全30件 (30件中 1-30件目)
1
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!トウガラシ<ナス科>真っ赤な果実をつける唐辛子!辛いイメージが強いですが・・ピーマン・シシトウ・パプリカなどの野菜は、トウガラシの仲間だって~ご存じでしたか?w(゜o゜*)wマジ!? トウガラシの仲間には・・●辛みのあるものを・・「トウガラシ」●辛みがなく果実がベル型になるものを・・「ピーマン」●両者の中間タイプのものを・・「シシトウ」などと区別されています。さらには~トウガラシはとても多品種で、辛さの程度や果実の色や形などで品種を選ぶと楽しいですよ♪★~辛さで選ぼうトウガラシの品種~★<激辛タイプ>ハバネロ・島トウガラシ・ジョロキア など<辛いタイプ>鷹の爪・韓国トウガラシ・ハラペーニョ など<中辛タイプ>福耳 など<辛くないタイプ>シシトウ・万願寺トウガラシ・伏見甘長 など☆~トウガラシを上手に育てるポイント~☆今回は「鷹の爪」。日本を代表する激辛品種です。長さが3~5センチで、鷹の爪を連想させる形の果実が上向きにつきます。青い未熟果を若採りして「青唐辛子」・若い葉で「葉トウガラシ」赤い完熟果の「赤唐辛子」と3倍収穫が楽しめるのが魅力です♪<良い苗を選ぼう!>1.本葉が7~8枚ある。蕾または花が咲きはじめていれば~なお良い。2.行基や害虫の被害無い(葉の裏表をチェック)3.葉と葉の間(節間)が短く、ガッチリとしたもの4.葉の色が濃いもの5.双葉がついている。<植え付け時期>寒冷地:5月下旬~6月中旬一般地:4月下旬~6月上旬暖地:4月中旬~5月下旬<支柱立て>長さ50~60センチほどの支柱を株から2~3センチ離れたところに立てます。茎に麻ひもをかけ、8の字にひねってゆとりをもたせて支柱に結びます。<わき芽かき>一番花より下のわき芽は、すべてかきとります。指でつまんでひねると、簡単にとることができます。一番花より上のわき芽は、そのまま伸ばします。*わき芽をそのまま伸び放題にしておくと~風通しが悪くなり病害虫にあってしまう。また、養分が分散され株が弱り、収穫量が減ってしまうのを防ぐため。<追肥時期>一番花が咲く頃、または蕾が着く頃に追肥をしましょう。その後、2週間に1回程度追肥をします。<青トウガラシの収穫時期のタイミング>フレッシュな風味や辛みを楽しみたいなら、 開花後20~30日ほどの青い実(未熟果)を若採りしますヘタのすぐ上をハサミなどで切り取ります。自家製☆簡単ゆずこしょう出来上がってそのまま頂くと、爽やかなゆずこしょうを味わえ、3~4日ほど冷蔵庫で寝かせると、また違った深みのあるゆずこしょうを味わうことができます。お好みで・・♪<葉トウガラシの収穫のタイミング>夏場になると葉が旺盛になるので、整枝または剪定がてら青唐辛子と葉や茎を収穫しちゃいましょう。季節限定☆葉とうがらしの佃煮赤く色づく前のトウガラシを、味わえるのは~家庭菜園を楽しんでいるならではの美味しいご褒美です♪<赤トウガラシの収穫のタイミング>本格的な辛さや保存用に楽しみたいのなら、 青唐辛子からさらに1か月ほどしたら赤くなったものから順に収穫します。 (品種によってはカブレる場合があるので手袋着用をおすすめします)良く完熟したトウガラシを乾燥させて~保存用にしてもいいですし・・枝ごと刈り取って、ドライフラワーのように吊るしても可愛い~♪さらに・・クリスマス用のキャンドルリースを作っても素敵ですよ☆(v^ー°) ヤッタネ ☆いかがでしょうか?ちょっと地味に感じるトウガラシ栽培ですが~十分、楽しめるでしょ☆高温を好むので真夏でもぐんぐん育ち、丈夫で病害虫にも強く・・「わき芽かき」・「支柱たて」・「追肥」の手間でその後はほぼ放任栽培でもOK♪こりゃ~~栽培するきゃないでしょ!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月30日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ころたん<ウリ科><ころたんとは・・>家庭でも簡単に栽培できるネットメロンのことで、サカタのタネで商品化された商品名。「おうちでネットメロンころたん 」の事。外皮に網目状の模様が入るネットメロンは、今も昔も高級メロンのイメージが強いですが~それを栽培しようと思ったら、一般の家庭環境や露地栽培ではなかなか難しいものです。それを簡単に栽培できるようにしてくれたのが、この「ころたん」なんです♪ここ数年、人気のあるメロンです♪(v^ー°) ヤッタネ ☆この魅力は、なんといっても~綺麗なネットが入ったメロンを栽培するには、湿度や温度、それに水の管理など、プロの生産者でもきめ細やかで高度な技術が求められるのにプランターでも露地でも簡単に栽培できる!こと。露地での地這い栽培や、プランターを使用したあんどん仕立てなどの立体栽培でもOK♪コンパクトに仕立てたつるに、小ぶりのメロンがコロコロとなった様子は感動ものですよ☆<植え付け時期>5月上旬~5月中旬*高温を好むので十分気温が上がってから植え付けましょう。*朝晩気温が低い場合は苗をビニールなどで覆って管理します<植え付けポイント>プランター栽培なら深型10号(30×30)プランターで、1株が目安です株もとに水がたまると病気になりやすくなるので、浅めに植えつけます。 植えつけたら、たっぷり水をやります。マルチの代わりに敷きワラなどを敷くと、さらに効果的。<仕立て方>・あんどん仕立て(オベリスク仕立て)・緑のカーテン仕立て(ネットを張り大きく育てる。<1回目の追肥時期>植えつけ2~3週間後に化成肥料をやります(1株あたり10g程度)。<摘芯> 親づるは本葉3枚で摘芯します。 摘芯後、生育のよい子づるを1~2本残し、 各子づるの8~10枚めまでの葉から出た孫づるは早めに取り除き、それ以降の孫づるを伸ばして実をつけさせます。<誘引>伸びた孫づるは、支柱に巻きつけてまっすぐ上へ上へと伸びるようネットなどで誘引しましょう。<整枝>根の領域が限られているため、果実をつけすぎると過度に負担がかかり枯れることがあります。果実がピンポン玉くらいの大きさになったら、1株あたり2~4果に絞ります。 (雌花は孫づるに着きます)★(左上写真:雄花 右上写真:雌花)雄花:花の下が膨らんでいない雌花:花の下がぷっくらと膨らでいる<開花>確実に実を着けさせるためには~人工受粉が必要です!!人工受粉は、雌花が咲いた日の午前中のできるだけ早い時間(朝9時頃までに)に行います。<人工授粉の方法>雄花を摘んで、花びらを取り、花粉をむき出しにさせた状態にしたら・・・・雄花の花粉を~雌花の柱頭にチョンチョンと軽くすりつけます。これで~人工授粉は完了!*収穫時期の目安とするため、交配をした日をメモしておくとよいでしょう。無事に受粉に成功して~2~3日経てば、ぷっくりとふくらんだ着果が確認できるはず♪(v^ー°) ヤッタネ ☆<一株につける実の数・目安>●プランター栽培:2~4個●露地栽培:8~10個<2回目の追肥時期>果実がピンポン玉くらいの大きさになった頃に1株あたり化成肥料を10g程度施し、その後は生育状況を見ながら2週間に1回の追肥をします。 ⇒<収穫時期の目安>開花後45~50日で果実が熟してきます。<収穫時期> 収穫適期は、果実が白色から徐々に変化し、濃い黄色になったころです。レモン色のような薄い黄色はまだ未熟のようです。また、ヘタのまわりに離層とよばれるひびができ、 果実が自然にとれそうな状態になったら収穫適期です甘くて美味しいネットメロン栽培、楽しんでみませんか☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月29日
コメント(40)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ラズベリー<バラ科>ご家庭のお庭やベランダで簡単に栽培できる果樹のベリー系には、「ブルーベリー」・「ラズベリー」・「ブラックベリー」の3種が一般的ですが・・ブルーベリーは「ツツジ科」でラズベリーやブラックベリーは「バラ科」なのをご存知でしたか?どちらも、果樹の中では栽培が簡単で人気のシリーズです。(v^ー°) ヤッタネ ☆<ラズベリー>ラズベリーは、バラ科のキイチゴ属に分類される低木性落葉果樹。別名~ ヨーロッパキイチゴ、西洋キイチゴとも言われており、フランスではフランボワーズ。o(*^▽^*)oあはっ♪数ある果樹の中でも「手間が少なく」「丈夫」で、簡単に「美味しい実」がつきます。そして~1本でも、収穫が可能なのも嬉しい☆ラズベリーは、果実の色で大きく3つに分けられ、「赤ラズベリー」、「黒ラズベリー」、「紫ラズベリー」があります。日本では、一般的に赤ラズベリーと黒ラズベリーが流通しており、最近では、赤ラズベリーの変異種として黄色果実の品種も販売されています。また「一季なり性」と「ニ季なり性」とがあります♪キイチゴの仲間には~たくさんの野生種が自生しているほどで~病害虫に強いので、家庭での栽培が容易!地植えだけではなくプランターでも十分収穫が楽しめるんです♪<育てる場所> 日当たりがサンサンにあたるよりも~やや半日日陰程度の場所の方がいいので、場所を選びません。*プランター栽培の場合、2年1回植え替えすると毎年元気に収穫し続けます。*我が家では昨年、株分けをし植え替え替えたので2年目になり来年また植え替えする予定です。*剪定後、2月中旬~3月頃に新芽がでるよう肥料をあげる。<蕾の時期>4月中旬~5月頃気温が暖かくなると~新芽が伸び、葉も茂り、花芽をつけはじめます♪<開花時期>5月~6月頃*今年は4月下旬頃から夏日のような暖かさが続いたおかげで、すでに開花し始めました♪<1回目の追肥時期>5月~6月美味しい果実になるには~栄養分が必要ですよね☆うふ♪(* ̄ω ̄)v <収穫時期> 5月下旬~7月 *開花後約1カ月後 *幼苗の場合は、翌年最初の果実を収穫することができます。<収穫方法> 赤く色づいたものから~1個ずつ収穫します。*ラズベリーは、完熟すると果実がやわらかくなり、壊れやすく、傷みやすくて日もちしません。*シロップ漬けやケーキなどに用いる場合は、 完熟の少し手前で収穫すると、傷みが少なく日もちしますよ。 果実の用途によって収穫時期を変えると良いでしょう。<完熟期のラズベリーの収穫時期> 果実を指でつまんで引っ張ると、花托から果実が簡単に離れるようになった頃。 *この時期が1番完熟してて、甘酸っぱく香りがよいです。 (でも実がほぐれて~痛みやすいのが悩み・・)<2回目の追肥時期>8月~9月ラズベリーは花が咲き、果実が出来たあと、すぐに翌年の花芽を含んだ新芽が出来てきます。*花が咲く前(蕾の頃)や果実になる前の5月と、新芽が出来て成長する8月頃には、必ず忘れずに追肥をしましょう。<2季なり種の秋果の収穫時期>9月下旬~11月*夏果と比べて一回り大きく、酸味が強いのが特徴*ラズベリーの収穫期は「一季なり性」であれば6月から7月、「ニ季なり性」であれば6月から7月と、10月から11月に楽しめます。今年も追肥・水キレさせず、上手にお世話して~自家製ジャムを作ってみたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月28日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ピーマン(カラーピーマン)<ナス科>ピーマンは唐辛子の仲間です!!緑色が定番のピーマンに、赤や黄色のカラーピーマン。形や大きさもさまざまな品種がありますが~色が違えば~収穫までの期間も違うのをご存知ですか~?私たちは普段食べている緑色のピーマンは、未熟な状態の実。そして、赤や黄色のカラーピーマンは、完熟した状態の実。開花から15~20日ほどで収穫できる未熟果の緑ピーマンに比べ、完熟してから収穫するカラーピーマンは、開花から50~60日と長くなってしまうんです。w(゜o゜*)wマジ!? これらのことを知ったうえで、ピーマンまたはカラーピーマンを栽培してくださいね☆よくある質問に・・赤や黄色のカラーピーマンの苗を買ったのに緑色のピーマンがなった!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!なんて・・心配しちゃう方が多いようです。でも・・・安心してくださいね♪緑色のピーマンから徐々に色づき、完熟したら赤や黄色のカラーピーマンが収穫できます☆夏野菜の果菜類の中でも育てやすく、初めて方でも収穫量が、1株で40~50個は見込めるので超おススメです♪ビタミンCやカロチンを豊富に含む栄養満点ピーマン、栽培してみませんか!<良い苗を選ぶポイント>1.葉の緑色が濃い2.葉と葉の間が短く茎がしっかりとして太いもの3.本葉が10枚程度の全体ががっちりしているもの4.蕾または一番花が咲き始めてるもの5.ポットの底穴から白い根が少し見えている<植え付け時期>寒冷地:5月下旬~6月中旬一般地:4月下旬~6月上旬暖地:4月中旬~5月下旬*生育温度は25~30℃とやや高め。低温に弱いので気温が安定するGW頃が一般地では植え付け時期となります。・苗はやや浅めに植え付け株元を軽く押さえて、支柱を立て麻ひもで誘引し水をたっぷりと与えましょう。・プランターのサイズは8号以上深さ30センチほどあると安心。・植え付け後は土の跳ね返りを伏せぐために敷きワラなどを施します。代わりに新聞紙でも代用できます。*5月の連休前後はまだ気温も安定しないため、定植したらしばらくの気温が安定するまで、不織布のトンネルで覆っておくか、肥料の空き袋を利用して寒さ対策をしておけばより安心です。風や霜よけにもなります。<追肥時期>植え付けから約2週間後から追肥をはじめ、そのご約2週間に1回のペースで1株3g~5g程度の追肥をする。<わき芽摘み>植え付けから1か月後。わき芽が伸び始めたら~主枝一番果の近くのわき芽を2本~3本残しそれより下のわき芽は、取り除きます。*葉のつけ根から伸びてくる脇芽を放置しておくと、側枝が密生してよい枝に生長しません。できるだけ下方をすっきりとさせるために、下方の脇芽を全部取り除きます。主枝と側枝2本の3本を基本型に仕立てておけば、あとは放置しておいても、自然な形ができ上がります。⇒1番最初につく1番果~2番果の実は、小さいうちに早めに収穫をして、株の成長を促します。