全30件 (30件中 1-30件目)
1
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそザーサイ(搾菜)<アブラナ科>ザーサイと言えば・・あの桃〇さんの瓶詰「味付搾菜」や中華料理店の漬物的なものを思い浮かべませんか?(*≧m≦*)プププw そのまま食べても美味しいですが~チャーハンにしたり、スープにしたりと中華料理には欠かせない漬物ですね♪なんと!ザーザイは「世界三大漬け物」の1つだって知っていましたか?そりゃ~美味しいわけだわね!!(ちなみに、世界三大漬物とは、ピクルス・(オリーブの実またはキムチ)・ザーサイ)ところで~皆さんは、その「ザーサイ(搾菜)」なるものの、本来の姿を見たことがありますか?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ どんな姿をしているんでしょう?気になりませんか?ザーサイとは、れっきとした野菜の名前です。大根など根を食用にする「根菜類」に対して、ザーサイは、茎を食用にする「茎菜類」。もちろん生の茎も調理して食べこともできます。ザーサイは、塩漬けし重しをのせて「汁をしぼる(搾)菜」ってことで、この「搾菜」の名がついたとも言われているようです。o(*^▽^*)oあはっ♪ホントなのかは~不明ですが・・まんまだね☆普段、生のザーサイを目にすることは~なかなかできない!ので数年前、栽培してみました。d(・∀<)ナイスッ*。*。”。* <特性>原産は中国(四川省)で、一株の重量が3-4kgとなる大型のからし菜です。生育適温は10℃-20℃で、一般的には温暖な気候を好みますが、寒地での栽培も可能です。草姿は立性、鮮緑色の大葉で、株元の茎が伸びてコブ状に肥大します。間引き菜は、浅漬けとして利用し、適期収穫の茎(コブ)の部分は、特有の辛味とコリコリした歯ごたえが珍味です搾菜(ザーサイ)は、漬物として世界的に有名ですが、薄くスライスしてサラダでも美味しく、豚肉・えび・タケノコ等との炒め物やスープに入れても、美味しく食べられます。<タネまき時期>ザーサイのタネのまきどきは、標準地帯で9月~10月が適期です。*タネはバラまきし、発芽後間引きして(間引き菜もおいしいです)、株間を10cmくらいにしましょう。*ポットまきにすると、植えつけまでの苗の管理がしやすいです。<植え付け時期>間引きしながら本葉5~6枚までに育てたら、植え付け時期です。*植え付け後、害虫予防のため防虫ネットをかけましょう。<追肥時期>苗の植え付けから2週間後に1回、追肥し土寄せをします。ザーサイ(搾菜)はアブラナ科でタカナやカラシ菜の仲間です。 葉は濃緑色で、育成が旺盛で、一般的な漬け菜とほぼ同じ栽培法で行います<収穫時期>草丈50~60センチほどになったら、下葉を切り落とし丸く太った茎を地際から切りとり収穫します。冬から春先にかけて、順次掘り出し収穫します。 (年内採りしてみました)σ(^_^;)アセアセ... ザーサイは、茎がコブ状に太って肥大しているのが特徴ですが、ところが、どっこい!このコブを肥大させるのが、なかなか難しいらしい・・・アブラナ科であるザーサイは気温が高いと、とうが立ってしまいコブができない。また、気温が低いとコブが肥大しないらしい。気温を10℃~13℃に保ったまま4ヶ月ほどジックリと育てることが上手に茎がコブ状に太るポイントのよう。<生で調理するために使う場合の収穫時期>9月に種まきした場合は、11月末~12月に、未熟なうちに採取する。(コブが小さい)<漬物用にする場合の収穫時期>2月~3月に、完熟したものを収穫。(2月初めまでは未熟なザーサイでコブが小さい )*収穫適期を過ぎると、茎が大きくなる代わりに繊維質も多くなり、食べにくくなります。適期を逃さないように注意しましょう。日本では主に加工品で出回るために、フレッシュなザーサイは殆どお目にかかれない。ならば~ってことで、フレッシュザーサイとして収穫!!次回は~じっくり2月~3月まで太らせて収穫して・・コブが拡大したところをみてみたいものです。うまくできたら~次回は、自家製のザーサイの漬物を作ってみたいな~っと思っています。c(>ω<)ゞ イヤァ~独特の辛味と風味があるお野菜で、最近ザーサイ栽培の人気が出てきたような~ないような?!どうです?一度栽培にチャレンジしてみませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ <漬物の作り方>1.茎を5ミリ~1センチ幅の輪切りにして、1日陰干しします。 2.みそ、みりん、酒かす、醤油など、漬け床はお好みでお作りください。 3.焼酎や酢を入れて漬けると軟らかくなり、腐敗も防げます。甘い方が好きな人は、砂糖やはちみつを加えます。 4.1~2カ月漬ければ、味がしみて食べごろになります。そのまま食べてもいいし、野菜や肉と一緒に炒め物にしてもおいしく食べられます。
2015年09月30日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ルッコラ<アブラナ科>ルッコラといえば、イタリア料理などのサラダで定番の野菜ですね♪ほのかなゴマの香りやピリッとした辛味が、日本人の味覚に合い人気のハーブ野菜でもあります。イタリア料理では「ルッコラ」または「ルーコラ」、「ルケッタ」と呼び親しまれている野菜でもありますが、英名では「ロケット」和名は、キバナスズシロ(黄花蘿蔔)σ(^_^;)アセアセ... 色々な名前をもつほど世界中で愛されているハーブ野菜です?!耐寒性があり初心者にも大変育てやすく食べても美味しいルッコラ。 種まきは真夏や真冬を除けば、ほぼ1年中栽培できるのも嬉しい。・春の種まきでは、約30日~45日程度で収穫でき・秋の種まきでも45日~60日程度で収穫できます。(v^ー°) ヤッタネ ☆ところで~皆さんは、ルッコラには大きく分けて2種類あるのをご存知でしたか?<栽培種のルッコラ・コルティヴァータ>栽培種のルッコラは丸みを帯びた葉っぱで、紫色の脈があるクリーム色の花を咲かせます。味、香りとも穏やかです。<野生種のルッコラ・セルヴァティカ(セルバチコ)>タンポポに似たギザギザした葉っぱで、鮮やかな黄色の花を咲かせます。栽培種よりも、より風味が強くパリパリした茎の歯ごたえがあるのが特徴。本場のイタリアでは、野生種のセルバチコをピザに散らすそうですが、香り、味ともに強いので、日本では栽培種のルッコラの方が人気が高いようです。でも~もちろん香り高いセルバチコもお薦めですよ☆お好みの種を選んでくださいね♪(栽培種) (野生種) (野生種)<品種選び>●ルッコラ(ロケット)ピリッとした辛みとゴマの風味が日本人の味覚によく合うハーブです。