全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!昨日30日午後8時24分ごろ、小笠原諸島西方沖を震源とする地震があり、東京都小笠原村・母島と神奈川県二宮町で震度5強、埼玉県の春日部市などで同5弱を観測しました。今回の地震は、広い範囲で~揺れは全国で観測!気象庁によると、地震の規模(マグニチュード=M)は推定8.5と巨大地震!(。>0<。)ビェェンコチラ震度5強を観測した同じ神奈川県ですが・・我が町では、1分弱ほどグラっと大きく揺れて~まるで「めまい」か「船酔い」気分でした。高層ビルやマンションなどでのエレベーターが停止したと6000件、電車などは一時、運転見合わせで交通もマヒ。地震の影響なのか?停電した地域もあったりと~大騒ぎでした。火山が噴火したと思ったら・・大きな地震・・。大丈夫か?日本!と心配になりますね。。皆さんのところでは~被害などはなかったですか?そんな中・・我が家のブルーベリーです!今年の4月中旬頃から~徐々に開花していましたが・・とうとう~少しずつ色づいてきましたよ~。O(≧▽≦)O ワーイ♪今年も・・たっぷり収穫できたら~いいな☆って思っています。ラズベリーも負けてないぞ!(*≧m≦*)プププw 今週の収穫野菜<5月下旬>今週も毎日、夏日が続き本当に暑かったですね。それでも金曜日にはシトシトと一日中雨が降り、少し恵みの雨を頂いた神奈川県でございます♪<収穫野菜1>紫カリフラワー・オレンジカリフラワー・カリフラワー・キャベツ・イチゴ<収穫野菜2>晩生玉ねぎ・紫玉ねぎ(赤タマネギ)<収穫野菜3>春ジャガイモ*試し収穫してみました。。σ(^_^;)アセアセ... <収穫野菜4>キュウリ(お初、収穫です♪)<収穫野菜5>結球レタス(今年は種まきしすぎたようです(*ノω<*) アチャー )<収穫野菜6>ラズベリー・マルベリー・イチゴ・白イチゴ<収穫野菜7>ブロッコリー・ロマネスコ<収穫野菜8>小松菜<収穫野菜9>スイスチャード<収穫野菜10>セリ<収穫野菜11>アシタバ<収穫野菜12>ベビーリーフ☆~ちょこっときん菜園!~☆(石見CATV)島根県のケーブルテレビ局「石見ケーブルビジョン」にて「ちょこっときん菜園!」という番組があります。ちょこっと きん菜園!自分で育てた野菜を収穫して食べてみたい そんな願いを叶える番組「ちょこっと きん菜園!」毎月、手軽に楽しめる家庭菜園をご紹介しています。3月の放送「にんじん」・4月の放送「トウモロコシ」がテーマの放送に引き続き5月の放送分で我が家の「ズッキーニ」たちが出演させていただきました~!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆やっぱり~嬉しいな♪放送局内の地域の方々は~是非、見てみてくださいね~♪JAの方がとっても丁寧に栽培方法を教えてくれています。お勉強になりますよ~☆コチラにこの番組がないのが本当に残念!さてさて。。なんだかんだ~言っても5月も最終日。やり残したことはないですか?明日から6月で、一般では「衣替えシーズン」お天気に恵まれた日曜日、有効に使って楽しみましょう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月31日
コメント(44)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ナスタチウム(キンレンカ) <ノウゼンハレン科>ハスのような丸い葉に特徴があるナスタチウム。別名、金蓮花(キンレンカ)とも呼ばれています。オレンジや黄色の花と鮮やかな色でお庭を彩りをあたえてくれますが~花は、エディブルフラワーとしても利用されています。もちろん~葉っぱも食用にでき、主にサラダとして使われます。少しピリッと辛い味が、料理のアクセントにおすすめです。辛みのある若葉の風味がクレソンを思わせることから~インディアンクレスとも呼ばれています。 【※注意】ナスタチウムの葉・花・未熟な種子は食べられますが、 全体にピリッとした辛みがあり特に種子は刺激が強いので、 胃の弱い人、刺激物に敏感な方は食用を控えめに。品種には、つるが長く伸びるつる性の種類、斑入り葉、八重花などがあり黄色や橙色・朱色などの花は美しく、花持ちがいいのも魅力。さらに、ナスタチウムは、観賞・食用だけでなく、コンパニオンプランツとして利用することもできます。 効果としては、アブラムシやアリ、コナジラミを忌避し、キュウリやピーマンの育ちをよくします。また、トラップ植物としてナメクジやカタツムリを引き寄せ、 他の作物への被害を軽減させることができるんだとか・・(*□*)ビックリ!!お花も楽しめて食べられて、さらにはコンパニオンプランツに利用できるなんて~こりゃ~育てるしかないっしょ!!I-FOAM認証の有機種子。種自体の生命力が強く、病害虫等に対して抵抗力が高い。...*(注意:市販の観賞用種子は食用に適さないので使用しないで下さいね。)<種まき時期>3月~6月, 9月~11月*薄皮がコルク質で非常に固いので、一晩水に漬けるか薄皮を剥いてからまきます。<摘芯>本葉が4~6枚になった頃に頂点の芽を手で摘み摘芯をします。すると~ワキから芽が出てきて枝の数が増えて、花もよく咲きボリュームも良くなります。そのまま育てるとわき芽があまり生長せずに、ひょろひょろしたバランスの悪い株になってしまいますので注意が必要です。<花がら摘み>花がしぼんだものを花ガラといいます。ナスタチウムは、しぼんだ花に種子をつけようするので、花ガラをそのままにしておくと次の花が咲きにくくなります。そのため、花がらを見つけたら、摘みようにしましょう。(取り除く)<収穫時期>剪定がてら・・収穫です!!☆ナスタチウムを味わってみよう♪☆<花>色鮮やかな花の花びらには、ほのかな甘みがあり付け根はピリッと辛い。サラダに彩りやフレッシュな味わいを加えたいときは花びらだけを散らし、ぴりりと辛みもプラスしたいときは、花を丸ごとトッピングしてみましょう。<葉>わさびに似た風味を持つ辛味のある葉は、ミニサイズの蓮の葉のような形。若葉を少量、そのままサラダに・・♪和食の和え物や吸い物にも利用したり、刻んでクリームチーズに混ぜ込んでもおいしい。<花の蕾や未熟な種>一晩塩漬けにしたあとで、好みの味付けで酢漬けにしておけば、自家製ケーパーもどきの出来上がり。ケーパーと同じように使えます。<未熟な種>わさびによく似た風味。種の入ったさやごとおろし金でおろしたり、細かく刻んだりしてわさびのように使いましょう。じゃぁ~~~ん!!サンドイッチの作り方は、簡単!蓮の葉に似た若葉を少量、ハムと挟めば~出来上がり。ポテトサラダと若葉も挟んじゃったっ。o(*^▽^*)oあはっ♪☆挿し木してみよう~☆コップの水に挿しておくだけでも、簡単に発根します。市販の苗で、コンパニオンプランツをする場合・・いいですよ☆*今年栽培して~こぼれダネで翌年も芽を出すことがあります。是非・・楽しんでみてね☆昨日は予報よりもたっぷり雨が降った神奈川県です。少しは恵みの雨になったようですが、今日は暑いぞう~!皆さまも熱中症には気をつけて下さいね☆ 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月30日
コメント(43)
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ズッキーニ<ウリ科>ズッキーニは、姿はキュウリに似ているけど・・カボチャの仲間です!別名「つるなしカボチャ」分類学的には「カボチャ」の仲間ですが、ツルが長く伸びない分、場所も取らず作りやすいのが魅力☆代表的なお料理は、南仏の野菜の煮込み料理のラタトゥイユ(ラタトゥーユ)。また、天ぷらやフライ、炒め物、輪切りにし網焼きにしたり、肉詰めなどにも。癖のない味と幅広く料理できるのが~人気のヒミツかもね♪(v^ー°) ヤッタネ ☆<品種選び> 一般的な緑色のものの他、黄色。また細長形のものから丸型など種類が豊富。<ズッキーニの種まき裏ワザ>品種を2種以上育てると、開花時期もずれるので人工授粉も安易にできます。<植え付け時期>●寒冷地:5月下旬~6月下旬●一般地:4月中旬~5月下旬●暖地:3月中旬~5月上旬*品種によってもさまざまです。*本葉3~4枚になったら定植をします。*寒さに弱い野菜なので、遅霜の心配がなくなってから植えつけます。<追肥のタイミング> 1回目:植え付けから2週間後 2回目:1回目の追肥から2週間後 3回目:2回目の追肥から2~3週間に1回の割合で追肥を繰り返します。*肥料切れしないよう注意しましょう。<支柱たて>ズッキーニはつるが伸びないので長い支柱は必要はありませんが、 1つ1つの葉が大きいため、風に振り回されたり、つるが折れたりして~ 株元が不安定になるので、短い支柱で3本立てにして、株を安定させます。植え付けから、約20~30日後には~お花が咲きだします。ズッキーニのお花には~雄花・雌花があります。☆~人工授粉にチャレンジしてみよう!!~☆その日に咲いた雄花と雌花を見つけたら~確実に受粉できるよう~人工授粉をやってみましょう~!☆雄花:つけ根がふくらんでいない。(左上の写真と左下写真) 雌花:つけ根がふっくらとふくらんでいる。(右上写真と右下写真)☆雌花が咲けば、すべてが肥大するわけではないので~雌花のめしべに雄花の花粉をつけ、受粉の手助けをしてあげるとよいでしょう。 (自然受粉がむずかしい場合もあるので・・)雄花を摘み取り~花びらをクルクル~と切り取り~雄花の花粉をつけやすいように、雄しべをむき出しにしちゃいます。*間違っても雌花でしないようにね♪(笑)その後、雌花の柱頭に、こすりつけるように・・丁寧に・・トントン~ポンポン♪って。これでOK!!*晴天の日の朝9~10時までには人工授粉を試みましょう!(着果率upのため)<受粉後の管理ポイント>果実に花びらを付けたままにしておくと、しおれた後で果実が腐りやすくなるので、花びらは早めに取り除きましょう。特に、多湿状態の天候が続くときは、要注意!<収穫時期>無事人工授粉に成功すれば~開花後(人工授粉後)、4~5日で収穫可能なサイズになります。実の大きさが、20センチほどになったら~切り口から病原菌が入らないよう、晴れた日に清潔なハサミや包丁などでヘタの部分を切り採り収穫します。☆雄花・雌花の咲くタイミングが合わない!☆たまに・・苗を購入して栽培すると~「雄花だけが咲く」または「雄花が多く咲く」・「雌花がない」などの場合があります。これは、育苗中に高温気味の環境管理だった場合などに起る症状のようですが、しばらくすると~雄花も雌花も咲いてくるので、安心してタイミングを待ちましょう♪でも・・待てない!って方は・・(笑)同じウリ科の「カボチャ」などの野菜の「雄花」でも代用は可能です!トマトやなすの実の着きを良くし、果実を肥大させ、更に熟期を促進する効果がありますが、対象作物は、「トマト、ミニトマト、なす、メロン、しろうり、ズッキーニ」。しかし、効果の注意点では*ズッキーニに使用する場合、生育初期の雄花が少ない時期は結実が不安定であり、十分な効果が期待できないので使用しないでください。 とのこと。詳しくは☆コチラ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。プランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月29日
コメント(46)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!アシタバ<セリ科>今日、葉を摘んでも~明日には葉が伸びてくるので・明日葉!主に伊豆諸島全域が自生地です。また、別名「八丈草」や「八丈セリ」と云われるように八丈島が原産地であることも有名です。他に、明日草(アシタグサ)とも呼ばれます。一度植え付けると数年は収穫できるので「救済菜」としても有名!?害虫被害もほとんどないので、家庭菜園でも丈夫で育てやすい野菜です。アシタバは栄養たっぷりの健康野菜といわれ、豊富な栄養素で知られるケール(青汁の原料)やほうれん草などの青菜と比べてもビタミン、ミネラル、食物繊維の有量は群を抜いている 。また、栄養素のなかでも カリウム、食物繊維を多く含んでいるのが大きな特徴 。漢方の原料としても使われている野菜のようです。w(゜o゜*)wマジ!?特に注目する点は、葉や茎を切ったときににじみ出る黄色い汁!これには、「カルコン」と「クマリン」という成分が含まれています。「カルコン」は「フラボノイド」の一種で、抗菌、抗酸化作用をもっていると言われ、「クマリン」はセリ科の植物に多く含まれる香りの化合物で、抗菌作用などがあるそうです。最近では「糖尿病」や「アルツハイマー型認知症」を予防する効果があるのではないかと期待されているようです。もちろん~美容やダイエットにも・・♪(笑)種まきから栽培できますが~本格的な収穫は2年目以降から・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!なので・・「苗」からの栽培をおススメします♪(笑)<植え付け時期>寒冷地:4月下旬~6月上旬一般地:4月上旬~5月下旬暖地:3月下旬~5月上旬<追肥・土寄せ>植え付け後、1か月に1回程度、その後、成長に合わせて土寄せ。<水やり>土の表面から2~3cm程掘り、その部分が乾いていたなら、水を与えます。<収穫時期>植え付けから約2か月後、草丈40~50センチほどになったら、若い葉のつけ根をハサミで切って収穫します。*生育不良を起こしますので、1つの株から連続して収穫しないで下さい。新芽の収穫する部分は、その地際部にある次に出てくる稚芽の膨らみを傷つけないように、2cm程上部から収穫して下さい。<食べ方>一般的にはお浸しなどでいただきますが天ぷら、酢の物、みそ汁などの具、油いためなどに料理して食べます。(天ぷらが1番、美味しいと思います♪)翌年、春には~さらにモリモリと元気な葉をいっぱいつけてくれます!ここまで大きく成長してくれれば・・収穫した翌日には、また新しい葉が伸びているかも♪o(*^▽^*)oあはっ♪<トウ立ち>明日葉は多年草ですが、気候や環境により2~4年程でトウ立ちして沢山の白い花傘状の花を付け、それが種になります。その種が緑色から茶褐色になった頃が採種の時期です。 あまりにいろいろな症状に良い健康野菜なので・・「明日葉茶」や「明日葉パウダー」・「明日葉サプリメント」などなど市販でも数多く販売されています。(*□*)ビックリ!!地味な存在の明日葉にそんな効果があったとは・・少し見直して~食べてあげなくっちゃね♪一株、あると~便利ですよ☆さてさて・・今日も暑いのかな?お庭や畑、プランターなどの水やりも大変ですが~人間にも忘れずに水分補給してあげて下さいね。<追記>今日もフォト蔵ご機嫌ななめかな?ヾ(°∇°*) オイオイ 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 明日葉の原産地「八丈島 」からお届け!【八丈島直送】 明日葉の苗(あしたばの株)5本セット【...