<収穫時期>品種にもよりますが、実の長さが6~7センチになった頃。ハサミで切って収穫しましょう。色づく前の未熟なうちに、早め早めの収穫を心掛けすることが~長く収穫を続けるコツです♪<赤ピーマン栽培のコツ>未熟果の緑色のピーマンもしばらく放置して完熟すれば~やがて赤く熟して、赤いピーマンとして収穫ができるので・・最初は未熟な緑ピーマンを思う存分楽しみ~その後、晩夏から完熟した赤ピーマンを楽しめば、1株でも十分長く収穫が楽しめますよ☆(最初から完熟させてしまうと、株が疲れて短期間で終わってしまうことも・・)赤ピーマンのブルガリア風サワー料理名:赤ピーマン 塩ヨーグルト パプリカ作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見るちなみに・・左上写真より、未熟果の緑ピーマン⇒採れ忘れ緑ピーマン⇒完熟果の赤ピーマンこんな風に、色づいてきます。(*≧m≦*)プププw ☆豆知識☆ピーマンの名前は・・フランス語でトウガラシのことを「ピマン(piment)」に由来しているそうです。さらに、フランス語でピーマンのことは「ポワブロン(poivron)」今日も夏日のような気温になるとか・・日焼け対策をバッチリしたいですね♪日差しが痛い!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月27日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今年のGWは最大12日間って人もいるようですね~♪皆さんは、もう~予定は決まっているのかしら?我が家ではこの時期、夏野菜の植え付け時期と重なってしまうので、GWの予定はなし!(。>0<。)ビェェンでも・・多分1年で1番忙しく1番楽しい屋上菜園の季節かも☆(笑)あれだけ~菜花一色で黄色く色づいた菜園も、やっとお片付けして~スッキリ!おかげで気がついたのが・・ジャガイモの変化。おぉお!!(゚ロ゚屮)屮 お花が咲いているじゃん♪ジャガイモの栽培で重要なのが追肥のタイミング!植え付けから1か月後の1回目の追肥・土寄せ終了後からさらに約1か月。蕾や花が咲く頃が2回目の追肥・土寄せのタイミングです。特にこの時期の土寄せは、イモの拡大時期なので忘れずに行いましょう!!<要注意!><テントウムシダマシ>ナス科のジャガイモやナス、トマトなどの葉を食害します。成虫も幼虫も葉を食べます。(茎や果実の皮も食害される)*「テントウムシ」はアブラムシなどの害虫を食べてくれる【益虫】という印象が強いですが~こいつは、「テントウムシダマシ」と言い、肉食ではなく草食のテントウムシです。そして、ナス科の植物を好んで食べるので【害虫】とされている。見つけたら~速攻に殺処分しましょう。今週の収穫野菜<4月下旬>やっと天候が安定してきて~楽しい菜園生活が楽しめそう♪じゃぁ~~~ん!!<収穫野菜1>今季、お初収穫、極早生種の「新玉ねぎ」*詳しい品種別の収穫のタイミング時期は★コチラ★<収穫野菜2>ネギ坊主も立派な収穫野菜です♪<収穫野菜3>茎シュンギク<収穫野菜4>サヤエンドウ<収穫野菜5>ブロッコリーのわき芽・茎ブロッコリー<収穫野菜6>スナップエンドウ<収穫野菜7>シュンギク<収穫野菜8>にんじん各種<収穫野菜9>レタス・春キャベツ・サヤエンドウ・茎ブロッコリー<収穫野菜10>ほうれん草<収穫野菜11>テーブルビート(ビーツ)<収穫野菜12>小松菜のとう立ち菜☆モリモリ育てよう!どっさり収穫!家庭菜園 ☆ 我が家の野菜たちがモデルになって~ブティック・ムック社 から本になりました~♪ O(≧▽≦)O ワーイ♪☆どっさり収穫するためのモリモリポイントを伝授!栽培時期から種まき・植え付け・管理のポイント・収穫までを親切・丁寧に写真つきで説明している本となっています。畑栽培用なのですが、初心者さまやプランター菜園ビギナーさんにもおススメ☆是非、書店で見つけてみて下さい♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月26日
コメント(40)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!トマト<ナス科>夏野菜の超人気野菜、トマト♪赤い実が可愛くとってもキュート。トマトには大きく分けて、大玉トマト・中玉トマト・ミニトマトがありますが、中でも初心者でも簡単、楽しく栽培できるのがミニトマト(プチトマト)。まずは収穫までの期間が早く、たくさん収穫できるミニトマトや中玉トマト栽培にチャレンジしてみませんか☆☆~ミニトマトを上手に育てるポイント~☆まず最初に、上手に栽培するには、「苗選びから始まっている!」と言っても過言ではありません(笑)トマト苗などは園芸店やHCなどで植え付け時期よりも早い時期に苗が並んでいますが小さく軟弱に育ったものを早植えしても茎葉ばかりが育ち「実がつかない=つるボケ」になってしまう場合もあるので、慎重に選びましょう。1.良く苗の選び方ポイント1、茎が太くまっすぐ伸びているもの(安定しているものは良く育つ) 2、双葉がついている(根元に小さい葉っぱがついているもの) 3、本葉が7・8枚で緑の濃いもの(そのまま植えれます。) 4、節間が短い(長いとひょろひょろに育ちます。) 5、葉の裏を確認し、病害虫の被害がないもの(病気を持ち帰っては大変)6、ポットの底の方から根が出ていないもの7、蕾(つぼみ)または黄色い花がついているもの(旺盛に育っている証拠!!) (特に重要なのが、この1番花が着いていると最高♪)さらに、「接ぎ木苗」を選べば、病気に強く成長が旺盛で収穫量も多くなります。2.植え付け・支柱立て●寒冷地:5月初旬〜6月中旬 ●一般地:4月下旬〜5月下旬●暖地:4月中旬〜5月中旬(地域によって異なりますので、お住まいの地域に合わせて植え付けを行いましょう)1.外気の温度が20℃〜25℃ぐらいになったら、苗を植えつけます2.本葉が7~8枚くらいで、苗を植えます3.ミニトマトは小さいですが、根は深く張り・・ 栽培期間も長いので、大きめなプランター(8号以上)を使用し植えつけましょう。 4.花房は、外側に向けて植えつけると そこにトマトが生るので収穫しやすくなります。 5.根を傷つけないように、8~10センチほど苗から離し、 紐で8の字を描くように優しく支柱に結び付けてあげましょう。<支柱の仕立て方の例>★プランター栽培の場合でのミニトマト栽培なら、●オベリスクなどを利用して、2本立て栽培(左上写真)●アーチやネットなどを利用して、ソバージュ栽培(右上写真)*ソバージュ栽培:わき芽などかかず放任栽培の事。(地面から約20~30センチほどの高さまでの脇芽や葉は取り除き風通しよく育てる)3.1番花が咲きはじめたら~<重要ポイント>最初の花に必ず実をつけさせよう! 第一花房に実が着かないと、葉や茎ばかりが茂る「つるボケ」になることがあります。 確実に着果させるために、支柱を揺すってあげるとよいでしょう(振動授粉)。 または、筆などで花全体をなでて雄しべの花粉を雌しべにつけて人工授粉をしてもいいでしょう。 花がいっぱい咲いて面倒な時は、「ホルモン剤(トマトトーンスプレー )」をひと吹きすると受粉なしで果実がなります。4.わき芽かき⇒わき芽は小さなうちに取り除くようにしましょう!葉の付け根から伸びる芽をそのままほっとくと、 茎や葉ばかりが茂って養分が摂られ実つきが悪くなるばかりか風通しも悪くなり病害虫が発生しやすくなってしまいます。 晴れた日の午前中に、手でつまんで折り取りましょう。(すぐ乾燥して傷口に良いため)<わき芽を育ててみよう~!>わき芽を摘んだら、ポリポットに土を入れ挿しておくと~わき芽から根がでて「挿し苗」ができ、これを育てて収穫もできます。(挿し苗をずらしながら~植え付けていけば、長く収穫が楽しめますよ♪)5.追肥・摘芯<追肥>植え付け時期から、約1か月後から~2週間に1回追肥を。特に、実がつきだしたら~大さじ1~2杯ぐらいの肥料を忘れずに。少量をこまめに・・・が、長い期間、収穫を楽しむコツです。<摘芯>収穫目標にきめた最上段の花が咲いたら、または手の届かない高さなどになったら茎の先端を切って成長を止めます。この手間で、残りに実(結実している実)を早めに色づかせ収穫できます。6.収穫時期ヘタのすぐ近くまで赤く(黄色くなど)色づいたら、いよいよ収穫です。 実を傷つけないよう収穫しましょう。 *赤くなったトマトに雨が当たると割れてしまう場合がありますので、 雨が当たりそうな時は先に収穫をしてしまうか、「雨よけ」をしておきましょう。早い方では今日から12日の長期のGW突入ですね♪お好みのトマトの品種を購入して、植え付けてみませんか☆素敵な週末を楽しみましょう!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月25日
コメント(37)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!パッションフルーツ<トケイソウ>時計の文字盤を思わせる独特な花が特徴で、その花の形状から~「果物時計草」とも云われているパッションフルーツ。つる性多年草で熱帯原産らしい~爽やかな香りと清々しい酸味の南国果樹です。近年、手軽に家庭でも栽培でき「緑のカーテン」としても楽しめると人気なんです!O(≧▽≦)O ワーイ♪<パッションフルーツの特長> 1.成長が早く、一夏で花も葉も実の収穫も楽しめる“緑のカーテン”ができる。 2.光沢のある緑の葉が綺麗で、晩秋まで葉や収穫が楽しめる。3.病気・害虫の発生がほとんどない。無農薬栽培が出来る。4.とにかく花が綺麗で、時計の文字盤みたいな雄しべや雌しべは楽しいです。5.花付きがいいので、おのずと果実がたくさん生り収穫も可能。6.果実は甘味・酸味があり、独特の南国果樹のような風味がする。(熱帯果樹の中では最も香りのよいフルーツとも言われている)<パッションフルーツの品種>パッションフルーツの品種は多く、果実の色が紫色の系統と黄色の系統、それらの交雑種の3つがあります。<植え付け時期>一般地:4月中旬~6月頃地植えの場合の株間は60センチ以上。ツル性なので、必ずネットや支柱でツルを誘引します。*大型連休GW上下頃に苗がならびます。ほとんどが「挿し木苗」。<植え付け方法>プランターの場合 :1鉢1本植えが基本になります。*栽培期間が長いので10号鉢以上の深さ30センチ以上のプランターを使用*植え付け後、たっぷり水やりし成長するのが早いので支柱やネットを。<摘芯時期>植え付け後、約2週間以降~本葉が5~8枚程度まで成長した頃、根付いたことを確認したら~親つるの先端部分を切りとります。*また、根から30cm以内の芽はできるだけ早く摘み取りましょう。(風通しを良くし、害虫予防にもなります)<追肥時期>摘芯後、追肥と土寄せ。早めに摘芯しますが~こうすることで、わき芽が次々に株元近く(下の方)からもいくつもの新芽やわき芽からツルが伸び、結果、実をつける個数も増え収穫量が多くなります。このひと手間で、わき芽がぐんぐん生育旺盛に育ち~株も大きくなり成長しツルも伸ばし、さらには花芽をいっぱい着くことができます。<追肥時期>花の咲き始めから収穫まで2週間に1度追肥します。<開花時期>:6月頃と9月頃。 花は、大きさ6~8cmほどで開花して夜には萎んでしまいます。一度咲くとその花は終わり、同じ花が何度も咲くことはありません。なので~花が咲いたのを確認したら、「人工授粉」をしてみましょう~!!⇒<人工受粉の方法>筆や綿棒などで雄しべ(プロペラみたいな)の下から花粉を採ります。*晴れた日の正午前くらいまでに、受粉をすると成功率が高い。 花粉は、特に水に弱いので雨の日に人工授粉をしても失敗率upしてしまいます。*花粉を雌しべの先(3つの柱頭)に丁寧につけます。⇒雄しべをちぎって直接、雌しべにつけてもOK♪(v^ー°) ヤッタネ ☆ *できれば、遺伝子の違う品種の花粉を使うと、良質な実になる。 高温期に咲いた花や生育不良の花は、花粉がほとんどない場合もあります。<結実> 無事、人工授粉に成功すれば~数日で、こんな姿が見られるはず!!受粉に失敗すると蕾全体が黄色くなり自然に落ちてしまいます。<水やりの注意事項>7~9月までは1日2回。それ以外は表土が乾いたら、たっぷり水やり。<収穫時期>その後、受粉に成功して順調に果実の生育が進むと、およそ60日~65日で収穫期を迎えます。*気温が低くなると日数が更に掛かります。晩秋まで収穫が可能なので~たくさんパッションフルーツが楽しめますよ☆自宅で南国果樹が栽培できちゃうなんて~素敵ですよね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月24日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ツルムラサキ<ツルムラサキ科>熱帯アジア原産で暑さに強い野菜です!!ツルムラサキは独特の香りとぬめりが特徴で、最近では、「緑のカーテン」としても人気上昇中の健康野菜なんです。少々アクが強く、癖があるため好き嫌いがハッキリ分かれる野菜ですが~栄養価は高く、葉、つる、花のすべてを食用にできます。高温多湿を好むので、日本の真夏の暑い時期にも負けずそれはもう生育が非常に旺盛で~ジャングル状態で採り放題なんです♪(笑)夏場には、暑さで葉もの野菜が不足するため~栄養野菜として貴重な、家庭菜園向き作物の1つなんですよ☆ワァオ~~(>▽<)スゴーーーーイ!!ツルムラサキには、「緑茎種」と「紫茎種」がありますが、緑茎種の方が味が良く、紫茎種は主に観賞用として栽培されているようです。スーパーなどで販売されているのは、おもに緑茎種です。☆<特長>独特なぬめりが美味しい夏の青菜。真夏時にほうれん草の代用品として調理されることも。<種まき時期>●寒冷地:4月中旬~6月下旬●中間地:3月下旬~7月初旬 ●暖地:3月中旬~7月中旬 <種の品種によって種まき時期が少々異なります>*タネは、硬い種皮に被われているので、まく前に一晩水に漬けておきます*温暖地の露地直まきの場合は、地温の上昇する5月上旬~6月上旬が適期。*発芽には約2週間ほどかかる場合も。<植え付け時期>発芽後、本葉3~4枚の頃良い苗を選んで1本立てにし植えつけ、支柱を立てて蔓をからませます。