全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ハロウィン・カボチャ10月31日の夜におこなわれる西洋の年中行事、ハロウィン♪20年前までは~子供たちが仮装して、街を歩いたて~「Trick or Treat」「お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃぞ~!」っと言ってただただ、当時は子供を楽しませてあげるイベントだと思っていたのに。。。σ(^_^;)アセアセ... 最近じゃ~すっかり大人たちの仮装イベント化していますね♪(きっと、そんな仮装の楽しさを子供の頃に知っちゃったから今のイベントがあるのかな?)でも本来は、 秋の収穫を祝い!悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったようですよ~。ってことで~我が家でも「秋の収穫祭」を兼ねて・・収穫したカボチャで「ジャック・オー・ランタン」を作ってみよう~っと。<ジャック・オー・ランタンとは>「お化けカボチャ」「カボチャちょうちん」とも言えるもので、オレンジ色のカボチャをくりぬき、ナイフで目、鼻、口をつけ、 内側に火のついたろうそくを立てるもので、最もハロウィンらしいシンボルである。ハロウィンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、 悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィンの晩、家の戸口の上り段に置く。☆~ジャック・オー・ランタンの作り方~☆<準備するもの>お好みのかぼちゃ(市販のハロウィン用のかぼちゃもOK)キャンドル(アロマ用の背の低いものがおススメ)ナイフ、スプーン、マジック1.上部または底を大きく切り取る。*切り取った部分は、あとで蓋として使うので捨てないでね♪2.中身をくり抜く*くり抜いた中身もとっておきましょう♪後でお料理に使います。3.表面にマジックなどで目・鼻・口などの下絵を描く4.下絵にそって切り抜く。*けがをしないよう注意しましょう。5.最後に上部を切った部分を取り付ければ出来上がり!出来上がったら~アロマ用の小さなろうそくを灯せば~そこはもう~ハロウィン会場♪☆~もったいない料理~☆ハロウィンは秋の収穫を祝うものでもあるので~カボチャの外皮・実・タネにも、感謝を込めてお料理したいですね♪ランタン作りに使ったカボチャの中身で、もうひと頑張りメニュー!<カボチャの種のロースト>1.カボチャの種は簡単に洗っておきます。2.種の水気を取り、風通しの良い場所で干し乾燥させます。(時間がない場合は~レンジでもOK、カサカサと音がなるくらい)3.乾燥させた種をオリーブオイルを引いたフライパンでゆっくりじっくり炒ってこんがりと色づいたら、お好みに塩をふりかけたら出来上がり♪かぼちゃの簡単濃厚スープ♪詳細を楽天レシピで見る☆ハロウィンにかぼちゃの理由☆そもそも・・何故、ハロウィンにカボチャなんでしょうね?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ ハロウィンの発祥は、古代ケルト人と言われています。秋の収穫や悪魔祓いの儀式として行われていたもので、もともと当時は、カボチャではなく カブ を使っていたんだとか?(*□*)ビックリ!!しかし、ハロウィンがアメリカに伝わった際にたくさん獲れていたカボチャを使い、その後変化していったようです。ハロウィンのシンボル、カボチャのお化けの由来をご存知でしょうか? カボチャのお化けは英語では「Jack O' Lantern's(ジャック オウ ランターン)」と言い、"ジャックのちょうちん"を意味します。酒好きで人を騙してばかりのジャックは死後、天国にも地獄にもいけず、あの世とこの世をさまようになり、そのときに持っていたのがこのちょうちんだそう。詳しい~ジャックのお話し"Jack O' Lantern's story"は、★コチラ★(*ハロウィンのランタンに使われていたのは、ルタバガというカブの一種ですが・・)ヾ(・_・;)チョット‥ カブでランタン作りは、ちょっと難しそうですね。試してみる?今日はさらに寒いですね。暖かくして過ごしましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月31日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サフラン<アヤメ科>サフランとは早春の球根植物として親しまれているクロッカスの仲間で 、高価なスパイスとしてもよく知られていますね。料理の色づけや香り付け、染料として利用され~一般的には、パエリアやブイヤベース、サフランライスなどの料理にはかかせない香辛料の1つです。ところで・・そんな香辛料のサフランが花の雌しべを乾燥させたもの!ってご存知でしたか?(=゚ω゚=;) マジ!? お花を見ての通り~春に咲くクロッカスにとても似ています。似ているのもそのはず、分類学的にも2つは同じクロッカス属の仲間です。でも・・同じものではないんです!(イヌサフランは、イヌサフラン科で全くの別ものです)☆~クロッカスとサフランの見分け方~☆<春クロッカス>一般的なクロッカスは、早春に花を咲かせるため「春クロッカス」または「花サフラン」とも呼ばれ・・食べることはできません。球根は秋に販売され花は春に咲きます。<秋クロッカス>サフランは、秋に薄紫色の花を咲かせるため「秋クロッカス」または「薬用サフラン」とも呼ばれ・・食べることができます。球根は夏に販売され、花は秋に咲きます。サフランは、花の美しさとスパイスとして~古くから世界で親しまれている植物なんですね。☆~球根を植え付けてみよう~☆<秋の植え付け時期>8月下旬から9月中旬が適期 *球根は7月ごろから販売されます。1球が大きくて重いものを選びます。 *植え付けが遅れると花が小さくなる傾向があります。<植え付け方法>・プランター栽培の場合は、球根1コ~2コ分の深さ・お庭植えの場合は、球根2コ~3コ分の深さ*球根は浅く植えると芽はたくさん出てくるのですが・・・花付きが悪くなる傾向があるようです。σ(^_^;)アセアセ... サフランの球根は、晩夏から初秋にかけて植えつけます。秋になる頃には、松葉の様な細長い葉を出し成長し始めます。その後・・じっくり時間をかけて~花芽がつきだします。こ~んな姿を見つけたら~数日で開花します。収穫する準備をしましょう♪<開花時期> 9月下旬~11月上旬 薄紫色の綺麗な花を咲かせます。 花びらの中には、黄色い雄しべと赤い雌しべとがあります<サフランの収穫時期>スパイスとして利用する場合は、花が咲いたらすぐに赤い3本の雌しべを優しく抜き取ります!<収穫方法1>お花ごと摘んで・・その後、赤い雌しべを収穫しても良し!<収穫方法2>赤い雌しべだけを丁寧に引き抜いて収穫しても良し!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!皆さんは、気づきましたか~?普通は、雌しべって1本なのに~3本もあるの?(*□*)ビックリ!!なんて思ったら・・・やっぱり1本でした♪(笑)*雌しべは3本あるように見えますが、元でくっついており、 正確には一本の雌しべの先端が3つに大きく裂けている、と言うことになります。この雌しべを乾燥させると・・高価なスパイスのサフランになるのかと思うと収穫する手も震えちゃいますね♪(*≧m≦*)プププw 簡単サフランライス☆炊飯器で失敗なし!詳細を楽天レシピで見る☆サフランとターメリックの違い☆香辛料として使う「サフラン」や「ターメリック」どちらも綺麗な黄色に着色してくれますが・・<サフラン>サフランの花の雌しべを乾燥させたもので高価。とても香り高いので、魚介料理によく合うため~ブイヤベースやパエリアには欠かせないスパイスです。<ターメリック>ウコンの地下茎を乾燥させたもの。地下茎を乾燥させているので、少し土臭さの残る独特な香りと、ほんのり苦い風味が特徴*「サフラン」より安価で手に入りやすいため、しばしば「サフラン」の代用品として使用されています。自分で栽培しちゃえば~~もう代用品のターメリックを使わなくてもいいかも?!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月30日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!パッションフルーツ<トケイソウ>熱帯原産のつる性多年草のパッションフルーツ。別名、果物時計草(クダモノトケイソウ)とも呼ばれ、その名は、円形の青い模様がまるで時計の文字盤に似た花が咲くことから~ついたんだとか?いかがでしょうか、時計の文字盤に見えませんか~?手前にある3本は、雌しべで、時計の針のように見えますね♪さしずめ・・・長針・短針・秒針。。ってところでしょうか?そしてその下にある5本のプロペラみたいなものは、雄しべです。(*≧m≦*)プププw 最近では、つる性の特徴を生かして~「夏の緑のカーテン」として人気があります。成育旺盛で病害虫の心配もほとんどなく、簡単に育てることができるのが人気のヒミツ!!今年もたっぷり~緑のカーテン&収穫が楽しめたパッションフルーツですが、生育適温は、 20~30℃。20℃以下になると~芽は成長しますが花芽がなかなか付かなくなります。さらには~15℃以下になってしまうと、今ついている花芽は黄色くなり落ちてしまいます。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ってことは~パッションフルーツも撤収か??☆~パッションフルーツの冬越し方法~☆熱帯原産のパッションフルーツですが、現地などでは「多年草」ですが、日本では「1年草」扱いです。パッションフルーツにはたくさんの品種や種類がありますが、冬を越すためには~最低でも気温が3~5℃以上必要だと言われています。そこで上手に冬越しするためには・・・1.剪定して株ごと「鉢あげ」して、室内の日当たりの良い場所で管理する2.挿し木(挿し穂)をして「挿し苗」を室内で日当たりの良い場所で管理する一般的に、これら2つの方法があります。<1.鉢上げ方法>株元から根を痛めないよう掘りあげて、出来るだけツルを1メートルほど残して室内で管理しやすい鉢に植えかえて、冬越しさせます。<2.挿し木(挿し穂)方法>脇芽が伸びてない、節を選びツルを切り落とし、水を吸わせてから挿し木する10月は晩夏に花が咲き、実がたくさんなっている頃でもあり~なかなか・・地際から根を掘り出す勇気はないわぁ~(。>0<。)ビェェンまたは、こんな大きな鉢を室内に入れて管理できないわ~(TωT)ウルウルって方へ、今回は「挿し木(挿し穂)」の方法をご紹介!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆パッションフルーツの挿し木(挿し穂)方法☆挿し木を成功させるポイントは・・気温が25℃以上の頃。ちょうど10月頃まで!?1.わき芽が脇芽が伸びてない、葉色が濃い枝(節)を選びます。2.枝を切り落とし、挿し木をする準備をします。3.新芽が発芽した部分を挿し穂にします。☆4.まず葉先の先端を切り落とし、葉を2枚程度残して、長さ20~25センチ程度にします。次に、残した葉を1/2~1/3ぐらいに切り詰めます。(葉からの水の蒸発を抑えるため)5.その後、30分~1時間程度枝を水につけて水揚げをした後、専用の土を入れた鉢またはポットに挿します。挿し穂が安定するよう穂の1/3~1/2を挿せる深さで差し込みます。これを数株作っておきましょう。発根の適温は25℃です。*用土は「挿し木用」の培養土や鹿沼土の(極小粒~小粒)など*根付くまで土が乾かないよう明るい日陰に置いて管理ます。6.以後、発根を確認したら、鉢上げします。排水性と保水性がよい培養土に植えかけて液肥をし冬の間管理しましょう。(乾燥・加湿にならないよう注意します)じつは、私たちが春に購入しているパッションフルーツ苗は、ほとんどがこの「挿し木(挿し穂)苗」です。タネから栽培すると~2~3年は実がつかないためです。(*□*)ビックリ!!上手に挿し木が出来たら~来年はもう~「苗」を購入しなくても・・いいかも!?ちなみに~我が家では昨年5株中2株が成功しました・・ヾ(°∇°*) オイオイ 冬の温度管理がなかなか難しいのが悩み?!光熱費をケチらずに室内温度を25℃くらいに~保てれば・・挿し木成功率が90%になるかも?まずは~ダメ元で、チャレンジしてみませんか☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月29日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!アピオス<マメ科>北米原産で、和名は「アメリカホドイモ」。つる性のマメ科野菜です。σ(^_^;)アセアセ... 芋なのに、つる性?マメ科?なんとも変な野菜のようですが・・・花は芳香のある紫色の花を咲かせ、緑のカーテンとしても人気です。じつは、マメ科の植物ですが・・マメができるのではなく、ネックレスのように繋がった、小さな~小さなラクビーボールのような形のイモを食べるんです!!まるで~パールのネックレスのように?3センチ程の小芋をたくさんつけます。芋にしては小ぶりですが、アピオスはとても栄養価が高く、食べると精力がつく!元気が出る!など~昔から滋養強壮の効果が認められていました。(*□*)ビックリ!!<アピオスの栄養価・効能>ジャガイモと比べると、カルシウムが30倍、鉄分が4倍。 繊維が5倍、タンパク質が6倍、エネルギーが2.5倍。これに加えてビタミンEを含んでいるという。☆~アピオスを育ててみよう♪~☆栽培は容易な強健作物で、土質を選ばず、全国どこでも栽培できます。