●ワイルドルッコラ(ロケット)セルバチカ一般的なルッコラよりもその風味は強く、野生的な風味を楽しめます。 ルッコラと同じようにゴマのような香りやピリッした辛みと苦味を持っています●ルーコラ・セルバーティカ世界的にも珍しい赤軸セルヴァーティカ。野生の強い香り、味に加え発色が魅力的。ルーコラ(ルッコラ)の野生に近い品種。苦みと辛みが特に強く野趣あふれる風味を楽しめます。セルバーティカ種の中では晩抽ですが、一般的なルーコラより抽苔は早いでしょう。<豆知識>セルバチカは、一般的なルッコラの一種と思われがちですが、植物学的には別種でルッコラが1年草であるのに対し、セルバチコは宿根草(多年草)です。和名もルッコラが「キバナスズシロ」と呼ばれるのに対し、こちらは「ロボウガラシ」。セルバチコは宿根草と言って、冬に枯れて終わる一年草ではなく、地上部が枯れても、根が生き続け春にまた新芽を噴出してきます。また、株が大きくなりすぎてきたら一旦根元近くで全て切り戻してやると、また新しく芽が出てきます。ある意味雑草のようなものです。家庭でもプランターで簡単に栽培できます。<種まき方法>・筋まき・バラまきどちらでもOK(種と種が重ならないようにしましょう)・発芽するまでは土を乾かさないよう水やりする。<間引き時期>・1回目:本葉が1~2枚の頃、 葉と葉が重なり合っている個所を間引きます。・2回目:本葉が4~5枚の頃、 葉が重なり合っている株を間引きます。<追肥の時期> 本葉が4~5枚の頃、間引き後追肥をしましょう。<収穫時期>* 草丈が20~25センチになったら、収穫可能。株元全部を収穫せず、外葉から1枚1枚丁寧に収穫すると2週間後には若葉がでてくるので、長く収穫が楽しめます♪*収穫後、追肥を忘れずに☆<豆知識>ルッコラは地中海沿岸が原産といわれています。 古代ギリシャや古代ローマ時代にすでに食用ハーブとして栽培され、 「エルーカ」と呼ばれていたという記録が残っている歴史あるハーブです。 古代エジプトでは世界3代美女のひとり、クレオパトラが美しさを保つために、 好んでルッコラを食べたといわれています。葉野菜の中でもトップクラスのビタミンCを含んでいるルッコラ。 若葉は、ビタミンCをさらにたっぷり含んでいるため~あのクレオパトラも美しさを保つために好んで食べていたなんて~期待できますね♪なんと!ビタミンCは、ほうれん草の約4倍!とも血液を浄化する働きや利尿作用、胃のむかつきを抑える作用等もあり、また、ガンを予防および抑制する効果も期待されています。皆さんは、どんな食べ方がお好みですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月29日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チマ・サンチュ<キク科>サンチュとは、リーフレタス(丸くならないレタス)の仲間で、大きくなった葉をかいて食べるレタスのこと。焼肉などに巻いて食べると、ほろ苦さとシャキッとした歯ごたえを楽しめるので~日本では「焼肉レタス」としてレタスの区別化がされています。比較的病害虫の発生は少ない品種なので、家庭菜園にもピッタリ!!ところで、皆さんは~「秋のサンチュは、戸を閉めて食べる」って言葉をご存知ですか~?これは韓国の「ことわざ」みたいなもの!?サンチュの種まき時期は「春まき」と「秋まき」とありますが~「秋まき」したサンチュ収穫は、暑さのひいた10~11月にかけて青々と茂り葉肉も厚く、サンチュ特有の苦味と甘味がバランスよくのって1番美味しい時期なんです。1番美味しい時期の秋のサンチュは、誰にも見つからないように戸を閉めて(鍵をかけて)食べたい!という、思いからの言葉なんでしょうね♪美味しいものを独り占めしたいという欲望は~世界共通なのかもしれませんね☆(*≧m≦*)プププw <秋の種まき時期>・寒冷地:3月上旬~7月中旬・中間地:8月中旬~9月中旬・暖地:9月上旬~9月下旬<上手に発芽させるポイント> 種まきの前に、種をガーゼ等に包んで半日ほど水に浸した後、 冷蔵庫に1~2日間ほど入れて芽を出させてからまくと発芽がそろいやすくなります。 *レタスは好光性種子(発芽するために光が必要)なので、種まき後、薄く土を被せます。 土が厚いと発芽しにくくなります。<間引き作業>・本葉1~2枚のころ、葉が触れ合わないくらいに間引き、 本葉4~5枚のころ1本立ちにします。<植え付け> 苗は本葉4~5枚のころが植え付けの適期です。<栽培中の追肥時期> 追肥は、植え付けの2~3週間後とその半月後の2回サンチュは、病虫害に強く耐寒性・耐暑性とも比較的すぐれているため、日本では多くの地域で一年中栽培が可能。でも、栽培に最も適しているのは、実はこれからの冷涼な気候な頃なんですね。<収穫時期> 葉の長さが15~20センチほどに伸びたら~収穫時期です!外葉の方の葉から順次かき取り収穫します。<収穫時期の目安>・寒冷地:5月下旬~9月・中間地:9月下旬~12月上旬・暖地:11月下旬~12月下旬株ごと(丸ごと)切って収穫してもよいのですが~この「かきとり」収穫をすると、収穫期間が長く楽しめるのでおススメです。この収穫方法なら~「食べる分だけ収穫」ができるので、 自宅で栽培すれば・・いつでも瑞々しいサンチュが楽しめちゃいます☆<収穫後の追肥時期> 基本的にレタスと同じですが、「かきとり収穫」をして長く楽しむなら~ 収穫し続けるために、生育の様子を見ながら追肥は忘れずに行いましょう。上手にかきとりながら~収穫をしつづけると~とう立ちするころには、こんな面白い姿が楽しめるはず☆アハハヾ(≧∪≦*)ノ〃 一体、1株で何枚の葉が収穫できるのでしょうね♪興味のある方は~是非数えながら収穫してみて☆(で・・結果をおしえて下さい。・・笑)<サンチュの効果と栄養>ビタミンA、Cが豊富で、鉄分、カリウム、食物繊維も多く含んでいます。 食物繊維は血液中のコレステロール値を下げる作用があるため・・サンチュに肉などを巻いて食べると~コレステロールの摂り過ぎを防止してくれるんですって♪w( ̄o ̄)w オオー!ただ・・美味しいだけじゃなく、理由がちゃんとあったんですね☆レタス☆塩レモンサラダ料理名:レタス サラダ 塩 レモン作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る*たくさんの方からのつくレポ、ありがとうございます♪我が家でも、今週中には収穫できるかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月28日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!一気に秋めいてしまった関東地方~10月の衣替えを待てずに、長袖へ早変わりです。。