*とても生育が旺盛なので、つるは2m程度にもなります。*「緑のカーテン」として使用するのなら、ウリ科の中では葉が小ぶりなので、株間はやや密植にするとよいでしょう。☆<収穫時期>つる先が15cmくらい摘めるようになったら収穫します。下のほうの葉を2、3枚残し、その先を摘みとります。<追肥・土寄せ>収穫が長く楽しめるので月1回の追肥と土寄せを行います。*乾燥には強い野菜ですが、敷きワラをして防乾すると生育がよくなります。*子づるや孫づるの発生がしやすいように、下の葉を2、3枚残して摘みとり収穫し、長く収穫を楽しみましょう。☆~ツルムラサキの食べ方・活用方法~☆ホウレンソウと同様に茎葉をさっとゆでておひたし、あえ物するのが一般的な食べ方ですが~いため物、サラダ、ジュースなどに利用できます。天ぷらやかき揚げなどにもよいです。特有のぬめりと少しの土臭さが感じられますが~この青臭さを消すには、「ニンニク」や「ゴマ油」などを使うと ほとんど気にならなくなります。(好みにもよりますが・・σ(^_^;)アセアセ... )またお浸しなどには「かつおぶし」などと和えれば~大丈夫!! 肉厚の葉ややわらかい茎の食感は最高なんですよ☆とても栄養価が高い野菜です!<ツルムラサキの効能>ビタミンCやカロチン、鉄分やカルシウムなどを多く含んでいる健康野菜です。ほうれんそうと比べ、カルシウムは約4倍!ビタミンA・Cは約1.2倍も含まれてます。ビタミンCは風邪の予防、美容に効果的に働き、ビタミンAやカロチンは、活性酸素の生成を防ぐ抗酸化作用があり、がんの予防に効果がある。 カルシウムは、骨や歯を丈夫にし骨粗鬆症を予防、鉄分は貧血の予防に欠かせない栄養素です。ツルムラサキのお花は、ちょっと金平糖にも似ています。o(*^▽^*)oあはっ♪可愛いでしょう~!ツルムラサキは、暑さで食欲のなくなる夏場の栄養補給にも効果的な野菜なのでちょっと癖があるように感じますが、是非食べてみて下さいね☆<お得なポイント>ツルムラサキ・・挿し木でも増やせますよ♪(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~つぶやき~☆「サントリー南アルプスの天然水&ヨーグリーナ」先日、出荷停止を発表していましたが・・意外にも!?我が町のスーパーでは、まだまだ在庫が山積みになって並んでいました。地域によっては~買えるんですね♪o(*^▽^*)oあはっ♪美味しかったです☆お天気も回復してきたようです。水分補給に日焼け対策して、外出してくださいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月23日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ラッカセイ<マメ科>ラッカセイ・・漢字で書くと~落花生。読んで字のごとく・・「落ちた」「花から」「実が生る」で・・着いた名前が落花生。(*≧m≦*)プププw 和名は落花生(らっかせい)ですが、英名はピーナッツ!別名にはナンキンマメ(南京豆)、地豆、ジーマーミなどと・・各地で愛されているんですね♪ところで皆さんは~落花生がどんな風に豆がなると思いますか~?木や枝になるものだと思っていませんか?いえいえ、違います!~実は地面の中 w(゜o゜*)wマジ!? 地中に豆ができるユニークな作物なので、是非お子様やお孫ちゃんたちと一緒に育ててほしいな~って思います。<品種>●千葉半立落花生炒っても塩茹でにしても美味しい品種。とても作りやすいので家庭菜園向け●郷の花大粒で収穫量が多く、茹で落花生専用の早生種。独特なコクと香りが楽しめます。●ナカテユタカ 収量性が高く、あっさりとした甘味があり茹で落花生に適している中生種。●黒落花生 種皮が濃い紫色から黒色に色づく品種。薄皮ごと炒ると香ばしく甘みがあって美味しい。●おおまさりジャンボ落花生一般の落花生より約2倍も大きいサイズの品種。収穫量も多く超大粒で、強い甘味があり食味に優れ”ゆで落花生”としても楽しめます。<種まき時期>寒冷地:5月中旬~6月初旬一般地:5月初旬~6月初旬暖地:4月下旬~6月上旬<種まき方法>*ポットに深さ約1~2センチ穴をあけ2~3個、種を横向きにまく。*土をかぶせ手で軽く押さえたら水をたっぷりかけ、発芽するまでは土を乾燥させないようにする。*マメ科野菜は鳥や小動物に狙われやすいので必ず不織布やネットなどを被せておきましょう。*本葉が3~4枚になったら、植え付け時期です。*ラッカセイは、植え付け後たっぷりと水やりをしたら~その後の管理作業は特にありません。お花が咲くまで見守りましょう。定植して成長すると~葉っぱが茂ってきます。そして~小さな可愛い~黄色いお花が咲き始めます。このお花が咲いた頃が重要なポイント♪<追肥時期と土寄せ>花が咲き始めたら、追肥をして、中耕と土寄せをします。株の周りを耕して土寄せすることで、子房柄が土に潜りやすくなるんです!このひと手間で、落花生の収穫量も変わってきますよ☆落花生の花は、早朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます。受粉は、自分の花粉がめしべについて自家受粉をおこないます。受粉したあと、花のもとにある子房で受精するんです。受粉した花のすぐ下から子房柄が伸びて、地中に潜りその先に実がなります。まさに~この様子が・・名前の由来にもなった。。。”花が落ちたところにさやが生まれる”この様子が・・・”落花生”~なのね♪(*≧m≦*)プププw <収穫時期>寒冷地:10月中旬~11月初旬一般地:10月中旬~11月初旬暖地:10月初旬~11月中旬<収穫時期のタイミング>葉の一部がが黄色く枯れ始めます。試し採りをして、サヤに綺麗な「網目」が出ていたら・・収穫のサイン!株元をひとまとめにし~おりゃぁ~~~!!って引き抜きましょう(笑)収穫後、土を綺麗に洗い、早速・・茹でてみましょう~!新鮮な採れたて「生落花生」の塩茹の味は~そりゃ~も~最高なんだからこの「生落花生」の塩茹が食べられるのは、栽培している人だけの特権!?毎年・・これが食べたくって落花生の栽培を楽しんでいます。やっぱ・・・ビールのお供は、 夏は枝豆!!秋には茹で落花生でしょう!!黒落花生も魅力的だよね♪是非、落花生を栽培して~この「生落花生」の味を楽しんでほしいな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月22日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ネギ<ネギ科>冬の寒さから急に暖かくなる春先になると~、野菜は急成長し「トウが立つ」という現象が起きやすくなります。(「トウが立つ」とは、抽苔(ちゅうたい)とも言います。)長ネギの場合も同じく、とう立ちして、「ネギ坊主」と呼ばれる蕾が着きはじめ、その後花を咲かせます。ほとんどの野菜はトウが立つと、おいしさが半減してしまいますが、菜の花のように、蕾がついても柔らかく、おいしく食べられるものもありますよね♪長ネギがとう立ちした「ネギ坊主」も、じつは・・・とても美味しいんです!(v^ー°) ヤッタネ ☆しかし、このネギ坊主すべてが美味しいわけではなく・・ネギ坊主が出来た葉ネギの部分は、残念ながら~美味しくありません。。本来 ネギ坊主とは、花が咲き、種ができ・・・そして、子孫を残す重要な時期なので、ネギの栄養は全てネギ坊主にいき、ネギ全体が固くなり、食感も悪くなり・・味が落ちてしまうんです。こ~なってしまうと、折角の「ネギ坊主」も美味しくなくなってしまいます。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!是非、美味しい時期を見極めて、美味しいネギ坊主を収穫してください!!☆~ネギ坊主が美味しい収穫時期~☆ネギ坊主にも「美味しい収穫時期」があった!!ネギ坊主が美味しく食べられるのは、「開花する前のネギ坊主」!できるだけ「緑色のネギ坊主」を収穫しましましょう~♪しかも、このネギ坊主が大きくなり花を咲かせてしまうと食べれないので~収穫期間はたった3~4日程度という~いわゆる幻の食材!!なんですスゴオォ――(☆≧艸≦☆)――イィィ!☆~ネギ坊主レシピ~☆一般的な食べ方は~「ネギ坊主の天ぷら」が定番です!!お味は・・?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 春の天ぷらで「フキノトウの天ぷら」がありますが・・ふきのとうより苦くなく、ほのかに甘みも感じる~「春」の訪れを感じさせる、優しいお味で、癖になるくらい美味しいです。他にも・・焼いたり~炒めたり、「ネギ味噌」ならぬ「ネギ坊主味噌」も美味☆市販では~なかなか手に入ることができないレアものです。ネギ栽培を楽しんでいる方は~是非、ネギ坊主を食べてみて下さいね☆折角、大切に栽培した長ネギを最後までおいしく食べたいです♪鶏胸肉deチン♪鶏ハムネギぶっかけ料理名:鶏肉 胸肉 レンジでチン作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る<ネギ坊主が出来たネギの利用方法>いっぱい蕾がついてしまったら~蕾はとり、すべて引き抜いて保存して使い切りましょう。またすぐ使わない場合は、ネギ坊主だけ採ったネギを斜めに寝かす様に置き、根だけに土を掛けて植え替えてあげましょう。ネギは利用頻度が高いから~1年中、菜園に置いときたいですね♪グルメ野菜苗 「ベビーリーキ」【2本セット】〜5月上旬頃発送分予約〜皆さん菜園には、もう~ネギ坊主つきましたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月21日
コメント(47)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!オクラ<アオイ科>ネバネバ野菜って言われて~真っ先にどんな野菜を思い浮かべますか?多分・・それは、きっと~オクラではないでしょか♪(*≧m≦*)プププw オクラには一般的に分けると、2種類のオクラがあります。<五角オクラ> 果実に角があり星型の断面が特徴。 大きく成長しすぎると角のスジがかたくなり食感が損なわれます。<丸オクラとは> 果実の断面が丸く角のスジの部分がないため、 大きく育っても柔らかく美味しく食べられます。旬になるとスーパーなどで販売されているのは切り口が五角形の「五角オクラ」ですが~収穫のタイミングを図るのが、なかなか難しいので・・週末フォーマーさんや初心者さん・ずぼら栽培者さんには、「丸オクラ」をおススメ♪五角オクラは莢がついて収穫時期を少しでも過ぎてしまうと~あっというまに莢が固くなったり筋が入ってしまい、美味しくなくなっちゃうんです。σ(^_^;)アセアセ... 安心して美味しいオクラの収穫を楽しみたいなら断然、丸オクラ!しかも~関東では「丸オクラ」なんて販売されてないから~ちょっぴりレアでしょ☆(育て方は、五角オクラも丸オクラもほぼ一緒です)<特長>角莢オクラと比べ、採り遅れても硬くなりにくい丸莢オクラです。スジが入りにくく、小果~大果まで長く収穫できます。 育てやすく多収性で、夏の健康野菜としておすすめです。<種まき時期>寒冷地:5月~6月(トンネル)一般地:4月(トンネル)・4月下旬~6月暖地:3月下旬~4月中旬(トンネル)・4月中旬~7月上旬*オクラの種は硬いので、一晩水につけて~ 種を柔らかくしておくと発芽しやすくなります。芽出ししておけば~発芽率もup♪*<種まきのポイント> 寒さに弱いので、暖かくなって気温が安定したらポリポットで種を蒔くか、直まき。<植え付け時期> *本葉1~2枚になったころ、間引きをせずそのまま植え付けます。(一般的には、間引きをして1本立てにしてから植え付けますが~オクラの場合、移植が苦手なので植え付け後うまく根付かない場合があるので)<間引き>植え付け後、本葉が3~4枚になったら、元気のない苗を1本間引く。その後、本葉が5~6枚の頃、元気の苗を残し、1本立てにする。<支柱たて・追肥>1本立てにした後、支柱を立て、追肥をします。*草丈は品種によっても様々ですが約1メートル以上にもなりますので、 長い支柱を立てて誘引してあげて下さい。 順調に育ってくると・・ グングン大きくなって~太陽に向かって~綺麗な花を咲かせます<開花>オクラの花は、芙蓉やハイビスカスのお花に似た綺麗なお花です(同じアオイ科)野菜のお花の中でも1番?2番?とも言われるほど豪華に咲きますよ♪<収穫時期>開花後、約1週間後・・莢が7~8センチほどになったら、さやのつけ根のところをハサミで切って収穫をします。<適葉(下葉取り)作業>収穫後は、さやのつけ根にある葉とその下の葉はすべて切り取ります。*こうすることで、栄養が集中し上へ上へとぐんぐん伸びて収穫が長く楽しめます。風通しもよくなり、病害虫予防にもなります。(適葉をしないと、その脇芽から芽がでてきて、背の低いオクラになってしまいます)収穫は早め~早目を心がけて株を疲れさせないよう育て、 収穫後は「下葉取り」「追肥」を忘れずに行い・・1株で20~30個以上のオクラを長く収穫できるよう~頑張りましょう!!☆☆オクラも色々な種類があって~楽しいよ♪きょうは全国的に荒れた天気になるようです。大雨の予報には注意をしたいですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月20日
コメント(32)