種芋の入手方法は、3月頃に園芸店やHCなどにて、種いもが販売されます。袋の中には~こんな種芋が・・。<種芋の植え付け時期>3月上旬~5月中旬*発芽には、約2か月程度かかる場合があるので、 早めに「芽だし」作業をして気長に発芽を待ちましょう♪<芽だし・ポット植え>ポリポットに種芋を深さ5センチほどに植え付け、土を被せた後たっぷり水やりします。*アピオスは乾燥に弱いので発芽するまでは、乾かさないようにしましょう。<植え付け・支柱たて>芽が出て草丈20cm程度になってきたら、大きなプランターへ定植し、酸性土を好むのでピートモスを少量混入し、株間30センチ間隔で植えつけます。65cm深型プランターでは2~3球植えが目安になります。支柱をたて、ネットなどを張り、ツルを誘引します。<追肥時期>7月中旬~8月頃基本的にはマメ科の作物ですから、追肥は必要ありませんが~葉の色がやや淡くなってくる場合には、追肥が必要になります。マメ科の植物ですから、上へ上へと向かってどんどん伸びていきます。<開花時期>6月~8月深い赤紫色の蝶の形?をした、すみれに似た濃厚な香りを持った美しい花をつけるのが特徴です。でも、お花を咲かせたままにしておくと、養分が花にとられてしまい、地下のイモが太らなくなってしまうので・・早めにお花は摘んでしまいましょう。そして~このアピオスのお花を摘み「アピオス茶」として頂いてもOK♪このアピオスのお花は、最近の研究結果より~「血糖値に上昇を抑える効果」があることがわかったので、捨てずに利用したいものですね。<イモの収穫時期>10月~12月頃葉が枯れ落ちた頃が収穫適期。アピオスはつるが枯れてから収穫が可能になりますが・・約1ヶ月程度そのまま置いた方が、甘みが増すようです。<イモの保存方法>アピオスは、耐寒、耐凍性が強いので、そのまま残しておくことも可能です。掘り残しがあると、翌年はそこから芽を出してくるので、注意します。乾燥を嫌う作物ですので、、掘りだしたら~タマネギ用のネットなどに入れて土に埋めて貯蔵します(種芋・食用とも)。あとは必要なときに食べる分だけ掘りだします。または~ピートモスなどに入れて涼しい室内で保存します。*長期保存する場合は、蒸す・煮るなどして冷凍保存することをおすすめします。<芋を大きく育てるコツ>乾燥・多湿に弱いため、水管理を怠らないように注意します。露地栽培では、1株で50個以上小芋の収穫が可能です。長く広がった根に小芋がたくさんつくので、掘り上げる時に根を切らないように♪収穫できなかった小芋は~翌年芽を出してきますので注意しましょう。<アピオス(芋)の食べ方>アピオスはとても栄養価が高い為、 大きさによって1日に2~4個程度食べるだけで,十分その効果が得られます。お味は、ジャガイモとサツマイモを合わせた感じとか?栗っぽいとか言われています。 小さめのアピオスを素揚げにして塩をふって食べると栗っぽい感じで~ 香ばしくてとても美味しいです。 大きいアピオスは茹でて皮を剥いて食べると、里芋に似ている感じとか。また、電子レンジで1分程チンして軽く塩をふれば、アピオスをおやつ代わりに簡単に食べる事もできます。 (ただし爆発することがありますので注意)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月28日
コメント(21)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ハヤトウリ(隼人瓜)<ウリ科>大正の初期、鹿児島(当時の薩摩)地方にて広まったため~「薩摩隼人の瓜」にちなんで「ハヤトウリ」と、呼ばれるようになったとか。o(*^▽^*)oあはっ♪白色種と緑色種があり、白色種はやわらかく、緑色種は大きく豊産です。奈良漬けの瓜として有名です。このハヤトウリの面白いところは~ウリ科なのに~果実の中にタネが1個しかないところ!!(ウリ科にはキュウリやゴーヤなどありますがどれも皆種が多いですよね)(*□*)ビックリ!!ヾ(°∇°*) オイオイ じゃ~果実からタネを取り出せばいいじゃん!って思いますが~果実の中からタネを取り出してしまうと、発芽率も生育も悪くなっちゃうと言うから~不思議?!だから~種まきも「果実のまま丸ごと」植え付けるという・・ウリ科界の変わり種なんです。(*≧m≦*)プププw <種ウリの植え付け時期>4月上旬~5月下旬:生育適温は20~22℃温暖な天候を好むので、霜の心配がなくなったら植えつけます。果実(種ウリ)を横に寝かせ、半分が土に埋まるようにして植付けます。果実自体に水分を多く含んでいるので、芽が5~6cmに伸びるまでは水をやらないことが重要です。*65センチほどの深型プランターでは1株が目安です。<支柱・ネット・摘芯>植えつけ後なるべく早いうちにネットに誘引します。本葉5~6枚で摘芯し、子づるを3~4本伸ばします。子づるから発生する孫づるに、3~4果の果実をつけます余分な子づるは早めに摘みとります。<追肥・水やり>ツルが伸び始めたころ、株のまわりに1回施します。 その後1か月に1回に割合で追肥をします。夏の乾燥に弱いので、しっかりと水やりします。真夏は朝晩一日2回。夏の間は、ただただ・・・葉やツルが伸びるだけで~何を栽培していたのかさえもわからなくなるほど、生育も旺盛です。(笑)(*ノω<*) アチャー でも、実がなる前の柔らかい葉や茎は、炒め物やお浸しなどにして食べることもできます。茎は、アスパラガスを思わせる美味しさなんだとか・・♪ハヤトウリは、ほかのウリ科植物とは異なり、短日植物なので・・気温が下がり始める頃にやっと開花し始めます。<開花時期>9月上旬~10月下旬*1箇所に雌花1個と雄花序枝がつく*小さな花なので、見逃さないようにしましょう♪☆<左上:雄花>雄花は花径を雌花と同じ所から出し長く伸びて多数の花が付き順番に花を咲かせる。 蔓の節目の同じところから伸びている実の付いていない方が、雄花の花蕾です。<右上:雌花> 雌花は果実になる子房の先に花をつけ葉茎の所に1つ咲く。白い花(薄黄色)の付け根に小さな1センチ位の実が付いているのが雌花です。⇒<収穫時期>受粉後の果実の肥大は早く、開花後15~20日で食べられます。若採りで果実の大きさが12センチ程度、重さが300gくらいになった頃が収穫のタイミング!!洋ナシ型の果実をゴロゴロ~実らせています♪収穫時期は長いようですが・・それも霜が降りる頃まで。初霜が降りた途端!あっという間に、枯れてしまいます。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!<加工用収穫時期>受粉後、30~35日の果実の大きいもの。<来年用の種ウリ用の収穫時期>受粉後、40~50日経過したものを降霜前にとり、籾がらや新聞紙などに埋めて貯蔵します。 ハヤトウリの一般的な食べ方は、漬物が定番ですが~炒め物や煮物、サラダなどと味に癖がないので色々な調理方法で楽しむことができます。貯蔵性も高いので~便利ですよ☆来年は~皆さんも、「ハヤトウリ」の栽培にチャレンジしてみませんか!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 各種漬物、炒め物などに使えるステビア・米ぬか農法の「隼人瓜(ハヤトウリ)」1kg(3個~5個前後...価格:648円(税込、送料別)
2015年10月27日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ソラマメ<マメ科>サヤがお空に向かって着くことから~「空豆(ソラマメ)」と呼ばれていますがでは・・「蚕豆」と書いて、何て読むでしょうか?正解は~同じくソラマメと読みます。これは、サヤの形が繭(まゆ)に似ていることから「蚕豆」とも書くようで、「蚕豆(カイコマメ)」では、ないようです。( ̄  ̄;)ハッハッハ・・皆さんは、ソラマメの美味しい食べ頃をご存知ですか?なんと!1番美味しい食べごろは~たった3日間!といわれるほど、おいしく食べられる時期は短いんです(*□*)ビックリ!!そして、収穫後はあっという間に鮮度が落ちてしまいます。ならば!来春美味しいそら豆を食べるために、一緒に種まきしてみませんか~♪☆~ソラマメの品種選び~☆<ソラマメの品種>ソラマメは1つの莢に3粒入る大粒タイプのものが一般的ですが、3~4粒ほど入る長めタイプや粒が小さいが生食できるタイプなどもあります。お好みのタイプのものを選んで種まきしてみて下さい。<仁徳一寸>一寸の定番品種「河内一寸」と比べて濃緑の大粒で、3粒さやの多い人気の品種中早生。生育旺盛で作りやすい品種です豆は3センチほどの大粒。<初姫 そら豆>非常に珍しい赤実のそら豆の種です。 みかど協和のそら豆品種で莢は緑でも子実は赤いののが特徴です。味は、紛質系なので、ホクホクした食味のそら豆です。甘みも強くておいしいです。 初姫は、草勢も良くて寒さに強く、分枝も多く、栽培しやすいそら豆品種です。 2粒莢中心で、着莢率もとても高いです。作りやすいので、家庭菜園にもおすすめ。<ポポロ(ファーベ)>ポポロは、非常に珍しいサラダそら豆品種です。 甘い食味を持っていて生食向きです。 莢が長く25cmから30cmぐらいになり、一莢に6~7粒ぐらい豆が入ります。 ポポロは武蔵野種苗園のソラマメ品種です。 <種まき時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:10月下旬~11月中旬暖地:10月下旬~11月下旬(ソラマメの種。殺菌処理や品種識別のため着色されているものもあります)☆~ソラマメの種まき方法~☆ソラマメの種まきは、「お歯黒」と呼ばれる黒い筋を下にしてまくのがコツ♪この部分から根と芽が出て伸びてきます。向きを間違えてしまうと~芽が出ない場合があるので注意が必要です。<ステップ1>お歯黒を下にしてまくのがコツ♪<ステップ2>お歯黒の部分を斜め下に向けて土に挿しこむ。<ステップ3>種の上部が少し見えるぐらいまで押し込む<ステップ4>種まき後は鳥被害に注意しネットなどで覆う*種まきは直まきでもOKですが、鳥などの被害から守るためにはポリポットなどで育てるのがおススメ。ソラマメの種は、種まきから約2週間ほどで苗作りができるので種からでも簡単に栽培が出来ます。自分で種まきしちゃえば~珍しい品種を育てる楽しみができますね♪☆~寒さに強い植え付け適期サイズ~☆ソラマメの苗の植え付け適期サイズはとても重要です!それ以上でもそれ以下でも、冬越しの耐寒性が低くなり、寒さで苗がダメージをうけ、うまく育たない可能性が大になってしまうんです。<植え付け時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:11月中旬~11月下旬暖地:11月中旬~12月上旬草丈が7~8センチ(本葉が5~6枚)になったら、植え付け適期。冬越し中の草丈が、耐寒性がもっとも高い15~20センチ頃がベストサイズです。<防寒対策>そら豆は、寒さにあたることで花芽がつく性質がありますが、 耐寒性に強いわけでもないので、 霜が降りたり、寒い冬の地域では植え付け直後に「寒さ対策」をして冬越しさせましょう。 (防虫ネットや寒冷紗など)ピカピカの美味しいソラマメが収穫できますように☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月26日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!全国的に暖かい日が多かった今週~でも、関東だけはちょっぴり日差しも弱く寒かった日が多かったです?!しかし~週末からは、一段と寒くなる予報で北日本では「雪」の予報も・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!また関東でも冬の訪れを告げる「木枯らし1号」の予報が!そろそろ~秋から冬の支度の準備も始めなくっちゃね☆そんな中・・我が家の屋上では、春を感じさせるエンドウのお花が咲きだしましたよ~~!!O(≧▽≦)O ワーイ♪この時期、来年用のサヤエンドウやスナップエンドウなどの種蒔きシーズンですが、コチラのエンドウは夏に種まきをした「秋採りエンドウ」の品種です。*詳しくは★コチラ★さやも着きだして~来週には、お初収穫ができるかも♪楽しみです!!(v^ー°) ヤッタネ ☆今週の収穫野菜<10月下旬>我が家の屋上菜園では~只今、レタス系の収穫祭り中~!サラダをモリモリ・・青虫のように食べていますよ☆じゃぁ~~~ん!!<収穫野菜1>サニーレタス・秋キュウリ・トマト各種⇒サニーレタスの魅力は~何と言っても収穫時期が長いこと!外葉から~食べる分だけ、収穫していけば・・・約1か月は、サラダの食べ放題が続くかも☆(*≧m≦*)プププw <収穫野菜2>ピーマン・紫ピーマン・黄パプリカピーマンは、緑色の「未熟果」ですが~パプリカは、色づいた「完熟果」を収穫して楽しみます。そのため開花から~じっくり時間をかけて色づくため、パプリカは、ピーマンの約2倍もの日数がかかります。時間をかけた分~でっかいパプリカを収穫できると~嬉しくなっちゃいますね♪<収穫野菜3>落花生(ラッカセイ)今年は鳥獣被害に何度もあい・・ネットをかけても少しずつ食べられてしまうので、半ば諦めて撤収収穫です。(TωT)ウルウルでも~やっぱり「生落花生の塩茹で」は、格別に美味しかったです♪<収穫野菜4>金時草(水前寺菜)<収穫野菜5>結球レタス(玉レタス)<収穫野菜6>春菊<収穫野菜7>秋採りミニトマト<収穫野菜8>シシトウ<収穫野菜9>山東菜(べか菜)今年はアブラナ科の野菜に苦戦しています。収穫後、しっかり土の洗浄とリサイクルをしなくっちゃね(;^ω^)<収穫野菜10>フィレンツェ・ナス(フィレンチェ)・長ナス茄子もそろそろ~終了時期に近づいてしまったようです(TωT)ウルウル<収穫野菜11>万願寺唐辛子<収穫野菜12>シシトウ・青唐辛子・赤唐辛子・紫唐辛子☆~玉ねぎ苗の様子~☆さてさて・・気になるのが~「玉ねぎ苗」。いよいよ~来月には、タマネギ苗の植え付け時に入ります。11月の大イベント!!我が家の苗で植え付けができるまでは~あと、もう~一息かな?σ(^_^;)アセアセ... 皆さんは、「玉ねぎ苗」の準備は~OKですか~?玉ねぎにはたくさんの品種があって、「早生」・「中生」・「晩生」とあり、それぞれ植え付け時期や収穫できる時期が違うので~植え付ける前にお好みの品種を選んで、菜園計画をたてて下さいね☆*詳しくは★コチラ★「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月25日
