽培です。詳しい品種(種類)は☆コチラ☆ズッキーニには、この他に~様々な形や色などがあるので~種まきするする前にまずは「品種選び」から~してみましょう♪<種まき>ポットで種まきし、育苗するのが一般的な育て方ですが、直接、種まきすることもできます。*ポリポットに種を2~3粒まきます。*急ぎの場合は、タネを一昼夜十分に吸水させ、水を軽く切った後30~35℃くらいの温度を半日~1日間保ち、芽出しを行いましょう<植え付け時期>発芽後、本葉が出たら1ポット1本になるよう間引いて、本葉3~4枚になったら定植をします。*寒さに弱い野菜なので、遅霜の心配がなくなってから植えつけます。<株間(間隔)>ズッキーニは成長すると葉が大きくひろがりますので、株間は30センチ~60センチほどあけて植え付けましょう。プランターで栽培する場合は、幅60cmのプランターや10号以上の鉢で1つのプランターにつき1株が植えつけの目安です。(上は幅75のため2株)*乾燥を防ぐため、ワラなどの資材を置いておくとよいでしょう。<追肥のタイミング> 1回目:植え付けから2週間後 2回目:1回目の追肥から2週間後 3回目:2回目の追肥から2~3週間に1回の割合で追肥を繰り返します。 *植え付けから、約20~30日後には~お花が咲きだします。☆ズッキーニのお花には~雄花(左)・雌花(右)があります。 花の下が膨らんでいないのが雄花、膨らんでいるのが雌花です。 雌花が咲けば、すべてが肥大するわけではないので~ 雌花のめしべに雄花の花粉をつけ、受粉の手助けをしてあげるとよいでしょう。これを人工授粉と言います。<人工授粉のタイミング> 雄花・雌花の両方が咲いているのを確認したら~人工授粉のタイミングです!雄花を摘み取り~花粉をつけやすいように、周りの花びらを切り取り~雄しべをむき出しにして、雌花の柱頭に、こすりつけるように・・丁寧に・・トントン~ポンポン、これでOK♪この作業は、晴天の日の朝9~10時までには人工授粉を試みましょう<収穫時期のタイミング>開花から(受粉日4~6日後)、細長く形の場合は、長さ20~25センチになったら、OK.丸型の場合は、直径10~15センチほどになったら、OK.<収穫方法>つけ根の部分をハサミなどで切り取り収穫します。☆丸型ズッキーニも緑色種と黄色種などがあり、UFO型ズッキーニも☆色々な品種が並ぶと~更に菜園は賑やかで楽しくなりますよ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月24日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!トウモロコシ<イネ科>アメリカ大陸原産と言われている、とうもろこし!収穫したて、採りたての味はそりゃ~最高なんです♪大きな畑がないから~と諦めていませんか~?トウモロコシ栽培も、プランター栽培で楽しめるんですよ☆最近のトウモロコシは、甘い品種が豊富で品種選びに迷っちゃいますね♪品種によって、収穫までの期間もまちまちなのでお好みなものを選びましょう。<品種選び>黄色種・バイカラー種・白色種<品種選びの注意事項>*多くの種類がありますが、1カ所の場所で一種類のみの栽培が基本です。何故ならば・・種類や品種の違う花粉によって受精すると、本来の特徴がでにくくなってしまいます。これを「キセニア現象」と言います。例えば、黄色種の花粉が白色種にかかり交雑すると黄色い粒が混ざってしまいます。隣り合わせに、別の種類のトウモロコシを栽培することは避けましょう。また市民農園など貸農園の場合もトウモロコシの花粉は風で飛ばされるのでよく相談して栽培することをお勧めします♪<種まき時期>寒冷地:4月下旬~6月中旬一般地:3月中旬~5月下旬暖地:3月上旬~5月中旬<種まき方法>「直まき」・「ポットまき」があります。(我が家ではポットまき)1穴または1ポットに、1~2センチの深さに2~3粒の種をまきます。<種まきのコツ>トウモロコシの種のとがった部分をヘソと言い、ヘソを下にすると発芽率up♪*鳥被害にあう場合があるので、必ずネットや不織布などをかけておきましょう<間引きのタイミング> 種まきから約1週間~10日後・直まきの場合:本葉が1~2枚の頃、元気の良い苗を残して3本から2本に間引きをします(1本引き抜きます)・ポットまきの場合:本葉が1~2枚の頃、元気の良い苗を残して大きなポットに1本立てに植え替え、1回目の追肥をします。注意:追肥をする場合、葉にかかると肥料焼けをしてしまうので丁寧に追肥をしてください<苗の植え付けの時期と追肥のタイミング> 種まきから3週間~4週間後*直まきの場合:草丈20~30センチになったら、1本立ちします(2本~1本に)その後、1回目の追肥スタート。*ポットまきの場合:草丈20~25センチになったら、プランターに植え付けます。 植え付け後、2回目の追肥をします。<株間>・畑栽培の場合:株間は30センチほど・プランター栽培の場合:深型25センチ以上の横型で2~3株植え付けます。*プランター栽培の場合は、やや密集よりに。 植え付け後、2週間に1回の追肥と乾燥しないよう水の管理を繰り返せば~プランター栽培でも、こんなに大きく育ちますよ☆トウモロコシ栽培は、支柱や整枝作業もなく種まきから収穫まで、約80日~90日ほどで収穫が可能です。 草丈は160センチ以上に大きく育ちます!!<収穫時期>*絹糸(雌花)が出てから約22~25日、軽く皮を剥いて先端の粒の色が色づいていれば~収穫の適期。早朝に収穫して、すぐにボイルしましょう~♪トウモロコシはおばちゃんの味♪我が家では毎年、ハニーバンタムです。皆さんが好きなトウモロコシの品種は何かしら?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月23日
コメント(27)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!春のお彼岸の中日だった昨日21日、気象庁は、鹿児島市、熊本市、名古屋市で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表。いずれも全国初で、3市ともに平年より早かった。w( ̄o ̄)w オオー!あと数日で~関東にも「桜の開花」が期待できる頃となりました。嬉しいニュースですね♪そんな中、我が家の菜園では、~「春ジャガイモ」が発芽しましたよ~!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆っと、いっても、「芽出し」したジャガイモ苗なので、これから本植え付けに入ります。「暑さ寒さも彼岸まで」いよいよ~本格的な春を感じられるようになるんですね♪今週の収穫野菜<3月下旬>いきなりの・・じゃぁ~~~ん!!<収穫野菜1>ロマネスコ・カリフラワー<収穫野菜2>春菊<収穫野菜3>あやめ雪かぶ<収穫野菜4>芽キャベツ・プチヴェール<収穫野菜5>にんじん<収穫野菜6>ブロッコリー<収穫野菜7>イタリアンパセリ・二十日大根(ラディッシュ)<収穫野菜8>ベビーリーフ<収穫野菜9>小かぶ<収穫野菜10>ブロッコリーの脇芽・茎ブロッコリー(スティックセニョール)<収穫野菜11>菜の花<収穫野菜12>ややとう立ち気味のほうれん草<収穫野菜13>ややとう立ち気味のコールラビ<収穫野菜14>コウタイサイ<収穫野菜15>とう立ちした、タアサイ<収穫野菜16>大根各種(数株は~すでに開花しているものも(。>0<。)ビェェン)<収穫野菜17>とう立ちした、なめこΣ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!きのこも傘が開いてきちゃいました~~~~♪(きのこも、とう立ちするのね。。笑)只今、野菜たちのとう立ちした様子で~「春爛漫」を感じている我が家でした☆(*≧m≦*)プププw <下茹で保存>食べきれないものは~時間のある時に、一気に下茹でしておき、夕食時にぱっぱと使い切る予定です!!今日は神奈川もお天気回復・・菜園日和♪いっぱい楽しみましょう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ jardin(ハルディン)高糖度ミニトマト シュガープラム 9cmポット苗【2本セット】~4月下旬発...