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今週は雨の日が多く、晴れたのはたった2日程度?!おかげで~サヤエンドウやスナップエンドウのお花は満開になり、莢もいっぱい着いて、収穫作業がたまっちゃって大変♪☆今週の収穫野菜☆<4月中旬>晴れた日を狙って~収穫です。じゃぁ~~~ん!<収穫野菜1>スナップエンドウ・サヤエンドウ<収穫野菜2>にんじんの間引き菜(5寸にんじん・白にんじん・島にんじん)<収穫野菜3>玉ねぎのとう立ち菜(葉タマネギ分球)詳しくは★コチラ★<収穫野菜4>黒丸ダイコン<収穫野菜5>ニラ<収穫野菜6>テーブルビート(ビーツ)<収穫野菜7>春菊<収穫野菜8>コーラルリーフ<収穫野菜9>小かぶ<収穫野菜10>春キャベツ<収穫野菜11>☆菜の花のとうたち菜・山東菜のとうたち菜<収穫野菜12>ちぢみ小松菜のとう立ち菜<収穫野菜13>☆小松菜(むらさき祭)のとう立ち菜・水菜のとう立ち菜・水菜紅法師のとうたち菜 3月中旬から 4月中旬 にかけて、 菜の花(アブラナ科の花)が咲く頃に降る長雨のことを・・「菜種梅雨」と言いますが、~この影響で、全国的に雨の日が多かった今週ですが、巷では野菜が高騰しているんだとか?!長雨が続き、野菜の発育や収穫作業に遅れがでて、スーパーなどでは、品薄状態が深刻化しているようです。(=゚ω゚=;) マジ!? 今年もたっぷり楽しんだ「とう立ち菜の菜花」。しかし、そろそろ茎葉も固くなって種子を着ける頃となりました。名残惜しいですが~少しずつ撤収作業に入ります。野菜高騰の中、立派なとう立ち菜の収穫野菜に本当に感謝でした♪ありがたや~ありがたや☆☆めざせ!栽培名人 葉を食べる野菜☆ポプラ社では、学校・公共図書館向けに学習シリーズを刊行しています。 今年2015.4月、新たに~出版されました♪野菜の育て方の手順を、写真やイラストでわかりやすく丁寧に説明しています。 育て方のコツや、注意するポイントなども掲載。 育てた野菜を使った料理や工作・実験なども紹介しています。著者/編集: こどもくらぶ編集部, 日本農業教育学会 出版社: ポプラ社前回、「実を食べる野菜」編に引き続き、今回は「葉を食べる野菜」編にて我が家の野菜たちがモデルになって本になりました~♪ 是非、もよりの図書館にて探してみて下さいね☆無い場合は~取り寄せてもらってください(笑)明日からまた雨の予報の神奈川県。今日の晴れ間を有効に使いたいですね♪楽しい週末をお過ごし下さいませ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月19日
コメント(38)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サンチュ・レタス<キク科>一般的な玉レタスは、パリッとした食感が特徴でサラダでは主役的存在ですが~サンチュは、焼肉を巻いて食べるレタスとして日本でも大人気の食材です。<サンチュとは>リーフレタスの一種で、下葉をかき取って利用するので、和名は「かきちしゃ」といい、焼肉を包むのに最適なので「包菜(つつみな)」とも呼ばれています。ちぢみのある濃緑の葉で、色鮮やか。葉質はしなやかで葉面にウエーブがあり、焼肉などを包んで食べるのに最適。チマ・サンチュとは、(チマは巻きスカートの意味)・(サンチュは韓国名)なので~巻いて食べるリーフレタスって意味かな?ヾ(°∇°*) オイオイ これからの時期、暖かくなってくると~サラダやバーベキューなどとレタスの使用頻度も多くなるので、玉レタスの他に、サンチュも栽培してみませんか?サンチュは、病虫害に強く耐寒性・耐暑性とも比較的すぐれているため、日本では多くの地域で一年中栽培が可能です。【特長】●葉色は濃緑で色鮮やか。●肉質はしなやかで葉面にウエーブがあり、焼肉などを包んで食べるのに最適。●耐暑・耐寒性にすぐれ、草勢旺盛で作りやすい。●葉をかきとって利用し、長期間の収穫が可能。<種まき時期>寒冷地:3月(トンネル)・4月~7月(露地)一般地:2月中旬~3月(トンネル)・4月~5月中旬・8月中旬~9月(露地)暖地:1月下旬~3月(トンネル)4月・9月(露地)<上手に発芽させるポイント> 種まきの前に、種をガーゼ等に包んで半日ほど水に浸した後、 冷蔵庫に1~2日間ほど入れて芽を出させてからまくと発芽がそろいやすくなります。*レタスは好光性種子(発芽するために光が必要)なので、種まき後、薄く土を被せます。土が厚いと発芽しにくくなります。<間引き作業>・本葉1~2枚のころ、葉が触れ合わないくらいに間引き、 本葉4~5枚のころ1本立ちにします。<植え付け>苗は本葉4~5枚のころが植え付けの適期です。<追肥時期>追肥は、植え付けの2~3週間後とその半月後の2回<収穫時期>葉の長さが15センチほどに伸びたら、下の方の葉から順次かき取り収穫します。<収穫方法>1回に収穫するのは2~3枚以内とし、株元の方からかき取りましょう。*必ず上の方の葉を5~6枚残しておくと、葉の再生力が維持されるので、長く収穫することができます。株元から丸ごと切って収穫してもよいのですが~「かきとり」収穫をすると、収穫期間が長く楽しめるので断然おススメです!この収穫方法なら~「食べる分だけ収穫」ができるので、自宅で栽培すれば・・いつでも瑞々しいサンチュが楽しめちゃうってイイですよね☆(v^ー°) ヤッタネ ♪葉をかき取りながら~収穫するため、茎は太くなり立ち上がってきます。収穫が長くなるので、追肥や水やりは忘れずに行いましょう。最後には~キク科らしいお花を咲かせてくれますが~さすがに「とう立ち菜」食べるには、ちょっと苦いかな?σ(^_^;)アセアセ... <栄養>ビタミンA、Cが豊富で、鉄分、カリウム、食物繊維も多く含んでいます。食物繊維は血液中のコレステロール値を下げる作用があるため・・サンチュに肉などを巻いて食べると~コレステロールの摂り過ぎを防いでくれるんですって♪ぉお!!(゚ロ゚屮)屮こりゃ~急いで、種まきしなくては・・・☆(笑)今年もそろそろ・・屋上ビアガーデン&バーベキュー会場のOPEN準備を始めなくっちゃ!久しぶりの?お天気に恵まれた週末になりそうな予感♪いっぱい楽しみましょう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月18日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ショウガ(生姜)<ショウガ科>ショウガは熱帯アジア原産で、世界中で香味野菜や薬として幅広く用いられています。日本でも古くから栽培されている、歴史あるショウガなんです。ここ数年、身体を温める・免疫力がupするなど生姜ブームが続いており「ジンゲロール」や「ショウガオール」などは、ショウガに含まれる辛み成分ですが、それぞれ・・・●生で食べると…ジンゲロールで風邪対策に●熱を加えて食べると…ショウガオールで冷え性対策にと、効能もかわり1年中~頼りになる香味野菜でもあります。<品種>:日本で栽培されている生姜は3種類!●大生姜:晩生種で茎や葉も大きく成長します。スーパーで販売されているタイプは、この大生姜です。●中生姜:中生から晩生種で、大生姜と比べるとやや小さめ。辛みが強い。主に漬物や加工品に使用されています。●小生姜:早生種でやや小ぶりの生姜になります。比較的収穫が安定しています。主に早採りして「葉生姜」や「はじかみ」などに利用されています。<品種の選び方>大生姜と小生姜を比べると、一目瞭然!(上:小生姜、下:大生姜)葉生姜やはじかみなどの収穫と根生姜を楽しむのなら~小生姜を。大きな根生姜の収穫を楽しむのなら~大生姜を選びましょう!!☆~種ショウガを準備しよう♪~☆3月下旬頃から~園芸店やHCなどで、種ショウガが販売されます。カビや傷の無い質の良いものを入手しましょう。<ショウガの芽出し方法>ショウガは、芽が出てくるまで時間がかかります。植え付けの2~3日ほど前に日光に当てて、「芽出し」させておくと植え付けた後の成長もよく、失敗も少ないです。<種ショウガを適切な大きさに分ける>大きな種ショウガは、1片に3~4芽ずつ着くように手で割っておく。1片が50~60gほどが目安。*小さくしずぎないよう注意しましょう。<種ショウガの植え付け時期>寒冷地:5月下旬~6月中旬一般地:4月中旬~5月中旬暖地:4月~5月初旬*植え付け時期の最低気温が15℃以上になった頃が目安。(15℃以下だと、土の中で種ショウガが枯死してしまう場合も)<植え付け方法>芽がたくさん出ている方を上にして、1穴に1片ずつ種ショウガを置きます。畑栽培の場合:8~10センチ間隔で並べ、7~8センチほど土を被せます。プランター栽培の場合:5~7センチ間隔で並べ、5センチほど土を被せます。(あまり深すぎると芽がでるまで時間がかかってしまいます)*日当たりの良い場所で栽培しましょう。*芽がでるまでは~水やりは不要です。(プランターの場合は植え付け後水やりをして、発芽するまで水やりは不要)<発芽後の管理方法>植え付けから約1か月後、地上部に芽がでてきたら~乾燥防止のため敷きワラやマルチ・もみ殻などを敷きましょう。その後、乾燥させないようこまめに水やりをします。<1回目の追肥・土寄せ>植え付けから約2か月後、葉が6~8枚、草丈15センチほどになったら追肥のスタート。その後、敷きワラの上から土寄せ(5センチ程度)します。<2回目の追肥・土寄せ>植え付けから4か月後、葉が16~18枚、草丈30~40センチの頃その後、さらに土寄せ(5センチほど)します。<3回目の追肥・土寄せ>植え付けから約5か月後、追肥・土寄せをします。☆~生姜の収穫時期~☆好みによって~いろいろな収穫時期を楽しみましょう!<ハジカミ・矢生姜・筆生姜などの収穫時期>5月~6月種ショウガから芽が出て茎の根元の根が肥大し始めた頃、種ショウガからかきとって収穫したものを矢ショウガ(または筆生姜)<葉生姜・谷中生姜の収穫時期>6月~7月葉が6~8枚になった頃、葉ショウガとして収穫が可能<新生姜の収穫時期:1> 7月~8月 *1つは夏のうちに収穫され、赤い茎の部分が付いて色白いもの<新生姜の収穫時期:2> 9月~10月 *もう1つは、秋口に根生姜の収穫する1か月前 又は、収穫してすぐに出荷される物。 秋が深まると、実が充実するにつれて、やや少しクリーム色がかってきます。<根生姜の収穫時期> 10月~11月 生姜の葉先がやや黄色くなったころが収穫時期。 霜が降りる前に、株ごと掘りあげて収穫します。一度にたくさん収穫をせず、「使う分を適量に収穫」していくことで、いつでもフレッシュな香りの生姜が長く楽しめますよ。小さなスペースでも栽培が楽しめて、何度も収穫が楽しめる生姜。一緒に栽培してみませんか~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月17日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!バジル<シソ科>トマトとの相性がバッチリでイタリアン料理には欠かせないバジル。独特な香りが~日本人にも人気のハーブ(薬草)の1つです。熱帯アジア原産のシソ科の多年草(日本では一年草)で、英名(イギリス名)がバジル、イタリア名ではバジリコ・・和名ではメボウキと呼ばれています。<バジルの品種>●一般に使われるのが、葉に光沢のある緑色の葉のスイートバジル♪●レモンの香りがするレモンバジル●紫色の葉のダークオパールバジル●よく分枝するブッシュバジル●シナモンのような香りのするシナモンバジルなど、数多くの品種があります。お好みの品種を見つけて栽培してみませんか?<種まき時期>・寒冷地:5月~6月・一般地:4月中旬~6月・暖地:3月下旬~6月*種が重ならないように種と種の間隔を適度にあけて、バラ播きします。*バジルの種は、好光性種子(光を好む種)ですので、土を掘らずに土の上に種を蒔き、そこへ手でパラパラと土をかける程度。土はごく薄くかけましょう!(厚みは、5mmから1cm程度を目安)*発芽するまでは、表面を乾かさないよう注意する。<間引き>間引きのタイミングは、となり同士の葉が重なり合ってきたら間引きをします。残す芽は、短くてもしっかりとした芽を残すようにします。元気がなくヒョロヒョロに育ったものや葉の形の悪いものは、間引きましょう。<植え付け時期>本葉4~6枚になったら、大きなプランターや鉢へ植え付けます。<摘芯時期>バジル の葉がある程度の数(8~10枚 )くらいになった頃。草丈が15~20センチほどに育った頃。☆中心の太い茎の節の上にハサミを入れ、摘芯します。 ここから脇芽が伸び出して枝数が増え、最盛期の夏には盛んに枝葉を出して収穫量が増えます。<追肥>摘心後は、肥料をよく吸収するため、追肥・土寄せを行いましょう。また、葉色が薄くなってきたら追肥を行いましょう。*脇芽が増え、生育が旺盛に育ち収穫も長く楽しめるので肥料切れ・水切れしないよう育てます。<収穫時期>植えつけから約30~40日後を目安に、草丈が20cmぐらいになったら順次収穫します。収穫の方法は、茎をハサミで収穫するか、葉のみを摘み取ります。切り戻し整枝や摘心などを繰り返し行なえば~何度も新しい脇芽を出させ~また柔らかな若葉を収穫できるようになりますよ♪フレッシュバジルソース(バジルペースト)料理名:バジルソース作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<効能>バジルには、βカロテンが大量に含まれています。βカロテンは免疫力を高める効果があり、抗酸化作用があるといわれています。抗酸化作用とは・・・簡単にいえば錆びない!アンチエイジング効果ということなのです。また、ビタミンEも多く、老化防止の決定版といえますね。ミネラルは、カルシウム、鉄分、マグネシウムなども多く含まれています。バジルは若さを保つ特効薬といえるのかも!そのほか、バジルの香り成分には鎮静作用・リラックス効果のあるものが入っていて、胃腸の働きを改善する役割もあります。また、殺菌・抗菌作用も強く、風邪、気管支炎・解熱・口内炎などの細菌性の病気に予防効果も。<メボウキの名の由来>水に浸けたタネの表面がゼリー状になり、それで眼を洗浄したことから、メボウキ(目箒)と呼ばれるようになったそうです。σ(^_^;)アセアセ... 知ってた?バジルはトマト栽培とのコラボ、コンパニオンプランツとしても相性がバッチリ!苗を購入して「挿し木」をして増やしても簡単に栽培できる優れもの。この夏!バジル栽培してみませんか?今日こそ!晴れ~☆この晴れ間を有効的に過ごしたいですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月16日
