全31件 (31件中 1-31件目)
1
☆屋上菜園☆総集編!☆<2015年>残すところ~あと数時間となりましたね♪皆さんにとって今年はどんな1年だったでしょうか?ちなみに昨年2014年は~こんな感じの1年間ではありましたが・・今日は、今年最後の皆様へのご挨拶と感謝も兼ねて、2015年の総決算!?☆~我が家の屋上菜園活動記録 ~☆<2015年1月>☆1000万 アクセス突破いたしました☆☆~TBS あさチャン!~☆新年早々の仕事始め?・・その後、インフルエンザにかかりブログ休む(笑)<2015年2月>みんなが選んだひよこ楽天レシピの大人気おかず120楽天レシピ初のレシピ本にて、レシピが掲載されました♪<2015年3月>☆~ちょこっときん菜園!~☆<2015年4月>TBSテレビ「マツコの知らない世界」という番組から~「家庭菜園の世界」というテーマの企画でお声がかかりましたが、大好きな番組だけに、丁重にご辞退申し上げました。身の丈以上のチャレンジはしません。まだまだ・・・お勉強途中ですからね。日々精進して参ります。<2015年5月>☆~めざせ!栽培名人 花と野菜の育てかた~☆☆モリモリ育てよう!どっさり収穫!家庭菜園 ☆<2015年6月>レシピブログ☆My Precious Kitchen☆レシピブログの特集コーナー「My Precious Kitchen世界一楽しいわたしの台所」にて詳しくは★コチラ★☆TBS ジョブチューン☆超一流農家&漁師が大集合!!旬の食材SP にて詳しくは★コチラ★<2015年7月>和ハーブ特集にて・・詳しくは★コチラ★<2015年8月>詳しくは★コチラ★<2015年9月>☆のらのら2015秋号☆☆日本イチバン売れてるモノ図鑑☆テレビ大阪(9月)・テレビ東京(11月再放送)・テレビ愛知にて(12月再放送)詳しくは★コチラ★<2015年10月>☆ちょこっときん菜園!☆<2015年11月>☆レシピブログ10周年記念パーティー☆ 詳しくは★コチラ★☆新連載!のらのら2015冬号 ☆あっというまの1年でしたが、振り返ってみると、とても充実した1年間だったようです。最後になってしまいましたが、今年もたくさんの方と交流出来、楽しく過ごさせて頂きありがとうございました。また来年も引き続き、お付き合いをよろしくお願いします。皆さまがお元気で新春をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます。それでは~良いお年を~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。プランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年12月31日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!いよいよ~今年もあと数日となりました。年末の大掃除や買い出し等の準備はお済ですか~?あとは・・・おせち料理の準備でしょうか?品数多くのおせち料理をいくつも作るのは大変だけど~その中の1品だけ、手作りだとお正月気分もあがるかもよ☆☆~柚子紅白なます~☆大根のなますはお正月の定番料理。おせち料理の中でも1番簡単に作れますので、手作りにチャレンジしてみませんか。 にんじんの赤と大根の白で、おめでたさを表現しているなます。 細切りにしていることから、水引に見立てているとも言われている、 代表的なおせち料理のひとつですね♪作り方も簡単で、千切り野菜をゆずをきかせた合わせ酢で和えるだけ。 今回のポイントは、おせち料理のなますを作る際に使われる、野菜の切り方「なます切り」です。「なます切り」とは、大根やにんじんなどの根菜をなますにするための切り方です。その特徴は野菜を斜めの薄切りにしてから、千切りにする事。 普通の千切りは繊維に沿って切るのでシャキシャキ感がありますが、 斜めに切ることで根菜の繊維が断ち切られ、しんなりとなり、おいしいなますに仕上がりますよ♪<作り方>1.野菜を切る⇒大根とにんじんは皮をむき、斜めの薄切りにします。 少しずつずらして重ね、端から細く切ってせん切り にする2.塩もみする⇒ボウルに切った大根とにんじんを入れ、塩を加えたら全体にもみこみ、10分ほどしたら水分をよく絞ります。*塩をふって大根とにんじんの余分な水分を抜くことで、三杯酢の味付けがなじみます。また、三杯酢で和えた時にあまり水分が出ないので、味がうすくなりません。3.柚子の器作り⇒柚子の上2/3のところを切り、柚子汁を絞りだす。中身をくりぬく柚子汁を絞りだす。ピューラーで柚子のお尻の薄皮を剥いて千きりにする。4.合わせ酢と合わせたら出来上がり水気を絞った野菜に合わせ酢を加えて、和えます。30分ほどで味がよい感じになじみます。 器に盛り付けたら、上に細切りにしたゆずを散らして、出来上がり。 *ワンポイントアドバイス* 大根は生で食べるので、葉の上部を使うのがおすすめです。 大根1に対して、にんじん1/3か1/2くらいの量がキレイに仕上がります。 合わせ酢は、◎砂糖:大2◎酢:大1◎ゆずの絞り汁:大1簡単☆芋きんとん詳細を楽天レシピで見る菊花かぶ(菊花かぶら)☆甘酢漬け詳細を楽天レシピで見る(赤いのは~紅芯大根で作ってみました♪)伊達巻き☆大人味♪詳細を楽天レシピで見る( ̄  ̄;)ハッハッハ卵は~収穫野菜じゃないけど・・簡単に作れる、おせち料理の1品です☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月30日
コメント(27)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ユリネ(百合根)<ユリ科>一般的に「百合根」と言ったら、おせち料理に利用され?花のように鱗弁(りんべん)が幾重にも重なっていることから・・「”和合”と”平和”を願う」 という意味があります。 関東ではなかなか手に入らない高級食材の1つなので、我が家では、栽培しています(v^ー°) ヤッタネ ☆ユリにはたくさんの種類があり観賞用のものと、食用の品種があります。もちろん~我が家では「食用ユリ」を栽培しています。<植え付け時期>3月~4月 (種球が手に入るのが3月頃のため) *日本では、ヤマユリ、コオニユリ、オニユリの3種が、ユリ根を食用とするため栽培されていますが、 一般の市場に流通しているのはコオニユリがほとんど・・・<発芽・追肥> 植え付けから約1ヶ月ほどすると~芽が出始めます。 春になって茎を伸ばし 始めてから花が咲くまでは、*油粕と骨粉の固形肥料や液肥などを月1回程度与えます。<管理方法> 日のよく当たる暖かい場所で育てますが、 真夏の暑いときは日陰に取り込むようにします。*植え付けから約2ヶ月半ほどで・・蕾が着きはじめます。<花芽の摘み取り作業>*重要ポイント良い球根を収穫するためには~ココで出来るだけ花芽を摘みとり茎葉を育てるようにしましょう。ユリ根を食用にする場合は、花芽を摘まないと、ユリ根が苦くなりますから「美味しいゆり根」には、ならないんです。*更に~蕾が着いた頃には、ユリも綺麗にお花を咲こうと~ 力を使いますので、追肥を忘れずにあげましょう!!<開花時期> 6月~7月それでも~やっぱり綺麗なお花を楽しみたい!って時は・・ できるだけ早くに、花が咲き終わったら摘み取るよう~心掛けましょう♪<開花後の手入れ方法> 花が終わったら、その花の付け根から手で花がらや雌しべ等をちぎり取ります。そのままにしておくと種が出来て栄養がとられ、 球根が大きくなりにくくなってしまいます。<収穫時期>10月中旬~11月下旬 葉が黄色くなり、地上部が枯れてきたら~ 球根が充実したころに傷つけないよう深く掘り上げます。☆百合根を使ったおせち料理☆百合根を使ったおせちには、「きんとん」や「甘露煮」、「含め煮」などが一般的なようですが~ヾ(°∇°*) オイオイ 、ちょっとハードルが高いので・・・ゆり根きんとんレシピは★コチラ★<●おせち・ゆり根茶巾● >レシピは★コチラ★百合根はホクホクとして美味しいだけでなく、昔から~薬用としても食べられていたほど栄養が豊富で現在でも漢方の世界では、百合(びゃくごう)という名で用いられています。(*漢方ではオニユリやハカタユリ等の根を「百合(びゃくごう)」と呼んで用います)また、リラックス効果や安眠効果のある成分が多く含まれているため精神的に不安定なときや、不眠症状があるときに食べると効果があり、気を調えて精神を安定させ、乾燥する季節に肺を潤して咳を止める作用があります。まさに~この時期ならでは!!d(・∀<)ナイスッ*。*。”。* おせち料理にだけではなく、普段のお料理にも使いたいですね☆ユリネ栽培は、スーパーで並んでいる「食用ユリネ」を使っても育てることができます。お正月過ぎて~格安になっていたら、種球ゲットのチャンスですよ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月29日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キンカン(金冠)<ミカン科>キンカン(金柑)は、ミカン科キンカン属の常緑低木の果実でで、別名「キンキツ(金橘)」ともいいます。名前の由来は、熟した果実が金色の柑橘だから~で、「金の柑でキンカン」。(*≧m≦*)プププw 普段は、キンカンは、黄金色の様子から金柑と書きますが、おせち料理には「金冠」と当てて、富み栄えるようにという願いをこめた縁起物とされています。幸運をもたらす縁起木の1つでもある、キンカン。庭に植えると「代々(橙)家が栄える」?と言われる・・縁起の良い柑橘果樹でもあります。耐寒性、耐病性、害虫にも強いので~カンキツ系の中では、一番育てやすい金柑(キンカン)です。プランター栽培でも~ほぼ毎年、収穫が可能なのが魅力で、自家結実性があり、1本でも結実するが特徴です。一家に1本あるとシンボルツリーとしても、重宝しますよ~!<植え付け時期>3月下旬~5月上旬*植えつけや植え替えは、暖かくなる3月下旬~5月上旬が適期。*比較的寒さに強いので、暖地では秋植えもできますが、ほとんどの地域では春植えがベスト。 <追肥の時期>3月に有機質肥料6月と10~11月に速効性の化成肥料を与える。<開花時期> 春(5月頃)、夏(7~8月頃)、秋(10月頃)*開花は、6月末頃から始まり、開花期間は4~5日。キンカンの花は四季咲きの性質をもっていて、春・夏・秋の3期咲きますが、夏に開花したものが一番多く結実しやすいんです!<受粉方法>ハナアブ類やミツバチなど花を飛び交う虫によって行われ、結実しますが~花後に結実しなければ、約10日後に再び別の花が開花を始める・・・を3~4回繰り返し行い、8月中旬ころまで次から~次へと花が咲き続きます。*この時期は、しっかりと水やりをして対処しましょう!!<摘果> 無事、結実した場合は、最初に咲いた花ほど果実は大きくなります♪9月頃に小果や傷ついた果実などを摘み取り、摘果を行いましょう。<収穫時期>11月中旬~翌1月黄色く色づいたものから、収穫します。ミカンは皮をむいて食べますが、キンカンは皮ごとガブリと食べることができます。しかし、果肉はやや酸味が強いので、果皮のついたまま甘く煮て、砂糖漬けや蜂蜜漬け、甘露煮、ジャム、ドライフルーツなどにします。キンカンの良いところは、名前がおめでたいだけでなく、昔からの民間療法で、風邪の咳や喉の痛みの回復に役立つとされ活用され、今でも、のど飴などの原料にも使われているほど、役に立つということ。(v^ー°) ヤッタネ ☆金柑(キンカン)の甘露煮詳細を楽天レシピで見る<金柑の効用・効果>薬効:咳 痰 食欲不振 消化促進 喉の痛み*果実は強い酸味があり、皮にはさわやかな香りと甘味があって、丸ごと生食します。実よりむしろ皮のほうに栄養があるため、この食べ方が1番良いようです♪おせち料理を全部1から自家製で作るのは大変ですが、どれか1品でもあれば~素敵な年のはじまりにふさわしいおせち料理になりそうですね☆お正月の準備、進んでいますか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ タネなし金柑 『ぷちまる』 15cmポット接木苗
2015年12月28日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!12月もあと数日となりましたが、皆さまはいかがお過ごしですか?今年は「暖冬」ということで、冬になっても各地で暖かい日が続いているようですが~喜んでいるのは人間ばかりで?野菜は成長が良すぎて採れすぎて、価格も下がっているようです。さらに~ある地域では、「タンポポの開花」や「フキノトウ」が芽吹いたなどの春?のお知らせのニュースも届いているんだとか・・(*□*)ビックリ!!そんな中、我が家の菜園でも暖冬による異変がチラホラ・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!とうとう~ブルーベリーのお花が咲いちゃいました~!!(品種によっては、よくあることなのですが・・)☆他には~一季成りのイチゴも開花!!そして・・結実かぁ~?暖かさと寒さが繰り返され、我が家の菜園の野菜たちも~リズムを崩してしまったようです。。(*ノω<*) アチャー 秋採りサヤエンドウも~今だ元気です。本来なら、12月ともなれば枯れてきちゃうんだけど・・もう少し収穫が楽しめそうです☆o(*^▽^*)oあはっ♪2015度の最終収穫野菜<12月下旬>今週といっても、今年度最後の収穫ですね。。いよいよ~今年2015度最終の収穫野菜となりました!!<収穫野菜1>ロマネスコ・カリフラワー<収穫野菜2>秋採りサヤエンドウ・秋採りスナップエンドウ<収穫野菜3>キャベツ・紫キャベツ<収穫野菜4>イタリアンパセリ・パセリ・三つ葉<収穫野菜5>黄緑カリフラワー<収穫野菜6>サラダほうれん草<収穫野菜7>オレンジカリフラワー<収穫野菜8>ミズナ<収穫野菜9>ブロッコリー<収穫野菜10>小松菜<収穫野菜11>ダイコン<収穫野菜12>春菊<収穫野菜13>カリフラワー・オレンジカリフラワー・紫カリフラワー<収穫野菜14>サンチュ・レタス今年も1年、数々の野菜たちと触れ合えて~本当に楽しい1年間でありました♪また来年も楽しめるよう、心身ともに健康に注意しなくっちゃね!!年末年始の準備や帰省・出国ピークで、どこも混んで来る頃。慌てず、イライラせず過ごしたいですね。また体調を崩さないよう注意しましょう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~もうひとつ気になる暖冬の影響~☆秋まき春採りサヤエンドウやスナップエンドウも暖冬のおかげで?~こんなに大きく成長中・・このままだと~翌年1月には、収穫できちゃうのでは?とハラハラしています。もう一度、種まきしたほうがいいかしら?(;^ω^)皆さんの春採りエンドウたちの様子は、いかがですか?