そんな中~先週、お話した期待のハヤトウリが無事、開花しましたよ~!!昨年、しっかりと保存し、芽出しさせ5月に植え付けてから~早5か月!葉ばかりが茂り、「このままで大丈夫なのか?」と心配でしたが・・9月中旬頃に入り、やっと花芽をつけはじめてくれました☆O(≧▽≦)O ワーイ♪しばし・・ハヤトウリの開花の神秘をお楽しみくださいませ☆熱帯アメリカ原産で、大正時代に鹿児島に導入され、薩摩隼人の名を取ってハヤトウリと命名されたんだとか。なんと、苗1株から100個以上の果実が取れる!というから~(*□*)ビックリ!!そんな事から~別名、千成ウリとも呼ばれるようです。( ̄  ̄;)ハッハッハ・・ホントに千個なったら~どうしよう?(妄想中~♪)☆(雄花) (雌花)ちなみに・・ハヤトウリには、「白い実」と「緑の実」があります。白い色の品種は炒め物やサラダに、緑の品種はどちらかというと漬物向きだそうです。☆さて・・この子は何色のハヤトウリになるのかしら??興味津々の屋上菜園風景でした!!今週の収穫野菜<9月下旬>いよいよ~9月も下旬。夏野菜もそろそろ終了に近づいたのか、勢いがなくなりはじめました。。でも・・徐々に秋野菜の収穫も始まる頃でもあります。<収穫野菜1>小生姜のお試し収穫<収穫野菜2>秋ミョウガ<収穫野菜3>シュンギク<収穫野菜4>ミニゴボウ<収穫野菜5>コリンキー(生食できるカボチャ)・ミニカボチャ・平莢いんげん<収穫野菜6>シカクマメ<収穫野菜7>ナス各種・オクラ各種<収穫野菜8>食用ほおずき<収穫野菜9>ピーマン<収穫野菜10>ゴーヤ<収穫野菜11>シシトウめっきり~収穫野菜が減ってきました。今後は秋野菜たちの成長に期待したいですね♪さてさて~皆さんの菜園は、いかがでしょうか?夏野菜のお片付けは進んでいますか?秋野菜の植え付けは準備OK?いよいよ~10月へカウントダウンです!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月27日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!オレンジカリフラワー(オレンジ美星)<アブラナ科>皆さんは、もう~何色のカリフラワーを栽培するのか決まりましたか?カリフラワーと言えば、白い花蕾が一般的ですが~最近では、花蕾が白色の他に、オレンジ色や紫色・薄緑色などと大変カラフルの品種が増えて、品種を選ぶのも とても楽しくなりました♪数あるカラフルなカリフラワーの中でも、今回は花蕾がオレンジ色したカリフラワーです。<オレンジブーケ>花蕾は鮮やかなオレンジ色で、加熱しても変色しません。外葉を覆う作業もしなくて、発色が良いのが特徴。・定植後、約80日前後で収穫できます<オレンジ美星>手のひらサイズのミニオレンジカリフラワーです。密植できるうえ、外葉折りが不要で手軽に栽培できます。・定植後、約65日で収穫できる早生品種。<種まき>●1ポットに深さ1センチで、3~4粒の種まきをする。●発芽後、双葉が完全に開いたら2本に、本葉が2~3枚の頃1本になるよう間引く。種まきから約1ヶ月後、直射日光の当らない風通しの良い場所で、じっくり育苗して本葉4~6枚ほどの成長していれば~植え付け時期です!!<植え付け>幼苗は暑い日差しなどに弱いので炎天下では避け曇りの日や夕方に植え付けます。また、あまり植え付け時期が遅くなると寒さで株が大きく育たなくなるので注意します。植え付け後は、水をたっぷり与えて、害虫対策のためネットをかけておきます。(害虫被害が収まる10月上旬までは、外さないでおきましょう)<1回目の追肥>植え付けから2週間後。植え付けた苗の根がしっかりと定着したころに行います。追肥後は、株元に土寄せをして苗がぐらつかないようにしましょう。土寄せ後は、またすぐに防虫ネットをかけます。<2回目の追肥>花蕾が着いた頃、追肥をし、土寄せをします。<育て方のポイント>普通の白いカリフラワーは、花蕾ができたら~真っ白にするため結束作業を行ないますが、オレンジカリフラワーの場合は、結束する必要はありません。反対に、日に当てる事によって、より綺麗なオレンジ色になります♪<収穫時期のタイミング>・オレンジカリフラワーの場合定植後、約80日前後で収穫のタイミング花蕾の大きさが、直径15センチ前後になったら、収穫になります。・オレンジ美星の場合定植後、約65日前後で収穫時期に。花蕾の大きさが、直径10センチ程度(手のひらサイズ)になったら、収穫時期。株元に包丁を入れ、切り取って収穫をします。オレンジカリフラワーの切った株元には~こんな美味しくて甘いサインがあるのを確認してくださいね♪(v^ー°) ヤッタネ ☆鮮やかなオレンジ色のカリフラワーを収穫したら~サラダはもちろんですが・・カリフラワーのポタージュスープ♪詳細を楽天レシピで見る白のカリフラワーより甘みがあって美味しいので・・ちょっぴり贅沢なスープです☆一気に気温が下がって、肌寒いですね。風邪などひかないよう暖かくして過ごしましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。プランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月26日
コメント(31)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!プチヴェール<アブラナ科>皆さんは芽キャベツはご存知ですよね。では。。プチヴェールって野菜をご存知ですか?まるで~芽キャベツの花が咲いてしまったようなバラのように可愛らしいお野菜なんです♪ちなみに・・プチヴェールとは、フランス語で「小さな緑」を意味します。ピンポン玉程度の大きさで、芽キャベツのように~わき芽に小さな実が着く姿が本当に可愛い~んですよ~!O(≧▽≦)O ワーイ♪まだまだ新参者ですが、ここ数年とても人気があるお野菜で、有名なシェフや料理研究家さんたちも紹介している、ちょっぴりレアもの♪青汁で知られているケールと芽キャベツの交配によって開発された、世界初の「非結球メキャベツ」なんです。芽キャベツ同様、一株から 50~80個のプチヴェールを収穫することができます。さらに~「ケール」と言えば・・あの「青汁」の元でもあるから~とっても栄養価が高く、そして甘いんです!! 芽キャベツは結球して、ミニミニキャベツような姿になりますが~プチヴェールは結球せずにバラの花のように広がっているんです。ほら。。ね♪左上)プチヴェール 右上)芽キャベツ(*≧m≦*)プププw 可愛いでしょう♪プチヴェールは全部で3種類!!<プチヴェール 緑><プチヴェール ホワイト><プチヴェール ルージュ>栽培方法は、ほぼ芽キャベツと一緒!