コメント(37)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!オカヒジキ<アカザ科/ヒユ科>皆さんは、こんな野菜をご存知ですか~?( ̄  ̄;)ハッハッハなんでしょう?これ。「雑草?」「パセリ?」「海藻?」・・・でも~どこかで見たような?正解は~おかひじき(オカヒジキ)。<オカヒジキとは>日本全国の日当たりの良い海岸の砂地などに自生しており、 外見が海草のヒジキに似ていることから・・・・”おかに生えるヒジキ”と言う意味で「おかひじき」と呼ばれるようです。また、別名で「ミルナ」・「水松菜(みずまつな)」・「おかみる」ともいうとも。自生地では茎が地面を這うように伸び、草丈は50cmほどになるという。おかひじきは、ほうれん草と同じ、“緑黄色野菜”の1つ。実は、江戸時代から栽培されていたという~歴史の古い野菜なんです。(*□*)ビックリ!!知ってた?<栄養>ビタミン類、ナトリウムなどミネラルが豊富で、「陸の海藻」とも呼ばれます。特に最近の研究で、おかひじきには、“骨粗しょう症予防”や“動脈硬化の予防”に、とても良い野菜なんですって!骨粗しょう症を予防するカルシウムは、牛乳の1・4倍動脈硬化を予防するビタミンKは、ほうれん草の1・2倍も豊富に含まれているんだとか。。(v^ー°) ヤッタネ ☆<特長>古くから食用にされてきた野草で海岸の砂地に自生しています。生育期間が短く、手軽にどこでも楽しめます。茎の先端の若い多肉質の茎葉を摘んで利用します。<種まき時期>・寒冷地:5月中旬~6月中旬・一般地:4月中旬~5月下旬・暖地:3月下旬~5月下旬*種を1晩水につけておくと~発芽率がいいです*乾燥しないように布などで包んで冷蔵庫で低温に数日間あわせると発芽が揃います。<種まき方法>ほうれん草と同じアカザ科(ヒユ科)なので、酸性土に弱いので石灰をまいておきましょう。*筋まき・バラまきどちらでもOK!<成長の特徴>本葉2~3枚までは、生育がとてもゆっくりです。 (発芽しな~い、成長しな~いって、捨てないでね♪)*生育適温は20~25度。<収穫時期>草丈が20センチ以上になったら~収穫が可能!*脇から新芽が伸びて~また収穫ができので、収穫時期が長いのも嬉しい。(*≧m≦*)プププw 茎葉は~まるで「松葉ボタン」か?「多肉植物」か?<オカヒジキの収穫方法>タネまき後30日ほどして、本葉7~8枚、草丈10cm前後を目安として、抜きとり収穫をするか、またはハサミなどで茎の先端を刈りとって収穫しますすると~わき芽がまた伸びて・・またまた、柔らかな新芽がまた楽しめちゃうんです。<収穫を長く楽しむ方法>水分不足になると茎葉がかたくなるので、土の表面が乾いたら水やりをします。収穫や間引きを適期に行い風通しの良い環境作りをしてください。また収穫期間が長いので、肥料切れさせないように追肥します。*長く収穫する場合は先端を常に新しく摘芯し、伸びてくる側枝を2~3枚を残し15cmくらいで摘みとりますアチラコチラから、わき芽が伸びるので~あっというまに、また・・たくさん収穫が出来るようになります!オカヒジキ栽培は、ほとんど虫が付かないのがオススメポイント♪だから~楽しく無農薬栽培が出来、安心して食べられますね☆☆~オカヒジキの調理方法~☆収穫したオカヒジキを沸騰したお湯で1~2分ゆで、おひたし、あえ物などに利用します。若芽のシャキシャキとした歯ごたえを楽しみましょう!くせがなくシャキシャキとした歯ざわりが~たまらない味です!!<保存方法>乾燥しないように野菜保存袋などにいれて、冷蔵庫で保存します。ミネラル・カロテン豊富な陸の海藻!生育期間も短く、手軽に栽培が楽しめるので~ちょっと種まきして、食べてみませんか?今朝は~晴れ~♪または曇り空?でも午後から急な天候の変化が予想されています。外出の際には、注意しましょうね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ サツマイモ苗【予約販売】安納芋 紅皮(切苗10本入り)
2015年04月15日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!シソ(大葉・青紫蘇)<シソ科>紫蘇は、日本に古くから自生する「和製ハーブ」です。しその種類は、大きく分けると~葉が緑色をした青じそと、紫色をした赤じそに分けられますが、「紫蘇」という漢字からも分かるように、本来の種は、赤じそが自生種で、青じそは、その変種なんだそうです!(*□*)ビックリ!!だから~紫蘇と言えば、赤じそを指し、変種の青じそは、「大葉」(または青紫蘇)と呼び区別しているようです!?青じそは、ほぼ1年中購入でき、薬味やお料理に大活躍します。赤じそは、その名のとおり葉が赤く?ではなく・・やや紫色がかった濃い赤い葉で日本では梅干しなどの色づけや紫蘇ジュースなどによく使われています。シソの収穫は「葉っぱだけ」って思っていませんか?じつは紫蘇は、「芽」「葉」「花穂」「実」などと用途が多いのが魅力!!数多くの料理や薬味などに使われ、独特の香りが食欲をそそるハーブの1つです。 これからの時期、とても重宝するので育てみませんか~?。☆<特長>☆大葉青しそ☆●生育旺盛で作りやすいシソです。●栄養豊富で芽ジソ・葉ジソ・穂ジソとして広く用途があります。●薬味として上品な芳香を楽しみます。☆赤しそ☆●日本に古くから利用されてきた赤紫色の品種です。●葉が縮れ、芽ジソ・穂ジソはツマや薬味として、葉ジソは梅干しやショウガ漬けの色づけに利用できます。<種まき時期>寒冷地:5月中旬~6月初旬一般地:4月中旬~6月中旬暖地:3月下旬~6月下旬<種まきのコツ>*暖かくなってから種蒔きします。*タネが固くて水を吸いこみにくいので、まく前に一昼夜水に浸しておき、 水を切って用土を入れたポリポットやプランターなどにばらまきします。*好光性のため種蒔き時の覆土はごく薄くし、発芽までは土が乾かないようにします。*発芽後、込み合ったところは間引いて育てていきます。<芽紫蘇の収穫時期>別名、青芽(あおめ)、紫芽(むらめ)しその若い芽。青じその双葉を青芽(あおめ)、赤じその双葉に本葉が出たばかりのものを紫芽(むらめ)ともいいます。青芽、紫芽ともに、一般的に刺身のつまや薬味に使います。他には、そば、うどん、冷麦、ソーメンなどの薬味に、焼肉や鉄板焼きなどのタレに入れるとさわやかで、食欲増進効果アリ<植え付け時期>ポリポットで種まきした場合は、本葉が3~4枚になった頃に掘り上げて~プランターに植え付けます。直まきの場合は最終的に20~30センチ間隔になる様に間引きして1本立ちします<葉しその収穫の時期>・草丈が20~30センチに育ってきたら~葉を随時切って収穫します。・収穫するときは、下の方の葉から採っていきます。・紫蘇は「わき芽」からまた新しい葉が成長してくるので、 ちいさい内から一度にたくさん採ってしまうと生育が弱りますので気をつけましょう。<摘芯・整枝>・大きく育ってきたら~長く収穫できるよう頂点を摘芯しましょう。・また、風通しを良くするため整枝し、葉の柔らかな「わき芽」を育てるようにします。*初期生育は遅いですが7月頃からぐんぐん伸びていきますよ。<花穂紫蘇・実紫蘇の収穫時期> 株の先端から花穂が長く伸びてきて、2~3輪花が咲いた頃を目安に花穂の付け根から切り取ります。これが、花穂ジソ。また、花が咲いた後の実は、実ジソとして収穫が可能。☆これだけ何度も姿を変えて利用価値が高い野菜って~少ないですよね☆c(>ω<)ゞ イヤァ~ありがたや~ありがたや!最近何かと人気のエゴマも同じシソ科です。ダイエットや認知症などに良いと、注目を浴びていますが・・エゴマを自分で栽培しちゃえば~今年の夏はなんだか健康的に過ごせるような気がしませんか?(笑)<注意>エゴマは開花するとシソの花粉とも交雑をするので、シソはエゴマの畑から少なくとも200mは離して栽培しましょう。なんだか・・シソってすごいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月14日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コリンキー(サラダカボチャ)<ウリ科>皆さんは、もう~コリンキーをおぼえてくれたでしょうか?<コリンキーとは> 生食でも食べられるカボチャの一種。コリコリとした食感から、コリンキーと名付けられたようですが、別名では、サラダカボチャとも呼ばれています。鮮やかなレモン色の果皮で、柔らかく皮ごと食べられるのが特徴。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! 生?一般の南瓜は完熟させ収穫しますが~コリンキーは、完熟させず、未熟果の若採りすることでクセがなく生食できるカボチャなんです。。。2002年に品種登録された~まだ新しいカボチャなんです♪じゃぁ~~~ん!!大きさは500g~1kg程度で、果皮は鮮やかなレモン色が特徴。皮は柔らかく、包丁も一般的なカボチャと比べると、さくっと切ることができ、皮ごと食べる事も出来ます。<特長>日本では珍しい変わりカボチャ。生食でサラダやぬか漬けにしておいしいサラダカボチャです。果実は鮮やかなレモン色、皮ごと食べられ、歯ざわりよく、くせがないのでサラダや浅漬けによく適します。とり遅れたらジャムにしておいしくいただけます。2度楽しめる人気カボチャ!<種まき時期>寒冷地:4月中旬~5月中旬(育苗)一般地:3月中旬~4月(育苗)・4月下旬~5月下旬(直まき)暖地:2月中旬~3月(育苗)・4月中旬~5月中旬(直まき)*発芽気温(地温)は、25℃~30℃。 発芽後は、徐々に温度を下げ徒長しないようポットで苗を育て定植します本葉が2~3枚になるころまでに1株に仕立てます。<植え付け時期>本葉が4~5枚くらいになったら、植え付けの適期です。*栽培方法は・・ほぼカボチャと一緒。<育て方のポイント>株間を十分(1m以上)にとれば放任栽培が可能です。2~3本仕立てにします。つるが交差しないように一定の方向に誘引します。着果は10節以降とし、側枝は伸びたら順次とりのぞきます。☆<開花時期>植えつけから約1か月後ほどで、雄花・雌花が咲き始めます。左上)コリンキー雄花:つけ根がふくらんでいない 右上)コリンキー雌花:つけ根がまあるくふくらんでいる*8~9時ごろにミツバチが活発に活動してないようであれば、人工交配をします。<人工授粉> 雌花が咲いたら、その日の咲いた雄花の切り取り~ 雄花の花粉を雌花のメシベの先端にチョンチョンとなすりつけるようにして受粉をします。*この作業は、朝9時頃までに行うと着果率もUP♪<収穫時期>開花後10~15日前後、大きさ500~1,000gぐらいの未熟果を収穫。 (ソフトボールくらいの大きさが目安)雌花率が高いので、連続して収穫できます。*果実を大きくすると、果皮が赤くなり、食味も落ちるので幼果収穫すること。*果実を大きくして収穫すると、次の果実が生理落花して収量が減ります。収穫が始まったら20~25日間隔で、1株当たり30g程度を定期的に追肥します。☆~コリンキーの食べ方~☆コリンキーは、未熟果の若採りをするため、中の種の部分はまだ白っぽいクリーム色をしています♪1番のおススメは~やっぱり生食です☆コリンキー自体の味という独特なものはなく、ズッキーニに似た食感!σ(^_^;)アセアセ... 果肉も適度な歯ざわりでカボチャの臭みも少なく、非常にあっさりとしたものでなので、薄切りにすると生のまま味付けしてサラダとして食べることが出来ます。他に一般的な食べ方は、浅漬けやぬか漬け、ピクルスなどといった漬け物や、薄切りにしてサラダや、和え物等が多いです。一般的なカボチャと比べるとホクホクとした食感と、甘みを味わうといった品種ではありませんので、ご注意を!(*≧m≦*)プププw 採り遅れて(レモン色からオレンジ色へ変化)大きくなると風味が強く、生食用に不向きですが、ジャムにするとおいしく食べられますので~安心して栽培できますね☆外皮が固くないので~こんな活用法も楽しめます♪どうです?一緒に、栽培してみませんか?今朝は朝から雨。折角の月曜日なのに残念。でも気持ちだけは~揚げて元気にスタートしましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月13日
コメント(37)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!4月に入ったというのに~毎日真冬並みの寒さが続いています。~(。>0<。)ビェェン今週は、関東の平野部でも雪やみぞれが降って、東京の都心では4月としては5年ぶりに降雪観測され~ビックリ!!こんな曇りや雨の日が続くのも~「菜種梅雨」が原因なんだとか。<菜種梅雨とは>3月下旬から4月上旬にかけて、菜の花(別名 菜種)の咲いている時期に降り続く雨のことを「菜種梅雨」と言います。菜の花をはじめ色々な花を催す(咲かせる)という意味で、「催花雨(さいかう)」という別名もあります。 同じ発音の「菜花雨」(菜種の花の雨)から「菜種梅雨」になったという説もあります。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ なんだか~風情があるような気はしますが・・こんなお天気がいつまで続くのでしょうかね。。夏野菜の種まきや苗の植え付けもあるのに~困ってしまいます!!今週の収穫野菜<4月中旬>菜種梅雨の合間の晴れ間に~チャンス!とばかりに、収穫を楽しみました♪風は冷たいけど・・気持ちを込めて~じゃぁ~~~~ん!!<収穫野菜1>春キャベツ~♪<収穫野菜2>サヤエンドウ<収穫野菜3>ブロッコリー・アーリー・パープル・スプローティング(レッド系でスティック型の珍しいブロッコリー!)<収穫野菜4>水菜のとうたち菜<収穫野菜5>ブロッコリー<収穫野菜6>小かぶ<収穫野菜7>春菊<収穫野菜8>チンゲン菜のとうたち菜<収穫野菜9>プチベール<収穫野菜10>にんじん<収穫野菜11>タアサイのとうたち菜<収穫野菜12>ほうれん草<収穫野菜13>アレッタ(すずなりブロッコリー)<収穫野菜14>二十日大根(ラディッシュ)<収穫野菜15>菜の花σ(^_^;)アセアセ... まさに~菜花がいっぱいの我が家の菜園です。この菜種梅雨・・もう~しばらく続くようですね。皆さんは~夏野菜の種まきや苗の植え付け作業は進んでいますか?☆~めざせ!栽培名人 花と野菜の育てかた~☆実を食べる野菜(3) トマト・ナス・カボチャ ポプラ社では、学校・公共図書館向けに学習シリーズを刊行しています。今年2015.4月、新たに~出版されました♪野菜の育て方の手順を、写真やイラストでわかりやすく丁寧に説明しています。