全30件 (30件中 1-30件目)
1
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!バジル<シソ科>ここ数年チアシードの人気が急上昇していますが・・これに似た「バジルシード」なるものをご存知ですか~?バジルシードは、その名のとおりイタリア料理に使われるバジルの種(スイートバジルシード)です。( v ̄▽ ̄) イエーイバジルと言っても種類は豊富ですが~最もよく利用されているスイートバジル♪シソと同じように芳香のある葉を摘みとって利用します。タネから簡単に育てられ、収穫も随時でき~料理にも大活躍するので人気のハーブの1つですね。☆~チアシードとバジルシードの違い~☆<チアシード>:(シソ科サルビア属) 色:黒、茶、灰色(白) 原産地:メキシコ、アルゼンチンなどの南米 膨張率:水分を吸収すると10倍に膨張<バジルシード>:(シソ科オシウム属 和名メボウキ)色:黒のみ原産地:タイ、カンボジアなどの東南アジア膨張率:水分を吸収すると約30倍に膨張☆おぉお!!(゚ロ゚屮)屮30倍も膨らむのなら~ダイエット効果も3倍かぁ~?自分で栽培しちゃえば・・安心・安全・お手軽ですよね☆<種まき時期>・寒冷地:5月~6月・一般地:4月中旬~6月・暖地:3月下旬~6月*種が重ならないように種と種の間隔を適度にあけて、バラ播きします。 *バジルの種は、好光性種子(光を好む種)ですので、 土を掘らずに土の上に種を蒔き、そこへ手でパラパラと土をかける程度。 土はごく薄くかけましょう!(厚みは、5mmから1cm程度を目安) *発芽するまでは、表面を乾かさないよう注意する。<間引き> 間引きのタイミングは、となり同士の葉が重なり合ってきたら間引きをします。 残す芽は、短くてもしっかりとした芽を残すようにします。 元気がなくヒョロヒョロに育ったものや葉の形の悪いものは、間引きましょう。<植え付け時期> 本葉4~6枚になったら、大きなプランターや鉢へ植え付けます。<収穫時期> 植えつけから約30~40日後を目安に、草丈が20cmぐらいになったら順次収穫。 収穫の方法は、茎をハサミで収穫するか、葉のみを摘み取ります。<開花時期>7月~9月 真っ白な清楚な花を咲かせます。まさに真夏のハーブ♪花が咲いたら~そろそろ収穫終了のサインです。<種採り(採種時期)>10月~11月 開花後、下のほうから~少しづつ・・茶色く枯れたようになってきます。種がこぼれてしまう前に、種採り(採種)をしてみましょう~♪全体が茶色くなってきたら~「種の収穫時期」です。1つの花がらに~4~5粒の黒いバジルの種が入っています。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆袋に入れて保存し、来年の春に、また種まきしても良し!また~自家製バジルシードを楽しんでも良し!無農薬で育てた自家採種なら~安心して食べられますね☆外見はまるでカエルの卵そっくりですが、インドやタイなどでは冷たいスイーツドリンクに混ぜて食べられています。水を含むと約10分で30倍に膨らみ、たった5g中にレタス1個分の食物繊維が含まれる。最近では、ダイエット効果に期待があると人気があります。<バジルシードの効果>不溶性食物繊維やa-リノレン酸(オメガ3)などが豊富に含まれており、人間の体内では作れない「必須脂肪酸」も含まれています。腸内環境を整え、肥満改善が期待できるといわれて、バジルシードは水分を吸収すると30倍にも膨れることから、満腹効果につながり、ダイエット効果が期待できるとされています。食感はタピオカのようにプリプリして、味は~キウイのよう?今季のバジル栽培中の種をまだ自家採種していない方は~是非一度、試してみてネ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月30日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今年の紅葉もそろそろ終盤となる頃でしょうか。あと数日で、12月になっちゃうとは、全く1年はあっというまでございます。そんな中、この時期でもまだまだ元気な我が家のハヤトウリちゃん♪関東圏では12月初旬まで収穫が可能だといいます。最後の力を振り絞って~次々に実をつけています。そこで見つけた~大発見が・・コレ☆ハヤトウリの双子だぁ~!(*□*)ビックリぽん!!日に日に朝晩の冷え込みが強くなってきたというのに・・植物とはなんとも健気で頑張っているのでしょうね。感心しちゃいます♪って感動していたら~今度は・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ハヤトウリが数個、被害にあっていました!これは・・・カラスの仕業でしょうか?敵も食べ物を求めて、必死のようですね。鳥獣たちの頑張りには~脱帽です。σ(^_^;)アセアセ... 今週の収穫野菜<11月下旬><収穫野菜1>ハヤトウリ(別名:千成瓜)<収穫野菜2>四季なりイチゴ*イチゴには、「一季成り性」と「四季成り性」の品種があります。「一季成り」:秋から冬にかけて低温・短日で花芽を形成し、春に開花して初夏に収穫するもの。(普段、スーパーで購入するタイプは、ほぼこの一季成りイチゴです。管理しやすい)「四季成り」:長日・短日にかかわらず花芽ができやすい品種で、ほぼ1年を通じて実がつきますが、特に春と秋には良く採れます。(しかし・・いつ花が咲いて実がなっているのかは、日々の観察が必要です)<収穫野菜3>秋ジャガイモのお試し採り<収穫野菜4>サニーレタス<収穫野菜5>黄パプリカ(今季最後の収穫です)<収穫野菜6>ブロッコリー<収穫野菜7>サツマイモ<収穫野菜8>サンチュ・レタス<収穫野菜9>ミニトマト各種<収穫野菜10>秋採りスナップエンドウ・サヤエンドウ<収穫野菜11>春菊<収穫野菜12>ホーム玉ねぎ(年内採り)<収穫野菜13>大根の間引き菜、各種秋冬野菜の成長はゆっくりですが~収穫ものんびり~と、楽しめるので、いいですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~四季成りイチゴ~☆四季成りイチゴと言えば~バラ科の多年草のワイルドストロベリーが定番種。テレビで「幸せを呼ぶ」と紹介されて以来、大人気です。育てやすく、可愛らしい小花と赤い実が素敵です。果実は小型ながら風味が良く、生食もでき、またはジャムにするとおいしい品種です。葉はビタミンが豊富で、乾燥させてハーブティーに利用できます。人気!草花の苗/ワイルドストロベリー:赤実四季成りイチゴ最近では、大粒の品種も増えてきて~ますます四季なりイチゴの人気が高まりそうですね☆★サントリー 野菜苗 イチゴ ドルチェベリー
2015年11月29日
コメント(17)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コレット(corretto)<鎌倉>日々、頑張っている自分へのささやかなご褒美としてたまには~ちょっと素敵なランチを楽しみたい!がコンセプトの根岸農園「勝手に食べレポ」です。o(*^▽^*)oあはっ♪今回はお友達と二人で一緒に、鎌倉へ行ってきました☆<レストランcorretto(コレット) > お客様にとって「自分へのささやかなご褒美」となるような店でありたいという思いをこめて、 2009年4月10日、鎌倉駅からほど近い静かな住宅街、御成町にcorrettoをオープンしました。 「ご褒美」のきっかけは必ずしも、大げさで特別なものでなくて良いと思うのです。 「今週はよくがんばった」とか「久しぶりに古い友人と再会した」とか、 ささやかなできごとをきっかけに、ちょっとだけ「贅沢」なひとときを持つのって素敵なことだと思います。 住所 鎌倉市御成町14-25 1F Tel/Fax 0467-23-8959 営業時間 Lunch 11:30~13:00(LO), 15:00(close) (ご予約優先)Dinner 18:30~22:00 当日16時まで要予約(完全予約制) 定休日 木曜, 第2水曜 その他不定休 *鎌倉駅西口より直進、スーパー紀伊国屋の交差点(市役所交差点)を右手に進み歩いて5~7分ほどcorretto(コレット)HPhttp://www.corretto.cc/店内は、白いインテリアで女性好みです♪この日も続々と奥様方が、来店されていました(笑)ランチA:2.800 ランチB:3.500 ランチC:4.500<本日のアミューズ>コースのはじめの小さなアミューズです。季節野菜のムースや魚介のゼリー寄せ、シュー仕立てのフォアグラなど4種。左から、使用した食材は「ケール」「赤ピーマン完熟果」「食用菊とサーモン」「フォアグラ」<季節のスープ>季節の地野菜を使って、さまざまなスープを作っています。裏ごしせずに野菜の繊維や薄皮を残して仕上げることで、まるごと味わって頂けるようにしています。ゴボウとマッシュルームのスープ<自家製パン>毎日ランチタイムの合わせてフォカッチャやカンパーニュなど3種類の食事パンを焼いています。青菜のパネ・レーズン?のカンパーニュ・ローズマリーのフォカッチャ<手打ちパスタ>水と小麦粉をベースに毎朝手作りで作る自家製パスタは、ソースが絡みやすくもっとりとした個性的な食感が特徴です。黒胡麻を練り込んだ手打ちショートパスタヒヨコ豆と赤海老、トランペット茸のソース<地野菜料理>ハーブと野菜のスープで、季節の地野菜を蒸しあげています。コチラのお店では「Staub ストウブ 」という小さな鍋を使って、野菜本自身が持つ本来の美味しさが楽しめます。紅芯大根?紫サツマイモ・黄ニンジン・小玉ねぎ・サヤインゲン使用したハーブは「セージ」☆<肉/魚料理>3種類の中から1つ選びます。肉料理:茨城産ローズ豚フィレ肉 ポルチーニ茸のソース魚料理:ミニ白菜と平目 サフランのソース<本日のドルチェ + 食後のお飲物>季節のフルーツを使った小菓子と一緒に、4種の中から飲み物を選ぶことができます。ヘーデルナッツのジャンドゥイヤ風<食事を終えての感想>普段、収穫している野菜たちがこんな素敵な姿になって会えるなんて、本当に興奮しちゃいました。新しいお野菜には出会えなかったけど、野菜の使い方はお勉強になりました☆特に食用菊とセージ、ミニ白菜、サフランの使い方は~美しかったです♪☆~古我邸~☆皆さんは、鎌倉にある「古我邸」をご存知でしょうか?鎌倉三大洋館のひとつと言われる「古我邸」これまで、非公開であったこの洋館が、2015年4月 鎌倉の新たな寛ぎの場所として生まれ変わったんです!*古我邸とは(歴史):★コチラ★100年の歴史をもつ「古我邸」が、美食レストランとしてオープン!地場・相模湾の天然魚、近隣農家の野菜や卵を中心に厳選された新鮮な食材を集め、心も体も嬉しいフランス料理が楽しめます。1500坪もの敷地に広がる鎌倉の緑豊かな自然と共に寛ぎのひとときが楽しめるはず。まだオープンしたばかりだというのに、残念ながら~すでに人気で、ランチは2ヶ月先まで予約がいっぱい なんだとか。いつかは~こんな素敵な場所で食べてみたいなあ~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月28日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チョロギ<シソ科>お正月が近づいてくると~何故か気になるアイツ・・皆さんは、チョロギをご存知でしょうか?<チョロギとは>中国が原産とされるシソ科の一種で、地下の根の先端に出来る3センチほどある塊茎を食用とします。日本では、お正月のおせち料理に、黒豆と共に盛り付けられるおめでたい食材として用いられています。これは、チョロギを漢字で表すときに、「長老喜」「長老木」「長老貴」などの縁起の良い漢字で表すことからだと言われていますでも~見た目は、まるでイモ虫のよう~ な姿をしています。お正月の黒豆の煮物に添えられたりしている、あの真っ赤な「虫」みたいな奇妙な形のモノがチョロギなんです♪Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!おせち料理に入っているのは梅酢や紫蘇酢などで色付けされたものですが~本来は白色(乳白色)をしています。これが・・本物のチョロギだぁ~!!チョロギの塊茎は、食用として食べられるのですが・・ なかなか市場に出回ることが少なく、 普段はあまり見ることはできません。 日本では、お正月のおせち料理や漬物、和え物、吸い物などに利用されますが、ヨーロッパでは、クリーム煮やサラダにされるそうです。(*□*)ビックリ!!<種イモの入手方法>2月下旬~3月下旬頃、HCにて種芋が販売されます。販売期間は短いので、見逃さずに入手しましょう。*【入荷しました】形が楽しい!効用も縁起もよい植物山菜苗:チョロギ 種芋100g<種芋の植え付け時期>3月~4月*袋にはこんな姿の種芋が10球入っています。*発芽するまでは、水を切らさないようにしましょう。⇒<苗の植え付け時期>4月~5月本葉3~4枚の頃、植え付けます。<追肥時期>5月~6月植え付けから約1か月から追肥をスタートさせます。その後、月1回のペースで追肥をします。*害虫被害が少ないので、管理は楽です。<開花時期>6月~7月頃旺盛に育ち、茎頂に淡紅色から薄紫色の花を咲かせます。この時期には、地下茎の各節から分枝が発生するころとなります。チョロギは多年草の植物で、茎の高さ30~60cmになります。シソ科らしい可愛いお花です♪10月頃は~土の中で、先端が肥大してくびれのある3センチ程度の大きさの巻貝に似た白い塊茎を着けている頃。<収穫時期>11月~12月頃。茎葉が枯れてきた頃~収穫となります。(神奈川県では例年11月下旬以降から収穫となります)*10月以降にならないと、塊茎が肥大していないので待ちましょう。