<苗の植え付け時期>・寒冷地:6月上旬~6月下旬・冷涼地:6月下旬~7月下旬・中間地:7月下旬~8月中旬・暖地:8月中旬~9月上旬<支柱立て> 背丈が80cm程に生長する為、支柱を必要に応じて立てる。特に生育初期に必要。<追肥時期> 定植から1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後、そして収穫期間中を目安に行う。 *成長の大きさによって、可食部の付く数が違うので、 初期生育に大きくそだてあげるのが多収にするポイント!初期の成長はとても重要なんです。<下葉かき>わき芽の生育期になると、、わき芽(プチヴェール)が肥大してきます。最下部のわき芽の大きさが直径3cm位になったところで葉を下から上に向かって1/3~1/4ほど切除していきます。 *日に当ることで色濃く、冷気に当ることで糖度ののりが良くなります※外葉を一気に取り除くと、株全体の生育が衰えることもありますので、わき芽(プチヴェール)の生長の具合を見ながら作業を行って下さい <収穫時期>・寒冷地:10月下旬~翌4月上旬・冷涼地:11月上旬~翌3月下旬・中間地:11月下旬~翌3月中旬・暖地:12月上旬~翌3月上旬☆~美味しい食べ方・利用方法~☆じつは・・葉もケール同様に食べられます!!刻んで野菜炒めにしても良し!もちろん~自家製の青汁もOK♪プチヴェールはケール以上に栄養価が高く、しかも糖度が高くて苦味が少ないのが特徴。 「ん~まずい!もう一杯!」 (古っ!)なんて言わなくても、大丈夫なんです。(*≧m≦*)プププw ホウレンソウの8倍近いカルシウムをはじめ、カロテンや食物繊維、ビタミンCを豊富に含んでいるようです♪プチヴェールは、水洗いをした後、2分程ゆでて、ドレッシングやマヨネーズなどでそのまま味わえば、野菜特有のさっぱりとした甘味が楽しめます。また、さっと湯通ししゴマ和えやおひたし、シチューやグラタンにいれても 美味しい。パスタや炒め物も・・この肉厚の葉が・・また~柔らかくて、旨い!!皆さんも苗を見つけたら、是非栽培してみて下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月25日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コウサイタイ(紅菜苔)<アブラナ科>菜花(ナバナ)とは、菜の花(アブラナ)のトウ立ちした部分の葉、茎、つぼみの部分を指します。日本では昔から主に、種子から油をとる菜種(ナタネ)として栽培されてきましたが・・現在では、大きくわけて3つのナバナが栽培されているようです。<日本従来種>古くからあった和種系のアブラナで、つぼみ付きのナバナとして栽培。<西洋種>洋種系のアブラナで、茎葉を利用するナバナとして栽培。<中国種>中国系のアブラナで、年内採り可能で、蕾・茎・葉を利用するナバナとして栽培されています。日本で~春を告げる野菜って言ったら~、菜の花(ナバナ)ですが・・中国系アブラナの「コウサイタイ」も同じく春を告げるお野菜の1つなんです。花は菜の花にちょっと似ていて和名は紅菜花(ベニナバナ)で、その名のとおり茎が鮮やかな赤紫色(アントシアニン)で美しい野菜です。晩秋~春どり可能な中国系ナバナの1つでもあります。<特長>●サイシン、ナバナの仲間であるアブラナ科の中国野菜で、赤紫色のトウと花蕾を食べる。●強勢で軟腐病などの病害に強く、作りやすい。●葉脈は赤紫色で葉に光沢があり、葉縁は大きく切れ込み、株は大きく分岐して大株となる。●トウは熱を加えると濃緑色に変わり、油炒めや煮食、浅漬などに広く利用できる。ちなみに・・コウサイタイの他にも、中国系ナバナの品種があります。<サイシン>●アブラナ科の一種で、トウを食べる中国野菜。●暑さに強く、比較的に短期間で生育し、真夏でも旺盛にトウ立ちして栽培は容易であるが、寒さには極端に弱い。●濃緑の卵形葉や間引き菜も利用できる。<オータムポエム>●見た目は菜の花。味はアスパラ?●「紅菜苔」に似た姿で、緑鮮色のトウ立ちした茎や葉と花蕾を利用します。●茎や葉はアスパラガスに似た風味と甘みがあり、とてもおいしい野菜です。葉は、かき菜として利用します。<アスパラ菜>●アスパラ風味の薹を食べる野菜●春から秋までいつ蒔いても収穫でき、また採った後も次々とわき芽が出てくるので長期間利用できます。比べてみよう~!我が家では「食用菜の花(ナバナ)」を栽培中なので~差別化を考え「コウサイタイ」を選んでいます☆<種まき時期>秋種まき時期:9月中旬~10月上旬 <間引きと追肥>*本葉5~6枚、草丈10~15センチで1本立ちにする。*植え付け2週間後から追肥をスタートします。茎と葉脈は鮮やかな赤紫色。ビタミンAとB、鉄分を多く含んでいるので、疲れのたまっている方、貧血気味の方にもおすすめの野菜です。とう(茎)と花蕾を一緒に食べると~特有の甘みや風味があり、茹でると赤紫色がぬけて、少々ぬめりがあって美味しいんです。⇒<収穫のタイミングと方法>収穫時期は主茎が伸びて、花が1~2輪咲い頃!茎を長さ20cmくらいのところから折り取って収穫します。収穫期間は、非常に長く~頂花雷を取った後、側花雷(わき芽)が出てきて、次々と収穫が楽しめます。皆さんも是非、お好みのナバナを見つけて楽しんで下さいね~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月24日
コメント(25)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ユズ(柚子)<ミカン科>ユズといえば~古くから12月の冬至の日に「柚子湯に入る」という風習があり、冬の間は風邪を引かずに過ごせると言われています。また幸運をもたらす縁起木としても人気で、庭に植えると「代々(橙)家が栄える」と言われる、縁起の良い柑橘果樹です。常緑樹で花は美しく芳香があるのも嬉しい♪さらには柑橘類のなかでも得に、耐寒性が強く、広い地域で栽培が可能な果樹。しかも栽培も容易ですので、露地栽培はもちろん、プランターや鉢でも栽培可能!<柚子の品種・種類>ユズとは、本柚子のことで、大きく分けて3つの種類があります。●「木頭系」:本柚子(本ユズ)など1本で結実します。耐寒性は柑橘類で最も強く、日本の風土に適し栽培しやすい品種。実は大きく、果重130g。収穫は8~12月。果皮、果汁ともに芳香が強く。酸が強く、鍋料理や漬物にも使われます。ゆず風呂にも使えます。●「山根系」:山根柚子(早成ゆず)など果実は木頭柚子よりやや小さい程度でありながら、木頭柚子よりはるかに実り始めが早く、トゲが小さいです。 ●「種なし系」:多々錦など多田錦は本柚子と比べて果重80g前後と小玉ながら、タネがほとんどなく、果汁が多いので搾汁率が一番高い品種です。早くから実が成り始め、豊産性です。