2015年05月28日
コメント(39)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!タマネギ<ユリ科/ネギ科/ヒガンバナ科>タマネギの収穫時期の目安は、品種によって日数が様々ですが。。<極早生タマネギ>:濱の宝・貴錦など11月上~中旬に苗を植え、4月下旬~5月上旬に収穫 <早生タマネギ>:貝塚早生・早生こがね玉葱など11月中~下旬に苗を植え、5月中旬から収穫 <中生・中晩生タマネギ>:甲州中高黄・スワローなど11月下旬~12月上旬に苗を植え、6月上旬から順に収穫<収穫時期>一般的には、5月中旬~6月中旬頃 全体の7~8割のタマネギの葉が葉が倒れた、 葉に緑色が残っている頃が適期です!<収穫時の注意ポイント> 収穫をする場合は、必ず晴れた日を選んで行いましょう。 土が湿っている時に収穫すると~泥で表面が傷つき病原菌が侵入し、 痛みやすくなるので、晴天が続く土の乾いたころを選んで収穫します。タマネギ葉の部分を手で持ち、引き抜きます。 収穫後は、並べて風通しの良い場所で表面を半日ほど乾かしましょう。収穫後、「新タマネギ」として美味しく食べられる期間は限られています。なるべく早く食べきるのが得策ですが、少しでも長く保存したいなら~、風通しの良い日陰で干して、葉がカラカラになったら、保存しましょう。☆酢タマネギ☆ところで皆さん、最近また「酢玉ねぎ」が注目されているのをご存知ですか?高血圧、糖尿病を撃退する特効薬!玉ねぎと言えば~昔から血液をサラサラにするなどの効果が期待されていますが今回は、酢タマネギ。ただ、タマネギを酢に漬けるというシンプルな方法なんです。「酢タマネギでやせる!病気が治る!」の監修者の周東寛先生によれば、高血圧や糖尿病、耳鳴り、めまいなどが改善した人が続出し、大変好評だそうです。<酢たまねぎの12のパワー>●血液をサラサラにする●血圧を正常化する●血糖値をコントロールする●コレステロールや中性脂肪を減らす●新陳代謝・スタミナアップ●腸内環境をよくする●便通を良くする●肥満改善に役立つ●動脈硬化を予防する●免疫力を高める●骨粗しょう症の予防や改善に役立つ●身近な食材で作れるので続けやすいw( ̄o ̄)w オオー!なんだか・・すごいじゃん!ってことで・・<基本の酢タマネギの作り方>材料●玉ねぎ:1個●塩:少々●酢:適量●ハチミツ:適量*酢はリンゴ酢、米酢、黒酢など醸造酢であればなんでもOK。☆(1)玉ねぎは洗って皮を剥き半分に切って薄切り。(2)1をさっと水にさらす。(3)2の水けを切って、塩を振りかけよく混ぜる。☆(4)3を密閉できる容器に入れ、タマネギがひたひたになるまで酢を入れる。(5)ハチミツを少量の湯で溶かし、4に加えてよく混ぜる。(6)5を密閉し、冷蔵庫で保存する。<食べ方と保存方法>●漬けて5日目くらいからが食べごろ●タマネギを毎日適量たべるほか、漬け汁もそのまま適量飲むと良い●冷蔵庫で1週間〜10日間は保存できるw(゜o゜*)wマジ!? なんともまあ~シンプルで簡単!すぐにでも、作れちゃいますね♪(笑)<酢タマネギの健康効果>タマネギには、血管内で血液が固まるのを防ぎ、血液をサラサラにする効果や血圧を下げる作用、血中の余分な糖や脂質を減らす効果がある硫化アリルと、強い抗酸化作用で血管をしなやかに保ち、血圧を下げるケルセチンという成分が働いているから。こうした効果を持つタマネギを、もともと血栓予防、血圧低下に効く酢に漬けることで、さらに血圧や血糖値の改善、便秘の改善、ダイエットなどにも効果があるとのこと。酢タマネギは一度作って漬けておけば、そのまま食べることもできるし、料理に使ってアレンジもできます。収穫した玉ねぎで作れば~この効果も2倍!3倍!かも☆色々なレシピで楽しみましょうね♪さて・・今日も暑いぞ!熱中症にならないよう~注意しよう。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月27日
コメント(39)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!レンズマメ<マメ科>インド料理やイタリア料理、フランス料理でカレーやスープ、サラダや煮込み料理など使用される定番の食材のひとつ。レンズまめは、直径4~8ミリ、厚さが2~3ミリと扁平で、光学レンズ(凸レンズ)のような形をしています。(*≧m≦*)プププw 形が凸レンズに似ているから「レンズまめ?」と思われがちですが・・実際にはその逆!後世に発明された「レンズ」の方が、この豆に由来して名付けられたと言われています。<豆類協会より>(=゚ω゚=;) マジ!? 扁平な形をしていることから、和名 ヒラマメ(扁豆)とも呼ばれています。レンズ豆の表皮の色には、褐色、緑褐色のほか暗緑色、黒褐色など種類が豊富で、皮をむいた状態では黄色、赤橙色などがあります。最近、ひよこ豆が注目されているところから~?水に浸けたり、下ゆでをする必要がなく直接煮ても非常に短時間で火が通るので注目されている豆でもあります!?<種まき時期> 春まき:3月中旬~6月 秋まき:9月中旬~11月*秋まきがおススメ♪培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越し。<追肥> 植え付けから1か月に1回ほど。無事、寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には~草丈、40~50センチほどになります。<開花> 4月中旬~5月マメ科らしいお花を咲かせます。でも、とてもとても~小さなお花です開花から約1か月後には、莢が着きはじめました♪(ヒヨコマメでは、「若採り収穫」を試みましたが~下茹でする必要がないレンズ豆なので、そのまま収穫時期を待ちました)<収穫時期> 春まき:9月~11月 秋まき:6月~8月 莢が完全に枯れて乾燥したものから収穫が可能 1つ1つ丁寧にハサミで切り取って収穫。この小さな莢の中に2個のレンズ豆ができていましたよ♪しかし・・これだけの小さな莢を、 1個1個、収穫するのは~ちょっと大変そうなので・・σ(^_^;)アセアセ... 株元から一気に切り取って~ 乾燥させることにしました。d(・∀<)ナイスッ*。*。”。* アイデア~♪イタリアでは、レンズ豆の形が硬貨に似ていることから、「お金持ちになれるように~♪」との願いを込めて・・大晦日の夜にレンズ豆の煮物を食べる風習があるんだとか。。また、トルコでは「花嫁のスープ」と呼ばれる伝統的なお祝い料理。白身魚の旨味をたっぷり含んだ米とレンズ豆の優しい風味が口いっぱいに広がります。<レンズ豆、豆知識!?>レンズ豆が他の豆と大きく違うところは「水戻しがいらない」こと。 「明日豆料理をするから、今晩から豆を水に浸けておかないと」という作業はいりません。 思いついたら他の野菜と同じように洗ってそのまま料理することができるんです。この便利さがレンズ豆の人気なのかもね☆茹でるとすぐに柔らかくなるので、大変便利です♪ひよこ豆同様~市販の乾燥した豆「レンズ豆」からでも種まき可能なので~残ったら是非・・種まきしてみて下さいね♪色々なレシピを楽しんでみて下さいね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月26日
コメント(42)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!モロッコインゲン(平さやインゲン)<マメ科>インゲンには、2メートル以上ツルが伸びる「つるあり種」と草丈40~50センチの「つるなし種」とがあります。また、サヤの形にも、「丸い莢タイプ」や「平莢タイプ」などがあります。今回は、「ツルあり種インゲン」の「モロッコインゲン(平莢タイプ)」の種まきです。<モロッコインゲンとは>肉厚で美味しい平莢タイプのインゲンです。多少収穫時期を逃して、採り遅れても柔らかい莢が特長です。(週末フォマーさんには、特にオススメなインゲンです)サヤの長さは14~18センチほど。<栽培おススメポイント!>☆~「ツルあり種」と「ツルなし種」の違い~☆ツルあり種・ツルが2メートル以上に育つので次々にサヤを着け、収穫量が多いです。・収穫までは2ヶ月ほどかかりますが、収穫期間が2ヶ月近く続きます。・背丈の高い支柱やネット張りなど手間はかかりますが、 限られたスペースを有効に使える。ツルなし種・草丈50~60センチほどなので、「ツルあり種」と比べると収穫量が少ない。・収穫まではタネまきから50~60日と早いですが、収穫期間は20日前後と短いです。・背丈の短い支柱やヒモで覆うなどの手間などで栽培できるので、 プランターでも簡単に栽培できる。●莢は長さ14cm、幅1.8cm程度のつるあり種。肉厚の平莢で、食味が格別。●莢の色は鮮緑色で、加熱すると一層鮮やかなグリーンになる。●やや子実が目立つが、いつまでもスジが入らず、とり遅れた大莢でもやわらかくて味が落ちない。●草勢旺盛で栽培容易な多収種。直売所出荷や家庭菜園にも特におすすめ<種まき時期>寒冷地:5月初旬~6月下旬一般地:4月中旬~6月中旬暖地:4月初旬~6月初旬<植え付けのタイミング>発芽するまでは、鳥に食べられないよう注意しましょう。本葉3~4枚になったら植えつけOK<支柱立て>(ツルあり種の場合) 苗の植え付け後、160~180センチの長い支柱を立てます<追肥>2週間から20日に1回、少なめに。<誘引>つるが伸び始めると風で倒れたりするので、最初だけヒモで支柱に結びつけます。あとは、自然につるが伸び自分で絡まっていくので誘引の必要はないです。<摘心>つるが支柱の頂点に達したら先端をハサミで切りとります。 新たな子づるが伸び始め数多くのサヤがつくようになります<開花>さあ~いよいよ開花です!ココで注意ポイント! 実をつける準備にはいるわけですが、この時期に晴天が続き土がカラカラに乾燥してしまうと~せっかく咲いたお花も落ちてしまったりさやが曲がってしまう恐れがあるため、十分な水の管理と肥料を切らさないようにしましょう♪インゲンは、下の節から徐々に花が咲き・・さやが成長するので、最初の収穫は少なめです。でも、それ以後、たくさん収穫できるようになりますので安心して下さい☆<収穫時期>開花から約10~15日ほど、モロッコいんげんの莢(さや)の長さが・・約12~14センチほどになったら収穫可能です!!(品種によってもさまざま・・)収穫最盛期になると~莢が次々についてくるので、採り遅れないよう注意しましょう。(いくら採り遅れても莢が柔らかいとはいっても限度はありますからね・・笑)モロッコインゲンは、油との相性もいいので、お料理の幅も膨らみますよ♪(v^ー°) ヤッタネ ☆☆☆ビックリジャンボインゲン 軟らかくとても美味しい、ジャンボな平莢のすじなしインゲンで、莢幅2cm長さは20~25cmになる。☆ジャンビーノ つるありインゲンやわらかくておいしい平莢つるありインゲンで、莢幅1.5cm長さは15~17cmになる。※タネまき後、約58日ほどで収穫できる極早生種「ツルなし種」「ツルあり種」の特徴を上手に活かして、長く収穫時期を楽しみたいですね!ちなみ~我が家では、ツルなし種・ツルあり種の両方を栽培し、収穫期間を長く楽しんでいますよ☆フォト蔵メンテナンス中のため、画像が見れるものと見れないものがあるようです。御見苦しいですがお許し下さいませ。( ノω-、)クスンフォト蔵メンテナンス時間延長5/25 4:00am-7:00amで予定していたメンテンナンスが終了していないため、現在フォト蔵がサイト全体で繋がない不具合がでております。 ご迷惑をお掛して申し訳ございません。 Posted 5月 25, 2015 at 8:26am 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月25日
コメント(37)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今週、5月19日に奄美地方に梅雨入り宣言が発表され~次に沖縄も。いよいよ~全国的に「梅雨」という言葉が気になる季節となりました。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!なんとなくジメジメして~気分もダウンしちゃって体調も崩しがち。梅雨前にやっておきたい事(大物の洗濯やカビ対策など)をチャッチャとやって、気持ち良く過ごしたいですね♪我が家のラズベリーです。4月下旬頃から~開花し始めたと思ったら・・実を着けていました!早く色づいてほしいな~って期待しています(*≧m≦*)プププw 今週の収穫野菜<5月中旬>今年の4月下旬頃から植え付けた~夏野菜苗は、元気に成長していますか?我が家でもそろそろ・・じゃぁ~~~~~ん!!<収穫野菜1>ピーマンの一番果の収穫です!*一番果は、小さ目の早め早めに収穫することで株が疲れず、収穫時期を長く楽しむことができます♪<収穫野菜2>ズッキーニ(未熟果)*雄花と雌花のタイミングが合わなかったので~このままにしていても腐ってしまうだけなので、早めに撤去収穫です。糠漬けにするつもりです(笑)<収穫野菜3>ニンニク(お試し収穫)*にんにく収穫時期のタイミング☆コチラ☆<収穫野菜4>カリフラワー<収穫野菜5>玉ねぎ*タマネギの収穫タイミングと保存方法☆コチラ☆<収穫野菜6>キャベツ(爆発したキャベツあり・・)<収穫野菜7>イチゴ*ランナーが伸びていますが、収穫時期期間中は実を充実させるため、切り取りましょう。<収穫野菜8>スティッキオ(スティックフェンネル)*詳しくは☆コチラ☆<収穫野菜9>ブロッコリー・茎ブロッコリー<収穫野菜10>ニンジン<収穫野菜11>ニラ<収穫野菜12>実えんどう(グリンピース)(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*) 我が家にカゴメトマト苗「凜々子」がやってきた!<凜々子とは>カゴメさんが保有するトマトの種子から独自に開発したジュース用トマトです。生食用のトマトに比べて~完熟すると芯から果皮まで真っ赤になり、リコピン含有量が生食用トマトより約2~3倍になるという~貴重な品種。我が家ではすでに、4月中旬頃に植え付けたトマト苗が成長中で、花が咲き~実が着きはじめています♪☆たくさんの~トマトが味わえるなんて、嬉しいな♪楽しい週末をお過ごし下さいませ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月24日