土の中に埋まっているチョロギを掘りあげます。<収穫時のポイント>チョロギはランナーが長く成長するので~株から離れたところにも塊茎が広がるので、取り残しのないように収穫します。取り残すと、翌年、発芽して雑草化することがあるらしい~(笑)さすが・・シソ科、多年草ですね☆無事掘り出すと~まるでピカピカ光るダイヤモンドのように?少しブルーがかった白色のチョロギが収穫できます。どこか・・・ゆり根に似たシャキシャキな食感でもあります♪<チョロギの効能>・ボケ防止に効果・脳の活性化の薬効が裏付けされており、 脳梗塞や痴呆症に効果があることが明らかになっている。・古くは打撲に用いられ、長寿の薬とも言われる。漢方薬としても使われる。・体温を下げる食べ物としても有名である。☆~チョロギの下処理方法~☆収穫したチョロギは、綺麗に洗い、溝に詰まった泥は楊枝などで洗い落とした後~水にさらします。塩漬けの場合は、塩をふり4~5日ほど漬け込みますこのシャリシャリ間が止まらない~♪って方も多いようです。。赤紫蘇などで漬けたものが多いけど~自分好みに漬けられるのは嬉しいですよね☆その他の調理法としては・・茹でて食べたり、天ぷら、吸い物の具などがあります。もちろん~クリーム煮やサラダにも活用可能です!でも・・・クリーム煮にこのチョロギの姿が見えたら~食べてもらえるのか、ちょっと心配になりますね(笑)自家製チョロギで~お正月を迎えられるのも、素敵かも☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月27日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヤーコン<キク科>皆さんは、ヤーコンをご存知ですか~?オリゴ糖・ポリフェノール宝庫!奇跡の健康野菜として近年TVや雑誌等でも、人気なんです。<ヤーコンとは> 南米アンデス高原を原産地とするキク科の植物で、古代インカ帝国の時代から育てられていたという。地上部の茎葉は1.5メートルから2メートル程になり、茎と葉は「ヤーコン茶」として利用されます。また、地下部にはサツマイモに似たイモができます。見た目は「さつまいも」のように見えますが・・これはイモではなく「根」切ってみると~シャキシャキとした水分がたっぷりで、まるで梨のよう。そしてほんのり甘く不思議な食べ物なんです。<ヤーコンの効能>・整腸作用のある植物繊維やオリゴ糖が豊富!・抗酸化作用のあるポリフェノールが赤ワインより豊富?・根菜類の中ではダントツの低カロリーで、サツマイモの約半分以下。*糖尿病・脳卒中・心臓病・癌(ガン)予防・高指血症・高血圧症・高尿酸血症(痛風)・便秘解消改善・ダイエットに効果あり!!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ポリフェノール、オリゴ糖、食物繊維が豊富だなんて~血糖値やお腹が気になる方にもピッタリなのね。まさに~現代人の救世主のような野菜なんですね~♪*ヤーコンの種いもは、園芸店やHCなどで、2月下旬~4月上旬頃に販売されます。市販の種イモは、こんなお姿♪*園芸店でもヤーコン苗として販売されているところもあります。栽培は簡単で病害虫に強く~無農薬で育てられるので、家庭菜園向きの野菜なんです。<種イモの植え付け時期> 3月中旬~4月下旬 *霜の心配が無くなったら植え込んで下さい地植えの場合:日当たりの良いところに植え付けます。 土は水はけの良い柔らかい土壌が適しています。 元肥は堆肥を植え付けの1~3週間前に施してください。プランターの場合:深さが30センチ以上の大きめなプランターに植え付けます。 10号鉢で1株が目安です。 土は市販の培養土に堆肥を混ぜたものを使用してください。 *10せんち位の深さに植え付けます。 植え付け後は根付くまで水をしっかりと与えます。<苗の植え付け時期>5月~6月ヤーコンは乾燥に強く少ない肥料でもよく育ち病害虫にも強く、手間もかかりません。この時期は緩やかな成長のため、月1回程度の追肥があれば十分大きく成長します。<追肥・土寄せ時期> 特に7月~8月以降は、根の肥大化が始まります。 芋の成長期ですので、追肥として化成肥料や堆肥をし株元には、土寄せをしてます。*7月以降には、猛暑日が続くので~ 土が乾いていたら、たっぷりとお水をあげましょう~♪<追肥・土寄せ・整枝>9月~10月ヤーコンの地上部の茎葉は1.5メートルから2メートル程に育ちます。*大きく育ったら~剪定がてら、茎や葉は「天日干し」をしてお茶として利用してみましょう~!ダイエットに効果ありと言われ「ヤーコン茶」として大人気!お茶を煮出したり~2~3分ほど待ち抽出して、ヤーコン茶を飲みましょう。腸内環境を良くして・・お腹を綺麗に~お肌も若々しく♪10月頃には~小さな、こんな可愛らしいお花を咲かせます。まるで~小さな「ひまわり」のようなお花です♪さすが・・・「キク科」。<収穫時期>11月初旬~12月初旬*収穫の目安は霜が1度降りた頃。(神奈川県では例年11月下旬頃)水分の多い果実野菜で皮が薄く傷つきやすいので出来るだけ傷をつけないよう丁寧に掘りあげましょう♪上手に育てれば1株に10~20個のイモが収穫できます。*保存期間を長くしたい場合は~掘りあげたら半日程度天日に当てると腐りにくくなります。<ワンポイント・アドバイス>ヤーコンは掘りたての芋はあまり甘みがなく、 皮にの辺りがやや苦味を感じる場合がありますが~ 1週間程度置いてから食べると、フラクトオリゴ糖が分解してできた糖により甘くなります。☆~調理方法~☆千切りにして、キンピラにするのが一般的です。 他にも、ジュースにしてレモンを加えるとおいしいです。 生の芋を千切りにしてサラダに、炒め物や天ぷらなどもお勧めですよ☆*ヤーコンは灰汁が強いため、酢水などに浸してから調理します。色が変わるのは~多くポリフェノールを含んでいるからこそ。☆~貯蔵方法~☆ヤーコンはとっても繊細!?長期間保存するのならば~土の中が理想です。穴の深さは、霜の影響がない程度(約50センチほど)室内で保存する場合は、乾燥に注意しましょう。濡れた新聞紙などに巻いて冷蔵庫で保存します。<来年用の種イモ保存方法>塊茎は株から離さずに、そのまま土の中で保存しておきましょう。しかし、寒いですね~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月26日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!食用ビーツ(テーブルビート)<アカザ科/ヒユ科>食用ビーツはテーブルビートとも言い、地中海沿岸地方が原産で、ほうれん草やスイスチャードなどと同じ、アカザ科(ヒユ科)の仲間で主に、根菜を食べる野菜です。見た目は赤カブのように見えますが・・ロシア料理の「ボルシチ」には、欠かせない野菜です。このビーツ(テーブルビート)の特徴は、何と言っても・・綺麗な、切り口にあり!(v^ー°) ヤッタネ ☆☆品種によっても~様々ですが・・この年輪のような切り口が美しいのが魅力です。またロシアでは、昔から「飲む輸血(血液)」とも言われ、血液系の病気や肝臓の機能改善、便秘の解消、尿結石の石を出すとも言われていて、「スーパーフード」とも呼ばれるほど栄養価が豊富なんです!これが・・ビーツ(テーブルビート)の種子(種球)です!<種まき前のポイント>ビーツ(テーブルビート)は酸性土を嫌うので、植え付けする前には石灰を多めに施すようにします。*テーブルビーツの種の皮は固く発芽しにくいので1昼夜水につけておきます。 濡らしたキッチンペーパーに種を並べて2つ折りにし「芽出し」をしてから植えるようにすると発芽が揃います。<豆知識?>じつは、ビーツの種子として販売されているものは、正しくは「果実」です。*(植物学上)1つの種子から~「2~3個」の種が中に入っているので、水を含むと果皮のふたが取れて中から2~3本の芽がでてきます。<種まきのポイント>まき溝を1列、または2列に種まきをします。列と列の間は、10~15センチほど開け、深さ1センチ、2センチ間隔で1粒ずつまきます。*種まき後は、土を寄せて手のひらで軽く土を押さえた後たっぴり水やりをします。発芽するまでは水を切らさないように注意。<1回目の間引き> 発芽が揃い、双葉から本葉1~2枚の頃、1回目の間引きを行います。株間の間隔は、3センチにし、生育の良い芽を残して残りはハサミで切り落とします。その後、株元へ軽く土寄せをします。<2回目の間引き・1回目の追肥・土寄せ>本葉が3~4枚に成長した時に2回目の間引きを行います。株間の間隔は、5~6センチにし、育ちの良いものを残し株ごと引き抜きます。間引き後、追肥(10g)の化成肥料をし、株元へ軽く土寄せします。 <3回目の間引き・2回目の追肥・土寄せ>本葉が6~7枚の頃、3回目の間引きをします。株間の間隔は10~12センチで、同じく生育の良いものを残しながら引き抜きます。間引き後、追肥をし土寄せします。<3回目以降の追肥>最終の間引きから、約2週間に1回の割合で追肥をスタートさせます。*根が勢いよく肥大する頃(収穫前の10日~14日)には、 最も肥料を必要とする時期なので忘れずに追肥をしましょう。<収穫のタイミング>種まきから約70日~80日後、用土から出ている部分の直径が、5~6センチ位になった頃が目安です。収穫する時は、葉の根元を持って引き抜くように行いましょうゴルフボールから野球ボールくらいで収穫のコツです。あまり大きくしすぎると裂球するので注意しましょう。ちなみに・・市販のビーツのサイズにはSサイズ:( 3~5センチ) Mサイズ:(5~8センチ) Lサイズ:( 8~12センチ)とあるようですが、1番好まれるのは~Mサイズのようです☆~生ビーツの下処理方法~☆収穫したビーツは、綺麗に洗い~美しい赤色が損なわれてしまわないよう、茹でるときは必ず外皮を剥かずに皮付きのままで!赤ビーツ☆食べる輸血スープさらに~冷やしてヨーグルトと果物を入れてミキサーにかければ、赤ビーツのピンクスムージの出来上がり☆さらに~女子力、up!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月25日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ホーム玉ねぎ(オニオンセット)<ユリ科>皆さんは、「ホーム玉ねぎ」「オニオンセット」「セットタマネギ」「セット球」なる言葉をご存知でしょうか?これらは、皆おなじもので、晩秋から真冬に収穫できるタマネギなんです!(*□*)ビックリ!!本来、一般的なタマネギ栽培は、9月にタネをまき11月に植え付け~翌年5月~6月頃に収穫します。しかし、「ホーム玉ねぎ」や「オニオンセット」などの栽培方法では、3月にタネをまき、5月頃に小玉になった頃に一度掘りあげ・・8月~9月にこの小玉球を植え付け~11月から収穫が可能になるという優れもの♪ヾ(・_・;)チョット‥ でも~そんな手間かけられないわ~安心して下さい!!そんな優れものの球根が夏の8月頃から~販売されているんです。名前を「ホーム玉ねぎ」「セット球」「オニオンセット」という名で販売されているもので・・球根で手軽に栽培できるのが魅力!<ホーム玉ねぎ(オニオンセット)のメリット>1.通常の栽培方法よりも早い時期に新玉ねぎを食べられる。(オニオンセット栽培に適した品種は甘みがあり、生食用に向いています。)2.栽培が超簡単。3.苗を定植するよりも大玉の玉ねぎが容易にできる。4.葉も青ネギとして美味しく食べられる。(通常の栽培方法だと収穫可能な時期には葉が枯れていますが、この栽培方法だと収穫可能な時期でも葉が青々としています。)☆~植え付けてみよう~☆<植え付け時期> 寒冷地:7月下旬~8月中旬 一般地:8月上旬~9月上旬 暖地:8月下旬~9月中旬タネ球を用意します☆(左上:芽が出てくる方) (右上:根が出てくる方)⇒指で株間が10センチになるよう目印を入れ指先で深さ2~3センチほどの穴をあけ、タネ球を1個ずつ置いていきます。ココ、ポイント!タネ球の植え付け方向を間違えないように♪根がついている方を下にして(とがっている方が上)植え付けます。 芽がでる先端を少し出すのがポイントです。表面が乾燥しないようマルチング(敷きワラやもみ殻など)をして たっぷり水やりします。その後、半日陰で発芽を待ちましょう。*ホーム玉ねぎからの栽培で、最大の難関が・・暑さ対策です。まだ残暑が厳しい頃の直射日光に当てると生育が悪くなったり、病害虫の被害にあいやすいので注意しましょう。<追肥>植え付けから約1か月ほど経ち、葉が4枚以上になったら追肥をスタート!その後1か月に1回の割合で追肥をします。*短期間で玉を大きくするために、栄養分が切れないように注意しましょう。<収穫時期>・寒冷地:10月下旬~11月下旬・一般地:11月下旬~翌年4月下旬・暖地:11月下旬~翌年3月下旬球根を植え付けて、80~90日ほど経つと~そろそろ収穫時期です。株の葉が倒れているものから、随時引き抜き収穫しましょう。秋から冬にかけて育つので、球だけでなく葉もやわらかくて美味しいのが特徴!葉はすき焼きなどの鍋物に・・・♪球はサラダや丸ごと煮込み料理など様々な料理に使えてとても重宝しますね☆<保存方法>すぐに食べない場合は、一般の玉ねぎ同様~2~3日ほど風通しの良い場所で表面を乾かしてから保存するようにします。<年内採りホーム玉ねぎ栽培のコツ>1.植え付け時期を守る。7月~8月に植え付ければ、年内11月~翌1月には収穫が可能になりますが、真夏の暑さに負けて?9月~11月頃に植え付けると、収穫は、一般的なタマネギ同様翌年5月~6月頃の収穫になってしまいます。2.暑さ対策をする。植え付け時期が暑さの厳しい頃なので、風通しの良い直射日光を避けた場所で管理するのが望ましい。3.追肥を忘れない。月1回のペースで追肥をし栄養分を切らさない。