自家結実性があるので、1本で実をつけます。庭植えのほか、鉢でも育てられます。※タネは入る場合もあります。☆●「花柚子」花ゆず」は「一才ゆず」とも言われるように樹が小さいうちから実を付けます。「本ゆず」と言われる「木頭系」「山根系」「多田錦」とはまったく異なる系統。果実は小さいけれども、果汁はたっぷり。寒さに強く、多雨や乾燥にも強いため、東北地方や北陸地方でも庭植えで栽培可能。晩秋に黄色く熟しますが、果皮が緑色のうちから、摘果を兼ねて収穫利用できます。 ●「獅子柚子」(別名オニユズ)1本で結実します。耐寒性は柑橘類で最も強く育てやすい品種です。実は特大、ジャンボです。かぼちゃみたいな実がつきます。シシユズはでこぼこと、獅子頭に似たユニークな外見です。果実の形状からユズの仲間として扱われることがあるが、分類上はザボンやブンタンの仲間であり、別種である。☆育て方のポイント☆<開花時期> 5月~6月中旬頃開花を確認したら、乾燥しないよう水の管理は忘れずに。<追肥の時期> 3月・6月・10月頃<摘果時期(青柚子の収穫時期)> 7月~10月*摘果をかねて、7月下旬から未成熟な果実を収穫できます。 果皮が緑色のうちから~爽やかな香りを料理に利用できます。 (注意)植えてから2年は全てを摘果しましょう。 果実を摘果することで株の成長が早まり3年目以降の花つきがよくなります。<摘果のポイント>・葉っぱ100枚につき実を一個を基準。・傷果、小玉果、奇形果、病虫害被害果、接触している果実など先に選び摘果。・たくさん結実していて混んでいる部分の果実を摘果。・果実を長くつけておくと来年に果実がならない場合があるので早目に摘果しましょう。青柚子を収穫したら~是非、作ってほしいのがコレ♪自家製☆簡単ゆずこしょう<青柚子のちらし寿司>黄色く色づいた黄ユズは10月~12月が収穫期です。いまのうちに~上手に摘果して・・美味しい青柚子を楽しみましょう♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ポチっと応援クリックをおねがいします。プランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年09月23日
コメント(31)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!雲南百薬(アカザカズラ・オカワカメ)<ツルムラサキ科>皆さんは雲南百薬(うんなんひゃくやく)ってご存知ですか~?正式な名称は「アカザカズラ」という、つる性の多年草の植物ですが、その呼び名に「百薬」とつくほど、栄養価が非常に高い野菜なんです。(別名オカワカメ)。”長寿の薬草”とも言われ~「雲南百薬」や「オカワカメ(陸のわかめ」などの名前で親しまれています。マグネシウム、カルシウム、亜鉛、銅などが含まれ、糖尿病、血液サラサラ効果、貧血、生理痛、白内障などさまざまな症状に効果があるんだとか・・?!●マグネシウム・・・レタスの8倍●銅・・・キャベツの8倍●カルシウム・・・ピーマンの6倍●亜鉛・・・ニラの2.5倍(*□*)ビックリ!!葉は肉厚で、切るとワカメのように粘り気があります。(*≧m≦*)プププw だから~オカワカメ(陸のわかめ)?生でも食たべられますが、少し癖があるのが特徴。でも、ツルムラサキほど癖が強くないので、おススメ。真夏の間も、元気に育つので~夏の葉もの野菜の救済菜としても活躍します。<植え付け時期>4月~5月頃に植え付けます(霜の心配がなくなった頃) 定植後1、2週間でツルが伸び始め、上へ上へと生長します*植え付け後、ほぼ放任栽培OK♪<支柱立て・ネット張り> 成長に従い、草丈が12~15センチほどになったら~ 支柱を立ててつるを誘引してください猛暑時には、一時的に生育が止まる事もありますがほぼ生育旺盛です。まっすぐ上へ上と空へ空へとツルが伸びていきます。これが、緑のカーテンに最適な理由なんですね♪<摘芯>ある程度、ツルが伸びたら「ツルの先」を摘芯します。そうすることで、わき芽が伸びたくさん次々に収穫を楽しむことができます♪<追肥時期> 無肥料でも育ちますが、月に1回程度追肥をすると夏場も元気に成長し、葉もの野菜が少なくなる時期にも長く収穫できるので便利ですよ☆<収穫時期> 葉幅が7~8cmの大きさになり厚みが出てきたら、 柔らかいうちに適宜摘みとって収穫します。<葉っぱの調理方法・食べ方> 葉は、生食だと少し苦みがあるので、さっと茹でてお浸しにするのが一般的。ワカメに似た食感があります。 少し粘り気がありますが、 茹でてサラダに天ぷらや炒め物などと簡単に食べることができます。<開花準備?>8月下旬~9月中旬頃(関東では)9月頃になると、穂状に粟のような花房が着きはじめます。<開花時期>9月中旬~10月上旬頃(関東では)その後、小さな白い(ややクリーム色)の花がたくさん咲きはじめます。とても可愛らしいお花です♪O(≧▽≦)O ワーイ♪この小さな可憐なお花が魅力的で、野菜用としてではなく、お花を観賞して楽しむ園芸用としても人気です♪しかし、花が咲きだすと葉の成長も止まり、新芽も着きにくくなってしまうので~オカワカメの葉としても収穫もそろそろ終了時期になってきます。<ムカゴ>9月頃よりわき芽に「ムカゴ」が着き始めますが・・ヤマイモのむかご同様、まだ若くで苦いむかごなのでしばし待ちましょう。一般的に「むかご」といえば・・ヤマイモなどにできる蔓の葉の付け根の部分にできる小さな粒の芋のことですが、同じように、食べられるんです!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ホント?<むかごの収穫時期>10月~11月頃*「食用むかご」として収穫できる時期は、ヤマイモのむかごのように~中身がクリーム色でネバネバ・・♪の頃。(*≧m≦*)プププw とろろみたいでしょ☆むかごの食べ方は、ほぼヤマイモや自然薯のむかごと一緒!!炒って食べたり~スライスしたり、ご飯と一緒に炊いてもOK♪中国では、葉の付け根にできるムカゴを滋養強壮薬として食していたようですよ☆食べても良し!そして来年用の「種イモ」として保存してもOK!!2015年9月。、天気にも恵まれた楽しいシルバーウィークですが~次回のシルバーウィークは?・・ 2026年 なんと11年後!なんだとか。ヾ(°∇°*) オイオイ まじっ?”長寿の薬草”でめざせ!100歳まで元気な身体づくり♪(花粉症にも・・強くなりたいですが・・笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月22日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ショウガ<ショウガ科>ショウガは、世界中で香辛料や薬用として古くから親しまれ私たちの生活には欠かせない健康野菜の1つですが・・・新生姜の旬っていつ頃だと思いますか~?