コメント(31)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サツマイモ<ヒルガオ科>今年の5月頃に「挿し苗」を植え付けたサツマイモ。そろそろ収穫時期が気になる頃♪上級者の方々は、すでに収穫を始めているようですが・・そもそも~収穫時期は外観から判断できるのかしら?サツマイモは地中にできるので、掘りあげてみるまではどんな形のイモがどれくらい出来ているのか分からないのが~楽しみでもあり・・・悩むのよね~♪σ(^_^;)アセアセ... また、「秋の収穫~♪」って聞くと、サツマイモをイメージしますが~具体的にどのようなタイミングで、さつまいもを収穫するのが良いのかな?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ ☆サツマイモの収穫時期の判断ポイント☆1.葉が少し黄色くなってきたら~♪でも・・これは、「試し採りのサイン」です!サツマイモの成育状況は、その年の天候や気温などによって異なります。ですから、本格的な収穫をする前のこの頃に少し試し掘りを行い、芋の大きさを確認しておく必要があるんです。試し掘りをする場合は、蔓や芋に傷をつけないように土をそ~っとどかして、イモの太り具合を確認します。2.挿し苗を植え付けてから、約100~150日(品種・気候によっても様々)栽培しているサツマイモの品種によっても違いますが~イモの大きさが直径7~8センチ、長さ30センチほどの大きさならOK♪収穫適期です!!本格的な収穫をしましょう!!でも・・ちょっと待って下さい。収穫するには~もう1つ注意事項があるんです。3.土の乾いたお天気の良い日に芋を掘りあげましょう。土が乾いている日を選んで~掘りあげます。根元から5~10センチのところで、ツルを切ります。株の周りを掘り起こして土を緩めて~ツルをもって収穫します。4.収穫直後のサツマイモは?土を軽く落とした後は、1~2時間ほど土の上に置いて乾かす。(雨の日の直後などは腐りやすくなってしまうので、特に注意)5.収穫完了!植え付けからの日数が増せば増すほど~イモが大きくなりますが、霜が降りて低温にあたると芋が腐ってしまう場合があります。必ず霜が降りる前には、全部収穫しておきましょう。☆~美味しい食べ頃時期までの期間~☆さあ~大きなサツマイモも収穫できたことだし・・早速!採れたての美味しいお芋を食べてみよう~~♪コレ↑絶対、ダメダメ!!<サツマイモの美味しい食べ頃>サツマイモは、掘りたてよりも時間を置いてからの方が甘みが増して、断然美味しいんです!理由は~でんぷんは時間がたつと糖分に変わり、甘みが増すんです♪一般的には~風通しの良い日陰で2週間以上置くと甘みがでてきます。さらに~2ヶ月~3か月以上置くと糖度はさらに一層増すんだとか!!(*□*)ビックリ!!さすがに~2ヶ月は待てないかもしれませんが・・上手に保管しながら・・・甘くて美味しいサツマイモを食べたいですね☆<長期保存方法>長期に保存する場合は、1個1個新聞紙に包み段ボール箱などに入れるか毛布などに包んで寒さにあてないようにしましょう。いきなり大学いも♪詳細を楽天レシピで見る皆さんのところでは~今年のサツマイモの出来はいかがでしたか?お天気に恵まれた週末?!紅葉などの行楽日和または、菜園日和になりそうです♪楽しい時間をお過ごしくださいませ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月24日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ホースラディッシュ<アブラナ科>皆さんは、ホースラディッシュをご存知ですか~?ヨーロッパ原産の植物で、「ホースラディッシュ」または「レフォール」と呼ばれています。和名は、西洋ワサビ(西洋山葵)。または別名に、ワサビダイコン、ウマワサビ、ウマダイコンなど( ̄  ̄;)ハッハッハ・・解りづらくなっちゃいますね。清水に育つ本ワサビ(水ワサビ)と区別するため「蝦夷山ワサビ」・「山ワサビ」 「野ワサビ」 「根ワサビ」とも呼んでいるようです。じゃぁ~~~ん!これが、ホースラディッシュだぁ~♪ヾ(°∇°*) オイオイ これが・・わさび?なの?私たちが普段、 「わさび」と言っているものには~2種類あるのを知っていましたか?☆<本わさび> 山間部の水の綺麗な場所で水を張った水田(わさび田)で栽培されるわさびの事。<西洋わさび(ホースラディッシュ・山わさび)>わさび大根とも言われ、畑で栽培されているもの。 「粉わさび」や「おろしわさび」などの加工わさび製品の原料として使われています。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!コレって、粉ワサビの原料だったの?☆ホースラディッシュ(西洋わさび・山ワサビ)栽培☆3月頃になると園芸店やHCでは、こんな種イモが販売されます。<植え付け時期>3月~4月以降・・・がおススメ。<用土> 腐葉土など有機質が多く、水はけの良い土にします。 酸性土を嫌うので苦土石灰で中和しておきます。<植え付け方>プランター直径30センチ以上の鉢なら1球、プランター横65センチなら2球。 畑の場合は、30センチ以上深く耕し、堆肥、腐葉土、油かすなどを軽く施します。 種球が土中に隠れる程度に植え付ける。<追肥と土寄せ> 植え付けから1ヵ月後、株元に追肥し、軽く土寄せをします。 以降収穫まで、3週間から1ヶ月間隔で「追肥・土寄せ」作業を行います。<収穫時期>10月下旬~11月 葉が黄褐色に変わり始めたら収穫のサインです。 地際から20センチぐらいのところを刈り取り、 株の周囲にスコップを入れて掘り上げ、引き抜きます。 *掘り残したものは、春になるとまた芽をだして葉を茂らせるようになります。さらに根を太くさせたい場合は、掘りあげずに2年目以降に収穫しましょう。収穫後、綺麗に土を落としたら~さあ~色々なものをつくってみよう~♪生のままで皮を剥き、おろし金ですりおろして刺身や蕎麦の薬味として。和風にも洋風にもアレンジが可能! 若い葉は、サラダにして食べることができるんです☆<活用レシピ1> <山わさびの醤油漬け>1.収穫した山わさびを綺麗に洗い、おろす。 (フードプロセッサーですりおろしてもOK)2.お醤油と酒を合わせて、出来上がり!!アツアツご飯にかけたら~間違いなく3膳は食べられちゃうかも?(*ノω<*) アチャー <活用レシピ2><ホースラディッシュ・ソース>1.摩り下ろしたホースラディッシュに「サワークリーム」を合わせる2.マヨネーズ・塩・レモン汁・小ネギやパセリなどを混ぜ合わせたら、出来上がり!ホースラディッシュはローストビーフの付け合せが定番ですが、 焼肉などのタレに辛味を付けたいときにも利用できますよ♪ホースラディッシュは根茎の部分を食用とし、すりおろして薬味的に使ったり、そのものを適当な大きさに切って醤油漬けなどにして食べるのが一般的!本わさびと違い、鼻につんとくる辛さの大変おいしいわさびで、その独特の辛味がくせになる辛さで何度でも食べたくなると、リピータ続出なんですよ☆(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<豆知識!?>普段、手軽に使っている~チューブ入りのワサビ。ワサビというとどれも同じように思いがちですが、抗菌などの効果に最も優れているのが「本ワサビ」です。ただし、市販のチューブ入りワサビは、辛みや抗菌作用が弱い「ホースラディッシュ(西洋わさび)」をメインに使った商品も多いので、購入する際にはラベルの表記をチェックしましょう。●「本ワサビ」と表記がない商品 → 西洋ワサビのみ使用●「本ワサビ入り」と表記された商品 →本ワサビを50%未満使用●「本ワサビ使用」と表記された商品 → 本ワサビを50%以上使用●「本ワサビ100%」と表記された商品 → 本ワサビのみ使用意外と~ホースラディッシュを食べているかもしれませんね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月23日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!金時草<キク科>金時草とい書いて~キンジソウと読みます。キントキソウ~では、ございません!(*≧m≦*)プププw 日本には18世紀に渡来したと言われていて~熊本の水前寺で栽培されていたので、一般的には「水前寺菜」と呼ばれていましたが~今ではほとんどが、金沢で栽培されているため現在では「加賀の伝統野菜」の1つと言われています。ちなみに、沖縄では「はんだま」、愛知県では「式部草」とも呼ばれているようですが、それ以外での土地では殆ど流通していなくなってしまったようです。 葉もの野菜が少なくなる夏によく育つことから~以前は、「ほうれん草の代用品」として利用されていましたが、葉の表が濃緑色で、葉の裏が赤紫色・・・と、その姿が美しいため~近年、人気がでています?!熱帯アジア原産のキク科で多年草なんですが~おもしろいことに?種はありません。。日本ではなかなか花が咲くことがなく、咲いても種を採種するまでいかず、ほぼ、 「挿し木」で増やして命を繋いでいる金時草なんです。<挿し木の方法>スーパーなどで買った野菜の枝先を切り、水や土にさしておくだけでOK その後~簡単に発根します。発根を確認したら~そのままポットもしくはプランターに植え付けてしまえばOK<植え付け時期> 寒冷地:6月~7月 一般地:5月~6月 暖地:5月~6月*一般的には苗から栽培するか、 食用の金時草を購入し「挿し木」をして栽培します。 *金時草は栄養繁殖のため、種子の販売はないようです。<追肥> 植え付けから、約1か月後からスタート。その後2週間に1回の目安で追肥を行います。<収穫時期>6月下旬~11月中旬が旬の時期 草丈が20センチ以上になったら~収穫可能です。 摘芯を兼ねて、株元から15センチほど残して茎葉をハサミなどで切り取ります摘芯をすることで~脇芽が育ち、こんもりと生育旺盛に育ちます。おのずと~収穫量も増えます♪葉のすぐ下を切ると、つけ根からわき芽が伸び~その後、新しいわき芽を収穫していけば、柔らかな葉を楽しむことができますよ☆<栽培・収穫方法のポイント>*真夏時には、葉っぱが、固くなってしまうので やや明るい日陰などで管理すると良いでしょう。*夏場は、茎は食感が悪いので、葉っぱだけを摘み採って頂きます。 (若い茎や葉を食用可)*気温が高すぎると紫色が薄くなりきれいに発色しなくなります。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!夏の葉もの野菜なのに~何故??金時草は、昼夜の寒暖差があることで~色が鮮やかに発色するので、まさに!これからが~より美しい金時草が収穫できるんです♪わき芽を上手に摘んで収穫を続けていけば~なんと!12月上旬頃まで収穫が可能!!<開花時期>晩秋も近くなる頃、~金時草も蕾をつける場合があるのですが・・気温がぐ~~~ンと下がるため、残念ながら開花まではいかず、わが菜園では未だ、開花した姿を目撃できていません(。>0<。)ビェェンゆでるとモロヘイヤやワカメのようなぬめりがでるのが特徴で、強いアクも苦味もなくて食べやすい上、健康に良いとされる成分が豊富なのも嬉しい。<効用>ビタミンA、鉄分、カルシウムなどを含む夏野菜として知られており血圧の抑制効果もありますゆでて酢の物にして食べるのが一般的ですが、酢の物やお浸しはもちろん~天ぷらにしても美味しいです。最近では金時草のあざやかな色を、お菓子に使うなど新しい利用法も。⇒例えば~金時草を茹でた後の茹で汁を使って~簡単なゼリーなどにしたりと、活躍方法は~無限大?☆~来年用の苗を作ろう♪~☆夏季にはよく繁茂する丈夫な野菜ですが~逆に寒さには弱く、冬季は地上部が枯死する場合も・・ヾ(°∇°*) オイオイ (地域によっては~地植えやプランターでの冬越しも可能です)金時草は、秋に挿し木をして根が出たものを冬越しさせ、翌4~5月に植えつければ~また来年楽しむことができます。その後50日~60日で随時収穫し、秋頃まで楽しめますよ☆まだ・・直売所などで手に入る場合は~是非、来年用の苗を準備しておいてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月22日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エゴマ<シソ科>エゴマは、ゴマではなく、シソ科の植物です。東北地方では「じゅねん」、飛騨地方では「あぶらえ」と呼ばれ~昔から伝統食として食べられてきたようです。近年、オメガ3脂肪酸のひとつであるα- リノレン酸が豊富に含まれており、健康的な食生活に欠かせない油として注目されているのがエゴマ油。自家製で油をとるのは難しいけど~葉や実を食べちゃえば~きっと身体にもいいはず!?エゴマは、大葉(青紫蘇)や赤紫蘇などと同じシソ科の一年草で東南アジア原産が原産とされています。日本では種から油を取るために古くから栽培されてきたようですが、葉は、あまり食用にはされなかったようです。