2015年12月27日
コメント(33)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!干し野菜<ダイコン編>今年は暖冬~って喜んでばかりもいられなくなってきました。何故?って。。それは~秋冬野菜の成長が早い!ってこと。本来なら~ゆっくり収穫できるはずなのに・・あれやこれや~収穫時期がきてしまい、早く食べなくっちゃ!でも~たくさんは無理(。>0<。)ビェェンそんな時は、やっぱり干し野菜だね♪冬の干しダイコンの美味しい旬は、11月~3月。まさに今の時期が、干し頃!(笑)大根は太陽に干すことで甘みが増して、独特のお日さまの風味が詰め込まれます。そして、もっと嬉しいことには、天日干しすることで生の大根にはない栄養素が、ぐぐぐ~~~~~んとupしちゃうんですよ☆例えば、普通の大根に比べて~カルシウム、鉄分、ビタミンB1、ビタミンB2などのミネラル類の含有量が数倍も多くなり、その分栄養価も高い。(v^ー°) ヤッタネ ☆<大根の切り方>・輪切りの場合:外皮をむき、2~2.5センチの厚さの輪切りにする。・細切りの場合:外皮はむいても、むかなくてもOK、 4~5センチほどの厚さに縦に切り、千切りや細切りにする。・皮の場合:むいた大根の皮を適当な大きさにきる。<干し方>・重ならないよう~ざるなどに並べる。<干し時間>・セミドライの場合:半日(3~4時間)~1日、日にあてる。・ドライの場合:2~1週間ほど、ときどき上下を返しながら干す。(セミドライの場合は、カラカラにしなくても、大丈夫)切り干し大根の作り方詳細を楽天レシピで見る干し野菜って、大変~なんて難しく考える必要はありません。ただ・・野菜を切って・・干すだけ・・(*≧m≦*)プププw 干し大根の野菜あんかけ煮詳細を楽天レシピで見るちょっぴり干すだけで~味の染み込み具合と、甘みが断然違うんですよ☆切り干し大根de簡単チンジャオロース詳細を楽天レシピで見る切干大根だって~ただの煮ものにするだけじゃ~もったいない!こんな炒め物にだって、活用することができるんですよ☆自家製の切干大根の味や食感は~そりゃ~最高!一度味わったら、癖になっちゃいますよ♪☆「大根食ったら菜っぱ干せ」☆こんなことわざをご存知ですか~?大根の葉のようにいつもはすててしまうようなものでも、まさかの時に役に立つという意味。大根の葉には、ビタミン類やカルシウムなどの栄養がたっぷりですから~やはり捨てずに、もう1品調理したいですね。お味噌汁の具にはもちろん~お浸しや漬物など利用が可能!さらには~洗濯ネットなどに入れてお風呂に浮かべれば~天然入浴剤「干葉湯」になったりもします(笑)大根葉のお風呂は血行促進の効果があるので、冷え性さんには断然おすすめエコな入浴剤ですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 干しかご 3段M
2015年12月26日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カリフラワー<アブラナ科>皆さんは、 「ボトニング」という生理障害をご存知ですか~?最近は気象の変動が激しいため、異常花蕾の発生が見受けられるようになりました。<ボトニングとは>幼期を過ぎたばかりの植物体が低温に遭遇し、きわめて低節位に花蕾を形成した場合のことです。通常、その花蕾を包むだけの葉が発育しません。極早生種、早生種など温度感応が敏感な品種に発生します。(JAよこすか葉山 より)秋から冬にかけて収穫期を迎えるカリフラワーは、まだ暑さが厳しい夏の7月~8月に種まきするのが一般的で、ブロッコリーに比べ、種まき時期が短く限られているのが特徴です。カリフラワーは、寒冷な気候を好む植物で、発芽適温は15~30℃。生育適温は20℃前後で、栽培に適した温度は20℃~25℃。日当りよく長日で生育します。順調に見えた今年のカリフラワー栽培ですが~ところが今年は、植え付け時期の9月頃の関東は、冷夏に悩み日照時間も短かった!!(野菜も高騰していましたよね~)(TωT)ウルウルこれが・・ボトニングだぁ~!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!なんじゃ~これ?<症状>小花蕾や早期出蕾などともいわれる。低温や肥料切れ、活着不良などのために、花蕾肥大に必要な葉数を確保する前に花芽分化し、結果的に小花蕾となる。(タキイ育苗 HPより)<原因>幼苗期を過ぎて、まだ花蕾の発育に必要な葉数が分化しないうちに低温に遭遇すると早期に花芽分化を起こすが、この株が低温や肥料不足、湿害などによって栄養生長を阻害されると発生する。(*ノω<*) アチャー 日照時間が少なかったのが原因なのか?肥料(追肥忘れ)不足だったのが原因なのか?(元肥を忘れたか?)定かではないですが・・・あまりにも低温な状態が長く続くと、株が生長する前に小さな花芽をつけてしまいます。コレが、ボトニング(早期出蕾)のようですね。カリフラワーが、大きくしっかりとした花蕾をつけるためには、花芽をつける前に十分に外葉が大きく育ち、株が大きく育っている必要があります。なので、これは残念ながら~株が充実していないため、これ以上大きくなることはありません。(。>0<。)ビェェン<対策>育苗期の低温を避ける。最低10℃、最高25℃ぐらいが望ましい。低温を避けるため、無理な作付け体系は避け、肥料切れを避け、出蕾まで十分大きな株を作る。<注意>生理障害は、一般には肥料要素の欠乏または過剰により発生しますが、その原因に関しては、単純にその要素のみが欠乏または過剰の場合以外にも、他の肥料要素の多少が影響して起こる場合や、土質やpHなどの土壌条件が影響する場合、温度や水分など気象条件が影響する場合など、さまざまな環境条件が重なって発生している場合が多く、簡単には特定できないことが多々あります。(タキイ育苗 HPより)本来ならば~外葉は大きく育ち、花蕾も大きく育つはずだったのに~ガッカリ!大失敗です!!(|||_|||)ガビーンカリフラワーのポタージュスープ♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…株が大きく育つためには、当たり前だけど~気温や追肥(肥料)・用土などの管理がとても重要なんですね♪今年栽培したカリフラワーやブロッコリーなどやや小さな花蕾だったら~もしかしたら、コレが原因かも。。ちなみに、ボトニングは病気ではなく生理現象なので、食べられます☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月25日
コメント(24)
メリークリスマス~♪プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コマツナ<アブラナ科>12月になっても~野菜の種がまきた~い!って思ったら、「寒さに負けない!」耐寒性の強い野菜を選ぶのが、コツ♪なかでも~小松菜は、生育が早く冬でも50~60日ほどで収穫できるので、寒さに負けず~種まきしちゃいましょう~!!特に、今年は全国的に暖冬傾向なので安心ですね☆o(*^▽^*)oあはっ♪小松菜は、カルシウムや鉄分がホウレンソウよりも多いのが魅力!ほうれん草の種蒔きほど土の酸度調整を気にしなくてもいいのも嬉しい~♪小松菜は、特に品種が多いですが~真冬の低温下でも元気に成長してくれるおススメなのがコレだぁ~!<楽天>大葉で株張りがよい多収種。低温期の伸長性にすぐれるので、秋冬まきが最適。<あっちゃん>低温伸張性にすぐれ、抽苔の心配が少ない。広葉で株張が良く収量性にすぐれる。葉数が多く、茎葉のしまりが良いため、荷姿がきれい<むらさき祭>非常に珍しい赤紫色になる小松菜の品種です。 渡辺農事が開発した品種で、葉や軸が赤紫色になる珍しい小松菜。 <小松菜 あっちゃん><種まき>深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。(畑の場合は、黒マルチで・・1か所6~7粒ほど)種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。(土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)⇒<防寒対策> 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います。☆<間引き>双葉が開いたら3~4センチ間隔になるよう間引きます。間引き後、軽く株元を土寄せする。作業後はビニールを戻しておきます。☆<追肥時期> 本葉が4~5枚の頃、追肥し、土寄せします。その後、再びビニールをかける。☆<収穫時期(収穫時期がちょっと違います)>一般的な小松菜は、草丈20~25センチほどで収穫します。むらさき祭りは、彩りの良さから~サラダとしても利用可能なのでベビーリーフとしての収穫しても楽しめます。草丈18~20センチほどになったら~地際からハサミで切り取ります。<ちょこっと、ひと手間>ホウレンソウ同様、小松菜も収穫の約1週間前にトンネルを少しあけて~寒気にさらすと、 「寒締め野菜」が楽しめます。寒さにキュっと葉が締まり、葉が肉厚になって糖度が増して美味しくなりますよ♪(v^ー°) ヤッタネ ☆☆お好みの品種、育て方でお楽しみください☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして、毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年12月24日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カブ<アブラナ科>冬になると~さらに甘みが増して美味しくなる蕪。カブの栽培は、「春まき」「秋まき」が一般的ですが~12月でもまだまだ~種まきできる品種があるんです!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆低温に強く、とう立ちの遅い晩抽性の品種を選ぶのがコツ♪日本での栽培の歴史は古く、地域ごとに実に多くの品種が存在します。<うんちく?>地中海沿岸が原産と言われ・・・アジア型:中国から経由したものは西日本へ・ヨーロッパ型:シベリアまたは朝鮮半島経由したものは東日本へ定着し、栽培の過程で様々な地方の品種が生まれたといわれています。現在では~すっかり日本に定着し、冬の定番野菜の1つですね☆☆<福小町より>☆~真冬のトンネル栽培~☆<種まき・トンネルがけ>・直接土にまく、じかまきが基本です。深さ1センチほど。・プランター栽培なら、2~3cm間隔を目安にすじまきします。*作業が終わったら不織布・ビニールをかけて保温しましょう。⇒<防寒対策>カブの発芽適温は15~20℃、最低温度は4~8℃。 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います。<1回目の間引き・土寄せ>本葉1~2枚のころ3~4cmの間隔になるように間引き、株元に土寄せます。*冬場は発芽や生育に多少時間はかかりますが、タイミングの良い間引きを心掛けましょう。*作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<2回目の間引き・土寄せ・追肥>本葉3~4枚のころ6~8cmの間隔になるように間引き、株元に土寄せ、追肥します。(生育が良く病害虫などの被害を受けていない株を残します)*特にこの時期は、間引きが遅れると球が大きく育たないので遅れないように注意しましょう。*作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<3回目の間引き・土寄せ・追肥>本葉が4~6枚のころ、10~12cm程度の間隔になるよう間引く。その後、土寄せ、追肥します。*作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<収穫時期>品種によってもさまざまですが~直径が5~6センチほどのなったら、収穫します。