一般的に、新生姜がスーパーなどの店頭に並ぶのは、夏頃から早堀りし出回るのが、だいたい・・6月~8月頃で、初夏の食べ物のように感じますが・・これは、「ハウス栽培の新生姜」。じつは、新生姜と呼ばれるものには~(品種が同じでも)「ハウス新生姜」と「露地新生姜」の2つ あるんです!<ハウス栽培の新生姜の旬>早いところでは12月に植え付けし、翌4月以降に出荷され、7月がもっとも新生姜の出荷ピークになるようです。*ハウス新生姜は、新生姜としての出荷専用で、生のまま貯蔵はできません。<露地栽培の新生姜の収穫時期>4月~5月頃に植え付けをし、9月~10月頃収穫になります。収穫時期が遅くなれば~なるほど、繊維質が多く硬くなる。*露地新生姜は、根生姜としての収穫1か月前に収穫するもの、貯蔵が可能です。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮本当の新生姜の旬とは、根生姜として収穫する10月前後のたった1か月しか味わえない季節限定の味だったんですね~~~♪生姜に比べて辛味がまろやかで、瑞々しく色は白っぽく(秋口が近いとクリーム色)、繊維が柔らかくて爽やかな辛味が魅力☆O(≧▽≦)O ワーイ♪このややクリームがかったお肌に、茎の付け根のピンク色の部分が~ほっぺのようで初々しいのよね~!ところで、生姜がいろいろな収穫時期やサイズのよって、呼び名が変わることをご存知でしたか~?・ハジカミ・矢生姜:焼き魚などの添え物にある若採りの生姜・筆生姜・谷中生姜・葉生姜:味噌をつけて生で食べる・新生姜・根生姜:甘酢漬けなど・ひね生姜:新生姜を長期貯蔵した生姜。(一般的な生姜のこと)などなど・・これは、皆同じ品種の生姜でもあっても、姿・大きさも変われるにつれ~~名前も変わり~利用方法もさまざま☆(*□*)ビックリ!!☆ショウガ栽培の収穫時期ごとに違う楽しみ方☆1.種ショウガを用意します。植え付けの一週間ほど前に日光にあて「芽だし」させておくと成長が早い。2.種ショウガを植え付ける芽が出ている方を上にして、種ショウガを置き土を被せる。3.芽がでたら乾燥防止のため、敷きワラなどを敷き水切れさせないようにする4.植え付けから2か月後、葉が6~8枚ほどになったら追肥。土寄せ。(この頃、矢生姜または筆生姜として収穫が可能)5.植え付けから3カ月後、茎も太くなってきます。葉が10~12枚の頃、「葉ショウガ」として収穫が可能になります。この時期、生育も旺盛になるので、水切れしないよう注意しましょう。<葉生姜の収穫のポイント>7月中旬から・・食べる分を少しずつ収穫します。*成長途中で若採りしフレッシュな辛みを楽しめますが・・採りすぎると葉数が減り根生姜の質が悪くなってしまうのでほどほどに。6.植え付けから約5か月後、9月~10月秋口に根生姜の収穫する1か月前もしくは、収穫してすぐに出荷される物を新生姜ともいいます。秋が深まると、実が充実するにつれて、やや少しクリーム色がかってきます。7.植え付けから約半年後、10月上旬~11月根生姜(ひね生姜)の収穫時期になります。霜が降りる頃までは収穫は可能ですが、葉が黄色くなったら~すべて掘りあげましょう。市販されている根生姜(ひね生姜)は、収穫後、2ヶ月以上保管されてから出荷されます。繊維質を形成し、生姜の色も濃くなり辛味が強いのが特徴です。新生姜の甘酢漬けしょうがの佃煮☆カリカリふりかけ風今から徐々に収穫して~香りや辛みの違いを楽しみましょう~!!秋の花粉症(ブタクサ)に反応し、只今、鼻水・鼻づまりで喉が痛くなり・・頭・身体の機能が低下中でございます(TωT)ウルウル生姜は「喉の痛みにも効果あり」なので、収穫してみたいと思います。<生姜祭り(だらだら祭り)>“芝神明”の名で親しまれている芝大神宮の「生姜祭り」をご存知ですか?お祭りが長期にわたることから、「だらだら祭り」と呼ばれるようになったといわれてます。期間:2015年9月11日~21日 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月21日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!シルバーウィーク、いかがお過ごしですか~?<シルバーウィークとは>秋の大型連休のこと。5月の大型連休「 ゴールデン(金)ウイーク」と呼ぶのに対して、「シルバー(銀)ウイーク」と呼ばれる。σ(^_^;)アセアセ... シルバーウィーク中に、敬老の日(9月21日)もありますが~決して、シルバー世代に特典なるものはないようです!?なんとな~く、この「シルバー」の表現が気になって仕方ありません。そろそろ、お年頃だからでしょうか?(笑)どうせシルバーと名乗るのならば~いっそ、シルバー世代のために「この連休は半額~♪」とか、特典が欲しいものです。ないのなら・・・シルバーではなく、「プラチナウィーク」にしてほしいな☆って思いませんか!?キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン 久しぶりに晴天に恵まれた週末となりました♪やっぱり青空の下って気持ちがいいですね☆我が家の菜園では~今年お初栽培のハヤトウリ。5月に植え付けてから~葉ばかりが茂り、「このままで大丈夫なのか?」と心配でしたが・・9月に入り、やっと花芽をつけはじめてくれました♪<ハヤトウリの開花時期>9月下旬から開花がはじまります。受精後の果実の肥大は早く、開花後15~20日で食用として食べられます。開花を期待したいです!☆タマネギも無事、発芽し~他の野菜たちも発芽中~!今週の収穫野菜<9月中旬>長雨の日が多く、日照時間も少なかった1週間でしたが・・夏野菜が頑張ってくれていましたよ~♪まだまだ野菜が高騰中なので、本当にありがたいです!<収穫野菜1>食用ほおずき食用ほおずき<収穫野菜2>伝統野菜(万願寺とうがらし・紫唐辛子)*万願寺とうがらしは、甘とうがらしの一種で、京都府舞鶴市の万願寺地区で生まれた「京の伝統野菜」の一つです。*紫とうがらしは、辛くないトウガラシで熱を加えると薄黄緑色に変わります。辛味がでることはほとんどなく、赤く完熟すると甘味もある。奈良県で「大和の伝統野菜」として扱われているようです。