コメント(44)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!シシトウ<ナス科>ししとうは、夏の定番野菜ですが・・ピーマンやトウガラシとは仲間ってご存知でしたか~?普段、「ししとう」の名で呼ばれていますが・・本来は「獅子唐辛子(ししとうがらし)」と言い、略して「獅子唐(ししとう)」です。トウガラシの仲間には・・ご存知のように、●辛みのあるものを・・トウガラシ●辛みがないものを・・ピーマン●両者の中間的存在が・・シシトウ辛さで表せばトウガラシ > シシトウ > ピーマン栽培方法は、ほぼ唐辛子と同じですが、暑さに強くとても育てやすいのが利点! 小ぶりなので、 ピーマンよりも実つきがよく、 収穫までの期間も短いのでたくさん収穫できる上~秋まで収穫が可能です。 重要なポイントとしては~「ストレスを与えず、辛いシシトウにしないこと!」<種まき時期>寒冷地:4月下旬~6月中間地:3月下旬~7月中旬暖地:3月~7月上旬<良い苗の選び方>・本葉が7~8枚で病気や害虫の被害がないもの(特に花芽部分のハダニやアブラムシには注意を)・葉と葉の間隔(節間)が短く、がっしりとしているもの・葉色が良く双葉が着いているもの・蕾が着いているもの、花が咲き始めているもの・あれば・・病害虫に強い接ぎ木苗<植え付け時期>寒冷地:5月下旬~7月中旬中間地:4月~7月暖地:3月下旬~8月上旬*高温を好むので、十分暖かくなってから植え付けます。*プランターは丸型で8号サイズ以上の土量の多いものをおススメします。*支柱を立て、一番花の下の脇芽を2本残し、それよりしたの脇芽はすべてかきとる。 (トウガラシなどとほぼ育て方は一緒です)<開花・追肥時期>1番花が咲きはじめたら、追肥をスタートします。☆枝の分かれ目よりも下のわき芽は取る!☆<わき芽かき> 主枝と、一番花のすぐ下の脇芽を2本残し3本仕立てにする。それより下のわき芽は、すべて綺麗に摘み取る。<整枝剪定・支柱立て(3本立て)> 収穫量をより多くするために、整枝をします一番花のすぐ下のわき芽を2本残し支柱に誘引します(2本の側枝に添えるように支柱を「X」の形に立てます)気温が高く、湿度か上がっていると~ハダニやアブラムシ・オオタバコガなど発生しやすくなりますとくに~乾燥しやすいプランター栽培では、要注意です!水まきしながら~たまには、花や葉や果実のチェックしてくださいね♪☆水不足になると~激辛になるので要注意!☆<収穫時期>*開花から15日~20日ほど長さ5~6センチになったものから、順に収穫します。(一番果は早めに(小さなうちに)収穫して、株を疲れさせないように・・)☆どうして?辛いシシトウができるの?☆たまに~非常に辛いシシトウに出会うことがありませんか~?先に述べたように~シシトウは唐辛子の仲間なので、多少は仕方がないですが・・まるで、唐辛子のように「辛っつ!」ってものにあたると・・涙がでちゃいますよね~(。>0<。)ビェェンこんな様子から、ししとうは「食べ物のロシアンルーレット」って言われることもあります(笑)辛いものができてしまう原因の理由には、様々あるようですが~ごく一般的なものは、ストレスが原因なんだとか!(*□*)ビックリ!!1.極端な乾燥(水切れ) 2.極端な過湿(水のやりすぎ) 3.肥料切れ などを起こすと株全体がストレスを感じ、シシトウ本来の辛み成分のカプサイシンが強く出てしまうんだとか・・・。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!野菜の世界も、ストレス社会なんですね~*暑さの厳しい8月~9月には、シシトウの葉もワサワサと茂ってきます。そんな時は、混み合っている枝や葉を切り取り「整枝」をし、 風通しの良い環境を作ってあげましょう♪摘み取ったシシトウの葉も、 唐辛子同様~佃煮などにして食べることができますよ☆唐辛子ほど辛くないので~おススメです(v^ー°) ヤッタネ ♪梅雨入り前の貴重な週末、楽しい週末を過ごしましょう!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月23日
コメント(38)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヒヨコマメ<マメ科>ひよこ豆は、文字通り~ヒヨコのような形に似ていることから~ヒヨコ豆と呼ばれ英語でチックピー、スペイン語でガルバンゾという名で知られています。クセがなく独特なホクホク感があり、栗のような食感のため、「くり豆」とも言われることも。そして~最近「フムス」の材料としても認知度がupしているんです♪皆さんは、ヒヨコ豆を知っていますか~?(*≧m≦*)プププw 豆の形を良く見ると~確かにちょっと、ひよこの口ばしのような形をしているように見ませんか?ヒヨコ豆は日本では生産されておらず、ほぼ海外(メキシコ、米国、カナダ等)から輸入された乾燥豆です。たっぷりのお水で戻した豆を更に茹でて、カレーやスープ、サラダ、煮込み料理、フムスなど幅広く調理できます。ちなみに・・下の写真が、今話題になっている「フムス」料理。<フムスとは>ゆでたヒヨコマメに、ニンニク、練り胡麻、オリーブオイル、レモン汁などを加えてすりつぶし、塩で調味したペースト状の料理の事。中東発のヘルシーフードとして人気がでています。日本では~もっと昔から、豆カレーでお馴染みのヒヨコマメです。おいしそうでしょ♪(v^ー°) ヤッタネ ☆*インド料理ではチャナマサラ、またこの豆を粉にしたものをベサンと言い、パコラ(日本でいえば天ぷら)などの衣に使われます。トルコ料理ではフムス、中東地域ではファラフェルなどがこの豆を使って作られています。カボチャのように甘くて栗のようなホクホクの食感です。<種まき時期> 秋まき:9月~12月 春まき:2月~5月 *培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。タネが隠れるくらいの土をかぶせて手の平で軽く押さえ、その後たっぷりの水やりをします。*種まき後は、鳥などの被害に合う場合があるので、 必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~♪<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期。ポイント!ヒヨコマメは、カラカラな乾燥する気候を好むので、やや乾燥気味に育てた方が失敗なく育ちます。成長期には草丈50~60cmと、マメ科にしては小型の品種のようですが、 支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越しします。<追肥>植え付けから1か月に1回ほど。寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には~草丈、60センチほどになります。<開花時期> 3月下旬~5月上旬頃小さなマメ科らしい~白い花が咲きだします。<莢が着きはじめる> 4月下旬~5月下旬その後、莢が徐々に着きはじめます!!O(≧▽≦)O ワーイ♪<ポイント>雨や過湿を嫌うひよこ豆。この時期に長雨や湿度が高いとマメにカビが生えることもあるので、できるだけ、雨にあたらないよう~「雨除け」などの対策をする。一般的には~日本では栽培されていない(?)という、ひよこ豆。 高温多湿を嫌い、収穫時期が日本では梅雨時期と重なるため~やや難易度が高い栽培になるんでしょうね♪だから~日本での栽培は敬遠されているのかな?σ(^_^;)アセアセ... ココで提案です!!<ひよこ豆の若採り収穫> 日本には~たくさんの若採り豆があります。えんどう豆の若採りしたものは~サヤエンドウと言われ・・大豆の若採りしたものは~枝豆と言われていますよね♪ならば・・ヒヨコ豆だって~完熟する前の、未熟果を食べたって大丈夫なのでは?ってことで、莢が乾燥する前の若採り収穫してみましょう ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪じゃぁ~~~ん!!莢が乾燥する前の緑色の豆のヒヨコマメなんて~なかなか見られないですからね☆これが・・若採り収穫した、ひよこ豆です♪1つの莢に3粒。そして~未熟果の枝豆同様、茹でてみると~~~(≧∇≦)キャー♪ なんて、可愛らしいのでしょう☆緑色したピカピカ、ひよこ豆ちゃんの誕生です!<ひよこ豆の健康効果>ひよこ豆には、食物繊維やビタミンB群、ミネラル類が豊富。●便秘を解消する効果●むくみを予防・改善する効果●丈夫な骨をつくる効果日本での販売は乾燥されたひよこ豆しかなく、戻す時間も(下処理)にも時間がかかるので、折角、自家栽培するなら~新鮮な若採り収穫して食べてみると・・・さらに貴重な味に感じるかもね☆市販の乾燥した豆「ひよこ豆」からでも種まき可能なので~残ったら是非・・種まきしてみて下さいね♪あまりに美味しくってつい、ビールが進んじゃいますよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月22日
コメント(42)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!スティッキオ(スティックフェンネル) <セリ科>皆さんは、スティッキオって野菜をご存知ですか~?イタリア野菜の「フィノッキオ(フェンネル)」を日本人にも食べやすいようにと、品種改良した新野菜です!!食べやすいスティック状なので、スティックフェンネルとも言われています。日本では西洋野菜または、ハーブとして知られ、英語でフェンネル(Fennel)、フランス語で(Fenouil)、イタリアではフィノッキオ(Finocchio)と呼ばれ、日本での和名はウイキョウ(茴香)。じゃぁ~~~~ん!!これが・・新野菜のスティッキオだぁ~~!(*≧m≦*)プププw なんだか・・どこかで見たことあるような?多分、それはハーブでお馴染みのフェンネルかも♪☆普段耳にするフェンネルと呼ばれるのは~ハーブとして上の葉の部分を指し、フィノッキオは野菜として根元近くの肥大した鱗茎を食用とするものを指しています。<スティッキオとは>鱗茎部分があまり大きく肥大せず、スリムな形にしたスティックタイプのフィノッキオ(フェンネル)で、トキタ種苗によって商標登録されたもの。<特徴>フィノッキオは、鱗茎がたまねぎのような形に生育しますが、スティッキオは、鱗茎が細長いスティック状に生育します。さわやかなハーブの香りとほのかな甘さ、シャキシャキとした食感が特徴で、生食に適した野菜です。火を通しても食感は残るので、料理の幅が広がります。<種まき>*3~5月上旬の種まきは、とう立ちしやすいので注意しましょう。*30℃以上の高温や10℃以下の低温で生育が鈍り、4℃以下で停滞します<種まき方法>発芽適温は20 ~ 25℃、一般的には直まき です。*まき溝の深さは、3 ミリ程度で、覆土は種が隠れる程度。種まき後、軽く押しつけ土とよくなじませます。*発芽までは地面を乾かさないようにしましょう。<間引き>●筋播きでは、双葉、本葉で間引き株間2 ~ 5 センチ。●点播きでは、15×15 センチ間隔で3~5粒ずつ播種し、間引きは不要。<追肥>畑での露地栽培の場合は追肥の必要はありませんが、プランター栽培の場合は、本葉3~4枚の頃追肥し、土寄せします。<収穫時期>播種後50~60 日で株元の幅が小指程度になれば収穫開始。親指程度までは収穫可能です。<収穫方法>株元にハサミを入れ、根切り収穫します。<調理方法>・加熱すると茎先もさらに軟らかくなります。炒め物やフライなど。・セロリより食べやすい。野菜スティックに。・他の食材に無い、爽やかな香りが食欲をそそります。ピクルスなど。まずは・・お初収穫なので~一般的なピクルスに♪また、スティック状であるため、サラダやバーニャカウダなど、マヨネーズやソースを付けて食べる料理にも☆セロリ嫌いな方が克服する第1歩になる?スティッキオ、セロリが大好きな方・フェンネルの香りが大好きな方にはもっと簡単に楽しめるようになりました。すでにスーパーなどでも市販されている新野菜なので、見つけたから是非一度、試してみて下さいね☆今朝はいきなりの雷に大雨で飛び起きてしまいました。。早朝4時くらいだったので、今すでに眠いです。お昼寝が必要かも・・「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月21日
コメント(38)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!島カボチャ<ウリ科>島カボチャは、沖縄ではチンクワーやナンクワーとも呼ばれている島野菜。生産者は少なく?、スーパーではほとんど見られなくなったいう島カボチャですが、在来種の島カボチャは病害虫に強く、とても甘いのが特徴。日本で栽培されているカボチャは、一般的に、「日本かぼちゃ」、「西洋かぼちゃ」、「ペポかぼちゃ」の3種!1つにカボチャって言っても品種が豊富な南瓜ですが~普段、私たちがスーパーで購入しているカボチャは、西洋カボチャで島カボチャは日本カボチャに分類されている、今では高級カボチャなんです?!形も ど~~~ん と個性的です♪島カボチャにも2種類ありまして~普通のカボチャの形ように縦にみぞが入っているカボチャがチンクワー(チンクァー)で、果皮がすべすべして長いものはナンクワーと呼ばれるているそうです。<品種特性>沖縄で古くから栽培されている在来のつるあり南瓜。うどんこ病などの病気や害虫に極めて強い抵抗力があり、作りやすい南瓜。ツルの整枝や摘芯、そして追肥は必要なく、元肥だけで収穫まで放任栽培が可能。1株から4~5個収穫でき、収穫量も多い。肉質は粘質で甘みがあり肉色は橙黄色。暑さに強く、高湿期でも着果する。収穫時期は丸型で開花後約45日。ひょうたん型で40日で収穫する。<種まき時期>寒冷地:5月中旬~6月初旬中間地:4月下旬~6月中旬暖地:4月中旬~6月下旬沖縄:3月中旬~7月中旬<植え付け時期> 本葉が4~5枚くらいになったら、植え付けの適期です。一般的な南瓜では、その後「摘芯」や「整枝」を行いますが・・島カボチャは、ほぼ放任栽培でもOKなので~植え付けたらそのまま♪楽ちんです(*≧m≦*)プププw ☆<開花時期> 植えつけから約1か月後ほどで、雄花・雌花が咲き始めます。 左上)雄花:つけ根がふくらんでいない 右上)雌花:つけ根がまあるくふくらんでいる*8~9時ごろに受粉を手助けしてくれるミツバチなどが活発に活動してないようであれば、人工交配をします。<人工授粉> 雌花が咲いたら、その日の咲いた雄花の切り取り~ 雄花の花粉を雌花のメシベの先端にチョンチョンとなすりつけるようにして受粉をします。 *この作業は、朝9時頃までに行うと着果率もUP♪<収穫時期>丸型で開花後約45日。ひょうたん型で40日で収穫する。<収穫時期のタイミング>果梗部がコルク化したころが目安です。*収穫後は10日ほど冷暗所に置き、果梗部の切り口を乾かして腐りを防ぎます。その間に甘みが増し、おいしいカボチャができあがりますよ。 (カボチャは収穫してすぐ食べると水ぽいので、少し置いて食べる方が断然美味しいです)表皮の色は収穫して間もない頃は、やや緑色の地にクリーム色の縞模様が見られますが完熟してから収穫したものや長期間貯蔵しておくと全体的にオレンジ色っぽくなってきます。さらに~この島カボチャの素敵なところは・・この色!!すっごく濃い、橙色~(*□*)ビックリ!!そして~バターナッツと同じように下部の膨らんだ部分にだけ種が詰まっています♪(ちなみに・・コレがバターナッツカボチャの断面)詳しくは☆コチラ☆<島かぼちゃの調理方法> 島カボチャの味は、 一般によく見られる西洋カボチャのようなほくほくしたタイプではなく、 比較的水分が多いタイプで甘みは少なく、つる首南瓜とほぼ同じ肉質です。基本的に一般のかぼちゃ同様の料理に使えますが、粘質なので煮物や炒め物などがおススメ。柔らかく味が染みやすいのが特長。島カボチャは個々の農家が種を自家採種し繰り返し栽培していく中で他の品種との交配や変異によって生まれてきたとも言われています。沖縄らしく~なんくるないさ~♪って、自然に任せて栽培してみるのも、楽しいかもよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月20日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!やぐらねぎ<ユリ科/ネギ科>皆さんは「やぐらねぎ」ってご存知ですか~?数多くあるネギの中でも~ちょっと変わったネギなんです。(*≧m≦*)プププw どこが普通のネギと違うか~わかるかな?一般的なネギは、4月~5月頃になると・・ネギの頭に丸く小さな花が集まったネギ坊主ができ始めます。その後、花が咲き種子となり~その採種した種を種まきし~大きく成長させて・・が本来のネギ栽培方法ですが、このヤグラネギはいきなり芽が出てネギになっちゃうんです!!その様子が・・うふ♪(* ̄ω ̄)v コレ☆じゃぁ~~~~ん!!やぐらねぎは、ネギ本来の特徴でもあるネギ坊主を着けず、代わりに葉の先端に子ネギがつきます。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ネギの上にまたネギができるの?そして~ネギの上にまたネギがつくことも・・その姿が櫓(やぐら)に似ていることから~「二階ねぎ」「灯台ねぎ」「軽業(かるわざ)ねぎ」などユニークな名前がついています。夏頃には、葉が枯れて子ネギが地面に落ちて根付き、その子ねぎが大きくなるとまたネギとして食べられます。 わざわざ植え替えしなくても~地道にに子孫を残そうとしてくれるところがイジラシイ♪このやぐらネギは、一般的な種まき栽培の過程を飛び越えて~5月頃に花の代わりに珠芽(しゅが)と呼ばれる物を付け、そこからいきなり小ネギが伸びてくるんです!!これが~ヤグラネギの大きな特徴なんです♪<子ネギ植え付け時期:5月~6月> 栽培する場合は、その小ネギが伸びてきた珠芽(しゅが)の部分を指先でポロっと簡単に取れるので、その球根状に少し膨らんでいる部分を土に植えるとすぐに根づいてくれます♪あとは普通のネギと一緒の栽培方法です。*新芽を出した茎は硬くなっているので、食用にはしません。*本来広い畑なら放置していても勝手に地面に落ちて根付きますが~プランター栽培なので、植え付けてあげると安全です。⇒栽培しながら~すぐ次の苗の準備ができるなんて~忙しい方には嬉しいネギですね☆うふ♪(* ̄ω ̄)v 晩春~初夏に珠芽を植えつけることで容易に繁殖が可能です。葉にはアリシンなどを主成分とする精油を含み、発汗・利尿・健胃作用があります。☆~ネギとやぐらねぎを比べてみよう~☆☆(左:一般的な長ネギ) (右:やぐらネギ) 見た目さほど変わらないように見える「長ネギ」と「やぐらねぎ」!? 1番気になるのは、お味。そこは、美味いものを求めて改良が加えられてきた長ネギに劣るようですが、「いや!長ネギよりずっと美味い」と言われる方も・・・。 味の好みは千差万別なので何とも言えないのですが・・ ヤグラネギは、どちらかと言えば薬味ネギに近い葉ネギのよう?!鶏皮の甘味噌一味炒め料理名:鶏皮 甘辛 味噌作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…収穫は冬葱の根深葱が無くなる4~11月と長期間収穫できます♪ちなみに やぐらねぎは特に積雪地帯の葉ねぎとして栽培されているようです。完全な休眠性を示す夏ねぎで 耐寒性が強いのも魅力☆やぐらが出現し後世に生を残してゆくドラマチックな世代交代時期は5月~6月販売期間に限られますなかなか手に入らない、激レア ネギなので~ 苗を見つけたら、是非栽培してみてね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月19日
コメント(38)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!シカクマメ(四角豆)<マメ科>熱帯アジア原産の、丈夫で育てやすいツル性のお野菜、シカクマメ。その名の通り~切った断面が四角いことから 四角豆と言われているようですが・・沖縄では「うりずん豆」「シカクマーミ」と言われ、日本本土では「琉球四角豆」といった商標で種苗が市販されているようです。ここ数年「食べられる緑のカーテン」としても人気のシカクマメなんです!<シカクマメの特徴>ほとんどが食用になるという~お得なお野菜。●若いさやを収穫して、お浸しや天ぷらに・・●若いツルや葉を収穫して、お浸しや炒め物に・・●花をサラダにして・・●栽培終了後、イモ(塊根)を掘りだし~塩茹でしたり煮物などに・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!スーパー野菜みたいでしょ!?<種の品種>●シカクマメ:●琉球四角豆うりずん:●わこさま:<種まき時期>寒冷地:6月上旬~6月中旬一般地:5月上旬~5月下旬暖地:5月上旬~5月下旬発芽適温(地温25℃~30℃)ポリポットに3,4粒タネまきします。タネをまいてから発芽するまでは乾かさないようにします。 * タネは非常に硬いですが、水につけないでまきます。タネを長時間水につけると、酸素欠乏などでタネが死んで腐ってしまうことがあるので注意。 *種から栽培する場合、非常に発芽しにく時間がかかります。待てない方は苗からがおススメ。 *熱帯地方原産の植物なので、気温が低いと発芽してもなかなか育ちません。 ~ゆっくり育ててあげましょう。<植え付け時期>本葉4~5枚になったら植え付けます。1,2本立ち。65cmほどの深型プランターでは2株植え、地植えでは株間約50cmが目安です。 日当たりの良い、水はけ・風通しの良い場所に株間を空けてうえつけます。 植え付け後、支柱やネットを張ります。<育て方のポイント> 暑さには強いですが、乾燥に弱いので、敷きワラなどをし、十分に水やりをします。つるありインゲンのように2m以上のネット・支柱を立てて、誘引します。 <追肥> 植え付けから2週間後から2週間に1回 <摘心>ツルが支柱の高さに達したら、先端を切って草丈を止めます。シカクマメは気温が低い頃には成長が遅く・・花が咲くまで、タネまきから約2か月以上かかります。w(゜o゜*)wマジ!? 成長が本当にゆっくりで心配になりますが、暑くなる7月以降になると~ 急に元気になり生育が旺盛になります。じっくり成長を見守ってあげましょう♪お花はマメ科らしい~スイートピー似の薄紫色の大きな花です。花が咲き出したら株のようすを見ながら追肥をします。*窒素肥料が多すぎると、つるボケして着果が悪くなってしまうで注意しながら~<育て方ポイント>開花後20日前後たち、莢の長さが10~15cm内外になったら収穫します。花柄からは2~3個の実がなります。水不足になると、サヤが大きくならないので乾燥が続く時は水をたっぷりあげましょう。<収穫時期>さやが成って1〜2週間ほどの10cm前後が柔らかく食べごろです。3〜4週間以上経ったものは、さやのすじが硬くなり始めているので・・・残念ですが、そのまま成長させて豆の方を収穫して食べたほうが良いです。(注意)収穫が遅れると莢がかたくなってしまいます。とり遅れると株への負担が増え、 株が弱ってしまい収穫期間も短くなるので早目早目の収穫を心掛けましょう(*≧m≦*)プププw これぞ~本当の四角豆ですね♪収穫時期は長いので、肥料キレ・水切れしないよう注意しましょう。収穫最後のお楽しみは~シカクマメの塊根(イモ)を味わってみましょう!お芋がは~ホクホクな生ラッカセイなような味のような~ホクホク感は百合根にも似た食感なんです♪*豆や根茎の栄養価は大豆の10倍ともいわれ、食料危機を救う食材として、注目の食材!真夏時になると元気がなくなる野菜が多くなる中・・生育旺盛なり、収穫が楽しめるって頼もしいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月18日
コメント(31)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!先日の台風6号の影響で我が家の期待のサクランボは、ほぼ全滅状態だったので、今年の収穫は諦めムードなのですが・・次なる収穫の果樹が、イチジク!イチジクは、ブルーベリーなどのように違う品種を2本以上植える必要もなく、1本でも結実させることができ、日当たりさえよければ簡単に栽培することができます。比較的耐寒性もあり、関東地方以西ではほとんどの地域で庭植えが可能で、鉢植えならば~東北地方でも十分越冬ができます・・という元気な果樹です。<品種>収穫時期によって3種類があります。夏果専用種:6月下旬~7月下旬に成熟し収穫。秋果専用種:8月下旬~10月下旬に成熟する夏秋兼用種:6月下旬~7月下旬・8月下旬~10月下旬<種類>夏果専用種:ビオレードーフィンなど秋果専用種:蓬莱柿(ほうらいし)やビオレーソリエスなど夏秋兼用種:桝井ドーフィン、ブラウンターキー'などがあります。コモンマロウ<アオイ科>コモンマロウと言う名前で流通しているのは「ウスベニアオイ」と「ゼニアオイ」花を乾燥させてハーブティにすると青いお茶になり、そこにレモンの果汁を垂らすとピンクに色が変わるという。気楽に育ててみたが~そこは、ハーブ。。大変な元気な成長ぶりに、困っています(。>0<。)ビェェンどなたか・・ハーブティー意外に楽しめる方法があったら教えて下さい!今週の収穫野菜<5月中旬>まだ5月だというのに~台風6号の接近で慌てふためいた今週でしたが・・台風が無事去った後、「台風一家」の夏日が続き、少々身体もバテ気味です。。おかげで作業も進まず、ちょっとおサボり気味だった今週でした。でも気分をあげて~~~~じゃぁ~~~~ん! (やっぱりやるんだ。。笑)<収穫野菜1>イチゴ<収穫野菜2>スナップエンドウ(今季終了!)<収穫野菜3>ソラマメ(今季終了!)<収穫野菜4>紫エンドウ(ツタンカーメン豆)<収穫野菜5>花芽がついちゃったブロッコリー(秋冬と比べて成長が早くって大変!)<収穫野菜6>わけぎ(まるで~小玉ねぎのように肥大しちゃったワケギ)<収穫野菜7>カリフラワー(しっかり実がしまったものと採り遅れたもの)<収穫野菜8>スイスチャード<収穫野菜9>結球レタス(間引きをサボったので少々小さ目)<栽培失敗例>( ̄  ̄;)ハッハッハこれ、なんの野菜だかわかりますか?緑色のカリフラワー~一様、ロマネスコなんです。ロマネスコ・カリフラワーと言えば・・・円すい形の花蕾が規則正しくらせん状に並び~独特な形が美しい野菜なのですが~栽培時期を無視して種まきし育てた結果、こんな異常花蕾になってしまいました。種の発根率有効期限が切れるため、ダメ元で栽培してみたのですが~5月に入ってから夏日が続き、花蕾形成の比較的後期に高温条件に遭遇してしまった結果でしょうか。やはり・・適性な種まき時期を守らないといけませんね。(´-ω-`;)ゞポリポリ☆~めざせ!栽培名人 根や茎などを食べる野菜~☆ポプラ社では、学校・公共図書館向けに学習シリーズを刊行しています。 今年2015.4月、新たに~出版されました♪野菜の育て方の手順を、写真やイラストでわかりやすく丁寧に説明しています。 育て方のコツや、注意するポイントなども掲載。 育てた野菜を使った料理や工作・実験なども紹介しています。著者/編集: こどもくらぶ編集部, 日本農業教育学会 出版社: ポプラ社前回、「実を食べる野菜」・「葉を食べる野菜」、「花や芽を食べる野菜」今回は「根や茎などを食べる野菜」編にて我が家の野菜たちがモデルになって本になりました~♪全巻揃うと~迫力満点!今回は野菜編を担当させていただきました。是非、もよりの図書館にて探してみて下さいね☆無い場合は~取り寄せてもらってください(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月17日
コメント(47)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ゴーヤ<ウリ科>夏が近づき暑くなってくると・・食べたくなるのがゴーヤ?!ニガウリ・レイシなどとも呼ばれあの独特な苦みが癖になる、沖縄野菜でもあります。昔から~「良薬 口に苦し」とはよく言ったもので・・ゴーヤには、夏バテ予防や食欲増進に効果があると言われ、これから暑くなる時期には、やっぱり欠かせない夏野菜なんです。暑さにも強く病害虫の被害もなく、「緑のカーテン」効果で節電になり、収穫もできちゃて~健康にもいい野菜なんて・・ゴーヤだけかも?O(≧▽≦)O ワーイ♪<品種選び>1つに「ゴーヤ」と言っても果実には、長いものや短いもの、太いもの、色が白いものなど、さまざまな品種があります。苦みが強いものからマイルドなものがあるので、好みの品種を選ぶことができます。●普通系:野菜売り場でよく見かけるタイプアバシゴーヤ・願寿ゴーヤ・太レイシなど●苦みマイルド系:苦みが苦手な人でも食べやすい?ゴーヤー 島心の種・ほろにがくん・すずめゴーヤなど●おもしろい系:個性的なタイプ沖縄純白ゴーヤ・白レイシ・アップルゴーヤなど<植え付け時期>寒冷地:5月中旬~6月中旬一般地:5月~6月中旬暖地:4月下旬~6月中旬*夏までに緑のカーテンにするなら6月までには植え付けるのをおススメします。<支柱たてネット張り 例>苗を植え付け後、支柱を組み立ててネットを張り苗の後ろに立てます。またオベリスクの場合は、苗を囲むように立てます。<誘引>植え付けから2週間後、ツルが伸びてきたら誘引時期。*植え付け後、株が大きくなり葉の数が増えて根づいたのを確認したら~本葉5~6枚先の親づるの先端をハサミで切り取り(摘芯)、子づるを増やしながらネットに這わせます。(購入苗がすでに本葉5~6枚でも植え付けと同時に摘芯は行わないこと!)<追肥時期>植え付け後2~3週間後、追肥をスタートします。以後2週間に1回のペースで肥料を与えます。*肥料と水キレをさせないことで葉も茂り収穫時期も長く楽しめます。<摘芯>ツルが支柱の頂点に達したらツルの先端を切り取ります。<収穫時期>雌花の開花から~約2週間ほどで収穫時期となります。品種ごとによって大きさは様々ですが~早め早めの収穫をし、株を疲れさせないようにすれば、長くカーテンもゴーヤも楽しめますよ!でも、あまり収穫しないで~ほっとくと・・・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!黄色っぽくなり始めたらとり遅れ、さらに熟しすぎると実が割れてしまいます。そして~最後には弾けて真っ赤な種が飛びだしちゃいます。でも・・この赤いタネの周囲には~ほんのちょっとの果肉があり、甘くて美味しいんですよ♪(笑)種の周りにある赤い部分は、舐めると甘いゼリーのよう。栽培しててこのような実を見かけたら~是非、ペロンと舐めてみてね☆今年は冷夏の予報とはいえ・・やっぱり夏は暑いんだろうな~今日はあいにくの雨。ここ数日の夏日で疲れた身体をゆっくりと休ませてあげましょう♪素敵な週末をお楽しみください☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月16日