しかし、韓国料理などでは独特な葉の香りが好まれ~焼き肉との相性もバッチリです!(青紫蘇・赤紫蘇・エゴマ)<種まき時期> 寒冷地:5月~6月 温暖地:4月下旬~6月 暖地:4月上旬~6月 *栽培方法は、ほぼシソと一緒♪(間違えないように名札をつけ一緒に種まき)<種まきのコツ> *タネが固くて水を吸いこみにくいので、まく前に一昼夜水に浸しておき、撒きましょう。 *好光性のため種蒔き時の覆土はごく薄くし、発芽までは土が乾かないようにします。 *発芽後、込み合ったところは間引いて育てていきます。<植え付け時期>ポリポットで種まきした場合は、 本葉が3~4枚になった頃に掘り上げて~プランターに植え付けます。 直まきの場合は最終的に20~30センチ間隔になる様に間引きして1本立ちします<摘心> 草丈25~30センチになったら、主枝の先端の葉を摘み取りわき芽を育てます。このひと手間で、株が横に大きく育つので収穫量が増えます。 摘心した葉は「収穫」として利用できます。<摘心のポイント>この時、切ったすぐ下に脇芽が伸びてきていると思いますので、わき芽を傷つけずに主枝だけを切り取ります。こうすることで、「わき芽」からまた新しい葉が成長してたくさんの葉が収穫できます。*ちいさい内から一度にたくさん採ってしまうと生育が弱りますので、株の成長を見ながら~少しずつ収穫していきましょう。<葉の収穫時期> 草丈が40~50センチくらいになったら、 必要な分だけ、下の葉から順に「葉っぱだけ」摘み取り収穫しましょう<開花時期> 開花は8月下旬~9月中旬頃お花も青紫蘇と同じように見えますが・・少し穂の丈が短いように感じます♪<エゴマの実の収穫時期>一般地:9月下旬~10月上旬頃暖地:10月下旬~11月上旬頃開花始めから約30日ほどで、全体の3分の2が黄色くなったら収穫します。雨の日は避け、曇晴の日を選び収穫します。<収穫後の下処理方法>株元からハサミなど切り、2~3束ごと束ねて乾燥させます。ネットなどに入れて雨のあたらない、風通しの良い場所で株を逆さにしながら1週間~10日ほど干します。(水分が多いとすぐカビが出やすいので注意します)<なんちゃって脱穀?>乾燥すると~穂の先から実がこぼれやすくなるので、ビニールに入れて棒でたたいたり~モミモミして、枝葉と実を分けます。<選別作業>実と枯葉が混ざっているので、ザルに入れ、実だけを取り分けます。<種洗い>その後、水を張ったボールに入れ、しばらくたつと細かい枯葉は下へ、実は上へと浮くので~それをすくって実を取り出します。☆~自家製のエゴマペーストを作ってみよう♪~☆1.選別した実を炒る香ばしいかおりがしてきたら火を止める。2.すりつぶす。炒った実をミキサーなどで粗く砕き、すり鉢で丁寧に擦る。3.出来上がり!お好みの量のハチミツとあわせたら、出来上がり♪(お砂糖とお湯でもOKですが~ハチミツの方がより美味しく感じます)これなら~エゴマ油も一緒に摂取できるので、身体にもいいよね☆(v^ー°) ヤッタネ エゴマペーストを作っておけば~朝食のパンにはもちろん、和え物や味噌と合わせて五平餅なんても、できちゃいますね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 実を選別するのって~結構手間がかかって大変!(。>0<。)ビェェン
2015年10月21日
コメント(31)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!スナップエンドウ<マメ科>皆さんは「スナップエンドウ」or「スナックエンドウ」どちらの名前で呼んでいますか~?「スナップ」と「スナック」の違いを考えたことは~ありますか~?o(*^▽^*)oあはっ♪正解は・・どちらも同じ野菜ですが~正式名称は、“スナップえんどう”1970年代にアメリカから輸入されてきた際、一部メーカーの商品名が「スナックえんどう」としたことで、混同されたようですが・・・現在では名称を「スナップえんどう」に統一するよう、農水省で定められているそうです!(v^ー°) ヤッタネ ☆ちなみに、英語で“スナップえんどう”は、snap-bean(スナップビーン)といって、「ポキンと折れる」や「パチンと音をたてる」といった意味。これを機会に~「スナップエンドウ」と覚えてあげて下さいね☆エンドウにはご存知の通り~●若採りした柔らかなサヤを食べるサヤエンドウ(絹さや)●未成熟の柔らかい豆を食べる実エンドウ(グリンピース)●歯ごたえの良いサヤと柔らかな豆の両方食べられるスナップエンドウが、あり~どれも皆同じ栽培方法です。中でも~莢が甘く食感がプチン♪と良いスナップエンドウの人気は止まりません!採れたての味を是非、お試しください。☆~スナップエンドウの品種を選ぼう~☆<つるなし種>草丈60~70センチとコンパクトに育ちます短いとはいえ、蔓は伸びるので75~90センチの支柱は必要つるが短い分、収穫までの期間は短く早く収穫できますが~収穫量はやや少ない☆<つるあり種>草丈が120センチ以上と高い2メートルほどの高い支柱を立てる必要がある つるが長い分、収穫までの期間は長くかかりますが~収穫量は多い☆ ☆~決まったら、エンドウの種をまこう!~☆スナップエンドウの収穫量を増やすコツは、種蒔き時期と植え付け時期のタイミング!!スナップエンドウは~冬の低温にあたることで根をしっかり張り、丈夫に育ち、花をたくさん咲かせてサヤをつけます。<秋の種まき時期> 寒冷地:秋まき不向き中間地:10月中旬~11月上旬 暖地:10月下旬~11月中旬 *1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく*種まき後は、鳥などの被害に合う場合があるので 必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~<植え付け時期> *種まきから3週間後、 本葉3~4枚、草丈7~8センチになった頃が定植時期。<防寒対策>冬越し中に霜や寒風で株が傷んだり、枯れてしまう場合があるので~ 防寒対策として「寒冷紗」や「不織布」などで覆ってあげましょう。または、株元のワラなどで地面を覆ってあげるのも効果的。 *草丈が伸び始める3月中旬頃になったら~防寒用ネットははずしてもOK!<追肥時期>2月中旬以降の~新芽が動き出す頃、2週間に1回のペースで追肥をスタートさせます。<開花時期>3月中旬~4月上旬開花時期に肥料や水分が不足すると、花が咲かなかったり、サヤが成長せず小さくなってしまうので気をつけましょう。<収穫のタイミング>スナップエンドウは、開花後20日~25日頃、丸く~ふっくらした太り始めた頃が収穫時期です。来年が楽しみになりますね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月20日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ちぢみ野菜<アカザ科/ヒユ科・アブラナ科など>皆さんは、 「ちぢみ野菜」と聞いて~どんな野菜を思い浮かべますか?葉物野菜の中には~寒さにあたることで、葉がちりめん状に縮み、甘みや旨さを増すものがあります。それらの野菜を「ちぢみ野菜」と言います。これからの時期、一日一日ごとに寒さが増していき~ちょっと憂鬱になっちゃいますが、寒さにあたるほど~葉がギュっと旨味が凝縮しちゃうなら~ちょっぴり楽しみにもなるかもね?ヾ(°∇°*) オイオイ ・・ちょっと無理があるかな?(笑)ちぢみ野菜の特徴は、葉が縮れた独特な姿はもちろんですが~寒さでギュっと締まった肉厚の葉や茎は、春から秋にかけての野菜と比べると、全くの別物!!旨みが凝縮された濃厚な味は冬ならでは~季節限定の旬のお味です!!この味を楽しむコツは、この時期の種蒔きして霜が降りるまでには~株を少しでも大きく育てておくこと。「普通の葉もの野菜を種まきしちゃったから~パスしちゃお~かな」なんて、言ってては美味しい時期を逃してしまうので、もったいないですよ。o(*^▽^*)oあはっ♪☆~ちぢみ野菜の品種と種類~☆代表的なものに、「ホウレンソウ」「コマツナ」「タカナ」「タアサイ」などがあります。タカナやタアサイは普通の一般的な品種をそのまま種蒔きすれば~寒さにあたることで野菜たちが本来持つ力によって葉が縮れてきます。またホウレンソウやコマツナの一般的な品種をそのまま種まきし、「寒締め作業」をすることも可能ですが・・作業が面倒な上、失敗することもあるので最初から~「葉がちぢれるタイプ」の品種を選ぶことが失敗しないコツです☆*ホウレンソウ*☆<朝霧>ちぢみホウレンソウの定番品種葉は幅広く濃い緑色の楕円形で欠刻がなく、葉面が適度に縮しゅうし光沢よく葉肉も厚く、他種に比べて鮮度保持が特に優れている。他品種に比べ根部の赤味が濃く仕上がるのも特徴の一つです。作型は、春まき、秋まきが好適で、生育旺盛です。冬期どり「寒ちぢみホウレンソウ」用の品種として好適です。 <寒味(かんあじ)>草姿は開性で、極濃緑色で光沢があり、株揃いが非常に良好です。じっくり型の生育スピードで在圃性に優れます。葉巻き、葉の縮みがきれいに発生するのが特徴です。葉肉厚く、風味、甘味強くおいしい。特に降霜後はさらに味が濃くなります*コマツナ*<ちぢみ小松菜>葉によくチヂミの出る美味しい小松菜です。歯触りや触感がよく甘みがあります。葉身や葉柄はとても濃く、美しい光沢がありますゆっくりとした生育の中生種です☆*品種によって種まき時期はさまざまなので必ず種袋の裏を確認しましょう。<一般的な種まき時期>寒冷地:10月中間地:10月~11月中旬暖地:10月下旬~11月下旬*種まき後、たっぷり水やりしたら~「不織布」またはビニールで覆いましょう。注意:防虫ネットや寒冷紗ではなく、保温性もある不織布またはビニールトンネル栽培になります。<1回目の間引き>双葉が出たら頃。株間を2~3センチほどに空けるよう間引きをします。<2回目の間引き>本葉3~4枚の頃。株間を5~6センチほどに空けるよう間引きをします。<追肥時期>種蒔きから3~4週間後から2週間に1回の追肥をスタート。(下葉が黄色くなってきたら~肥料切れのサインです)<寒締め作業時期>:収穫する前の約1週間~2週間前頃。種蒔きから~おおよそ2ヶ月。草丈が20センチ前後、本葉が15~20枚頃になったら~不織布を外して寒風や霜にわざとあてます。寒さにしっかりあてることで、より甘みが増して美味しい葉野菜になります。<収穫時期>寒さに十分あたったちぢみ野菜の中には、品種によって冷たい風にあたるほど(寒くなるほど)、葉が縮まり横へ広がるものもあります。葉が横へ下へと張るので、成長の早いものから順次収穫するよう心掛けましょう。そして、葉がぶつからないよう~株間をあけてあげましょう。厚揚げと小松菜の照り焼き炒めo(*^▽^*)oあはっ♪ちぢみ野菜~楽しみですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月19日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!全国的に高気圧の影響で秋晴れで、絶好の行楽日和またはお洗濯日和のようですが・・何故か関東地方だけ~雨または曇り空?!日曜日の今日は晴れの予報ですが~まだどんより~曇り空(。>0<。)ビェェン屋上の作業も色々やりたいのに~先へ進めません!そんな中・・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ごろん!と突然目に入ったサツマイモ?!なんで・・・ここに?プランターの中から、掘り起こされてしまったようです。(。>0<。)ビェェン 犯人は誰でしょうか?さらに・・ヾ(°∇°*) オイオイ まじっ?落花生まで掘り起こされて~数粒、食べられていました!!(TωT)ウルウルサツマイモも落花生もお試し収穫をしてみたいと思っていたのですが~ここ数日、雨が降っていたので掘り遅れたのが~敗因のようです。皆さんも、気をつけて下さいね~!!今週の収穫野菜<10月中旬>朝晩は寒く・・めっきり~冬の足音が聞こえてくるような季節となりました。<収穫野菜1>ツルムラサキ・ミニトマト・秋キュウリ<収穫野菜2>小カブの間引き菜<収穫野菜3>つるなしインゲン<収穫野菜4>四角豆(シカクマメ)<収穫野菜5>四角豆のイモ<収穫野菜6>ミニカボチャ・平さやいんげん(モロッコインゲン)・ササゲ・ミニトマト<収穫野菜7>結球レタスの間引き菜・サニーレタス<収穫野菜8>ナス各種・ピーマン各種・シシトウ・ミニトマト<収穫野菜9>サラダ春菊☆~四角豆のイモ~☆<収穫野菜5>に、シカクマメのイモとありましたが~皆さんは、四角豆のイモが食べられることをおぼえているでしょうか?熱帯アジア原産の、丈夫で育てやすいツル性のお野菜、シカクマメ。沖縄では「うりずん豆」「シカクマーミ」と言われていて沖縄野菜でも知名度が高いです。シカクマメその名の通り~切った断面が四角いことから 四角豆と言われているようです。(*≧m≦*)プププw コリコリ美味しい四角豆をたっぷり楽しんだ後は~収穫最後のお楽しみに~シカクマメの塊根(イモ)を味わってみましょう!お芋は~ホクホクな生ラッカセイなような味のようでもあり~ホクホク感は百合根にも似た食感なんです♪*豆や根茎の栄養価は大豆の10倍ともいわれ、 食料危機を救う食材として、注目の食材!是非、味わってみて下さいね~!味の感想をお待ちしています(笑)早く太陽~でないかな~?雨が降ったせいで、土が湿っているため~サツマイモも落花生も、里芋もお試し収穫ができないじゃんか~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ サラダにもぴったり☆玉ねぎ苗 【予約】 【 中晩生 赤玉ねぎ 1束(約50本) 】 [ たまねぎ苗 タ...