<収穫野菜3>四角豆(シカクマメ)四角豆<収穫野菜4>パッションフルーツ・いちじく<収穫野菜5>青紫蘇(穂紫蘇)穂紫蘇の収穫時期<収穫野菜6>ゴーヤ爆発しちゃったゴーヤですが、赤い実も食べられます<収穫野菜7>ナス各種(イタリアナス・フィレンツェ(フィレンチェ)など)<収穫野菜8>オクラ各種<収穫野菜9>ピーマン各種<収穫野菜10>空芯菜(クウシンサイ)<収穫野菜11>コリンキー(生食カボチャ)・ツルムラサキ<収穫野菜12>黄ニンジン(沖縄にんじん)<収穫野菜13>シシトウ皆様にとって~楽しいシルバーウィークになりますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月20日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!食用ほおずき<ナス科>ホオズキは多年草で、草丈は60~80センチほど。淡い黄色の花を6~7月ころ咲かせ、この頃になると、日本各地で「ほおずき市」が開催されていますね♪・・これは~観賞用のほおずき。観賞用 (園芸)のほおずきは、毒性及び苦みがあり食用になりませんが~じつは、「食用ほおずき」と言うものがあり~ヨーロッパでは古くから栽培されており、日本でもここ数年、「珍しいフルーツ」として栽培されているのをご存知ですか?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ほおずきってオレンジ色の実じゃないの??「食用ほおずき」は栄養価たっぷり奇跡の実!さっと洗って生で食べたらパンチの効いた甘酸っぱさ~♪欧米ではミラクルフルーツとされ、ビタミンA・C・E、そして今注目のイノシトールがたっぷり!更に~最近話題の「スーパーベリー」と呼ばれるゴールデンベリー(インカベリー)は、じつは、食用のほおずきのことで、南米では古代インカ文明時代から親しまれてきました。すぐれたアンチエイジング・デトックス作用に加え、免疫力の向上、滋養強壮、疲労回復、血圧のバランス、動脈硬化予防などに効果があると言われています。☆~育て方ポイント~☆<特長>とっても甘くてフルーティな味です。食用ほおずき。 実の大きさは約1~1.5cm。草丈50cm位とコンパクトで育てやすい。プランター栽培も可能です。<種まき時期>3月~6月(発芽適温:25~30℃)<開花時期>6月~8月(水切れに注意!)<追肥・整枝・摘花>花がつき、さやになり始めたら絶対に追肥を忘れずに♪枝が折れやすいので、支柱を立てヒモで誘引するか固定してあげましょう。花を全部咲かせるとサヤが落ちてしまい実がならない場合もあるので、摘花。開花から1ヶ月程で実がなりはじめます。<収穫時期>7月~10月最も沢山出回り、美味しい旬の時期は夏から秋です!今年は台風や雨が多く、また日照不足もあり~実割れしたものが多くなってしまいましたが・・無事に収穫時期を迎えられそうです。<収穫と食べ頃のタイミング>袋が茶褐色に変わり中の直径2~3センチ位の実が黄色くなったら~食べ頃を迎えます。別名、「ストロベリートマト」「オレンジチェリー」「フルーツホオズキ」などという名前で出荷されているようです。まさに~これから旬を迎える「食用ほおずき」・・気になるお味は?甘酸っぱくってとてもフルーティー♪ナス科なのに~どこか柑橘系の爽やかさとプラムのような食感を感じさせます。別名に「ストロベリートマト」とありますが、全くの別物(トマトじゃ~ない)。フランス料理などにも使用されているまだまだ高級なフルーツを自宅で味わえちゃうって、嬉しいよね☆<自家採種>一度植えると・・落ちた実から飛び出た種で翌年・・こぼれ種として発芽してくれるほど、生育旺盛です♪1個から~100粒ほど採れます☆待ちに待った~シルバーウィーク!全国的にお天気に恵まれそうですね♪皆さんのご予定は?たっぷり楽しみましょう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月19日
コメント(35)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コマツナ<アブラナ科>ホウレンソウと並び、ほぼ1年中スーパーに並んでいる緑黄色野菜の小松菜ですが~意外にも?江戸のブランド野菜だった!って知ってましたか?小松菜と命名したのは~あの「暴れん坊将軍」?の八代将軍 徳川吉宗 の伝説は有名な話♪<小松菜 命名伝説>鷹狩り途中、小松川村(現在の江戸川区小松川区)を訪れた吉宗が地元で採れる青菜を入れた餅のすまし汁を食し、青菜の味と香りをたいそう気に入り、その名を尋ねました。特に名前はないことを告げると、「では、小松川に因んで小松菜と名付けよ」と命じ、これ以降小松菜は将軍が命名した青菜として人気が上がり、やがて全国に広がっていったというわけです。(食の研究所 より)一年中種まき可能で、育て方もカンタン!!でも、いちばん美味しいのは秋から冬が旬なんです。O(≧▽≦)O ワーイ♪小松菜は、ビタミン・カルシウムなど冬に不足しがちな栄養素をたっぷり含んでいます!種蒔き時期を少しずつずらしながら~長く収穫を楽しんでみませんか☆うふ♪(* ̄ω ̄)v <コマツナ>主に関東で栽培されている種。茎が細長く先が丸く濃い緑色が特徴。<ちぢみコマツナ>えぐみが少なく歯切れが良い。葉に細かなしわが入った種で、冬の寒さにさらし栽培することで甘みやうまみが濃くのが特徴。<むらさき祭>葉軸、葉脈が赤紫色に発色するF1コマツナ生育は早く、耐暑性および耐寒性が高いので、周年を通して栽培しやすい。コマツナとしては、筋が少なく、えぐみも少ないので食味、食感が良い。赤い色素が溶け出すので長時間茹で過ぎないようにする。葉が赤紫色した「むらさき祭」の栽培方法は、一般的なコマツナと一緒ですが~むらさき祭の栽培の最大ポイントは、 夏季は冬季よりも赤紫の発色が淡くなる!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!(通年種まきできるけど、冬季の方が赤紫色の発色が美しい!ってことね♪)ならば・・・やっぱり、この時期に種まきしなくっちゃ☆<種まき>深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。(土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)*種まき後は害虫予防のため、防虫ネットをする。<間引き>双葉が開いたら3~4センチ間隔になるよう間引きます。間引き後、軽く株元を土寄せする。<追肥時期>本葉が3~4枚の頃、追肥し、土寄せします。<収穫時期>一般的な小松菜ならば~草丈20~25センチほどで収穫しますが・・むらさき祭りは彩りの良さから~サラダとしても利用可能なのでベビーリーフとしての収穫しても楽しめます。草丈18~20センチほどになったら~地際からハサミで切り取ります。 ちなみに・・・皆さんなら~どの小松菜がお好みですか?(コマツナ) (ちぢみコマツナ) (むらさき祭)日本時間17日07:54頃、南米のチリ中部沖を震源とするM8.3の地震が発生しました気象庁は18日03:00、北海道から沖縄県までの太平洋沿岸を中心に津波注意報を発表しました。