2015年03月22日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!鎌倉散策とランチ<長谷>鎌倉を代表する名所の1つとなっている長谷の高徳院の本尊である大仏は、鎌倉のシンボルともいうべき大仏なので・・一般的に「鎌倉大仏」として、知られていますが、またの名を「長谷の大仏さま」とも呼ばれ、地元でも愛されている寺院でもあります。意外なことに、数ある鎌倉の仏像の中で「国宝の指定」を受けているのは、この「鎌倉大仏」様だけなんですって!(*□*)ビックリ!?皆さまも学生の頃に社会見学、修学旅行またはご旅行などで一度は訪れている場所ではないでしょうか。私事ではございますが~昨日、何十年ぶりに「江ノ電」に乗り「長谷駅」へ出かけてきました。O(≧▽≦)O ワーイ♪楽しみにしていた「桜の開花」は確認できませんでしたが~数本の枝には、ぷっくらと膨らんだ色づいた蕾があったのであと数日後には~開花が楽しめるかも☆☆~レストラン・ワタベ~☆(Restaurant Watabe)今回、わざわざ電車で長谷駅で降りたのは~ココのお店でランチを楽しむため♪江ノ電の長谷駅をおりて、藤沢方面の線路沿いを歩くこと、ほんの2、3分?え~~~ココを渡るの?(*□*)ビックリ!!なんと!江ノ電の線路を渡って?またいで?お店があるんです♪昔ながらの素敵な日本家屋で~なかなか風情があります。線路沿いに、小さな看板があるだけなので~江ノ電に乗っていても、気がつかずに通り過ぎてしまいそう~(笑)看板を確認して♪ 一安心!大層立派な門構えなので~敷居が高いようにも見えますが・・意外にもランチはリーズナブルに提供されているようです。なんでも・・こちらのお店は~言わずと知れた『クー・ド・フゥ』のシェフご夫妻がOPENさせたんだとか。。ドキドキ・・ワクワクしながら~いざ!!ここまで来て見て、やっぱりレストランなんだ~と、また一安心!なかなかの旧家と思ったら~意外にも、建物は昭和ムード満載の古いお家。温かみある和風モダンテイストのお店のようです。店内も明るく・・どこかほっとくつろげる空間です。シンプルなインテリアに、静かな音楽。線路から少し奥に入っているので~江ノ電の通る音は気にならず・・時折・・ガタンゴトン~ガタンゴトン~と規則正しいリズムが心地よくゆったりとした時間を過ごす事が出来ます。お友達と二人で「Bコース」を注文!<前菜:鎌倉野菜と地魚を中心とした前菜盛り合わせ>感想:楽しみにしていた鎌倉野菜?があまりなく、ちょっと残念。<メイン料理:本日のお肉料理1>感想:お友達が注文・・お肉がパリッとしてて「美味しい♪」って。<メイン料理:本日のお肉料理2>感想:人参のグリルやとう立ち菜のアスパラ菜?あやめ雪カブもあり野菜も豊富。お肉も柔らかく美味しい~♪<デザート>この他にパンとコーヒーがつきます。総合感想:以前行った鎌倉野菜を楽しめるという「レストラン ペルゴーラ」と比べると、やはりお野菜の種類mも量少なく物足りなさを感じました。この時期は冬野菜の終了が近く春野菜もまだ出始めで種類が少ないからかな?でも、メイン料理は申し分ないくらい~美味しかったですよ♪情緒あるたたずまいの古民家レストランで、ソースにしっかりと手間をかける正真のフレンチが味わってみませんか?レストラン・ワタベ 住所:神奈川県鎌倉市坂ノ下1-1アクセス:江ノ島電鉄長谷駅からすぐ営業時間:12:00~15:00(L.O14:00) 17:30~21:00(L.O20:00)定休日:月曜の夜、火曜日&第3月・火曜日連休(祝日の場合は翌日)<鎌倉土産>豆皿が可愛くって~衝動買い♪1皿300円普段、車で行き慣れた場所を・・あえて電車で行くと~いつもと違った風景が見られたのが楽しかった~♪皆さんも今週末、「春」を探しに、おでかけしてみませんか?関東地方はちょっと残念なお天気ですが、楽しい週末をお過ごしくださいませ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月21日
コメント(38)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!山わさび(ホースラディッシュ)<アブラナ科>別名に、セイヨウワサビ、ワサビダイコン、ウマワサビ、ウマダイコン。 北海道では、清水に育つ本ワサビ(水ワサビ)と区別するため「蝦夷山ワサビ」「山ワサビ」「野ワサビ」「根ワサビ」とも呼んでいるようです。ヨーロッパ原産の植物で、「ホースラディッシュ」または「レフォール」と呼ばれています。和名は、西洋ワサビ(西洋山葵)。じつは・・粉ワサビの原料野菜なんです!(*□*)ビックリ!! 日本でわさびと言ったら~本わさび(水ワサビ)ですが、ワサビにも2種類あるのをご存知でしたか?<本わさび> 山間部の水の綺麗な場所で水を張った水田(わさび田)で栽培されるわさびの事。<山わさび「(西洋わさび)>わさび大根とも言われ、畑で栽培されているもの。「粉わさび」や「おろしわさび」などの加工わさび製品の原料として使われます★山わさび(ホーズラディッシュ)は、日本に明治時代に導入され、 主に栽培に適した冷涼な北海道で栽培されているようです。 根茎の部分を食用とし、すりおろして薬味的に使ったり、そのものを適当な大きさに切って醤油漬けなどにして食べたりします。 本わさびと違い鼻につんとくる辛さの大変おいしいわさびで、その独特の辛味がくせになる辛さで・何度でも食べたくなると、リピータ続出なんです!!O(≧▽≦)O ワーイ♪3月になると園芸店やHCでは、こんな種苗が販売されます。<山わさび(ホースラディッシュ)栽培のポイント><場所>日向~半日陰で、水はけのよい場所。<用土>腐葉土など有機質が多く、水はけの良い土にします。酸性土を嫌うので苦土石灰で中和しておきます。<植え付け時期>9月~4月ですが、3月~4月以降がおススメ。<植え付け方>プランター直径30センチ以上の鉢なら1球、プランター横65センチなら2球。畑の場合は、30センチ以上深く耕し、堆肥、腐葉土、油かすなどを軽く施します。種球が土中に隠れる程度に植え付ける。<追肥と土寄せ>植え付けから1ヵ月後、株元に追肥し、軽く土寄せをします。 以降収穫まで、3週間から1ヶ月間隔で「追肥・土寄せ」作業を行います。<収穫時期>10月下旬~11月葉が黄褐色に変わり始めたら収穫のサインです。地際から20センチぐらいのところを刈り取り、株の周囲にスコップを入れて掘り上げ、引き抜きます。*掘り残したものは、春になるとまた芽をだして葉を茂らせるようになります。さらに根を太くさせたい場合は、掘りあげずに2年目以降に収穫しましょう。<収穫方法ポイント>収穫する場合は、山わさびの上部を3cmほどにカット残しておきましょう。その後、それを植え付ければ~1年から3年でまた収穫することができますよ。 山わさび(ホースラディシュ)は非常に生命力が強く、 北海道では庭の片隅にほったらかしの状態で栽培しているんだとか・・手間いらずでグングン成長するのなら~嬉しいですよね☆☆~調理活用方法~☆生のままで皮を剥き、おろし金ですりおろして刺身や蕎麦の薬味として。和風にも洋風にもアレンジが可能!若い葉は、サラダにして食べることができるんです。<山わさびの醤油漬け>1.収穫した山わさびを綺麗に洗い、おろす。 (フードプロセッサーですりおろしてもOK)2.お醤油と酒を合わせて、出来上がり!!TVでも話題の大人気商品!!早い者勝ち!!山わさび醤油漬け【6本セット】 (TV:秘密のケンミンSHOW...熱々ご飯の上にかけて食べると~もう~止まらない♪<ホースラディッシュ・ソース>1.摩り下ろしたホースラディッシュに「サワークリーム」を合わせる2.マヨネーズ・塩・レモン汁・小ネギやパセリなどを混ぜ合わせたら、出来上がり!ホースラディッシュはローストビーフの付け合せが定番ですが、焼肉などのタレに辛味を付けたいときにも利用できますよ♪<ホースラディッシュの効能>ホースラディッシュには消化促進や血圧降下、利尿作用などが あることが認められています。必要な時に収穫して、チャッチャと作れるのが嬉しい~!使い残した場合はラップに包んで冷蔵庫で保存しておきましょう。病害虫の被害がやや少ないため、(5~6月頃、害虫被害で発破は食べられることはありますが・・・)完全無農薬で栽培ができ、放置栽培OKって良いよね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月20日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミニゴボウ<キク科>ごぼうは、シャキシャキした歯ごたえとほのかに大地(土)の香りが特徴。特有の風味と食感は、きんぴらや煮物、サラダなど日本人の食生活にはかかせない食材の1つですね♪ところが・・この、牛蒡。食用として食べているのは、ナント!日本のほか台湾や韓国などごく一部だけだそうです。(*□*)ビックリ!!漢方では「悪実」と書かれ、利尿作用や化膿止めの効果があるといわれています。また野菜の中では、ダントツに多い「食物繊維」は、腸の働きを良くし、老廃物を排出することでも知られ、低カロリーなダイエット食としても、人気の食材です!!ゴボウの品種には大きくわけて2種あります。・長根種:70~1mほどのスラリと細長い形をしています。・短根種:30~50cmほどの根の短いタイプのミニゴボウ。家庭菜園やプランター栽培では~根が短く、栽培しやすく、収穫しやすいミニゴボウがおススメ!!<特長>手軽に作れる短根種! 香りがよくサラダやキンピラに最適。根長35~45cmの短根ごぼうで、種まき後100日程度で収穫できる超極早生種です。白肌で香り・食味がよく、サラダやキンピラに適します。作りやすく、収穫も簡単で、家庭菜園に最適です☆~ゴボウを上手に発芽させるコツ~☆ニンジン同様、発芽させることが重要!ゴボウの種は大きいですが、外皮がとても固く発芽しずらいのが特徴です。<上手に発芽させる重要ポイント>ゴボウは酸性土壌に弱いので、苦土石灰など多くまいておきましょう。<1.種まき前に種を水に浸す>水を入れた容器などの種を入れ、一晩水に浸す。<2.覆土(かける土)は薄く>ゴボウの種は好光性種子(光にあたると発芽が促進される種子)なので、発芽するためには光が必要。そのため、覆土は薄め(種が見え隠れする程度)にかけるのが基本です。<3.土を乾かさない>発芽するまでは土を乾かさないよう、表面をもみ殻や不織布をかけ乾燥しないよう注意します。*種まき後もたっぷり水やりをしましょう。無事に発芽が揃えば~もう半分は成功間違いなし!!(v^ー°) ヤッタネ ☆<1回目の間引き>双葉が揃った頃丈夫な株を残して、3センチほどの間隔になるよう間引き土寄せ<2回目の間引き>本葉3~4枚の頃株間が5~6センチほどになるよう間引く。<追肥・土寄せ>2回目の間引き後、2週間に1回追肥、土寄せ。