全30件 (30件中 1-30件目)
1
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!クウシンサイ<ヒルガオ科>真夏の暑さにも負けずぐんぐんと成長してくれるクウシンサイ。熱帯アジア原産でサツマイモと同じ、ヒルガオ科です。空芯菜(クウシンサイ)・・は、その名の通り~空洞になっている芯の菜っぱが特徴です♪(笑)別名、「エンサイ」「エンツァイ」「ヨウサイ」「アサガオ菜」「夏菜」など、さらに~沖縄では「ウンチェー」などと様々な名で親しまれています。熱帯アジア原産のクウシンサイは、高温多湿を好み、 強い直射日光にも強く、旺盛に生長し手間もかかりません。しかも、病害虫の被害も殆どないので~手軽に無農薬栽培できます!さらに・・夏に何度も収穫できるのも魅力☆栄養価が高く、カルシウム、ビタミンA、B、Cが豊富。シャキシャキした歯ごたえで、クセがない美味しさは、とても人気です♪☆~空芯菜の栽培ポイント~☆1.上手な種まきと間引き<種まき時期> 寒冷地:6月上旬~7月上旬 一般地:5月上旬~8月上旬 暖地:5月上旬~8月上旬<上手に発芽させるコツ> *クウシンサイの種は果皮が硬く、そのまま蒔くと発芽しにくいので 一晩水につけてからまきます。 *1箇所に3~4粒の点まきにして、発芽までは土を乾かさないよう水の管理をする。<間引き> 発芽後、(双葉の時に)弱々しい株を1本間引き、 本葉が2~3枚出たら1本間引いて、1箇所2本にします。 本葉2~3枚、草丈15センチ頃になったら~2本立てのまま植え付けます。<追肥時期> 種まきから2~3週間後からスタート! 草丈が10~15cmぐらいになったら、追肥します。その後、収穫が続くので2週間に1回は追肥をしましょう2.摘心をして、わき芽を育てるクウシンサイは、わき芽からいくつもの新芽をだし成長してくれます。この特性を活かして、育てれば~次々にわき芽が伸びて、秋まで長く収穫が楽しむことが出来るんです!<摘心>:最初の収穫 種まきから30日~40日頃が目安。 草丈25~30センチほどになったら、摘心を兼ねて1回目の収穫を行います。<収穫方法とコツ>下葉を3~4枚ほど残し、ツルの先端(葉先)から約15センチほどの柔らかい茎部をハサミで切って~第1回目の収穫をします。このひと手間で、わきから次々とわき芽が伸び~こんもりと茂り、収穫量も増えます。その後、追肥と土寄せをします。<収穫方法のポイント(わき芽を育てる収穫のコツ)>わき芽を残して収穫することで~そこからまた新芽が育ち成長し、収穫量も多くなり収穫時期も長く楽しめます。2週間ほどでまた収穫ができるようになります♪「摘心収穫」後は、追肥と土寄せをすると更に元気に育つようになります。3.旺盛に育ち収穫期間が長いので肥料切れに注意!<収穫時期> 種まきから50日~60日後が目安。 新しくのびた茎葉を順次収穫をしていきます。この作業を続けていけば~いつでも柔らかな茎葉が楽しめますよ☆このひと手間で、わき芽から次々とわき芽が伸び~こんもりと茂ります。 収穫後は、追肥と土寄せをします。 *2週間に1回、収穫し、追肥・土寄せを繰り返し行いましょう。*収穫が続いている間は、追肥を忘れずに行いましょう。本当に切っても!切っても!何度も収穫が続くので、葉もの野菜が少なくなる真夏には~とても重宝する野菜の1つなんです。(v^ー°) ヤッタネ ☆しかも秋までの長い期間収穫も可能だなんて~最高!!☆ワンポイント・アドバイス☆空芯菜の種まきするのを忘れた~(*ノω<*) アチャー そんな時は、市販の葉で増やす事ができます。<空芯菜を挿し木で増やそう~>方法は至って簡単♪空芯菜の葉茎を水にさし2週間後には、根が出ます。*水は毎日かえましょう。発根後、植え付ければOK☆美味しい空芯菜料理を楽しんで下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月30日
コメント(31)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コリンキー<ウリ科>カボチャの仲間ですが~生で食べられるカボチャです!!名前は「コリンキー」と言います。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! 生?日本ではまだ珍しい変わりカボチャで、果実は鮮やかなレモン色、皮ごと食べられ、歯ざわりよく、くせがないのでサラダや浅漬けによく適します。とり遅れたらジャムにしておいしくいただけます。<サカタのタネより>一般の南瓜は完熟させ収穫しますが~コリンキーは、完熟させず、未熟果の若採りすることでクセがなく生食できるカボチャなんです。。。2002年に品種登録された~まだ新しいカボチャです♪生で食べられて~しかも皮ごと食べられちゃうって、どんなカボチャなの?パッカ~~~ン♪コリンキーは、未熟果の若採りをするため、 中の種の部分はまだ白っぽいクリーム色をしています♪1番のおススメは~やっぱり生食です☆コリンキー自体の味という独特なものはなく、ズッキーニに似た食感?σ(^_^;)アセアセ... 果肉も適度な歯ざわりで、カボチャの臭みも少なく、 非常にあっさりとしたものでなので、 薄切りにすると生のまま味付けしてサラダとして食べることが出来ます。コリコリとした食感から、コリンキーと名付けられたようですが、 別名では、サラダカボチャとも呼ばれています。 鮮やかなレモン色の果皮で、柔らかく皮ごと食べられるのが特徴です。<種まき時期> 寒冷地:4月中旬~5月中旬(育苗) 一般地:3月中旬~4月(育苗)・4月下旬~5月下旬(直まき) 暖地:2月中旬~3月(育苗)・4月中旬~5月中旬(直まき)*発芽気温(地温)は、25℃~30℃。 発芽後は、徐々に温度を下げ徒長しないようポットで苗を育て定植します本葉が2~3枚になるころまでに1株にします。<植え付け時期> 本葉が4~5枚くらいになったら、植え付けの適期です。*育て方は~ほぼ「カボチャ栽培」と一緒ですが、収穫時期が全く違います。<仕立て方>一般的なカボチャ栽培は露地栽培が基本ですが、ミニカボチャほどの大きさのコリンキーは、空中栽培も可能!しかも・・このコリンキーなら若採りなので、楽ちんです♪☆<開花時期> 植えつけから約1か月後ほどで、雄花・雌花が咲き始めます。 左上)コリンキー雄花:つけ根がふくらんでいない 右上)コリンキー雌花:つけ根が丸くふくらんでいる*9時ごろまでにミツバチなどが活発に活動してないようであれば、 人工交配をします。<人工授粉> *雌花率が高いので、着果率も高いため~収穫量が多いのも魅力です!<収穫時期>開花後10~15日前後、大きさ500~1,000gぐらいの未熟果を収穫。 (ソフトボールくらいの大きさが目安) 雌花率が高いので、連続して収穫できます。収穫が始まったら20~25日間隔で、1株当たり30g程度を定期的に追肥し、次回の収穫に控えましょう。*果実を大きくすると、果皮が赤くなり、食味も落ちるので幼果収穫すること。*果実を大きくして収穫すると、次の果実が生理落花して収量が減ります。採り遅れて(レモン色からオレンジ色へ変化)大きくなると風味が強く、生食用に不向きですが、ジャムにするとおいしく食べられますので~ 安心して栽培できますね☆コリンキー甘酢サラダ♪料理名:コリンキー サラダ 生食作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見るコリンキー昆布炒め<食べ方>生で食べられるから~すぐサラダや浅漬けに炒め物に大活躍間違いなし!!見つけたら~是非一度食べてみてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月29日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!いよいよ~6月も終盤となりました。夏野菜も順調に収穫が始まり、皆さんも楽しい日々を過ごされていることでしょう。夏野菜の楽しみの1つが採れたてのトマト♪特に楽しみなのが~色々な品種が楽しめること。☆(ピーチトマト ) (グリーンセブラ・トマト )世界中の珍しいトマトをチョイスして、種から栽培できる醍醐味や☆プランターで大玉トマトを収穫できる感動は最高です!!なのに・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!犯人は誰?(。>0<。)ビェェン皆さまもくれぐれも・・ご注意を。☆今週の収穫野菜☆(6月下旬)今週もハッキリとしない天候が続き、日照不足や水不足が心配です。それでも~なんとか、ゆっくりと元気に成長している我が家の野菜たち。じゃぁ~~~ん!!<収穫野菜1>バジル・サニーレタス・アイスプラント・トマト各種<収穫野菜2>モロッコインゲン・キュウリ・シシトウ・千両ナス・白ナス<収穫野菜3>玉レタス(今季、終了!)<収穫野菜4>トマト各種<収穫野菜5>モロッコインゲン(つるあり種)<収穫野菜6>ブルーベリー<収穫野菜7>モロッコインゲン・キュウリ・さやいんげん(つるなし種)<収穫野菜8>ルバーブ<収穫野菜9>トマト各種・ズッキーニ・ピーマン・シシトウ<収穫野菜10>キュウリ各種<収穫野菜11>ナス各種・ピーマン・青唐辛子・ヤングコーン(ベビーコーン)・シシトウ<収穫野菜12>ニラ・ズッキーニ・オカワカメ<収穫野菜13>トマト各種・キュウリ☆~ちょこっときん菜園!~☆(石見CATV) 島根県のケーブルテレビ局「石見ケーブルビジョン」にて「ちょこっときん菜園!」という番組があります。(もう~覚えてもらえたでしょうか?(*≧m≦*)プププw )自分で育てた野菜を収穫して食べてみたい そんな願いを叶える番組「ちょこっと きん菜園!」毎月、手軽に楽しめる家庭菜園をJAの方が丁寧に教えてくれる番組です。3月の放送「にんじん」・4月の放送「トウモロコシ」、5月の放送「ズッキーニ」のテーマの放送分に我が家の野菜たちが出演させていただきましたが~この度、6月の放送「インゲン」の放送にも引き続き、デビューさせていただきました!O(≧▽≦)O ワーイ♪確実に島根県と神奈川県が繋がっている感が嬉しいです!!(v^ー°) ヤッタネ ☆素敵な週末を♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月28日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ルバーブ<タデ科>皆さんは、ルバーブをご存知でしょうか?「ムーミン」や「赤毛のアン」のお話にも登場する「ルバーブジャム」って言ったら~わかるかな?o(*^▽^*)oあはっ♪ルバーブは、紀元前のギリシャ時代からすでに食用として栽培されていたという歴史のあるタデ科の多年草です。原産地はシベリア南部で、日本には明治時代の始めに渡来したんだとか・・。和名をショクヨウダイオウ(食用大黄)といい漢方薬として使われているダイオウの近縁種。ズイキやフキのように葉の軸(葉柄)を食べます。原産地がシベリアだけに?日本では主に長野県や北海道などの寒冷地に向いた植物のようです。<特徴>ルバーブの味は、強い酸味と香気が特徴で、色は淡緑色で紅色の細い筋があって、軟化すると赤紫色になり、酸味が和らぎます。寒さにはとても強いですが、暑さには弱いため夏を涼しくのり切ることがポイントです。一般に強い日差しに当たると茎が赤くならず緑になってしまうので注意してください。茎を食用にしてください。葉は食用ではありません。<種まき時期>4-5月・9-10月*発芽には約25℃の温度を必要、生育適温は10~18℃。*ポット撒きで2~3粒ずつ点まきし、発芽するまでは温度管理に注意*発芽後、本葉1枚のときに間引き、本葉が2~3枚になったら1本立て。本葉が3~4枚になったころ、大きな鉢やプランターなどに定植。<管理方法>*定植後は敷きわらを施して、乾燥させないように。*日当たりのよい場所を好みますが、暑さに弱いので、暑さの厳しい頃は、日除けをするか、やや日陰に避難してあげましょう。*水やりは、表土が乾いてから与える程度。(生育時に多湿になると、立ち枯れてしまうので注意しましょう)<追肥>追肥は1か月に1回、株の周囲に粒状の化成肥料をひと握り施しましょう。<収穫時期>収穫が可能になるのは~なんと2年目以降から・・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!春から夏にかけての、葉柄が30cmほどに伸びた頃から収穫可能になります。葉を茎の根元から刈り取ります。*1度にたくさん収穫してしまうと、株が弱ってしまうので、葉柄全量の半分を目安にするとよいでしょう。じゃぁ~~~ん!!ルバーブ自体は酸味がとても強いのですが、砂糖との相性がよく、海外では「ルバーブ・ジャム」や「ルバーブ・フール」(甘く煮たルバーブと生クリームを合わせたもの)が定番的な食べ方です。