また、葉の色が悪くなったら追肥のサインです。すぐに追肥をしましょう。(土の表面が乾いたらたっぷり水やりも忘れずに。)晩秋の時期に、フレッシュな「新玉ねぎ」が味わえるなんて~ちょっと得した気分になっちゃいますね♪普通の玉ねぎに比べると~ひとまわり小さい感じがしますが、この時期、ポトフなどの煮込み料理には丸ごと使える玉ねぎは~嬉しいな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月24日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!秋ジャガイモ<ナス科>ジャガイモ栽培には「春作」と「秋作」があります。(一般地と暖地向き)春作と秋作では、種イモの品種の選び方から~植え付け方法、収穫時期のタイミングが微妙に違うのをご存知ですか?☆~失敗しない秋作ジャガイモ栽培のコツ~☆1.秋作用の品種(種芋)を選ぶ夏が終わる8月下旬頃からHCでは秋作用のジャガイモが並びます。秋作ジャガイモは栽培期間が短いため、秋作用の品種が限られてしまうため品種は少なくなりますが、失敗が少なくたくさん収穫できるのが魅力です。<秋作用ジャガイモ品種>涼しい気候を好むジャガイモ。植え付ける時期はまだ残暑が厳しいため暑さに強さに強いよう品種改良されたもの。・アンデス赤色素成分のアントシアニンを多く含む赤皮のジャガイモ。中の黄色との対比が鮮やかで、粉質が強く、ポテトサラダなどに適しています。・とうやコロンとした丸い形が魅力。春作用と秋作用もできるので人気品種です。・デジマ暑さに強い品種の代表選手。成長が早く大きなイモが収穫できるのが魅力。他にも・・「レッドムーン」「ニシユタカ」「農林1号」「キタアカリ」などがあります。*「男爵」や「メークイン」などは栽培期間が長くかかるため不向き。2.植え付け時期を守る!種芋は切らない植え付け時期は、8月下旬~9月上旬が適期。これより早くても遅くてもダメで生育の影響がでるようです。また、さすがに寒冷地の秋ジャガイモ栽培は難しいので春作をオススメします。気温が高い時期の植え付けでは、切り口が腐りやすいため小ぶりの種芋を切らずにそのまま植え付けます。3.芽かき・土寄せ(土増し)作業春作ジャガイモと同じ作業です。大きなイモを収穫するために、芽が15センチほどの高さになった頃、種イモ1個に対し大きな芽を1~2本残し残りの芽はすべて、地際からハサミなどで切りとります。*芽かきをしないと小さなイモばかりになってしまうので、必ず行いましょう。*芽かき後、「追肥」と「1回目の土寄せ」もしくは、「培養土を足し土増し」をします。(土寄せ:土を10~15センチの高さに寄せて盛る)4.追肥と2回目の土寄せ(土増し)作業1回目の「土寄せ」もしくは「土増し」から約1か月後、蕾が見え始めた頃~花が咲き始めた頃が2回目の追肥と土寄せ(土増し)のサイン!芋が肥大が盛んになる時期なので、タイミングの逃さないようにしましょう。(土寄せ:20~30センチの高さに盛る)*土寄せしないと、イモが太り始めて地上に顔をだし、日にあたり緑化してしまい、毒性が生じ食べられなくなってしまうため)5.収穫時期の見分け方収穫時期の見分け方は、葉が黄色くなってきたころ~これは、春作ジャガイモの場合で・・・秋作の場合は~「葉や茎が黄色く枯れた頃」がイモが十分に大きくなったサインです!秋作ジャガイモは栽培期間が短いので~ギリギリまで待って茎が枯れるまで待ちましょう~♪*茎が完全に枯れたら~それ以上イモは拡大しないので掘りあげましょう。6.収穫する時期・タイミング霜にあうのは1回は大丈夫、でも2回はダメ!11月下旬~12月下旬までには、収穫を済ませましょう。初霜が降りる前に掘りあげるのが理想的。1回程度の霜には耐えられるようですが、2回以上霜にあたると芋が凍って傷むおそれがあります。*この頃、まだ茎が青く元気ならば~霜が降る前にビニールトンネルで覆って保温してあげると芋が大きく育ってくれるかも??収穫は、2~3日晴天が続く土が良く乾いた晴れた日に行いましょう。☆~美味しい食べ頃・保存時期~☆O(≧▽≦)O ワーイ♪収穫~!!といって・・・「新じゃが」の楽しみ方と言えば・・コレ!!採れたて掘りたてのジャガイモを皮付きのまま蒸かして、バターをのせて・・・の定番「じゃがバター」は、ホクホクしたジャガイモを簡単に食べられる旬を味わう食べ方ですね☆でも・・じつは、サツマイモ同様~ジャガイモを保存しておくと、どんどんとあま~くなるんですって!w(゜o゜*)wマジ!? <上手な保存方法>収穫後ジャガイモは土を軽く落とし風通しの良い日陰で広げて表面を乾かし、その後、湿気を避け緑化しないように光のあたらない冷暗所に置き、芽を出さないように上手に保存すると・・・ジャガイモのなかで「でんぷん」として蓄えられた栄養分が、糖分に変化してくる。秋に収穫したジャガイモを春まで保存すると、あ~ら不思議?少ししわしわになったジャガイモの中身はとっても甘くなっているんだって。o(*^▽^*)oあはっ♪興味のある方は~試してみてネ☆<豆知識?>:ストロンジャガイモは種イモと呼ばれる、ジャガイモそのものを植えて栽培しますが、そこから地面の下へと伸びた茎が、途中から、ストロンと呼ばれる白い太い茎(地下茎)が横から伸びて、そのストロンの先に大きくなったものがジャガイモです。(*≧m≦*)プププw まるで~お母さんと赤ちゃんを繋ぐ、「へその緒」みたいでしょ♪どの子も~大切に育てられてるんですね☆生命の力ってすごい!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ じゃがいも【早期予約品】種ジャガイモ デストロイヤー(グランドペチカ)1kg
2015年11月23日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!11月の貴重な3連休~!皆さんの住んでいる地域では、今年の紅葉はいかがだったでしょうか?早いところでは紅葉も終盤になっているようですが・・我が神奈川県では、やっと見頃の頃となったようです?!箱根山(神奈川・静岡県境)の噴火警戒レベルが5段階で最も低い「1(活火山であることに留意)」に引き下げられてから最初の連休となった21日、神奈川県箱根町の芦ノ湖などは多くの観光客でにぎわった。(Yahoo! ニュースより)我が家の屋上菜園からの~裏山の風景です!いかがでしょうか~?幾分・・葉が紅葉してきたような・・(;^ω^)今週の収穫野菜<11月中旬>菜園作業もそろそろ落ち着き、あとは~ただただこの子たちの成長を見守るのが楽しい時間ですね♪<収穫野菜1>今季、お初のブロッコリーちゃん♪<収穫野菜2>キャベツ<収穫野菜3>チンゲン菜<収穫野菜4>サトイモ今年の里芋、1個がでっかい!今年は雨が多かったおかげでしょうか♪<収穫野菜5>秋採りスナップエンドウ・秋採りサヤエンドウ<収穫野菜6>食用キク各種<収穫野菜7>小松菜<収穫野菜8>キクイモ菊芋も1粒がでっかい!!<収穫野菜9>トマト各種いろいろ・・(大玉種は撤収です)<収穫野菜10>サニーレタス<収穫野菜11>茎ブロッコリー(スティックセニョール)<収穫野菜12>春菊<収穫野菜13>さつまいも各種(紅あずま・安納芋)<収穫野菜14>紅芯大根の間引き菜・ピーマン・わけぎ<収穫野菜15>ハヤトウリいよいよ~季節は、秋から冬へと移り・・今季の菜園作業も、終わりが近づいてきましたね。少しずつお片付けも始めて・・年末に向けて菜園を綺麗にしたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月22日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!葉山散策<神奈川県 葉山町>神奈川県にある小さな町、葉山町。葉山御用邸があるのが有名ですが・・・・東京から美しい絶景を求めて、わずか1時間の場所に・・それがあります。 日本のニースへご招待~♪<葉山ホテル 音羽ノ森>葉山の高台に建つリゾートホテル。葉山ホテル音羽ノ森。南仏コートダジュールを彷彿 させる雰囲気で、全20室の客室からは絶景オーシャンビュー。相模湾の魚介類や三浦 鎌倉野菜、葉山牛が召し上がれるフランス料理のレストランと開放感あふれる絶景 が楽しめます。「音羽ノ森」と言えば・・リゾート地として名高い軽井沢で長い歴史をもつホテルの1つですが、葉山ホテル 音羽ノ森も頑張っています♪(笑)葉山ホテル 音羽ノ森★★★★☆ 4.36しかし、「葉山ホテル音羽ノ森」と言ってはいますが・・残念ながら~住所は、神奈川県横須賀市秋谷。高台の坂道を車で上がっていくと~お出迎えがあり、車をあずけることができます。ホテル内は、外の海からの日差しが反射し・・眩しい!!今回の目的は宿泊ではなく・・ランチです♪☆~葉山ホテル音羽ノ森 レストラン潮幸~☆詳しくは★葉山ホテル音羽ノ森HPへ★レストランに1歩踏み入ると~そこはもう~別世界!真ん前に臨むのは・・地平線が見える相模湾が一望?!ランチにはいくつかの種類がありますが~今回は旦那様と一緒に出掛けたので・・・レディースランチ・メニューA<一口前菜>本日のアミューズ(メニューA・レディスランチ)<前菜>メニューAより「長野県産ビーツと根セロリのポタージュ みつせ鶏の燻製」レディースランチより<メイン>メニューAより「国産アワビのポワレ 地元でとれた秋キノコ クスクス仕立て ブイヤベースソース」レディスランチより<デザート>メニューAより「蜜紺のソルベとコンポート 柿のキャラメリゼとエピス風味のクレームショコラレディースランチより<小菓子>すべてのランチコースに、コーヒー、紅茶、ハーブティーがついています。☆~葉山ホテル音羽ノ森 カフェテラス~☆あまりに天気がよく暖かで気持ちが良かったので~場所を移動して・・コチラでは簡単な軽食が楽しめます♪景色は・・まさに~日本のニース!?(*≧m≦*)プププw 地元なのに・・まるで~旅行に行った気分になります。たまには・・こんな静かな時間も大人には必要かもしれませんね♪お近くへお越しの際には~是非「葉山」へもお越しくださいませ。「根岸農園」がお車でお迎えにあがりますよ?!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月21日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!こんにゃく芋<サトイモ科>皆さんは~普段食べているこんにゃくの原料がどんなものだかご存知ですか~?じつは、コンニャクの原料はコンニャクイモという、サトイモ科のイモをすりおろして固めたもので、大きいものは直径30cm以上のものも。それが・・コレ!(*□*)ビックリ!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!なんじゃ~これ?コンニャクには、栄養分は多くありませんが・・コンニャクマンナンという食物繊維が含まれており、コレステロール値を正常にする働きがあると言われ、健康食として世界中で注目されています。コンニャクを栽培する場合、4~5月頃に種芋の植付けから始まり・・・<発芽> 植え付けから、約1か月後。<追肥・土寄せ>7月中旬~8月上旬頃 葉が茂り始めたら~追肥をします。その後、株元に土寄せをします。<収穫時期>10月中旬~11月中旬 葉が黄色く枯れて、倒状したら収穫します。<収穫後の処理方法>収穫するのは、晴れた日の午前中の土が乾いた日に行います収穫後は、半日干してからさらに風通しのよい場所で、5~10日程度、よく乾燥させます。そうすることで、表面を殺菌すると共に水分を取り除き貯蔵性を高めてくれます。<収穫後の保存方法>短期保存方法:冬の間は新聞紙に一つずつくるみ、風通しのよいかごなどに入れて最低気温が13度以下にならないところに保存します長期保存方法:排水のよい場所で、10~20センチほどの深さに、寒さにあたらないように土中貯蔵します。☆生イモから食用こんにゃくを作ってみよう~☆生イモから作るコンニャクの味は絶品です!機会があれば、栽培から加工までチャレンジしてみませんか~?<生こんにゃく注意事項>生こんにゃく・・知っている方は、ご存知でしょうが~じつは、こんにゃく芋に大量に含まれるシュウ酸カルシウムは、毒物及び劇物取締法では劇物に指定されています。針状結晶と言って分子が針のように尖っていて、摂取すると身体中の粘膜を刺激します。一かけら食べただけで七転八倒することもあると言います。呼吸困難から意識不明に到り死亡する例も。また意識を取り戻しても内臓に深刻なダメージを受ける場合も。*里芋などは素手でも取り扱えますが、こんにゃく芋は手袋着用が原則です。1.こんにゃく芋を綺麗に洗い、皮をむく⇒2.芋を一口大に切り、茹でます。3.芋と水を入れミキサーにかけます⇒4.擦り終わったら、凝固剤を入れます。⇒5.型に入れ、ゆで上げたら~出来上がり♪c(>ω<)ゞ イヤァ~本当に、こんにゃくって、作るのが大変なんですね~直売所などで販売されている自家製こんにゃくには、こんな大変な工程があったとは、初めてしりましたよ。でも・・味は保証しちゃいます。美味しいんです!!里芋を手で剥くと手が痒くなったり、パイナップルを食べ過ぎるすぎると口中が荒れたりするのもシュウ酸カルシウムの作用です。こんにゃく芋の含有量は桁違いなので、生で食べると大変なことになっちゃうそうです。決しておもしろ半分で舐めたりもしないでくださいね。現在、こんな美味しい?こんにゃくが安心して食べられるのも先人たちのおかげなんだなあ~って、感謝して食べたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月20日
コメント(26)