⇒葉を手で束ねて、引き抜いて収穫しましょう~!O(≧▽≦)O ワーイ♪カブは根の張りが浅いので、深さ20センチ程度のプランターでも十分に育てることができるので、空いているものがあったら~是非、種まきしてみてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月23日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!冬至<2015.12.22>今日は、12月22日!「冬至」本来なら~暦の上では冬の真ん中、寒さが本番になる頃で「冬至、冬なか、冬はじめ」とも言われるらしいが・・・今年は暖冬の影響で~どうやら・・暖かな「冬至」を迎えそうですね。( ̄  ̄;)ハッハッハ・・1年のうちで最も昼の時間が短い日でもあります。そして、冬至といえば『冬至かぼちゃを食べて金運を祈り、冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈る』この日は、かぼちゃを食べたり・・柚子湯に入ったり・・が一般的ですね♪☆~冬至にカボチャを食べる理由~☆夏野菜でもあるカボチャを冬至に食べるってちょっと変ですが・・昔~昔は、とても貴重な栄養価の高い野菜として重宝されていたようです。(保存期間も長いしね。。)冬至にカボチャを食べる理由としていろいろな説があるようですが、中風(脳卒中)や風邪を引かないようにとか金運を祈願する意味があるようです。☆~冬至にゆず湯に入る理由~☆冬至にゆず湯に入る理由にも色々な説があるようですが、1つに「湯治(とうじ)」とのゴロ合わせから始まったとか・・・?また、「融通」が利くことにかけているとか・・・?ゆずの実が実るまでには長い年月がかかりますが、寿命も長く、病気にも強い柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったと言われています☆~冬至の七種(七草)~☆別名「運盛り」といって・・名前の中に「運(ん)」が2回入っているものを指し、この運盛りを冬至に食べると、新しい年に「運」を引き込めるんだとか?・南瓜(ナンキン=カボチャ)・人参(ニンジン)・蓮根(レンコン)・銀杏(ギンナン)・金柑(キンカン)・寒天(カンテン)・饂飩(ウンドン=うどん) 以上の7種。これらの食べ物の名前の中には、「ん」が2つ入っており、食べることで~「運気」と「根気」が2倍吸収できるですって!(*□*)ビックリ!!ナンキン(カボチャ)とニンジンに多く含まれるβカロテンは、 体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を強くすることによって風邪の予防に役立ちます。また、βカロテンには優れた抗酸化作用があり、コレステロールが血管壁に沈着するのを防ぐことによって動脈硬化や脳卒中を予防してくれます。 レンコンとキンカンには、ビタミンCが豊富に含まれていて、 風邪予防に役立ちます。また、キンカンと銀杏には、咳止めや去痰効果があるといわれています。但し、銀杏は多食すると中毒を起こすこともありますので、食べ過ぎないように寒天は、水溶性食物繊維としてコレステロールの排泄を促進することによって脳卒中の予防にも役立ちます。 寒天を使ってこんなものを作ってみましたよ! 「金柑」と「寒天」と「南天」で・・「ん」が2つつく物が3つ!ワァオ~~(>▽<)スゴーーーーイ!!これ1つで、「運」が3倍upするかも?(笑)うどん(ウンドン)は、温かいものを食べることによって体温を上げて免疫力を高め、 風邪予防に役立ちます。また、薬味であるネギには疲労回復や免疫力強化、 抗菌・抗ウイルス作用などを持つアリシンという成分が含まれていて、インフルエンザ予防に役立ちますね☆☆~地域のよっても冬至はいろいろ~☆地域によっては、カボチャや柚子湯、冬至の七種の他にも冬至の行事食があり・・<冬至粥 (とうじがゆ)> 冬至粥は小豆(あずき)を使ったお粥です。 昔から小豆の赤は邪気を祓うと言われているため、冬至粥にして邪気を祓い、 翌日からの運気を呼び込もうというわけです。 <こんにゃく> 冬至にこんにゃくを食べる地方もありますが、これを「砂おろし」といい、こんにゃくを食べて体内にたまった砂を出すのです。 昔の人は、こんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、 大晦日や節分、大掃除のあとなどに食べていたことのなごりでしょう。 <いとこ煮> 邪気を祓う小豆と、運を呼ぶかぼちゃを煮た「いとこ煮」を食べる地方もあります。冬至にカボチャを食べるのは全国共通のようですが・・地域や地方によってもさまざまなようです。それが・・「いとこ煮」カボチャと小豆を一緒に炊いた煮物。ヾ(°∇°*) オイオイ なんで、「いとこ」なの?カボチャと小豆を「追々」煮ることから~「甥 甥」となり「いとこ」となったそうです?。。ゴロ好きの日本人らしいですね♪(笑)また、「いとこ煮」で小豆を入れたのは~昔のカボチャは今ほど甘みがなかったため、甘みを出したとも言われているようです。冬至の日だけど~冬至らしくない暖かな日となりそうですが寒暖の差には気をつけて、過ごしたいですね♪皆さんの、冬至の過ごし方はなんですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月22日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ホウレンソウ<アカザ科/ヒユ科>真冬の野菜作りは冷たい風と寒さそして~乾燥や霜、積雪などの戦いでもあります。この時期に種まきできる野菜は限られ~「耐寒性の強い品種」で低温でも成長のよいものを選ぶのがポイント!中でも、ホウレンソウは寒さにも強く鉄分やビタミン、カロテンなど豊富で、冬の緑黄色野菜の代表選手です。葉物野菜の中でもビタミンやミネラルが豊富なほうれん草。ホウレンソウは寒さに強いので、ほぼ1年中栽培ができますが・・品種によっては暑さに強い品種や寒さに強い品種と様々ありますので、種をまく時期に適した「品種選び」をしましょう。ほうれん草は日長に反応してとう立ちしてしまいます。そのため、とう立ち対策が重要となります。そこで、晩抽性(とう立ちの遅い)の品種を選ぶことが成功のコツ♪<まほろば>おいしい昔ながらのホウレンソウです。葉は横に広がらず、切れ込みがあり、光沢のある濃緑色です。寒さやべと病に強く、たっぷりとれます。<早生サラダあかり>葉柄から葉脈にかけて鮮紅色に色づく、見た目に鮮やかな剣葉型ホウレンソウ。低温伸長性にすぐれ、特に中間・暖地の年内~冬どりに最適する。アクが少なく、あっさりとした食味で、生食用としてサラダの彩りに最適。ベビーリーフから通常出荷まで用途に合わせた栽培ができる。<弁天丸>ベト病に特に強いほうれん草品種です。冬の寒さで甘みが増して美味しいほうれん草になります。 寒さに強く低温伸長性にも優れています。 ☆☆~冬まきホウレンソウのコツ~☆⇒<種まき・乾燥対策>ほうれん草の種は、すじまき。発芽適温は15~20℃前後なので、冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。種まき後、水をたっぷりあげ~不織布とビニール袋(ダブル使い)などを覆います。⇒<防寒対策:ビニールトンネル>市販の大きなポリ袋で、覆ってあげましょう。蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保。<1回目の間引き>本葉1~2枚の頃に間引きをします。(株間1~2センチ)さほど密着していないなら、そのまま間引きせず成長させてもOK♪<2回目の間引き>本葉7~8枚頃に追肥し土寄せをします<収穫時期>草丈が20~25センチくらいになったら、収穫できます。大きく育った株元からハサミで切り取り収穫をしましょう。春先に暖かくなると~とう立ちしやすくなるので早めに収穫をするよう心掛けましょう。さつまいもグラタン簡単☆チーズ焼き詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…今、場所が空いていたら~まき時ですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月21日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!いよいよ残すところ~約10日ほどとなりました。皆さんの菜園では、お片付けなど~進んでいますか?我が菜園も、やっと「ハヤトウリ」が終了となったのでお片付けが始まり~おかげで、スッキリ!!でも~どこか寂しく感じる菜園に・・なってしまったように思いませんか~(TωT)ウルウル今週の収穫野菜<12月中旬><収穫野菜1>キャベツ・カリフラワー・ブロッコリー<収穫野菜2>秋採りサヤエンドウ・秋採りスナップエンドウ(注意:夏まき・秋採り品種)<収穫野菜3>チンゲン菜<収穫野菜4>小かぶ<収穫野菜5>セロリ<収穫野菜6>茎ブロッコリー<収穫野菜7>オレンジカリフラワー<収穫野菜8>大根菜(ダイコンの間引き)<収穫野菜9>ブロッコリー<収穫野菜10>サニーレタス・サンチュレタス<収穫野菜11>カリフラワー<収穫野菜12>パクチー☆~水耕栽培器~☆毎年、この時期になるとフル活動している水耕栽培器。水槽で育てているような感覚は~面白いですよ☆o(*^▽^*)oあはっ♪さあ~忙しくなってきたぞ~!!年末まで倒れない程度に、頑張りましょう~♪素敵な週末をお楽しみ下さいませ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月20日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エシャレット(ラッキョウの若採り)<ユリ科/ヒガンバナ科>エシャレットとは~ラッキョウを軟白栽培して若採りしたもの!まだまだ巷では、「エシャレット」と「エシャロット」の違いが混乱されているようですが?「エシャレット」と「エシャロット」との違いは何ですか?の問いに、農林水産省ではこんな答えをしてくれています。<回答>若採りのらっきょうは、市場に出回り始めた当初、「エシャロット」と呼ばれていました。し かし、小型たまねぎの一種で、フランス料理やイタリア料理に用いられる香味野菜「シャロット (英名)」のフランス名が「エシャロット」で、前者と混同されたことから、若採りのらっきょうの方は「エシャレット」や「エシャ」と、小型たまねぎの方は「ベルギー・エシャロット」と 呼ばれるようになりました。したがって、両者は、全く別種の野菜です。 「レ」と「ロ」の違いで~全く違う野菜になっちゃうなんて・・(*□*)ビックリ!!ですね☆コチラがその「エシャレット」成熟したラッキョウと比べ、風味がマイルドでそのまま食べられるのが魅力!<植え付け期間>寒冷地:8月中旬~8月下旬 一般地:8月下旬~9月中旬 暖地:8月下旬~9月中旬(必要に応じてエシャレットとして収穫・ラッキョウとして収穫が可能)<タネ球の下処理準備>*一球ずつバラしておきましょう。*種球の長さが7~8センチほどになるよう葉の部分は切っておきましょう。*植え付け用、培養土を用意します。土は市販の野菜用培養土でOK。<植え付け方法>タネ球の穂先(細い方)を上にして、植え付けます。 *深さは3~5センチほど、間隔は8~10センチほどあけていきます。 *タネ球が大きい方がよく育ちます。小さなものはバラさずにまとめて2つ一緒に。<土の被せ方>タネ球のの先端(細い方)がわずかに見え隠れする程度に土を被せます。 *球根部分は頭まで土に埋める。植え付け後は水やりをし、土を乾燥させないように管理します。 一週間ほどで発芽します。<追肥・土寄せ時期>1回目:芽が出た頃、葉が2~3枚の頃に、葉のつけ根隠れるよう土寄せ2回目:草丈が10センチほどになった頃、追肥し、同じく土寄せをします。 *10cm以上の高ウネになるように株元にしっかり土寄せしましょう。<開花> 一般的には~10月下旬頃から11月上旬頃。 直径は6~7cm程と結構大輪です。<第1回目:収穫時期>早採りエシャレットの場合:11月中旬~翌年6月上旬 (お好みに応じて小さなエシャレットとして収穫が可能です。) *葉が青く柔らかなうちに早採りするのがコツ♪<収穫方法> 晴天が続く頃、試し掘りをして球がお好みの大きさになっていたら~ 食べる分だけ少しずつ収穫して、新鮮な味と香りを楽しみましょう♪収穫した早採りエシャレットを綺麗に洗って~ 簡単にお味噌やデップなどつけて、生で食べたら~おつまみとしても美味しい!お肉に巻いて食べれば~お酒も進んじゃう☆ (v^ー°) ヤッタネ ♪さらには~ただ炒めてもOK!<第2回目:収穫時期>ラッキョウの場合:翌年6月中旬~7月中旬 *葉が黄色く枯れ始めたら~収穫の合図。玉のでっかいらっきょうとして、収穫もしても良し!エシャレット(ラッキョウの若採り)は、とっても美味しいから~全部、食べ過ぎないよう要注意ですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月19日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!レタス<キク科>レタスというと~丸く結球した玉レタスを思い出しますが~大きく分けて、「結球するレタス」「半結球するレタス」「結球しないレタス」とがあります。代表的なものとして・・・「結球するレタス」:玉レタス・「半結球するレタス」:サラダ菜・「結球しないレタス」:リーフレタス今回は12月でも種まきできるレタスをご紹介!レタス類の生育適温は15~20℃と冷涼な気候を好むので、春と秋によく育ちます。特に秋まきがおススメ!今年も秋まきしたレタスの収穫がはじまり~そろそろ・・収穫も終了となる頃ではないでしょか?本来、翌年2月頃からの春に種まきするのが一般的ですが、上手に品種を選んで栽培すれば~12月でも種まきできちゃうんです!<結球レタス(玉レタス・シスコ)> <結球しないレタス(リーフレタス)>特にオススメなのが~赤系レタス!冷たい風にあたることによってより、綺麗に発色するからです♪<種まきnoコツ>直播きするよりも、ポリポットに種まきした方が管理がしやすいです。*種まきする前に冷蔵庫に2~3日ほど入れておき、低温処理をする。*種を一昼夜水につけて給水させ、湿らせたペーパータオルなどに種を置き発根させておくと発芽が綺麗に揃います。<植え付け>本葉が4~5枚になった頃植え付けします。その後、ビニール袋をかけておきます。ココからが~マジックタイム~♪⇒同じ品種でも~冷たい風にあたることで~こんなにも葉の色が違うんですよ~!(*□*)ビックリ!!ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪まるでお花のよう?さらに・・ビックリしちゃうのが・・葉っぱの色☆この葉先の赤紫色はアントシアニンによるもので、太陽の光をたっぷり浴びて 美味しく育った証拠 !?抗酸化作用のある成分でポリフェノールを含み、美白美肌維持にぴったりの野菜!寒くなるとアントシアニンが発色して赤色が濃くなるんです!!外葉からかきとり収穫しながら~春までの長く収穫を楽しみたいですね☆レタス☆塩レモンサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…たくさんの方の「つくったよレポ」ありがとうございます!結球しないレタスの仲間には、暑さ寒さにも強く、生育期間が短く、容易に栽培を楽しめるレタスの種類もいっぱいありますよ。是非・・今あるレタス類の種袋の裏を確認してみて♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月18日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!タイニーシュシュ(ミニハクサイ)<アブラナ科>お鍋の定番。。白菜!!葉は柔らかく癖がなく~鍋にはもちろん、漬物などにも利用でき用途が広く晩秋から翌春まで収穫期間が長いのが魅力ですね♪皆さんは 「タイニーシュシュ」というミニ白菜をご存知ですか~?まだまだ新参者で、2010年12月より種子が販売された新しいミニ白菜です。商品名の由来は、英語で「小さい」という意味の「タイニー」と、フランス語でキャベツやハクサイをさす「シュー」という言葉をもとに、新しい食べかたにぴったりな軽やかな名前が付けられました。「シュシュ」はフランス語で「お気に入り」という意味もあり、皆さんのお気に入りの野菜になってほしいという願いも込められているそうです。(食宣伝.comより)ところで~一般的にスーパーなどで販売されている白菜には、チクチクとした「毛茸(もうじ」なるものがあるのを気づいていましたか?(毛茸(もうじ)がない品種もありますが・・・)<毛茸(もうじ)とは>植物葉の表面にあるトゲのようなものを毛茸(もうじ)といいます。毛茸(もうじ)は、水分量の調整、日光の反射の他、植食物を防ぐ働きもあります。よ~~~く見ないと気づかないほどの、トゲトゲした毛茸(もうじ)ですが、このトゲのようなものが、白菜を生で食べることに敬遠されていたのですが~タイニーシュシュのおかげで、生で食べても~レタスのように口当たりのよい白菜が楽しめるようになったんです!!☆<ちょっと豆知識?>ちなみに、他の野菜にも毛茸(もうじ)があります。特に有名なのが~トマトや枝豆などなど・・<特長>1.球形はやや長い円筒形となり球長20cm程度になります。2.播種後45日、200gほどの結球始めから、播種後65日、1.2kgほどのミニハクサイサイズまで、栽植密度、規格に合わせていろいろなサイズで収穫できます。3.葉には毛茸がなく、葉肉が厚くて肉質やわらかく、食味がよいです。浅漬け、鍋物はもちろん、サラダ、サンドイッチ、焼き肉巻きなど生食も可能で、いろいろ使い勝手がよいです。4.耐暑、耐雨性に非常にすぐれ、石灰欠乏症などの生理障害に強くつくりやすいです。*栽培方法は、普通の白菜と同じですが~収穫時期のタイミングが違います!<植え付け時期>本葉3~4枚のころに1本立ちにして、本葉5~6枚の頃に植えつけます。*生育期間が短いため、元肥を忘れずに♪<植え付け後の管理> *植え付け時期は、まだ残暑が厳しく害虫の被害も盛んなので~ 植え付けたら、すぐに寒冷紗や防虫ネットをかけたまま生育させます。<第1回:収穫時期のタイミング>種蒔きから45日以降~結球始めた頃、草丈30cmぐらいになったら収穫可能です!立毛で結球が始まったのが確認できればOK。やわらかく結球している段階で収穫しましょう。<第2回:収穫時期のタイミング>ミニハクサイのサイズで収穫することができます。結球頂部を手で押し、詰まってきていれば収穫可能です!ミニ白菜と言っても~一般の大きな白菜と比べるとやや見劣りするかもしれませんが、「食べきりサイズ」と思えばちょうど良いサイズではないでしょうか?(;^ω^)最近、スーパーではこんな可愛いパッケージで梱包され、並んでいます。コチラは、ミニ白菜として販売されています。是非・・見つけたら、食べ比べてみて下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月17日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!二十日ダイコン(ラディッシュ)<アブラナ科>二十日大根(ラディッシュ)の種まき時期は、3月~10月まで栽培可能(真夏時期は不向き)で、「春まき:3月~6月上旬」「秋まき:8月下旬~10月」が一般的です。二十日大根(ハツカダイコン)別名 ラディッシュは、その名の通り、20日ほどで収穫できるという~超時短野菜です♪でも、絶対に二十日で収穫できるのではなく・・春や秋栽培なら30~40日、夏なら25日、冬でも50~80日ほどでかけて収穫が可能なんです?!二十日大根(ラディッシュ)も品種を選べば~12月だって種まきOKなんですよ☆(*□*)ビックリ!!根の直径は2センチほどで、品種によって、根の形状や色はさまざまあります。丸い形から~細長いミニ大根サイズ、そして白や赤・ピンクや紫など品種によって~さまざまな形や色が楽しめるから~とても楽しいですよ♪<種まき時期>中間地・暖地:12月中旬~翌2月(トンネル栽培)<種まき方法>一般的に筋蒔き。深さ1センチ株間1センチ間隔で種まきしましょう。⇒種まきした後、不織布をかけ上からビニール袋をかけて保湿・保温します。 (ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪)この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。1~2か所。<1回目の間引き時期>本葉が1~2枚のころ、3~4センチ間隔に間引きます。間引き後、再び、ビニールをかけておきましょう。<2回目の間引き時期>本葉が3~4枚のころ、6~7センチ間隔になるように間引きます。*株間が狭いと、根がうまく肥大しません。 <追肥・土寄せ作業>2回目の間引いた後、条間に化成肥料を施し、よく土と混ぜ込むか、液肥を与えます根が肥大しはじめいたら、株元に土寄せしておきます。 作業終了後、再びビニールをかけておきましょう。⇒<収穫時期>根の直径が2~3センチくらいになったころを目安に収穫します。<注意ポイント>とり遅れてしまうと~こんな風に、 「す」が入ったり、肩部が割れたりしてしまいます。早め早めの収穫を心掛けましょう。二十日大根(ラディッシュ)は、果実が小さいため、土の深さも必要ありませんので、深さの浅いプランター栽培はもちろんのこと、工夫次第では、牛乳パックやペットボトルなどででも気軽に育てることができ、収穫できるまでの期間も短いなので、おススメですよ☆さらに・・場所がなければ~サヤエンドウやスナップエンドウなどの株元の空いた空間にちょっと間借りさせてもらい~種まきしても、育てることができるのも魅力です。今種まきしておけば~来年の2月下旬から3月頃にはカラフルな二十日大根(ラディッシュ)の収穫ができちゃいますよ☆初春には~楽しい野菜ディップを楽しみましょう♪この時期の種蒔き1つが、来春の収穫量に大きく差が出ちゃいますよ☆フォト蔵のメンテナンスのため、12/16(水)10:00am から 13:00pm(予定)に断続的なアクセスができない状況になります。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月16日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ゴボウ<キク科>ゴボウと言えば・・・食物繊維の多い野菜の代表選手ですね♪「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の両方を持っているといわれるスーパー食材でもあります。一般的にゴボウの種まきは、「春まき」「秋まき」ですが・・じつは品種を選べば~12月でも種まきができちゃうんです!秋冬野菜の種蒔きや植え付けで忙しくってまだ種まきしていなかった方は、是非、種まきしてね~☆O(≧▽≦)O ワーイ♪ゴボウの品種には大きくわけて2種あります。・長根種:70~1mほどのスラリと細長い形をしています。・短根種:30~50cmほどの根の短いタイプのミニゴボウ。12月に種まきできる品種は~これだぁ~!<サラダごぼうの特長>手軽に作れる短根種! 香りがよくサラダやキンピラに最適。根長35~45cmの短根ごぼうで、種まき後100日程度で収穫できる超極早生種です。白肌で香り・食味がよく、サラダやキンピラに適します。作りやすく、収穫も簡単で、家庭菜園に最適です。<種まき>11月中旬~12月下旬(トンネル栽培)ゴボウは発芽させるためのポイントは・・*種まき前に種を水に浸す*ゴボウは土の中でまっすぐ根がのびる野菜なので土を深く耕す。