また、最近、日本では、サラダなどにするほか、ジャムを作りパイやゼリーに、ルバーブの砂糖漬けとしてその風味が好まれるようになりました。☆ルバーブジャムを作ってみよう~☆食用として使用できるのは、半円筒形をした長さ60~80cmの葉柄。葉はシュウ酸を含み酸味がきついので適していません。<材料>ルバーブ:400g砂糖:200gレモン汁:1/2個(お好みで)1.ルバーブは、2センチくらいに切ります。2.ボールや鍋などに、ルバーブ・砂糖・レモン(お好みで)を入れ、混ぜ合わせます。 そのまま約1~4時間ほど放置し置いていきます。すると~どうでしょう~?4時間後、こんなに水分が出てきます!(*□*)ビックリ!!3.水分が出てきたのを確認したら~鍋に移し替え中火にかけて、へらで混ぜながらコトコト煮ます。4.アクが出てきたら~弱火にして、こまめに丁寧にアクをとります。アクが無くなくなってきたら~更に焦げないよう混ぜながら煮詰めます。5.なめらかになってきたら、出来上がりです。(約15分~20分ほど)(*ルバーブはわざわざ潰さなくても自然にトロトロと柔らかく崩れていきます)沸騰したお鍋に空き瓶などを熱湯消毒したのち、脱気をしそれぞれ瓶に詰めれば・・自家製ルバーブジャムの出来上がり!!*半年間くらいジャムの保存が可能です♪<ルバーブの期待される効能>高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防*ルバーブにはカリウムが比較的多く含まれています。カリウムは体内の余分なナトリウムの排出を促す作用があり、高血圧など生活習慣病の予防によいとされます。朝食のパンに着けて食べれば~そこはもう~長野や北海道へ旅行に行った気分になれるかも♪(*≧m≦*)プププw ムーミンママのパンケーキは、苺とルバーブジャムで戴くようなので~来年は、イチゴとのコラボジャムも作ってみたいな~☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月27日
コメント(33)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!スイスチャード(西洋ふだん草)<アカザ科/ヒユ科>夏が近づくと・・一気に少なくなるのが葉もの野菜。また、今から種まきできる野菜が少ないのも事実・・・・。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ そうだ!スイスチャードの種をまこう~!!<スイスチャードとは>ほうれん草と同じ「アカザ科/ヒユ科」の地中海沿岸が原産の野菜です。和名は「不断草(フダンソウ)」その名の通り、高温期にも旺盛に育ち収穫が可能。<特長>葉の軸が赤・白・黄色・中間色にも分かれる西洋ふだん草です。菜類が不足する夏に収穫でき、ビタミンA,ミネラルが豊富で風味があります。<種まき時期>寒冷地:5月中旬~8月下旬一般地:4月上旬~9月下旬暖地:3月中旬~10月下旬スイスチャードの種の形は、ちょっと変わっています。固い殻に包まれていて乾燥していると、発芽率が低くなってしまうので~一晩水に着けてから種を蒔くと、更に発芽率がupしますよ☆1粒の種から~3~4本ほど発芽します・・(*□*)ビックリ!! 1粒で、赤や黄色と色の違った芽を楽しめちゃうんです。(すごいと思いませんか?)だから、間引きが辛い!・・スイスチャード栽培です(笑)なかなか発芽が揃わないので~本葉を待って、 葉柄の色が違うものをバランス良く間引きを行うと、カラフルで楽しいスイスチャードの収穫が楽しめるでしょう。<間引き> 本葉が2~3枚の頃、3~4センチ間隔に間引きを行います。<間引きのコツ>スイスチャードの魅力は、何といってもこのカラフルな葉柄。 間引きの先には、この彩りを考えて、違う色合いのものを交互に バランスよく残すと見栄えよく美しくなります。<追肥> 間引き後、追肥をし、 株元に軽く土寄せをし株元がぐらつかないようにしましょう。<収穫時期> 葉丈15~20センチほどになったら、株元から収穫します。 葉が柔らかな頃、早めに収穫を心掛けましょう♪各種、色とりどりに収穫できると~(= ̄▽ ̄=)V やったね☆って気持ちになりますよ♪(笑)スイスチャードの若採り収穫の場合は~生サラダで♪大きく育ってしまった場合は、さっと茹でてアクを摂ってから頂くとまた違った食感が楽しめますよ!! 葉軸はセルリーのようなシャキシャキした歯ごたえと鮮やかな彩りを生かして、 天ぷらやサラダにして食べるのがおすすめです。また、おひたし、和え物、バター炒めなど何にでも使えます。ちなみに・・・上は普通の、「フダンソウ」。 各地で様々な名称が付けられて愛されている「不断草」。 沖縄県では「ンスナバー」、岡山県ではアマナ、 長野県ではトキシラズやキシャナ、兵庫県ではシロナなどなど・言われているんだとか☆夏の高温期にも旺盛に育つため、「夏のほうれん草」として代用されている心強いカラフルなスイスチャード。元気なビタミンカラーで夏の菜園を楽しませてくれることでしょう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月26日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!トウガラシ<ナス科>辛さの度合いで名前が区別されている、トウガラシ。トウガラシの仲間には・・●辛みのあるものを・・「トウガラシ」●辛みがなく果実がベル型になるものを・・「ピーマン」●両者の中間タイプのものを・・「シシトウ」などと区別されています。「辛さ」の元は、カプサイシン。程よく食べると「食欲増進」「血行促進」「消化を助ける」などの効果があると言われ、夏バテ効果ににもバッチリなので夏にはかかせない野菜の1つです。今回は、辛い唐辛子の代表選手「鷹の爪」<鷹の爪とは>日本を代表する激辛品種。長さが3~5センチで、「鷹の爪」を連想させる?尖った形の実が房となり上向きに着きます。真っ赤に完熟したものは辛さが強く、乾燥させれば長期保存が可能です。一般的には「鷹の爪」「一味唐辛子」などとスーパーの調味料棚に並んでいます。<植え付け時期> 寒冷地:5月下旬~6月中旬 一般地:4月下旬~6月上旬 暖地:4月中旬~5月下旬<支柱立て> 長さ50~60センチほどの支柱を株から2~3センチ離れたところに立てます。 茎に麻ひもをかけ、8の字にひねってゆとりをもたせて支柱に結びます。☆収穫量を増やし病害虫被害を少なくするポイント!☆株が成長してくると葉と茎の間から「わき芽」が出てきます。それらを取り除く作業を「わき芽かき」といいます。わき芽を伸び放題にしたままにしておくと~葉が茂り、風通しが悪くなる上、栄養が分散してしまい株が弱ってしまい収穫量が減ってしまったり、アブラムシやハダニの被害にあうこともあります。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!⇒<わき芽かき>一番花の下のわき芽はすべてかきとりましょう。指で摘んでひねると、簡単にかきとりことができますよ。*わき芽は一度かきとっても、また出てくるので何度でもこまめに取り除きましょう。一番花より下のわき芽は、すべてかきとります。一番花より上のわき芽は、そのまま伸ばします。<開花と追肥のタイミング>一番花が咲く頃、または蕾が着く頃に追肥をしましょう。その後、2週間に1回程度追肥をします。<青トウガラシの収穫時期のタイミング>フレッシュな風味や辛みを楽しみたいなら、 開花後20~30日ほどの青い実(未熟果)を若採りします ヘタのすぐ上をハサミなどで切り取り収穫をしましょう。☆~上手に長く収穫を楽しむコツ♪~☆鷹の爪は赤い果になった頃、収穫するのが一般的ですが~はじめからすべての果実を完熟させ赤くなった頃収穫しようとすると、株が疲れて収穫量が少なく、収穫時期もすぐ終わってしまいます。(=゚ω゚=;) マジ!? 最初のうちは「青トウガラシ」として収穫を楽しみ、ある程度、青唐辛子楽しんでから~残りの果実を徐々に完熟させ赤い実にして収穫を楽しみましょう。グリーンチャツネ料理名:グリーンチャツネ 青唐辛子 とうがらし作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る季節限定☆葉とうがらしの佃煮料理名:葉 とうがらし 佃煮作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る青唐辛子って、なかなかスーパでは販売していないので是非、自家栽培ならではの活用法で美味しい青唐辛子を食べてみたいですね☆秋には~赤唐辛子も楽しみたいのなら~青唐辛子の収穫は少な目にね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月25日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!スイカ<ウリ科>夏になると~食べたくなるなる・・スイカ!!緑色に黒の縞々模様・・海辺の「スイカ割り」でパカ~ンって割れた真っ赤な果実は、まさに日本の夏の風物詩でもありますね☆O(≧▽≦)O ワーイ♪スイカは水分ばかりで栄養価が少ないように感じますが~体内の「老廃物」や有毒物質を体外に出す「利尿作用」など夏には身体にも欠かせない野菜の1つなんです。<植え付け時期>・寒冷地:5月下旬~6月上旬・一般地:5月上旬~5月下旬・暖地:4月中旬~5月上旬 *スイカは寒さに弱いので植え付ける時期は気温が安定したGW過ぎがおススメ<摘芯> 植え付けから2週間後、新しい葉がでてきて株が根づいたのを確認したら本葉6~7枚を残して、その先の親ヅルの先端を切ります(摘芯)。 *摘芯することで、子づる・孫づるがたくさん成長します♪<整枝>子ヅルが伸びてきたら、勢いのある3~4本のツルを残して、あとの子づるは下葉だけ残して切り取ります。☆(雄花) (雌花)<開花>スイカの花は「雄花」と「雌花」が別々に咲きます。スイカの子づるが伸びてくると、まず7節~8節目に最初の雌花がつきます。最初は雄花ばかりですが~徐々に雌花も咲きはじめます。雄花(左上写真):花の付け根には、ふくらみがありません。雌花(右上写真):子房(しぼう)が膨らんでいて、すでに小さなスイカの赤ちゃん?<摘花>7節~8節目についた最初の雌花は、摘んでしまいましょう。*もったいないようですが、最初についた花は未熟で、受粉不良を起こし、 思うように実が大きくならないことが多いためです。☆~人工授粉をしてみよう~♪☆スイカに実をつけるために、欠かせない作業が受粉です。本来なら~ミツバチなどの虫の力を借りて受粉しますが、家庭菜園やプランター栽培では、1個でも多く確実に受粉させたいですね。チャンスを逃してしまうと、まったく実がつかない!ってことも・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!大玉スイカも小玉スイカも、人工授粉したほうが確実に着果率が高まりますよ!<人工授粉の方法>確実に実を着けさせるためには、雄花の花粉を雌花に着けること。「雄花」の花びらを丁寧に取り除き、雌花の柱頭に雄花の花粉を直接、チョンチョンとつけます。これで完了です。<受粉の注意点とコツ>*最初の雌花を摘花後は、5節~6節ごとに雌花がつくので、2番目以降に咲いた雌花に受粉します。*受粉後は収穫日の目安になるよう「交配」した日付のラベルを着けておくと便利です。*人工授粉は、雨の日は避けて晴れた朝の9時頃までに行いましょう。 (花粉が雨に濡れるとうまく受粉できない可能性が高いので)スイカの受粉のチャンスは短いので、うっかり開花を見逃さないよう~毎日チェックしましょうね☆<追肥のタイミング>一番果が直径3センチ(ピンポン玉)ほど拡大が始まったころ~追肥をスタート!月に2回をペースに。 *スイカは肥料が多すぎると、つるボケの原因になるので注意。(葉ばかりが茂り、実が着かなくなってしまう) *スイカは比較的乾燥を好むので、カラカラになるまでは水やりは不要です。スイカが大きく育つには~たくさんの葉も必要です。スイカ1個に対し、大玉スイカなら~70~80枚。小玉スイカなら~25~30枚必要だとも言われています。トレードマークの縞々が徐々にハッキリしていく様は~それは・・それは、可愛いものです。毎日・・おおきくなあ~れ♪って応援してあげたくなりますね☆<収穫時期>寒冷地:8月上旬~9月上旬一般地:7月中旬~8月中旬暖地:7月上旬~8月中旬収穫まで~もう一息!頑張ろう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 収獲時期目安と果実の病気防止にすいかのマット 3枚入【菜園 園芸 支柱 ガーデニング スイカ 西...