2015年10月18日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キノコ<キシメジ科・ヒラタケ科・モエギタケ科など>秋になるとたくさんの種類がスーパーに並ぶ、きのこ。名前の由来は~倒れた木などに多く発生しているのをみたことから、木の子供ということで「木の子」と言われるようになったと言われています。(*≧m≦*)プププw 最近ではほぼ1年中購入することができますが・・その種類は豊富で、世界には1~2万ものキノコの仲間がいると言われており、日本では約5000種類のものがあると言われています(*□*)ビックリ!!知ってた?☆~キノコの種類を知ろう♪~☆キノコは一般的に大きく分けて2種類に分かれています。●<菌根菌(きんこんきん)のキノコ>人工栽培が難しいとされているキノコ生きた樹木共に一緒に生活し生きている菌類(マツタケ・ポルチーニ・トリュフなど)●<腐生菌(ふせいきん)のキノコ>人工栽培できるキノコ倒木や枯れた木、切り株などに生える菌類で、樹木や落ち葉などを分解して、それらを栄養にして生きています。このおかげで~樹木や落ち葉などは栄養を取られ、その後朽果て、土に還ることができるんです。(シイタケ・ブナシメジ・エノキダケ・ナメコなど)☆~キノコの栽培方法を知ろう~☆キノコの栽培方法には大きく分けて、2つありそれぞれ方法が違います。☆●原木栽培切った木に菌を植えてキノコを生育させる栽培方法(シイタケなど)●菌床栽培おがくずや栄養にキノコ菌を合わせ作った菌床でさせる方法(ブナシメジ・エノキダケ・ナメコなど)┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ なんだか、難しそう~!☆キノコ栽培にチャレンジしてみよう♪☆原木栽培は、「稙菌」・「仮伏せ」・「本伏せ」・「天日返し」・「ほだ倒し」・「浸水」などなど手間がかかりますが~市販の菌床栽培なら~すぐ始められますよ☆栽培方法は~至って簡単♪説明書通りに作業を行うだけ!!<ポイント1>しっかり給水させる開封後、軽くブロックを洗いたっぷりの水で30分ほど給水させ、付属の袋に入れ表面を乾かさないようにする。表面が乾くと発芽しない場合もあるんだとか・・Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン <ポイント2>湿度と温度管理朝から夕方(日中)が20~23℃夕方から朝(夜間)が18℃以下になるように。(我が家では昼間でも、やや薄暗い納戸にて栽培してみました。)5日から2週間もすると小さなシイタケの芽が・・・あっちから~こっちから~ボコボコ・・・ボコボコ・・・・。約10日後には、じゃぁ~~~ん!!キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン まるで、シイタケのタワーマンションみたい?笑いが止まらないほど~収穫が楽しめちゃいます♪シイタケの他にも色々な種類のキノコが楽しめるのでおススメです!何と言っても~収穫仕立ての香り豊かなキノコが味わえるのが嬉しいですね☆☆原木栽培と菌床栽培ではどちらが美味しい?☆┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 正直に言えば・・やはり原木栽培の方が、「味」「香り」と共に良いように感じますが~栽培方法や手間を考えると、やはり楽しんで収穫できる菌床栽培の方が楽ちんです♪ご家庭の環境などを考慮して選んでみて下さいね☆<豆知識>今年は雨が多かったので、キノコ狩りが賑わっているようですが~この時期、猛毒のキノコ「カエンタケ」 の自生が確認されているようです。「カエンタケ」の毒性は非常に強く、世界でもトップクラスの致命的な猛毒キノコ!誤って食べてしまうと死に至る可能性があるため、大変危険です。また、触れるだけで皮膚の炎症をひき起こしますので、発見しても絶対に触れないようにしましょう!関東では冷たい雨の土曜日です。皆さまにとって楽しい週末になりますように☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月17日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サトイモ<サトイモ科>里芋は、ほぼ1年中スーパーに並んでいますが~秋から冬にかけてが、旬のお野菜です。子孫繁栄の縁起物としてお正月料理によく使われていますが、美味しい旬のものだったんですね♪4月~5月に種イモを植え付けた里芋も、そろそろ美味しい旬の収穫時期となってきましたよ~!!ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪☆~収穫前の栽培ポイントチェック♪~☆今年も上手にお世話ができたでしょうか?振り返って、チェックしてみましょう!1.種イモは太った、病気や腐敗していない市販の種イモを使用する。芽だしをさせておくと~栽培が容易です。(食用の里芋でも栽培は可能ですが、病気になったり収穫量が少ない場合があります)<種イモの植え付け時期>寒冷地:5月上旬~6月上旬中間地:4月上旬~5月中旬暖地:3月下旬~4月下旬*本葉2~3枚、草丈5~6センチになった頃~植え付け OK!<追肥・土寄せ時期>・1回目追肥:5月頃:本葉が2~3枚の頃、土寄せ5センチ・2回目追肥:6月頃:本葉が5~6枚の頃、土寄せ5センチ・3回目追肥:7月頃:土寄せ10センチ・4回目追肥:8月頃:土寄せ10センチ2.土の中のイモを大きく太らせるためには~追肥や土寄せは重要なポイントです!3.里芋は東南アジア原産なので、寒さや乾燥が苦手。夏場は特に乾燥したり暑さが厳しいので、水やりを忘れずに行いましょう。4.里芋は成長期になると草丈が1~1.2メートルほどになるので、植え付ける場所を選び、日照不足にならないよう注意します。また隣近所の野菜たちが日陰にならないよう~場所を確保しましょう。5.梅雨があける頃乾燥防止のために株元に敷きワラなどを敷く。天気が良い日が続く場合は、こまめに水やりをします。イモの肥大には十分な水分が必要になります!!*特に7月中旬以降から8~9月にかけて急速に肥大するので、この時期は乾燥させないように、頑張って水の管理をしましょう。<収穫時期>寒冷地:10月初旬~11月初旬中間地:10月初旬~11月中旬暖地:9月下旬~11月下旬*葉が黄色くなって来た頃が~収穫可能の目安です。*秋のお彼岸を過ぎてから~収穫可能の目安です。秋に入りさらに盛んに肥大してきたサトイモは、晩秋の寒さで生育が止まりはじめます。*霜が降りる 直前または、1回ぐらい薄霜にあたった頃が、1番芋も大きく美味しい収穫の適期になります。これより遅れると品質を損ねるだけでなく、*貯蔵の日持ちが悪くなってしまう場合があるので、掘りあげてしまいましょう。とはいえ・・サトイモを一気に全部収穫するのは大変なので、今から~食べる分を少しずつ収穫しておきたいですね♪1株あたりで~子イモの収穫が15~20個ならば~大成功です!!(*≧m≦*)プププw ☆~里芋の簡単下処理方法~☆里芋はぬめりなどがあるため、うまく皮がむけなかったり、手が痒くなったってしまったりと~なんだかとても下処理も面倒だったりする。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ <簡単下処理方法(電子レンジ編>1.里芋をよく洗って泥を落とします。 2.頭とおしりの部分を少し切り落として(十字でも)、水気のある状態で耐熱皿に並べます 3.軽くふんわりとした状態でラップをかけて電子レンジで加熱します。・小さいものなら500g、600wで約5~6分。・大きいものなら500g、600wで約7~8分。 4.レンチン後、触ってみて確かめて少し冷ます。(硬い場合は更に1~2分加熱)5.手で持って熱くない状態になったら、少し指に力を入れて外皮を押すと、皮と身に隙間ができるので、そのままヌルッと手でむけます。 ※鮮度の悪い場足、綺麗に皮がむけない場合があります。泥のついてないものは早く傷みやすいので、下処理だけは済ませておけば後は楽ちんですね☆※調理しやすい形にカットしたものを保存袋に入れておけば冷凍もできるので長期保存が可能です。冷蔵保存は、2~3日が目安です。里芋の胡麻味噌煮料理名:里芋 煮もの 胡麻 味噌 煮る作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る面白いほどに~ツルッと剥けますので、手も痒くならずに一気にできるのが便利ですよ☆ これなら~もう里芋のお料理が楽しくできますね?!里芋は今が1番美味しい時期なので、秋冬に是非食べたい野菜の1つですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月16日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!実えんどう(グリンピース)<マメ科>エンドウには~一般的に・柔らかな莢を食べる「サヤエンドウ(絹さや)」・若い莢や豆を食べる「スナップエンドウ(スナックエンドウ)」・若い豆を食べる「実エンドウ(グリンピース)」などがあります。今回は実エンドウ(グリンピース)です。☆~品種や種類を選ぼう~☆実エンドウ(グリンピース)にはたくさんの品種や種類がありますが~代表的なものが3つあります。どれも「ツルあり種」になります。<グリンピース>・実とり用として有名な早生豊産種で栽培も容易・莢の長さ14cm位と大きく、1莢に10粒位実が入ります。・品質優秀で甘味があり食味は最高です。<うすいえんどう>生育旺盛で草丈170cm位になります。莢の緑がうすくなった頃が収穫適期です。実が粉質で食味の良さが特徴のつるあり種です。豆ご飯にすると絶品です!<紫えんどう(ツタンカーメン豆)>ツタンカーメンのエンドウ豆はエジプト王家の墓の中から発見された、神秘とロマンのエンドウで、つるあり赤花、赤実種、豆は緑色から茶色に変わり、グリンピース用に、また豆ご飯にして蒸すと赤飯になります。*グリンピースの種袋より(*ノω<*) アチャー 「つるあり種」って支柱を高く立てなきゃいけないので、プランター栽培だと面倒なのよね~ってお困りの方、ご安心ください。実えんどうの「ツルなし種」もあるんです☆<つるなし実えんどう タイニーピース>草丈40から50センチの極矮性種で、支柱は倒伏防止程度でよく、プランターや鉢で容易に栽培できます。濃緑の大莢には、大粒の実がぎっしりと入り、よく揃い大変美味です。一般的に秋蒔き及び春蒔きを栽培しますが、暖地の夏蒔き年内どりも可能です<秋の種まき時期>寒冷地:秋まき不向き中間地:10月中旬~11月上旬暖地:10月下旬~11月中旬*1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく*発芽の適温は18~20℃。*種まき後は、鳥などの被害にあう場合があるので必ずネットなどをかけましょう。無事、発芽。そして種まきから3週間後、本葉3~4枚、草丈7~8センチになった頃が定植時期。<秋の植え付け時期>寒冷地:秋まき不可一般地:11月中旬~11月下旬暖地:11月下旬~12月上旬*間引きはせず、3本立ちのまま植え付ける。エンドウには、冬の低温にあたることでたくさんの花芽が出来る性質があります。しかし、冬越し中に霜や寒風で株が傷んだり、枯れてしまう場合があるので~ 防寒対策として「寒冷紗」や「不織布」などで覆ってあげましょう。または、株元のワラなどで地面を覆ってあげるのも効果的。*草丈が伸び始める3月中旬頃になったら~防寒用ネットははずしてもOK!☆<開花時期>3月中旬~4月上旬春が近づく頃~こんなスイートーピー似の可愛いお花を咲かせます。エンドウの花には、赤花品種と白花品種などがあり~収穫する前にお花も観賞用として楽しめますね♪生育と結莢の適温は15~20℃。<エンドウの収穫のタイミング>・サヤエンドウで、開花後12日~15日・スナップエンドウは、開花後20日~25日・グリンピースは、開花後28日~30日同じ育て方なのに~こんなにも収穫までの期間が違うんです!!(*□*)ビックリ!!冷凍されたグリンピースではなく、本物の豆ご飯を是非、味わって下さいませ。ほんのり~甘くて、美味しいですよ!!育て方は比較的簡単ですので初心者の方にもおすすめです。いっぱい収穫して~豆ご飯にはもちろん、煮物などにも使えますよ!綺麗なグリーン色が、食をそそります☆アハハヾ(≧∪≦*)ノ〃 エンドウは、カロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富で、豆の部分には、ビタミンB1やたんぱく質も多く含まれます。疲労回復や美容効果に◎「頑張って、野菜つくれよっ」と応援のポチっとをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして、毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年10月15日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!黒大根<アブラナ科>大根と言えば~真っ白なものを思い浮かべると思いますが~今回は、黒い大根です!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!黒い大根って、そんなのあるの~?ってビックリされることでしょう。しかし、黒大根(くろだいこん)はヨーロッパなどでは比較的ポピュラーな野菜として知られ、フランス料理などでもお馴染みの食材です。サラダなどの生食として、鎌倉野菜ランチでは、もう定番です?!でも、まだまだ日本では馴染みが薄い西洋大根です。σ(^_^;)アセアセ... 真っ黒ってわけでも~ないです(笑)黒大根には大きくわけて2種類のものがあります。☆<黒丸大根(ブラック スパニッシュ ラウンド) >ヨーロッパで愛され続ける歴史ある在来品種の大根。サラダや煮たり炒めたりして肉や魚料理等の付け合わせにされることが多い。生でかじるとやや辛味が強いように感じるが、過熱するとそれほどでもない春・秋両まき、直径8~10cmで丸型の小ぶりな大根。果肉の色は純白で柔らかみのある食感が美味。<黒長大根>外皮は黒く中は白、イタリアでは人気の大根です。薄くスライスしてサラダに。大きさは長さ20cm前後で表面の皮はややガサガサした感じで、中の果肉部分も水分が少なく、辛味大根のような肉質です。生のままかじるとやや辛味が強いのが特徴。<種まき時期>春まき:3月~4月秋まき:9月~10月*直まきします。表土から約1cmの深さに点まき、春まきは5~10cm、秋まきは10~15cm間隔で、3~4粒ずつまきます。<間引き時期>種まきから~約1週間後・・生育の悪いものを引き抜き、1回目の間引きをします。種まきから~約2週間後・・本葉が2~3枚出た頃生育の悪いものをハサミでカットし、第2回目の間引きをします。本葉が5~6枚で1本に間引きます。<追肥・土寄せ>本葉5~6枚になったら元気な株を1本立ちにし追肥をし土寄せ。以後、2週間に1回追肥と土寄せを繰り返します。<収穫時期>収穫目安は品種によってもさまざまですが~春まきなら種まきから55~70日、秋まきは70~90日程度です。葉長25~30cm、大根の直径8~10cmが収穫時期。 葉のつけ根をもって引き抜きます。おりゃっ~~~!ってね♪☆~黒大根を観察してみよう♪~☆黒丸大根・黒長大根の表面の皮は真っ黒に見えますが~じつは・・そうでもありません。表面の皮はややガサガサした感じです。黒大根と言われて~中身も真っ黒かとおもえば・・残念ながら・・真っ白です?!果肉部分も水分が少なく、辛味大根ならではの肉質のようです。こんな黒い大根なんて~使い道がないと思うかもしれませんが・・サラダに少しあると、彩りのアクセントにもなるし、ちょこっとピリっとするので、美味しく食べることができるんです。鎌倉でお友達とランチした時に黒大根と運命的な出会いをしました♪(*≧m≦*)プププw 詳しくは★コチラ★辛み大根系の黒大根ですが~じつは、この辛さ、加熱するとあまり感じなくなるので不思議です!ただ・・焼くだけで(黒大根のソテー)ほんのり甘く?食べごたえがある食感なんです。是非、一度食べてみてネ~~☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【希少入荷次第発送】黒大根〈クロダイコン〉1本、100g~200g前後