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!マッシュルーム<ハラタケ科>皆さんは、マッシュルーム食べていますか~?日本にはたくさんのキノコの種類があり、どれも美味しいですが・・マッシュルームって、同じキノコ類の中でもちょっと特別な存在??英語でマッシュルーム、フランス語ではシャンピニオン、日本名は原茸(ハラタケ)又は作茸(ツクリタケ)、西洋松茸とも呼ばれています。品種は白色種、クリーム種、ブラウン種とあります。一般的には白色が主に栽培されているようですが・・原種はブラウン種で味も濃厚でクリーム種は主に缶詰などに加工されています。今回は~原種のブラウンマッシュルームに決定~!そこで、今回はこんなキッドを探し当てて、栽培にお初チャレンジです♪プランターでたっぷり育てられる!ご家庭で簡単に出来るキノコ栽培セット♪★テレビで話題★☆~マッシュルームを育ててみよう~☆箱を空けると~中にはこんなキットが入っています。説明書通りに~⇒マッシュルーム培地の袋を開けて~マッシュルーム培地をモミモミ・・崩します。⇒プランターの底に付属のネットを敷き、その上に崩したマッシュルーム培地を均一な厚さに入れていきます。付属のビニール袋に入った赤玉土に約200ccの水を入れ赤玉土全体を湿らせます。⇒水を含ませた赤玉土をマッシュルーム培地に平らにならします。付属の保湿用のビニールの2カ所にフィルターシールを貼り、ゴムをかけたら~セット完了!!表面が乾いているようならば・・1週間に1~2回ほど水を散布します。⇒モコっ・・もこもこ・・・♪⇒<収穫時期>傘の裏の膜と柄の間に隙間(3ミリくらい)ができ、触ると少し柔らかくなっている程度が収穫時期です。収穫方法は柄を少しねじりながら手前に倒すようにすると簡単に採れます。収穫すると覆土に菌糸の塊が残りますので、ある程度収穫をした段階でナイフ等を用いてえぐり取るようにして下さい。そうすることで、覆土に穴が開くので残しておいた覆土で穴を埋めて平らにします。収穫が終了して次の発生までは約一週間の周期となり、収穫期間は30~60日くらいです。 簡単!マッシュルームと海老のアヒージョじつは・・おうちでバル風に飲みたかったんだ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ポチっと応援をおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして、毎日の励みとなっています。プランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年11月19日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カイラン(芥藍)<アブラナ科>皆さんは「カイラン」って野菜をご存知ですか~?「カイラン」とは、キャベツの仲間ですが、「結球しないキャベツ」の一種。中国野菜の1つでもあります。別名~「チャイニーズケール」「タマナシキャベツ」「カイラン菜」とも言われています。タイでは、タイ人が最も好きな野菜のひとつ「カナー」でもあります。この野菜、日本ではあまり知られていませんが~これでも・・中国南部、東南アジアの亜熱帯~熱帯地方で多く栽培されており、ポピュラーに食べられている野菜ですなのですが、なんと!日本では高級中華料理に使われることが多く、高級野菜なんだって~!これが・・噂の?カイラン(カイラン菜)だぁ~!?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!なんじゃ~コレ?はじめて見た人には~コレが、キャベツの仲間だなんて思えないですよね~しかも、どこか・・間抜けなお姿 ?!(*≧m≦*)プププw でも・・この姿、どこかで見たような?? じつは、このカイランとブロッコリーを掛け合わせたものが・・茎ブロッコリー(スティックセニョール)だったんです!o(*^▽^*)oあはっ♪ちょっと納得☆カイランは、ケールを先祖とするキャベツの仲間でブロッコリー等と同じアブラナ科の野菜で緑黄色野菜です。茎はブロッコリーにそっくりで、そして味はキャベツの芯の甘さを持ち、アスパラガスのような食感なんです☆ちなみに、これが・・カイラン×ブロッコリーから生まれた茎ブロッコリーちゃん♪<特長>●チャイニーズケールとも呼ばれる結球しないキャベツの一種で、暑さに強くて作りやすい。●高温期でもトウが伸びて、若い茎を主体に、その先の若葉や花蕾を油炒めなどにして食べる。●播種後60~70日ほどで収穫でき、夏場の栽培品目として、家庭菜園や直売所出荷におすすめ。<種まきポイント>まき時の時期は長いですが、露地栽培では平均気温が18度以上になってから播種すると失敗が少ないようです。種蒔きから収穫まで、50~60日と短いため、夏取り中心ならば6月からがおススメ。<種まき方法>・直まきの場合は、株間10~15cm、深さ1cmのくぼみをつけ3~4粒まきし、本葉4~5枚時に1本仕立てにします。・育苗する場合は、本葉3枚程度で定植します。*乾燥を嫌い、害虫の多い時期に栽培するので、防虫ネットで覆いましょう。<追肥>乾燥すると品質が悪くなるので、こまめに水やりをします。基本的に追肥は不要ですが、生育が思わしくない時には、本葉4~5枚のころ、水やりを兼ねて肥料を施します<収穫時期>タネまきから約60日後、開花直前の花茎を収穫します。花茎が伸長して、花蕾が10円玉大の頃から花が咲く頃までが適期です。収穫方法は、花茎の先端から15~20cm程度のところを手で折れる柔らかい部分を切り取ります。さらに~風味が1番出て美味しい頃は、茎が伸びて先端の花が1~2輪ほど咲き始める頃・・とも言われています。花弁が開くころから茎が硬くなり品質が低下するので収穫が遅れないよう注意したいですね。2度取りする場合は、地際から3~4枚の葉を残して先端を収穫した後、追肥・水やりをすると、残った葉のわき芽が伸びてきます。しかし・・本来の収穫方法は、1株に1回収穫で終わりのようで、わき芽が出てきても、やはり少々味が落ちるそうです。(*ノω<*) アチャー これが、「カイランはとても高価な野菜」と言う理由なのかもしれませんね。わき芽も次々とたくさん出て、美味しければいいのにな~って思ったら、すでに珍しい野菜としてこんな野菜が販売されていました!早っ!側枝がおいしい芥藍(カイラン)の珍しい野菜!スプレーカイラン!☆~カイラン(カイラン菜)を調理してみよう~☆σ(^_^;)アセアセ... なんとも、想像していた姿ではなかったので、不完全燃焼の収穫となってしまいましたが・・茎ブロッコリーの親御さんの姿がハッキリ分かって良かったです♪じつは。。気になっていたんです☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月18日
コメント(25)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!自然薯<ヤマモイモ科>秋の旬の1つでもありる自然薯(じねんじょ)。日本原産種の希少な植物の1つでもあり、古くから日本で栽培されており「天然の自然薯」なんて~自然の生命の力を感じますね♪自然薯は、その名の通り・・・・自然に生え、山野に自生している貴重な山の宝物なのです。本来は自然の山野で自生している植物ですが~ 収穫するために芋を掘るのは大変な作業が必要なので・・我が家では大きなプランターにて、栽培を楽しんでいます。自然薯の魅力は、何といっても・・「滋養・強壮・強精」の効能で有名です!栄養価が高く、独特のネバリと味があり、すりおろして作るトロロ汁は消化が良く、トロロの食べ方も色々とバラエティに富んでいます。 生で食べても、煮て食べてもおいしい自然薯は、「山のウナギ」とも呼ばれ、栄養に富み、漢名では「山薬」といいます。ナガイモに比べ粘りが強く、ダシや卵で伸ばして・・麦飯にかけて食べる麦飯トロロは味も栄養も最高!です。 又、ムカゴも蒸かしたり炒めたり、炊き込みご飯に入れたり、おいしく食べられます。<植えつけ時期>3月下旬~5月上旬(霜が降りなくなってから植えつけます)<おススメポイント>・土を選ばず栽培できます。園芸土はもちろん、お庭の土でもOK♪・ツル性の多年草です。・真夏時には、葉が茂り「緑のカーテン」としても楽しめます。・晩夏~初秋頃には「むかご」を食べることができます。・晩秋には「芋」を楽しめ、翌年も収穫が楽しめます。<植え付け方法> 種芋の先が細い方を上にして~、やや縦に植え込みます。その後、土をかぶせます。*プランターの場合は高さが30センチ以上あるものを選びましょう*袋栽培も可能です。<追肥時期> 追肥は7~8月中旬までに1~2回。7月頃になると~一気に葉が生い茂り、立てた支柱は全く見えなくなります。あ~~っという間に「緑のカーテン」に?我が家では、他にも山芋や長芋などと一緒に栽培しているのですが・・自然薯との区別は~葉の形がハート形で、つるは右巻きに伸びるのが特徴です。<開花時期>7月~9月頃 花を咲かせ始めますその後、自然薯や山芋には~子孫を効率的に少しでも多く増やす目的で、つるの途中(葉の付け根)に「ムカゴ」という5~10ミリ程度の小さなイモをつけはじめます。生ならシャキシャキとした歯ごたえを楽しむことが出来、炒ったり塩茹でにしても美味しいんです。(これが~たまらなく美味しい!)<むかごの収穫時期とタイミング>9月下旬~10月頃。*葉の色が黄色くなり始め、 指で軽く触っただけでぽろっと取れる位になったら完熟期です。定番の「むかごご飯」はまさに、旬の味☆この「ムカゴ」。。ポロポロと勝手にツルから土へと落ちてしまうのですが・・これも種を残すための自然薯の知恵なのです。「天狗の鼻(山芋の種)」などと呼ばれる種で、落ちると風に飛ばされ~~~~遠いところへ着地し、少しでも多く子孫を残しているようです。(*≧m≦*)プププw <自然薯の収穫時期>11月~翌3月頃*秋に葉っぱが黄色く紅葉したころでは、まだ収穫はできません。この時期は収穫時期ではなく、成長期に当たります。 晩秋に蔓が完全に枯れた後からが、収穫時期で食べごろになります。<自然薯の下処理方法>自然薯は皮をむかずに食べるのが、風味を生かすコツです。ヒゲ根はあぶり焼きをし、20分~30分水にひたし、タワシで洗い、布巾で水気を切ってから調理します。 すりおろすときは、すり鉢の底に擦り付けておろします。これは、自然薯特有のコクを出すためです。すりおろした時にアクがでることがありますが、空気に触れ酸化して褐変するためで、味や品質に変わりはありません。 秋のネバネバを思いっきり楽しみましょう♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月17日
コメント(35)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!黒キャベツ(カーボロネロ)<アブラナ科>皆さんは黒キャベツと聞いてどんな姿を思い浮かべますか~?イタリア中部、トスカーナ地方が原産で、葉がちりめん状の不結球型キャベツの一種。葉は細長くまっすぐ伸び、濃緑色です。日本ではまだまだ生産量が少なく、めずらしいイタリア野菜ですが・・少しずつ認知度をあげて人気がでている野菜なんですよ~☆じゃぁ~~ん!これが・・噂の黒キャベツだぁ~♪ヾ(°∇°*) オイオイ ・・コレがキャベツなの??本名をカーボロネロと言い、イタリア、トスカーナ地方の特産品です。色は黒キャベツとはいっても真っ黒ではなく、濃い緑色です。(笑)日本では別名「黒キャベツ」・「ちりめん黒キャベツ」・「アスパラガスキャベツ」「リーフブロッコリー」・「ブロッコリーキャベツ」などの名前で販売されているようです。ケールと同じ仲間になります。☆~種を入手してみよう~☆種は「黒キャベツ」と言う名で販売はしていません。イタリア野菜名「カーボロネロ」で探しましょう。☆<特徴>葉っぱの部分が、一般的なキャベツのように結球せず、葉は細長くイボイボしたちりめん状で、色は濃い緑。寒さにあたり、葉っぱがよりいっそう縮んで美味しくなります<種まき時期>春まき(2~3月)夏まき(高冷地4~6月)秋まき(7~8月)の3期まきが可能ですが・・黒キャベツの特徴でもある縮れた葉を楽しむのなら、断然秋まきがおススメ!種播きは育苗箱等に5~6cm間隔すじ播きをします。またはポットに3~5粒ほど<植え付け時期> 8月~11月*間引きを重ね本葉が2~3枚で仮植え、本葉5~6枚で植え付をします<収穫時期>11月下旬~2月上旬 *植え付けから約60~70日で草丈40センチ程度に伸び、葉が12枚以上になったら若葉や脇芽を随時します。寒さに強いので、秋〜冬にかけて旬を迎えます。結球しないので、外葉から切り取って1枚1枚収穫します。黒キャベツのいいところは、収穫しやすいことと~次から次へと新しい葉が出てくるので、何度でも収穫が長く楽しめること。(v^ー°) ヤッタネ ☆<調理方法> 一般的には、ミネストローネやロールキャベツなどの煮込み料理にぴったりで、 黒キャベツを使ったミネストローネはトスカーナ地方の郷土料理なんだとか! ビタミン・ミネラル等豊富で、オリーブオイルとの相性も抜群、 炒めもの、スープ等トスカーナ料理には欠かせない高級食材です。青汁でおなじみのケールより甘味・旨味も感じられる深みのある味わいで、ほぼ同等の高い抗酸化力と栄養成分。キャベツと比べるとビタミンCや抗酸化力は数倍高く、一般的な野菜のなかではトップクラス!?黒キャベツ(カーボロネロ)の豚バラトマト煮込み♪詳細を楽天レシピで見る葉の繊維がしっかりとしていて、煮崩れしにくいことが特徴なので、茹でる、煮る、炒めるといった料理に向いています。葉の表面は細かく縮れていて、煮込めば~煮込むほど食感を楽しめます☆ *最近では、育てやすいよう苗も販売されていますよ。