<3回目の間引き>本葉5~6枚の頃10~13センチほどの間隔になるよう間引く。<収穫時期>種まきから約80日~100日の頃。根の直径が、1~2センチほどになったら~収穫可能。<収穫方法>根の周りの土をスコップなどで少し掘り、土を柔らかくしてから引きぬいて収穫しましょう。いきなり抜くと・・途中で根が折れてしまう場合があります。採ったどぉ~~~!!って、青空に向けて叫びたくなっちゃいます☆(*≧m≦*)プププw 2回目の間引き以降から~少しずつ間引きながら~葉もゴボウも一緒に調理して「若ごぼう(新ごぼう・葉ごぼう)」のように、キンピラやかき揚げ、炒め物などに活用できるのも楽しみですよ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月19日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!自然薯(じねんじょ)<ヤマモイモ科>自然薯は、日本原産種の希少な植物の1つで、古くから日本で栽培されており~漢方薬としても珍重され、日本人と関わりの深い植物です。本来は自然の山野で自生している植物ですが~収穫するために芋を掘るのは大変な作業が必要で、そんな自然薯を栽培するなんて、難しそう~って思われがちですが~成長する様子を知っていれば、意外に簡単なんです!!(v^ー°) ヤッタネ ☆自然薯と聞けば~滋養強壮!栄養価が高く、独特のネバリと味があり、すりおろして作るトロロ汁は消化が良く、トロロの食べ方も色々とバラエティに富んでいます。生で食べても、煮て食べてもおいしい自然薯は、「山のウナギ」とも呼ばれ、栄養に富み、漢名では「山薬」といいます。ナガイモに比べ粘りが強く、ダシや卵で伸ばして・・麦飯にかけて食べる麦飯トロロは味も栄養も最高!です。又、ムカゴも蒸かしたり炒めたり、炊き込みご飯に入れたり、おいしく食べられます。<植えつけ時期>3月下旬~5月上旬 (霜が降りなくなってから植えつけて下さい)<長いもの栽培ポイント>・土を選ばず栽培できます。園芸土はもちろん、お庭の土でもOK♪・ツル性の多年草です。・真夏時には、葉が茂り「緑のカーテン」としても楽しめます。・晩夏~初秋頃には「むかご」を食べることができます。・晩秋には「芋」を楽しめ、翌年も収穫が楽しめます。⇒横幅が広いプランターやトロ箱(発砲スチロール)などでも栽培可能ですが、土量が多く支柱の立てやすい「袋栽培」がおススメ!*プランターの場合は高さが30センチ以上あるものを選びましょう。<植え付け方法>種芋の先が細い方を上にして~、やや縦に植え込みます。その後、土をかぶせます。無事、発芽するまでは水は控えましょう。基本・・放任栽培でOKです♪<支柱立て・ネット張り>5月頃にはツルが伸び始めます。ツル性の植物で生育旺盛のため、支柱やネットがあれば4~5メートルは伸びますので早目に支柱立てやネット張りをしておきましょう。*1個の種芋から2~3本の芽が伸びている場合は、芋の肥大が悪くなるので、生育のよい1本を残して他の芽は摘み取る<追肥時期>追肥は7~8月中旬までに1~2回。7月頃になると~一気に葉が生い茂り、立てた支柱は全く見えなくなります。まるで~緑のカーテンのよう~!O(≧▽≦)O ワーイ♪<開花時期>7月~9月頃花を咲かせ始めます。<むかごの収穫時期とタイミング>9月下旬~10月頃。*葉の色が黄色くなり始め、指で軽く触っただけでぽろっと取れる位になったら完熟期です。<むかごの調理方法>一般的に「むかごご飯」が有名です。ほかにも、炒ったり擦ったり炒めたりしても美味しく食べられます。<自然薯の収穫時期>11月~翌3月頃*秋に葉っぱが黄色く紅葉したころでは、まだ収穫はできません。この時期は収穫時期ではなく、成長期に当たります。 晩秋に蔓が完全に枯れた後からが、収穫時期で食べごろになります。スーパーなどに並んでいる自然薯や山芋などは、土壌消毒しているものが多く、最近は漂白剤の使用が禁止されたそうですが、少しでも自然に近いままで食べる方が、健康のためにいいですよね♪ならば~自家栽培が1番☆<自然薯の効果>滋養強壮・強精・整腸・コレステロール低下・美容・ダイエット ・抗インフルエンザなどの様々な効果が!!毎日食べて~元気に過ごしたいですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月18日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!テーブルビート(食用ビーツ)<アカザ科>鮮やかな赤色が目を引く野菜「テーブルビート」をご存知ですか~?和名は、カエンサイ(火焔菜)海外では、煮込み料理(ボルシチ)やサラダ・ピクルスなどに利用され大変ポピュラーな野菜です。まだ日本ではあまり馴染がないように感じますが・・砂糖の原材料となる甜菜(テンサイ)やサトウダイコンとして知られているそうです。しかし最近では~このビートの鮮やかな赤には、強い抗酸化作用があると~話題の根菜なんです!!O(≧▽≦)O ワーイ♪ビートは地中海沿岸が原産で、根の部分は赤くカブのように肥大し、輪切りにすると年輪のようなきれいな輪紋があるのが特徴です。☆ビートにはいくつかの種類があり、野菜として利用されるものはテーブルビートやリーフビートという種類です。*テーブルビートの中では代表的な品種が「デトロイト」強健で作りやすい品種です。<種まき時期>寒冷地:春まき(6月)秋まき(8月~9月)中間地:春まき(3月下旬~4月)秋まき(9月)暖地:春まき(3月下旬~4月)秋まき(9月)*テーブルビートはホウレンソウに近い仲間で、 同じように酸性土を嫌うので、植え付けする前には石灰を多めに施すようにします。<タネまきのコツ>*テーブルビートの種は、固い殻の中に2~3粒ずつ入っています。皮は固く発芽しにくいので1昼夜水につけておきます。*発芽するまで10~15日とやや時間がかかります。この間、水を切らさないよう注意しましょう。<1回目の間引き> 発芽が揃ったら、本葉1~2枚の頃、1回目の間引きを行います。 株間3センチ。生育の良い芽を残して残りはハサミで切り落とし、土寄せ。<2回目の間引き> 本葉が3~4枚に成長した時に2回目の間引きを行います。株間5~6センチ。<3回目の間引き>本葉6~7枚の頃、間引きを行います。株間10~12センチ。<追肥のタイミング>・2回目の間引き後に、追肥、土寄せ・3回目の間引き後に、追肥、土寄せ・根が勢いよく肥大する頃(収穫前の10日~14日)には、 最も肥料を必要とする時期なので忘れずに追肥を施しましょう<収穫時期> 寒冷地:春まき(8月~9月) 中間地:春まき(5月~6月)秋まき(11月~12月) 暖地:春まき(5月~6月)秋まき(11月~12月) *種まきから約70日~80日後、根の直径が6~7センチの丸型。ゴルフボールから野球ボールくらいで収穫。 大きくしすぎると裂球するので注意する。収穫する時は、手袋をして・・葉を束ねてまっすぐと上へ引き抜くように行いましょう。<注意点>収穫する際、うっかり~素手で葉を折ってしまうと・・手に赤色がうつってしまうことがあるので、注意しましょう(笑)<テーブルビートの調理方法>定番の酢漬けでサラダなどのアクセントとして・・♪または~ボルシチとして、楽しみましょう!!☆リーフビートとは☆また、食用ビーツの仲間にスイスチャードという葉菜があります。赤やオレンジ、黄色、ピンク、白など、とてもカラフルです♪暑さ寒さも彼岸まで~の言葉があるように、もうじき、本格的な春がやってきます。菜園にもカラフルな色を取り入れて、「春」を感じてみませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月17日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サトイモ<サトイモ科>サトイモは熱帯アジアが原産でイネが渡来する前から~日本にあったと言われている歴史の長い芋です。山に自生するヤマイモ(自然薯など)に対して、里(畑)で栽培することから~里の芋で「里芋」と呼ばれるようになったともいわれています(笑)ねっとりとした食感が美味しい里芋の本来の植え付け時期は4月上旬~5月中旬頃なのですが・・発芽するまでに約1か月かかるので~「芽出し」をすると発芽も早く芽のそろった生育が期待出来、栽培も楽ちんですよ♪3月中旬頃から~園芸店やHCでチラホラ並び出すサトイモの種イモ。サトイモの品種の種類には、大きく分けて3種類あります。・親イモ用品種:「京イモ」主に親芋を食べる品種で子芋があまりできません。・親子兼用品種:「赤芽(セレベス)」「八つ頭」親芋と子芋を両方食べることができる品種。・子イモ用品種:「石川早生」「土垂」子芋・孫芋がよくできる品種。収穫3日以内なら親芋も食べられる。*ちなみにスーパーで一般的に購入している里芋は「子イモ用品種」*スーパーなどで市販されている「食用の里芋」も種イモとして利用可能♪☆~里芋の芽出し方法~☆<芽出し時期>3月中旬から4月上旬頃*植え付けする約1か月前に種イモの芽出しをします。*種イモの芽を上にします。(お尻がま~るい方から芽が出ます♪)<植え付け方法>ポリポットに土を入れ、種イモの芽が出る方を上にして、1個丸ごと植え付けます。植え付けたら、水をたっぷりと与え日当たりのよい場所で管理します。*その後、水は、発芽するまでは与えないようにします。 <発芽>芽出しの植え付けから約1か月して、芽が出てきます。<植え付け時期>寒冷地:5月~6月上旬中間地:4月上旬~5月中旬暖地:3月下旬~4月本葉2~3枚、草丈5~6センチになった頃~植え付け OK!*深さ30センチほどあるプランターに植え付けましょう♪*芽出しせず直接種イモを植え付けてもOKですが、その際深植えしないよう注意します。<追肥・土寄せ時期>・1回目:5月頃本葉が2~3枚の頃、土寄せ5センチ・2回目:6月頃本葉が5~6枚の頃、土寄せ5センチ・3回目:7月頃土寄せ10センチ・4回目:8月頃土寄せ10センチ<敷きワラ時期>7月~9月頃7月頃になるとイモが肥大し始めるので、乾燥を防ぐために敷きワラなどを敷いて乾燥を防止します。*水分が不足すると芋が肥大しにくくなるので。*夏場はこまめな水の管理をして土を乾かさないようにしましょう。草丈が1~1.5メートルと高く成長し、栽培期間も約6か月と長いので植え付ける場所を選んで植え付けましょう。他の夏野菜の日照を遮らないよう場所を選んでくださいね。猛暑日が続く日本の夏での、里芋栽培はちょっと大変ですが~乾燥に注意しながら水やりと追肥・土寄せを行いながら~栽培すれば・・ほとんど手間なしで、秋にはゴロゴロ収穫が楽しめますよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 届いたその日から家庭菜園!あこがれのミニ農園主?になれます【スピーディー・ベジタブルガー...