育て方のコツや、注意するポイントなども掲載。育てた野菜を使った料理や工作・実験なども紹介しています。子供から大人まで、親子で楽しめる1冊になっています☆著者/編集: こどもくらぶ編集部, 日本農業教育学会 出版社: ポプラ社でもって・・この度~貴重なご縁をいただき、我が家の野菜たちがモデルになって本になっちゃいました~!!是非、もよりの図書館にて探してみて下さいね☆無い場合は~取り寄せてもらってください(笑)今日は久しぶりに?晴れ間が見える日曜日!野菜を育てて、わくわく・どきどき楽しんでみませんか♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月12日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!シュンギク<キク科>独特の香りが魅力の春菊は、本来秋から冬が旬ですが~真夏を避けたほぼ1年栽培でき~次々と摘み取り収穫をしながら~最長7カ月間と長期収穫できるお野菜の1つですもあります。しかも病害虫にも強いので、完全無農薬栽培もOK♪さらには、さほど手間をかけなくても簡単に育てられてられるので家庭菜園向きの野菜なんです♪(v^ー°) ヤッタネ ☆<品種選び>春菊(シュンギク)とは、言っても~葉の切れ込み程度により、「大葉種」「中葉種」「小葉種」に分類されています。☆日本全国で最も栽培の多い品種が、「中葉種」です。●「大葉種」:葉が大型で、切れ込みが浅く、葉肉が厚い品種です。 中葉種より葉が柔らかく、苦味が少ないのが特徴です。●「中葉種」:側枝の分岐が少なく、茎が伸びやすい「摘み取り型」と、 根元から株が張り、側枝の分岐が多い「株張り型」の2タイプに分類されます。●「小葉種」:葉が小型で、切れ込みが多く、葉肉が薄い品種です。 収量も少なく、とう立ちも早いので、現在、あまり栽培されていないようです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!皆さん、春菊の葉っぱの切れ込みの違いって気が付いていましたか?お好みの品種を見つけて、栽培してみるといいですね☆<種まき時期> *バラ蒔き、すじ蒔きどちらでもOK。直まき・ポットまきでもOK。 *光によって発芽が促進される「好光性種子」のため、タネが隠れるくらい薄く土をかぶせるようしましょう。 *生育適温は15~20℃。冷涼な気候を好みます。 *日当たりを好みますが、半日陰でも十分育ちます。<間引き・追肥時期> 1回目:本葉1~2枚頃 成長の悪いものや葉の形の悪いものから間引き、 葉が触れ合わない程度(2センチほど)の間隔に最初の間引きを行います。 2回目:本葉4~5枚頃1回目と同様に間引き、間隔を6~7cmほどに間引き、株が倒れないよう土寄せする。その後、追肥をします<収穫時期> 葉7~8枚、草丈が15cm以上になったら収穫可能です。 根ごと引き抜くか、根元から収穫をします。この際、4枚ほど葉を残し、主枝を手で折るか、ハサミで切って収穫しましょう。この方法だと、何度も収穫を楽しむことができますよ♪葉を残して摘み取ると~すぐに「わき芽」が伸びて何度もと収穫を楽しむことができます。その後、肥料や液肥を与えて、 残った株を大きく育て、瑞々しい葉を収穫できるようにしましょう。また、十分な水を与えてください。 生育状況が良くない時は1週間に1回、液肥を施しますプランター栽培ならば・・「摘みとりながら~収穫」または「摘芯収穫」も可能!直まきなら、タネまき後40~50日で収穫可能に。大きく育ったものから順に収穫でき、何度も収穫が可能なので重宝しますよ~♪☆~春菊の活用レシピ~☆一般的には~さっと茹でて、胡麻和えや白和え・お浸しなども良いのですが~折角なら!!収穫したてのフレッシュな春菊は、柑橘系のサラダに☆生で食べる春菊は~まるでハーブのように、香り豊かで美味しいですよ~♪春菊のジェノベーゼ(春菊のペースト)も・・新鮮採れたてならではの~楽しみ方を是非☆春菊(シュンギク)の名は、春になると菊に似た花が咲くことからこの名前がついたと いわれています。関西では「菊菜(きくな)」とも呼ばれます。初夏から夏にかけての高温によって 花芽がつきやすくとうう立ちしやすいので春まきの場合は、とう立ちしにくい、品種を選ぶと良いでしょう。 でも・・春菊の花を、楽しむのもいいよね☆冷たい雨が降っています。3月中旬並みの寒さなんだとか!風邪などひかないよう~暖かく過ごしましょ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月11日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!食用ほおずき(ストロベリートマト)<ナス科>一般的に「ホオズキ」って聞くと、観賞用の赤いほおずきをイメージしますがじつは・・食べられる「食用ほおずき」って、あるんです!!(*□*)ビックリ!!フランスやイタリアではなど海外では、食用として盛んに栽培されていてフルーティーな独特の香りと味が人気で、そのままフルーツとして食べるほかジャムやアイスクリーム、ケーキなどに利用されているようです♪こ~んな野菜?フルーツ?を見たことありますか?<食用ほおずき(ストロベリートマト)の品種選び>※従来のストロベリートマトの違い●ストロベリートマト:草丈150cm位: 甘酸っぱくてフルーティ ●早生ストロベリートマト:草丈50cm位でわい性 :甘味が強く収穫時期も早い <特長>とっても甘くてフルーティな味です。食用ほおずきの一種です。実の大きさは約1~1.5cm。草丈50cm位とコンパクトで育てやすい品種です。プランター栽培も可能です。がくが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏頃になると、ガクが褐色化しその中に球状の果実が黄色く熟れ、甘酸っぱい味覚を漂わせます。果実は主として生食として用いますが、ジャムなどの砂糖漬けやレーズンのように干しても利用出来ます。<種まき時期>まき時:3月~6月発芽適温:25~30℃ 小さ目のトレーに湿った培養土を入れ、種を等間隔にまいて薄く土をかぶせます。25~30度で湿った状態を保ちながら発芽させます。発芽後苗が大きくなってきたら、5cm間隔に間引くか、小さいポットに移植。(時期になれば、苗も販売されます)*「スイートミニ」は早く収穫できる小粒でおいしい食用ほおづきです。<栽培方法>・5月以降に日当たりのよい場所に定植します。(プランターの場合、8号以上の大きな鉢にうえる)・寒さに弱いので、最低15度以上を保って栽培してください。・夏の直射日光が強く土が乾燥するような場所は株が弱るので適していません(朝は日がよく当たり、お昼からは日陰になるような場所)・支柱を立てて倒伏しないようにしてください。<追肥時期>定植後、約1ヶ月頃から花が咲き出します生育中は月に1回化成肥料を与え、追肥として月に2回程度液肥を施しますが、窒素肥料を控えてください*花がつき、さやになり始めたら絶対に追肥を忘れずに♪<摘花・誘引>全部咲かせるとサヤが落ちてしまい実がならない場合もあるので、側枝を中心に摘花するか、側枝を誘引しましょう。開花後に六角状のガク(殻)の部分が発達して、果実を包み袋状になります。開花から1ヶ月程で実がなります。<収穫時期>:8月~10月 実のガク(殻)が茶色になったら、収穫時期です。*実は非常に落ちやすく~枝を触ると落ちる実が続出します。注意が必要です。殻から1cmぐらいのところで、ハサミで軸を切ります。*実は収穫期になると落下しやすくなりますが、慌てず・・それらを集めて実の色が黄色くなるまで保管するとよりおいしく食べられます♪<食用ほおずきの食べ方>外側のガク(殻)をむいて中の実を生のままで食べることができますそこには、さくらんぼのような実がはいっていて、大きさは、ミニトマトくらいかな♪お味は・・「甘酸っぱいすももみたい!!」とか、「プチトマト?」、または「マンゴーみたいな風味」などの感想の声も・・甘さと酸味が絶妙な甘酸っぱい味でとても豊かなフルーティーな香りが口の中にひろがります。<収穫後のお手入れ方法>冬になると地上部の葉が枯れてきますが、完全に枯れるまでそのままに・・。 地上部は枯れてしまいますが、暖かな地方ならば地下部は生き残るので、春になったら再び芽を出しますよ。また一般地でも翌年、こぼれ種から発芽してくれるほど、生命力が強いです☆フルーツみたいな食用ほおずきですが~こう見えても、れっきとした、ナス科ホオズキ属の多年草で分類は野菜なんです♪(*≧m≦*)プププw <食用ほおずきの健康効果>とにかくビタミンが豊富!! 他にも、コレステロール値の低下、美肌効果、 がん予防、そして老化を遅らせる効果まで期待されていますちょっと珍しい野菜をお探しの方は是非、栽培してみませんか?上手に育てれば~1株で100個ほど収穫できるかも♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月10日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!こんにゃく芋<サトイモ科>皆さんはコンニャクの原料がどんなものかご存知ですか~?スーパーでも安定した価格でお財布にも優しい蒟蒻。低カロリーで食物繊維が豊富なのでダイエットに人気の食材でもありますね♪昔から、「お腹の土砂を下ろす」と呼ばれ、大掃除の後や冬至、節分などに、毒をさらい体内を清めることを目的に食べられていた健康食材でもあります。そして、本題のこんにゃくの原料はこんなお芋なんです。じゃぁ~~~ん!!これが・・こんにゃく芋だぁ~~!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!想像できな~い。スーパーなどでは格安で販売されているローカロリーで人気のコンニャクですが・・実は、原料のこんにゃく芋を栽培し収穫するまでには~なんと!2~3年もの年月がかかるんですって。(*□*)ビックリ!!でも・・・ご安心ください!家庭菜園用に、こんな種イモが販売されているんです。<種イモの植え付け時期> 4月中旬~5月下旬 *HCなどでは3月頃から販売されています。・日当たりの良い場所で水はけの良い土に植え付けます。・植え付け前は土を良く耕し、堆肥を加えます。・畑の場合は、畝幅50~60センチ、株間は15センチくらいが目安です。・プランターの場合は、10号以上のものを使用します。<種イモの植え付け方法>・種イモは切らずに、そのまま約5~6センチくらいの深さに植え付けます。・種イモのくぼみの部分に水がたまると腐る場合があるので、 やや傾けて(45℃)植え付けるのが、ポイント!<発芽> 植え付けから、約1か月後。<追肥・土寄せ>7月中旬~8月上旬頃 葉が茂り始めたら~追肥をします。その後、株元に土寄せをしましょう。<乾燥・雑草対策>敷きわらなどを土の表面が見えなくなるくらいまで、株元に敷く。<管理のポイント>こんにゃく芋の原産は、インドまたはインドシナ半島(ベトナム付近)とされているので夏には強いですが・・土が乾燥していたら、水はたっぷり与えましょう。<収穫時期> 10月中旬~11月中旬 葉が黄色く枯れて、倒状したら収穫します。 収穫後は、半日干してからさらに風通しのよい日陰でよく乾燥させます。 冬の間は新聞紙に一つずつくるみ、 風通しのよいかごなどに入れて最低気温が13度以下にならないところに保存します。☆~手作りこんにゃくを作ってみよう~♪~☆1.こんにゃく芋を綺麗に洗い、皮をむく☆2.芋を一口大に切り、茹でます。☆3.芋と水を入れミキサーにかけます4.擦り終わったら、凝固剤を入れます。☆5.型に入れ、ゆで上げたら~出来上がり♪☆c(>ω<)ゞ イヤァ~こんにゃくって、作るの大変なんですね~でも、自家製~生こんにゃくの味は・・最高☆ちなみに・・こんにゃく芋を収穫しないで、3~4年以上育てると・・世にも珍しい、「こんにゃくの花」も鑑賞できますよ♪(*≧m≦*)プププw 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月09日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!バターナッツカボチャ<ウリ科>皆さんは、もう~バッターナッツ南瓜をおぼえてくれたでしょうか?以前、TBSテレビ「あさチャン!」の「キテマスくん」コーナーにて「珍しい野菜」として紹介された、あのバターナッツカボチャです!!詳しくは☆コチラ☆ここ数年、人気も需要も高まっている、カボチャなんです☆O(≧▽≦)O ワーイ♪見た目はひょうたんのような形で、ちょっとユニークですが、果皮は黄褐色から薄肌色でツヤがありつるつるしているのが特徴です。「バターナッツ」という名前の由来になっているとおり、 味はナッツのような風味があり、果肉の食感はねっとりしています。バターナッツ南瓜を切って見ると~~~~果肉は鮮やかなオレンジ色で、熟すほどに色は濃くなり甘味も増してきます。一般的な南瓜は外皮が固く、包丁を入れるにも大変な作業になりますが・・このバターナッツは、見た目によらず皮も薄く簡単に剥くことが出来るので、女性に嬉しいですね~♪(笑)首のほうには種はなく、下の空洞に種が集中しているのが特徴でもあります。ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ 面白い~!<特徴>●果皮は黄褐色でツヤがあり、滑らか。果形はヒョウタン形で、果重は800g程度。●果肉は濃黄色。肉質は粘質で食味がよい。●雌花が多く、1つるに2~3個着果し果ぞろいがよい。●交配後30日程度で収穫できる極早生種。●作りやすいので家庭菜園でも手軽に栽培できる。●保存性もよく、6ヶ月以上も保存できます。<種まき時期>・寒冷地:3月中旬~5月・中間地:2月~4月・暖地:1月中旬~4月中旬<植え付け時期>本葉4枚程度のころが植えつけ適期。植えつけは、5月上旬以降の霜の心配がなく気温が安定した頃が安心です。<人工授粉>植えつけから約1か月後ほどで、雄花・雌花が咲き始めます。 確実に実を生らせるために、人工授粉をします。☆<人工授粉の方法>雌花が咲いたら、その日の咲いた雄花の切り取り~雄花の花粉を雌花のメシベの先端にチョンチョンとなすりつけるようにして受粉をします。