2015年06月24日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!レタス<キク科>レタスにはご存知の通り~結球するレタス(玉レタス)、結球しないレタス(リーフレタス)などがあります。レタスは冷涼な気候を好みます。生育適温は15~20度、25度を超えると発芽不良が生じ、それに長日(日が長くなること)などの条件が重なると結球せず、とう立ち(花芽がつくこと)してしまいます。(。>0<。)ビェェン夏になるからこそ~食べたいレタスなのに・・思いっきり~レタスを食べたい~~!!って方へ~結球しないレタス(リーフレタスやベビーリーフ)など種まきしてみませんか?結球するレタス(玉レタス)は生育期間が3か月、結球しないレタス(リーフレタス)は生育期間が約60日ほどですが~ベビーリーフなら、なんと約30日ほどで収穫が可能なんです!!<ベビーリーフとは>その名の通り、葉っぱの赤ちゃん♪発芽後10-30日程度の若い葉菜のこと。葉丈10-15cm程度の葉柄部分から収穫し、サラダなどに利用します。彩りや味の異なる数種類の葉を混ぜて販売されていているのが一般的で、丸い形やギザギザした形、赤っぽい葉ものや緑の強い葉ものなど、形も色も個性的です<特長>ベビーリーフに向く彩り鮮やかなリーフレタスのミックス!苦味が少なく口当たりがよいので、他のサラダ食材と合わせやすい。草丈10~15cmのベビーリーフとして生育ぞろいがよい。7種類のリーフレタス類の種子がミックスされ葉色は主に赤色系と緑色系を中心。蒔き時期も・・まさに、ピッタリ!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<種まき> 種が重ならないように、バラ撒きか筋蒔きします。その後、薄く土をかぶせ軽く押さえて水やりをします<夏まきポイント!>発芽から~双葉が出るまでは、寒冷紗などをかけて乾燥や雨を防ぎましょう。本葉が出るまでは、乾燥させないよう水の管理に注意します。<間引き> 弱々しい芽や双葉が重なり合った葉は、取り除き間引きします。<収穫時期> 葉が4~5cmくらいになった頃から収穫可能。 *収穫は外葉の大きな葉から順に摘み取り収穫をします。 中心の小さな葉を残して、外葉を「掻き採り収穫」すると、そこからまた新しい葉がでてくるため長い間収穫が続き楽しめます。しかもこの種なら~ベビーリーフからリーフレタスまで収穫も可能!(*≧m≦*)プププw 一度種まきすれば・・可愛いベビーリーフが収穫できて~さらには、何度も収穫が楽しめちゃうのは嬉しいですよね♪ベビーリーフの種は各社で色々な種類が品種がありますが・・主に、<ベビーリーフの種類や品種>・ミズナ:鮮緑色で少し苦みがあり、シャキッとした歯ごたえがある。・ホウレンソウ:お馴染みのほうれん草ですがより味が濃い・テーブルビート(デトロイトリーフ):鮮やかな葉の緑に赤い茎は、料理のアクセントに。・レタス(ロロロッサ等):プリーツ状の葉先が赤茶色に色づきやわらかい歯ごたえ。・カラシナ:鮮緑色で切れ込みが入るミズナ風からし菜、さっぱりとした辛さ。・エンダイブ:葉のフリルが愛らしく、独特のほろ苦い風味がある。・ルッコラ:ゴマの香りとクレソンに似たほのかな苦み などの葉菜がベビーリーフとして使われています。しかし、「これらの野菜を使用しなければベビーリーフではない」とするような規定はなく、 若い葉を使用していればベビーリーフとみなされているようですなので・・発芽期限が切れてしまいそうな種やあまり種でもOK!特にオススメなのが~「アブラナ科」の野菜のタネ。コマツナやカブ・ダイコンなど残った種を混ぜあわせて~「自家製・ミックスリーフ」なんて栽培しても~いいかもね☆<夏まきポイント!>夏のレタスはあまり大きくしてしまうと、えぐみが強くなり、美味しさが半減してしまいます。葉が大きく成長したら、どんどん収穫を繰り返して若葉を味わいましょう♪夏になると、生で食べれる葉もの野菜が少なくなってしまいます。猛暑が来る前に、種まきしておけば~「サラダ好き」も安心できるかな。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月23日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エダマメ(丹波黒大豆)<マメ科>枝豆と言っても、幾つかの品種があるのをご存知でしょうか?一般的な枝豆には「白毛種」と「茶毛種」と呼ばれる2種類がありさらに、茶毛種には、「茶豆種」、「黒豆種」、「毛豆種」に分けることが出来ます一般の市場に多く出回っている枝豆は、さやに白い毛を持つ白毛種。その他、さやに褐色の毛を持つ茶毛種には、地方野菜として根強い需要のある~新潟県の「茶豆」、山形県の「だだちゃ豆」、福島県・秋田県の「五葉豆」兵庫県丹波地方の「黒豆」などが有名ですね。エダマメには、「春まき夏収穫」の早生種と「夏まき秋収穫」の晩生種があるのをご存知ですか~?一般的に「夏のビールのおつまみ=枝豆」ってイメージですが、いやいや・・どうして、じつは独特な香りや味が楽しめる美味しい枝豆は晩生種に多いんです。また、枝豆を収穫せず~完熟させて「乾燥大豆」と収穫しても良し!まずは・・種まきをしちゃいましょう~♪<特長>丹波黒大粒大豆は、古くから丹波地方の特産品として人気があり、伝統の大粒黒豆です。非常に美味しい伝統の味と評判があります。 独特の食味で甘みもあります。食味は極上です。品質が良く希少価値が高い大人気の大粒の黒豆です。晩生タイプの品種。 正月用の煮豆で人気が高いです。 また、未熟豆を枝豆としても利用できます。甘みがある大粒の枝豆としても人気が高いです。 <種まき時期>一般地:6月中旬~下旬暖地:6月初旬~下旬種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<植え付け> 発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け鳥被害、害虫予防のために、ネット等を被せておく<追肥・土寄せ>植え付けから2週間後から追肥をスタートします。2週間に1回、追肥と土寄せを行います。*本葉が5~6枚頃までは2回ほど土寄せをしてあげましょう。*本葉4~5枚で摘芯すると大粒に育ちやすい。夏まき時の重要ポイント!枝豆は小さな白い花・または薄紫色の花が葉のつけ根に咲きます。空莢にならないようにするのは、この頃から~たっぷりの水が必要となります!エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、 莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。特に花が咲きだした頃、乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれています。 実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、さやがつきだして、晴天が続くようであれば、水やりを多めにしましょう<黒枝豆の収穫時期>一般地:9月下旬~10月初旬暖地:9月中旬~10月中旬*晩生種は、種まきから収穫まで、約95日~100日ほど。<枝豆の収穫時期のタイミング>適期に迷ったら、豆の膨らみで判断してみましょう。莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し1つ取って中身を確認してみましょう♪美味しい収穫期は1年間の間で、たった2週間程!晩生種は早生種より1ヶ月以上長く育てられるため、その分実が大きく、ほくほくとした食感を楽しめます。まさに~「幻の味」!*成熟し収穫期を迎えた黒えだまめは、少し黒っぽいくらいの見た目をしていますが、これが黒えだまめの最も美味しい時期なのです♪<黒豆としての収穫時期>一般地:10月下旬~11月中旬暖地:10月中旬~11月下旬枝豆として収穫しないでそのまま枯れるまで放置しておけば・・「黒豆」として収穫ができます。*黒枝豆として収穫しないのであれば・・黒豆の株の成長はもう必要ないので、豆にだけ土の養分を届けるために葉を取りじっくりと熟成・乾燥させましょう。十分乾燥させて・・実を取り出し、来年用のおせち料理には自家製「黒豆」なんて、素敵かも☆黒豆って買うと・・結構、お高いですからね♪伝統の本物の味の黒豆を作ってみては、いかがでしょうか!! 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 茶豆も美味しいよね☆まだ・・種まき時期なので、楽しめますよ♪
2015年06月22日
コメント(37)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!19日に、やっと北陸地方が梅雨入りしたと発表がありましたが~とうとう日本列島で梅雨に入っていないのは、東北だけになったようです。(北海道には「梅雨」ってないんだって、知ってた?)ジメジメした長雨の梅雨は嫌ですが・・梅雨入りが遅れている東北地方で、この先も雨が少ない状況が続くと、水不足や米作りなどの影響が心配になってきますね。☆~ころたんの様子~☆皆様のころたん(メロン)の様子はいかがでしょうか~?雄花・雌花が咲き、順調に受粉してくれていますか。我が家では「人工授粉」が功を奏し、無事結実しましたよ☆O(≧▽≦)O ワーイ♪(≧∇≦)キャー♪ 1株に4個も?いえいえ・・5個!皆さんなら~何個に摘果しますか?も~みんな大きくしてあげたい!!今週の収穫野菜<6月下旬>夏野菜も順調に収穫が始まったので~毎日、何かしら~収穫できるようになり菜園へ行くのが楽しい毎日です♪じゃぁ~~~ん!!<収穫野菜1>トマト各種<収穫野菜2>ナス・シシトウ・ピーマン・キュウリ<収穫野菜3>ジャガイモ各種(インカのめざめ・紫ジャガイモ・デストロイヤー)<収穫野菜4>ヤングコーン(トウモロコシの2番果・間引き果)<収穫野菜5>ブロッコリー・紫カリフラワー・ロマネスコ<収穫野菜6>白イチゴ<収穫野菜7>レタス各種・キュウリ<収穫野菜8>にんじん<収穫野菜9>ピーマン・紫キャベツ・キュウリ・インゲン<収穫野菜10>ズッキーニ・ナス・白ナス・シシトウ<収穫野菜11>スイスチャード<収穫野菜12>ロマネスコ・ブロッコリー・紫カリフラワー・ズッキーニズッキーニの肉巻きまき~♪料理名:ズッキーニ 豚バラ 肉巻き作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントズッキーニは炒めても煮てもOK。色々な味で楽しみたいですね♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…素敵な日曜日をお楽しみ下さいませ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月21日
コメント(35)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!突然ですが~皆さんは、お昼ご飯しっかり食べていますか?朝ごはんはあまり時間がないからと~バタバタ食べてたり、ダイエット中だからと、抜いてしまったり~と不規則な生活をしていませんか~?人間の体の1日のサイクルの中で最も代謝が上がる時間帯は、14時~16時と言われています。昼食で摂取したエネルギーは、活動する際に消費されるため、脂肪になりにくいということになるんです。また、お昼時は消化器官がもっとも活発に働く時間帯であり、脂肪やたんぱく質が燃焼に使われます。昼食を我慢しても、夜にお腹が空いてしまいいっぱい食べてしまったり~空腹を我慢しているばっかりに、ストレスが溜まる原因になってしまっては困りますよね。炭水化物が体内で消化されてブドウ糖に変わるまでに6~8時間かかると言われています。美味しいものを食べるには~お昼時が1番安心なんです!!(*≧m≦*)プププw と、前置きが長くなりましたが~我が町「葉山」の食事処をご紹介です☆ひより食堂<神奈川県 葉山町>昔あった飲み屋さんから心機一転昨年、シンプルな素敵なお店がオープンされ、ずっと気になっていたお店です。<ひより食堂のキャッチフレーズ?>お昼は、葉山産・逗子産の野菜をたくさん使った日替わり定食。夜は、 まったりとした居酒屋&定食屋です。 気楽にどうぞ、ごゆっくり!「葉山」という土地柄、高級でちょっと洒落たお高いお店が多い中~地元民が「待ってました~!」とばかりに大喜びしている定食屋さんです。食べログ評価☆コチラ☆店内は余計な飾りなどものはなく・・まさにナチュラル感たっぷり。まるで~主役は、食事とお客様♪な~んて言われているみたいで、とても心地の良いものです。奥には座敷もあり、小さなお子様連れにも・お年寄りの方々にも優しいお出迎えになっています。<日替わり定食 その1>この日は~「サバの南蛮漬け」を注文。すご~くシンプルだけど、丁寧に作り盛られた定食は、作り手の愛情を感じます。☆こ~んなお料理を作っているのは、年配の方?と思われるでしょうが・・じつはとてもお若いご夫婦です。どうです?この厚めに切られたサバちゃんは、ふっくらと柔らかく少し甘めで酸っぱめ味の南蛮漬けが、農作業で疲れた身体を癒してくれます(笑)<日替わり定食 その2>この日のチョイスは、「ひれカツ定食?」注文が入ってから揚げるカツは、もちろん熱々♪普段、自分で調理していると~熱々のカツなんて食べられる機会がないので・・あまりに美味しそうなので、かぶりついたら~上顎がやけどしちゃいました。σ(^_^;)アセアセ... <勝手に総合評価>★★★★☆最近、野菜が高騰しているからか~お野菜が少ないように感じるのがちょっと残念ですが・・この定食で880円は、頑張ってくれていると~感謝しています♪ゆっくり自分のための「昼食」を楽しんだあとは・・遠くの先に見える、スーパー「ローゼン」にて夕食の食材を買いに行きます。(現実に引き戻されそうな、この距離感が、また面白い!)皆さまも~たまには、ゆっくりと自分のために「お昼の定食」食べてみませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆我が家では野菜の彩りが綺麗に映えるよう~白い食器が多いのですが・・和食器もやっぱり魅力的ですね☆o(*^▽^*)oあはっ♪