世界のお野菜がどんどん身近になってくるって楽しいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月16日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!我が家のハヤトウリです。11月も中旬だというのに~青々としています。関東圏では12月初旬まで収穫が可能だといいます。ハヤトウリは一株から、100個以上も実が収穫できるとも言われているため~別名は、「千成瓜」とも呼ばれています。ヾ(・_・;)チョット‥ そんなに多くの収穫は望まないけど~本当に次々に実がなる姿は、圧巻です!!惚れ惚れしちゃう~~~!!お近くにお住まいの方は~「ハヤトウリ狩り」にいらっしゃいませんか?o(*^▽^*)oあはっ♪今週の収穫野菜<11月中旬>各地では、ますます「紅葉」が綺麗な見頃を迎えているようですね~♪我が家では、まだ直に見ていないので~早く裏山が紅葉しないかなぁ~と待っています!安上がりですね☆(*≧m≦*)プププw <収穫野菜1>秋採りカボチャ<収穫野菜2>食用キク各種<収穫野菜3>里芋<収穫野菜4>わけぎ<収穫野菜5>小松菜<収穫野菜6>スティックセニョール(スティックブロッコリーまたは、茎ブロッコリー)<収穫野菜7>キクイモ<収穫野菜8>ハヤトウリ<収穫野菜9>エンダイブ・レタス<収穫野菜10>サニーレタス・トマト各種<収穫野菜11>大根の間引き菜<収穫野菜12>カリフローレ(スティックカリフラワー)<収穫野菜13>パクチー<収穫野菜14>大生姜・小生姜<収穫野菜15>秋採りサヤエンドウ・秋採りスナップエンドウ<収穫野菜16>ピーマン各種<収穫野菜17>茎レタス今週もたくさんの収穫野菜に感謝です!!(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~のらのら 2015.冬号~☆私事ですが・・この度、「家族で楽しむ こども農業雑誌 のらのら」にて我が家の野菜がデビューいたしました。O(≧▽≦)O ワーイ♪しかも・・同時に連載決定です!!2015.冬号では~「ヒヨコマメ」。詳しい育て方・栽培カレンダー・お料理レシピも紹介しています。是非、お近くの書店にて見て下さいね~☆また来年発売される春号「プランターでそだてるおもしろ野菜」シリーズもお楽しみに♪同時に「こんな野菜をとりあげてほしいわ~」っていう提案がございましたらおしえてくださいね。どうぞ、宜しくお願いします。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月15日
コメント(27)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!スティックカリフラワー(カリフローレ)<アブラナ科>スティック〇〇・・っというと、スティックセニョール(茎ブロッコリー)を思い浮かべますが~今回は、スティックカリフラワー(茎カリフラワー)です。(v^ー°) ヤッタネ ☆スティックカリフラワーとは、日本生まれの新野菜で、平成25年に販売が始まった、まったく新しい野菜です。通常のカリフラワーと違い、花梗が長く、花蕾が白く花梗は緑と色の違いが鮮やか。花梗が甘く、カリフラワーが苦手な方も食べやすい食味なんです。本名は「カリフローレ」別名「スティックカリフラワー」またの名を「茎カリフラワー」。その名の通り、カリフラワーを品種改良して生まれた新野菜です。こ~んなスティックカリフラワー見たことありますか~?(*≧m≦*)プププw ☆~スティックブロッコリーとスティックカリフラワーの育て方の違い~☆<スティックブロッコリー>頂花蕾を500円玉くらいの大きさで収穫し、その後次々と出てくるわき芽(側花蕾)を収穫するスティックタイプのブロッコリーです。茎の長さは10~20センチ程度が収穫適期です1株から何本も収穫できます。<スティックカリフラワー>通常のカリフラワーとは異なり、締まった頂花蕾を収穫するのではなく、頂花蕾(ちょうからい)の茎を伸ばして一度に収穫するスティックタイプのカリフラワー。やや緩み始めて茎が伸び広がる頃に収穫します。茎の長さは10~20センチ程度が収穫適期です。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!スティックブロッコリーは、側花蕾の生育のため頂花蕾を500円玉の大きさの頃、早めに収穫するのに対して、スティックカリフラワーは、側花蕾の生育のため頂花蕾を500円玉の大きさの頃、収穫しなくてもいいんだぁ~!!(スティックって言うから~頂花蕾が小さな時に切り取っちゃのかと思っていましたよ)【特性】 ・通常のカリフラワーと異なり、固く締まらない頂花蕾を 房ごとカットしてスティック状に利用するユニークなカリフラワー。・定植後65~80日で収穫可能、やや過熱の状態で花梗(茎部)を伸ばして収穫・花蕾形状は扁平となり調整作業が容易、花梗部の緑と花蕾の白のコントラストが美しい・甘味が強く非常に美味、黒腐れ病にも強い、外葉はややコンパクト <種まき時期>冷涼地・高冷地:4月上旬~6月下旬暖地・一般地:1月上旬~2月中旬、7月上旬~8月下旬<植え付け時期>本葉が4~5枚になったころ、植え付け時期です。*秋植えでは、植え付けが遅れると寒さで株が大きくならず花蕾も育たなくなってしまうので適期を守りましょう。*栽培方法は、カリフラワーとほぼ一緒で初期の虫害予防のネットも忘れずに♪<1回目の追肥時期>植え付けから約2週間後、1回目の追肥をします。<2回目の追肥と土寄せ時期>頂花蕾が見え始めた頃に、追肥と土寄せ(株元に土を寄せ安定させる)をします。外葉は大きく、淡い緑色でやや直立ぎみに生育します。なので~自ら軟白作業をするので、一般のカリフラワー栽培みたいに外葉で覆う作業(外葉折り)もしなくで大丈夫なんです。☆~収穫のタイミング~☆一般のカリフラワーとカリフローレの収穫時期は違います!一般の白いカリフラワーは、固く締まった頂花蕾の直径が15センチ程度になったら頃が収穫のタイミングですが・・・カリフローレ(スティックカリフラワー)は、ココではまだ収穫はしません。そのまま放置して~約10日ほど経つと、花茎が伸びてきて、花蕾が緩んで細かく枝分かれしてきます。この頃が、カリフローレ(スティックカリフラワー)の収穫時期です。*植え付け後65~75日位でまとめて収穫できます。さらに~我慢して数日放置していると、こんな姿になります。<収穫時期>冷涼地・高冷地:7月中旬~7月下旬、10月中旬~10月下旬暖地・一般地:4月下旬~5月上旬、5月下旬~6月上旬、 11月上旬~11月中旬、翌年1月中旬 <収穫のポイント>やや過熟の状態で茎部(花梗)を伸ばした状態で収穫する。収穫後、包丁やハサミなどで切り分けたら~出来上がり!?*頂花蕾の収穫後、側花蕾は出ないタイプです。(カリフラワーだもんね)*採り遅れると蕾(つぼみ)がゆるんで花が咲くので、花蕾の締まりがあるうちに収穫しましょう。詳しいカリフローレの栽培資料は★コチラ★一般のカリフラワーは植え付けから、70日~85日で収穫できるのに対しカリフローレは、植え付け後65~75日位で収穫できるのは嬉しいね☆ヾ(・_・;)チョット‥ 一般のカリフラワーが、ただ「とう立ち」したみたいな姿ですが・・茎が細かくわかれて、超ソフトな柔らか新食感!!甘くて美味しいスイートなカリフラワーなので、お料理の創作意欲が湧いちゃうかもね☆(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月14日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!茎レタス(山くらげ・ステムレタス)<キク科>茎レタス?山くらげ?ステムレタス?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ ?なんじゃそれ・・・レタスの説明に、レタスの仲間には、結球する玉レタス、結球しないリーフレタス半結球性のサラダナ、立ち性のコスレタス、茎を食べるステムレタスなどがあります。などと、お決まりのフレーズがありますが・・茎を食べるレタスって何~?海のクラゲじゃ~なくって山のクラゲ??ステムレタスって・・?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!わからん!ってことで・・栽培してみましたよ☆<茎レタス>中国原産のキク科の野菜でレタスの仲間です。乾燥させたものは「山クラゲ」と呼ばれ、漬物などに加工されてします。別名、「ステムレタス」、「アスパラガスレタス」、「皇帝菜」などなど呼ばれている。太い茎を食用にするシャキシャキとした食感が特徴の野菜です。<特長>●栽培容易な茎レタス。茎が30cm程度に伸びたころ、若葉をつけて収穫する。●茎は多肉質でやわらかく、くせがない。●茎は皮をむいて生食、または湯通しして各種の料理に使える。 乾燥させて「やまくらげ」としても利用される。ポリポットに種を3~4粒まき、発芽後、双葉が出たら間引き始め、本葉2~3枚で1ポット1本になるよう間引く。*キク科なので好光性種子のため、覆土は薄く。*種は25℃以上の高温になると休眠してしまい、発芽しにくくなるので、夏に種まきをする場合は、種を一昼夜、水に浸し濡らした布に包んで、冷蔵庫に1~2日入れて催芽してから播くと失敗が少ない。本葉4~6枚になったら定植をする。追肥は定植の2週間後。*その後2週間に1回のペースで追肥、土寄せする。()<収穫時期>植えつけ後、約1か月で収穫時期になります。草丈25~30cm、茎の直径が3~5cmになった頃、株元から切り取り収穫をします。*茎の上部についている若い葉も食べることができるが、収穫前に摘み取ると、その部分が硬くなりやすいため、収穫までとらないでおくO(≧▽≦)O ワーイ♪お初収穫だあ~って喜んだのもつかの間・・どこかが・・・何かが変??想像していた茎レタスとは、ちょっと違うんですよね~(*ノω<*) アチャー 何か、気がつきませんか?市販されている茎レタスは、食べる部分の茎の部分が太く白っぽいんです!植え付け後の「追肥・土寄せ」のところの「土寄せ」の盛り方が足らなかった?もしかしたら~長ネギ栽培のように、「土を寄せてあげて光を当てずに栽培する(軟白栽培)」方法だったのでは?また来年、リベンジ栽培ですね・・☆茎レタスの下処理方法と食べ方☆⇒葉っぱと茎に分け、茎は外側をむきます。⇒千切りにして、ごま油で炒めて~調味料を加えたら出来上がり♪セロリのようなシャキシャキ感が癖になるお味でした♪☆~山くらげに加工する場合~☆葉をかき取り、茎の部分の皮を剥きさらに~茎を5mmほどの厚さで縦切りにする。その後、ざるに重ならないよう並べて、4~7日ほど天日干しに乾燥させます。干した茎レタスは「山くらげ」とも言われ、コリコリとした食感がくせになります。煮物や炒め物など幅広く利用できます。 (ぉお!!(゚ロ゚屮)屮コレ・・山菜じゃ~なかったのね♪)最近では、コンビニなどで「茎レタス」がおつまみになっちゃう時代です♪このシャキシャキ感が癖になっちゃうんでしょうね☆詳しい育て方を知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月13日
コメント(27)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!芽タマネギ<ユリ科>ほっておくと芽が出てきてしまう玉ねぎ。玉ねぎは、湿気が高いと腐敗が早く進んでしまうため~長期保存するために、風通しの良い、日が当たらない涼しい場所で保存しておくのが一般的ですが・・・さすがに玉ねぎも、11~12月ともなると芽が出てしまうものがありませんか?(´-ω-`;)ゞポリポリ本来なら~こんな芽が出てしまったものは、慌てて・・みじん切りにして炒めて冷凍保存しちゃいますが~それでも、間に合わない場合は・・・・プランターの空いた場所へ埋めてしまいましょう~♪いやー゚。(*^▽^*)ゞ お恥ずかしいですが・・もったいないんだもん♪☆芽が出た玉ねぎの再生方法☆植え付け方は、簡単!!ホーム玉ねぎの要領で~頭を出して植えるだけ!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆植え付け後、1か月に1回の割合で追肥をしましょう♪植え付け後、数か月で更に芽が伸びて~葉になり、 一玉に対して~数株、分球してきます。☆また、収穫して美味しく食べることができるんです!!じゃぁ~~~~ん!!<第1回収穫時期>12月~翌3月頃 葉が20cmから30cm程度になった頃。 (この頃になると、とう立ちが始まり固くなってしまうので、その前までに収穫します)玉ねぎの葉は・・「ネギの代用」としても食べることができます。玉ねぎの部分は・・分球したため、養分が摂られブヨブヨしていますが~これを取り除けば~中から分球した「葉タマネギ」として食べることができます。分球した玉ねぎの薄皮を取り除けば~あ~ら不思議!?ホント「葉タマネギ」のよう~O(≧▽≦)O ワーイ♪葉も使って「ぬた」にすると、とても美味しいですよ☆葉玉ねぎのぬた詳細を楽天レシピで見る┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ でも、芽がでた玉ねぎって~分球した後、またタマネギになると思ったんだけど・・・・安心して下さい!さらに~追肥を続け、もう少し我慢して育てれば~小玉ねぎサイズにもなりますよ!(v^ー°) ヤッタネ ☆<第2回収穫時期>4月中旬~5月中旬頃分球した部分がふっくらと成長し小玉ねぎサイズになります。収穫した小玉ねぎは~干せば・・また少し保存可能にもなります。煮込み料理などに使い、早めに使い切るようにしてくださいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月12日