2015年03月16日
コメント(33)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今週は各地で低気圧の影響でコロコロとお天気が変化し、寒暖差もあり不安定な天気が続きましたが~いよいよ、チラホラと「桜の開花予想!」なるものが気になる季節となりました。コチラ関東では、3月26日頃と予想され~春の訪れを待っていますが・・「春」を感じられるのは「桜」だけではありませんよね♪菜園では、すでに一足早く「春の到来!」を感じられるようになりました~それが・・「とう立ち」<とう立ちとは>薹(とう)は花を咲かせる茎のことで、とうが伸びることを「とう立ち」といいます。冬野菜たちが、冬の寒い間に蓄えていた栄養やエネルギーを外へ抽出し始めます。花をつけて、子孫を残そうと種に栄養を届けようとするのです。一般的には、食味が悪くなったり、苦みがでてきたりと悪いイメージですが・・ところが・・逆に、とう立ちするとまた違った美味しい味に出会えるものがあります。この春、限定の旬のお野菜として、とう立ち菜も美味しく食べたいですね☆今週の収穫野菜<3月中旬><収穫野菜1>春キャベツ★春キャベツ普通のキャベツと春キャベツの違い・・分かりますか?普通のキャベツは、形が楕円(偏平)で、葉と葉の間には隙間がなくて重く、葉は硬くて厚くて、中は比較的薄い緑。ですが・・春キャベツは、形が丸くて小さく葉の巻き方が緩く、葉は柔らかくて薄く、中まで黄緑色で、水分が多く甘味があります。春キャベツの旬は3月~6月!!<収穫野菜2>チンゲン菜のとう立ち菜詳しくは☆コチラ☆<収穫野菜3>オレンジカリフラワーのとう立ちカリフラワーのポタージュスープ♪料理名:カリフラワー ポタージュ スープ作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る<収穫野菜4>小松菜のとう立ち菜<収穫野菜5>タアサイのとう立ち菜<収穫野菜6>ほうれん草<収穫野菜7>ブロッコリー<収穫野菜8>菜の花<収穫野菜9>オレンジカリフラワー(ややとう立ち気味(。>0<。)ビェェン)<収穫野菜10>山東菜<収穫野菜11>テーブルビート(ビーツ)<収穫野菜12>水菜<収穫野菜13>にんじん☆~春苗 育苗中♪~☆今年1月下旬~2月上旬頃に種まきしたブロッコリーやカリフラワー各種もやっと定植時期になったので無事、植え付けしました。大きく育てよ~♪と応援したくなります☆今日もちょっと肌寒いですが、体調を壊さぬよう過ごしましょ~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月15日
コメント(38)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!スナップエンドウ・サヤエンドウ<マメ科>秋に種まきし冬越ししたサヤエンドウやスナップエンドウ。冬越し中に霜や寒風で株が傷んだり弱ったりしていませんか~?植え付け後、冬の間はほとんど作業はありませんでしたが~翌春になると~まるで「冬眠」から覚めたように成長し始めます。いよいよ~たくさん収穫するための管理作業がスタートしますよ~!!サヤエンドウやスナップエンドウには、大きく分けて・「つるあり種」:草丈が120センチと高く収穫量も多く、・「つるなし種」:草丈が60~70センチほどで収穫量はやや少なめ。この2種がありますが、エンドウはツル性なのでどちらもツルを伸ばします。「ツルなし種」であっても、放っておくと株元の場所で這うように茎葉が伸びてしまうので、「支柱を立てて誘引」してあげると、場所も取らずコンパクトに仕上がりますよ☆<支柱立て・誘引の時期>3月上旬~3月下旬頃気温が上がってくると、ますます勢いよく成長しはじめます。ツルから巻きひげが出てきた頃、「支柱を立てて、誘引」します。*今回は丸型のプランターなので「あんどん仕立て」です。その後、「防虫ネット」で株全体を覆いましょう。☆~防虫ネットの効果~☆1.害虫予防:ハモグリバエ対策2.鳥被害予防:ヒヨドリなどの野鳥が葉を食べてしまうため3.防寒対策:まだまだ朝晩寒い日が続きます。寒暖差も激しいので4.乾燥予防:この時期は乾燥した日が続くので5.綺麗にすっきり!コンパクトに仕上げるため防虫ネットは一般的に防虫・鳥獣被害対策と思われがちですが~意外にも防寒・乾燥予防もしてくれます。また、防虫ネット効果でアチラこちらへ横に広がらず、巻きひげが絡まず、上へ上へと成長することで、スッキリとしたコンパクトなサヤエンドウやスナップエンドウが楽しめるようになるんです!★<開花>スイートピーに似た花を咲かせます。 品種によって「白」や「赤紫」などあります。「桜」の開花が早いか~?それとも「エンドウ」の開花が早いかは・・お楽しみ♪★<収穫時期と目安(タイミング)>4月中旬~6月上旬頃・サヤエンドウ:開花後10日~15日。*さやの長さが6~7センチほどになったころ・スナップエンドウは、開花後20日~25日。*円筒形にぷっくらと膨らんだ頃。採り遅れると固くなるのでタイミングを逃さないようにしましょう♪スナップエンドウ簡単☆クルミ和え料理名:スナップエンドウ 簡単 クルミ和え作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…旬の時期になるまで~あともう一息!いっぱい収穫できるといいですね♪ウン(運)も、着いたようだし~今年も豊作かな?素敵な週末を楽しみましょう♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月14日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チンゲンサイ<アブラナ科>皆さんは、とう立ち菜ってご存知ですか~?<とう立ちとは>薹(とう)は花を咲かせる茎のことで、とうが伸びることを「とう立ち」という。とうが伸びて花が咲くと、種子に栄養が行ってしまい葉が硬くなったり、根菜類にすが入って繊維質になったりする。(写真でわかる園芸用語集より)一般的に、あまり良いイメージのない「とう立ち」ですが・・春になると、とう立ち(=抽苔)して来る野菜がいっぱいあります。ホウレンソウなどの葉菜類の中にはとう立ちすると葉が硬くなったり、大根などの根菜類はスが入って硬くなり食味が悪くなってしまったり。とう立ち=「大失敗!」なのですが・・ところが・・逆に、とう立ちすると美味しいものがあります。それは~ご存知のとおり、蕗の薹(ふきのとう)!そして、菜の花!美味しい「とう立ち菜」は、他にもありますが・・今回、おススメなのが~コレ!(*≧m≦*)プププw これ、何の「とう立ち菜」だか解りますか?正解は・・チンゲン菜。本来なら~こんなぷっくりとした株元がキュートな姿のチンゲン菜ですが、冬場の低温に当たってから~3月に入り気温が徐々に暖かくなり高温 に当たると・・一気にトウ立ちするのがアブラナ科の植物の特徴でもあります。あの若かりし姿は~どこへやら?(笑)σ(^_^;)アセアセ... 蕾まで着けちゃって~昔の面影など全くありませんね。じゃぁ~~~ん!!これが、チンゲン菜のとう立ち姿の全貌だぁ~~♪w( ̄o ̄)w オオー!折角だから~旬の味!「とうたち菜」を楽しんでみましょう~!本来、「とう立ち菜」として楽しむのは~「手でポキン!」と折れる柔らかな茎と蕾の部分なのですが、今回は「花茎」も一緒に収穫して調理してみましたよ。まだ花が咲く前(蕾の状態)の茎は~とてもやわらかです♪これなら~一緒に調理できそう。チンゲン菜のとう立ち菜de八宝菜茎の部分は~まるで「アスパラガス」のような食感で美味しいです♪もちろん、蕾の部分も美味しい。これぞ!まさに春の味。(v^ー°) ヤッタネ ☆<他にも楽しめるとう立ち菜の野菜>・小松菜 ・白菜 ・タアサイ・小カブ ・水菜 などなど。。<とう立ち菜レシピ>さっと茹でてお浸しにするのが基本ですが、マヨネーズ和えやからし和え、胡麻和えやサラダなどにも活用できます。ちょうど今頃、「とう立ちしてしまう前に収穫しなくっちゃ~」って大忙しの方もあえて収穫をせず「とう立ち」するのを待って、「とう立ち菜」を楽しんでみては~いかがでしょうか?こんな食べ方が楽しめるのも・・家庭菜園を楽しんでいるからこその、旬の味ですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【話題の新品種】とにかく甘く、とろける舌触り【予約販売】 さつまいも 【 シルクスイート ウ...早い者勝ち ご希望の出荷日からお選びくださいお手軽!おうちでネットメロン サカタのタネ メ...