2015年10月14日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!葉ごぼう(若ゴボウ)<キク科>皆さんは、葉牛蒡(葉ごぼう)ってご存知ですか~?葉ごぼうとは、普段私たちが食べている根の部分だけでなく、葉や茎も食べられる~特別なゴボウなんです!!主に大阪を中心とする関西で食べられてきた野菜で、大阪八尾市の特産でも知られ、「若ごぼう」という呼び名でも親しまれています。美味しい食べ頃の旬は、ほんの1か月程度の「春を呼ぶ野菜」なんです!O(≧▽≦)O ワーイ♪σ(^_^;)アセアセ... なんだか~細いゴボウのような?葉ごぼうは、普通のごぼうと違って根の部分が短いのが特徴で主に葉(軸)の部分を食べる野菜です。<特性>やわらかい葉ごぼうの味と香りを楽しむ!●春の若い根と葉柄を食用とする。●葉は淡緑色で大きく、葉柄は白っぽくて太長い。●低温伸長性にすぐれて茎葉の伸びが早く、やわらかい。●若どりなので比較的耕土の浅い所での栽培にも向く。●新鮮な香りと歯ざわりは抜群。油炒めや天ぷらなどのほか、酢味噌あえなどで楽しむ。<種まき時期>9月中旬~10月下旬*秋まきは春まきよりも、収穫適期は短くなってしまいますが~来春には、若い葉柄と根を食用にする旬の葉ゴボウ(若牛蒡)の収穫が楽しめちゃうんです♪ゴボウは発芽させるためのポイントは・・1.タネを一晩水につけてまくこと2.好光性種子(こうこうせいしゅし)のため、土は薄かけ軽く手で押さえる。3.蒔いた後は、不織布や籾殻などをかけ、乾燥しないように注意する。<1回目の間引き時期>無事、発芽し~双葉が出揃った頃、丈夫な株を残して3センチ程の間隔になるよう間引きを行います。*間引き終了後、指で周りの土をつまむようにして株元に軽く土寄せをします。<2回目の間引き時期>本葉が3~4枚頃になったら、2回目の間引きのタイミングです。間隔が5~6センチほどになるよう~丈夫な株を残して間引きをします。そして追肥に土寄せ!!びろろろぉ~~~~~ん!!この頃になると~ゴボウの根も成長しているんですo(*^▽^*)oあはっ♪<3回目の間引き時期>本葉が5~6枚頃に、再び生育の良いものを残して間引きを行います。そして、苗が倒れないよう株元に土寄せをし、追肥をします。この頃には、土の表面も固くなりはじめているので~周囲の土を軽く耕し土を柔らかくしておくと、根が太くなりやすくなります。*(ビニール袋栽培の場合は、回りを押し(モミモミ)土を柔らかくしてあげます)<収穫時期>翌3月中旬~5月中旬<下処理方法>旬の時期になると~こんな姿で販売されています。根の部分は包丁で細いひげ根をこそげてから、調理にあわせた切り方をし、15分くらい水につけてあくぬきをします。茎の部分は根と別々にして、調理にあわせた切り方をし、数分水につけてあくぬきをします。葉の部分は沸騰した湯でさっとゆで、細かく切り、みずに30分ぐらいつけてあくぬきをします。*根と茎では火の通る時間が異なりますので、根の部分を先に調理し、茎の部分は後から加えると、色よく仕上がります葉ゴボウのキンピラ♪詳細を楽天レシピで見る10月11日に初冠雪となった富士山。今年の初冠雪は昨年より5日早く、平年より11日遅かったようですが・・朝晩寒く、今年は早くも冬の足音が聞こえてきたような気がしませんか?体調を崩さないようにしたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月13日
コメント(22)
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サヤエンドウ<マメ科>初春の訪れを感じさせてくれる~サヤエンドウ♪若採りしたサヤエンドウは、柔らかいさやごと食べる緑黄色野菜です。別名「絹さや」とも呼ばれていますが・・これは、さや同士がこすれ合う音が衣(きぬ・絹)ずれに似ているところから「絹さや」とも呼ばれるようになったそうです。だから~サヤエンドウも絹さやも同じなんです!☆~品種の選び方~☆サヤエンドウには、さまざまな品種や種類があります。1.「つるあり種」・「つるなし種」を選ぼう!☆<つるあり品種>草丈が120センチ以上と高い2メートルほどの高い支柱を立てる必要があるつるが長い分、収穫までの期間は長くかかりますが~収穫量は多い<つるなし品種>草丈60~70センチとコンパクトに育ちます短いとはいえ、蔓は伸びるので75~90センチの支柱は必要つるが短い分、収穫までの期間は短く早く収穫できますが~収穫量はやや少ない☆2.「赤花」・「白花」を選ぼう~!☆赤花と白花の違いは、あまりないようですが~一説には?「白花」の方が育てやすく、「赤花」に比べると収穫量が多いとも言います。お好みの花の色を選んでみると~良いかもね☆*詳しくは種袋の裏をご確認ください。☆3.種類を選ぼう~!サヤエンドウ:エンドウを若取りしたもので長さ7センチほどオランダ大莢:普通のさやえんどうよりもさやが大きく長さ15センチ。主に関西に多い品種砂糖エンドウ:普通のサヤエンドウよりも糖度が高く、甘味がある。見た目は絹さやよりも豆がふっくらして、 スナップエンドウよりも皮が薄く、サヤの表面に豆のふくらみがしっかりと現れているのが特徴です。~決まったら、エンドウマの種をまこう!~<秋の種まき時期>寒冷地:秋まき不向き中間地:10月中旬~11月上旬暖地:10月下旬~11月中旬*1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく☆種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~<植え付け時期>*種まきから3週間後、本葉3~4枚、草丈7~8センチになった頃がサヤエンドウの定植時期。<防寒対策>サヤエンドウは、冬の低温にあたることでたくさんの花芽が出来る性質があります。しかし、冬越し中に霜や寒風で株が傷んだり、枯れてしまう場合があるので~ 防寒対策として「寒冷紗」や「不織布」などで覆ってあげましょう。または、株元のワラなどで地面を覆ってあげるのも効果的。*草丈が伸び始める3月中旬頃になったら~防寒用ネットははずしてもOK!来年の春が近づく頃には~スイートーピー似の可愛いお花を咲かせ、開花から約10日ほどで収穫時期を迎えるようになります。さやえんどうは、生育の途中の若採りで摘み取られるため、マメ科の中では~1番ビタミンCを多く含んでると言います。美容効果や、免疫を強化し風邪を予防にも期待したいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年10月12日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今年の2015は、猛暑や大型台風、異常気象の影響で各地で被害が多く、また野菜の高騰が続いていますが~せめて「紅葉(黄葉)」だけは楽しみたい~!!o(*^▽^*)oあはっ♪我が家の菜園の黄葉ポイントです!!コレ、なんの葉っぱだかわかりますか~~?正解は・・山芋☆秋にムカゴをたっぷり楽しんだ後は・・次なる得物?自然薯や山芋の収穫を心待ちにしています☆今週の収穫野菜(10月上旬)<収穫野菜1>サニーレタス<収穫野菜2>秋キャベツ<収穫野菜3>パクチー(別名:カメムシソウ・・・笑)<収穫野菜4>根生姜<収穫野菜5>ニンジン各種<収穫野菜6>サラダほうれん草<収穫野菜7>結球レタスの間引き菜<収穫野菜8>オクラ各種・ナス各種・秋採りミニトマト<収穫野菜9>食用ほおずき<収穫野菜10>赤ピーマン・ピーマン・シシトウ<収穫野菜11>ミニカボチャ・バターナッツカボチャ・万願寺唐辛子┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ さすがに、どっと収穫量が減った感じがします。今年の9月は残暑がなく気温が低い日が続き、また大雨や日照不足などが続き、野菜の生育が本当に悪いです。昨年の2014年、時期同じくして10月上旬には・・トウモロコシの収穫を筆頭に~他にもたくさんのお野菜を収穫していたのに・・・・詳しくは☆コチラ☆今年の野菜高騰は~深刻かも?!出来るだけ・・プランターが空いたら種まきしようと思います☆空気の乾燥が続いた関東も今日はシトシトと雨が降っています。菜園では恵みの雨に、人間には潤いのある雨になるといいですね♪まったり~ゆったりな連休をお楽しみ下さい☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 届いたその日から家庭菜園!あこがれのミニ農園主?になれますスピーディー・ベジタブルガーデンセット30日で収穫2回分専用プランター、用土、種のセットキッチンの窓辺でもOK!
2015年10月11日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カリフラワー<アブラナ科>雪のように真っ白な姿が美しいホワイト・カリフラワー!ブロッコリーの突然変異種と言われ、花蕾(つぼみの塊部分)を食用とすることから、別名「花椰菜(はなやさい)」とも呼ばれています。品種の組み合わせなどにより、1年を通して出荷されていますが、キャベツと同様、本来秋から冬が旬の野菜です。美味しい旬の時期は、11~3月で、この時期のカリフラワーは花蕾が大きく、味も充実して甘みがあるんです~♪「春作」・「秋作」と栽培できますが~涼しい環境を好むため、害虫被害の少ない「秋作」がおススメ!!☆ <スノークラウン>・大玉で作りやすい純白の定番種。・生育旺盛で栽培しやすい早生品種です。・純白,肉厚の大玉花蕾で品質良好です。・花蕾は緻密で、直径16cm,重さ850g程度によくそろいます。<ホワイトベル>・播種後105日くらいで、収穫となる早生種。・花蕾は純白で緻密でハイドーム。甘みがあり、食味が良い。・草姿は立性、草勢はややコンパクト。花蕾への包葉性が適度にある。・重さ800g程度によく揃う。花蕾径10cm,500gほどのコンパクトサイズでも収穫できる<種まき>●1ポットに深さ1センチで、3~4粒の種まきをする。●発芽後、双葉が完全に開いたら2本に、本葉が2~3枚の頃1本になるよう間引く<植えつけ時期>種まきから約1ヶ月後、直射日光の当らない風通しの良い場所で、じっくり育苗して本葉4~6枚ほどの成長していれば~植え付け時期です!!*植え付け後、すぐに防虫対策のため寒冷紗などをかぶせましょう<追肥・土寄せ> 植え付けから2週間後2週間の1回のペースで追肥を行ないます。 追肥後、株が倒れないよう株元に土寄せをします。カリフラワー栽培の第1のポイントは・・「できるだけ~外葉を大きく育てること!」*防虫ネットをかぶせ、丁寧に追肥をして肥料切れすることなく大きく育てましょう☆~軟白(結束)作業のタイミング~☆(白)カリフラワーの栽培は、花蕾をより白く仕上げるため、一般的には葉をひもでしばる(縛葉・ばくよう)、葉を内側に折る(折葉・せつよう)などといった黄化を防ぐ軟白作業をします。そして、白い蕾が出来始めた頃が第2のカリフラワー栽培のポイント!つぼみが直径7~10cmくらいになったら~光を当てないよう、大きく育った外葉を3~4枚以上折って蕾を包むようワラやヒモなどで縛り遮光します。「外葉を内側へ折り込んで、花蕾の上にかぶせるようにして折る」これが・・カリフラワーを白く育てる重要な外葉折りの作業(軟白栽培)です。白色品種のカリフラワーは、花蕾が日に当たってしまうと黄ばみ見栄えを悪くし、パサパサした食感になり美味しくないんです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!そのため、蕾全体がすっぽりと隠れるように包み込めば~日差しも当たらずおのずと白くて綺麗で美味しいカリフラワーができる!ってことになるんです。 *ちなみに、オレンジや紫色の品種などは外葉折りをせず日に当てた方が発色が良いので、白カリフラワー限定の作業です!!<収穫時期> 花蕾の直径が15センチほどになったら~収穫可能です♪覆っていた外葉を開き、花蕾の下を包丁などで切って収穫します。 収穫のタイミングが遅れると~風味や食感も損ねるので早めに収穫しましょう。☆嬉しい情報・豆知識!?☆ちなみに・・・白色種のカリフラワーの品種には、「ホワイトベル」・「ホワイトキャンディ」・「スノーニューダイヤ」・「スノードレス」など、草姿は立性で、葉枚数が多く、自然に葉が花蕾を包み込む性質(包葉性)がとても強いため、手間と労力のかかる面倒な軟白(結束)作業を大幅に軽減できる新品種があります。いつの日か~白色品種のカリフラワー栽培で軟白作業というものは過去のものになるかも?ヮクd(*^0^*)dヮク お好みの品種を選んで、栽培するといいかもね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月10日