*この作業は、朝9時頃までに行うと着果率もUP♪無事、受粉に成功し、実が膨らんできたら~カボチャが地面に直接触れている部分は腐敗しやすく、病害虫の被害も受けやすくなってしまうのでワラなどを敷き、実が地面に直接触れないようにしておきます<収穫時期>開花してから約1か月頃。30日~40日が目安になります。 果柄(実とつるが繋がっているヘタの部分)がかたくなり~表面が薄茶色になったころが、収穫のサイン!!果実から数センチ上をハサミで切り取り、収穫をします。バターナッツ南瓜は、ホクホクした粉質ではなく、粘質系ですので、通常のカボチャのように煮物にはあまりむきません。キメが細かく、繊維が少ない肉質で、しっとりした南瓜なので、スープにするとサラサラした感じになるため、おすすめの料理はポタージュ!スープの素材にいいことから、「スープカボチャ」と言われることも♪(v^ー°) ヤッタネ ☆バターナッツかぼちゃの簡単濃厚スープ♪<調理のポイント>上の部分には種がなく食べられる部分が多いというメリットがありますが・・ただ、下の膨らんだ種の周りの果肉に比べると上の部分は少し水っぽくも感じます。上下で調理方法を変えて楽しんでもいいかもいれませんね☆実が硬いわりに火がとおりやすいのが、魅力!5~6分くらいで柔らかくなり扱いやすいカボチャかも☆レンジで加熱してそのまま食べると、かなり油分があって濃厚な味ですよ~♪また、生でマヨネーズをつけてもコリコリと食べることも出来るカボチャです。これまた~v( ̄∇ ̄)vビックリ!!<ワンポイントアドバイス>バターナッツは固定種なので、食べた後、取り出した種を保存して~翌年蒔くとまたバターナッツ が収穫できます。栽培は一般的な南瓜と一緒なので、比較的簡単に栽培できますので、是非チャレンジしてみて☆バターナッツかぼちゃは、「カロテノイド」を多く含み、加齢による眼の衰えを防ぐ作用があり、老若男女に愛されるお野菜でもあります。なめらかな食感で繊維質が少ないので、スープや炒め物以外にもお菓子やスイーツ作りの食材としても大活躍できそうですね!4月だというのに、今日はミゾレまじりの冷たい雨。暖かくして過ごしましょ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月08日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ルッコラ(ロケット)<アブラナ科>葉にゴマのような風味とクレソンに似たぴりっとした辛みがあるのが特徴のルッコラ(ロケット)。イタリア料理などに良く使われる野菜です。ルッコラの名はイタリア語に由来し、英語ではロケットと呼ばれています。だから~名前が違っても、同じハーブ♪(笑)和名では、キバナスズシロ。耐寒性があり初心者にも大変育てやすく食べても美味しいルッコラ。 種まきは真夏や真冬を除けば、ほぼ1年中栽培できるのも嬉しい。・春の種まきでは、約30日~45日程度で収穫でき・秋の種まきでも45日~60日程度で収穫できます。(v^ー°) ヤッタネ ☆<豆知識>ルッコラは地中海沿岸が原産といわれています。古代ギリシャや古代ローマ時代にすでに食用ハーブとして栽培され、「エルーカ」と呼ばれていたという記録が残っている歴史あるハーブです。古代エジプトでは世界3代美女のひとり、クレオパトラが美しさを保つために、好んでルッコラを食べたといわれています。葉野菜の中でもトップクラスのビタミンCを含んでいるルッコラ。若葉は、ビタミンCをさらにたっぷり含んでいるため~あのクレオパトラも美しさを保つために好んで食べていたなんて~期待できますね♪なんと!ビタミンCは、ほうれん草の約4倍!とも血液を浄化する働きや利尿作用、胃のむかつきを抑える作用等もあり、また、ガンを予防および抑制する効果も期待されています。<特長>●古くからビタミンC源として用いられてきました。●ピリッとした辛みとゴマの風味が日本人の味覚によく合うハーブです。●キノコと合わせたサラダなどイタリア料理の定番です。<春の種まき時期>・寒冷地:5月中旬~9月中旬・中間地:4月上旬~7月中旬・暖地:3月中旬~6月下旬<種まき方法>・筋まき・バラまきどちらでもOK(種と種が重ならないようにしましょう)・発芽するまでは土を乾かさないよう水やりする。<間引き時期>・1回目:本葉が1~2枚の頃、葉と葉が重なり合っている個所を間引きます。・2回目:本葉が4~5枚の頃、葉が重なり合っている株を間引きます。<追肥の時期> 本葉が4~5枚の頃、間引き後追肥をしましょう。<春の種まき・収穫時期>・寒冷地:7月~11月・中間地:5月~9月中旬・暖地:4月下旬~8月* 草丈が20~25センチになったら、収穫可能。<収穫方法> 株元全部を収穫せず、外葉から1枚1枚丁寧に収穫すると2週間後には若葉がでてくるので、長く収穫が楽しめます♪*収穫後、追肥を忘れずに☆☆~<ルッコラの葉が苦くならないように育てるコツ>~☆1.直射日光などの強い光は苦味が強くなる原因なの、 真夏は半日陰の場所で育てると葉が柔らかくなります。 2.水切れすると、葉は固くなり辛さが強くなるので水やりには注意しましょう。 3.成長し過ぎると、葉は苦味が強まるので、草丈が15cm位の若葉で収穫しましょう☆~ルッコラ活用レシピ~☆サラダにして食べるのがポピュラーですが・・パスタやピザはもちろん、トマトやオリーブオイル、チーズなどとも相性が抜群!収穫したての~香りは最高ですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 送料無料!ハーブ苗、土、肥料、プランターをセットにした、これからハーブにトライしたい方に...
2015年04月07日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ツタンカーメン<マメ科>春の使者?春の味覚?とも言われているエンドウ。エンドウには~・柔らかな莢を食べる「サヤエンドウ」・若い莢や豆を食べる「スナップエンドウ」・若い豆を食べる「実エンドウ(グリンピース)」などがあり一般的なエンドウは、緑色の莢ですが・・・ツタンカーメン豆の特徴は、現在のエンドウマメの原種とも言われており、花や莢の形は普通のエンドウと一緒ですが・・莢が紫色なんです!!(*□*)ビックリ!!1922年、古代エジプトで18歳の若さで亡くなったツタンカーメンの墓の中で副葬品して、「黄金のマスク」が発見されたのは有名な話ですが、その中にこの豆も発見されたのが話題のエンドウ豆、ツタンカーメン豆です。その後、発見者が持ち帰り~発芽・栽培に成功したという不思議な豆なんです。 何千年もの時を経て、再び蘇った神秘的なエンドウ豆だなんて~感動だぁ~~~O(≧▽≦)O ワーイ♪<特長>エジプト王家ツタンカーメンのお墓の中からイギリスの考古学者ハワード・カーターによって発見された神秘的なエンドウ豆です。 つるあり赤い花・赤実種で珍しく、豆は緑色から紫色に変化します。豆ご飯にして蒸しますと、おもしろいことに赤飯になります(笑)栽培方法は~一般的な、実えんどう(グリンピース)とほぼ一緒!<植え付け時期のタイミング>発芽したら間引きして、本葉2~3枚で2本立ちにし、植えつけます<冬越しの防寒対策>秋まきの場合、冬越しさせることになるので~苗の大きさは、小さな幼苗の方が理想です。また強い寒気で苗が弱ってしまわないよう、霜対策・防風対策のため寒冷紗で覆ったり、株元のワラなどで地面を覆いましょう。翌3月頃には~マメ科らしい可愛いスイートピー似の赤紫色した花を咲かせます。開花から約10日ほど経つと、莢をつけはじめます。最初は、まるで「サヤエンドウ」のように平たいお姿です(笑)*ここで間違って収穫はしないように (゜ー゜*)ネッ!その後、徐々に莢が膨らみはじめて~ぷっくり♪*ここでも・・まだまだ収穫は我慢です!!<収穫時期>ツタンカーメンの豆が充実してくると、 紫色だった莢の中央がやや薄れ、緑色になりサヤも膨らみ始めます。*紫色の莢が熟すにつれ少し薄れて、豆が透けて見えるような感じになった頃が収穫時期。*収穫する時に、サヤをそっと触りマメができているのを感じたら収穫しましょう。*お待たせいたしました!収穫時期です(v^ー°) ヤッタネ ☆莢を開けて見ると~~~~Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!莢は紫色なのに、マメは緑色?まるで「グリーンピース」のよう。☆~ツタンカーメン豆の豆ご飯マジック~☆見た目は普通のグリーンピースと変わらないのですが、普通に炊飯器で豆ごはんにすると、炊きたては薄緑の豆にご飯はややピンク色。(≧∇≦)キャー♪ さあさあ~寄ってらっしゃい見てらっしゃい!!ココからが~ツタンカーメン豆の魅力がたっぷりかわりますよ~♪ツタンカーメン豆のショータイム!ところが、さらに~4~5時間保温したまま放置しておくと・・・あ~ら不思議!!豆ごはんがピンク色から~うっすら赤飯のように赤味を帯びてきます。(*□*)ビックリ!!これが、 「魔法の豆」とも呼ばれている理由なのかもしれませんね☆o(*^▽^*)oあはっ♪ 普通のグリンピースよりも豆の甘みが強く感じるツタンカーメンの豆ご飯を食べてみませんか?今日は、全国的に入学式が多いのかな?皆様が、新たな素敵なスタートが送れますよう~に♪朝から・・ヤボ用にてお出かけしてきます。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月06日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!全国各地で桜が咲きはじめ~お花見を楽しみにしていたというのに・・金曜日の雨風で「花散らしの雨」となり、すでに散り始めているところも?でも「桜は散ってからが美しい!」とも言います。桜が散ってから楽しめる、桜の絨毯”花筏”をご存知でしょうか?<花筏(ハナイカダ)とは> 桜の花が散って、花びらが水に帯状に浮かんで流れるさまを 「筏」に見立てていうことばでもある。(季節の花300 より)「桜のお花見」をギリギリまで楽しみたいですね☆今週の収穫野菜<4月上旬>今週は寒さが戻り、少し肌寒い一週間でした。なので・・・作業はサボり気味。だから~収穫野菜はちょっと少な目です。σ(^_^;)アセアセ... でも気分だけはあげていきましょう♪じゃぁ~~~~~ん!!<収穫野菜1>水菜・コーラルリーフ(紫カラシナ)<コーラルリーフ(紫カラシナ)> ・鮮やかな赤紫色の葉色。極細葉の切葉。 ・ピリっと辛みがきいてサラダやお浸しでおいしい。 ・ベビーリーフから大株まで、栽培しやすく使い方はいろいろ <収穫野菜2>黄ニラ詳しくは説明は☆コチラ☆<収穫野菜3>アレッタ(すずなりブロッコリー)のとう立ち菜・黒キャベツ(カーボロ・ネロ)のとう立ち菜<収穫野菜4>黒丸大根(ブラックスパニッシュラウンド) <収穫野菜5>タアサイのとう立ち菜<収穫野菜6>にんじん<収穫野菜7>ほうれん草<収穫野菜8>小かぶ<収穫野菜9>ブロッコリーの脇芽・茎ブロッコリー・ミニブロッコリー<収穫野菜10>菜の花まだまだ楽しめる、とうたち菜や菜花たち、この時期限定の旬野菜なので~楽しみたいですね♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆~ちょこっときん菜園!~☆(石見CATV)島根県のケーブルテレビ局「石見ケーブルビジョン」にて「ちょこっときん菜園!」という番組があります。ちょこっと きん菜園!自分で育てた野菜を収穫して食べてみたい そんな願いを叶える番組「ちょこっと きん菜園!」毎月、手軽に楽しめる家庭菜園をご紹介しています。先週の「にんじん」のテーマの放送にて我が家の屋上菜園の野菜たちが出演させていただきました~!(笑)O(≧▽≦)O ワーイ♪やっぱり~嬉しいな☆放送局内の地域の方々は~是非、見てみてくださいね~♪JAの方がとっても丁寧に栽培方法を教えてくれています。お勉強になりますよ~☆コチラにこの番組がないのが本当に残念!(。>0<。)ビェェン今日はまた冷たい雨。寒暖の差で体調を崩さないようにしたいですね。楽しい週末をお過ごしくださいませ。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月05日
コメント(42)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!金糸瓜(きんしうり)<ウリ科>金糸瓜(きんしうり)って聞くと何それ?って思うかもしれませんが~別名、そうめん南瓜とも呼ばれている西洋カボチャの一変種。茹でると素麺のように細長くほぐれるのでそう呼ばれているようです。(笑)そして、「能登伝統野菜」としても認定されているんです!全国的には、「そうめんかぼちゃ」、「糸瓜」、「金糸瓜 」、「糸かぼちゃ」 、または、「そうめん南京」や「なますカボチャ」などとも呼ばれます。(*ノω<*) アチャー 各地で色々な名前で呼ばれて、愛されている野菜なんですね~。☆キンシウリ(そうめん南瓜)のマジック!☆では・・どうして~こんなにも全国で愛されている野菜なのでしょうか?<理由?> 輪切りにして茹でると果肉がほぐれて、糸状になります。それは~まるでマジックのように楽しい野菜で、ほぐれた糸状の繊維はシャキシャキとした食感があります。<金糸瓜(そうめんカボチャ)の調理方法> 金糸瓜は、他のカボチャやズッキーニに比べ、独特な調理法があります。特に一般的な方法を・・。☆1.金糸瓜を横3~5センチほどの厚さに輪切りにします。 (下の部分を2~3センチ切り落として筒状にしておくと、果肉をほぐしやすい)2.鍋に切った金糸瓜を浸かるくらいのたっぷりな水を入れ、茹でます。3.沸騰してから7~10分位が目安で、 串を刺して皮がスッと通るようになったら~OK。あまり茹ですぎると果肉がやわらかくなり、歯ごたえがなくなってしまうので要注意。茹であがったら~冷水にとり、冷めたら中のワタを丁寧に取り除きます。少しずつほぐしながら、ザルに上げ、水を切ります。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!これぞ!キンシウリ(そうめん南瓜)マジック!!(v^ー°) ヤッタネ ☆細かい繊維状のものが、まさに・・素麺ですね!!これをそのまま、冷水に浸し、素麺のように食べてもOKですし~酢醤油やマヨネーズ、ドレッシングなどと味つけしたりその他、酢の物やゴマ和え、サラダなど幅広く調理ができますこんな楽しい「キンシウリ(そうめん南瓜)」今年栽培してみませんか?果実は黄色の俵型で、20cm前後。関東のスーパーではなかなか見かけないレア野菜の金糸瓜です!栽培方法は~ほぼカボチャと一緒!?<植え付け時期>本葉4~5枚になったら定植。植え方は、浅植え。*定植後は、株元には敷きワラをして、 雨のはね返りによる果実の汚れや病気の感染を防ぎましょう<摘心・整枝> 本葉10枚くらいで摘芯します。2~4節目から出る子づるのうち、勢いの良い子づる3~4本を伸ばします。基本、放任でも育ちます。☆<人工授粉のタイミング> 雄花(上左)・雌花(上右)が開花したら、確実に着果させるため人工授粉を行います。*人工授粉の方法は、共に当日開花した雄花の花粉を雌花の雌しべにつけて♪朝9時頃までに行うと、受粉率up♪<追肥> 着果が確認できた果実が10センチくらいになった頃。⇒<収穫時期のタイミング> 開花後、約40~45日で収穫期になります。*果実が灰白色から黄色に変わったら頃が~収穫適期ですヘルシーで、シャキシャキとしたみずみずしい食感がクセになり味も噛むほどにほんのりとした甘さが口の中に広がります。さっぱりとした爽やかな味わいは、まさに夏にピッタリ!酢の物などが定番ですが~炒め物にしたって美味しいんです☆今日はあいにくのお天気ですが・・楽しい週末にしたいですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月04日