2015年03月13日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!パクチー<セリ科>タイ料理やエスニック料理などにはかかせない、パクチー。英語では「コリアンダー」、 タイでは「パクチー」と呼ばれ、 ベトナムでは「ザウムイ」と呼ばれ、生春巻きやフォーに使われています。 中南米では「シラントロ」と呼ばれ、スープやサルサなどに使われ、中国では「香菜(シャンツァイ)」と呼ばれています。世界中で、こんなにも愛されている香味野菜なんですね~♪たくさんの別名をもつので~日本では、一般的に・・果実や葉を乾燥したものを香辛料として「コリアンダー」と呼び、生食する葉を指して「パクチー」と呼びことで、ここ数年認知度も高まっているようです。<タイ産 パクチーの種>代表的なタイ・ハーブのパクチー。独特な強い香りが特徴のハーブです。強烈な臭気ともいわれ、好き嫌いがわかれるハーブの代表でもありますが、いったんこの香りに慣れると、料理にはなくてはならないハーブになっちゃうから不思議♪でも、この香りに慣れない人には~ちょっと癖が強くて(*□*)ビックリ!!しちゃうかもね☆(笑)パクチー(コリアンダー)の種です。(種のよってはコーティングされています)ハーブのタネとしては、驚くほど大きくて真ん丸な種です。そして味に癖があるように~この種にもちょっと癖があるんです。☆~上手に発芽させるコツ♪~☆じつは、この一粒、そのまま蒔くと、2つに割れ芽が2つでてきます。間引きするのも大変なので、最初から種を分けてしまいましょう。<種をふたつに割る方法> 1.指先でひねるようにして押すと、パカって割れます。固いので強く。 2.軽く板ずりすると簡単に割れます。<上手に発芽させる種まきのコツ> *平らな場所でコロコロと板ずりし転がして~2つに割る*種に少し傷つけて、さらに1晩水につけてからまくと発芽率もupします。<種まき時期>春まき:2月~8月秋まき:9月~11月*パクチー(コリアンダー)は、移植を嫌う性質なので、種を直接まきます。<種まき方法>すじまき・バラまき、どちらでもOK5センチ間隔にあけ、ごく薄く土を被せ、タネが流れないよう水を与えて、 発芽するまでは土を乾かさないように、もみ殻などを敷き不織布やネットなどをかぶせて時々水を与えならが管理します。*発芽までは約2週間ほどかかる場合も・・気長に待ちましょう。1~2週間経つと、小さな芽が出てきます。本葉2~3枚の頃、間引きを行います。 (5~7センチ)元気のない芽や、混みあってしまった部分の芽を取り除いてください発芽後は土が乾いたら水やりをして、混み入っているところを適宜、間引きながら育てましょう。本葉5~6枚ころから旺盛に生長します。2週間に1回、追肥をします。*やや密集に育てると茎や葉も柔らかなパクチーに仕上がります。<収穫時期> 草丈、20cm以上に成長したら、収穫が可能です。 <収穫方法>外の葉茎から摘み取りながら~長く収穫を楽しんでも~OK思い切って~株元から~引き抜いてもOK*葉が茂っている場所から、若い葉を順に摘み取って収穫します。パクチーは日本の和製ハーブ「セリ」同様、セリ科。どこか葉も茎も似ていますね♪ビタミンCやカルシウム、鉄などのミネラル成分も多く含んでおり、 効能としては消化促進、炎症緩和、鎮静効果などがあるといわれているパクチーです。 調理方法としては、スープやサラダに利用されています。 他にも、カレー、スープの香りづけ、肉・魚料理のつけ合わせに。 <パクチーたっぷり春雨サラダ>収穫したパクチーは、まずは、定番の春雨サラダで!(v^ー°) ヤッタネ ♪★~話題沸騰!!~★☆~あまりに美味しくて売り切れ続出~☆今年になって?あまりの美味しさから~売り切れ状態のお店も続出しているという『パクチードレッシング 』をご存知ですか?2015年、今年はパクチーが熱い!!もう~苦手だなんていえないかも☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月12日
コメント(39)
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コールラビ<アブラナ科>珍しい野菜として最近人気急上昇なのが、コールラビ。 キャベツの仲間ですが~外見はキャベツと似ても似つかないユニークな形をしています。球茎(きゅうけい)という丸く膨らんだ部分を食べる野菜です。コールラビの名前の由来は~ドイツ語で、「コール」はキャベツ、「ラビ」はカブの意味!コールラビには、大きく分けると薄い緑の「白コールラビ」と、赤紫の「紫コールラビ」の2種類があります。根元が丸く球形に太り、カブのようにも見えるため、和名は「カブカンラン」♪キャベツの仲間ですがキャベツよりも耐暑・耐寒が強いので栽培しやすいのが特徴で、比較的成長が早く、短期間で栽培でき、植えつけ後、2か月ぐらいで収穫できます。見た目難しそうな野菜に見えますが~意外に簡単に栽培できるのでき夏野菜の植え付け本番前に収穫が可能なので~おススメ野菜なんです!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<特長>生育が早くそろいの良い早生・多収種。玉は甲高扁円、肉質は柔らかくスの入りも遅い。漬物・油炒め・スープやサラダなど用途が広い。<春の種まき時期>・寒冷地:4月下旬~・中間地:3月中旬~・暖地:2月下旬~*春まき・秋まきと栽培が楽しめるのも嬉しい♪<種まき>ポットかセルトレイなどを用いて育苗します。1ポットに4~5粒程度種まきし土を被せ、水やりする。発芽までは適湿を保つようにします。(乾かさないように)<間引き>双葉が出たら、元気のない苗を間引き3本にする。本葉1~2枚の時に、2本に間引く。本葉2~3枚の時に1本立てにする。<植え付け時期>*本葉が3~4枚になったころ、定植可能です。植え付け後は、防虫ネットをかけましょう。(防寒対策もあります♪)<追肥・土寄せ時期>植え付けから2週間後から追肥を始めます。2週間に1回のペースで追肥をし株元に土寄せをします。<重要ポイント>・茎が肥大し始めた頃、忘れずに株のまわりに追肥しましょう。(化成肥料など大さじ1) 株元がぐらつかないよう軽く土寄せをしてあげましょう。<収穫時期>*球茎の直径が5~6センチになったら、収穫可能。地際で球茎を切り取り、収穫します。*コールラビは、大きくなりすぎると硬くなり、中にスが出来やすくなってしまいます。その後どんどん木質化が進んで硬くなってしまうんです。早めに収穫するよう心掛けましょう。<コールラビの食べ方・料理方法>コールラビの食べ方は、まず、茎と葉を取り除いて球形にします。その後・・・皮をむいて、生のままサラダで食べるのが一般的!シャキシャキしていてほのかに甘くまるで~リンゴみたいに美味しいです。 他にも皮ごと漬け物に、塩揉みして、水気を切って酢の物や和え物炒め物やクリーム煮やシチュー、ポトフにも*カブよりも煮崩れしにくいので、とても扱いやすい野菜です。まるで~かぶのような?ブロッコリーの株元が丸くなったような?ヘンテコな形状のコールラビ。こんなおもしろい野菜たちが菜園に並んでいたら~楽しくなると思いませんか?o(*^▽^*)oあはっ♪ちなみに・・紫コールラビの皮の内側も白コールラビと同様、薄い黄緑です。(*ノω<*) アチャー ★*コールラビには中国の品種とイタリアやフランスなどヨーロッパの品種とがあります。概して中国種の方がやや固く、ヨーロッパ種の方が柔らかいそうです。お料理によって品種を選んでもいいかもね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月11日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カボチャ<ウリ科>カボチャはカロテンたっぷりの王様!土を選ばず、容易に種まきから栽培できるので~お好みの品種を選んで「カボチャ」の種まきしてみませんか?<1.カボチャの品種を選んでみよう。>カボチャには種類も豊富で、たくさんの品種がありますが、大きく分けると、「日本かぼちゃ」、「西洋かぼちゃ」、「ペポかぼちゃ」の3つのタイプがあります。・「日本カボチャ」:はやと・鹿ケ谷かぼちゃ など甘みが少なく、柔らかく水っぽい肉質が特徴です。 日本料理向けなどの煮物に利用するのが最適です。・「西洋カボチャ」:みやこ・白い九重栗 など甘みが強くほくほくしていて詰め物料理に使うのに向いています。 現在スーパーなどで販売されているカボチャは、ほとんどが西洋カボチャです・「ペポカボチャ」:ズッキーニ・金糸うり・バターナッツ など小型のカボチャの果実で形や食味に風変わりなものが多い。<2.種をまいてみよう~><特性 >600g前後のサイズです。 尻部がややとがる“コマ”の形をしています。 子供達に人気の新しい形のミニ南瓜です。果皮色は、濃緑です。 果肉は黄色味が強く強粉質です。草勢はやや旺盛で、栽培管理が容易です。 誰でも簡単に栽培できます。 <種まき前のワンポイント>*カボチャのような固い殻で覆われた種には、尖った部分に爪切りなどで先端を少し切り水に一晩漬けてから撒くと発芽しやすくなります。<種まき>ポットに重ならないよう~タネをまきます。土を被せて、たっぷり水やりをします。<間引き>大きな双葉がでたら、元気のない方を間引き1本立ちにする。<定植>4月下旬~5月中旬本葉が3~4枚になったころ、植え付け時期になります。<3.カボチャの栽培スタイルを選ぼう~>1.地這い栽培2.立体栽培(あんどん仕立て栽培)*プランター栽培では、広い面積がとれないためミニカボチャの品種を選んで「支柱」などを使用し栽培するのが一般的です。☆<ミニカボチャのおススメポイント>ミニカボチャは、数がたくさんなり、日光にさえ当たっていれば大収穫間違いなし!?とても栽培しやすく、摘芯後はほぼ放任栽培もOK♪病害虫に強く、つくりやすい野菜です。 通常サイズのカボチャに比べると、小さいサイズのため同じ面積で収穫できる個数が増えるので 場所がないミニ家庭菜園やプランター栽培にもおススメです。しかも~支柱を立てて「緑のカーテン」?「カボチャのカーテン」などで楽しめます。もちろん、ゴロゴロ転がして地這い栽培もOK♪(v^ー°) ヤッタネ ☆皆さんは、今年栽培するカボチャの品種はもう~決まったかしら?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~ちょっと気になること~☆最近目に付く・・我が家の野菜の写真画像の無断使用。左下写真は、楽天内ショップの苗販売店。そして右下写真が我が家のカボチャの写真。☆Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ど~みても、同じようにしか見えません。しかも「使用していいですか?」など何の問い合わせもなくショック!!でも・・ま~良い方向へ考えれば、それだけ美味しそうなカボチャに見えたのかな?ってことで「使用して頂き光栄♪」ってことで良しとしましょうかね☆(笑)しかし、一度アップしちゃった画像の保護って、┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ なかなか・・難しいですね♪