*またゴボウは酸性土壌によわいので苦土石灰を多めにまいておく。*ゴボウの種は好光性種子なので、土はごく薄く⇒種まきした後、不織布をかけ上からビニール袋をかけて保湿・保温します。 (ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪)この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。1~2か所。 *畑栽培の場合は、換気用の穴は必要ありません。<1回目の間引き時期> 無事、発芽し~双葉が出揃った頃、 丈夫な株を残して3センチ程の間隔になるよう間引きを行います。 *間引き終了後、指で周りの土をつまむようにして株元に軽く土寄せをします。間引き後、水の乾きをチェックして水やりし、ビニールをかけ直す。<2回目の間引き時期> 本葉が3~4枚頃になったら、2回目の間引きのタイミングです。 間隔が5~6センチほどになるよう~丈夫な株を残して間引きをします。そして追肥に土寄せ!!*同じく水の乾燥チェックをして、ビニールをかけ直しておきます。<3回目の間引き時期> 本葉が5~6枚頃に、再び生育の良いものを残して間引きを行います。そして、苗が倒れないよう株元に土寄せをし、追肥をします。この頃には、土の表面も固くなりはじめているので~ 周囲の土を軽く耕し土を柔らかくしておくと、根が太くなりやすくなります。 *(ビニール袋栽培の場合は、回りを押し(モミモミ)土を柔らかくしてあげます)*初春頃、暖かくなるころ~ビニールは取り外してもOKです。<収穫時期>翌5月~6月中旬頃*根の直径が、1~2センチほどになったら~収穫適期です。<収穫方法>収穫は葉柄を5cm〜10cmくらい残して葉を刈り取り、株の手前をスコップなどで掘り、掘った穴に倒すようにして引き抜きましょう。いきなり抜くと・・途中で根が折れてしまう場合がありますトンネル栽培で育てたゴボウは~香りが良く、食感が軟らかいのが特徴で冬に栽培するため、害虫被害が少なくことが利点ですね♪(v^ー°) ヤッタネ ☆ごぼうは、食物繊維を大変豊富に含み、腸の働きを整えたり、コレステロールの増加を抑えて動脈硬化を防ぐ作用があります。また腸の中で、発ガン物質を取り除く作用があるとも言われ大腸ガンの予防にも効果的な食材とも言われています。さらに、腎機能を高め、利尿作用、血糖値を下げる作用もあるので糖尿病にも有効と言われています。出来るならば~たくさん食べてほしいわん!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月15日
コメント(25)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!オクラ<アオイ科>皆さんは「オクラコーヒー」なるものをご存知ですか?昔々・・コーヒー豆が入手困難だった戦時中に、コーヒーの代用品としてオクラの実を焙煎して飲んでいたという歴史があるようです。「コーヒーの代用品」として飲まれたというコーヒーには、「たんぽぽコーヒー」や「チコリコーヒー」「大豆コーヒー」など多数ありますが、その中に「オクラコーヒー」もあるとは~(*□*)ビックリ!!オクラと言えば~夏野菜の1つで、とても栄養価が高く、ビタミンや食物繊維が豊富。あのネバネバには、整腸作用や強精効果、さらには脳の活性化を促す効果もあるとか。ネバネバ野菜は「元気の素」でもありますね♪真夏に咲く花は、ハイビスカスのようで、菜園を彩ってくれます。その後・・実は空に向かって成り、1日に2cmと成長が早いのですぐに収穫が楽しめます。オクラの収穫時期は6月~10月で・・晩秋の頃には~採り忘れて?大きくなってしまった実は、成熟させて「来年用の種」として、採種するのが一般的です。<オクラの種の採種方法>「サヤが茶色になってはじけるまでそのままにしておく」が基本!しかし、秋の長雨にあたると、サヤの中で種がかびてしまうことがあるのでサヤが茶色になって、振るとカサカサと音がすれば収穫OK。その後、雨の当たらないところに干しておきます。*通常のオクラ(五角オクラ)は、乾燥でサヤが割れますが、丸オクラはサヤが割れません。オクラコーヒーは、こんな茶色くなったサヤを収穫して作ることができるんです!「来年用の種」にしても良し!「オクラコーヒー」として飲んでも良し!オクラの種は、どこかコーヒー豆にも似ているからでしょうか?( ̄  ̄;)ハッハッハ・・コレが理由で、昔のイギリスやフランスでは、コーヒー豆の代わりに栽培したという歴史があるとかないとか。早速、来年用の種を少し残し・・サヤからタネを取り出してみましょう。真っ黒な種もあれば・・やや未熟な灰色の種もありますが・・早速、チャレンジしてみましょう。☆~オクラコーヒー作り方~☆オクラコーヒーは自宅で簡単に試すことができます。まずは完熟したタネを焙煎する必要があるのですが・・本来こんな「焙煎用器」があるようですが。わざわざ購入するのも、もったいないので・・焙煎器も代用します(笑)⇒1.種を焙煎する。フライパンで、よく炒ります。炒る際には、種がポップコーンのようにパンパン!飛び跳ねますので、フライパンにフタをして炒るのがポイント。ゆっくり~じっくり、フライパンを揺らしながら・・タネの量にもよりますが10~15分ほど?2.十分に色づいた種を、コーヒーミルなどで挽きます。コーヒーミルなどがない場合は、すり鉢やミキサーなど代用しましょう。コーヒー豆の粉のようにします。(オクラコーヒーの場合、やや粗めに削るのがコツのよう)3.その後、普通のコーヒーのようにお湯をそそぎます。ポタポタ落ちるのを待てば~4.オクラコーヒーの出来上がりです♪(v^ー°) ヤッタネ ☆見た目は、全くのコーヒーのようです!肝心の味の評価ですが・・・香ばしさとコーヒー独自の苦み?みたいなものは似ていますが、残念ながら香りや味は、コーヒーとは思えないです。不味くもなく、だからといって美味しい!ってわけでもないですが、コーヒー豆同様、炒り加減で味の深みが変わるようなので、炒り具合や挽き方などいろいろ試してみると、自分に合った味のオクラコーヒーが出来るかもしれませんね♪でも、これが「コーヒーの代替品」としてなら、十分、美味しく飲めるものではないかと思います。またコーヒーに比べ「ノンカフェイン」なので身体にも優しいのが嬉しいですね☆コーヒーの飲みすぎは貧血になるというしカフェインの取りすぎも気になるという方は1度試してみてもいいかも!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月14日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!結婚式でよく見かける演出のひとつに「ブーケトス」なるものがありますね♪花嫁がブーケを後ろ向きに投げ、それを未婚女性たちがキャッチするという定番中の定番!キャッチした女性が次の花嫁になれるという言い伝えがあります。そんな、新婦のブーケトスの幸せのおすそわけに対し最近?注目されているのが~新郎が参列した独身男性たちへ投げるのが~「ブロッコリートス」!( ̄  ̄;)ハッハッハ・・なんじゃ~それ?って思われるでしょが、ちゃんと意味があり、ブロッコリーにたくさんの房があることから~子孫繁栄や子宝祈願などの意味が込められた縁起の良い演出なんだとか?!ちなみに~こんな感じで・・「ブロッコリートス」の花束?が作られているそうですが・・・ならば~カリフラワーだっていいんじゃない?ってことで・・前回、お話したので~じゃあ~~~ん!!(*≧m≦*)プププw いかがでしょうか?各種、カリフラワーをカリフラワートスとして収穫してみましたよ☆皆さんのお好みの「カリフラワー」は、何色かしらん?☆(>ω・)♪ 今週の収穫野菜<12月中旬><収穫野菜1>カリフラワー各種<収穫野菜2>エンダイブ<収穫野菜3>ミニハクサイ<収穫野菜4>秋採りサヤエンドウ<収穫野菜5>ブロッコリー<収穫野菜6>結球レタス(直播きしてわざわざ結球させずに収穫する)<収穫野菜7>小松菜<収穫野菜8>茎ブロッコリー(スティックセニョール)<収穫野菜9>春菊<収穫野菜10>ミニトマト<収穫野菜11>ミニチンゲン菜☆~12月・屋上菜園風景~☆今週は12月だというのに~台風並みの雨や風が吹いたかと思えば~ある地域では夏日になったところもあったとか。(*□*)ビックリ!!我が家のブルーベリーもコロコロ変わる気温に、「春」だと勘違いしちゃっているのかしら?お花が咲いちゃうのかな?(*ノω<*) アチャー 我が家の住宅街の入り口には~こんな銀杏の木がありますが、そろそろ・・・終盤のようです。天候が変わりやすい日が続きますが体調を崩さないよう、過ごしたいですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月13日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ユズ<ミカン科>黄ゆずの旬は11月~12月!この時期、お庭などにたわわに実った黄柚子を収穫したり、ご近所様から頂くことがあると思います。ご存知のように柚子には、「青ゆず」「黄ゆず」がありますが、これは品質の違いではなく、収穫時期によるものです。8~9月の未成熟のものが青ゆずで、晩秋になって色づいたものを黄ゆずと呼びます今回はコレで。。柚子胡椒を作りたいと思いますが、これにも、<青柚子で作る柚子胡椒>:青柚子と青唐辛子で作るもの<黄柚子で作る柚子胡椒>:黄柚子と赤唐辛子で作るもの とがあります。自家製☆簡単ゆずこしょう今回ご紹介するのは冬にとれる黄色い柚子と乾燥赤唐辛子を使った柚子胡椒。青柚子胡椒よりも柚子の風味が強いので、しっかりとした柚子の香りが楽しめるのが魅力です。まずは一般的な柚子の活用法~♪<柚子皮の利用>⇒1.柚子を綺麗に洗って、ピューラで柚子の皮を剥く。*一般的な方法では、包丁で皮をそぎとるのですが、柚子の白い部分を切らないように薄く剥く作業って結構大変σ(^_^;)アセアセ... これなら~超・簡単!2.皮をお好みの用途に切って小分けすれば~冷凍保存OK♪使いたい時にすぐに使えますよ☆黄ゆず香る☆柚子胡椒<捨てないレシピ1>絞った柚子の果汁で・・・簡単☆ゆずポン酢<捨てないレシピ2>果汁を絞り出した内皮は、柚子風呂にしても良し!お鍋に入れても良し!でも・・⇒内皮を細長く切り、お砂糖と水でコトコト…煮込んで~昨年はジャムやママレードを作ったけど、今年は・・バットにクッキングシートを敷いて~冷めた後、お砂糖をふれば・・♪柚子のピールの出来上がり!(v^ー°) ヤッタネ ☆<捨てないレシピ3>さらに~残った種で、手作り化粧水だって作れちゃうんですよ~♪(*≧m≦*)プププw 取り除いた種を洗わずに使って、化粧水作りです。1.焼酎バージョン柚子の種と焼酎=1:10の割合で瓶などに入れ約1週間、冷暗所に置き、ドロン~としてたら種を取り除いて出来上がり。 (*お肌の弱い方はお水を使うとよいです)2.お水バージョン柚子の種と水=1:3の割合で瓶などに入れ、冷蔵庫で保存。1日でプルンっとした保湿液の出来上がり。(2~3回ほどで効果はなくなります)これが・・・柚子のペクチン効果だぁ~!1日お水につけて水を切ると~ 柚子の種や種の回りには、ヌルヌルとしたものが・・。これは、保湿成分やシミや小じわを薄くするペクチンが含まれているから。。いかにも~効果が期待出来そう~!!昔のおばあちゃんたちの知恵って♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!捨てるのは、柚子のヘタくらいでしょうかっ☆(笑)上手に柚子を使い切りたいですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。プランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月12日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エンダイブ<キク科>エンダイブという野菜をご存知ですか~?