2015年06月20日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!パッションフルーツ<トケイソウ科>別名、果物トケイソウ。*時計の文字盤を思わせる独特な花が特徴から言われています。中南米原産のつる性の植物で、爽やかな香りと清々しい酸味が魅力の南国果実です♪<パッションフルーツの特長> 1.成長が早く、一夏で花も葉も実の収穫も楽しめる“緑のカーテン”ができる。 2.光沢のある緑の葉が綺麗で、晩秋まで葉や収穫が楽しめる。3.病気・害虫の発生がほとんどない。無農薬栽培が出来る。4.とにかく花が綺麗で、時計の文字盤みたいな雄しべや雌しべは楽しいです。5.花付きがいいので、おのずと果実がたくさん生り収穫も可能。6.果実は甘味・酸味があり、独特の南国果樹のような風味がする。(熱帯果樹の中では最も香りのよいフルーツとも言われている)<植え付け時期>一般地:4月中旬~6月頃地植えの場合の株間は60センチ以上。ツル性なので、必ずネットや支柱でツルを誘引します。<摘芯時期> 植え付け後、約2週間以降~本葉が5~8枚程度まで成長した頃、 根付いたことを確認したら~親つるの先端部分を切りとります。 *また、根から30cm以内の芽はできるだけ早く摘み取りましょう。 (風通しを良くし、害虫予防にもなります)<追肥時期> 摘芯後、2週間に1回の追肥をスタートさせます。<開花時期>:6月頃と9月頃。 花は、大きさ6~8cmほどで開花して夜には萎んでしまいます。 一度咲くとその花は終わり、同じ花が何度も咲くことはありません。*南国のイメージがたっぷりですがあまり暑いと花芽の付きが良くありません。なので~確実に実を着けさせるためには~花が咲いたのを確認したら、「人工授粉」をしてみましょう~!!別名「果物トケイソウ」と言われるだけあって~時計の文字盤に見えませんか~?手前にある3本は、雌しべで、時計の針のように見えますね♪さしずめ・・・長針・短針・秒針。。でしょうか?(*≧m≦*)プププw そしてその下にある5本のプロペラみたいなものが雄しべです。<人工授粉方法例>⇒筆や綿棒などで雄しべ(プロペラみたいな)の下から花粉を採ります。*晴れた日に受粉をすると成功率が高い。*花粉は、特に水に弱いので雨の日に人工授粉をしても失敗率upしてしまいます。*開花前にビニールをかけたり、トマトトーン」など吹きかけるなど対処しましょう。⇒雄しべをちぎって直接、雌しべにつけてもOK。 *できれば、遺伝子の違う他の株の花粉を使うと、良質な実になる。 高温期に咲いた花や生育不良の花は、花粉がほとんどない場合があります花粉を雌しべの先(3つの柱頭)に丁寧につけます。<結実> 無事、人工授粉に成功すれば~数日で、こんな姿が見られるはず!!受粉に失敗すると蕾全体が黄色くなり自然に落ちてしまいます。<水やりの注意事項>7~9月までは1日2回。それ以外は表土が乾いたら、たっぷり水やりを。他の植物に比べ特に水を要求するようです。水切れは絶対にしないように。その後、受粉に成功して順調に果実の生育が進むと、およそ60日~65日で収穫期を迎えます。*気温が低くなると日数が更に掛かります<収穫時期のタイミング>収穫の目安は、緑色の果実が収穫時期になると、綺麗な紫色、あるいは黄色に着色し(品種によって熟した果皮の色は異なります)、完熟期を迎えると~自然に落果します!<食べ頃サイン(美味しく食べられる時期)>収穫時期と食べ頃は違います!収穫した果実は収穫後、数日置いて表面に少し皺が出た頃が食べごろ。収穫直後は新鮮なのですが、酸味が強すぎてちょっと好まれないようです。室温により日数が異なりますが、夏では数日(5日~7日)置く事で酸味が少し抜けて甘くなり強い甘酸っぱい味と南国の果実を彷彿とさせる強い香りが魅力的で~味はまさにトロピカル?無事、収穫までできますよう~に☆<フォト蔵ニュース>*不具合復旧のためのシステム増強を行わせていただきます。6/19(金)8:45am から 12:00am(予定)に断続的なアクセスができない状況になります。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。(また・・しばらく、写真が見えないようです。:゚(。ノω\。)゚・。 ウワァーン)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月19日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ローズマリー<シソ科>そっと触れただけで香りがして、ツンとくる清涼感が特徴のローズマリー。丈夫で乾燥に強く、手軽に育てられるというのも人気の秘密!!高温多湿を嫌うので、日当たり、水はけ、風通しの良い場所で管理します。<ロースマリーの種類> ・木立性:茎がまっすぐ伸びるタイプ 左右に広がらないスペースの限られた場所向き(ベランダなど)・ほふく性:地面をはうよう横へ横へと伸びる。 垂れ下がりような育て方をすると綺麗 (ハンキングバスケットやロックガーデンなど)・半立ち性(半ほふく性):木立性とほふく性の中間タイプ。 四季咲き性でコンパクトで花色が濃いなどがあります。お好みのタイプをチョイスして苗から育ててみませんか~?消臭効果や抗菌作用、抗酸化作用があり、鮮度を長持ちさせることからヨーロッパでは古くから肉料理や魚料理にと使われている手軽なハーブの1つです。また、ハーブティーやアロマオイルとしても身近な存在ですね。(v^ー°) ヤッタネ ☆我が家では、限られた場所なので・・木立性のものをチョイス♪収穫のタイミングは、ある程度大きくなったらいつでもOK!穂先の7~8センチほどをハサミで切って収穫しましょう。また、枝がたくさん伸びてきたら、切り戻し収穫するのも長く楽しめるコツ。<収穫方法>ポイントは、わき芽を残して切ること。枝を切ることで、脇からまた新しい芽が出てきます。わき芽が伸びてきたら~切る!・・伸びてきたら~切る!これを繰り返しながら育てれば~自然とこんもりとした姿の美しいローズマリーに仕上がるんです。梅雨時期から夏にかけて湿気が多いので、たまに蒸れて枯れてしまうことがあります。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!そんなことにならないよう~収穫を何度か繰り返し、茂りすぎている場所を透かして刈ることで、風通しもグ~ンと良くなり病害虫被害もなくなり元気にすくすく育ちますよ☆<活用方法>一般的には、「乾燥ローズマリー」にしたり「ハーブオイル」「ローズマリーのビネガー」、「化粧水」や「ハンドクリーム」「石鹸」など色々な方法で楽しめますが・・今回は♪☆~自家製酵母を作ってみよう♪~☆いろんな果物や野菜で作れる酵母。「自家製天然酵母」なんて聞くと・・・面倒な気がしますが~実は意外に簡単なんです!!<上手な「天然酵母」の作り方のポイント>・25~30℃の場所で天然酵母を作り、保管すること!・直射日光にあてないようにする!・果実や野菜と比べるとやや難易度が高いハーブなので、砂糖を大目に。<材料> 収穫したローズマリー:200g? 砂糖(きび砂糖):大1(今回はやや多めに入れています) 水:200 cc *瓶の容器にローズマリーを1/3~1/2ほど入れ、砂糖を加え、ビンの口まで注ぐ。 軽く瓶を揺すって混ぜ合わせます。<1日目スタート>このまま蓋をして部屋におくだけ。 (1日1~2回は瓶の蓋をあけて、瓶を揺り様子を見ます)酵母は糖分が大好き☆<2日目>外気の気温、室内の温度や湿度なので、多少変化が違いますが・・表面に小さな泡が、プツプツしてきました。 (1日1~2回は瓶の蓋をあけて、瓶を揺ります)<3日目>すごい勢いで泡が、ブクブク・・(1日1~2回は瓶の蓋をあけて、瓶を揺ります)<4日目>さらに~激しく・・・(1日1~2回は瓶の蓋をあけて、瓶を揺ります)<5日目>ずいぶんと泡が落ち着いてきたようです シュワシュワ~がピークになって、少し泡が落ちついた頃が「酵母液」の出来上がり!☆自家製ローズマリー天然酵母を使って~☆パンを焼いたり・・・パンケーキを焼いてみたりと~楽しんでみて☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月18日
コメント(31)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ゴボウ<キク科>野菜の中では、ダントツに多い「食物繊維」は、腸の働きを良くし、老廃物を排出することでも知られ、低カロリーなダイエット食としても、人気の食材のゴボウです。シャキシャキした歯ごたえとほのかに大地(土)の香りが特徴。特有の風味と食感は、きんぴらや煮物、サラダなど日本人の食生活にはかかせない食材の1つですね♪6月中旬のこの時期は~春まきしたゴボウの収穫時期が近づいています。また夏まきもできる時期でもありますよ~☆採ったどぉ~~~~!!ゴボウの品種には大きくわけて2種あります。・長根種:70~1mほどのスラリと細長い形をしています。・短根種:30~50cmほどの根の短いタイプのミニゴボウ。☆手軽に始めるなら~家庭菜園やプランター栽培では、根が短く、栽培しやすく、収穫しやすい早生種のミニゴボウがおススメ!☆<サラダごぼうの特長>手軽に作れる短根種! 香りがよくサラダやキンピラに最適。根長35~45cmの短根ごぼうで、種まき後100日程度で収穫できる超極早生種です<大浦太ゴボウの特長>千葉県ゆかりの地域伝統野菜。伝説の大浦ゴボウの種。 風味が抜群です。平将門の乱の時の戦勝祝いの席に振舞われたという伝承があります。 成田山新勝時には今も奉納され続けているようです。 縁起も良い伝統野菜です。 柔らかくておいしい伝統野菜として人気があります。 ☆~ゴボウをまっすぐに育てるコツ~☆1.深く良く耕すこと!2.間引きのタイミング3.追肥・土寄せ<種まき>寒冷地:4月下旬~7月下旬一般地:3月下旬~9月上旬暖地:3月中旬~9月下旬*種まき前に種を水に浸す*ゴボウは土の中でまっすぐ根がのびる野菜なので土を深く耕しておきましょう。*またゴボウは酸性土壌によわいので苦土石灰を多めにまいておきましょう。*ゴボウの種は好光性種子なので、土はごく薄く<1回目の間引き> 双葉が揃った頃 丈夫な株を残して、3センチほどの間隔になるよう間引き土寄せ<2回目の間引き> 本葉3~4枚の頃 株間が5~6センチほどになるよう間引く。<追肥・土寄せ>2回目の間引き後、2週間に1回追肥、土寄せ<3回目の間引き> 本葉5~6枚の頃10~13センチほどの間隔になるよう間引く。<収穫時期>寒冷地:7月中旬~11月中旬一般地:6月中旬~12月下旬暖地:6月中旬~翌1月下旬*種まきから約80日~100日の頃。*根の直径が、1~2センチほどになったら~収穫適期です。<収穫方法>収穫は葉柄を5cm〜10cmくらい残して葉を刈り取り、株の手前をスコップなどで掘り、掘った穴に倒すようにして引き抜きましょう。いきなり抜くと・・途中で根が折れてしまう場合があります食べたい時に、食べたい分だけ収穫できるのもゴボウ栽培の魅力♪でも収穫が遅れると、トウ立ちする可能性があるので、注意しましょう。春まきしたゴボウが~そろそろ収穫時期を迎える頃となりました。夏野菜に夢中になって、収穫のタイミングを逃さないようにね♪また・・何か種まきしてみたいな~って思ってい方は、夏まきゴボウなどいかがですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ムクナ苗を限定数にて販売させていただきます。【限定販売】 ムクナの苗 (八升豆ハッショウマメ...