コメント(29)
レンズ豆<マメ科>乾燥したお豆にはたくさんの品種がありますね♪一般の乾燥した豆は、水でもどして調理するまでの工程が大変手間がかかりますが今回、ご紹介するレンズマメは水戻し不要ですぐに調理が出来る便利食材!西アジアから地中海沿岸が原産で、カレーやスープ、サラダや煮込み料理など、インド料理やイタリア料理、フランス料理で使用される定番の食材のひとつです。和名は、ヒラマメ(扁豆)。スーパー等で乾燥豆が売られてるのを見ている方もいるかもしれませんね。(≧∇≦)キャー♪ レンズ豆ってあの「レンズ?」形が凸レンズに似ているから「レンズまめ?」と思われがちですが・・実際にはその逆!後世に発明された「レンズ」の方が、この豆に由来して名付けられたと言われています。<豆類協会より>(=゚ω゚=;) マジ!? ☆~種まきをしてみよう~☆レンズ豆は、直径4~8ミリ、厚さが2~3ミリと扁平で、 光学レンズ(凸レンズ)のような形をしています。(*≧m≦*)プププw【種子】レンズ豆 9ml 【郵送対応】☆有機栽培 レンティッキエ(レンズ豆) 250g/ラ・テラ・エ・イル・チェロ/レンズ豆(レンテル豆)/税...レンズ豆の種子はHCや園芸店では、なかなか取り扱ってないようなのでネット注文になります。また種子用がない場合は、食用の乾燥したレンズ豆でも種まき可能です。(v^ー°) ヤッタネ ☆*レンズ豆の表皮の色には、 褐色、緑褐色のほか暗緑色、黒褐色など種類が豊富で、 皮をむいた状態では黄色、赤橙色などがあります。<種まき時期>・秋まき:9月中旬~11月 *秋まきがおススメ♪・ 春まき:3月中旬~6月*培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期<追肥時期>植え付けから1か月後、追肥をします。*支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越しさせます。<追肥、再開スタート>3月中旬頃から~急に元気に成長し始めます。そのころ、追肥とスタート!無事、寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には~草丈、40~50センチほどになります。<開花> 4月中旬~5月マメ科らしいお花を咲かせます。とてもとても~小さなお花です。花が枯れ始めたのかと思った頃~~~~開花から約1か月後には、莢が着きはじめました♪<レンズ豆の栄養>免疫力を向上や貧血予防に役立つ、レンズの型の豆です。日本では、あまりなじみがないようですが、世界各地で身近に利用されている食材です。 免疫力を高める良質タンパク質に富み、ガン細胞の増加を抑える働きがあるレクチンも含み過剰な塩分を排出し、高血圧予防に役立つカリウム、貧血を予防する鉄などのミネラルも多いと言われています。また、疲労回復効果のあるビタミンB群も豊富です。<収穫時期> 秋まき:6月~8月 春まき:9月~11月*莢が完全に枯れて乾燥したものから収穫が可能*ヒヨコマメに比べ、乾燥するまでの管理も難しいことなく充実した豆を収穫することができます。株元から切り取り~さらに乾燥させます。イタリアでは、レンズ豆の形が硬貨に似ていることから、 「お金持ちになれるように」との願いを込めて~大晦日の夜にレンズ豆の煮物を食べる風習があるんだとか・・(*□*)ビックリ!!最近、ひよこ豆料理やヒヨコマメ栽培が人気がでてきましたが~次は~レンズ豆の時代がくるかも?よ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして、毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年11月11日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!菊芋(キクイモ)<キク科>菊芋(キクイモ)は北米原産のキク科の植物です。草丈は2~3mにもなります。秋になると、菊に似た黄色い花を咲かせますが・・食べる部分の地下部には、生姜に似たイモ状の塊根をつけます。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!お芋を食べるのに・・・キク科?<菊芋とは>デンプンを主体とするイモ類とは異なり、デンプンはほとんど含まず、 菊芋の60%はイヌリンという食物繊維です。イヌリンは天然のインスリンともいわれるほど。血糖値を下げる効果があると言われ、糖尿病などの生活習慣病や肥満、認知症などの予防と改善に役立つと世界中で注目されている野菜の1つなんです!!日本では江戸時代末期に家畜の飼料用として導入され、「豚いも」とも呼ばれていたようです。σ(^_^;)アセアセ... 別名では「アメリカイモ」、「サンチョーク」、「エルサレムアーティチョーク」菊芋(キクイモ)の和名は、菊に似た花をつけ、芋ができるために付けられたんだとか♪(笑)ヾ(°∇°*) オイオイ 菊っていうよりも~どこかヒマワリにも見えますね?キクイモは、キク科ヒマワリ属です。☆~菊芋を育ててみよう~☆<植え付ける場所>日当たりが良く水はけの良い場所を好みます。草丈が2m以上に高くなりますので、なるべく広い場所に植えてください。<植え付け用土>腐葉土など有機質が多く、水はけの良い土。酸性土を嫌うので苦土石灰で中和しておきます。<種芋の植え付け時期>2月~4月*直径30センチ以上のプランター(鉢)に1球、深さ10~20センチほどに植え付けます。*ポリポットの場合は、大きなものに植え付けます。<キクイモ苗の植え付け時期>5月上旬~5月下旬<追肥時期> 植え付け時に元肥として有機肥料を土に混ぜ込みます。栽培方法も簡単で植え付け後、ほぼ放任栽培OK~♪天候や環境に左右されることなく、病害虫にも強く元気に大きく育ちます。*キクイモは草丈が高くなるので、支柱を立てて紐で囲ったりして、 風で倒伏しないようにします。<開花時期と追肥>9月~10月頃*開花後から塊茎の肥大が急速に始まりますので追肥を忘れずに。 草丈は約1.5~3mと大きく成長します。まるで~皇帝ダリアのように見上げて、花を愛でることできますよ。 (*≧m≦*)プププw 菊芋の名(菊の花に似た食べる芋の意味)の通り~キクの花に似た鮮やかな黄色の花を咲かせます。☆~菊芋収穫時期~☆<収穫時期>11月上旬~下旬頃。 地上の茎や葉が枯れてきた頃、収穫可能です。茎を切って~土の中の芋を掘りあげます!菊芋は繁殖力が非常に強いので、芋の掘り残しには注意しましょう。掘りあげてみると・・・・(*□*)ビックリ!!生姜のようなゴツゴツした芋がたくさん育っています。大きくて形の良い芋を食用とし、小さな芋や大きくてもコブのような芋は来年用の種芋にするとよいでしょう。<収穫後の保存方法> 菊芋は、洗ってしまうとカビが生えたり、カラカラに乾燥してしまうので、長期保存する場合は、土をつけたまま保存しましょう。 食べるときに食べる分だけ掘りだし、あとは土の中で保存しておくのが安心です☆~菊芋の調理方法(食べ方)~☆*主成分イヌリンは土を洗い落とした時点から現象しますので、調理の直前に洗ってください。くせがなく、生食、煮物や炒め物、スープ、漬物などに幅広く利用可能。サラダには、皮をむいた菊芋を薄く切り、レタスなどとあわせてドレッシングをかけて。ポタージュスープには、皮をむいた菊芋を電子レンジにかけ、水を入れてミキサーでかくはんし、鍋に入れてスープの素と牛乳を加えて少し煮ます。漬物は生のまま酢漬けや塩漬け、味噌漬けに。菊芋の甘辛揚げ詳細を楽天レシピで見るまた、油との相性もバッチリなので、炒め物や定番のキンピラなど。 煮物やスープにもOKです。 煮てトロリ、炒めてシャキシャキ、揚げてホクホク・・とした食感が楽しめます☆健康に優しい食べ物って、どこか良いよね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月10日
コメント(26)
レシピブログ10周年パーティー<お土産(プレゼント)>先日、「レシピブログ10周年パーティー」に参加してきましたが・・(詳しくは★コチラ★じつは、お土産(プレゼント)があったのです!?出席されていた方々は~気づいていたでしょうか?こんなブースがあったのを・・(*≧m≦*)プププw そして、今日なんと!そのお土産(プレゼント)が、届きました~!それが・・コレ☆O(≧▽≦)O ワーイ♪じゃぁ~~~ん!!(≧∇≦)キャー♪ こんなにいっぱい!!☆~プレゼント(おみやげ)の内容説明~☆<サントリービール(株) 様より>ザ・プレミアム・モルツ・マスターズドリームと専用グラス「ザ・プレミアム・モルツ」ブランド全体のさらなる強化を図るべく、“スーパープレミアムクラス”の新商品として“サントリーの醸造家のこだわり・想いが込められた夢のビールです。 「ダイヤモンド麦芽」をはじめとする「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドの素材へのこだわりに加え、その素材の魅力を徹底的に引き出す当社独自の新技術・製法により、「深いコク」「柔らかな苦味」「ほのかな甘味」「心地よい香り」が折り重なる“多重奏で、濃密。”な味わいを実現しました。 <モランボン(株) 様より>プレミアム鍋3点セット・韓の食菜 プデチゲ大人が満足できる、こだわりのおいしさ韓国の外食店で人気のプデチゲが手軽に作れるセットです。「プデチゲ」とは、ソーセージ、ハム、ラーメンなどを加えて作るコク深い辛さが特徴の鍋料理です。・マイルドキムチチゲ用スープ 中辛旨み、コク深い マイルドなおいしさキムチ造りに欠かせない「唐辛子、薬味(にんにく、生姜)、魚介の塩辛」の配合バランスにこだわった本格的なキムチチゲ用スープです。家族みんなが楽しめるほどよい辛さに仕上げました。辛さだけでなく、旨みやコクで食べやすい味にするために味噌のまろやかさをプラスしました。・菜の匠 白菜鍋用スープ 白湯しお味鶏の旨みが凝縮した白湯スープに、豚骨・ほたてだしのコクを効かせました。ごま油、岩塩を加えて仕上げた、白菜がおいしく食べられる白湯しお味です。 菜の匠シリーズはひと鍋で1000gの野菜が食べられる鍋シリーズです。 白菜と一緒にいろいろな鍋野菜をたっぷりと食べられます。<花王(株) 様より>ヘルシア スパークリング シリーズ・レモン・白ぶどうヘルシアスパークリングは消費者庁許可特定保健用食品です。茶カテキンを豊富に含んでおり、エネルギーとして脂肪を消費しやすくするので体脂肪が気になる方に適しています。<イカリソース(株) 様より>イカリソース3種セット・イカリとんかつソース:野菜・果実のフルーティでまろやかな甘味と酸味・イカリ中濃ソース:フルーティでまろやかな酸味・イカリウスターソース:イカリソース伝統の配合でスパイシーな味です<ハウス食品(株) 様より>ねりシリーズ:「本きざみ粗切りわさび」「本きざみ粗切り柚子こしょう」スパイスシリーズ:「塩レモンチキン」「アヒージョ」「パエリア」 「牛のしぐれ煮甘辛しょうが仕立て」「タイ風春雨サラダ」GABANスパイス:「あらびきブラックペッパー」「ガラムマサラ」「パセリ」<(株)紀文食品 様より>糖質ゼロg麺おからとこんにゃくで作った、糖質0g低カロリーのヘルシー麺です。ゆでずに水洗いだけで食べられます。うどんやパスタなど様々なメニューにアレンジでき、糖質制限食ライフをサポートします。 <宝酒造(株) 様より>松竹梅白壁蔵「澪(みお)」<DRY>(ドライ)スパークリング清酒 “松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒”は、お米うまれのほのかな甘みとほどよい酸味が特長のアルコール分5度のスパークリング清酒ですが、 “松竹梅白壁蔵「澪」<DRY>スパークリング清酒”は、“松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒”のおいしさはそのままに、爽やかでドライな味わいに仕上げました。美味しいお料理レシピが、ますます広がりそうですね☆ありがとうございました♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月09日