コメント(33)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!プリンスメロン<ウリ科>メロンには皮の網目の有無によって、「ネット系」、「ノーネット系」に大きく分けられています。また果肉の色によって「赤肉系」「青肉系」「白肉系」にも分けられます。ネットメロンの栽培は、プロ並みの技術が必要とされますが・・最近では家庭菜園用に育てやすく改良されたミニネットメロン苗も販売されています。しかし・・さらにもっと栽培しやすい「ノーメットメロン」が「プリンスメロン」です。<プリンスメロンとは>昭和30年代後半に「ネットメロン」と「マクワウリ」を交配して作られたのがプリンスメロンでノーメットメロンの代表品種。手軽なお値段なのに美味しいと当時は庶民の味方のメロンでした。(*≧m≦*)プププw 懐かしい方も多いはず♪メロンという名前は、ギリシャ語の“melopepon”(りんごのようなうり)から来ていますが、プリンスメロンは、今の天皇陛下が皇太子だったときのご成婚にちなんで発売され、この名がついたんだとか・・・知ってた?w(゜o゜*)wマジ!? <良い苗の選び方>・本葉が5~6枚ついているもの・節間が短くがっちりと太いもの・病害虫の被害のない虫食いのあとがないもの・双葉が残っているもの*「接ぎ木苗」を選ぼう!<植え付け時期>寒冷地:5月下旬~6月初旬一般地:5月初旬~5月中旬暖地:4月中旬~5月初旬*十分気温が安定して暖かくなったころが植えつけの適期*植え付け後、株のわきに仮支柱をやや斜めにさし、ヒモで誘引します。<支柱たて>メロン栽培は、スイカ栽培のように地這いさせても良し。支柱をたてて、「あんどん仕立て」または「オベリスク」仕立てに。<摘心・誘引>植えつけから一カ月後より つるが伸び始めたら、本葉6~7枚の頃、親つるの先端を切り取る(摘心) 子づる・孫つるが伸び始めたら、支柱やネットに這わせ、元気の良い子づる3本を残して~上へ伸ばしながら育てる。(左上:雄花) (右上:雌花)<開花>子づる・孫づるが元気につるを伸ばし始めると、雄花・雌花を咲かせます。花の下がふっくらと膨らんだ実をもっているのが雌花です。そして、何もないのが雄花。雌花が咲いているのを確認したら、いよいよ人工授粉のタイミング!!⇒<人工授粉の方法>雄花を摘み取り~花びらを手でむしりとって・・雄しべだけを残し、受粉しやすいようにします。雄しべの花粉を雌しべの部分にチョンチョンと軽くこすりつけたら~人工授粉完了!(v^ー°) ヤッタネ ☆<追肥と摘果>果実がピンポン玉くらいになったのを確認したら~追肥と摘果をします。*品種によって様々ですが、畑栽培ならメロンは1株から3~4個の収穫を目安プランター栽培なら1株から2~3個の収穫、それ以上の果実は小さいうちに摘み取りましょう。果実の重みで落下するのを防ぐため、ネットや支柱などにヒモで固定しましょう。 *我が家では、ゴミ用ネット?に入れて、支柱にくくりつけました。<収穫時期のタイミング>プリンスメロンの場合、収穫時期が近づくと~ 葉の縁(フチ)部分が枯れ初めて・・完熟が近づくと葉全体に黄化現象を起します。そして~、果茎のつけ根にわずかな離層ができ始め、ヘタがとれやすくなります。自ら~コロンと落ちて~収穫時期を教えてくれるんです♪おぉお!!(゚ロ゚屮)屮!プリンスメロンって偉い!!今日も暑いぞ!熱中症にならないよう注意しましょうね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月15日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!金時草(水前寺菜)<キク科>葉の表が濃緑色で、葉の裏が赤紫色・・・さて、この野菜はなんて名前でしょう?(*≧m≦*)プププw ヒント:熱帯アジア原産のキク科の多年草です。正解は~金時草(キンジソウ)。。キントキソウではありません(笑)日本には18世紀に渡来したと言われていて~熊本の水前寺で栽培されていたので、一般的には「水前寺菜」と呼ばれていましたが~今ではほとんどが、金沢で栽培されているため現在では「加賀の伝統野菜」の1つと言われています。「金時草(きんじそう)」という名前の由来は、葉の裏側の「金時色(きんときいろ)」(赤紫色)から来ているようで、沖縄県では「ハンダマ」とも呼ばれて~親しまれている野菜です。茎と葉裏が赤紫色、葉の表は緑色で、色のコントラストも美しく珍しい野菜です。金時草はたいへん強い植物でどんなところでも栽培できますが、やや日陰の場所を好み、一株から取っても取ってもわき芽が伸びて、また収穫できるというありがたい作物でもあります。非常食や救済菜としても人気の野菜です!!<植え付け時期>寒冷地:6月~7月一般地:5月~6月暖地:5月~6月*一般的には苗から栽培するか、食用の金時草を購入し「挿し木」をして栽培します。*金時草は栄養繁殖のため、種子の販売はないようです。<挿し木の方法>スーパーなどで買った野菜の枝先を切り、水や土にさしておくだけでOK その後~簡単に発根します。発根を確認したら~そのままポットもしくはプランターに植え付けてしまえばOK<追肥>植え付けから、約1か月後からスタート。その後2週間に1回の目安で追肥を行いましょう。<収穫時期>草丈が20センチ以上になったら~収穫可能です。摘芯を兼ねて、株元から15センチほど残して茎葉をハサミなどで切り取ります。摘芯をすることで~脇芽が育ち、こんもりと生育旺盛に育ちます。おのずと~収穫量も増えます♪<収穫方法>葉のすぐ下を切ると、つけ根からわき芽が伸び~その後、新しいわき芽を収穫していけば、柔らかな葉を楽しむことができますよ☆<栽培・収穫方法のポイント>*真夏時には、葉っぱが、固くなってしまうのでやや明るい日陰などで管理すると良いでしょう。*夏場は、茎は食感が悪いので、葉っぱだけを摘み採って頂きます。 (若い茎や葉を食用可)*気温が高すぎると紫色が薄くなりきれいに発色しなくなります。<金時草の食べ方> 若い茎、葉を摘んでさっと茹でてお浸し、または酢の物などで食べるのが夏の定番ですが天ぷらや炒め物など色々な調理法でも楽しめます。わき芽を上手に摘んで収穫を続けていけば~なんと!12月上旬頃まで収穫が可能なのも嬉しいですね♪栽培期間は長く~猛暑の夏を過ぎて秋になれば~紫色の葉も昼と夜との気温差のおかげで~葉の紫色も鮮やかになってきます。<開花時期>晩秋も近くなる頃、~金時草も蕾をつける場合があるのですが・・気温がぐ~~~ンと下がるため、残念ながら開花まではいかず、残念ながら~未だ、開花した姿を目撃できていません(。>0<。)ビェェン<冬越し>上手に冬越しさせれば~翌年4月初旬頃には、また新芽がでてきて・・収穫が楽しめますよ☆1度植え付ければ~翌年も収穫できるなんて・・ こりゃ~育てるしか、ないっしょ☆今日は、さらに気温が上昇するようです。こまめに水分をとり、熱中症にならないよう過ごしましょ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月14日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ナス<ナス科>夏野菜の中でも人気のナス栽培。「焼いて良し!」「炒めて良し!」「揚げてもよし!」「煮てもよし!」の万能食材なので~毎日たくさん収穫できても困りません♪暑さに負けず初夏から秋まで収穫できる頼もしい野菜で、家計も大助かり。ポリフェノールが豊富で動脈硬化などの予防効果にも期待大です。<品種選び>ナスの品種は多種多量で、色も形もさまざま。丸形やきんちゃく形、ひと口サイズの小なすから、長さ50センチもあるものまで。また世界には、色も紫、白、黄、緑、まだらなど・・・いっぱい!!一般的には、スーパーなどで多く流通している中長ナスの「千両2号」が、初心者でも育てやすいく、収穫も多く安定しています。<良い苗の選び方>・本葉が7~9枚で蕾や一番花がついている・でっしりとして茎が太い・葉に病気や害虫がついていない・双葉がついているとなお良い・病気に強い接ぎ木苗を選ぶ<植え付け時期>寒冷地:5月下旬~6月中旬中間地:4月下旬~5月中旬暖地:4月中旬~5月初旬*遅霜の心配がなくなる頃、植え付けます。*ナスは暑さには強いですが寒さには弱いので、気温が安定してから植え付けます。<植え付け時のポイント>苗の10センチ外側に支柱を立てナスの茎に麻ひもをかけ、2~3回ねじって結びつける。その後、たっぷりの水やりをします。☆~ナス栽培のポイント~☆ナス栽培のコツは、大きな株の育てて、大きな葉っぱを作ること!このポイントだけ抑えておけば~大丈夫!?(v^ー°) ヤッタネ ♪1.追肥<追肥時期>植え付けから約2週間後から、2週間に1回の割合で追肥をスタート。*ナスは栽培期間が長いため、定期的な追肥をして株が疲れないようにします。2.わき芽摘み(わき芽欠き)<わき芽摘み(わき芽欠き)>植え付けから約1か月後、一番花が咲く頃になるとわき芽が伸びて枝葉が混み合ってきます。1番花の下の元気なわき芽を2本残して、それより下のわき芽はすべて摘み取ります。3.支柱たて・誘引<3本仕立て>主枝1本と側枝(残したわき芽)2本の3本仕立てにする。伸ばしたわき芽を添えるように、支柱2本を交差させてヒモで結ぶ。4.一番花・一番果<摘花または一番果の収穫>本来ならば~最初の花を摘花(摘んでしまう)することで、大きな苗になるのですが、「折角、お花が咲いたのにもったいな~い」って方は、最初につく一番果が実ったら、小さなうちにすぐ収穫しましょう!*この作業をしないと、ナス苗が実を成長させるために体力を使い「ナスボケ」の状態になってしまい、株全体が大きく育たなくなってしまいます。5.本収穫<二番果以降の収穫時期>6月上旬~10月中旬 二番果以降は~各品種の収穫時期に見合った大きさで収穫可能。 果皮にピカピカと艶があり、張りがあるのが食べごろサイン♪中長ナスなら、長さが10~12センチが収穫適期。ヘタのトゲに注意しながら収穫しましょう。6.更新剪定<更新剪定>7月下旬~8月初旬頃秋ナスを楽しみたいのなら、更新剪定をします。これは~真夏時になるとナスの見付きが悪くなるので枝を切り戻し、株をリフレッシュさせる方法です。その後、追肥をし~9月頃からまた収穫が始まります。「ナスは肥料食い!」と言われるほど、肥料が大好き!収穫が続いている間は、肥料を切らさないよう注意しましょう♪☆~台風6号被害報告~☆関東に上陸か!と心配された台風6号も昨日の18時頃には温帯低気圧に変わりましたが、その後、東海・関東・東北地方に強い雨と風をもたらしました。今朝はすっかり晴天です!!ぱっと見、被害はないようですが・・所々に、こんな被害が・・鈴なりに成っていたスナップエンドウも、これにで終了のようです。ネットをかけていたブロッコリーも、数株が根こそぎ傾いていました。後でしっかりと土寄せしなければ・・一番被害が大きかったのは~サクランボ!あんなに実をつけていたのに・・今週の様子☆コチラ☆ネットは隣へ飛ばされ~肝心の実もごっそり落ちてしまいました。残るは数個。。楽しみにしていた収穫も、残念ですが期待できそうもありません。(。>0<。)ビェェン今日はゆっくり点検しながら~塩害にならないよう水まきをしたいと思います。皆さんのところでは、被害はなかったですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月13日