2015年06月17日
コメント(33)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!トウモロコシ<イネ科>「肥料食い」の王様?とも言われているトウモロコシ。肥料を吸う力が強いおかげで、ぐんぐん大きくなる半面、肥料切れをさせると、一気に成長が悪くなり生育に影響がでてしまいます。<美味しいトウモロコシを育てるコツ>1.追肥(詳しくは☆コチラ☆ )2.人工授粉(詳しくは☆コチラ☆ )3.摘果(摘穂)以上の事をクリアーすれば~大丈夫!(v^ー°) ヤッタネ ☆ところで、皆さんは「ヤングコーン(ベビーコーン)」などと言われているトウモロコシのちっちゃな赤ちゃんをご存知ですか?<ヤングコーン(ベビーコーン)とは>その名の通り、とうもろこしの実が大きくなる前に若採りしたもので・・まるで、赤ちゃんのような小さなとうもろこしのこと。よく中華料理などで見かけたことありませんか?ヤングコーンといえば水煮の缶詰をイメージしますが、トウモロコシ栽培の旬の時期には、生のフレッシュの物を食べるのが1番。何と言っても季節限定の味ですから~是非、食べてみてくださいね(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~摘果をしてみよう♪~☆種まきから約2ヶ月後~トウモロコシの収穫は、一般的に1株に1本が基本です!!雌花(雌穂)は1株に2~3本着きますが、大きくて甘いトウモロコシを収穫するためには1株に1本の雌花(雌穂)に間引く必要があります。この場合、1番上にできた大きな1番果を残して、その下の小さな雌花(雌穂)は折ってしまいます。(摘果といいます)摘果の方法は・・簡単!!⇒第2果の雌花(雌穂)を摘み、下へぐっと引き下げて~もぎ取るだけ!!このもぎ取ったものが、ヤングコーンとして頂く事ができるんです♪外皮を剥くと~ほらっ!ちっちゃなトウモロコシの赤ちゃん☆小さなうちに摘果(収穫)してしまう「実」がヤングコーン(ベビーコーン)として、食べられるんです。このヤングコーンは、なかなかのレアもので~ 一般に生で食べることができるのは生産している人ならではのもの。 (缶詰でもありますが~全然食感が違います!)丁寧に外皮とヒゲを取り除けば~実全体が柔らかく甘みがある、ヤングコーン(ベビーコーン)が楽しめますよ☆ヤングコーン☆ベーコンバター炒め料理名:ヤングコーン ベーコン バター炒め作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…小さくて柔らかなヤングコーンだったら、そのまま炒めるだけでホクホクの食感が楽しめます。ちょっと大きい(摘果が遅かった)ヤングコーンなら、 一度茹でてからでも十分美味しく頂く事ができます!!最近では~ヤングコーンの外皮付きの物が販売されています。外皮つきの方が日持もよく、また何よりもヒゲや内側の柔らかい皮も美味しく食べられるのでお勧めです!!是非一度、食べてみてくださいね~☆受粉後20日~25日が経過しひげが茶色くなったらトウモロコシの収穫時期!もう~一息!頑張りましょう♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月16日
コメント(38)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!沖縄島ニンジン<セリ科>皆さんは、沖縄島にんじんをご存知ですか~?<島人参とは> 島にんじんは、沖縄を代表する野菜で、沖縄の在来種。沖縄では「黄色い大根」を意味する「チデーグニ」と呼ばれています。味は、普通のニンジンに比べ、ほのかな甘みがあり、柔らかく香りには独特な爽やかさがあります。ちなみに・・琉球語の「チ」は黄色い、「デークニ」は大根のことだそうです。 o(*^▽^*)oあはっ♪島ニンジンには、カロテンが豊富に含まれており沖縄では古くから「薬膳料理」にと使用されてきました。特に豚のレバーや肝臓、赤肉と共に煮込んだ汁物は体力のつく「滋養食」として重宝されていたようです。(沖縄の食材を使ったレシピを紹介するサイト「おきレシ」より)(*□*)ビックリ!!暑さに強いので、真夏に種まきし秋より収穫が可能です。育て方は、普通のニンジン栽培と一緒です。一般的なニンジンの種まきは、もう少し先ですが・・梅雨時期の6月に種まきできるのは~嬉しいですよね♪梅雨の雨を味方にしちゃいましょう~!!(発芽率もUP)<種まき時期>寒冷地:6月中旬~7月下旬中間地:6月初旬~8月初旬暖地:6月初旬~9月初旬沖縄:6月初旬~10月下旬<種まき方法>好光性種子なので覆土は薄くします。光が当ることで発芽が促進されるので、種にかける土は極わずかに。初夏の種まきは、発芽するまで水切れしないよう、特に注意しましょう。もみ殻や不織布などをかぶせて、発芽するまで毎日水やりしましょう。<間引きの開始時期>ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、成長がうまくいかないことも多いので、 間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。お互いを競争させることで、元気に育ちます。<1回目の間引き> 本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。 混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。 生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。<2回目の間引き時期> 本葉2~3枚になったころ、5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3回目の間引き時期> 本葉5~6枚の頃に行います。 株間が10~15cmになるように、間引きます<収穫時期>寒冷地:9月中旬~10月下旬中間地:9月初旬~11月初旬暖地:9月初旬~12月初旬沖縄:9月初旬~翌2月下旬*島ニンジンは~冬野菜!!<収穫時期のタイミング>少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、太り具合を確認してから掘り出します。品種にもよりますが、直径3cmを超えたら収穫できます。長さ30~40cmほどの細長い~黄色ニンジンです。(1番左は・・日野菜(ひのな)かぶ)他、すべてニンジンです。ニンジンにはたくさんの種類があります。色々な色や形などを栽培しても~楽しいですよ♪にんじんがあまり得意でない・・・という方やお子様にも「これは食べやすくておいしい!」と、おすすめできる、島にんじん。黄色く細長い形、香りはさわやかで、にんじん臭さが無く食べやすいにんじんです。是非、希少な島にんじんを食べてみて~☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~黄色いにんじん~☆*色が濃い黄金色の美味しいにんじん品種です。 普通のにんじんと形が似ていますが皮も果肉も黄色で、肉質はやわらかく、甘味もあり食べやすいのが特徴。生食が可能で、加熱してもきれいな黄色を保ちます。
2015年06月15日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今更ですが~我が家は屋上に菜園があります♪外付けの階段を上がっていくと~~~~ぉお!!(゚ロ゚屮)屮まるで・・ココは「農園」か?ってほどの野菜たちがプランターで並んでいます♪山の上なので~山芋たちとの緑の境界線もわからなくなるほど・・(*≧m≦*)プププw 遮るものがないので~トマトたちも気持ちが良さそうに、日光浴中~です♪今週の収穫野菜<6月中旬>梅雨入りして~ハッキリしない天候が続き・・なかなか作業が進みませんが・・のんびり~菜園生活を楽しんでいます。じゃぁ~~~ん!!<収穫野菜1>ロマネスコカリフラワー・ブロッコリー・紫カリフラワー<収穫野菜2>平莢いんげん(モロッコインゲン)<収穫野菜3>ズッキーニ<収穫野菜4>ミニトマト各種<収穫野菜5>バジル<収穫野菜6>ズッキーニ・ナス・白ナス・シシトウ<収穫野菜7>結球レタス<収穫野菜8>ニンジン各種(島にんじん(黄)・紫にんじん・にんじん)<収穫野菜9>シソ・赤紫蘇<収穫野菜10>島ラッキョウ<収穫野菜11>ブルーベリー・ラズベリー<収穫野菜12>長ネギ<収穫野菜13>アイスプラント・ロマネスコカリフラワー・ナス・キュウリ・ミニトマト・丸莢いんげん夏野菜も徐々に収穫が始まって~どんどん楽しくなる野菜栽培ですね☆ジョブチューン☆★超一流農家&漁師が大集合!!旬の食材SP★プロが得する(秘)伝授!!2015年6月13日(土) 18時55分~20時54分 の放送昨日TBSにて、放送された「ジョブチューン」。とうたちした「にんにく」のお話の中で~我が家のニンニクちゃんが、デビューしました~☆O(≧▽≦)O ワーイ♪何気ない~菜園作業の一コマの写真を番組内にて使用して頂けるなんて、本当に光栄です!嬉しいなぁ~。*本当は写真承諾の問い合わせが来てから、2週間ほど経っていたのですっかり忘れていました。。σ(^_^;)アセアセ... でも、番組見てて~我が家のニンニクちゃんの写真見て運命的な出会いにて思い出しました・・笑いつ見ても~我が家の子供たちは、可愛いわぁ~☆どんより~な日曜日ですが・・素敵な一日でありますよう~に♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月14日
コメント(35)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!梅雨入りして・・早1週間の神奈川県。昨年ほど、雨は降っていませんが・・ハッキリしない天気が続き~毎日、気分もダウン気味。(。>0<。)ビェェンそんな時は~「呑もう~!!」ってことで、深夜夫婦でかけてみました。場所は神奈川県、京浜急行「横須賀中央駅前」今日は菜園をお休みして・・農園主、おんな酒場放浪記です!O(≧▽≦)O ワーイ♪磯丸水産<横須賀中央店」皆さんは「磯丸水産」をご存知ですか~?<磯丸水産とは>魚貝を自分で焼きながら楽しく過ごせるお店で関東や関西で店舗展開している24時間営業の居酒屋チェーン店です。詳しくは☆コチラ磯丸水産HPまで☆ぉお!!(゚ロ゚屮)屮・・明るい!来店したのは~元JTB跡。深夜0時頃の駅前ですが~あたりは、真っ暗!でも、ココだけ明るいんです(笑)さすが・・24時間だね♪この日は土曜日だったためか、人でいっぱい!(*□*)ビックリ!!世の中の若者は・・まだまだ飲んでいるのね~。☆磯丸水産ってどんな居酒屋でしょう~?☆<一歩足を踏み入れれば、そこはもう「海の家」!>磯丸水産は「都会にいながら海の家」に来たような、プチ旅気分を味わえるお店。店内には水槽で元気に泳ぐ魚たちや、大漁旗、ちょうちん、トロ箱、丸イス、レトロなポスターなどがひしめいて、まるで漁港の街にワープしたような気分!きどらない雰囲気の中、新鮮魚介をつまみに楽しい時間を過ごしてください。(磯丸水産HPより・・)<名物「磯丸焼き」は、まるで手ぶらバーベキュー>テーブルの上のコンロとあみで、新鮮魚介を自分で焼いて食べる。それはまさに、準備も後片づけもいらない究極の手ぶらバーベキュー!素材がいいから魚介本来のおいしさが味わえます。磯丸焼き以外にも楽しめるメニューがいっぱい。(でも・・「焼き肉」はありません。あしからず)<お通し>この日は、ハタハタとさつま揚げ?頼んでいなくても~ビールや焼酎と一緒に出されたもので・・まずは焼いてみた♪その後・・メニューから注文してみました。<極太ソーセージ><活貝磯丸焼き盛り合わせ><海鮮ちらしサラダ><カマンベール?チーズ揚げ><あいすクリーム>〆でアイスが食べられるのは~女子としては嬉しいね☆(v^ー°) ヤッタネ !この日は、イマイチ調子が出ず、1時間くらいで退散しちゃったけど~大人数でもお一人様でも、十分楽しめそう!?でも・・ゆっくり~大人の時間を過ごしたい方にはおススメできません。なんせ~ワイワイ・ガヤガヤと賑やかなんです。σ(^_^;)アセアセ... たまには・・夜に出かけてみるのも色々な発見があるから~面白いですね☆今度は、お腹をペコペコに減らして出かけてみようと思います♪皆さんの梅雨時期の気分転換方法は何ですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 2015年、父の日は~6月21日(日)です。忘れないであげてね♪うふ♪(* ̄ω ̄)v