コメント(35)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!秋が深まる頃・・と言えば~サツマイモ掘り?!すでに収穫を終えている方々も多いようですが、いよいよ~収穫シーズン到来です♪☆サツマイモの収穫時期の見極め方☆一般的な収穫時期は10月~11月。遅くても初霜が降りる前に収穫します。土が湿っていると、皮が傷つきやすく保存しにくくなるので収穫は土が乾いているときに行います。神奈川県では今週、晴天続きで週末から天気が悪くなる予報なので早速、試し採り収穫をしてみましたよ~!O(≧▽≦)O ワーイ♪今年は日照時間が少なかった神奈川県。。なかなか・・試し採りのサイン「葉が黄色くなる」という変化が見られず結局、11月になっての試し採りです。ドキドキ・・株元のツルをハサミで切り取り、広がったツルを取り除きます。☆ツルの根元をもって~いざ!収穫です!!今週の収穫野菜<11月上旬>じゃぁ~~~ん!!<収穫野菜1>サツマイモ*収穫後は風通しの良い日陰で2~3日ほど表面を乾かしましょう。*食べ頃は、2週間以上置いてから・・♪でんぷんが糖にに変わり~より甘みが強く美味しくなります。<収穫野菜2>秋採りスナップエンドウ<収穫野菜3>秋採りトマト各種<収穫野菜4>食用菊<収穫野菜5>ハヤトウリ・秋ナス<収穫野菜6>サフラン<収穫野菜7>秋採りサヤエンドウ<収穫野菜8>小松菜<収穫野菜9>サニーレタス・ナス各種・ピーマン・万願寺唐辛子・シシトウ・紫唐辛子・結球レタス<収穫野菜10>小生姜<収穫野菜11>トマト各種<収穫野菜12>春菊<収穫野菜13>べか菜☆日本イチバン売れてるモノ図鑑☆<イチバン売れてる種>皆さん、日本でイチバン売れているモノって気になりませんか~? 世の中の知られざる「イチバン売れてるモノ」に注目し、日本で今、一番売れている〇〇とは?の答えを探るべく、日本全国を徹底調査!する番組!!そんなスゴイ番組に、 「調査員」として任命され・・【イチバン売れてる種】ベランダや庭などで栽培される、家庭菜園の種。ナス、ニンジン、ネギ、トマト、ブロッコリーなどなど…。果たして、イチバン売れている種とは?明日から家庭菜園を始めたくなる、お得な種情報も満載!を調査してきました。(v^ー°) ヤッタネ ☆今年の9月に「テレビ大阪」にて放送されましたが・・とうとう~昨日、関東圏内の「テレビ東京」にて再放送されました~♪放送日:2015年11月7日(土) 12時30分~14時25分じっくり時間をかけ~多くの方に聞き込みをし、過程菜園を楽しまれている方お自宅へ訪問したりとスタッフの方々と調査した結果?!何と!意外にもあの・・タネだったぁ~~♪アイコちゃんです!(≧∇≦)キャー♪ 私は、葉物野菜など1年中種まきできるものと思っていたので~1年中で1番売れているのが「ミニトマト」だなんて、ビックリ!!種市場も、年々変わっていくと思いますが・・まずは、来年の種を買う候補に入れてあげて下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月08日
コメント(32)
☆レシピブログ10周年記念パーティー☆<2015.11.5>レシピブログ10周年記念パーティーに参加してきました~!O(≧▽≦)O ワーイ♪2005年8月に開設したという~レシピブログさん。 「暮らしの中にレシピがある レシピの中に暮らしがある」をモットーに、幸せで価値あるレシピ&暮らしの情報を10年間、届けて下さっています。開設当初は、約200名のお料理ブロガーさんが参加?!それが・・なんと、今では16000名のお料理ブロガーさんや75万点以上のレシピが集まり、月間250万名以上の読者の方々に利用されるサイトに成長~。そして・・この度、 レシピブログを利用しているお料理ブロガーさんや読者のみなさん150名を招待しスペシャル記念パーティーが開催されたんです☆▼会場:「リビエラ青山」〒107-0062 東京都港区南青山3-3-3http://www.riviera-a.jp/到着後、すぐ受付を済ませ会場へGO!!受付時間は11:00~なのにすでに会場は100人ほど!!(*□*)ビックリ!!ウエルカムドリンクを飲み・・しばし、会場内をチェック。調理場では~皆さんが、総勢200名のお料理作りに大忙しです。その後・・時間となり~今回のパーティーの主催側「レシピブログ」さんからの挨拶があり・・・乾杯~!!の雄叫び・・しばし・・みんなで和気あいあいと歓談が始まると思いきや~一斉にさあ~~~と動き、長蛇の列!なんだ~なんだ~?っと思っていたらお料理が並ばれていました。今回のパーティーはランチビュッフェスタイル。☆皆さん早いのなんのって、綺麗に盛られたお料理たちはどんどん・・お皿から消えていきます。☆なんとか・・写真だけでもと、必死で「すみません~!写真だけですので・・」と許可を取りながら?横入りで?デジカメで、バシャパシャ!!☆お料理の説明でもあったら~良かったのですが・・ただただ・・パシャパシャ!!☆一生懸命写真を撮っている間に・・あ~っという間になくなっていきます。☆残念ながら~私は、この1つも食べられることができませんでした。(TωT)ウルウル☆そうこう~しているうちに、レシピブログアワードの授賞式、楽しいプレゼント抽選会も終了し、レシピブログの殿堂入りブロガーでもある、人気の料理家のかな姐さん、YOMEちゃん、みきママさん、JUNAさんによるトークコーナーも終了。☆いつの間にデザートが並んでいたのであろうか?の写真です。ヾ(°∇°*) オイオイ パーティーの最後に集合写真を撮影しました♪今回、このようなイベント企画を開催して下さったレシピブログさま、スタッフ一同関係者さま、全国から集まったレシピブロガーさまに感謝でございます。楽しいひと時をありがとうございました☆楽天ブログでも~こんな集まりがあったら、いいのにね☆ポチっと応援をおねがいします。プランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年11月07日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ツタンカーメンのえんどう豆<マメ科>皆さんはツタンカーメンと言われて何を想像しますか?一般的には、いまだ謎多き古代エジプト第18王朝ファラオのツタンカーメンを思い浮かべると思いますが・・菜園版では「ツタンカーメンのえんどう豆」です!!ツタンカーメンの王墓が、イギリスの考古学者ハワード・カーター博士によって発見された話は有名で、皆さまも良くご存知と思います。じつは、この発見された墓の中に、副葬品としてたくさんのものがあったようですが、その中にえんどう豆があり、数十年の調査により、そのえんどう豆が奇跡的に発芽し、栽培に成功し~日本へも渡ってきたのです。ツタンカーメンのえんどう豆は、現在のエンドウマメの原種とも言われており、花や莢の形は普通のエンドウと一緒ですが・・なんと!莢が紫色なんです!!(*□*)ビックリ!!☆~種を入手してみよう~☆園芸店やHCでは、こんな種袋で栽培しています。お近くのお店でない場合は、ネット注文になると思います。☆<特長>エジプトの王家の谷から発見されたツタンカーメンのお墓の中から発見されたえんどう豆です。 1992年の発見当時かなり話題になったツタンカーメンのエンドウ豆です。 もしかすると4000年前の古代エジプト文明のファラオたちも食していたのではないかと想像できるロマンあふれるえんどう豆品種です。 赤エンドウの一種で莢が赤紫色になります。花の色も赤紫色です。 豆も緑から茶色に変わります。普通のエンドウ豆と同じく煮物や炒めものにおすすめです。 おすすめは豆ごはんです。お赤飯のような色合いになります。 見た目が変わっている野菜ですので直売店などでの差別化野菜としてもおすすめです。中間地や暖地では、10月中下旬、11月上中旬が種まき時期になります。 冷涼地では。3月にポット育苗で種まき時期になります。種の色はまるで~紀元前からの歴史を語るかのように茶褐色で神秘的です。(*≧m≦*)プププw <植え付け時期のタイミング> 発芽したら間引きして、 本葉2~3枚で2本立ちにし、植えつけます<冬越しの防寒対策> 秋まきの場合、冬越しさせることになるので~ 苗の大きさは、小さな幼苗の方が理想です。また強い寒気で苗が弱ってしまわないよう、霜対策・防風対策のため寒冷紗で覆ったり、株元のワラなどで地面を覆いましょう。翌3月頃には~マメ科らしい可愛いスイートピー似の赤紫色した花を咲かせます開花から約10日ほど経つと、莢をつけはじめます。 最初は、まるで「サヤエンドウ」のように平たいお姿です(笑)*ここで間違って収穫はしないように (゜ー゜*)ネッ!その後、徐々に莢が膨らみはじめて~ぷっくり♪*ここでも・・まだまだ収穫は我慢です!!<収穫時期>ツタンカーメンの豆が充実してくると、 紫色だった莢の中央がやや薄れ、緑色になりサヤも膨らみ始めます。*紫色の莢が熟すにつれ少し薄れて、 豆が透けて見えるような感じになった頃が収穫時期。 *収穫する時に、サヤをそっと触りマメができているのを感じたら収穫しましょう。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮さやの中を開くと、若草色の粒が並んでいます。なるで~宝石のよう♪☆~ツタンカーメン豆の調理方法~☆ゆでて煮物やおつまみとしての活用もいいですが・・やっぱり、コレ!見た目は普通のグリーンピースと変わらないのですが、普通に炊飯器で豆ごはんにすると、炊きたては薄緑の豆にご飯はややピンク色。(≧∇≦)キャー♪ところが、さらに~4~5時間保温したまま放置しておくと・・・あ~ら不思議!!豆ごはんがピンク色から~うっすら赤飯のように赤味を帯びてきます。(*□*)ビックリ!!これが、ツタンカーメン豆が 「魔法の豆」とも呼ばれている理由☆普通のグリンピースよりも豆の甘みが強く感じる ツタンカーメンの豆ご飯を食べてみませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月06日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キャベツ<アブラナ科>キャベツ栽培には、春まき夏どり、夏まき秋冬どりそして、秋まき春どりなどがあります。この時期、菜園に植え付けている苗は~夏まき秋冬どりですが・・秋まき春どりは、 「春に収穫する」キャベツで今が種まき時期なんです!(=゚ω゚=;) マジ!? まだ冬にもなっていないのに~もう「春野菜の準備?」とビックリしちゃいますが~菜園作業も少しゆっくりしてきたので、種まきしてみませんか~?<秋まき春採りキャベツの品種>タキイ種苗:「YR春空」「春波」「YR天空」「味春」などサカタのタネ:「四季まきキャベツ」中早生二号など が家庭菜園向きです。また、葉が縮緬状のサボイキャベツや、紫キャベツ、黒キャベツなど~少し変わった品種も、面白いかもね☆☆☆<四季まきキャベツ>まきどきが広くてつくりやすく、家庭菜園で人気のキャベツです。球は1.5kg前後でやや腰高の平球。春キャベツよりややかたくしまり、すぐれた品種です。*秋まきの場合~植え付けから170日で収穫可能。中早生種。<金系201>秋まき極早生の主力品種で、草勢強く大玉で年内どりとしても。球は肥大性すぐれ、年内どりで1.4kg、春どりでは1.3~1.5kgぐらい。尻腐れ少なく尻部の穴あきなく、しまりのよい偏円球となります。*秋まきの場合~植え付けから150日で収穫可能。極早生種。<種まき時期>寒冷地:栽培に向きません。中間地:10月~11月中旬暖地:10月下旬~11月下旬*品種によっても様々、種袋の裏を確認してください。ポットに種を3粒程度まきます低温期のタネまきのため、育苗期間は温度管理が重要になります。温室や温床、被覆資材(ビニールや不織布など)を利用して、最低気温10℃を目安に。<植え付け時期>本葉2枚の頃、間引き~1本立ち。本葉5~6枚の頃、定植します。*温室やハウス育苗の場合は、定植1週間前から無理のない範囲で外気に触れさせ、外の環境に慣らしましょうキャベツは寒さに強いですが~過湿を嫌う作物です。このまま植え付けでも大丈夫ですが、通気性のある被覆資材(防虫ネットなど)で覆います。*ビニールトンネルや不織布などは必要ないです。<追肥>植え付けから2週間後、追肥をします。その後、株元に土寄せします。*本格的な冬が来る前に、出来るだけ株を大きく育てましょう<重要な追肥ポイント>キャベツの外葉が大きく育ち結球し始めたら~忘れずに、追肥と土寄せを行いましょう♪結球するためにはたくさんの養分を必要とします。追肥を忘れると、葉数が増えずに結球しなかったり、葉が固くなってしまう場合もΣ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!大きく外に開いていた外葉の成長が止まった頃、中心から出てくる新しい葉が巻き始めてきます♪<収穫時期> 春採りの場合、収穫は4~5月頃。この時期は、高温・多雨の影響で裂球・球腐敗が発生しやすい時期でもあります。 手で上から押してみて、若干の弾力を感じるくらいが収穫適期です。 *球が詰まりきるまで待たずに、早めの収穫を心掛けるのが「春キャベツ」の収穫のポイントです♪キャベツはできるだけ~長く収穫を楽しみたいもの。上手に「種まきできる品種」を選んで、ずらしまきしながら賢く収穫をしたいですね☆今日は用事があるため、ちょっぴり更新が早いです!!行先は~「レシピブログ10周年記念パーティー」σ(^_^;)アセアセ... 菜園とは違い、「お料理レシピ」とは場違いのような感じですが~折角、編集部の方から誘われたので~行ってきます♪美味しいビュッフェランチを楽しんできますね。詳細は後日・・☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月05日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!食用菊(ショクヨウギク)<キク科>「食用菊」、読んで字のごとく・・食べられる菊です♪食用菊とは、観賞用の菊と比べ~苦味が少なく、また食べる部分の花びらが大きくなるように品種改良されたもの。いくつかの品種があり、主なものにはお刺身などのつまに使われるつま菊などの黄色い小輪種の他、花びらのみを食用とする大輪種があります。ただの飾りと思っては~いけません!食用菊には、ビタミンやミネラル、食物繊維など健康に良い成分が含まれており「高血圧症状の改善」が期待され、 菊の花を動脈硬化の漢方薬にと配合されているものもあるんだとか・・(*□*)ビックリ!!食用菊といえば~「もってのほか」という品種が有名ですが・・他にもたくさんの種類のものがあります。種の販売はなく、苗からの栽培になります。はじめて栽培する場合は、園芸店やHCなどで苗木を購入します。*春にHCにて、お花苗売り場にて(D2の場合)<品種>たくさんの品種がありますが、主に●小さな黄色い小菊種:「こまり」・「金錦」など●中輪種:阿房宮(あぼうきゅう)など●大輪種:「もってのほか」・「延命楽(えんめいらく)」など<支柱立て> 1回目:7月中旬頃に、支柱1本当たり2~3株を縛ります。 2回目:8月下旬頃に、同じく結束します。