コメント(25)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!芽キャベツ<アブラナ科>キャベツの変種のひとつと言われている芽キャベツ。和名は、子持ち甘藍(コモチカンラン)。読んで字の如く、芽キャベツは大変な子だくさんなんです♪上手に育てると1株から80~100個ほど収穫でき、重宝します。芽キャベツは他の野菜に比べて品種があまり多くありません。代表的なものは「早生子持」「中生子持」「増田子持」など。種蒔きの時期は、まだ残暑が厳しい頃。初心者の方やプランター栽培などの人は苗から栽培するのがベスト☆<芽キャベツを上手に栽培するポイント>肥料切れをせず、結球する前にしっかりとした株に作り上げること!そのためには~ポイント、ポイントの追肥を忘れずに行うこと!特に下の方のわき芽が結球し始めるころには、大変重要な追肥時期なんです。<植え付け時期> 寒冷地:6月下旬~7月中旬 中間地:8月中旬~9月中旬 暖地:8月中旬~9月中旬*本葉5~6枚になった頃、植え付けをします<1回目の追肥時期>植え付けから約2~3週間後、追肥をし株が倒れないよう土寄せします。<2回目の追肥時期>芽キャベツは植え付けから、約2ヶ月後、10月中旬頃に低温にあたると葉のつけ根に小さな芽球ができ始めてきます!ココが芽キャベツを上手に結球させる重要ポイント!下の方のわき芽から徐々に結球し始めてきます。2回目の追肥をし、土寄せをします。⇒この頃に、地際から10センチまでの葉と育ちの悪い芽球を取り除きます。<摘葉・わき芽かきの方法>地際から10センチまでの下葉をハサミなどで切り取ります。 葉の軸が少し残っていてもOK。あとで自然に枯れて落ちてしまいます。地際から10センチまでの小さく育ちの悪い芽球は手で摘み取ります。 芽キャベツは下から順に芽が大きくなるため、この部分は大きく育たないので早めに取り除くのことが上部の芽球が早く大きくなるポイントです。(栄養が上部へ集中するため育ちがいい)あとは~このまま実(芽球)が大きくなるまで2週間に1回程度の追肥をして見守ります。*あまり早く葉をとりすぎてしまうと、実つきが悪くなるので注意が必要です。以後、地際から10センチ以上は、芽球が徐々に大きくなり直径が1センチほどになったものから、葉の軸(茎)で圧迫して潰れないよう下葉をハサミなどで切り取りましょう。この作業を、芽キャベツ栽培で必要な「摘葉(葉かき)」作業といいます。この手間で、芽球によく日が当たり成長を良くする効果があります。一度にたくさんの「摘葉(葉かき)」作業をするのではなく、少しずつ~少しずつ成長を見ながらやっていきます。必ず、上部の葉は常に20枚程度残すようにしましょう。<収穫時期> 寒冷地:8月下旬~12月 中間地:11月上旬~翌3月 暖地:11月上旬~翌3月*芽球が直径2~3センチほどの成長し、固く結球したものから順に収穫します*よい球ができるように茎の部分への日当たりを良くすることを心掛けましょう。下方のから中段にかけての葉は収穫後、適宜取り除きます。<芽キャベツの収穫方法>芽キャベツは、下の方から順次結球してきます。球径が2~3センチになったら、手でつまんで固く結球した芽球を傷つけないよう手でつけ根をねじるように~1個1個収穫します。芽キャベツは、収穫できる期間が長いので~収穫中は、「2週間に1回の追肥」をし、「肥料切れしないよう」にしましょう!収穫時期は空気が乾燥しているので、水やりも忘れに行いましょう。また、以後次々に芽球がつき大きく成長するので、直径が1センチ以上になった芽球の下葉を下の方の葉から~順次忘れずに摘み取りましょう。☆~要注意~☆寒さが厳しくなる頃でも、収穫できる芽キャベツですがこの頃は害虫被害もなくなり、安心していると~うっかりヒヨドリなどの「鳥被害」にあい葉を食べられてしまう場合がありますので十分気をつけてくださいね。(*ノω<*) アチャー 芽キャベツのビタミンCはキャベツの約3倍!(*□*)ビックリ!!たくさん食べたいですね☆空気が乾燥しています。家の中では「加湿」をし、外出の際にはインフルエンザ予防のため、マスク着用をしたいですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月09日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カラシ菜<アブラナ科>からし菜の葉は大根の葉に似た、深い切込みが入ったいるのが特徴で、野沢菜や高菜などと同じ漬け菜(ツケナ)の仲間です。 ピリッとした特有の辛味と香りがある葉が特徴で漬物などに利用します。日本への伝来は弥生時代ともいわれ、『本草和名』や『和名抄』に記載があるとか♪Σ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!からし菜は冷涼な気候を好み、どんな土壌でもよく生育します。また、暑さ・寒さにも比較的強く栽培しやすく、病害虫にも強い野菜です。保水力があり、中性に近い弱酸性の土壌での栽培がよりよい条件とされ、春夏野菜栽培で疲れた土でもOKだなんて、嬉しいですね♪<葉からし菜>秋には辛味の有る葉を、春には花茎の浅漬けを楽しめます!葉は濃緑色の大葉。大根に似た切れ込みの大きな葉形で独特な辛味があり、浅漬け、煮物、、お浸しなどに適する。生育旺盛で耐寒性が強く作りやすい。2月から3月にはトウが立ち始め、伸長した花茎は太くてやわらかい。<リアスからし菜>葉の刻みが深いからし菜です。耐寒,耐暑性があり育てやすいです。夏秋栽培では播種後25日程度,冬期栽培では45~50日程度で収穫できます。秋まきの場合大株(450~500g)が収穫でき、種まき後60日程度で収穫できます。サラダや漬物,おひたし等でお楽しみください!<赤リアスからし菜>葉の刻みが深く、赤シソのような葉色が特徴的なからし菜です。耐寒,耐暑性があり育てやすいです。夏秋栽培では播種後25~30日程度,冬期栽培では35~40日程度で収穫できます。サラダや漬物,おひたし等でお楽しみください*プランター栽培の直まきなら、一列にスジまきバラまきします。 *ポットで育てる場合は、タネを2~3粒まいて、 本葉1~2枚で1本立ちになるように間引き、本葉3~4枚で定植します<間引き作業> 発芽後、双葉が出たら間引きを始め、約3センチ間隔に1本になるよう間引きます。 本葉が2~3枚のときに約10センチ間隔に間引きます。 *カラシナの間引き菜(つまみ菜)は美味しいので、是非たべてね♪<追肥のタイミング> 追肥は春まきでは必要ないですが、秋まきでは本葉5~6枚の頃に追肥。<収穫時期>・寒冷地:6月中旬~12月初旬・一般地:春まき5月~6月 秋まき11月下旬~4月初旬・暖地:春まき5月~6月 秋まき12月~3月タネまきから1~2ヶ月後、草丈が20センチ以上になったら適期です。株元をハサミなどでカットしても、外側の葉から、かき取って収穫してもOK。こうすることで、長期間収穫が楽しめるです。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆春になる頃には~徐々に「とう立ち」し始めます。トウが立つ前に収穫を終えてしまうか、トウを育てて花が1輪咲く前に収穫して「菜花」として食べることもできます。菜の花(菜花)もいいけど~カラシナの菜花も魅力的ですよね☆その後カラシナは、花を咲かせ~実がつき種子を自家採種することもできますが~じつは~カラシナの種子にも 辛味があり、乾燥させた種子は、からしの原料になっちゃうんです。是非、一緒にカラシナのタネでマスタードを作ってみませんか☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月08日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!トウガラシ<ナス科>トウガラシには~兄弟がいっぱい!?・辛みのあるものを「トウガラシ」・辛みがなく果実がベル形のものを「ピーマン」・辛みがなく果実がトウガラシとピーマンの中間タイプのものを「シシトウ」病気や害虫に強く植え付け後はほとんど手間なく栽培できるのが魅力ですがなかでも~トウガラシは、収穫の時期の違いで「葉唐辛子」・「青唐辛子」・「赤唐辛子」と活用法も様々です。5月に植えつけた小さな苗が~徐々に大きくなっていく様子はそれはそれは・・・可愛いものでした。<植え付け時期> 寒冷地:5月下旬~6月中旬 一般地:4月下旬~6月上旬 暖地:4月中旬~5月下旬<開花と追肥のタイミング> 一番花が咲く頃、または蕾が着く頃に追肥。その後、2週間に1回程度追肥をします。<青唐辛子の収穫>開花から約20~30日頃トウガラシがまだ未熟な緑色の頃に食べる分だけ収穫します。季節限定☆葉とうがらしの佃煮晩夏になるころには、徐々に色づき・・真っ赤な果実をつけてくれるので菜園のアクセントにもなり華やかにしてくれています。<赤唐辛子の収穫のタイミングは>花後60日程度で、実がまっ赤に熟して来た頃。10月以降になれば~鮮やかな赤色が保てます。<収穫後、長く保存するために干し方には>・株ごと抜いて収穫し、そのまま軒下などに吊るして乾燥させる方法・赤く熟した果実を1本1本摘み取って収穫し乾燥させる方法があります。でも~このまま保存しちゃうのももったいないので~折角なら~生赤唐辛子で「自家製チリソースを作ってみませんか~♪」⇒1.唐辛子はヘタを落とし細かくみじん切りにします。 2.鍋に水、酢・ハチミツ(砂糖)・塩少々を入れ火にかけ沸騰したら唐辛子・ニンニクを入れて、更に弱火で少し煮詰める。⇒3.煮詰めた後、水溶きかたくり粉を加えとろみをつける。 4.軽く混ぜ、更にひと煮た立ちして冷ましたら出来上がりスイートチリソースがない場合など~こんな方法で、チャッチャと作っちゃえばOK!! 意外と簡単なので~嬉しいよね ♪ (= ̄▽ ̄=)V やったね☆<赤唐辛子を上手に乾燥させる失敗しない方法>1.ザルなどに唐辛子を広げ、風通しが良く、日の当たらない場所に広げます。この時、重要なポイントは直射日光を当てないことです。 直射日光に当たると、茶色く色が抜けてしまい、辛味や風味が無くなってしまいます。2.数日乾燥させ、とうがらしの表面にシワが出てきて、振るとカラカラと種の音がする頃がベスト。とうがらしは、種に辛味成分が集中しているので、あまり辛いのは苦手という方は、ヘタを切り、軽く揉んで中の種を出しましょう。3.密封できる瓶などに、乾燥剤と一緒に入れて完成です。自家製☆一味唐辛子♪皆さんは、もう~赤唐辛子は保存しちゃいましたか?色々な方法で楽しめるので、ただ炒め物やキンピラなどと決まったお料理だけでなく楽しみましょう!今日はちょっと早いのですが・・夏の人間ドッグにて再検査を言い渡されたので、行ってきます。腹減った~(TωT)ウルウル「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月07日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!セロリ<セリ科>独特な香りと爽やかな食感が魅力のセロリ。セロリには、たくさんの種類がありますが~大きく分けて、●黄色種 収穫前に茎を軟白する。筋が多い。●緑色種アメリカ系で、全体が濃い緑色をしている。柔らかくて食べやすいが、香りとあくが強い。●中間種 黄色種に近いが、茎が肉厚で太く、香りが少ないので、需要が多い。葉は鮮やかな緑色で、茎は太く丸みがあり瑞々しいのが特徴です!一般的にセロリとして流通しているものは、「コーネル619」という「中間種」の品種が多くを 占めているようです。<特長>草勢旺盛で、草丈高く、抽苔が比較的遅いです。黄軸で葉柄太く、第1節間が割合長い。可食部は肉厚で丸味をもち、繊維が少なく、品質良好で食味がよい。適期栽培では、定植後70日ぐらいから収穫ができ、90日余りで2kgの大株になる多収種で、市場でも人気が高いセロリです。 *低温にあうと花芽分化するので、初夏にタネをまき、晩秋から冬に収穫するのが一般的です*タネは発芽しにくいので、まく前に一昼夜、水に漬けておきます。*好光性のため、覆土はごく薄く、タネがかくれる程度にします。*本葉が3枚のころに、ポットに移植して、本葉が7~8枚になるまで育苗します。*セロリの育苗は結構大変で、 初期の生育がゆっくりなため、気楽に「苗」から育ててみても♪*本葉が5~7枚ほどになったら、植え付けです。<追肥時期> 植え付けから、約2週間後に1回の割合で。その後、たっぷりの水やりを忘れずに。<収穫時期>草丈が30~40センチほどになったら収穫OK♪または、株元から~1番下の節間の長さが、20cmを超えたら収穫可能です。<収穫方法>外側から1枚ずつ・・はがすようにハサミで切り取るか、かき採り収穫してもOK♪⇒かき採り収穫すれば~欲しい時に欲しい分だけ・・香り豊かなセロリが食べられるし~ 株ごと切り採って収穫しちゃうのも醍醐味ですね♪<セロリの効能>疲労回復や精神の安定作用があるといわれ、ビタミンやミネラルの栄養価のバランスが良いですが特に葉に栄養価が高くカロテンやカリウム、ビタミンB群などが豊富などで是非とも葉も捨てずに活用してほしいものです。セロリの塩昆布漬け詳細を楽天レシピで見る☆~スープセロリ~☆一般的なセロリの他にも「スープセロリ」なるものがありセロリの原種とされていて、セロリよりも早く収穫できるのが魅力です。<スープセロリ>別名:芹菜(きんさい)、セロリーワイルドとも呼ばれる小型のセロリです。 葉は黄緑色でイタリアンパセリやコリアンダーと似ています。お店で売っているセロリのように茎は太くなりませんがセロリ独特の強い香りがします。 小型ですので、軽く刻んでスープやサラダに散らしたりして利用して下さい。<種まき・収穫時期>4~6月に種まきすれば、9~10月に収穫可能収穫は草丈が20センチ、本葉が10枚くらいになった頃。外葉から大きく育った葉から順次、根元を3センチほど残してハサミで切り取り収穫します。中心から、再び新芽が伸びてくるので~収穫が続く際には、追肥をしながら長時間収穫が楽しめます。<栽培豆ポイント>こぼれ種からでも簡単に自然発芽が可能です♪(*≧m≦*)プププw 最近めっきり寒くなったので、自家製のブーケガルニでも作って暖かなスープでも作りたいですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月06日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!落花生(ラッカセイ)<マメ科>5月に植え付けた落花生(ラッカセイ)。季節は10月初旬、そろそろ収穫時期が気になる頃となりました。落花生(ラッカセイ)は、読んで字のごとし!“落”ちた“花”から“生”まれるようなので~「落花生」。開花後、花のつけ根部分から子房柄(しぼうけい)と呼ばれる細い管のような枝が伸びて~土の中に潜り込み、先端にサヤができる不思議な育ち方をするのが特徴です。別名はナンキンマメ(南京豆)。 他にも地豆(ぢまめ、ジーマーミ)、唐人豆(とうじんまめ)、異人豆(いじんまめ)など。 中国語は花生。福建語・台湾語は塗豆(土豆とも)。英語名のピーナッツ。σ(^_^;)アセアセ... なんだか~いろいろな別名や呼び名がありますが・・一般的な呼び名としては、「落花生」や「ピーナッツ」。ところで~「落花生」と「ピーナッツ」の違い を知っていますか?日本では一般的に、外皮の着いたものを「落花生」と呼び、皮を剥いたものを「ピーナッツ」と呼びわけているようです。o(*^▽^*)oあはっ♪☆~落花生の収穫時期のタイミング~☆1.葉の一部が黄色くなった頃が収穫時期です。( ̄  ̄;)ハッハッハ・・でも~これだけじゃ~不十分な場合があるんです。確かに、葉の一部が黄色くまたは枯れてはいますが・・試しに掘ってみてみると~┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 残念!もう~一息!2.落花生の一般的な目安は、「開花から80日~100日頃」(*ノω<*) アチャー ・・開花時期を覚えていますか?<露地栽培の場合の収穫時期の目安>●千葉半立(ちばはんだち):開花期後105日●中手豊(なかてゆたか):開花期後90日●郷の香(さとのか):開花期後80日●おおまさり:開花期後95日*品種によっても収穫時期が微妙に違うので、種袋を確認してみて下さいね☆3.栽培カレンダーで判断してみる。<一般的な落花生の栽培カレンダー>・寒冷地:種蒔き:4月下旬~6月中旬 植え付け時期:5月中旬~7月上旬 収穫時期:10月下旬~11月上旬・一般地:種蒔き:4月上旬~6月下旬 植え付け時期:4月下旬~7月中旬 収穫時期:10月上旬~11月中旬・暖地:種蒔き時期:3月下旬~6月下旬植え付け時期:4月中旬~7月中旬 収穫時期:9月下旬~11月中旬*葉の一部が黄色く枯れてきたら~収穫時期を目安に、適期の3~5日程度前に試し掘りを行います。