2015年06月13日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ペピーノ<ナス科>原産地はアンデス地方。ニュージーランドでは、栽培が盛んな果物のようで、日本ではまだ珍しい果物なので、デパートの地下食品売り場等では1個700円ほどで売られている高級フルーツなのですって!(*□*)ビックリ!!ここ数年、日本でも「家庭菜園」や「プランター」で気楽に楽しめると人気です。ペピーノのビタミンC含有量は、レモンやイチゴと比べて1.5倍も多くダントツです!控えめな甘みですが~とても香りと風味がよく、肉質がしっかりとしていてジューシー。新食感のおすすめフルーツです。*ペピーノの種子は、発芽率が悪いことや、品種が固定されておらず挿し木で増殖するのが一般的のようで苗からの栽培になります。<植え付け時期> 寒冷地:5月中旬~7月下旬 一般地:4月下旬~7月初旬 暖地:4月下旬~7月初旬*成長する頃には、草丈1メートルほどにもなるので プランター栽培なら8号~10号、深さは25~30ほどあるものを準備。<育てる場所>日当たり・水はけ・風通しのよいところが適しています。水やりは、表面の土が乾いたらたっぷりと行ってください。☆~上手に育てるポイント~☆<わき芽摘み>ペピーノは「わき芽」がたくさんでてくるので、 養分を取られてしまうので小さいうちに摘み取る。・草丈15センチ以上になったら、元気の良い枝3本を残して それ以外の枝をつけ根で切り、整枝します。以後、3本立てにする。(収穫量は減りますが1本立て栽培でもOK) ⇒<整枝>・整枝後もわき芽が出てくるので、こまめに取り除きましょう そのまま放置しておくと、すぐワサワサになり茂り花や実が着かなくなってしまいます。*このひと手間で、日当たりや風通しが十分に出来、病害虫予防にもなります。こまめなわき芽かきが重要です。<支柱たて>草丈、20センチ以上になったら、支柱を3本クロスさせ立てます。枝も支柱に誘引し、果実の重みで折れないよう固定しましょう。<追肥時期> 植え付けから約3週間後経った頃、追肥をスタートします。その後は2週間に1回の割合で追肥を行います。<開花>早ければ6月上旬頃、開花が始まります。 植え付けから~約1か月後、ナス科らしいナスの花に似た花を咲かせます。 色は品種によってもさまざまですが、白や薄紫色が入るものがあります。☆~人工授粉をしてみよう♪~☆確実に結実させたいのなら、「人工授粉」をおススメします。アンデス高地原産ペピーノのは、暑さにやや弱く27℃以上になると成長が鈍り花も咲かなくなります。生育適温は18~24℃です。気温が上昇する前に、収穫を楽しみたいなら~必見です!<人工授粉の方法>その日に咲いた花を、午前中(できれば9時ころまで)に、 筆や綿棒などを使っておしべの花粉をめしべの柱頭に付着させてください。 *市販の着果促進剤トマトトーンスプレー などを花に散布すると、楽に受粉できます<結果>2~3日後、花の軸が太くなっていたら受粉成功です。一房に5~7個の実を着けることができますが、そのままでは実が太らなくなってしまうので、一房に2個選んで残りは取り除きます。 注*品種によっても、実の色が違います<摘果のタイミング> 摘果の作業のタイミングは、500円玉ほどのサイズの頃。 *葉の付け根に小さな芽が出てきます。 栄養が取られてしまうので、小さな内に脇芽は手で取り除きましょう。 *摘果の後は~しっかりと水と肥料を適宜与えることが重要です!<収穫時期のタイミング> 開花から30日~40日が目安ペピーノの果実は、大きさが8センチ~13センチほどの卵形で~ 収穫時期が近づくと、成長が止まりはじめます。 *実の成長が止まったら、水やりを控えめにすると、甘みが増しますよ♪☆~挿し木をしてみよう♪~☆☆整枝するために切り落とした枝は~「水差し」しておけば、簡単に発芽してくれます。発芽確認後ポットで育苗してください。場所のある方は~是非、増殖して楽しんで下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月12日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!セロリ<セリ科>ビタミンを多く含み独特の香りがあり香味野菜として人気があるセロリ。ニンジンや三つ葉と同じ、「セリ科」で和名では「オランダミツバ」、英名では「セルリー」とも呼びます。たしかに、葉っぱはちょっとミツバにも似ていますね♪<セロリの種類>●黄色種 収穫前に茎を軟白する。筋が多いのが特徴。●緑色種アメリカ系で、全体が濃い緑色をしているのが特徴。柔らかくて食べやすいが、香りとあくが強すぎるため、日本ではあまり好まれないようです。●中間種 黄色種に近いが、茎が肉厚で太く、香りが少ないので、需要が多い。<特長> ・栽培しやすい淡緑のF1セルリー。 ・草姿はやや立性で、第1節間が長く芯葉もよく伸びる。 ・株間の調整で、大株どりkら1kg程度の小株どりも可能。 <種まき時期>寒冷地:5月下旬~7月上旬一般地:5月中旬~6月下旬暖地:5月上旬~6月中旬*セロリは好光性種子なので、ほんの少し土をかぶせるか、または土をかぶせず、不織布などで覆い表面が乾燥しないよう注意し育苗します*セロリの育苗は結構大変で、初期の生育がゆっくりなため、気楽に「苗」から育ててみても♪<植え付け時期>寒冷地:7月中旬~8月中旬一般地:7月上旬~8月下旬暖地:6月下旬~9月上旬*本葉が5~7枚ほどになったら、植え付けです。*セロリは乾燥に弱いので、敷きワラなどするといいでしょう。<追肥時期>植え付けから、約2週間後に1回の割合で。その後、たっぷりの水やりを忘れずに。<収穫時期>寒冷地:10月中旬~11月中旬一般地:10月中旬~11月下旬暖地:10月初旬~12月上旬*草丈が30~40センチほどになったら収穫OK♪または、株元から~1番下の節間の長さが、20cmを超えたら収穫可能です。<収穫方法>外側から1枚ずつ・・はがすようにハサミで切り取るか、かき採り収穫してもOK。⇒かき採り収穫すれば~欲しい時に欲しい分だけ・・香り豊かなセロリが食べられるし~株ごと切り採って収穫しちゃうのも醍醐味ですね♪<セロリの栄養>・食物繊維が豊富で、便秘の解消や、コレステロールを下げる作用も期待でき、 血圧低下作用のあるカリウムも豊富です。 香りの成分の「アビオイル」は神経の鎮静作用あり、興奮を抑えて、安眠を誘う効果があります。葉の部分にはβ-カロテンが豊富で、動脈硬化の改善や、粘膜を強化して口内炎予防の効果もあります。血液をサラサラにする成分も含まれているので、葉も捨てずに食べたいですね☆セロリ☆生姜漬け料理名:セロリ 生姜 漬けもの 常備菜作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る<スープセロリ>別名、セロリーワイルドとも呼ばれる小型のセロリです。葉は黄緑色でイタリアンパセリやコリアンダーと似ています。お店で売っているセロリのように茎は太くなりませんがセロリ独特の強い香りがします。 小型ですので、軽く刻んでスープやサラダに散らしたりして利用して下さい。セロリってシャキシャキを味わうのも美味しいけど~スープにちょっと入れるだけで、極上の味になるから・・不思議☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月11日
コメント(27)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!イチゴ<バラ科>露地栽培でのイチゴの収穫時期は、関東では5月中旬~6月上旬頃。たっぷりと甘いイチゴを楽しんでいる頃・・ランナーが伸びてきます。収穫期間中は、実を充実するために切り取っていましたが・・いよいよ花が咲かなくなってきました。(。>0<。)ビェェンイチゴの収穫時期終了のサインです!イチゴはバラ科で「リンゴ」や「モモ」と同じ多年草です。種子をまいて育てるのではなく、ランナーと呼ばれるツルを育て、その株を植え付けて、実をつけさせるが一般的なんです。☆ランナーから苗を作ってみよう!~☆収穫後、今伸びているランナーを伸ばして・・「子苗」を育てれば、簡単に翌シーズンの新しい元気な苗を作ることができるんです。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆誰でも簡単にできるので~是非チャレンジしてみましょう♪今年1番成長の良かった(たくさん実が着いた苗)親株を用意しましょう。親株の株元から、ランナーが長く伸び、その先には~いくつもの子苗ができています。(1本のランナーに3~4株ほどの子苗ができます)子苗取りのコツは、親株から数えて・・・*1番目の子苗:生育が不安定になりやすいので苗にしません。*2番目以降の子苗:2番目・3番目の子苗を鉢上げします。☆~子苗の鉢上げ方法~☆1.針金をU字型に曲げたピンを作っておきます。2.培養土を入れたポリポットに2番目以降の子苗を植え付け苗が浮き上がらないようU字型のピンでランナーを押さえつけます。(クラウンの深植え、浅植えに注意しましょう)その後、たっぷりと水やりします。☆3.1~2週間ほど経って、根付いたのを確認したら~ランナーを切って(3~3センチ)の長さに切って親株から独立させます。4.親株と反対側のランナーを短く切って独立させれば~出来上がり。肥焼けしやすいので、少量の肥料を施します。5.子苗ができたら、日除けと水やり・肥料の管理をし10月の植え付け時期まで、大切に育てましょう。☆~イチゴ苗の植え付け~☆<苗の植え付け時期>寒冷地:9月中旬~10月上旬一般地:10月中旬~11月上旬暖地:10月下旬~11月中旬クラウンの植える深さに注意して、植え付けましょうね☆☆~イチゴを楽しむレシピ~☆今年もたっぷりのイチゴを楽しんだら~苺ビネガー(イチゴサワー)料理名:イチゴ サワー作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…夏バテ防止に~いいかなっ♪梅雨入りしたのは~いいけど、気温差が激しくって体調を崩してしまわないようにね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月10日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!おかのり<アオイ科>みなさんは~おかのりをご存知でしょうか?おかのりは、アオイ科の一年草で、若い葉を摘み取り食用にします。ちょっと珍しいですが、実は「オクラの仲間(オクラのアオイ科)」なんです!Σ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!「冬葵(ふゆあおい)」の変種といわれる「陸(おか)のり」。葉を乾燥させて火であぶると海苔に似た食べ物になることから名付けられました。別名「ハタケナ」とか「ノリナ」とも呼ばれているそうです。おかのりの葉は、ゆでるとぬめりがあり~癖もないので、暑い日には食欲をそそります。真夏の暑さにも強いので、葉もの野菜が不足しがちな夏場には長期間にわたって収穫できるため、菜園にあると~とても重宝します。夏場の貴重な栄養源です。(v^ー°) ヤッタネ ☆成長すると草丈は1~2mほどになるという。(*□*)ビックリ!!病害虫にも強いため、比較的栽培が容易なところもオススメ理由の1つ。<種まき時期>:4~9月頃ポリポットなどに種まきし、 発芽後、本葉2~3枚になったら、間引いて1箇所1本にして植え付け。放っておくと高さ1~2mにも育つので、若いうちに摘心してコンパクトに育てると、いつでも柔らかな葉が楽しめます。*追肥は月に1回程度施します。おかのりの葉は、ちょっと頼りないような普通の葉っぱですが・・栄養価が高く、カルシウムはホウレンソウの2倍、ビタミン類も豊富に含まれている健康野菜なんです。<収穫時期> 草丈15~20cm、葉数10枚以上になったら、株ごと引き抜きぬき収穫するか、または、先端を摘芯して側枝の発生を促し、 伸びてきた側枝が15cmほどになったら、枝先10cmを摘みとって収穫をする摘心、または収穫すると側枝が伸びて・・20日前後で側枝も摘み取れるようになります。耐暑性は強いですが、猛暑日が続き水分、肥料分が不足すると茎葉が硬くなりやすいので要注意です。摘芯しないで、そのまま育てていると~すぐ花芽がついてしまいます。また、8月頃になると~徐々に小さな花が咲きはじめます。ちっちゃな、ちっちゃなお花ですが~どこか・・オクラやハイビスカスのお花に似ているかな?σ(^_^;)アセアセ... ちなみに・・上の写真、コモンマロウも同じ「アオイ科」姿も葉もそっくりなんですが~お花の大きさと色に違いがありますね。(*≧m≦*)プププw <おかのりの食べ方>一般的なレシピは、お浸しや天ぷら、味噌汁、油炒めなど。<下ごしらえ方法> 葉と茎を一緒にゆでて水にさらし、アクを抜きます。<食べ方のヒント>さっと茹で、まな板の上で包丁で粘りが出るまでトントン叩いて~醤油やかつお節を加えてご飯に載せて食べると間違いなく美味しい☆炊き立てのご飯にのせていただきます。(今回は・・納豆と一緒に♪)<保存方法> 水で湿らせた新聞紙に包んでから袋に入れて、立てて野菜室で保存。黄変しやすいため、茹でてから冷凍保存もおすすめです。 ☆~「陸」がつく色々なお野菜~☆昔ながらのお野菜には・・「陸」がつくものが結構多いことに気づかされます。・オカヒジキ(陸のひじき)・オカワカメ(陸のわかめ)・オカノリ(陸ののり)o(*^▽^*)oあはっ♪面白いね☆関東でも梅雨入り~!!昨日、関東でもとうとう~梅雨入りをいたしました。これからの時期は、ちょっと気分も憂鬱になりがちですが・・気持ちだけは揚げていきましょう~♪(でもさすがに・・低気圧の影響で、片頭痛やら寒気やらと体調不良です)体調管理にも気をつけて・・過ごしたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月09日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!メロン<ウリ科>メロンには、大きく分けて~「ネットメロン」と「ノーネットメロン」の2種類があります。<ネットメロンとは>:皮に編み目状のあるもの例:マスクメロンや夕張メロン・アンデスメロンなどがネットメロン系。<ノーメットメロンとは>:皮がつるつるで網目がないもの例:プリンスメロンやホームランメロン・マスクメロンなどがノーメットメロン系今回は、 「ころたん」!<ころたんとは・・> 家庭でも簡単に栽培できるネットメロンのことで、サカタのタネで商品化された商品名。 「おうちでネットメロンころたん 」の事。 栽培の難しいネットメロンを一般の方でも育てやすいよう品種育成し、 「食味の良さ」「収穫量の多さ」を実現した画期的な新品種なんです。じゃぁ~~~ん!ただ今、元気に・・成長中~!<植え付け時期> 5月上旬~5月中旬 *高温を好むので十分気温が上がってから植え付けましょう。 *朝晩気温が低い場合は苗をビニールなどで覆って管理します<1回目の追肥時期> 植えつけ2~3週間後に化成肥料をやります(1株あたり10g程度)。*実のなる野菜用粒状肥料 300g コロタン<仕立て方・摘心・製枝・誘引>親づるは本葉6~7枚を残して摘みとります(摘芯)。 摘芯後、生育のよい子づるを2~3本残し、他はつけ根から切り取る。 各子づるの8~10枚めまでの葉から出た孫づるは早めに取り除き、それ以降の孫づるを伸ばして実をつけさせます。 (雌花は孫づるに着きます)プランター栽培の場合、仕立て方として~あんどん仕立てやネットで誘引するといいでしょう。<雄花・雌花が咲いたら~人工授粉をしてみよう~♪>☆(左上写真:雄花 右上写真:雌花)雄花:花の下が膨らんでいない雌花:花の下がぷっくらと膨らでいる<開花> 確実に実を着けさせるためには~人工受粉が必要です!! 人工受粉は、雌花が咲いた日の午前中にできるだけ早い時間(朝9時頃までに)に行います。☆<人工授粉の方法・仕方>雄花を摘んで、花びらを取り、花粉をむき出しにさせた状態にします。雄花の花粉を~雌花の柱頭にチョンチョンと軽くすりつけます。これで~人工授粉は完了! *収穫時期の目安とするため、交配をした日をメモしておくとよいでしょう無事に受粉に成功して~2~3日経てば、ぷっくりとふくらんだ着果が確認できるはず♪(v^ー°) ヤッタネ ☆☆(左上写真:受粉成功 右上写真:受粉失敗 )受粉に失敗したものを発見したら~すぐに取り除きましょう。いつまでも、そのままにしておくと病害虫の発生原因にもなります。<一株につける実の数・目安>●プランター栽培:2~4個●露地栽培:8~10個*上手に「人工授粉」をし、的確に?「摘果」をして、実の充実を図りましょう!<2回目の追肥時期> 果実がピンポン玉くらいの大きさになった頃に1株あたり化成肥料を10g程度施し、その後は生育状況を見ながら2週間に1回の追肥をします。 少しずつ・・・少しずつ・・日に日に・・・網目が入っていく様は~感動ものですよ♪さらに~ぐっと我慢すると、網目もクッキリ!ハッキリ!<収穫時期> 収穫適期は、果実が白色から徐々に変化し、濃い黄色になったころです。レモン色のような薄い黄色はまだ未熟のようです。また、ヘタのまわりに離層とよばれるひびができ、 果実が自然にとれそうな状態になったら収穫適期です綺麗なネットが入った黄金皮と鮮やかな緑色の果肉のコントラストが美しく、糖度は約15度で、ウリ科特有のクセがなくさわやかな甘みが特徴だとか・・。また、タネの部分が少なく皮が薄いので、可食部が多いのも魅力。家庭で収穫するので、本物の「完熟メロン」が味わえる。。なんて~最高だね☆いっぱい収穫できますよう~に♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月08日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!季節は6月!今週は、九州・四国・中国・近畿地方で梅雨入りしたようですが・・そろそろ関東も・・と声が聞こえる頃。毎日、天気予報を気にしながら~過ごしています。そんな中、トマトが色づいてきましたよ~!早速、収穫~!O(≧▽≦)O ワーイ♪ちょっと待った~~~!!皆さん、トマトの収穫はどのようにしていますか?<収穫方法は>ヘタを親指で押さえてトマトを持ち、上に折り曲げるようにすれば、ヘタが取れずに上手にフシの部分で綺麗に折れてくれますよ。<下葉取り(下葉かき)>その段のトマトをすべて収穫したら、その下にある葉を摘みとり、風通しをよくすると病気予防になります。この作業は「下葉取り(下葉かき)」といいます。収穫と下葉かきをセットで行うといいね♪今週の収穫野菜<6月初旬>今週はちょっとバタバタと忙しかった1週間でしたが~とても充実した収穫野菜が楽しめましたよ☆じゃぁ~~~ん!!<収穫野菜1>ズッキーニ・ナス・キュウリ・ピーマン・シシトウ<収穫野菜2>ミニトマト<収穫野菜3>平莢インゲン(モロッコいんげん)*今季。お初収穫♪<収穫野菜4>春ジャガイモ<収穫野菜5>リーフレタス各種(サニーレタス・<収穫野菜6>ブルーベリー・白イチゴ・ラズベリー・ブラックベリー<収穫野菜7>ロマネスコカリフラワー<収穫野菜8>ニンジン<収穫野菜9>ブロッコリー・オレンジカリフラワー<収穫野菜10>結球レタス<収穫野菜11>スイスチャード<収穫野菜12>長ネギ<収穫野菜13>春キャベツ(爆発!)・三角キャベツ(みさき)☆My Precious Kitchen☆皆さんは、レシピブログの特集コーナーMy Precious Kitchen世界一楽しいわたしの台所ってご存知ですか~?みんなのお家のキッチンやごはんのこだわりをちょっぴり教えてもらいましょう。我が家にも使えるヒントや暮らしがきっと楽しくなるコツがあるかもしれません。好きなものに囲まれて美味しい料理と笑顔があればきっと楽しくなるはず。詳しくは☆コチラ☆レシピブログでも、層々たる人気のブロガー様方に紛れて・・何故か先日「インタビュー」を受けちゃいました!!(〃ω〃)テレテレ♪恥ずかしながら~我が家のキッチンは、人気ブロガー様たちのように~洗礼された今風の素敵なキッチンではなく20年前の古い普通の台所です。そんなキッチンをいかに工夫して収納しているか、収穫した野菜をどうしているなどをご紹介!?少しでも何かのヒントがあれば~幸いです。掲載は、まだず~っと先なのでお楽しみに~!?(*キッチンの写真のサバ缶、撮影日には片づけましたよ・・笑)c(>ω<)ゞ イヤァ~去年、台所片づけてて良かったぁ~!その時、ブロ友さまの「ますおさん」に、「最近は菜園ばかりでなしにレシピもやられているから調理場もカメラが写すので気になり~~~」なんてコメント頂いたのが、現実のなり(*□*)ビックリ!!です。予言力にも感謝です♪詳しくは☆コチラ☆梅雨入り・梅雨入り前の貴重な週末の晴れ間。大切に過ごしましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月07日
コメント(40)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!バラ<バラ科>バラには一季咲き、四季咲きと開花時期はさまざまですが・・関東では一般的に一季咲きで5月~6月、四季咲きで5月~11月頃くらいです。この時期、綺麗に咲いたバラを元気に長く楽しむために「花がら摘み」作業をしますが・・その後。。皆さんは、どうされていますか~?綺麗な姿を楽しませてくれた~バラの利用方法はいろいろありますが・・我が家では毎年、「薔薇ジャム」を楽しんでいます。O(≧▽≦)O ワーイ♪☆~バラジャムの作り方レシピ~☆<材料>・無農薬のバラの花びら:100g・グラニュー糖(砂糖):80~100g(お好みで)・レモン(汁):1個・水:100cc1.バラの花を収穫しますバラの花はその日に咲いた新しいお花を収穫します。バラの花びらをガクから丁寧にとり、花びらのみにします。*付け根部分は少し苦みが出るので、 気になるようでしたらガク近くを切り取って下さい。2.花びらを綺麗に洗い軽く水気を取っておきます。ボウルに花びらを入れレモンの絞り汁をかけて、花びら全体に行き渡るよう混ぜますその後、しっかりと花びらを揉み込んで花びらの色素を出していきます3.花びらと絞り汁に分けます☆花びらはよく絞っておきます。 残った絞り汁はあとで使用するので分けておきます4.絞った花びらを煮ます絞った花びらと水・砂糖を入れてコトコト15~20分ほど煮込みます。水分が1/3ほどになったら、一度火を止めて冷まします。5、花びらの絞り汁を入れて、再度火にかけますじっくり弱火でコトコト・・・コトコト・・・♪6.煮詰めたら~出来上がり!やや水っぽく感じますが、冷めるとトロリとジャム状になりますのでご安心下さい。☆自家製バラジャムの完成☆☆~花がら摘み~☆ちょっと面倒な花がら摘み。でも、お花達を元気に長持ちさせるには、やっぱり必要な作業でした方がいいです。<理由その1>タネ(種)ができやすい植物は花がらをそのままにしておくと、タネができて株が弱りやすくなります。開花期間が長い種類でもタネを作った後は花つきが悪くなります。また、タネを作るという行為は子孫繁栄の為、植物はタネを作るときには沢山の栄養・エネルギーを使ってしまうんです。そこで、早めに「花がら」を摘むことで、タネに回す栄養やエネルギーを株や花に集中させることができます。タネを取る目的がなく、花をたくさん咲かせ続けたい場合は、こまめに「花がら摘み」を行うのは鉄則ですね。<理由その2>落ちた花がらが腐ってきたり、害虫の棲家になったりします。<理由その3>萎れた花がついたままの状態はあまりキレイではないですよね。☆~花がら摘みのタイミング~☆早すぎたらダメという事はありませんので、花がら摘み作業を兼ねて綺麗な内に必要な分は切ってしまって、お部屋に飾ったりとしても良いですね。また、水やり前などで「クタッ」となっている時は避けた方がいいです。 この状態の時に摘むと、残しておく方の茎なども痛めてしまう可能性があるようです。水やりの後や涼しい時など、株全体が「シャン」としている状態がベスト。 出来上がったバラジャムは~紅茶に入れて~楽しんだり・・朝食のパンにのせたりすると~ちょっと豪華な一日のスタートが迎えられるかも?我が家では野菜とのコラボでバラを育てているので~ 害虫予防の薬剤は使っていないので・・安心して食べられるのが、良いでしょ☆今日はちょっと肌寒い涼しい週末となりました。気温差でウッカリ風邪をひかないよう注意して過ごしましょうね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月06日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ユリネ(食用ユリ)<ユリ科>ユリにはたくさんの種類があり品種や栽培法によっても開花期もそれぞれですが・・一般的には、5月~8月頃。最近、どこかで開花しているユリを見たことありますか~?我が菜園では「食用ユリ」を栽培していますが・・・この時期、ふっくらと蕾をつけてきましたよ~!!ヾ(°∇°*) オイオイ ただのユリじゃない??いえいえ・・これは~食べられる食用ユリ。。またの名をユリネ♪ほくほくした食感と、ほんのり上品な甘味と苦味が魅力の百合根。食用になるのは、主にコオニユリ、オニユリ、ヤマユリの根です。野生のものでも種類を選べば食べられますが~やはり食用として栽培されたものが安心・安全ですね☆一般的に「百合根」と言ったら、おせち料理に利用され花のように鱗弁(りんべん)が幾重にも重なっていることから・・「子孫繁栄の縁起物」とされています。関東ではなかなか手に入らない代物で・・手に入ったとしても~お高い!ってなわけで、我が家では栽培しています(*≧m≦*)プププw <植え付け時期>3月~4月*日本では、ヤマユリ、コオニユリ、オニユリの3種が、ユリ根を食用とするため栽培されていますが、 一般の市場に流通しているのはコオニユリがほとんど・・・。<発芽・追肥> 植え付けから約1ヶ月ほどすると~芽が出始めます。 春になって茎を伸ばし 始めてから花が咲くまでは、 *油粕と骨粉の固形肥料や液肥などを月1回程度与えます。<管理方法> 日のよく当たる暖かい場所で育てますが、 真夏の暑いときは日陰に取り込むようにします。 植え付けから約2ヶ月半ほどで・・蕾が着きはじめます。<花芽の摘み取り作業>*重要ポイント良い球根を収穫するためには~ココで出来るだけ花芽を摘みとり茎葉を育てるようにしましょう。ユリ根を食用にする場合は、花芽を摘まないと、ユリ根が苦くなりますから「美味しいゆり根」には、ならないんです。更に~蕾が着いた頃には、ユリも綺麗にお花を咲こうと~力を使いますので、追肥を忘れずにあげましょう!!<開花時期> 6月~7月それでも~やっぱり綺麗なお花を楽しみたい!って時は・・ できるだけ早くに、花が咲き終わったら摘み取るよう~心掛けましょう♪<開花後の手入れ方法> 花が終わったら、その花の付け根から手で花がらや雌しべ等をちぎり取ります。そのままにしておくと種が出来て栄養がとられ、球根が大きくなりにくくなってしまいます。<収穫時期>10月中旬~11月下旬 葉が黄色くなり、地上部が枯れてきたら~ 球根が充実したころに傷つけないよう深く掘り上げます。☆<食べ方>おせち料理の他にも・・グラタンやバター炒め、定番の茶わん蒸しなど普段の料理に贅沢にも使えたら~嬉しいですね♪ゴロゴロと大きなユリネがたくさん、収穫できますよう~に☆☆(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*) ☆私事ですが~昨日1300万アクセスを突破いたしました~♪これも皆様のお蔭と心より感謝申し上げます!! 今年に入って☆1000万アクセス☆を達成し、今まで区切り良く「お祝い」してきたのに・・1100万・1200万突破を報告できなかったのが心残りです。(TωT)ウルウル今後とも、どうそよろしくお願いいたします。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月05日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!トウモロコシ<イネ科>採れたてもぎたての野菜は抜群に美味しいですが・・特にトウモロコシは収穫してからの時間が短いほど糖度が高いので自分で育てて収穫するのが1番!!野菜の中でも~1位2位を争うほどの、肥料食いの王様でもある~トウモロコシです。美味しいトウモロコシにするには追肥が重要☆適切なタイミングを逃さず~しっかり育てたいですね♪<種まき時期>寒冷地:5月中旬~6月中旬一般地:4月中旬~5月下旬暖地:4月初旬~5月中旬<1回目の追肥時期>種まきから1ヶ月後、本葉が5~6枚の頃。この頃は、根がぐんぐん育つ重要な時期なので絶対忘れないように。ちょうど、元肥の効果が切れる頃でもあります。以後、2週間に1回のペースで追肥をしましょう。*肥料は一度にたくさん与えるのではなく、こまめに1回の肥料の間隔を短くするのがコツです。*1回の追肥の量は、化成肥料を1株あたり一握りほどを株元に、その後土寄せします。 <分けつ>初期の追肥がうまくいけば~トウモロコシの株は1~2本の「分けつ」をします。順調に育っている証拠です。分けつすれば、株もぐらつかず丈夫に育ち、さらに支根がでれば、肥料や水分を盛んに吸い上げてくれるようになります。おのずと、大きくて実着きの良いトウモロコシが収穫できようになる!