地中海沿岸が原産とされるキク科の1年草の植物で、和名は「キクヂシャ」ほろ苦い味から、別名「ニガチシャ」などと呼ばれたりもします。シャキシャキとした食感が特徴でフレンチレストランなどのサラダでは定番です?!(v^ー°) ヤッタネ ☆見た目は、グリーンリーフレタスやサニーレタスなど似ていますが、じつは・・・非結球レタスなどの仲間ではないんです。。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!まじ?一般的にレタスと言われているものは、キク科アキノノゲシ属ですが、コチラのエンダイブは、同じキク科でもキクニガナ属でチコリの仲間なんです。(ちなみに・・チコリ(アンディーブ)ってこんな野菜です)この野菜、面倒なことに・・フランス語でChicorée(シコレ、チコリ)と呼ばれているのに対し英語では Endive(エンダイヴ)というため、白菜の芯のような野菜のチコリ(アンディーヴ)と混同されやすいですが、日本の園芸的にはエンダイブと言うようです。<種まき>直接種まきしてもポットまきでもOK。発芽の適温は20℃前後。春まきの場合は暖かい場所で、夏まきの場合は涼しい場所で管理します。種まきをしたら土は薄くかぶせ、栽培中は乾かないようにしましょう。*今回は、プランターに直接種まき(すじまき)しました。<植え付け時期>直まきした場合:発芽したら葉と葉がふれあう程度の間隔に間引いていき、最終的には25cm間隔にし、1本立ち。ポットまきの場合:種蒔き後、本葉が3~4枚くらいの頃が植え付け時期。植え付け間隔は25cm前後。⇒<間引き作業>直接種まきした場合は、葉と葉が触れ合う程度にすることでお互いを支え合い、倒れにくくなり株元まで充分に日光を当てることができます。丁寧に少しずつ間隔をあけてきましょう。間引きした若菜は、苦みも少ないのでそのままサラダにすることができます。<軟白作業>株全体の直径が20~25cmくらいなった頃、外葉(一番下の大きな葉)を上の方へあげ、ひもなどで束ねてきんちゃく袋のような状態にします。白っぽい部分が多くなるように栽培されますこの作業は「軟白作業または軟白処理」とも呼ばれ光を遮ることによって、エンダイブの葉は苦みが和らぎ葉が白く軟らかくなり、味もほろ苦くなり美味しくなるんです。<収穫時期>軟白処理を行った株が、1週間~10日ほど経ったら、株ごと収穫します。あまり長くひもで縛ったままにしておくと株の中が蒸れて腐ってしまうことがあるので要注意です。*春まきの場合:夏に近づくと、花が咲いて(とう立ちする)しまうので、早めに軟白作業を行い収穫しましょう。花が咲いてしまうと食べられません。<エンダイブの食べ方>外側の濃い緑の葉の部分はやや硬いので、真ん中近くの黄色い~白い部分を多く選び食べるのが一般的。サラダにする場合は、葉先の柔らかい部分を手でちぎって使います。エンダイブは葉先が縮れているので、盛り付けた時にこんもりとボリューム感を出す事が出来るのが魅力!☆まるで~お皿の上で、エンダイブがダンスを躍っているように見えませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月11日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ズイキ皆さんは「ずいき」って、ご存知ですか~?<ずいき(芋茎)とは>サトイモの葉柄のこと。白茎と赤茎とあるが、一般には茎の赤い品種を使って多肥、多灌水(かんすい)によって葉柄を長く柔らかく作る。外皮をむき、ゆでて、あえ物、煮物、汁の実などにする。 (コトバンクより)*干したズイキは芋がらとも呼ばれ、「赤ずいき」:八ツ頭や唐の芋(エビ芋)などの里芋の葉柄にアクの少ない品種と「青ずいき」芋は食べられない葉柄専用のハスイモの葉柄部分のことをさします。<サトイモの品種には・・>・親芋収穫用:京いも・子芋収穫用:石川早生・土垂(どだれ)・親子兼用収穫用:八つ頭・エビ芋*葉柄専用:ハスイモなどがありますが~イモと葉柄の両方が美味しいのは、八つ頭と唐の芋(エビ芋)で葉柄が赤褐色です。 土垂など、芋を主に食べ、葉柄が緑色のは、アクが強くて食用不適です。 ハスイモは、葉柄食専用で葉柄は緑色。子芋は小さすぎて食用不適です。八つ頭から採れる「赤ズイキ」が一般的。また他に、柄の部分を遮光して白く仕上げた「白ズイキ」というものもあり、手間がかかり数が少ないので高級食材として料亭などに卸されているようです。一般的な「ずいき」は、茎が赤紫色をしています我が家では、エビ芋の葉柄を使用します!!☆~ズイキの下処理方法~☆⇒1.まず下処理しやすいよう、お好みの長さに切ります。そして次に、ずいきの皮をツ~~と剥きます。(フキの皮を剥くのと同じ感じに♪)2.ずいきの太さが大きい場合は、適当な大きさに切ります。(*皮を剥き作業は手が灰汁で汚れますので気になる方は手袋を)3.お鍋に沸騰したお湯に「お酢」を入れて、1~2分ほど茹でます。4.その後、ザルにあげ茹で汁は捨てて綺麗な水に30分ほどさらします。(灰汁をぬくためです、気にならない方はパスしてもOK)5.下処理したずいきは、一般的に「お酢」「砂糖」「塩」「水」の甘酢漬けで頂きます。綺麗なピンク色が食欲をそそります♪☆~ずいきの干し方~☆上記の「下処理の方法」の過程2までは同じ。株元に近い太いものは1/2~1/3ほどの厚さに切り、天日に干します。☆ザルに並べて干したり~干し野菜ネットに入れて干したり~3日~1週間ほど干してカラカラになれば、出来上がり!!干したずいきは~長期保存できる上、煮物などに使えるから~超便利ですよね☆里芋のイモも茎も両方食べるなら、「赤い茎(赤がら)」の品種をおススメしますよ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。毎日の励みとなっています。プランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 唐のいも種芋1kgズイキ種芋1kg
2015年12月10日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!イエルバブエナ(モヒートミント)<シソ科>皆さんは、イエルバブエナ・・って聞いたことありますか~?じつは。。あの「モヒート」で使用するハーブのこと!<モヒートとは>ラムベースのカクテルの1種で、バーやレストランはもちろん、近年ではカフェや居酒屋でも置いてあるメジャーなカクテルで、女性にも大人気のカクテルの1つですよね☆ちなみに、モヒートの作り方は、ラムをペースにし、「ミント」と「ライム」を入れて~清涼感たっぷりに仕上げ、最後のミントの葉を入れるのですが・・モヒートの本場、キューバでは「イエルバブエナ」というハーブを使っているんですって~!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!そうだったの?数年前までは、日本では栽培されていないので・・仕方なく?代用として、 1.スペアミント(モヒートに使うミントの王道)葉が大きく肉厚で少し甘い香りがしクセがないのが特徴です。2.ペパーミント(ホワイトペパーミント)葉は細く、葉の淵がギザギザしていて、メントールの香りが強いのが特徴です。3.クールミント葉はやや小さく丸く、メントールの香りは非常にマイルドなのが特徴です。これら3種のミントが使われてきましたが・・ここ数年のモヒート人気や海外の方が多く来日されるため~とうとう日本でも少しずつ栽培され始めたようですよ~!!これが、本物のイエルバブエナだぁ~!!南米原産のハーブ「イエルバブエナ」。文豪、ヘミングウェイが愛したことでも有名~!!他のミントにない独特の風味をもち、繁殖力も旺盛なので初心者でも手軽に栽培できるんです。☆~イエルバブエナ(モヒートミント)栽培方法~☆残念ながら種は販売されていないので?今は「市販されている葉」を購入するか、「苗」が販売されているようです。苗の入手先:☆イエルバブエナ 【苗】 9cmポット ☆(注:別サイトになります)ミント類は、「株分け」や「挿し芽(挿し木)」などで簡単に増やす事ができます。すぐさま、瓶などに1時間以上水に挿して水を吸わせます。 その後、すぐに挿し芽をするのもOK♪(*上の葉は1節~2節ぐらい残して)また「発根」を待ってから、挿し芽をしてもOK♪こんもり~と、育てたいですね☆(写真はレモンバーム)<注意事項>ただ、ミント類は交雑しやすく、他の種類のミントの花粉でタネができてしまうと、そのタネから育てたミントは香りが違ってきてしまいます。 育てる場所を遠く離すなど注意しましょう。来年には~自家製の葉っぱで、本物の?モヒートが飲めたら、嬉しいな☆皆さんも機会があったら~モヒート飲んでみてネ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月09日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミズナ(水菜)<アブラナ科>12月ともなると~、さすがに、これから種まきできる野菜には制限がありますが・・「冬こそ!種まきしたい」野菜があるんです♪それが・・耐寒性の強い野菜の「ほうれん草・小松菜・水菜」の青菜3兄弟です!!今日はその中でも~真冬だからこそ、色が映える「紫色のミズナ」をご紹介~♪皆さんは、赤紫色したミズナをご存知ですか?一般的な水菜は、葉軸の白と緑のコントラストが鮮やかですが・・それに対し、葉軸は赤紫色と緑のコントラストが綺麗な水菜があるんです!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!まじ?この赤紫色には、ポリフェノールの一種であるアントシアニンを多く含んでいます。なんと!!アントシアニン含量は、通常ミズナの10倍以上!!一般的な水菜よりやや小さく、草丈は20センチほど。シャキシャキ感もありながら、やわらかな食感でクセもありません。サラダなどの生食がオススメなんです☆【特 長】●葉柄が鮮やかな赤紫色に色づき、葉形に深い欠刻が入る。ポリフェノールの一種であるアントシアニンを多く含む機能性ミズナです。●シャキシャキとした食感でくせがなく、サラダをはじめ幅広く調理できます。●生育は旺盛で作りやすい早生種です。●立性で葉軸がしなやかなため収穫・調製作業が容易です。●ベビーリーフから株どりまでいつでも収穫できます。<タキイ種苗 より>*一般的な水菜同様、夏を除いてほぼ1年中栽培が可能です!!<秋冬種まき時期>寒冷地:8月下旬~10月初旬 一般地:9月~10月(露地栽培)11月初旬~2月上旬(ビニールトンネル)暖地:9月~10月(露地栽培)11月初旬~2月上旬(ビニールトンネル)⇒<防寒対策>種まきした後、不織布をかけ、上からビニール袋をかけて保湿・保温します。 (ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪)この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。1~2か所。 *畑栽培の場合は、換気用の穴は必要ありません。<1回目の間引き時期> 双葉がでて本葉が出たころ、 形の悪いものや生育の悪いものから引き抜きましょう。<2回目の間引き時期> 本葉が2~3枚の頃。<3回目の間引き> 本葉が5~6枚の頃間引きをします。その後、追肥をする。小さな葉のベビーリーフの頃から~株どりまでいつでも収穫できます。草丈、20~25センチ程度になったら、順次収穫しましょう。大株には向きません。<栽培ポイント>間引きをしながら~株間をあけ、風通しをよくして~株元に日が当たるようにする。すると、発色の良い綺麗な赤紫色のミズナが収穫できますよ☆<秋冬まきの収穫時期>寒冷地:9月初旬~11月上旬一般地:10月~12月初旬(露地栽培) 1月下旬~4月上旬(ビニールトンネル)暖地:10月~12月初旬(露地栽培) 1月下旬~4月上旬(ビニールトンネル)<栽培の注意ポイント>綺麗な赤紫色を濃くするためには、アントシアニンの発色をよくする必要があります。葉軸部分に十分光が当たるように育てましょう。また、若い幼苗の頃に気温が高かったり、水分が多いと赤色が薄くなってしまうので注意しましょう。(これはサニーレタスなどと同じく赤色=アントシアニンであることが原因。)*また一般的なミズナ同様、夏場でも栽培できますが、上記の理由で赤色が薄くなってしまうので・・秋冬栽培がおススメな品種なんです♪☆~豆知識?~☆赤紫色した水菜とよく似た野菜があります。でも、よ~く見ると、こちらは葉は赤紫色で軸は緑色。全くの反対バージョンです。o(*^▽^*)oあはっ♪気がつきましたか~?コチラは・・・水菜ではなく、カラシナです☆☆これを期に、覚えてあげて下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月08日