コメント(40)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!モロヘイヤ<シナノキ科>かのクレオパトラも愛した野菜としても有名な、モロヘイヤ。古くから食べられている野菜で、葉の部分を食用としミネラルが豊富の人気野菜です!モロヘイヤの名前は、エジプト語で「王家の野菜」という意味だそうです。w( ̄o ̄)w オオー!さすが~!最大の特徴は、茹でたり葉を細かく刻んだりするとネバネバする定番野菜です。このネバネバのとろみの成分は「ムチン」。胃の調子を整え、消化を助けて夏バテ防止の効果もあります。他にもカルシウムやカリウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富です。定番の葉物野菜が暑さで元気がなくなる頃~次々に新芽を伸ばし続ける生命力満点のモロヘイヤ~栽培してみませんか?日本では比較的まだ新しい野菜ですが、エジプトや熱帯アジア地帯では、夏バテ防止にスープ料理が多く食べられています。<種まき時期>寒冷地:5月中旬~6月初旬一般地:5月初旬~6月中旬暖地:4月下旬~6月下旬*ポットなどにタネまき用の培土を入れ、土を湿られます。タネを2~3粒まいたら覆土をし、上から軽く土を押さえます。定植するまでに1本に間引きを行います。<植え付け時期>本葉5~6枚になったら定植をします。*市販の苗は5月上旬頃から販売されます。<摘芯>草丈が30cm程度で摘芯を行い、側枝を出させます*ほっておくと~1メートルから2メートルほどの草丈になってしまいます。摘芯を行い、わき芽を育ててこんもりと仕立てるのがコツ。☆<追肥時期>追肥は、植え付け後から2週間に1回程度与えてください。極端に乾燥するようならば、水やりもたっぷり行ってください。<収穫時期>草丈が50センチほどになったら、収穫OK♪枝先10~20センチくらいの節の上で、切り取ります(手でポキンと折れれば~柔らかく美味しく頂ける証拠☆)*硬い茎を収穫しないため、ハサミを使わず手で確認するよう収穫です。<開花時期>10月以降になると、気温も低くなり~日照時間も短くなってくると~モロヘイヤにも・・お花が咲いてしまいます。お花が咲き始めたら、収穫時期終了です!!何故って?それは・・注意:モロヘイヤの「種子」には強心作用のある成分が含まれ、 めまいや嘔吐などの中毒を起こします。<モロヘイヤのサヤ>タネに有毒物質があるので莢は食べないようにしてください。家庭菜園などで栽培される場合には、開花後の収穫には、十分注意し種や莢(サヤ)が混入しないようにしましょう~!(私は怖いので・・お花が咲いたら~花を摘み取り、 莢(サヤ)が着かないよう注意しながら収穫をし、 莢(サヤ)が着いてしまったら今季終了としています) 葉物野菜が少なくなる真夏の中、食卓を鮮やかなグリーンで彩ってくれるモロヘイヤ。 独特な香りとネバネバの粘りで、夏バテしない健康な身体作りを心がけたいですね!☆台風が来る前に注意するチェックポイント☆さて、現在 台風6号が速度を上げて北上中!!遠く離れた神奈川県でもすでに、風が徐々に強まってきています。今のうちに出来ることをしっかり対策しておきましょう。詳しい対策方法は☆コチラ☆お互いに台風被害がありませんよう~に!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月12日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ササゲ<マメ科>「大角豆」と書いて何と読むかご存知ですか~?正解は・・・「ささげ」。 ちなみに、茨城県にある地名の「大角豆」は「ささぎ」と読むようです。w(゜o゜*)wマジ!? 莢の長さが20センチほどのインゲンに対し、莢の長さが30センチ以上になるのがササゲです。(*□*)ビックリ!!暑さや乾燥にとても強く、房なりに~まるでナイアガラの滝のように?垂れ下がる莢は涼しげに感じます♪また、収穫期が長く次々に花が咲き莢が付くので~ 家庭菜園には嬉しい豊作型のマメ科で、蔓が長く伸び成長も旺盛なので~、「緑のカーテン」としてもにも楽しめますよ☆o(*^▽^*)oあはっ♪<品種選び>三尺など呼び名は、莢の長さにちなんだもの。。(笑)<種まき時期>●寒冷地:6月中旬●中間地:5月中旬~7月初旬●暖地:4月下旬~7月下旬*発芽適温20~25℃。低温に弱い(地温が低いと種が腐ってしまったり、発芽しないことも)*ポリポットに3~4粒播き、発芽後2本に間引く。<植え付け時期>本葉2~3枚の頃、植え付けします。高めの支柱を立てネットを張ります。<誘引・追肥時期> 植え付けから2週間後から~ *ツルが伸びてくると風で倒れたりするので最初はヒモで支柱に誘引します。その後自然に上へ伸びていくので誘引は必要なしです。(最初だけでOK) 2週間に1回程度、追肥をします。<摘芯>ツルが支柱の高さに到達したらツルの先端をハサミで切ります。こうすることで子ヅルが伸び、次々にサヤがつき収穫量も多くなりますマメ科らしい~お花が朝方に咲き・・・・・昼間には、萎み?花柄が落ちて~もう莢になりかけている?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!早っ!!<収穫時期>開花から約15~20日頃選んだ品種の適期の莢の長さ(30~50センチ)になったらハサミで切って収穫します。採れたての莢は柔らかく甘く、シャキシャキした食感が癖になるほど美味しいです。 採り遅れると歯ごたえが悪くなるので、早めの収穫を心掛けましょう~♪*収穫期間が長く次々とサヤを着けるので、肥料切れや水切れに注意し、こまめに収穫をして株を疲れさせないようにしましょう☆一般のインゲンよりも約3倍ほど長いので~お得度満点に感じるササゲ栽培です(笑)いんげん胡桃味噌和え料理名:いんげん くるみ 味噌和え作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る採れすぎたら~自家製「ささげ豆」にすれば保存もOK♪(v^ー°) ヤッタネ ☆自家製ささげ豆で「お赤飯」作るのも~いいね☆関東地方では、小豆は胴割れ(皮が破れること)しやすく、切腹を連想させるため縁起が悪いとされ、ささげを用いることが多いんです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月11日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!大型連休のGWも無事終わり・・・やったぁ~~!\(^o^)/ と喜んだちょうど時期同じくして「立夏」と呼ばれてる季節がやってきました。<立夏とは>穀雨(こくう)と呼ばれる4月20日から数えて15日目頃のことを言います。春分と夏至のちょうど中間にあたります。気がつくと辺り一面~芽吹いた木々が日に日に葉を広げています。新緑の季節です!我が家のサクランボにも~あっというまに実がつきだし、少しずつ色づきはじめました!収穫まで待ち遠しいです(≧∇≦)キャー♪立夏は、暦の上では、「夏の始まり」でもあります。でもこのあとの「梅雨」を過ぎなければ~本格的な夏はやってこないんですが・・そんな中、5月にして早くも台風6号が発生しています!週明けにも日本列島にも大雨のおそれがあり、注意が必要のようです。夏野菜の幼苗を植え付けたばかりだと言うのに・・今後の進路や大雨による被害が心配です。(。>0<。)ビェェン今週の収穫野菜<5月初旬>この時期ならではの旬野菜がいっぱいです☆じゃぁ~~~~ん!!<収穫野菜1>スナップエンドウこれぞ!まさに~すずなり状態!<収穫野菜2>新玉ねぎ真っ白な姿が美しい~!O(≧▽≦)O ワーイ♪<収穫野菜3>ソラマメ各種(一寸そら豆・ポポロ)一寸ソラマメと生食用のポポロとの豆の大きさの違いを確認。<収穫野菜4>小玉ねぎ(玉ねぎの分球)昨年収穫した芽が出てしまった玉ねぎを育てたら~小玉ネギになるまで成長♪(v^ー°) ヤッタネ ☆<収穫野菜5>レタス各種(サニーレタス・リーフレタス・チコリーなど)<収穫野菜6>春キャベツ<収穫野菜7>にんじん各種<収穫野菜8>サヤエンドウ<収穫野菜9>春キャベツと結球レタス<収穫野菜10>パクチー<収穫野菜11>ブロッコリー☆~祝!ブログ開設 7年目~☆私ごとではございますが、昨日5月9日にてブログを始めて満6年経ちました~!!O(≧▽≦)O ワーイ♪皆様のお陰を持って、延べ1200万を超える 閲覧をいただいております。色々と手探りしながら ここまで続けて来られたのも皆さまの温かなコメント・応援のおかげです。 本当にありがとう ございます!!そして、いよいよ7年目に向けてスタートです。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。☆今日は、「母の日」!5月の第2日曜日です♪<母の日について>20世紀初頭のアメリカで母親思いのアンナ・ジャーヴィス(Anna M Jarvis)という女性が起こした行動がきっかけでした。苦労して育ててくれた母親に哀悼の意を示し、「亡き母をしのぶ」という花言葉の白いカーネーションを墓前に手向けたことが始まりと言われています。これに彼女や多くの人々が賛同し、母に感謝の気持ちを捧げる休日を作るよう議会に呼びかけました。やがてその声は大統領にまで届き、1914年のアメリカ議会では、5月の第2日曜を「母の日」と定められたのです。 以降母の日は世界中へ広がっていきました。日本へ母の日が伝わったのは、大正時代、当時青山学院の教授だったアレクサンダー女史により紹介され、キリスト教関係の団体が中心になってこれを広めました。(詳しくは☆コチラ☆)それぞれの思いを込めた~母の日を過ごしたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月10日
コメント(48)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!花オクラ(トロロアオイ)<アオイ科>ネバネバ野菜の代表選手のオクラは、実を食べますが~この「花オクラ」は、ナント「花を食べる」珍しい野菜なんです!(*□*)ビックリ!!これも・・エディブルフラワーですね~♪(笑)<花オクラとは>正式名は、トロロアオイ。オクラに似た花を咲かせることから「花オクラ」とも呼ばれています。植物体全体、とくに根に粘質物を多く含み、これを和紙を漉(す)くときの糊(のり)として利用しています。この植物から採取される粘液はネリと呼ばれ、和紙作りのほか、蒲鉾や蕎麦のつなぎ、漢方薬の成形などに利用される。この花オクラは、一日花であるため~一般の市場にはほとんど流通していないレアもの。(v^ー°) ヤッタネ ☆☆【世界の珍しい野菜】花オクラ/小袋☆<種まき時期>4月~5月*寒さに弱いので早く蒔く場合は室内で苗床蒔き。(ポットに3~4粒)戸外で直蒔きする場合は5月のゴールデンウィーク後頃の、地温が十分に上るのをまってから。(18℃~25℃)*種皮が硬いため、一昼夜水に浸けてからまくと 発芽がよくなります<植え付け時期>*本葉1~2枚になったころ、間引きをせずそのまま植え付けます。(一般的には、間引きをして1本立てにしてから植え付けますが~オクラの場合、移植が苦手なので植え付け後うまく根付かない場合があるので)<間引き> 植え付け後、本葉が3~4枚になったら、元気のない苗を1本間引く。その後、本葉が5~6枚の頃、元気の苗を残し、1本立てにする。☆(左上:花オクラの葉) (右上:オクラの葉)<支柱たて・追肥>1本立てにした後、支柱を立て、追肥をします。 *草丈は品種によっても様々ですが約1.5メートル以上にもなりますので、 長い支柱を立てて誘引してあげて下さい。<収穫時期のタイミング>花びらを食用とする花オクラの花は、直径20~30cmほどの大きい黄色い花なので~更に美しいです。 開花直前のつぼみはこのように長くのびていきます。こんな蕾がなったら~、1~2日後に開花します。収穫の予定を経てて、採り遅れないよう注意しましょう!<開花>オクラの花は、芙蓉やハイビスカスのお花に似た綺麗なお花です(同じアオイ科) 野菜のお花の中でも1番?2番?とも言われるほど豪華に咲きます♪さらに~エディブルフラワーの中でも1番かも☆草丈は1~1.5メートルくらいにもなります。そして~この花オクラは普通のオクラの花の約2倍以上ほどの大きさです。(*□*)ビックリ!!しかし、美しいものの命は短く?残念ながら・・その花オクラは一日でしぼんでしまうんです。Σ(O_O;)Shock!!オクラなら~お花が咲いた後実をつけますが~花オクラは「花を食べる!」のでココで収穫となります!!<収穫時期>6月~10月*収穫後すぐ花が閉じてしまいますが、雌しべを外して密封容器で保存すれば数日間OK。<花オクラの実>開花した花びらを収穫しないと~こんな実になります。オクラより太っちょ♪(笑)そして・・硬くて食べられないんです。。花オクラの酢の物料理名:花オクラ おくら 酢のもの作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<花オクラの食べ方>*一般的な食べ方には・・三杯酢やお浸し・天ぷらなどで♪味は淡白で、オクラの実と同じように粘り気があり、ポン酢、しょうゆ、塩、ドレッシングなどであえて食べると美味しいです♪でも~花びらが、ネバネバって。。σ(^_^;)アセアセ... 一度、味わってみたいと思いませんか~? 食べ出すとクセになる一品です☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月09日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ペピーノ<ナス科>味は・・メロンか?洋ナシか?メロン風味の高級フルーツ?ナス科の野菜なのに・・フルーツ?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ ペピーノは、ナスやトマトなどと同じナス科の仲間です。南米アンデスが原産のまだまだ新顔のお野菜です!!日本ではまだ馴染がありませんが~数年前から、野菜苗売り場では「フルーツのように食べられる!」と人気の「果実的野菜」です。ペピーノの語源は、原産地エクアドルの公用語であるスペイン語では、ペピーノのことをペピーノ・ドゥルセ(pepino dulce)といい、「ペピーノ」は「キュウリ」、「ドゥルセ」は「甘い」という意味があるようです。直訳すると・・「甘いキュウリ」? ってことになるのかな?(*≧m≦*)プププw 栽培は、丈夫で育てやすく簡単です。また年2回、夏と秋に収穫ができる のが、人気のヒミツかも☆*ペピーノの種子は、発芽率が悪いことや、品種が固定されておらず挿し木で増殖するのが一般的のようで苗からの栽培になります。*GW中の4月下旬~5月中旬ころ、HCなどで苗が並びます。<植え付け時期>寒冷地:5月中旬~7月下旬一般地:4月下旬~7月初旬暖地:4月下旬~7月初旬*成長する頃には、草丈1メートルほどにもなるのでプランター栽培なら8号~10号、深さは25~30ほどあるものを準備。<植え付け前のワンポイント!>ペピーノの育つ姿はナスに似ています。そして好む環境はトマトに似ています。<わき芽摘み・整枝>・ペピーノは「わき芽」がたくさんでてくるので、 養分を取られてしまうので小さいうちに摘み取る。・草丈15センチ以上になったら、元気の良い枝3本を残して それ以外の枝切り、3本立てにする。(収穫量は減りますが1本立て栽培でもOK) ・整枝後もわき芽が出てくるので、こまめに取り除きましょう そのまま放置しておくと、すぐワサワサになり茂り花や実が着かなくなってしまいます。<追肥時期>植え付けから約3週間後経った頃、追肥をスタートします。その後は2週間に1回の割合で追肥を行います。☆<開花>早ければ6月上旬頃、開花が始まります。 植え付けから~約1か月後、ナス科らしいナスの花に似た花を咲かせます。 (ちょっとジャガイモの花にも似ているけど、ジャガイモもナス科) 色は品種によってもさまざまですが、白や薄紫色が入るものがあります。☆<人工授粉>その日に咲いた花を、午前中(できれば9時ころまで)に、 筆や綿棒などを使っておしべの柱頭に花粉を付着させてくださいまたは~花をトントン♪っと揺らしてみるだけでもOK。もっと効率をあげたいのなら~市販の着果誘引剤( トマトトーン/活力剤/など)を花に向けて吹きかけます☆<結実>2~3日後、花の軸が太くなっていたら受粉成功です。 品種によっても、実の色が違います●白い実は・・ペピーノ ゴールドQ●緑の実は・・ペピーノ ロイヤル*実が着いたのを確認したら肥料を切らさぬように適宜追肥しましょう。 <摘果> 開花から10日~2週間後には受粉が成功すると、小さな実がつきます。