<追肥>1回目:7府月中旬~8月上旬 浅く中耕して、株元に土寄せを行います。2回目:8月下旬~9月上旬その後、土寄せします。 <整枝> 基本的には行いませんが、揃いの良い大きな花を収穫したい時には、整枝しましょう。 7月中旬頃に、主枝と側枝1本残して2本立てにします。<収穫時期>9月下旬~11月上旬 収穫は1輪ずつ、完全に開いたものから順次摘み切り取ります。開花時期は一斉ではないので、少しずつ収穫します。食用菊は、古くから漢方薬に利用され、 解熱作用や頭痛、めまい、頭がほてる等の症状に効果がり、リラックス効果が高く、自律神経を安定させる働きがあるという。(v^ー°) ヤッタネ ☆これは、菊花の香りの成分(テルペン)が、イライラを取り除いてくれるためだと言われています。☆~食用菊の下処理方法~☆食用菊は花びら(花弁)の部分を食べます。⇒まずは~顎から花びらと丁寧に摘み取り外します。⇒最後に顎の部分は取り除き処分します。☆~食用菊の茹で方~☆⇒沸騰したお湯にお酢を入れ、下処理した食用菊を入れます。⇒花びらが浮いてくるので箸で押さえまわしながら茹で、しんなりしてきたら、ザルにあげます。⇒湯切りしたら、冷水につけ、よく粗熱をとります。ザルにあげ水気を切ったら~出来上がりです!☆~食用菊レシピ~☆和え物、お浸し、酢の物にしたり、そのまま、天ぷらや吸い物など、食べ方は様々です。和え物に利用すれば~いつものお浸しも、ちょっぴり料亭風??(*≧m≦*)プププw ☆~保存方法~☆余った食用菊は、小分けして冷凍保存ができます(下処理・お酢を入れて茹でて水気をしっかり切って)晩秋ならではの~旬のお味です。是非、お楽しみ下さい☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月04日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ひよこ豆(ガルバンゾー)<マメ科>最近~にわかに人気が出ている「ひよこ豆」をご存知ですか~?ガルバンゾー、チクピー豆・チャナ豆・エジプト豆という名でも知られています。あまり馴染がないように思いますが・・豆サラダや豆カレー、煮込み料理、フムスのお料理などで食べているかもしれません♪クセがなく栗のようなホクホクした食感があるため、「くり豆」とも言われることも。日本の気候ではあまり栽培に適さないようで、国内産のひよこ豆はほとんど栽培されていないようですが~枝豆のような未熟な豆の収穫は可能なので、是非、一緒に栽培してみませんか~~~??☆~ひよこ豆の入手方法~☆ヾ(°∇°*) オイオイ でも・・ひよこ豆の種ってどこで買えばいいの?<購入方法1>【種子】ひよこまめ(ヒヨコマメ)の種 1dl (約100粒) 【郵送対応】ひよこ豆の種子と言うものはHCなどでは販売されていないようでネット購入になります。1袋で約100粒ほど入っています。<購入方法2>ひよこ豆は、スーパーなどで見掛けるようになりました。(*□*)ビックリ!!「ガルバンゾー」と言う名で販売されており、300g入りで約300円程度。 コチラは、もちろん食用で調理して食べるために販売されているものですが、乾燥した豆ならば~このまま種蒔きすれば簡単に発芽してくれるんです!*これなら~お料理した後、余った豆で種まきすれば~もったいなくないですね☆(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~ひよこ豆の種蒔きをしてみよう~☆<種まき時期>秋まき:9月~12月 春まき:2月~5月*培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。*タネが隠れるくらいの土をかぶせて手の平で軽く押さえ、たっぷり水やりをします。その後は種が鳥に食べられないようネットをかけます。<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期。*ポイント!ヒヨコマメは、カラカラな乾燥する気候を好むので、やや乾燥気味に育てた方が失敗なく育ちます。<寒さ対策>支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越しさせます。*ほぼサヤエンドウなどと育て方は一緒です。<追肥> 植え付けから1か月に1回。(年内に1回目の追肥)<冬の管理>乾燥を好むでほとんど水やりの心配はいりませんが土の表面が乾いているようなら、水やりをします。<支柱たてと誘引>寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には草丈、50~60センチほどになります。自分でツルを巻いていかないので、倒れないよう誘引します。(株の周りを覆い、あんどん仕立てにするとよい)<追肥2回目スタート>翌2月下旬:2回目の追肥翌3月中旬:3回目の追肥<開花時期> 3月下旬~5月上旬頃 小さなマメ科らしい~白い花が咲きだします。<莢が着きはじめる> 4月下旬~5月下旬その後、莢が徐々に着きはじめます!!O(≧▽≦)O ワーイ♪<ひよこ豆の若採り収穫時期>サヤが膨らみ、葉先が黄色くなった頃、豆の入りを手でチェックして実が固くぎっしりと詰まっているようなら、1粒ずつ収穫します。本来なら~豆が完熟して乾燥したころに収穫するひよこ豆ですが、折角自家製を楽しむならば~是非とも食べてほしいのが、この若採りひよこ豆!日本には~たくさんの若採り豆があります。えんどう豆の若採りしたものは~サヤエンドウと言われ・・大豆の若採りしたものは~枝豆と言われていますよね♪ならば・・・ひよこ豆を若採りした未熟果の豆も枝豆同様、塩茹でしてみると~?!じゃぁ~~ん!!o(*^▽^*)oあはっ♪どこか・・ヒヨコのような口ばしと羽に、見えませんか?普通のマメ科では、物足りない~珍しいもの好きな方へおススメです☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月03日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!タマネギ<ユリ科>11月の大イベント~♪タマネギ苗の植え付け時期です!!タマネギ栽培は、本格的な冬が来る前に苗を植え付け、そのまま冬越しさせながら~翌春以降に収穫できるようになります。苗から育てて・・収穫まで~なんと!約半年ほどかかるという、超ロング栽培です。( ̄  ̄;)ハッハッハ・・大きく太ったタマネギを育てるには~いくつかのポイントがありますよ。<タマネギ苗の植え付け時期>一般には~11月上旬~下旬ですが~タマネギの品種によっても様々です。☆~タマネギの品種を選ぼう~☆タマネギの品種は植え付け時期、収穫までの日数によってさまざまです。特に収穫できる時期をよく確認して苗を選びましょう。あとは~玉の形や色、甘さや辛さで選ぶと良いでしょう。<極早生種>11月上~中旬に苗を植え、4月下旬~5月上旬に収穫辛みが少なくサラダなど生食に向いているものが多い<早生種>11月中~下旬に苗を植え、5月中旬から収穫辛みが少ないのが特徴で生食用から~加熱用向き<中生・中晩生タマネギ>11月下旬~12月上旬に苗を植え、6月上旬から順に収穫収穫まで時間はかかりますがその分、味がよく締まったタマネギが収穫できます。加熱向きの品種が多く、保存期間も長いので保存用にと便利です。☆~土つくり~☆タマネギ栽培は長期戦なので、あらかじめ元肥として堆肥や肥料をしっかりとまき、玉の太りをよくするために~リン酸を多く含んだ肥料(熔リン)などを加えるのがポイント!タマネギ苗の植え付け1週間前には、土作りを済ませておきます。 夏野菜の跡地の古土に~有機石灰を少々混ぜてあわせて~ 牛糞・米ぬか・鶏糞などを混ぜて・・プランターの土作りをします。おかげで~古土なのに~ふっかふか♪☆~良い苗の選び方~☆大きく太ったタマネギを収穫するためには~どんな苗を選ぶかは重要なポイントです!太すぎても、細すぎてもダメ! 白い部分の太さが7~8ミリの苗を選ぶことが、成功のポイント♪太すぎると~春先にトウたちするのが早くなり玉が太らなくなってしまう。細すぎると~植えつけた後、冬の寒さに負けてしまい枯れてしまったり、 成長しても玉が小さいまま生育不良の玉ねぎになってしまうことも。*タマネギ苗は10月中旬頃から11月頃には、HCや園芸店でも販売されます。できるだけ良い苗を選んで「タマネギの大玉作り」を成功させましょう!細い苗を購入してしまったら~丁度良いサイズになるまで育ててから植え付けましょう。☆~植え付けてみよう~☆大きく太った立派なタマネギを収穫するためには~玉が太り始める春先までにしっかりと根を張らせて葉数を出来るだけ多く増やしておくことが大切なっポイント!品種にあった植え付け時期を守りましょう。植え付け時期が遅れてしまうと・・玉ねぎ苗の根がしっかりと根付かないうちに寒い冬になってしまい、成長が止まってしまうので要注意です。また、あまり早すぎても逆に今度は大きくなりすぎてしまい、春先に「とうたちしてネギ坊主」になる原因にもなってしまいます。☆~タマネギ苗の植え付け方法~☆人差し指で深さ2センチほどの、植穴をつくります。深すぎても~浅すぎてもダメ!深さ2センチを目安に1本1本丁寧に植えつけましょう。深植えしてしまうと生育が悪くなってしまいます。株元の白い部分が半分ほど(2センチ)埋まるくらいを目安に。この時、根もしっかり土をかぶせ手で少し押さえつけるよう植えつけます。植え付け完了後、たっぷりと水やりしましょう。植えつけた直後は、苗も倒れていて心配ですが・・1週間後にはしっかりと葉もピーンと立ってきますので心配ありません。☆~寒い地域では防寒対策~☆冬越し中のタマネギ苗は、成長が止まってしまったかのように感じますが、じっくり~時間をかけて成長を続けています。寒さには強いタマネギ苗ですが~生育温度は15~20℃前後。マイナス5℃程度の低温にも耐えられるようですが、寒さの厳しい地域では、冷たい風や積雪により苗が傷んでしまうのを防ぐために~防寒対策をおススメします。*トンネル資材(寒冷紗や透明ビニール穴あき・不織布など)を覆ってあげると安心です。*また、低温と乾燥から根を保護するために、 切りワラやもみ殻または堆肥等をうね表面にまくのも効果的。春先になり~息を吹き返し方のように~成長する玉ねぎには感動しちゃうかもよ☆うふ♪(* ̄ω ̄)v 大きなタマネギ苗ができますよう~に☆今朝から冷たい雨が降っています。寒いです。暖かくして過ごしたいですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 玉ねぎ4品種16ポットまとめ買いセット
2015年11月02日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!昨日31日は、ハロウィンで東京・渋谷駅周辺には、さまざまの仮装した大勢の若者らが集まり、ハロウィンムード一色となったようですね。(*≧m≦*)プププw すっかり~ハロウィンを季節のイベントとして楽しむ人が増えてきましたが、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事。さすがに仮装してハロウィンパーティーに参加はできないけど~我が家には菜園がある!思いっきり~秋の収穫祭を楽しんじゃいましたよ~!今週の収穫野菜<11月初旬>今日からとうとう~11月!ホント驚いちゃいますね~♪(*□*)ビックリ!!PON!<収穫野菜1>サトイモ(お試し採り収穫)詳しい収穫時期は★コチラ★食べる分を少し~ずつ収穫して・・♪<収穫野菜2>秋採りサヤエンドウ・秋採りスナップエンドウ冬も到来か~!って時期ですが、ちょっぴり「春」を感じて☆詳しい品種や収穫時期は★コチラ★<収穫野菜3>ハヤトウリ(隼人瓜)今季お初栽培したハヤトウリ~その収穫量の多さに喜んでいます♪詳しい収穫時期は★コチラ★<収穫野菜4>トマト各種<収穫野菜5>サフラン詳しい収穫時期は★コチラ★<収穫野菜6>サンチュ・レタス(間引き菜)<収穫野菜7>ナス各種<収穫野菜8>春菊・サニーレタス<収穫野菜9>小生姜<収穫野菜10>ほうれん草<収穫野菜11>トマト各種・ピーマン・食用ほおずき<収穫野菜12>ミニキャベツ・万願寺唐辛子・紫唐辛子<収穫野菜13>ピーマン<収穫野菜14>大根菜各種(間引き菜)<収穫野菜15>シシトウΣ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!「秋の大収穫!」に相応しい?サツマイモのお試し採り収穫するのを忘れてたぁ~~!!皆さんは、もうサツマイモの収穫してみましたか?☆~ちょこっときん菜園~☆(石見CATV) 島根県のケーブルテレビ局「石見ケーブルビジョン」にて「ちょこっときん菜園!」という番組があります。ちょこっと きん菜園!」の番組は・・自分で育てた野菜を収穫して食べてみたい そんな願いを叶える番組「ちょこっと きん菜園!」 毎月、手軽に楽しめる家庭菜園をご紹介してくれています。今年の3月から~すっかり定番的に我が家の野菜たちの写真を使用して下さっています。本当にありがたいです。番組では、とても丁寧に野菜栽培の方法をJAの方が教えてくれるので、お勉強になります♪10月は「にんにく栽培」皆さんのニンニクは、順調に成長していますか?忘れちゃった方は、是非植え付けてみて下さいね☆今朝は昨日よりもさらに、寒かったですね~。今シーズン一番の冷え込みとなった所が多かったようで、東京では午前5時過ぎに9.5℃を観測した。という。。。。あすは冷たい雨となり、12月並みの寒さとなる予報!菜園作業も、前倒しでやらなきゃ~いけないかしらん?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月01日
コメント(30)
全30件 (30件中 1-30件目)
1