2015年03月10日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キクイモ<キク科>キクイモは、地中にできる芋を食用としますがキク科です。<菊芋とは>デンプンを主体とするイモ類とは異なり、デンプンはほとんど含まず、菊芋の60%はイヌリンという食物繊維です。イヌリンは天然のインスリンともいわれるほど。血糖値を下げる効果があると言われ、糖尿病や肥満に効果があると世界中で注目されている野菜の1つです。*イヌリンはタマネギ、ニラ、ゴボウ、アザミなどのキク科の植物に多く含まれていますが、その中でもこの菊芋が最も多く含まれています。 プランターや家庭菜園でも簡単に栽培できるのでおススメです!!日本では江戸時代末期に家畜の飼料用として導入され、「豚いも」とも呼ばれていたようです。σ(^_^;)アセアセ... 別名で、「アメリカイモ」、「ブタイモ」、「サンチョーク」、「エルサレムアーティチョーク」キクイモの和名は、菊に似た花をつけ、芋ができるために付けられたんだとか♪(笑)2月~3月頃に、園芸店やHCなどで「種芋」が販売されます。<種芋の植え付け時期>2月~4月場所:日当たりが良く水はけの良い場所を好みます。草丈が2m以上に高くなりますので、なるべく広い場所に植えてください。用土:腐葉土など有機質が多く、水はけの良い土。 酸性土を嫌うので苦土石灰で中和しておきます。<水やり>乾燥に強いので土が乾いたら与える程度。<キクイモ苗の植え付け時期>5月上旬~5月下旬<追肥時期>植え付け時に元肥として有機肥料を土に混ぜ込みます。栽培方法も簡単で植え付け後、ほぼ放任栽培OK~♪天候や環境に左右されることなく、病害虫にも強く元気に大きく育ちます。キクイモは草丈が高くなるので、支柱を立てて紐で囲ったりして、 風で倒伏しないようにします。 (特に台風の場合は、要注意です)<開花時期と追肥>9月~10月頃*開花後から塊茎の肥大が急速に始まりますので追肥を忘れずに。 草丈は約1.5~3mと大きく成長します。まるで~皇帝ダリアのように見上げて、花を愛でることになります。 (*≧m≦*)プププw 菊芋の名の通り~キクの花に似た鮮やかな黄色の花を咲かせます。<収穫時期>11月上旬~下旬頃。 地上の茎や葉が枯れてきた頃、収穫可能です。 菊芋は繁殖力が非常に強いので、芋の掘り残しに注意しましょう。掘りあげてみると・・・・(*□*)ビックリ!!生姜のようなゴツゴツした芋がたくさん育っています。大きくて形の良い芋を食用とし、小さな芋や大きくてもコブのような芋は来年用の種芋にするとよいでしょう。<収穫後の保存方法> 菊芋は、洗ってしまうとカビが生えたり、カラカラに乾燥してしまうので、 長期保存する場合は、土をつけたまま保存しましょう。 食べるときに食べる分だけ掘りだし、あとは土の中で保存しておくのが安心です菊芋の甘辛揚げ<調理方法>*主成分イヌリンは土を洗い落とした時点から現象しますので、調理の直前に洗ってください。くせがなく、生食、煮物や炒め物、スープ、漬物などに幅広く利用可能。サラダには、皮をむいた菊芋を薄く切り、レタスなどとあわせてドレッシングをかけて。ポタージュスープには、皮をむいた菊芋を電子レンジにかけ、水を入れてミキサーでかくはんし、鍋に入れてスープの素と牛乳を加えて少し煮ます。漬物は生のまま酢漬けや塩漬け、味噌漬けに。また、油との相性もバッチリなので、炒め物や定番のキンピラなど。 煮物やスープにもOKです。 煮てトロリ、炒めてシャキシャキ揚げてホクホク・・とした食感が楽しめます☆今や糖尿病は国民病ともいわれています。 糖尿病は初期のうちに改善しておくということが何より有効のようです。 糖尿病予備軍になる前に、 常日頃から、食生活に気をつけたいですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月09日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!3月に入り暖かな日が続く~って思ったら、残念!(。>0<。)ビェェンコロコロお天気が変わり~今朝はひとケタの気温!寒いはずです。寒暖差が激しいので風邪などひかないようにしたいですね♪*小鳥のモチーフが付いたバードバスです。 暖かい日には、お水を入れて小鳥の水浴び場に。小鳥の鳴き声がお庭に響きます。我が家のベランダでは~スズメの親子たちが来てくれています♪嬉しいな~☆今週の収穫野菜<3月上旬>ずらしまきしたカリフラワーの収穫が止まりません!!食べきれなくって、収穫時期を逃しています。(*ノω<*) アチャー <収穫野菜1>オレンジカリフラワー・紫カリフラワー「メイソンジャー・ サラダ (ジャーサラダ)」食べきれないほどのカリフラワーは、メイソンジャーに♪詳しくは☆コチラ☆<収穫野菜2>黒大根・ダイコン・からいね赤だいこん(辛味大根)「黒大根」黒大根(くろだいこん)は、ヨーロッパでは比較的ポピュラーな野菜として知られ、フランス料理などでもお馴染みの食材だそうです。表面の皮はややガサガサした感じで、中の果肉部分も水分が少ないです。生のままかじると辛味が強く、サラダのアクセントなどに。しかし、加熱すると辛さがあまり感じなくなるので煮たり焼いたり、また、天ぷらなどにしても意外と美味しいです。<収穫野菜3>ブロッコリー「ブロッコリー」和名はメハナヤサイ(芽花野菜、芽花椰菜)、ミドリハナヤサイ(緑花野菜、緑花椰菜)。私たちが普段食べているブロッコリーのつぶつぶの部分、一体なんだと思いますか?じつは花蕾(からい)と呼ばれる花のつぼみの集まりなんです。もちろんそのまま育てれば花が咲きます。その花はなんと黄色くアブラナの花そっくりです。そう~アブラナ科の野菜です。<収穫野菜4>ほうれん草<収穫野菜5>あやめ雪かぶ<収穫野菜6>菜の花・ずずなりブロッコリーの頂花蕾・脇芽ブロッコリー<収穫野菜7>オレンジカリフラワー<収穫野菜8>ビタミン大根・ダイコン<収穫野菜9>タアサイ・コウサイタイ<収穫野菜10>ミズナ<収穫野菜11>紫カリフラワー<収穫野菜12>セロリ・イタリアンパセリ<収穫野菜13>小かぶ☆~育苗中~☆一週間ごとに大きく成長していく苗たち。暖かさが戻ったころ、植え付けたいです♪先週よりも更に大きくなったでしょ☆コチラどんより曇り空の寒い~週末。暖かくして身体を休めたいですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月08日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ユリネ<ユリ科>ユリは綺麗なお花ですが~今回は食べるユリ「食用ゆり」です。皆さんはユリネをご存知ですか~?ご出身の地域によって認知度がさまざまのようですが・・一般的に「百合根」と言ったら、おせち料理に利用され「花のように鱗弁(りんべん)が幾重にも重なっていることから子孫繁栄の縁起物」とされています。百合根独特の持ち味はとくに関西地方で好まれているようですね。ほくほくした食感と、ほんのり上品な甘味と苦味が魅力の百合根。食用になるのは、主にコオニユリ、オニユリ、ヤマユリの根です。野生のものでも種類を選べば食べられますが~やはり食用として栽培されたものが安心・安全です。園芸店やHCでは、このような球根で販売されていますがあっというまに売り切れてしまいます。でも~~スーパーなどで販売されている「食用百合根」を植え付けてもOKなので、是非栽培してみませんか~?*園芸店で販売されている白ユリの根は下痢を起こすため食用にはならないので、ご注意を。<植え付け時期>3月~4月*日本では、ヤマユリ、コオニユリ、オニユリの3種が、ユリ根を食用とするため栽培されていますが、 一般の市場に流通しているのはコオニユリがほとんど・・・<植え付け方>ユリは茎から根を出すため球根の高さの3~4倍の深さに植えます。 球根を鉢の中央に植え付け、球根の中央に水がたまらないよう少し斜めに植えます。プランター場合は、8~10号の少し大きな鉢に植えましょう。 培養土は市販の園芸培養土でOKです。<発芽・追肥> 植え付けから約1ヶ月ほどすると~芽が出始めます。 春になって茎を伸ばし 始めてから花が咲くまでは、 油粕と骨粉の固形肥料や液肥などを月1回程度与えます。<管理方法> 日のよく当たる暖かい場所で育てますが、 真夏の暑いときは日陰に取り込むようにします。 植え付けから約2ヶ月半ほどで・・蕾が着きはじめます。<花芽の摘み取り作業>*重要ポイント良い球根を収穫するためには~ココで出来るだけ花芽を摘みとり茎葉を育てるようにしましょう。ユリ根を食用にする場合は、花芽を摘まないと、ユリ根が苦くなりますから「美味しいゆり根」には、ならないんです。<開花時期> 6月~7月それでも~やっぱり綺麗なお花を楽しみたい!って時は・・ できるだけ早くに、花が咲き終わったら摘み取るよう~心掛けましょう♪<開花後の手入れ方法> 花が終わったら、その花の付け根から手で花がらや雌しべ等をちぎり取ります。そのままにしておくと種が出来て栄養がとられ、球根が大きくなりにくくなってしまいます。<収穫時期>10月中旬~11月下旬 葉が黄色くなり、地上部が枯れてきたら~ 球根が充実したころに傷つけないよう深く掘り上げます。 *すぐに使用しない場合は、茎と根を切り湿らせたおがくずやバーミキュライトで乾燥しないようにし、通気の良い涼しい場所で保管します。早いところでは~10月頃から収穫が開始されるユリネですが、 収穫してから2~3ヶ月経った頃の方がデンプンが糖分に変わり甘味が増してきます。 寒さと共に甘みを増すので、百合根の美味しい旬は、12月~3月頃になります♪菜園をお花でぱ~~っと明るくしてくれるユリネ。是非、一緒に楽しんでみませんか?週末の度にお天気がイマイチ・・でも貴重なお休み!有効につかいたいですね♪素敵な週末をお楽しみ下さいませ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月07日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!葉タマネギ<ユリ科/ネギ科/ヒガンバナ科>皆さんは、葉たまねぎってご存知ですか~?<葉タマネギとは>玉ねぎの玉が膨らむ前に収穫した若採り玉ねぎのこと。葉つきまま収穫するので、玉ねぎの部分だけでなく、葉は甘く柔らかいので、葉も美味しく食べていただけます。市場では1月~3月が旬ですが、(種まき時期が1か月早いため)一般地の露地栽培では・・3月~4月頃までの「期間限定!旬野菜」になります。ほんの短い期間のみにしか出回らない?スーパーレアな野菜なんです!!葉タマネギは、新しい野菜ではなく・・通常の玉ねぎと同じ品種の種を使い、栽培します。<種まき>「早生種は9月上旬」・「中生種は9月中旬」・「晩生種は9月下旬」が目安。*通常の玉ねぎは9月上中旬に種をまいてから約8ヶ月間で収穫するのに対して、葉たまねぎは8月中下旬に種をまいて、わずか約4ヶ月半で収穫します。<タマネギ苗の収穫?> 種まきから約2ヶ月後。 苗の草丈が20~25cmくらいで、太さが6~7ミリ前後<タマネギ苗の植え付け>「極早生タマネギ」:11月上~11中旬「早生タマネギ」:11月中~11下旬「中生・中晩生タマネギ」:11月下旬~12月上旬<1回目の追肥時期>早生種:1月上旬 晩生種:1月中旬*根の発育を促すのが目的です。<2回目の追肥時期> 早生:2月中旬 晩生:2月下旬*茎葉の生育を促すのが目的です。<葉玉ねぎの誕生とは?>もともとは、暖冬で生育が進みすぎた玉ねぎが分球(玉ねぎが株別れしてしまう現象)してしまい、売りものにならなくなり農家の人が「もったない!」と、丹精込めて育てた玉ねぎを無駄にせず食べていたことから~「葉ごと食べられる若採り玉ねぎ」から誕生したと言われているそうです。さすが!日本の心。 「もったいない!」*日本語にしかない「もったいない」(MOTTAINAI)「モッタイナイ」が、世界中の合言葉になっているのをご存知ですか?詳しく☆コチラ☆もちろん、畑やプランターでそのまま育てれば、通常の玉のような玉ねぎになるのですが・・「何故、収穫しちゃうの?」と尋ねられたなら~これがまた普通のたまねぎと一味違った美味しさが楽しめちゃうからなんです!!新たまねぎは甘くて美味しいですが~葉タマネギはさらに風味と、甘みが増してて柔らかく、葉の部分は、旨みと風味があり、普通の長ねぎと同じように使えます。<収穫時期のタイミング>玉ねぎの部分は、ピンポン玉よりやや少し大きい位が目安。 「玉ねぎの出来損ない?」って感じでしょうか?(*≧m≦*)プププw でも一度食べたら~これまたこの甘味が癖になっちゃいますよ☆<葉玉ねぎのレシピ例>作り方は至って簡単!!豚肉(今回は大き目のひき肉を使用)を甘辛く炒めて~葉玉ねぎを切ってざっくりと、仕上げただけ♪<その他の調理例>・昔ながらの定番、ぬた(茹でてからし味噌など)・味噌炒め、醤油炒めなどの炒め物に。・すき焼き風の煮ものなどに。これから~ますます春野菜や夏野菜の植え付けで、大忙しになりますが~「玉ねぎが場所とってて植え付ける場所がな~い!」って方は、思い切って「葉玉ねぎ」としての収穫をおススメします。旬の時期は短いので、見かけた方は~是非、試してみてくださいね♪本当に「葉玉ねぎ」美味しいですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【話題の新品種】とにかく甘く、とろける舌触り【予約販売】 さつまいも 【 シルクスイート ウ...