ってワケ♪*初期の追肥が不十分だと、「分けつ」しない株元になってしまいます<2回目の追肥時期>*特に重要なポイント!種まき時期から約2か月後、雄花(雄穂)が出てきた頃。 *肥料が効いていて欲しいので、土壌が乾燥していれば肥効きを出すために、たっぷりと潅水した方がよいです。<3回目の追肥時期>*特に重要なポイント!雌花(雌穂)が出てきた頃。 *肥料が効いていて欲しいので、土壌が乾燥していれば肥効きを出すために、たっぷりと潅水した方がよいです。<間引き:ヤングコーンの収穫>基本的に1株1本を収穫するトウモロコシ栽培。実の充実を図るため、1番上の実は残し、2番果(2番穂)以降は取り除き、ヤングコーンとして食べることができます。*上から2番目以降の雌花のヒゲが伸び始めたら、早めにもぎ取りましょう。この手間で1番果のトウモロコシに栄養が十分に行き渡り大きくて甘いトウモロコシになりますよ。このヤングコーンは、なかなかのレアもので~一般に生で食べることができるのは生産している人ならではのもの。(缶詰でもありますが~全然食感が違います!)<人工授粉>☆(左上:雄花) (右上:雌花)*雄花を手で揺さぶり花粉を周りに落とし、雌花にまんべんなく受粉をさせる。<注意>トウモロコシの雌花(雌穂)は自分の雄花(雄穂)の花粉では受粉できません。 必ず、両隣の雌花(雌穂)に花粉が落ちるようにしましょう。<4回目追肥>*特に重要なポイント!実の拡大が始まる頃。収穫1週間~10日前。この時期は、特にトウモロコシの大きさや実の充実、甘さが決まる時期でもあります。生育後半は多くの水分を必要としますので、乾燥に注意して潅水を怠らないようにすると大きな穂のとうもろこしが期待できます。さらなる高品質のトウモロコシの収穫を目指すなら、1週間に1回~2回の追肥を収穫する10日前まで行なえば~パーフェクト☆もう~収穫間際だからって、肥料をケチらないでね♪うふ♪(* ̄ω ̄)v<収穫時期>寒冷地:8月上旬~9月中旬一般地:7月上旬~8月下旬暖地:6月下旬~8月中旬トウモロコシの収穫時期は、人工受粉から約20~25日後が目安です。ヒゲが茶色く枯れてきたら、収穫可能♪食べ頃は2~3日ほどと短いのでタイミングを逃さないようにしましょう!甘い~トウモロコシが収穫できますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月04日
コメント(37)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!UFOズッキーニ<ウリ科>「あっ!あれは何だっ!」 「鳥だ!」 「飛行機だ!」 「いや・・UFOズッキーニだぁ~~~!」 ヾ(°∇°*) オイオイ (スーパーマン風 より・・・超~古っ!笑 )未確認飛行物体?じゃなくって、未確認野菜です。ふわふわふわっ~~~( ̄  ̄;)ハッハッハ UFOに見えたかな?UFOのような不思議な形が特徴で~通称?UFOズッキーニとして、話題のイタリア野菜のズッキーニです。早生種で多収性の扁平形ズッキーニで、継続的に収穫できる丈夫な品種。品種により色も形も様々あるズッキーニですが、今回はUFOズッキーニをご紹介♪UFOズッキーニの中では、白いものが一般的ですが・・他にも「黄色」や「オレンジ色」・「緑と黄色」のものと種類も豊富です。今回は白いUFOズッキーニ。【特長】 真っ白なUFOズッキーニです。実は柔らかなうちに収穫するのがおすすめです。 歯ごたえ良く、癖がないので炒め物、漬物、お味噌汁、揚げ物、カレーなど何にでも使えます。フランスではラタトゥイユや細かく切って肉に詰めたり、グラタンに使います。 日本の梅雨時が苦手です。梅雨前に収穫、梅雨明けに再び種まきし、夏中収穫という方法で梅雨の間の栽培を避けます。 <種蒔き時期(一般地域)>:3月~7月 ・育苗ポットの場合は、ポリポットに2~3粒の点まきします。・直蒔きの場合は、外気温15℃以上になってから・・ 指などで2センチほどの深さに穴を作り1箇所3粒づつ播種します。・発芽までの1週間は表面が乾燥しないよう丁寧に水やりをします。<植え付け時期>:5月~7月本葉が4~5枚に成育するまでに2~3度の間引きを重ね、根張りのしっかりした苗を植えつけます。<育て方>:普通のズッキーニとほぼ一緒です。 形の悪い実や未受粉の実や、 枯れた葉・茂りすぎた葉などは、早めに取り除きましょう。 乾燥を防ぐため、ワラなどの資材を置いておくとよいでしょう。☆花の下に実が付いているのが雌花で、付いていないのが雄花です。<人工授粉>ズッキーニのお花には~雄花・雌花があります。 雌花が咲けば、すべてが肥大するわけではないので~ 雌花のめしべに雄花の花粉をつけ、受粉の手助けをしてあげるとよいでしょう。 (自然受粉がむずかしい場合もあるので・・)*栽培株数が少ない場合は、自然受粉が難しい場合もあります。開花した雄花を摘み取り、朝早いうちに雌花に人工受粉します。1つの雄花から4、5個の雌花へ受粉できます。<追肥時期> 果実が太り始めたら追肥します。*実が付き始めると生育が早いのでこまめに収穫のタイミングをチェックします。 夏期は一日であっという間に実が大きくなり、毎日収穫できるようになります。 <収穫時期>:6月~10月 開花後4~5日ぐらいが収穫の適期です。 実は大きくしないで、直径7~8センチで収穫します。 次の花付を良くするために、こまめに収穫をしましょう。 大きさは手のひらサイズですが、ずっしりと重量があります。見た目「かたそう?」「切りにくそう?」と思われるかもしれませんが~ところが切ってみると~v( ̄∇ ̄)vビックリ!!包丁を入れると、スーッと刃が吸いついてくるほどジューシーでやわらかく、その感触はやみつきになる程。切った面から水分がじゅわっとにじみ出てきて、実もぴっちり綿密に詰まっています<調理方法> 一般のズッキーニと同じように、ラタトゥーユやグラタン、 薄く輪切りにしてサラダや炒め物、天ぷらなどに。また、グリルやスライスしてフライにも◎。 冬瓜と同じ瓜科の野菜なので、スープにしてもおいしく召し上がれます。UFOズッキーニは、油との相性がいいので、天ぷらがオススメ♪ 1cmくらいのちょっと厚めに切ると、食感はなすのようにトロっとしてて、なんとも言えない食感。 多めに油をしいたフライパンで、さっと揚げ焼きにしても、 十分おいしく召し上がれますので、ぜひおためしください。今日は待ちに待った?恵みの雨♪ほっと一息つけて身体を休めてくださいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月03日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ラッキョウ<ユリ科/ネギ科/ヒガンバナ科>カレーライスの脇役的存在のイメージが強いラッキョウですが、若採りエシャレットの収穫を楽しみながら~最後には大きな「らっきょう」が食べられるわけだから、立派な香味野菜ですね♪ラッキョウには、「水溶性食物繊維」がたっぷりなので血糖値上昇の抑制効果があると言われているフルクタンが豊富に含まれているのが特徴。つまり、「らっきょう」を食べることで、肥満抑制に繋がるというから嬉しい。しかも、「らっきょう」にはダイエット以外にも、骨粗しょう症を防ぐ効果も。これは本当に女性にとって頼もしい食材ですね。<植え付け期間> 寒冷地:8月中旬~8月下旬 一般地:8月下旬~9月中旬 暖地:8月下旬~9月中旬 *ラッキョウ(エシャレット)は、種からではなく「種球」からの栽培になります。 *一球ずつバラしておきましょう。 *種球の長さが7~8センチほどになるよう葉の部分は切っておきましょう。<植え付け方法>ラッキョウ(エシャレット)の穂先(細い方)を上にして、植え付けます。 *深さは5~6センチほど。 *間隔は5~7センチほどあけていきます。<土の被せ方>ラッキョウ(エシャレット)の先端(細い方)がわずかに見え隠れする程度に土を被せます。その後、たっぷりの水やりします。<追肥・土寄せ時期>1回目:芽が出た頃、葉が2~3枚の頃に、葉のつけ根隠れるよう土寄せ2回目:草丈が10センチほどになった頃、追肥し、同じく土寄せをします。 *10cm以上の高ウネになるように株元にしっかり土寄せしましょう。<開花> 一般的には~10月下旬頃から11月上旬頃。 直径は6~7cm程と結構大輪です。<エシャレットの収穫時期> 12月中旬~翌年4月頃まで随時) (お好みに応じて小さなエシャレットとして収穫が可能です。) *葉が青く柔らかなうちに早採りするのがコツ*分けつが進み、12月頃から収穫が可能になります。これ以降~徐々に鱗茎部分が膨らんできます。必要な分だけ収穫しながら楽しむことができます。(1株で10本前後のエシャレットが楽しめます)☆<エシャレット活用レシピ例>収穫したエシャレットを綺麗に洗って~肉巻きにしたり、簡単にお味噌やデップなどつけて、生で食べたら~おつまみとして最高!<ラッキョウの収穫時期>5月~7月*葉が黄色く黄ばんできたら、収穫時期です。<収穫方法> 晴天が続く頃、試し掘りをして球がお好みの大きさになっていたら~ 食べる分だけ少しずつ収穫して、新鮮な味と香りを楽しみましょう。掘り出したら~雨や日の当たらない場所で乾かしてから・・1個1個ばらしておきましょう。*日に当てると緑化してしまうので注意が必要です。日本の伝統食の塩らっきょうや甘酢漬けで、新鮮でらっきょう独特のシャキシャキ感を楽しんでほしいわ~~♪(v^ー°) ヤッタネ ☆らっきょう特有の香りの正体は硫化アリルという薬効成分。硫化アリルは糖質を分解しエネルギーを生み出すビタミンB1の働きを効果的に持続してくれるため、疲労の回復や夏バテ防止に役立ちます。らっきょうにはこの他にも殺菌作用、抗酸化作用、血液凝固抑制作用などが期待できます。カレーライスの脇役から~一気に、主役級にイメージup・・できたかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月02日
コメント(33)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ブルーベリー<ツツジ科>ブルーベリーは、一般的に大きく分けて~ハイブッシュ系、ラビットアイ系の2系統がありますが、最近は、サザンハイブッシュ系なるものもあります。育てる地域によって系統や品種選びをするのが~成功の第1歩なんです♪☆~ブルーベリーの系統・種類~☆最近では品種改良もされ、たくさんの種類や品種が楽しめるようになりました。・ラビットアイ系(暖かい地方向き) 樹高が高くなりやすく、同時に根も比較的深く張り、夏の乾燥に強い。・ハイブッシュ系(寒い地方向き) 根が浅くしか張らないので、樹高もあまり大きくなりにくく、コンパクトに育てられる。・サザンハイブッシュ系(暖かい地方向き) 品種改良されたハイブッシュ系で、暖地でも栽培できるようになった品種。系統や品種を良く知り~ご自宅にあったものを選ぶといいですね♪ブルーベリーは1品種では実がつかない!(つきにくい)Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!こんな言葉を良く耳にしますが、ぶっちゃけ・・簡単に言うと、・ラビットアイ系のブルーベリーは1本では結実しません。 必ず2品種以上植え付けすること。人工授粉の必要もなく、簡単に結実します。・ハイブッシュ系ブルーベリーは1本でも結実します。しかし、多品種あるほうが実がなりやすいです。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ やっぱり、品種がいっぱいあった方がいいみたいね☆<開花時期>品種によってさまざまですが、4月中旬から5月中旬。開花していた時は~下を向いていたお花も無事、受粉すると~空を見上げ?てきます!?w(゜o゜*)wマジ!? さらに~成長し・・果実の色にも変化がでてきます!ラビットアイの由来は~未熟な赤っぽい実(ラビットアイ=うさぎの目)*ラビットアイと名付けられた品種は、 実が成熟するにしたがって、薄緑色からピンク色のうさぎの眼の色になり、薄い紫色に変色することに由来しているんだとか♪(*≧m≦*)プププw 赤い~ウサギのお目々色から~少しずつ色づき菜園を楽しませてくれます。1つ色づき・・また2つ、色づき・・そして~3つと~少しずつ。少しずつ。。<ブルーベリーの収穫時期は?>6月上旬から9月上旬まで(系統や品種によっても様々)収穫適期は果面全体(果軸の付け根まで)が、完全にブルーに着色してから4~7日後。ブルーベリーは樹上でのみ完熟するので、他の果樹と違い収穫後に糖分が増すことはありません。( ̄  ̄;)ハッハッハ ってことは~早めに収穫しても美味しくないってことね。失敗できない収穫のタイミングを知ろう~!<収穫のポイント>・ 早取りしない ・ 朝露が消散してから摘み取る ・ 底の浅い容器に収穫する ・ 軽くねじって摘み取る ・ 収穫果は涼しい所に置く ・ 取り残しをしない ・ 梅雨の期間は、晴れた日に摘み取り、濡れている果実は風を当てて乾かすとりあえず~色づいたものから~1個、1個丁寧に摘み、収穫を楽しみましょう!*鳥さんたちに食べられちゃう前にねo(*^▽^*)oあはっ♪たった数個でも、大切なブルーベリーの収穫です!ちょっとしたデザートのトッピングにも便利ですね☆収穫最盛期になれば~一日でこんなにいっぱい収穫できることも☆6月は梅雨時期にも入り、ちょっと憂鬱になりますが・・ブルーベリーやラズベリー・ブラックベリーなどの収穫も始まるので癒されたいですね♪さてさて・・今日から~とうとう6月!夏日のような暑さも、あと数日でひと段落するとか・・?そろそろ、「梅雨」いう文字を気にしながら、貴重な晴れ間を有効に使いたいですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ バニラの木 苗物 バニラビーンズがとれる!観葉植物としても楽しめる! 果樹苗木■珍しい木■ ...
2015年06月01日
コメント(34)
全30件 (30件中 1-30件目)
1