コメント(27)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カブ<アブラナ科>日本では古くから栽培されていたといわれるカブ。春の七草の「スズナ」とは~カブのこと。そして「冬の季語」でもあります。白い真ん丸な形のカブや赤いカブ、色や形も様々な種類がありますが~今回は・・コレ!皆さんは「もものすけ」という蕪をご存知ですか?じつは、知る人ぞ知る幻の「サラダカブ」!なんです。肉質はとても柔らかで、甘みのある多汁質なカブと人気があるんですよ~?!これが~幻のカブ、「もものすけ」だぁ~!ヾ(°∇°*) オイオイ ・・ただの赤カブじゃ~ないの?しかも~どこが、幻なの?その理由が~~コレ!くし形に切って、おしり(根の方から)のところから爪を立てて引っ張ると~簡単に手で、赤い外皮がペロン~♪と剥けちゃうんです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!なんじゃ~これ。⇒さらに・・まるまる1個を放射状に切り込みを入れて⇒1枚1枚~手で剥いていくと~~~じゃぁ~~~ん!!あら!ま~(*□*)ビックリ!!まるで~みかんのような剥き方ができちゃうんです。<品種の特徴>●外皮に切れ込みを入れると、手で綺麗にひと皮むける。●播種後55日くらいで8cm程度の中蕪となるが、 12cm位程度まで大きくできる。●葉は60cm、茎は淡い緑で薄く紅色が入る。●葉の裏にでる白さび病には強く栽培しやすい。<栽培ポイント>ほぼ一般的なカブを育てるのと同じです。<種まき>深さ1センチほどの溝を作り種をまきます。<1回目の間引き>双葉が開いたら生育の良いものを残して株間3センチほどあける。<2回目間引き>本葉が3~4枚になったら、生育の良いものを残し間引いて株間6センチほどにあける。<追肥・中耕・のタイミング>2回目の間引きをした後、追肥する。 間引き後、株の倒伏や根部の曲がりを防ぐために株元に軽く中耕、土寄せを行う<3回目の間引きのタイミング>本葉が5~6枚にくらいになったころ、8~10cm程度の間隔になるよう間引く。<収穫時期>根の直径が13~15センチほどになったら、収穫時期です。葉を束ねて持ち、引き抜きましょう!o(〃'▽'〃)oあははっ♪ 工夫次第で~色々な栽培方法ができるのも、いいよね☆もものすけの断面図です。中身は・・やっぱり赤かぶと一緒のよう~♪でも、もものすけを生のままかじってみると~その味は、甘くてジューシーで生食でも柔らかい食感で・・まるで~若採りした「桃のよう?」今回、我が家では~蒸し野菜して食べてみました。これまた~美味しいけど、まずは、やっぱり生食を試してみて~ね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月07日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!とうとう~12月になっちゃいましたね~。今年もたっぷり~緑のカーテン&収穫が楽しめたパッションフルーツですが、生育適温は、 20~30℃。20℃以下になると~芽は成長しますが花芽がなかなか付かなくなります。さらには~15℃以下になってしまうと、今ついている花芽は黄色くなり落ちてしまいます。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ってことは~パッションフルーツも撤収ですね。先月は~来年用の「挿し苗」を作りましたが・・今回は撤収なので、葉や枝をバッサバサ~切り落としました。ツルを1メートルほど残して・・⇒出来るだけ、株元の根を痛めないよう掘りあげて・・管理しやすいよう~鉢へ植え付けましたよ☆寒い冬の間は室内へ入れて・・上手に冬越しでいると、いいな☆今週の収穫野菜<12月上旬><収穫野菜1>カリフラワー・オレンジカリフラワー(今季お初収穫)<収穫野菜2>パッションフルーツ(今季撤収収穫し追熟してみます)<収穫野菜3>サニーレタス・結球レタス<収穫野菜4>ミニトマト各種<収穫野菜5>ハヤトウリ<収穫野菜6>黒キャベツ<収穫野菜7>食用菊 各種<収穫野菜8>ピーマン各種(今季撤収収穫)<収穫野菜9>ブロッコリー(ブロッコリートス風に収穫してみました♪)<収穫野菜10>サニーレタス<収穫野菜11>パクチー(コリアンダー)<収穫野菜12>秋採りスナップエンドウ・秋採りサヤエンドウ<収穫野菜13>山東菜<収穫野菜14>オカワカメ(雲南百薬・アカザカズラ)のムカゴ<収穫野菜15>小松菜<収穫野菜16>生姜☆~ちょこっときん菜園~☆(石見CATV) 島根県のケーブルテレビ局「石見ケーブルビジョン」にて「ちょこっときん菜園!」という番組があります。「ちょこっと きん菜園!」の番組は・・自分で育てた野菜を収穫して食べてみたい そんな願いを叶える番組「ちょこっと きん菜園!」 毎月、手軽に楽しめる家庭菜園をご紹介してくれています。11月は「キャベツ栽培」&「野菜の保存方法」で、先月に続き、今月も我が家のお野菜たちがデビューしました♪(v^ー°) ヤッタネ ☆屋上菜園から見える山の紅葉も、ますます色づいています。でも~そろそろ見納めになってしまうのかな?楽しい週末をお過ごしくださいませ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月06日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ブロッコリー<アブラナ科>皆さんは「ブロッコリートス」って聞いたことありますか~?(*≧m≦*)プププw 結婚式でよく見かける演出のひとつが「ブーケトス」。花嫁がブーケを後ろ向きに投げ、それを未婚女性たちがキャッチするという定番中の定番で、キャッチした女性が次の花嫁になれるという言い伝えがありますよね♪(皆さんもやった覚えがあるでしょうか?・・笑)これは、いわゆる~「幸せ」のおすそ分け!!この、新婦のブーケトスの幸せのおすそわけに対し新郎が参列した独身男性たちへ投げるのが~「ブロッコリートス」なんですって。何故?お花じゃなくって~野菜なの?ってことですが・・なんでも・・ちゃんと意味があり、ブロッコリーにたくさんの房があることから~子孫繁栄や子宝祈願などの意味が込められた縁起の良い演出とされ近年、結婚式などでよくめにするようになった新定番!?なんだそうですよ。また、ブロッコリーには房がたくさんあることから~「幸せがたくさんつまっている野菜」という意味合いもあるそうです。さらに~体に良いとされるブロッコリーなので、受取った方が「健康に過ごせますように」という願いも込められているそうです!最初に考えた人って、すごいよね~(*□*)ビックリ!!身近な方が結婚式や参列する時など・・是非・・菜園にブロッコリーがあったら~結婚式の企画の入れてあげてね☆ちなみに~こんな感じで・・「ブロッコリートス」の花束?が作られているそうです!☆~ブロッコリートス用?おススメ品種~☆ご存知のようにブロッコリーには、「頂花蕾を収穫するもの(中心の葉にできる花蕾)」、「頂花蕾・側枝花蕾兼用(葉の中心にできる花蕾と葉のつけ根からでる小さな花蕾」などの品種があります。ココでは頂花蕾を優先した品種選びをします。☆<ピクセル>大型の豊円形花蕾はしまりよく小粒で濃緑色、栽培適応性高い。頂花蕾専用<グランドーム>肥大性すぐれる豊円形の花蕾は小粒で濃緑色で収穫率高い。頂花蕾専用。栽培方法は普通のブロッコリーと一緒です。*苗の植え付け後には害虫被害にあわないよう、 防虫ネットや寒冷紗などし害虫対策しっかりしましょう<追肥時期> 植え付けから2週間後から、2~3週間ごとに追肥をします。 防虫ネットを開け株の周りに肥料をまき、土を混ぜながら株元に土寄せをします。その後は、防虫ネットなどを再度かけておきます。*追肥の時期で重要なのは、 植え付けから、約5~6週間後のこんな花蕾が見え始めた頃です。この花蕾が見える頃には、たくさんの栄養が必要になるため~この時期だけは、絶対に追肥と土寄せを忘れたくないですね。<収穫時期>植えつけ後、直径15cmほどになったら収穫できます。春~初夏の場合は、花蕾の肥大が早いので、とり遅れないよう注意しましょう。<ブロッコリートスの収穫方法>茎をやや長めにして包丁で切り取ります。頂花蕾から15センチほど・・(花婿さんがトスしやすいように持ち手部分を広くとるため)大切にでっかく育てたブロッコリーなら~幸せのおすそ分け感もたっぷりですよね☆( v ̄▽ ̄) イエーイ☆でも~個性をだして・・カリフラワーやオレンジカリフラワー、紫カリフラワーまたは、ロマネスコなどでブーケを作ったら、さらにインパクト大かしらん?お天気に恵まれた週末になりそうですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月05日
コメント(25)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ショウガ(生姜)<ショウガ科>今年もたっぷり収穫できたショウガちゃん♪少しずつ・・・食べる分だけを収穫して~フレッシュな香りと共に楽しみました。「霜が降りる頃」までは収穫は可能ですが・・葉の全体が黄色く枯れてきたら~そろそろ全部収穫して土から掘りあげなければいけません!!生姜は、咳を鎮め、痰を切り、嘔吐を抑えるほか、解熱や消化器系の機能亢進、腹痛、胃痛や便秘の解消など、実に様々な効能が知られています。是非とも上手に保存し、活用したいですね☆☆~ショウガの保存方法いろいろ~☆一般的に、ショウガの保存気温は13℃~15℃ほどで、湿度が90%必要と言われています。<土を落とした少量のショウガの短期保存の場合>新聞紙または、ラップなどに包み、風通しの良い冷暗所で保存します。(保存期間:2週間~1か月程度)<土を落とした少量のショウガの長期保存の場合>・瓶やタッパーなどに入れて、水をひたひたになるまで入れて、密閉して冷蔵庫で保存します。3日に1度の割合で水を交換します。(保存期間:1か月程度)・皮を剥いてから、輪切りにしたり、すりおろしたり、千切りにしたりと、すぐ調理しやすい 大きさに切ってからフリーザーバッグに入れて薄く伸ばして空気をしっかり抜いて冷凍庫で保存します。(保存期間は:1か月程度)乾燥しょうが詳細を楽天レシピで見る(保存期間:数か月)┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ でも~大量に生姜を収穫したので・・もっとガツン!とくる保存方法ないかしらん?☆~ジンジャーシロップの作り方~☆1.生姜を綺麗に洗います。皮つきのままでもOKですが、気になるようなら、スプーンなどで皮をそぎとりましょう。2.生姜を薄くスライスします。たっぷりの水に15~20分漬けてアク抜きし、 辛いのが苦手の場合は、2~3回水替えを繰り返す。3.鍋に、生姜、水、砂糖(グラニュー糖)を入れて火にかける生姜に対して、1:1:1煮立ったらアクを取る。中火で10~20分ほど煮ます。(煮る時間が多いほど辛さは抜けます)4.