2015年03月06日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!アピオス<イモ科>皆さんは、もうアピオスを覚えてくれたでしょうか?インディアンが古くから食べていたという薬用芋のアピオス。北米原産で、和名は「アメリカホドイモ」。つる性のマメ科野菜です。σ(^_^;)アセアセ... 芋なのに・・・・マメ科?じつは、マメ科の植物ですが・・形は豆ではなく、ネックレスのように繋がった塊根を食用とし食べるんです。 芋にしては小ぶりですが、アピオスはとても栄養価が高く、食べると精力がつく!元気が出る!など~昔から滋養強壮の効果が認められていました。近年、健康食品として注目されているんです!?栽培は容易な強健作物で、土質を選ばず、全国どこでも栽培でき、夏に咲く花も美しく、鑑賞価値もあり、さらには~花を摘み取って乾燥させると健康茶として利用できると人気もあります。まだ少し寒い3月頃に園芸店やHCなどにて、種いもが販売されます。袋の中には~こんな種芋が・・。<植えつけ時期>3月上旬~5月中旬*発芽には、約2か月程度かかる場合があるので、早めに「芽だし」作業をして気長に発芽を待ちましょう♪<芽だし・ポット植え>ポリポットの種芋を植え付け、土を被せた後たっぷり水やりします。*アピオスは乾燥に弱いので乾かさないようにしましょう。<植え付け時期>芽が出て草丈20cm程度になってきたら、大きなプランターへ定植し、支柱をたて、ネットなどを張りツルを誘引して成長を見守ります<ポイント1.支柱やネットに誘引しながら~育てる>アピオス栽培は、ツルが長く伸びるので支柱を立てたり、ネットを張り誘引しながら~育ててあげるのが、ポイント!!真夏の間、夏バテせず元気にツルや葉を伸ばすので「緑のカーテン」としても人気があります♪ 葉は複葉で、長さは5~7センチくらい。7月から9月にかけて深い赤紫色の蝶のような形をした、すみれに似た濃厚な香りを持った美しい花をつけるのが特徴です。でも、お花を咲かせたままにしておくと・・養分が花にとられてしまい、地下のイモが太らなくなってしまうので・・早めにお花は摘んでしまいましょう。<ポイント2.花は早めに摘み取り、芋の肥大化をはかる>そして~このアピオスのお花を摘み「アピオス茶」として頂いてもOK♪このアピオスのお花は、最近の研究結果より~「血糖値に上昇を抑える効果」があることがわかったので、 捨てずに利用したいものですね。<アピオス茶の作り方>花を摘んだ後、乾燥させれば、アピオス茶を楽しむことができます。味が青臭さを感じる方は、乾燥後に炒ると和らぎます。お味はハーブみたいな感じ♪(*≧m≦*)プププw <収穫時期>10月~12月頃*アピオスはつるが枯れてから収穫が可能になりますが・・芋なので、植えたまま1ヶ月程度置いた方が、甘みが増すようです。<アピオスの栄養価・効能>ジャガイモと比べると、カルシウムが30倍、鉄分が4倍。 繊維が5倍、タンパク質が6倍、エネルギーが2.5倍。これに加えてビタミンEを含んでいるという。<アピオス(芋)の食べ方>アピオスはとても栄養価が高い為、 大きさによって1日に2~4個程度食べるだけで,十分その効果が得られます。お味は、ジャガイモとサツマイモを合わせた感じとか?栗っぽいとか言われています。小さめのアピオスを素揚げにして塩をふって食べると栗っぽい感じで~ 香ばしくてとても美味しいです。大きいアピオスは茹でて皮を剥いて食べると、里芋に似ている感じとか。また,電子レンジで1分程チンして軽く塩をふれば、アピオスをおやつ代わりに簡単に食べる事もできようです。 (ただし爆発することがありますので注意とのこと。)さあ~皆さんも一緒に、インディアンになった気分を味わってみませんか?(笑)アピオスのお味は・・ ジャガイモより濃厚な風味で、 茹でると、ホクホクとした食感が楽しめますよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月05日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カリフラワー<アブラナ科>白い宝石とも言われる「カリフラワー」は、頂花蕾を食用にする淡色野菜です。最近では緑黄色野菜の「ブロッコリー」に人気を奪われ、イマイチ存在感がなくなっていましたが・・・2015、今年のNY食トレンドは~「カリフラワー」になると、話題になっているのをご存知ですか~?なんでも・・ニューヨーク料理愛好家の間で、今年一番人気の野菜は「カリフラワー」になると話題を呼んでいる。カリフラワーは、カロリーが低い上に食物繊維やビタミンが豊富に含まれており、揚げたりゆでたり焼くだけでなく、すりつぶしたりピュレー状にも加工でき、その調理方法の幅広さが特徴。さらに、さまざまな味と組み合わせられることから、今多くのレストランがカリフラワーを使った新しいレシピに取り組んでいるという。(*ニューヨーク経済新聞より)日本でカリフラワーと言ったら、この白いカリフラワーが一般的ですが・・最近はたくさんのカラフルな仲間たちが栽培されるようになりました!!カリフラワーの一般的な旬は、11~3月。涼しい環境を好むため、生育後半にかけてだんだん暑くなる「春植え」は「秋植え」に比べて、やや難易度がup!してしまいます。でも、大丈夫!!「春植えカリフラワー」栽培の場合は、「早生種」を選びましょう♪<特長>●生育旺盛で栽培が容易。草姿はやや開張性。●適期栽培では、定植後70日程度で収穫ができる早生種。●花蕾は純白の大玉で緻密にしまり、肉厚で品質にすぐれる。●温度に対して鈍感で、春作でのボトニングの発生も少なく、秀品率が高い。<春の種まき時期>*生育適温は20℃前後で冷涼な気候を好みますが、耐寒性はあまり強くありません。栽培の時期は一般的には秋まきですが、「春まき」「秋まき」が楽しめます<春まき植え付け時期>3月中旬~4月中旬*苗が本葉5~6枚になったら、植え付け時期です。 植え付け後、すぐに防虫対策のため寒冷紗などをかぶせましょう<追肥・土寄せ>植え付けから2週間後2週間の1回のペースで追肥を行ないます。追肥後、株が倒れないよう株元に土寄せをします。カリフラワー栽培のポイントは・・「できるだけ~外葉を大きく育てること!」*防虫ネットをかぶせ、丁寧に追肥をして肥料切れすることなく大きく育てましょうそして、白い蕾が出来始めた頃が第2のカリフラワー栽培のポイント!光を当てないよう~大きく育った外葉を3~4枚以上折って蕾を包むよう遮光します。「外葉を内側へ折り込んで、花蕾の上にかぶせるようにして折る」これが・・カリフラワーを白く育てる重要な外葉折りの作業(軟白栽培)です。蕾全体がすっぽりと隠れるように包み込めば~日差しも当たらず おのずと白くて綺麗なカリフラワーができる!ってことになるんです。 *ちなみに、オレンジや紫色の品種などは外葉折りをせず日に当てた方が発色が良いので、白カリフラワー限定の作業です!!<収穫時期>春まき:5月下旬~6月上旬 花蕾の直径が15センチほどになったら~収穫可能です♪覆っていた外葉を開き、花蕾の下を包丁などで切って収穫します。収穫のタイミングが遅れると~風味や食感も損ねるので早めに収穫しましょう。☆手のひらサイズのミニカリフラワーなら~さらに収穫までの栽培期間が「植え付け後70日前後」と早いのでおススメです☆いやー゚。(*^▽^*)ゞやっとカリフラワーの流行がやってくるなんて~嬉しいな~!!3月中旬頃には園芸店やHCなどで「苗」が販売されるので是非・・栽培してみて下さいな♪そしたら~そこの菜園はもう~NYスタイルになっちゃうかも?(笑)☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月04日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!西洋ふだん草(スイスチャード・アイデアル)<アカザ科/ヒユ科>皆さんは「西洋ふだん草」や「スイスチャード」と言われてどんな野菜を思い浮かべますか~?日本で一般的に、「フダンソウ」と言えば・・緑色の葉のものを思い浮かべますが?今回は「西洋ふだん草」のスイスチャードです。ほうれん草やテーブルビート(ビーツ)などと同じ「アカザ科/ヒユ科」の仲間で、スイスチャードはリーフビートとも呼ばれています。比較的季節に栽培できるので~「フダンソウ(不断草)」とよばれるらしい。。。(*≧m≦*)プププちなみに・・比べてみると~☆(左上:西洋ほうれん草) (右上:テーブルビート(ビーツ))葉っぱの形が似ているようにみますね♪でも味は各種、違います。σ(^_^;)アセアセ... <特長 > 葉の軸が赤、白、黄色、中間色にも分かれる西洋ふだん草です。