うまく受粉すれば、1房に多くて5~7個が実がつきますが、1房に1~2果を残し、残りを摘果します 成長の良いものを残し、あとはもったいないですが、取り除きましょう摘果の作業のタイミングは、500円玉ほどのサイズの頃。☆<収穫時期のタイミング> 開花から30日~40日が目安品種によっても様々ですが、収穫時期が近づくと成長が止まりはじめます。 *実の成長が止まったら、水やりを控えめにすると、甘みが増しますよ♪*黄い実(白から黄色へ)は・・ペピーノ ゴールドQ*緑の実(緑から紫色のまだら模様へ)は・・ペピーノ ロイヤル夏・秋と収穫が可能ですが~ 真夏の高温期は、花や実のつきも悪くなるので、 一時期休ませ、夏越しさせて秋も繰り返し収穫を楽しみましょう♪土を乾燥気味になると害虫が発生しやすくなります。水やりはマメにやりましょうデパ地下で、1個700~800円の高級フルーツを家庭菜園で収穫できちゃうなんて~最高!!(v^ー°) ヤッタネ ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月08日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!食用菊<キク科>読んで字のごとく・・食べられる菊ですが~日本にも昔から、素晴らしいエディブルフラワーがあるんですね♪食用菊には、ビタミンやミネラル、食物繊維など健康に良い成分が含まれており「高血圧症状の改善」が期待され、菊の花を動脈硬化の漢方薬にと配合されているものもあるんだとか・・ぉお!!(゚ロ゚屮)屮近年では、ヘルシー食材として、エディブルフラワーとしても注目されています!<エディブルフラワーとは>食べるお花のことで、観賞用のお花とは違い野菜と同じように、安心して食べるためにつくられたお花のこと。菊そのものは、古代より中国で延命長寿の花として~「菊茶」・「菊花酒」、「漢方薬」として飲まれていて・・日本では、「薬草」としてほとんどの菊が古くから食べられていたようです。しかし、香りや苦みが強いため、食用ように改良され現在の「食用菊」は苦みも少なく歯触りもよく美味しく食べられるようになりました。<品種>たくさんの品種がありますが、主に●小さな黄色い小菊種:刺身などのつまに添えられている「こまり」・「金錦」など●中輪種:阿房宮(あぼうきゅう)●大輪種:「もってのほか」・「延命楽(えんめいらく)」など*苗の購入は、HCなどで4月~6月頃<植え付け時期と方法>1.苗を購入する。はじめて栽培する場合は、園芸店やネット販売等で苗木を購入します。 (HCでは、4月中旬~7月頃に苗が並んでいます)2.親株の株分け(5月下旬~6月上旬) 新芽が30cmに伸びた頃、根をつけたまま親株を掘り上げ、 新芽に十分根がついたものを株分けして用います。 枝先を10~12cm(本葉5~6枚)出して、船底に寝かせて植え、その上に5~6cmの厚さに覆土します。3.挿し芽(6月上旬~6月下旬) 親株の側芽の展開葉4~5枚位のもの(草丈5~6cm)の頃に ポキリと手で折れる部分を折り取ります。 下の葉は、1~2枚取り除き、茎の切り口を1~2時間水に入れ、水あげしておきます。 挿し穂を2cm位の深さに入れて、土寄せして軽くおさえます。 発根するまでは、乾燥しないように気を付けます。 <支柱立て> 1回目:7月中旬頃に、支柱1本当たり2~3株を縛ります。 2回目:8月下旬頃に、同じく結束します。<追肥>1回目:7月中旬~8月上旬 浅く中耕して、株元に土寄せを行います。2回目:8月下旬~9月上旬その後、土寄せします。 <整枝> 基本的には行いませんが、揃いの良い大きな花を収穫したい時には、整枝しましょう。 7月中旬頃に、主枝と側枝1本残して2本立てにします。<収穫時期>9月下旬~11月上旬 収穫は1輪ずつ、完全に開いたものから順次摘み取ります折角綺麗に咲いた食用菊を切ってしまうのは~ちょっと可愛そうな気もしますが~ 開花時期は一斉ではないので、少しずつ収穫が楽しめるのは利点ですね♪食用菊は、古くから漢方薬に利用され、 解熱作用や頭痛、めまい、頭がほてる等の症状に効果がり、リラックス効果が高く、自律神経を安定させる働きがあるという。(v^ー°) ヤッタネ ☆これは、菊花の香りの成分(テルペン)が、イライラを取り除いてくれるためだと言われている。このほかにも、菊の葉をしぼってマッサージすると、あかぎれやしもやけにも効果があるとか、アルカリ性の食品だから毎日食べ続けると、 血管内のコレステロールを除去したり、固まった血液を溶かす働きがあるなど高血圧、 狭心症、脳動脈硬化の予防にも効果があるといわれている。 また、老人のボケ防止にも良いという話も…。?まさに日本の食用菊は健康にぴったりのヘルシー食品のようですね。食用菊の食べ方は・・その後、サッと茹でた花びらを、和え物、おひたし、酢の物にしたり、そのまま、天ぷらや吸い物など、食べ方は様々です。食用菊の酢の物♪料理名:食用菊 酢の物 簡単作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る茹でるときに酢を加え、歯ざわりを楽しむため、茹ですぎないのがコツです!! 淡い紫色の花びらが、茹でると鮮やかな紅紫色に変わり~食卓に鮮やかな彩りを添えてくれますよ☆晩秋ならではの~旬のお味です。お花を楽しんで健康になろう~!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月07日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!トウガン<ウリ科>冬瓜(トウガン)は冬の瓜って書くけど・・旬は夏!知っていましたか?(*□*)ビックリ!!「冬まで保存できる瓜」という 意味から~「冬瓜」と名がついたんだとか。トウガンはウリ科ですが~ウリ科と言えば、キュウリを代表に、カボチャやスイカ・メロンさらに、ズッキーニやゴーヤと種類も豊富でつい、その存在を忘れてしまいがちですが・・「冬瓜」は利尿・解毒・美白に効果のあるすぐれた野菜で、 冬瓜の果肉はあんかけに、冬瓜の皮はきんぴらに、冬瓜のワタは味噌汁にと、捨てるところがないのも魅力♪是非、「夏バテ防止」に栽培してみませんか~☆*種子は皮が硬くて吸水しにくいため、1日水に浸して十分吸水させてから本葉4~5枚になったら~植え付けOK♪*トウガンの生育適温20~30℃*寒さに弱いので、暖かくなるまでビニールをかけておきましょう。<植え付け時期> 5月~6月初旬*本葉が4~5枚になったら植え付けます。*寒さに弱いので十分暖かくなってから植え付けましょう。*支柱を立てます(丸型プランターの場合:あんどん仕立て)<摘芯・整枝>親蔓(つる)は4~5節で摘芯し、伸びのよい子蔓を2~4本伸ばします。子蔓は摘芯しないで伸ばし、孫蔓は子蔓に果実が着くまでは元から取り除き、実が着いてからは放任します。株元に敷きワラを敷きます。<栽培ポイント>神経質に整枝をしなくても、トウガンは放任栽培でも十分に育つのが魅力です(笑)しかし、窒素肥料が多いと、つるばかり伸びて果実がつかない・・「つるボケ」を起こすので、元肥を少なめにし、着果を確認してから追肥します。また、生育初期に水やりが多くても「つるボケ」を起こす場合があります。*ツルや実の表面は、細いトゲに覆われているので軍手をはめて管理しましょう☆ 左上)雄花 右上)雌花<開花>花の根元に実がついているのが雌花なので、すぐ区別がつきます。<人工授粉>トウガンは、人工授粉をしなくても実がつきやすいですが~受粉を手助けしてくれる昆虫が少ない場合や気温が低い場合など確実の実を成らすため人工授粉を行いましょう! *その日に咲いた雄花を花梗の元から摘み取り、花びらを丁寧に取りはずした雄しべを、 雌花の柱頭に丁寧に雄花にチョンチョン♪とこすりつけます。<追肥時期>受粉に成功して、果実がピンポン玉くらいになり始めたら~追肥をします。そして~7月の下旬頃には~こんな赤ちゃんトウガンがお目見え♪緑色から濃緑色をしている果皮には、未熟な頃、細かい毛がびっしり生えています。(*□*)ビックリ!!実が肥大するまでは、ほぼ放置栽培でOK♪生育を見守りながら~元気がないようならば、追肥をしましょう♪<第1次収穫時期のタイミング>・若採りの場合:開花から25日~30日果実表面の白毛が触るとまだややチクチクします。<第2次収穫のタイミング>・完熟採りの場合:45日~50日この白い粉(ブルーム)でおおわれていますが、この粉は完熟した証拠。果実を触っても痛くありません。*未熟なうちは全体にうぶ毛が生えていて、熟するにつれてうぶ毛が落ち、 完熟すると全体がブルームで白っぽくなるんですって。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 収穫時期を教えてくれる冬瓜って偉いね!また、トウガンは収穫時期が遅れても、スイカなどのように割れたり、腐ったりとすることはないので、収穫時期をやきもきしなくていいのが嬉しいですね。⇒収穫後、白い粉をフキフキしてみると~綺麗な濃い緑色の果実が現われます。 一般的に市販されている冬瓜の中には白い粉を洗い落としたものや、 青い若取りしたものが多いようです。 果肉がやわらかく淡泊な味で、煮物やスープにするのがポピュラーな食べ方。カロリーが低いので、最近はダイエット向け野菜としても人気ですよ☆冬瓜って、何故か冬にも食べたくなることがあるから~自家栽培しておくと・・確実に食べられるから安心ですよ~☆GWも最終日!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月06日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サツマイモ<ヒルガオ科>「収穫の秋」の代表選手、サツマイモ。まだ夏にもなってないのに~もう秋の収穫?っておもいますが~サツマイモの栽培は・・じつは、この頃から始まっているんです。「サツマイモを育てたいけど、広い畑がないからできないわ~」┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ なんて、諦めていませんか?でも工夫次第で~プランターではもちろん、袋栽培やトロ箱などで簡単に栽培できるんです。しかも~サツマイモ栽培はほとんど手間いらずで、暑さや病害虫にも強いので初心者さんにもおススメなんです♪☆~サツマイモのツル苗を準備しよう~!~☆サツマイモ栽培をするためには~種まきはしません。ジャガイモのように~種イモというのもありません。サツマイモのツルを切った「さし苗」というものが必要になります。市販では、こんな姿で「挿し苗」が販売されています。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ただの葉っぱ?*サツマイモのツル苗の販売期間は短いので、見つけたらすぐに購入しておきましょう♪一般地(神奈川県のHC)では、5月のGW中に並んでいます。(心配な方は、予約しておきましょう)<良い苗の選ぶポイント>●茎が太くて葉の色が良い。●本葉(節の数)が7~8枚以上ある。●節の間(節間)が詰まっていて枯れた葉が少ないもの●長さが25~30センチくらい。*サツマイモは、節からでる根が大きくなりイモになるので、できるだけ節の部分が多ければ~たくさんお芋が収穫できる可能性もup♪<購入した苗> 購入したさし苗は、風のない日陰に置いて、水に2時間以上浸して水を吸わせておきましょう。(少々しおれていても水を吸って元気になります) 風がある場合は、新聞紙にくるんで苗を風から守ります。☆~つる苗を植え付けてみよう~☆ツル苗を植え付けに向く天気は~曇りの日!雨の後なら~最適☆晴れた日は、日差しが弱まる「午後3時以降」がおススメです。根を確実に出させるために、ちょっとしたコツをご紹介!*プランター栽培の場合根菜類を栽培する場合は深さ30~40センチの容器を選びましょう。プランターに普段使用の培養土+「牛ふん堆肥」を混ぜあわせ~その上に、「小粒赤玉土」を3~5センチほど上に敷き詰めます。サツマイモの植え付け方法には~ 水平植え・斜め植え・船底植え・直立植え などありますが~プランター栽培では、水平植え・斜め植えがオススメ♪短い支柱などで土を押し付けて深さ3~5センチの溝を作ります。溝にツル苗を置きます。苗の先2~3節を地上に出してそれより下の部分に土をかけて手のひらで軽く押さえます。*サツマイモは土に埋める節の数が多いほど、節から出る根が増えるため 芋の収穫できる確率もUPすることになります。<豆知識>ツル苗の節から根がでた様子です。サツマイモは、葉のつけ根(節)から伸びる「不定根(ふていこん)」と呼ばれる根がでてきて~これが肥大してイモになるんです。さらに、その上から再度「小粒赤玉土」を3~4センチほど被せ、 葉のつけ根と土が着くようにします。 最後に、水をたっぷりあげましょう。 *小粒赤玉土や川砂などを使うことによって、 水はけ良く酸素をよく取り込めるようになる発芽しやすくなります。*丸型のプランターの場合(直径30センチ以上)は、ツル苗を立てて2~3節を埋める「垂直植え」をしましょう。定期的に伸びた蔓をプランターの中に戻してあげる一手間をするだけで、十分にサツマイモを育てられます☆☆~補足情報~☆サツマイモ苗は、こんなポット苗の状態のものも販売されています。 普段の野菜苗なら、このままポットから外して植え付けるのですが・・ このサツマイモのポット苗は、このまま植え付けても芋はできません!w(゜o゜*)wマジ!? ポット苗を購入したら少し大きめのプランターに植え替えて ツルを長く育て長さが30センチほどになったら、株元から切り取り通常の「挿し苗」と同じように植え付けます。ちょっと面倒ですが~品質の良い芋を収穫できる可能性がupしますよ♪甘くて美味しいサツマイモの収穫を目指してみましょう!皆さんはもう~ツル苗ゲットできたかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月05日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!クウシンサイ<ヒルガオ科>空芯菜(クウシンサイ)は名のとおり、茎の中が空洞になっているのが特徴です。別名、「エンサイ」「エンツァイ」「ヨウサイ」「アサガオ菜」「なつサラダ」など、さらに~沖縄では「ウンチェー」などと様々な名称があります。熱帯アジア原産のクウシンサイは、高温多湿を好み、強い直射日光にも強く、旺盛に生長し手間もかかりません。しかも、病害虫の被害も殆どないので~手軽に無農薬栽培できます!さらに・・夏に何度も収穫できるのも魅力☆栄養価が高く、カルシウム、ビタミンA、B、Cが豊富。シャキシャキした歯ごたえで、クセがない美味しさは、とても人気です♪じつは・・空心菜の名で親しまれていますが~「空芯菜」、「エンサイ」という名前は、商標登録されているために、種を購入する場合~他の別名で販売されていることが多いので~注意が必要です!