ザルでこしたら~ジンジャーシロップの出来上がり♪ジンジャーシロップは、お湯で割って生姜湯にして♪もちろん、紅茶に入れても・・寒い~日には、身体が芯までポカポカしますよ☆更に、炭酸水で割れば、自家製ジンジャエールの出来上がり。お子様も楽しめますね(= ̄▽ ̄=)V やったね!さぁ~次は、ジンジャーシロップを作った残りで?今度は生姜糖を作りましょう♪☆~生姜糖の作り方~☆1.残った生姜に、さらに砂糖(グラニュー糖)を入れます。火にかけてしばらくすると、水分が出てくるので~根気よく焦がさないよう混ぜて水分がなくなるまで煮詰めていきます。⇒最初はかなり熱いので、少し冷ましてから・・♪やけどしないよう注意しましょう。 面倒ならば・・グラニュー糖を入れた袋などで、まぶしてもOK3.キッチンペーパーやクッキングシートにのせて乾かす。重ならないよう並べて・・乾かします一度に2品できる生姜レシピは、お得度満点だね☆ついつい手が出てしまうほど~生姜糖って美味しいですよ♪☆もっと、も~~っと長く保存したい!☆σ(^_^;)アセアセ... これだけやっても、まだまだ使いきれない生姜?!じつは意外にも生姜の長期保存はなかなか難しいものなんです!生姜は「湿気」や「低温」で腐りやすくなってしまいます。洗わず、土をつけたまま風通しの良い場所でしっかりと乾燥させ、新聞紙に包んで常温で保存しておきましょう。さらに~長く保存したい場合は、泥つきのままビニール袋に入れて発泡スチロールで保管します。また、雨のあたらない場所で、プランターや発泡スチロールに乾いた土をいれて埋めて保存しましょう。(土が湿っていると腐ってしまうので注意が必要です。)上手に保存して、今年の冬も大活躍してほしい生姜ですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月04日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!春ダイコン<アブラナ科>寒さが厳しくなる12月、秋冬採りの大根も順調に収穫が始まり・・そろそろ~年内の菜園作業も終わりの頃となりお片付けしなくっちゃな~なんて、思っていませんか?今ある大根を年末年始と収穫していくと~いつかは菜園に1本もダイコンがなくなってしまいます!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!そうだっ。師走の忙しい時期になる前に、「春ダイコン」の種蒔きをしちゃいましょう~♪σ(^_^;)アセアセ... でも~もう12月だし、寒くて育たないんじゃない?安心して下さい!大丈夫なんです!☆~春ダイコン栽培のコツ~☆秋まきや春まきのように普通に種まきしてては、上手に育ちません!でも、ちょっと工夫するだけで~あ~ら不思議?! 春にも大根の収穫が楽しめちゃうんです。暖かな春が近づくと~一斉にとう立ちし、アブラナ科らしい黄色の花を咲かせちゃうのが・・ダイコンですが、「春ダイコン栽培」の場合、とう立ちさせないように育てるポイントが~これだぁ~!1.とうたちが遅い品種を選ぶ!(コレ鉄則1)☆各社、たくさんの冬まきのダイコンの種子が販売されていますが・・まずは~種袋の裏を確認して、・「とう立ちが遅い」・「晩抽性(ばんちゅうせい)」などの表記があるものなら、OK♪<種まき>*1箇所に5~6粒ばらまきし、土をかぶせます。*ダイコンは吸水量が多いので種をまく前に、十分湿った状態でまき、さらに種まき後もたっぷりと水をかけましょう。*深さが30センチ以上あるプランターや袋などを使用*畑栽培の場合はポリマルチを敷いて種まき。2.トンネル(ビニール)がけで防寒対策(コレ鉄則2)⇒種まきした後、不織布をかけ上からビニール袋をかけて保湿・保温します。 (ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪)この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。1~2か所。*畑栽培の場合は、換気用の穴は必要ありません。発芽を確認したら、間引きをします<1回目の間引き>双葉の頃、生育の悪いものを引き抜き、株間を4~5センチにする。その後、株元に土寄せして不織布とビニールをかけ直す。<2回目の間引き>本葉が3~4枚の頃、生育の良いものを残し株間を8~10センチにする。その後、株元に土寄せして(不織布は外してもOK)支柱または、トンネル用の曲がる支柱を立てビニールをかけ直す。<3回目の間引き>本葉が6~7枚の頃、生育の良いものを残し株間を15~18センチほどにする。*株元が触れないよう~間隔をみて、判断してくださいここでしっかり間隔を空けて1本立ちにします。この際、土が乾いていたら~たっぷり水やりをしてあげましょう。<追肥>3回目の間引き後とその2週間後に追肥をし、計2回はする。<収穫時期>品種にもよりますが、根の直径が7~8センチの大きさになったら、収穫時期です。とり遅れると、スが入ってしまったり~とうたちし花が咲いてしまうので早め早めの収穫を心掛けましょう♪*プランターや袋栽培なら~根がやや短いタイプがおススメ!!年内は~無理だわ~(。>0<。)ビェェンって方は、諦めずに新年が明けてからも、間に合いますので、翌1月の菜園スケジュールには入れといてあげてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月03日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!オカワカメ(雲南百薬)<ツルムラサキ科>緑のカーテンでも人気なオカワカメですが・・正式な名称は「アカザカズラ」といい、つる性の多年草の植物です。別名雲南百薬とも言われ、その呼び名に「百薬」とつくほど、栄養価が非常に高い野菜として注目されています。”長寿の薬草”とも言われ~「雲南百薬」や「オカワカメ(陸のわかめ」などの名前で親しまれています。葉は食べればワカメのようなヌルっとした食感と粘りを持ち、ツルや根も食べられ、家庭栽培も容易で・・さらには~緑のカーテンにもなるという一石三鳥?の万能野菜なんです。葉は肉厚で、切るとワカメのように粘り気があります。だから~陸のワカメで・・・・オカワカメと呼ばれているのかな?o(*^▽^*)oあはっ♪<植え付け時期>4月~5月頃に植え付けます(霜の心配がなくなった頃) 定植後1、2週間でツルが伸び始め、上へ上へと生長します*植え付け後、ほぼ放任栽培OK♪<支柱立て・ネット張り> 成長に従い、草丈が12~15センチほどになったら~ 支柱を立ててつるを誘引してください猛暑時には、一時的に生育が止まる事もありますがほぼ生育旺盛です。まっすぐ上へ上と空へ空へとツルが伸びていきます。これが、緑のカーテンに最適な理由なんですね♪<摘芯>ある程度、ツルが伸びたら「ツルの先」を摘芯します。そうすることで、わき芽が伸びたくさん次々に収穫を楽しむことができます♪<追肥時期> 無肥料でも育ちますが、月に1回程度追肥をすると夏場も元気に成長し、葉もの野菜が少なくなる時期に長く収穫できるので便利です☆<収穫時期> 葉幅が7~8cmの大きさになり厚みが出てきたら、 柔らかいうちに適宜摘みとって収穫します。<葉っぱの調理方法・食べ方> 葉は、生食だと少し苦みがあるので、さっと茹でてお浸しにするのが一般的。ワカメに似た食感があります。 少し粘り気がありますが、 茹でてサラダに天ぷらや炒め物などと簡単に食べることができます。<開花時期>9月中旬~10月上旬頃(関東では)その後、小さな白い(ややクリーム色)の花がたくさん咲きはじめます。とても可愛らしいお花です♪(≧∇≦)キャー♪ この小さな可憐なお花が魅力的で、野菜用としてではなく、お花を観賞して楽しむ園芸用としても人気です。しかし、花が咲きだすと葉の成長も止まり、新芽も着きにくくなってしまうので~オカワカメの葉としても収穫もそろそろ終了時期になってきます。<ムカゴ>9月頃よりわき芽に「ムカゴ」が着き始めますが・・一般的に「むかご」といえば・・ヤマイモなどにできる蔓の葉の付け根の部分にできる小さな粒の芋のことですが、じつは・・・ 同じように、食べられるんです!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ホント?見た目も・・ほら♪まるで~自然薯や山芋の「ムカゴ」みたいに粘り気も最高!!(*≧m≦*)プププw 中国では、葉の付け根にできるムカゴを滋養強壮薬として食していたようですよ☆<むかごの収穫時期>10月~11月頃 *「食用むかご」として収穫できる時期は、ヤマイモのむかごのように~中身がクリーム色でネバネバ・・♪の頃。 (*≧m≦*)プププw とろろみたいでしょ☆<むかごの食べ方>むかごの食べ方は、ほぼヤマイモや自然薯のむかごと一緒!!炒って食べたり~茹でて炒めたり~スライスしたり、ご飯と一緒に炊いてもOK♪さっと湯通し、ポン酢やドレッシングをかければ~美味しい一品になります。ただ・・自然薯などのムカゴと比べ~ツルムラサキ科らしい、やや青臭さが残るオカワカメのむかごは、もう少し手間をかけて・・さっと湯通ししたあと、バターとニンニクで炒め・・・さらに~お醤油で味つけすると、青臭さが和らぎ食べやすく感じることでしょう。食べても良し!そして来年用の「種イモ」として保存しても良し!さて・・皆さんなら~どうします?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月02日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ローズマリー<シソ科>地中海沿岸が原産の常緑低木で、半耐寒性のハーブのローズマリー。日本で活用されているハーブの中でも、特に人気もの♪古くから若さを保つ美容のハーブといわれていて、香りが強く、肉や魚の臭み消し、香りづけにと調理にも用いられてきましたまた、精神安定作用もありますので、入浴剤などにも利用することがあります。栽培は、比較的簡単で、特にお世話をしなくてもどんどん育ち、株分けや挿し木などで増やすこともできます。日当たりの良い場所~半日陰でも植え付け可能で、ほったらかしでも生育旺盛に育ち大株になります!O(≧▽≦)O ワーイ♪簡単じゃん!しかし・・ローズマリーは生育が旺盛なため、放っておくと葉が密集してしまいます。そのため、夏には~風通しが悪くなり蒸れてダメになってしまうことや、冬には~株元に日光が当たらず枯れてしまうことがあるんです!そこで・・冬越し前に~「整枝・剪定」をしておきましょう!☆~冬越し前の整枝・剪定作業~☆1.葉が枯れたり生育が衰えたりしたものから、剪定をします。2.株元が伸びすぎて見苦しい場合は枝に葉を残すようにして刈り込みます。3.最後に、降霜前に地上部を2/3または1/2程度まで刈り込んでおくと株への負担が軽くなります。⇒ローズマリーは、木質化したところで切ってしまうと次の枝が伸びにくくなるので、必ず青々とした葉を残すよう切るようにしましょう。また強く切り込むと枯れてしまう場合があるので注意します。じゃぁ~~~ん!!ローズマリーを剪定しました。ローズマリーの収穫です♪捨てずに何かに活用したいのですね☆...☆~クリスマスリースを作ってみよう~☆ちょうど12月なので、そろそろクリスマスの準備を兼ねて~リースを作っちゃいましょう!1.リースベースを用意します。⇒2.枝先を残して、下の葉をしごき取りベースに差し込む3.全体にローズマリーを差し込んだら、出来上がり!この後、お好みのクリスマスの飾り付けをしてお楽しみください♪うふ♪(* ̄ー ̄)v☆☆~ローズマリーの活用レシピ~☆トマトとローズマリーのフォカッチャ風詳細を楽天レシピで見る自家製☆乾燥ローズマリー詳細を楽天レシピで見るローズマリーdeチキン☆詳細を楽天レシピで見るクリスマス前の手仕事としても~楽しいローズマリー栽培ですね☆みなさんのお宅では、もう飾り付けされましたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月01日
コメント(24)
全31件 (31件中 1-31件目)
1