<試し掘り時期の判断方法>上の条件を総合的に把握して・・例えば~ナカテユタカの品種を露地栽培していたら・・開花後90日なので収穫時期は10月5日ですが~試し掘りは10月1日~10月3日頃。となるわけです♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆ちなみに、<左上>:未成熟落花生(網目がハッキリしていない)まだ収穫はできない<右上>成熟落花生(網目がハッキリでている)収穫可能大きくさやが成長して、綺麗な「網目」がでてたらOK♪しっかり確認したら~株元をしっかり押さえて、一気に引き抜いて収穫です!!おりゃ~~~~!!ってね(笑)採れたての落花生を味わえるのは~まさに家庭菜園ならではのお楽しみ☆(v^ー°) ヤッタネ ☆是非、採れたて新鮮フレッシュな「茹でたて落花生」の味をお楽しみ下さいませ♪<収穫仕立ての落花生の茹で方>落花生はサヤごと綺麗に洗い、土を落とし大きな鍋にたっぷりなお水と塩を入れ40~50分茹で、茹で汁を着けたままそのまま冷まします。冷めたらザルにあげ、サヤから豆を取り出し薄皮を剥いて食べます。茹であがるまでの時間は結構かかりますが~この生落花生の塩茹での味は、ねっとりと歯ごたえと甘みが格別です。手間がかかるけど~是非とも1度は食べてほしい絶品ですよ☆*プランター栽培の場合は、ややじっくり寝かせて待つと粒の大きな実がたくさん収穫できますよ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月05日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!季節は10月!そろそろ~各地の紅葉の見ごろも気になる所ですが~我が家の裏山では、残念ながら~まだまだのようです。それでも~真っ青な空に~黄葉する前の山もなかなか良いものです♪先日の台風並みの「爆弾低気圧」の影響で、我が家の屋上菜園も多少なりとも被害がありましたが・・1番気がかりだった ハヤトウリは1個も落ちずにいたのでまずは、一安心♪σ(^_^;)アセアセ... ちょっとわかりずらいかな?⇒最初、ひとさし指の第1関節位だった実が~一週間で第2関節以上に大きく成長しています♪実が落ちなくって・・ほんと嬉しいです!!(v^ー°) ヤッタネ ☆今週の収穫野菜<10月初旬>さぁ~いよいよ秋も本番です!夏の猛暑の中、頑張ってタネまきした~植え付けた苗がそろそろ収穫時期を迎えてきましたよ~♪じゃぁ~~~ん!!<収穫野菜1>秋採りキャベツ夏の種蒔き時期は、中間地:7月初旬~7月中旬詳しくはコチラ<収穫野菜2>秋採りキュウリ・秋採りトマト<収穫野菜3>サンチュ・レタス<収穫野菜4>夏に更新剪定した秋ナス(イタリアン・ナス・フィレンツェ)世界で一番美味しいナス!と言われている「ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ(Violetta di Firenze)」と言います。美しいです☆<収穫野菜5>カブの間引き菜<収穫野菜6>秋ミョウガ*「秋ミョウガ 」は、早生種よりも収量の多い豊産種です。春には若芽をミョウガ竹として、秋には花穂を吸い物や薬味に利用できます。<収穫野菜7>平莢いんげん・ゴーヤ・トマト・キュウリ(青いトマトは爆弾低気圧で落ちてしまったもの(TωT)ウルウル)<収穫野菜8>シシトウ<収穫野菜9>シカクマメ<収穫野菜10>坊ちゃんカボチャ(ミニカボチャ)<収穫野菜11>ピーマン各種<収穫野菜12>食用ほおずき・イチジク<収穫野菜13>万願寺トウガラシ<収穫野菜14>五角オクラ・丸オクラ・ナス各種・赤唐辛子<収穫野菜15>空芯菜やっと秋野菜の収穫も~ぼちぼちと始まり楽しい季節となりました。でも・・もう少し、夏野菜にも引き続き頑張ってほしいものです☆皆さんのところでは~秋野菜、順調に成長していますか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月04日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コリアンダー(パクチー)<セリ科>タイでは「パクチー」と呼ばれ、 英名では「コリアンダー」、 中国では「香菜」、日本では別名「カメムシソウ」と呼ばれ~~ベトナムでは「ザウムイ」と呼ばれ、中南米では「シラントロ」。。?じつは、コレ・・みんな同じもの。。(*ノω<*) アチャー ややこしい!!たくさんの別名をもつので~日本では、一般的に・・●生食する葉を「パクチー」と呼び、魚や肉料理などで臭みを消す効果がある事で利用されたり、料理の他スープなどにも利用されています。●実や葉を乾燥したものを香辛料として「コリアンダー」と呼び、種子をすりつぶし、カレー粉に混ぜるなど、スパイスの1つでもあります。ここ数年認知度も高まっています!●耐寒性1年草 :草丈50~100cm●まき時 :春まき:3~4月、秋まき:9~10月●収穫時期:茎・葉・花 :4~6月、10~11月 種:7~8月パクチー(コリアンダー)の種です。(種のよってはコーティングされています)ハーブのタネとしては、驚くほど大きくて真ん丸な種です。そして味に癖があるように~この種にもちょっと癖があるんです。☆~上手に発芽させるコツ♪~☆じつは、この一粒、そのまま蒔くと、2つに割れ芽が2つでてきます。間引きするのも大変なので、最初から種を分けてしまいましょう。⇒<種をふたつに割る方法> 1.指先でひねるようにして押すと、パカって割れます。固いので強く。 2.軽く板ずりすると簡単に割れます。<上手に発芽させる種まきのコツ> *平らな場所でコロコロと板ずりし転がして~2つに割る*種に少し傷つけて、さらに1晩水につけてからまくと発芽率もupします。<種まき時期> 春まき:3月~4月 秋まき:9月~10月 *パクチー(コリアンダー)は、移植を嫌う性質なので、種を直接まきます。*種子やメーカによっても種まき時期が違うので種袋の裏を確認してください。<種まき方法>すじまき・バラまき、どちらでもOK5センチ間隔にあけ、ごく薄く土を被せ、タネが流れないよう水を与えて、 発芽するまでは土を乾かさないように、もみ殻などを敷き不織布やネットなどをかぶせて時々水を与えならが管理します。 *発芽までは約2週間ほどかかる場合も・・気長に待ちましょう。1~2週間経つと、小さな芽が出てきます。 本葉2~3枚の頃、間引きを行います。 (5~7センチ) 元気のない芽や、混みあってしまった部分の芽を取り除いてください発芽後は土が乾いたら水やりをして、 混み入っているところを適宜、間引きながら育てましょう。 本葉5~6枚ころから旺盛に生長します。2週間に1回、追肥をします。*やや密集に育てると茎や葉も柔らかなパクチーに仕上がります。<収穫時期> 草丈、20cm以上に成長したら、収穫が可能です。 <収穫方法> 外の葉茎から摘み取りながら~長く収穫を楽しんでも~OK思い切って~株元から~引き抜いてもOK*葉が茂っている場所から、若い葉を順に摘み取って収穫します。ビタミンCやカルシウム、鉄などのミネラル成分も多く含んでおり、 効能としては消化促進、炎症緩和、鎮静効果などがあるといわれているパクチーです。 調理方法としては、スープやサラダに利用されています。 他にも、カレー、スープの香りづけ、肉・魚料理のつけ合わせに。収穫した生パクチーは、まずは、定番の春雨サラダで! (v^ー°) ヤッタネ ♪ところで~ここまでは、生パクチーの栽培ですが・・何か忘れていませんか~?そう!コリアンダー(乾燥した香辛料用の葉と種子)の収穫です。コリアンダーリーフ(乾燥させた葉)の収穫時期は、本葉が12~13枚以上になったら若葉を収穫し、風通しの良い日陰で乾燥させたら出来上がり!しかし、種子を着けるためには~お花が咲いてもらわないといけないのですが・・・秋まきの場合、地域によっては「お花が咲かないかもしれません」Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!何故?じつは、お花が咲くためには、地温が23℃以上でなければならないようです。また、あまり葉を収穫しすぎてしまうと、花芽が着かない場合もあるので、コリアンダーシード(種子)の収穫を楽しみたい場合は「春まき」で楽しみましょう。ちなみに・・開花時期は5~6月で、淡い藤色の傘型の花が咲き、緑色の丸い種子ができてから~淡褐色になったころ6月~8月頃株ごと収穫します。それを自然乾燥させると、コリアンダーシードとしてお料理のスパイスに使えます。スパイシーな良い香りは~また違った楽しみ方ができますよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月03日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!水耕栽培<グリーンファーム>野菜の価格高騰が続いています。今年の夏からの猛暑や大雨・日照不足など天候不順が続き、不作になったことなどが原因ですが~10月からさらに、日用品の値上げもはじまり、家計を直撃!!(。>0<。)ビェェンまだまだ野菜の値上がり傾向が続く可能性もあり、気がきではありませんね。。ってことで~プランターで野菜栽培もいいけど~こりゃ~足らん!ってことで「水耕栽培始めました!」水耕栽培器(グリーンファーム)今年もお世話になります!!水耕栽培器の良いところは~天候に左右されないこと!外がどんだけ~天候不順でも~室内だから安心♪LEDライトのおかげで・・成長してくれます☆⇒種蒔きから~1週間後には、しっかり発芽して・・成長も著しく・・♪⇒次なる大切な作業は、株間を空けてあげよう~!!間引き終了後には~さらに、そのまま放置で成長を見守るだけでOK♪⇒この間、屋上では大雨や日照不足などが続いてプランターで栽培している同じレタスたちは成長がまるで止まったかのようなのにすくすく元気育っていました。(TωT)ウルウルあ~ら!!あっという間に収穫時期となりました☆⇒株ごと(スポンジごと)収穫しても良いのですが~ココは確実に長く収穫を続けたいので、食べる分だけ少しずつ・・外葉の根元を1~2センチ残して、切り採り収穫です。内葉を2~3枚ほど残しておけば~数週間後には、また収穫できることでしょう~♪水耕栽培の利点は、季節や天候・気温に左右されることなく栽培でき土で栽培した野菜よりも、葉がやや柔らかいのが特徴なんです。最近は~農家さんでも水耕栽培でレタスなどを栽培して生産率をあげているようですね。レタスの他にも~小松菜などの葉もの野菜も楽しめるので、おススメです!部屋でゆっくり成長を見守れるので癒される風景でもあります♪皆さんも一緒に、始めませんか!?☆~爆弾低気圧~☆急速に発達する低気圧が接近した影響で、日本列島は1日夜から2日にかけて大荒れの天気になり各地で暴風雨により被害がでているようです。我が家の屋上菜園の様子です。パッションフルーツの棚が。。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!秋ナスが~~~紫蘇の実が~~~。(。>0<。)ビェェン詳細は、ゆっくりこれから確認したいと思います。皆さまのところでは、被害なく過ぎ去ってくれたでしょうか?落ち葉などのお片付け、頑張りましょう。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月02日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!イチゴ<バラ科>今日から10月!そしてイチゴの植え付け月間です!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!露地栽培のイチゴって、春が植え付け時期じゃないの?もちろん~春でもOKなのですが、イチゴを甘くたくさん収穫したいのなら、秋に苗を植え付けるが鉄則☆冬の冷たい~風と寒さにじっと耐え、越冬し~暖かな春に、愛らしい白いお花を咲かせて結実させるのが美味しくなるコツなんです。イチゴは寒さに強く雪が降っても枯れません。(枯れたようにみえるけど・・じつは、休眠中なんです)ですから~寒い冬が来るイチゴが休眠する前にガッチリと根付かせ、しっかりとした根の張った株にしておくことが重要なんです♪イチゴにはたくさんの種類がありますが、家庭菜園で栽培するイチゴはほとんどが露地栽培です。☆~露地栽培向きで育てやすい品種~☆・<一季なり>:春の一度だけ開花結実するイチゴ秋から冬にかけの低温・短日花芽でを形成し、春に開花して初夏に収穫するイチゴ。一般的に私たちがイチゴとして食べているものは、一季なりイチゴが多い。<とちおとめ>樹勢が強く栽培しやすい品種です。果実は太長で普通のイチゴの1.5~2倍の最大50gになる大実です。濃赤色の美しい果実は、甘味が強くてやわらかく、家庭菜園に適した品種です。<とよのか>とよのかは1984年に登録された福岡生まれの品種。とよのかは、<ひみこ>と<はるのか>の交配種です。西のとよのか、東の女峰と言われ現在の代表品種です。九州でよく栽培されています。 形は少しまるく、大粒で甘さ香りともよく、みずみずしく糖度の高い最高品質。<女峰>やや小粒ですが酸味も適度にあり、その上色が鮮やかで外観もすばらしい人気品種です。生育旺盛でどんどん実がなります。「とよのか」とともに営利栽培では2大品種と呼ばれ、店頭にも多く並びます。完熟させると糖度は12度にもなる甘い品種。生食のほか、ケーキやデザートの飾りにも適しています。・<四季なり(二季なり)>:春から冬の初め頃まで何度も開花結実するイチゴ長日・短日にかかわらず花芽ができやすい品種です。ほぼ1年を通じて次々と実がなります。特に春と秋に良く採れます(ちょっと気まぐれに実がなるので、うっかり収穫時期を見逃す場合があります)☆<天使のいちご>ほんのりピンク色の白いいちごです。香りとやさしい甘みのある品種です。プランター栽培も可能で、初心者の方でも簡単に作れます。露地栽培でとてもおいしいいちごができます。家庭菜園のためのいちごです。<ドルチェベリー>四季なりイチゴの中でも食味の良さに優れています。パティシエも納得の「上質な」甘さ。酸味バランスがよく食味の安定性に優れる。春~秋まで安定して長く収穫可能。うどん粉病にも比較的強く高温期でも花が続き育てやすい。☆~土づくり・苗の植え付け~☆実つきが良く、甘いイチゴにするためには~土づくりは重要です!また寒い冬を越してもらわなければいけないので、肥料効果がじっくり効く有機栽培がおススメ。野菜用培養土(元肥入り)・牛ふん堆肥・熔リン・油かす(*古い土の場合は、培養土・苦土石灰・化成肥料)他、牛ふん・熔リン・油かすイチゴの苗の中央にある「クラウン」は、葉や茎を新しく伸びてくる成長点です。この部分が埋まってしまうと生育が悪くなるので、「浅く植え付けて」クラウンを埋めてしまわないようにします。その後、たっぷりの水やりをします。イチゴの苗の植え付けの適期は、10月中旬~11月上旬頃。早めに「良い苗」を選んで、準備しておきたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月01日
コメント(32)
全31件 (31件中 1-31件目)
1