(空心菜の種を探しても~ない!なんてことも・・・・)σ(^_^;)アセアセ... ちょっとややこしいのが難です。一般的には「エンツァイ」・「エンサイ」・「ヨウサイ」などの名で種子が販売されています。皆、同じ野菜「空心菜」です♪<種まき時期>寒冷地:6月上旬~7月上旬一般地:5月上旬~8月上旬暖地:5月上旬~8月上旬<上手に発芽させるコツ>*クウシンサイの種は果皮が硬く、そのまま蒔くと発芽しにくいので 一晩水につけてからまきます。*1箇所に3~4粒の点まきにして、発芽までは土を乾かさないよう水の管理をする。<間引き・植え付け時期>発芽後、(双葉の時に)弱々しい株を1本間引き、本葉が2~3枚出たら1本間引いて、1箇所2本にします。本葉2~3枚、草丈15センチ頃になったら~2本立てのまま植え付けます。<追肥時期>種まきから2~3週間後からスタート!草丈が10~15cmぐらいになったら、追肥します。その後、収穫が続くので2週間に1回は追肥をしましょう。<摘芯収穫時期>種まきから30日~40日頃が目安。草丈25~30センチほどになったら、摘心を兼ねて1回目の収穫を行います。ツルの先端から約15センチほどのところをハサミで切って~収穫をします。⇒<収穫方法のポイント(わき芽を育てる収穫のコツ)>わき芽を残して収穫することで~そこからまた新芽が育ち成長し、収穫量も多くなり収穫時期も長く楽しめます。2週間ほどでまた収穫ができるようになります♪<収穫時期>種まきから50日~60日後が目安。新しくのびた茎葉を順次収穫をしていきます。この作業を続けていけば~いつでも柔らかな茎葉が楽しめますよ☆このひと手間で、わき芽から次々とわき芽が伸び~こんもりと茂ります。収穫後は、追肥と土寄せをします。*2週間に1回、収穫し、追肥・土寄せを繰り返し行いましょう。一度、種をまいてしまえば~約40日ほどで収穫ができ、 本当に切っても!切っても!収穫が続き、葉もの野菜が少なくなる真夏には~とても重宝する野菜の1つなんです。(v^ー°) ヤッタネ ☆しかも秋までの長い期間収穫も可能だなんて~最高!!空心菜の名前の由来でもある~茎の空洞の様子を確認しながら収穫を楽しむのも良し!また、クウシンサイは、9月~10月頃になると、朝顔の花にも似た白いお花を咲かせます。これが・・「アサガオ菜」の名前の由来でもあり、お花を楽しむこともできます。でも・・残念なのは~花芽が着く頃になると、茎や葉は固くなってしまうので収穫終了のサインでもあります。空芯菜のシャキっとにんにく炒め料理名:空芯菜 クウシンサイ アサガオ菜作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見るクウシンサイは、茎や葉を油などで炒めてシャキシャキした食感を味わうのが、 一般的な調理法ですが・・クセもなくアクも少ないので、お浸しやゴマ和えなどにもOK♪一緒に楽しみましょう!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月04日
コメント(35)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!大型連休のGW突入ということで・・各地の観光地などでは~たくさんの人で賑わっていているようですね♪皆さまはいかがお過ごしでしょうか?c(>ω<)ゞ イヤァ~それにしても、毎日暑い!!まさか5月初旬でこんなに太陽が痛いとは・・ジリジリ・・ジリジリ・・肌がすでに丸焦げになっちゃいそうです。☆~5月初旬の菜園風景~☆そんな中~あまりの暑さで、屋上菜園の野菜たちも「こりゃ~大変!」と慌てて成長中~♪自然薯・山芋の種イモたちが、一斉に芽を出し始めています。大急ぎで支柱立てやネット張りをしなければいけません。夏日のような暑さで、レタスたちも「熱中症」になってしまいそう~日差しがきついので、少し日が沈んだ頃~第一段のトウモロコシ苗の植え付けもやっと終了。島根県のケーブルテレビ局「石見ケーブルビジョン」にて「ちょこっときん菜園!」という番組があります。先週の「トウモロコシ」がテーマの放送にて我が家のトウモロコシたちが出演させていただきました~!O(≧▽≦)O ワーイ♪あとは~イチゴたちが早く色づくことを期待しましょう~♪今週の収穫野菜<5月上旬>ちょっとバテ気味ですが・・じゃぁ~~~~~ん!!<収穫野菜1>ソラマメ(ポポロ)今季、お初収穫です♪<ポポロ(ファーベ)とは>ポポロは、非常に珍しいサラダそら豆品種です。 甘い食味を持っていて生食向きです。 莢が長く25cmから30cmぐらいになり、一莢に6~7粒ぐらい豆が入ります。 <収穫野菜2>ツタンカーメン豆詳しくは★コチラ★<収穫野菜3>スイスチャード<収穫野菜4>シュンギク<収穫野菜5>春キャベツ(この暑さで、すっかりダメージが・・!(。>0<。)ビェェン)<収穫野菜6>サニーレタス・リーフレタス・結球レタス・ブロッコリーのわき芽・茎ブロッコリー(レタスたちが、あまりの暑さで悲鳴をあげています(TωT)ウルウル)<収穫野菜7>ニンジン各種<収穫野菜8>早生種の玉ねぎ<収穫野菜9>サヤエンドウ☆~めざせ!栽培名人 花や芽を食べる野菜~☆ポプラ社では、学校・公共図書館向けに学習シリーズを刊行しています。今年2015.4月、新たに~出版されました♪野菜の育て方の手順を、写真やイラストでわかりやすく丁寧に説明しています。 育て方のコツや、注意するポイントなども掲載。 育てた野菜を使った料理や工作・実験なども紹介しています。著者/編集: こどもくらぶ編集部, 日本農業教育学会 出版社: ポプラ社前回、「実を食べる野菜」・「葉を食べる野菜」に引き続き、今回は「花や芽を食べる野菜」編にて我が家の野菜たちがモデルになって本になりました~♪是非、もよりの図書館にて探してみて下さいね☆無い場合は~取り寄せてもらってください(笑)皆さんは~夏野菜の植え付け作業進んでいますか?水分補給に日焼け対策など、GW後半戦を楽しみましょう!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月03日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!オカワカメ(雲南百薬・アカザカズラ)<ツルムラサキ科>皆さんは、オカワカメ&雲南百薬&アカザカズラをご存知ですか?名前は違うけど、皆同じもの。”長寿の薬草”とも言われ~「雲南百薬」や「オカワカメ(陸のわかめ」などの名前で認知度も高いですが?本来の名前は「アカザカズラ」。近年では「緑のカーテン」としても園芸用に家庭菜園用にと人気があります!O(≧▽≦)O ワーイ♪<効能>「雲南百薬・オカワカメ」は栄養価が高く、スーパー野菜とも言われています。字に読んでごとし・・「百薬」とは、伊達じゃなかった。健康維持にかかせない必須ミネラルである、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅を多く含み、ビタミンA(ベータカロテン)、葉酸も豊富。健康野菜というよりもはや薬草のよう。また、中国では葉の付け根にできるムカゴを滋養強壮薬として食するようです。(*□*)ビックリ!!●マグネシウム・・・レタスの8倍●銅・・・キャベツの8倍●カルシウム・・・ピーマンの6倍●亜鉛・・・ニラの2.5倍<植え付け時期>4月~5月頃に植え付けます(霜の心配がなくなった頃)定植後1、2週間でツルが伸び始め、上へ上へと生長します*植え付け後、ほぼ放任栽培OK♪<支柱立て・ネット張り>成長に従い、草丈が12~15センチほどになったら~支柱を立ててつるを誘引してください猛暑時には、一時的に生育が止まる事もありますがほぼ生育旺盛です。まっすぐ上へ上と空へ空へとツルが伸びていきます。これが、緑のカーテンに最適な理由なんですね♪☆<摘芯>ある程度、ツルが伸びたら「ツルの先」を摘芯します。そうすることで、わき芽が伸びたくさん次々に収穫を楽しむことができます♪<追肥時期>無肥料でも育ちますが、月に1回程度追肥をすると夏場も元気に成長し、葉もの野菜が少なくなる時期にも長く収穫できるので便利ですよ☆<収穫時期>葉幅が7~8cmの大きさになり厚みが出てきたら、柔らかいうちに適宜摘みとって収穫します。<調理方法・食べ方>葉は、生食だと少し苦みがあるので、さっと茹でてお浸しにするのが一般的。ワカメに似た食感があります。少し粘り気がありますが、茹でてサラダに天ぷらや炒め物などと簡単に食べることができます。葉を刻むとネバネバとぬめりも感じられます。みそ汁に入れるとわかめのようで、名前の由来が分かるような気がします(笑)<開花>9月頃になると、穂状に粟のような花房が着きはじめます。その後、小さな白い(ややクリーム色)の花がたくさん咲きはじめます。とても可愛らしいお花です♪この可憐なお花に魅了されて~園芸用にも人気になっているのかも♪しかし、花が咲きだすと葉の成長も止まり、新芽も着きにくくなってしまうので~オカワカメの葉としても収穫もそろそろ終了時期になってきます。<ムカゴ>11月に入る頃には~ムカゴが着きはじめます!一般的に「むかご」といえば・・自然薯などにできる蔓の葉の付け根の部分にできる小さな粒の芋のことですが、じつは、同じようにオカワカメにも「むかご」が着き、更に~食べられるんです!しかも、このむかごは、ヤマイモのむかごのように~中身もネバネバ・・♪(*≧m≦*)プププw とろろみたいでしょ☆むかごの食べ方は、ほぼヤマイモのむかごと一緒!!炒って食べたり~スライスしたり、ご飯と一緒に炊いてもOK♪また・・このむかごは~来年用の「オカワカメ」の種イモとしても利用が可能!寒さには弱く、露地では越冬できません。プランター栽培ならば、地上部を掘りだし、霜のおりない場所に保存し来年また楽しみましょう♪昨年掘り出した~イモやムカゴから、すでに発芽中~!!とても元気で丈夫なオカワカメです。栄養豊富なツルムラサキは食べたいけど、あの独特な味や香りが苦手という方に、オカワカメ&雲南百薬はおすすめです。葉も食べられて~お花も楽しめて、ムカゴまで収穫できちゃうのに電気代が節約できちゃうかもしれないって最高!!しかも・・”長寿の薬草”めざせ!100歳まで元気な身体づくり♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月02日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!スイカ<ウリ科>暑い夏に食べたくなるのがスイカ♪キンキンに冷えたビールも美味しいけど~スイカも最高!(笑)でも・・大きなスイカは冷蔵庫に入らない!カットスイカじゃ~味気ない。ならば・・小玉スイカがおススメ!!夏野菜の栽培の中でも~一大イベントのスイカ栽培を楽しみましょう☆O(≧▽≦)O ワーイ♪<品種選び>小玉スイカと言っても、最近は種類が豊富で色や形もさまざまで・・「赤色・黄色・オレンジ色」「丸い小玉型・ラクビーボール型」「外皮が緑色に黒のギザギザ模様・外皮が黒色・外皮が黄色」などなど品種があります。まずはお好みのスイカを見つけて~1株から2個の収穫を目標に始めてみませんか~?3~4個、収穫できれば~もう~最高です!!<良い苗の選び方>・本葉が5~6枚ついているもの・節間が短くがっちりと太いもの・病害虫の被害のない虫食いのあとがないもの・双葉が残っているもの*一般的な販売苗は「接ぎ木苗」です。台木(ユウガオやカボチャなどが使われています)とスイカの2種類の双葉がついているちなみに、大きな葉の双葉が台木のもの。小さな双葉はスイカの双葉です♪<植え付け時期>・寒冷地:5月下旬~6月上旬・一般地:5月上旬~5月下旬・暖地:4月中旬~5月上旬*スイカは寒さに弱いので植え付ける時期は気温が安定したGW過ぎがおススメ。でも今年は~全国的に気温が高いので、植え時ですね♪根が浅く張るので、根元を土に深く埋めないよう注意して!深植えは避け、浅植えをしましょう♪(やや土を高く盛り、畝高にし水はけの良い場所に植え付けます)その後、株元がに敷きワラなど敷き、ホットキャップやビニールテント(あんどん)などで、気温が安定するまで、かぶせておきます。(気温が安定する5月中旬以降には外します)<摘芯>植え付けから2週間後、新しい葉がでてきて株が根づいたのを確認したら本葉6~7枚を残して、その先の親ヅルの先端を切ります(摘芯)。*摘芯することで、子づる・孫づるがたくさん成長します♪<整枝>植え付けから3週間後、わき芽が伸び子づるが長く伸びた頃元気の良いものを3本残して、その他の子づるはつけ根から切り取ります。*整枝することで、栄養分を集中させることができ、実の充実を図る。小玉スイカの仕立て方は~ 地這い作り(地を這って~栽培していく方法)や空中栽培やあんどん作りなど様々な方法で楽しめるのが魅力♪(我家は地這いトグロ栽培) 植え付け1ヶ月後くらいから~徐々に花が咲くようになります。雄花(左上写真)・・花の付け根には、ふくらみがありません。雌花(右上写真)・・子房(しぼう)が膨らんでいて、すでに小さなスイカの赤ちゃん?*花が咲きはじめたら~人工授粉のタイミングがやってきます!!こまめに見回り~最高のタイミングで人工授粉を行いましょう。<人工授粉>植え付けから1か月以降~各子づるの第1雌花はそのまま放置し、第2雌花が咲いたら人工授粉のタイミング♪・人工授粉は、雨の日は避けて晴れた朝の9時頃までに行いましょう。(花粉が雨に濡れるとうまく受粉できない可能性が高いので)・雄花を摘み取り~雌花にチョンチョンとこすりつけます。<追肥のタイミング>一番果が直径3センチ(ピンポン玉)ほど拡大が始まったころ~追肥をスタート!*早すぎると、つるボケの原因になるので注意。*スイカは比較的乾燥を好むので、カラカラになるまでは水やりは不要です。<摘果>1株から2~3個が理想なので、それ以上実が出来ている場合は残念ながら、思い切って「摘果」します。*できるだけ~早めの決断で、実の充実を図りましょう。<敷きワラ>摘果によって残す果実を決めたら~痛まないよう敷きワラを敷きましょう。<収穫時期の目安>寒冷地:7月下旬~9月上旬一般地:7月上旬~8月中旬暖地:6月下旬~8月中旬<収穫時期のタイミング>品種によってもさまざまですが、小玉スイカの場合~苗の植え付けから80~90日ほど。開花から35日~40日後が収穫時期の目安と言われています。スイカ栽培は初心者やプランター栽培では無理?なんて・・思われがちですが、意外にも小玉スイカなら大玉スイカよりも簡単に楽しめます♪家族みなで・・「スイカの種の飛ばしっこ」やってみませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月01日
コメント(40)
全31件 (31件中 1-31件目)
1