葉類が不足する夏にも収穫でき、ビタミンA、ミネラルが豊富で風味があります。カラフルで花壇の縁どりや鉢植にも使えます。 <種まき時期>寒冷地:5月中旬~8月一般地:4月~9月暖地:3月中旬~10月(2月~3月初旬:トンネル栽培可能)スイスチャードの種の形は、ちょっと変わっています。固い殻に包まれていて乾燥していると、発芽率が低くなってしまうので~ 一晩水に着けてから種を蒔くと、更に発芽率がupしますよ☆*2センチ間隔で種まき(すじまき)します。種まき後、たっぷり水やり。<間引き>本葉が2~3枚の頃、3~4センチ間隔に間引きを行います。<追肥>間引き後、追肥をし、株元に軽く土寄せをし株元がぐらつかないようにしましょう。<間引きのコツ>スイスチャードの魅力は、何といってもこのカラフルな葉柄。間引きの先には、この彩りを考えて、違う色合いのものを交互にバランスよく残すと見栄えよく美しくなります。<収穫時期>葉丈15~20センチほどになったら、株元から収穫します。葉が柔らかな頃、早めに収穫を心掛けましょう♪各種、色とりどりに収穫できると~(= ̄▽ ̄=)V やったね☆って気持ちになりますよ♪スイスチャードの若採り収穫の場合は~生サラダで♪葉っぱのサラダだけでも・・何故か食欲が湧いてしますのは~何故かしら?(*≧m≦*)プププw 大きく育ってしまった場合は、さっと茹でてアクを摂ってから頂くとまた違った食感が楽しめますよ!!葉軸はセルリーのようなシャキシャキした歯ごたえと鮮やかな彩りを生かして、天ぷらやサラダにして食べるのがおすすめです。また、おひたし、和え物、バター炒めなど何にでも使えます。スイスチャードの魅力は、なんといってもこのカラフルな色! 葉柄(茎のような部分)と葉脈が・・赤や黄色、オレンジ色、ピンク色、白とたくさんの色を楽しめます。その彩りの鮮やかさから~ 「七色の野菜」と呼ばれて、最近特に人気の高い野菜なのかもね☆ちなみに・・・上は普通の、「フダンソウ」。各地で様々な名称が付けられて愛されている「不断草」。 沖縄県では「ンスナバー」、岡山県ではアマナ、 長野県ではトキシラズやキシャナ、兵庫県ではシロナなどなど・言われているとか☆夏の高温期にも旺盛に育つため、「夏のほうれん草」として代用されている心強いカラフルなスイスチャード。これからの時期、更に元気なビタミンカラーを楽しませてくれること間違いなしね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月03日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミョウガ<ショウガ科>ミョウガなのに?ショウガ科の多年草(笑)夏の食卓には~かかせない爽やかな香りのミョウガ。刻んでお蕎麦にそうめんや冷奴の薬味にしたり、天ぷらなどにも最高~!更に、1度植えつけてしまえば、3~4年は、あまり手間をかけなくても収穫できるというスーパー便利な香辛野菜です。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆一般的な野菜は、種や種芋・種球と言ったものから栽培しますが・・ミョウガは種ではなく、 「地下茎」なるものを植え付けます。ミョウガの地下茎は、とても乾燥に弱いので掘り起こしたらすぐ植えつけるようにしましょう。親株(地下茎)が手に入らない場合は~市販のものを利用しましょう♪☆HC(ホームセンター)や園芸店では、3月に入るとミョウガ苗が販売されます。日照条件も特別なく・・どちらかといえば~日陰の湿った場所が大好きなミョウガ。害虫被害もほとんどないので、手軽に楽しめる健康野菜の1つです。☆ミョウガを育ててみよう~♪☆袋の中身は~こんな棒状のものがいっぱい入っていますが、これが、「ミョウガの種株」だぁ~!<植え付ける場所>植え付ける場所は、直射日光があたらない半日陰の場所を選んで植え付けましょう<植え付け時期>3月中~5月下頃。15cm~20cm程度の間隔で、深さ7~8cm程度の穴をあけて、地下茎を植えつけます。<植え付けポイント>地下茎についている芽をよく確かめて、芽が上を向くように植え付けます。種株は乾燥に弱いため、植付け後は水をたっぷり与えましょう。*長さが20センチくらいの芽が2~3個ついたものが良い種株です。<追肥時期>地下茎から芽がでてきたころ、追肥をします。その後、1か月に1回程度に追肥をします。ミョウガは乾燥に弱いので、土の表面がかわかないように敷きワラなどで覆うといいでしょう。その後、葉は密集して生えるので乾きにくくなるのでほぼ放任でもOK。ミョウガは「ショウガ科」だけに~生姜とそっくりな茎葉をしていますね♪(*≧m≦*)プププw 肥料が多いと葉だけが茂り、支えきれなくなり倒れる場合があるので~そんな時は、「間引き」をしましょう。葉が生い茂った方がワサワサしてて、いっぱい収穫できるように感じますが・・ミョウガの場合は、混んでいると根が絡んでしまいうまく花ミョウガの花穂が出なくなってしまうんです。ミョウガは、ジメジメした日陰を好むので適度に「間引き」または間隔を空けて花ミョウガの花穂が出やすくなる環境作りを心掛けましょう。結果プランター栽培でも比較的多く、ミョウガの収穫が楽しめるようになります。ミョウガのお花も、とても清楚で綺麗です♪およそ1日ぐらい咲いて、しだいに枯れていきます。この花(花穂)が咲いて枯れてしまったら痛んできますので~2日以内に早く収穫するようにしましょう。食べきれないほど花が咲いたら冷蔵庫にしまうほうが長持ちします。<花ミョウガ収穫期>7月中旬~9月下旬頃。*初夏・梅雨明け頃・秋口に集中して生える場合があります。スーパーなどでパック売りのミョウガを購入して食べるより~やはり自宅で簡単に取れる地産地消の採れたて自家栽培のミョウガは、香りや風味、食感は全然違いますよ!(v^ー°) ヤッタネ ☆今日は昨日と打って変わって~晴天!気持ちの良い週のスタートがきれそうですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月02日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今日から「3月」スタートです♪日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。他に、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき)、暮春(ぼしゅん)等の別名もある。(Wikipedia より)そんな3月の始まりですが~今日はちょっと残念なお天気!そして屋上も大変なことになっているんです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!なんの野菜の残骸だか~わかりますか?正解は・・ブロッコリー。そして犯人は~やっぱりこの方♪ヒヨドリさんです。(ブロッコリー苗は、頂花蕾を収穫した後野鳥たちに「寄贈」したもの。)1つの苗をほぼ食べつくしてしまい、次なる獲物を狙っているかのよう~♪憎たらしいんだけど・・ちょっと憎めない存在。人懐っこくって意外に~可愛い~!(*≧m≦*)プププw 今週の収穫野菜<3月上旬>3月に入ると~種まき作業で大忙しになりますね♪今月も楽しくいきましょう!!では・・じゃぁ~~~~~~ん!!<収穫野菜1>タアサイタアサイ1~2月頃に甘味が増すため、別名「如月菜(きさらぎな)」ともいわれています。お皿のように~大きく広がる厚みのある葉は、ツヤのある濃い緑色でヘラ状の葉が30枚~50枚程度重なり、放射状に広がる中国野菜の1つ。詳しくは☆コチラ☆<収穫野菜2>ブロッコリーの脇芽(側花蕾)・にんじんブロッコリーの脇芽(側花蕾)ブロッコリーは、茎の先端に付く頂花蕾がどんどん大きくなり収穫しますが、その後、茎の節関が伸び、各葉の付け根からわき芽が次々に発生します。そのわき芽の先に小さな花蕾(側花蕾)を付けます。これも家庭用としてなら十分に利用することができます。(最近では直売所で販売までされています)<収穫野菜3>菜の花(菜花)<収穫野菜4>カブ・蕪の間引き菜<収穫野菜5>春菊・長ネギ<収穫野菜6>オレンジカリフラワー<収穫野菜7>キャベツ<収穫野菜8>ブロッコリー<収穫野菜9>ちぢみ小松菜<収穫野菜10>大根<収穫野菜11>コマツナ☆~春野菜苗、さらに大きくなって順調に成長中!~☆先週よりも大きくなったでしょ?☆コチラ☆お天気になったら~植え付けたいな♪コチラ神奈川県、まだ雨は本降りじゃ~ないけどたまにポツポツ・・こんな日は家でまったり~のんびり。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月01日
コメント(33)
全31件 (31件中 1-31件目)
1