コメント(33)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サヤインゲン<マメ科>今日は何の日だか・・ご存知ですか~?<4月3日は、「インゲン豆の日」>インゲン豆を日本に持ってきた、日本黄檗宗の祖・隠元禅師の命日です。そのご縁で、この日は「インゲン豆の日」とも、なっているそうです。w( ̄o ̄)w オオー!隠元禅師とは☆コチラ☆ところで・・皆さんは、「インゲン」と「インゲン豆」の違いがわかりますか?一般的には~「インゲン」:インゲン豆の若い未熟果を鞘ごと食用にする。サヤインゲンとも言う。「インゲン豆」:インゲン豆の完熟果。鞘は固いので食用にせず、鞘の中に入った熟した豆だけを食用にする。と、区別しているようです。今日は・・若い未熟果を莢ごと食べる「サヤインゲン」です。若い鞘(さや)を食べるサヤインゲンには、「つるなし種」と「つるあり種」があります。<つるあり種>:ツルに実がなりツルは伸びて、草丈が2mほどに育つ 収穫できまで期間がかかりますが~高温に強く収穫期間が長いので収穫量も多い。またツルが長く伸びるので背の高い支柱を立てる必要があります。<つるなし種>:茎に実がなりツルは伸びず、草丈が50センチほどに育つ 収穫できるまでの期間は早いですが~収穫期間が短いため収穫量も少ない。 支柱を立てる必要がない。風の影響がある屋上やベランダ菜園で楽しむプランター栽培では背の高い支柱も立てず、場所もとらない、手軽に収穫が楽しめる、つるなしインゲンが人気です。☆更に、インゲンの種には「丸さや」と「平さや」とがあります。・「丸さや」では、一般的なインゲンで、アーロンなどが種が有名。・「平さや」では、モロッコいんげんなどがあります。お好みの種子を入手して、楽しみましょう!!<特長>短期間にたくさん莢がつく、つるなしいんげんで、家庭菜園に向きます。濃緑色の丸莢は長さ13cm前後になります。スジなしで曲がり少なく、マメのふくらみが遅いのが特長です。 <種まき時期>寒冷地:5月中旬~6月中旬一般地:4月中旬~5月中旬暖地:4月上旬~5月上旬<種まきの方法>ポリポットに種まき培養土を入れ指先で1.5~2センチのまき穴をあけ1粒ずつまきます。種に土を被せて表面を軽く押さえ、たっぷり水やりした後、不織布やネットをかけ鳥被害対策をしましょう。<植え付け時期> 本葉が3~5枚になったら、植え付けok。 *マメ科の場合、元肥の栄養分(特にチッソ)が多すぎると葉ばかりが茂り「ツルぼけ」になりやすいので、元肥は控えめに。<誘引・追肥時期> 植え付け2週間後、軽くヒモで誘引、そして追肥スタート・つるなしいんげんの場合は、つるなしと言っても草丈が、50センチほどに育つので、株が成長してくると風やサヤの重みで倒れやすくなるため草丈20~30センチ頃に支柱を立て株をヒモなどで覆うと良いでしょう。<開花時のポイント>水不足に注意! *折角咲いた花が落ちてしまう場合があります。それは~実が着き始める頃(開花時)に乾燥が続くと、花が落ち収穫量が減ってしまったり曲がったサヤができることがありますので、 晴天の日が続き、土がカラカラになる前にたっぷりとお水をあげましょう。特に、開花の時期は気温も上昇し暑い日差しが続くので~ 水の管理は収穫量に左右されるので重要です。また肥料を切らさないよう~2週間に1回の追肥も忘れずに☆開花から約10~15日ほどの期間をかけて~じっくりとサヤが出来始めます。<収穫時期>寒冷地:7月中旬~8月中間地:6月中旬~7月暖地:6月~7月中旬 サヤの長さが12~13センチに育ったものから、ハサミで切り収穫をします。 *種まきの時期や品種によって異なりますが、ツルあり種は種まき後65~70日ぐらい、ツルなし種は50日ぐらいから収穫が始まります<長く収穫を楽しむコツ>*20日ほど、ずらしてタネをまくと長期間収穫を楽しめますよ☆黄色種・紫色種などもあります。暖地では年に三度も収穫できることから三度豆とも呼ばれ、栽培もしやすいので家庭菜園でも人気の野菜のひとつとなっています。莢にはアスパラガスと同じく疲労回復成分であるアスパラギン酸を含み、エネルギー代謝に必要なビタミンB群の働きとともに、夏の疲れをとるにはぴったりの野菜といえますね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月03日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミツバ<セリ科>皆さんは、ミツバが数少ない「日本原産の野菜」ってご存知でしたか?現在、栽培されている野菜のほとんどが外国から入ってきたもので、日本原産とされる野菜は約20種類ほどしか確認されていないようです。その1つに三つ葉があるんです♪・・(v^ー°) ヤッタネ ☆ちなみに他の日本原産の食用栽培植物は・・ウド・ヤマノイモ・セリ・フキ・ミョウガ・ワサビなどなど(詳しくは☆コチラ☆)まさに!日本のハーブの1つでもあるんですね~♪独特のさわやかな香りが特徴のミツバは、生育旺盛で初心者でも手軽に育てられる香味野菜です。低温多湿に強く、高温乾燥が苦手で、多少日当たりが悪いほうが良く育つミツバ。ベランダなどの少し影となる場所でも育てられます。あまり直射日光が当たらない場所の方が、葉も柔らかく美味しく育ちますよ。ところで、ミツバには、いくつか種類があるのを知っていますか?「切りミツバ」・「根ミツバ」・「糸ミツバ」などと、 名前を変えて販売されていますが~じつは、種はほぼ同じであっても~ 栽培方法によって名前が違うんですって! 皆さんは~この微妙な違いがわかりますか~?σ(^_^;)アセアセ... (左上写真から~「切りミツバ」・「根ミツバ」・「糸ミツバ」(青ミツバ))<三つ葉の特徴それぞれ>1.切りミツバ:旬は主に、冬。(むろで日に当てないで軟化栽培し茎を長く伸ばしたもの)2.根ミツバ:旬は主に、春。(畑で土寄せし軟化栽培したもので、根つきのまま出荷される)3.糸みつば:ほぼ1年中。(葉も茎も緑色で青みつばも呼ばれている)、*糸ミツバは、露地栽培が基本でしたが最近はほとんどが水耕栽培で根にスポンジがついている。切りミツバの収穫は、12月から3月にかけて。、根ミツバの収穫は4月頃が目安。*育て方により、切りミツバ(軟化)・根ミツバ・糸ミツバ(青ミツバ)に分けられますが、家庭菜園には「根ミツバ」と「糸ミツバ(青ミツバ)」栽培がおすすめです!<春の種まき時期>北海道:5月上旬~7月中旬寒地:4月中旬~6月下旬平地:4月上旬~6月下旬暖地:3月下旬~6月下旬*発芽温度は15℃~20℃。*発芽率が低いので、一昼夜水につけたタネをまきます。*発芽に光が必要なため(光好性種子)、土を薄めにかぶせるのがコツ。<間引き>元気の良い苗をそのままにし、成長の悪いものは取り除きましょう。初期の生育は遅く、雑草に負けやすいので~ミツバが小さいうちは除草を丁寧に行ないましょう。<追肥時期>1回目:草丈5~6センチ頃2回目:草丈12~15センチ頃*青ミツバの場合は土寄せはしません。<収穫時期>草丈20センチ程度に育ったら株元を残して~収穫します。*収穫してもまた新しくすぐ葉が生えてきます。 (葉が黄色っぱく薄くなったようなら~追肥を忘れずに)三つ葉は、香りが命なので~食べる分だけ収穫し、新鮮なうちにつかうのがコツ♪ ミツバの緑の濃い部分には、ビタミンCやカロチン、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれており、貧血予防や風邪、肌荒れ、生活習慣病(成人病)の予防などに効果があると言われています。ミツバは日本、中国、朝鮮半島に古くから自生していますが、野菜として利用しているのは日本と中国だけのよう~?(=゚ω゚=;) マジ!? 独特の香りとシャキッとした歯ざわりは日本料理を引き立ててくれます。お吸い物、和え物、煮びたし、天ぷらなど様々な料理で楽しみましょう三つ葉は多年草なので、真冬は葉がなくなってしまいますが~そのままにして置いても、翌春にまた芽吹いてくる便利なエコ野菜です。 毎年タネを蒔かなくても大丈夫!今年も無事~発芽です!超~ラッキー☆(= ̄▽ ̄=)V やったね☆皆さんの三つ葉は~もう芽が出てきたかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月02日
コメント(38)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!黄ニラ<ユリ科/ネギ科/ヒガンバナ科>皆さんは、黄ニラをご存知ですか~?<黄ニラとは>普通の緑色のニラを軟白させた(光を遮断して栽培)野菜のこと。別名、にらもやし。国内でもわずかしか流通していないため~“幻のニラ"とも言われています。普通のニラと比べ、なんと!お値段が数倍以上で高級食材なんです♪ニラは多年草で、一度植えつけておけば~4~5年は植えっぱなしでも毎年収穫できるのが魅力♪しかも年に数回も収穫が可能!さらには、 「葉ニラ」・「花ニラ」・「黄ニラ」と収穫時期をずらしながら、それぞれ収穫が楽しめちゃうのも魅力です!☆(左上:葉ニラ) (右上:花ニラ)黄ニラは、ちょっと手間を加えれば~プランターや鉢植えでも栽培できるので~是非、チャレンジしてみましょう☆☆~黄ニラ栽培方法~☆黄ニラの旬は春と秋ですが、軟弱野菜のため~温度と湿度が高いと腐りやすくなるため、温度管理には注意しましょう。緑色のニラと黄ニラは、元々同じ品種なのに、なぜ色が変わるのか?ニラの葉には、緑の色素と黄色の色素が含まれており、太陽が当たると光合成をして、緑の色素が増え、葉全体が緑色になる。しかし、全く光を当てずに栽培すると、光合成をせず、緑の色素が一切増えないため、葉が黄色になるという。少しでも太陽の光に当たると、すぐ緑になってしまうため、何重にも黒いビニールをかけて栽培するのがコツです!(出張DASH村 より)<軟白栽培の方法>ポイントは、光を当てないで生長させること。普通のニラ栽培をして株を大きくしたら~一度収穫を兼ねて刈り取り、次に出てくる芽を遮光して黄ニラを栽培します。追肥と水やりをたっぷりと行った後、トンネル状に黒マルチ(黒ビニール袋など)で2~3重に覆います<農園流!黄ニラ栽培案>我が農園では、株分けしたニラの株を鉢に植え付け、追肥と水やりをたっぷりしたあと、更に鉢を被せ、その上に黒ビニール袋を2枚重ねて覆ってみました♪栽培スタートは2月頃。もちろん~一筋の光も入って来ないように・・*ほんの少しでも光が差し込まないようにするのが重要ポイント!2週間後には~黄色いニラが発芽してきましたよ☆軟白作業してから~約30~40日後・・そお~~~っと覗いてみると・・ぉお!!(゚ロ゚屮)屮黄ニラになってる~~~~♪⇒<黄ニラの収穫方法>あんまりのんびり作業をしていると、 「日にずっと当たると(光合成で)緑に戻っちゃう!」ので、作業は手早く!が鉄則!!大きく育った株元を3~4センチ残して、黄ニラを収穫しましょう。じゃぁ~~~ん!これが、幻の黄ニラだぁ~♪収穫後、日に当てないよう~素早く綺麗に洗って・・次なる作業が・・「黄ニラの日光浴!」Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!何故?太陽に当てると光合成して、緑色のニラに戻っちゃうっていってたのに~~~。<黄ニラを干す理由>実は黄ニラ、曇りの日など、長時間弱い日光に当たると、緑の色素が増えてしまい、光合成をして葉が緑色に戻ってしまうが、強い日光に短時間当てると、逆に緑の色素が壊れてなくなってしまうため、光合成せず、より鮮明な黄色になるという。天気の良い日を選んで~収穫し、黄ニラを干して3時間後・・σ(^_^;)アセアセ... 微妙に黄色は濃く発色されているでしょうか?<黄ニラの調理方法>黄ニラは、青ニラに比べて柔らかく、甘い香りと独特の風味があります生のまま刻んでサラダに加えたり、冷奴に散らして、お味噌汁にいれても美味しいです。簡単にさっと茹でて、お浸しも最高!炒め物などの場合は、火が通り過ぎないように短時間で一気に炒めないとこのシャキシャキした食感が活かせないので注意しましょう!名産地「岡山」では、バラ寿司?が有名なようなので~次回試してみたいと思います!皆さんも、幻の黄ニラ食べてみませんか?今日は、エイプリルフールの日だけど収穫できたのは嘘じゃないからね♪(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月01日
コメント(34)
全30件 (30件中 1-30件目)
1