その後、「防災速報アプリ」から携帯に、アラームが鳴って起こされたと思ったら~今度は、AM4:20に「豪雨予報」激しい雨(35mm/h)、AM5:10には再度「豪雨予報」非常に激しい雨(70mm/h)お知らせを頂きました。大きな雷もあり、さすがの娘も母(私)のベットに潜り込んだほど。。心配される「津波」は、最大で1m予想されています。すでに岩手久慈では0.7mまだ上昇中で、北海道から小笠原諸島にかけて、最大0.4mの津波が観測され神奈川県で0.1mが観測されているようです。津波注意報が解除されるまで、海岸や河川などに近づかないようにしたいですね。今朝は1時間ごとにアラームが鳴りすぎて、眠いです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月18日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!レタス(結球しないレタス)<キク科>レタスには、丸く葉が重なるように結球する~一般的なレタス、「玉レタス」を代表選手に結球しないレタスの仲間に「サニーレタス」や「サラダ菜」「ロメインレタス」などとても豊富な種類があります。「玉レタス」はちょっと難しいわ~って方や、色々なレタスをサラダで楽しみたいわ~♪って方におすすめなレタスがいっぱいあるんです。O(≧▽≦)O ワーイ♪日本では昔からレタスの事を大きく含めて「チシャ」と呼んでいたようです。さらに分けると・・玉チシャ:丸くなる(結球する)玉レタス葉チシャ:丸くならない(結球しない)リーフレタス(サニーレタス)立ちチシャ:葉がほとんど巻かず立っている(半結球)のロメインレタス掻きチシャ:茎から葉を掻き採るタイプのサンチュなど<サニーレタス>結球しないリーフレタスの一種で、葉が縮れていて葉先が濃い紅色になります。この色素はアントシアニンによるもの。やわらかくて苦みが少ないので生のままサラダに。<グリーンカール>別名「グリーンリーフ」とも呼ばれ、クセがないので生のままサラダに。また、スープや炒め物など加熱してもおいしいです。形はサニーレタスに似ていますが、色は濃い緑色。結球しないリーフレタスで表面がちりめん状に縮れているのが特徴です。<フリルレタス>葉先がフリルのように細かく波打っているリーフレタスの仲間。葉は厚めで歯ざわりがよく、味は一般的な玉レタスにも似ています。ひと口サイズに手でちぎりサラダに入れると食感も見た目もよくなります。<サラダ菜>ゆるやかな球状のレタス。葉はやや厚めでやわらかく、歯ごたえもソフト。ほんのり甘味があってクセがなく、育てやすい。<ロメインレタス>「コスレタス」ともいい、葉が厚めでかたく、パリッとした食感があります。わずかに苦みがあり、シーザーサラダによく使われていて、チーズやドレッシングとの相性は抜群。ロメインレタスは葉が縦に立って半結球しているため、和名で「立ちちしゃ」と呼び場所を取らないのも嬉しい。<サンチュ>焼き肉を巻いて食べる葉として有名。株ごと収穫するのではなく、外側から葉を1枚ずつ摘んで(掻きとって)いくため、和名では「掻きちしゃ」と呼ばれています。ほんのり苦みがあり、葉が肉厚なのでシャキッとした歯ごたえがあります。<一般的な種まき時期>春まき:3月中旬~6月中旬秋まき:8月中旬~10月中旬 収穫まで約60日程度と早く、小さなプランターでも育てられる初心者向けの葉野菜です。苗を植えつけたら30日で収穫できるのも~嬉しいね☆<追肥時期>定植(苗の植え付け)の2週間後から2週間に1回の追肥をスタート。<収穫時期>植え付けから約1か月後、株ごと収穫する または外葉から必要な分だけハサミで切り取って収穫すれば長期間収穫が楽しめます。*収穫が続く場合は、忘れずに追肥をしましょう♪お好みのレタスに出会えますよう~に☆またも・・雨!やんなっちゃいますね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月17日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!シソ<シソ科>皆さんは「紫蘇」と「大葉」の違い って知っていますか~?同じじゃないの?σ(^_^;)アセアセ... そう~♪ 紫蘇とは大葉のことですが、コレは別名。一般的に大きく分けて、「紫蘇」には「青紫蘇」と「赤紫蘇」と2種類あります。<赤紫蘇とは>葉も茎も赤紫色をしたシソのこと<青紫蘇(別名:大葉)とは>葉も茎も緑色したシソのこと赤紫蘇は、葉を梅干しや漬物などの色づけなどに使用されますが・・一方、青紫蘇は、色々な収穫時期を楽しめるよう「葉」の利用の他に収穫時期を変えて色々な楽しみ方があるのをご存知でしたか~?<芽紫蘇(めじそ)>(別名:青芽(あおめ):青じその双葉)(別名:紫芽(むらめ):赤じその双葉に本葉が出たばかりのもの)青芽、紫芽ともに刺身のつまや薬味に使います。<花穂紫蘇(はなほじそ)>しその穂を、花が3割ほど開きかけた状態で収穫したものです。薄紫色の色合いが美しく、刺身のつまや料理のあしらいに使用されてます。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!シソって、「葉っぱ」の収穫だけじゃ~ないんですね☆成長に応じて葉、花穂、実の全てがつかえる利用価値の高い食材だったとは!間違っても・・「花が咲いたから紫蘇の収穫は終わり!」なんていって、お片付けしないでくださいね☆じつは~シソ栽培の本当の楽しみ方はこれからなんです!!夏の終わり頃から、茎先から長くとう立ちし花穂をつけます。そしてその後、白や薄紫色の小花が次々と咲き始めてきます。ココからが~最大のシソ栽培の楽しみ時です☆☆<花穂紫蘇(はなほじそ)の収穫時期> 花が3割ほど開きかけた状態で収穫しましょう。白や薄紫色の色合いが美しく、刺身のつまや料理のあしらいなどに使用しましょう。普段のスーパーのお刺身がぐ~~んと豪華になりますよ♪<穂紫蘇(ほじそ)の収穫時期>花が落ちた後、実が未熟なうちに、穂先を5~6cmに切り取って収穫したもので、束穂ともいいます。刺身につまとして添えたり、実をしごいて醤油の香りづけ、または、そのまま天ぷらにしたりします。<穂紫蘇の美味しい収穫のタイミング>穂紫蘇から紫蘇の実の収穫時期は、9月中旬から下旬頃。花が多く残っている穂はまだ実が少なくて~肝心のぷちぴち感が感じられません。また、花が完全に落ちた穂は実が固くなってしまい食べた後に固いカラが口の中に残ってしまって食感がイマイチなんです。⇒<収穫のタイミング>まずは1粒穂をとり、中身の実を確認してみましょう~♪ぷっくりと膨らんだ~穂紫蘇は~こんな感じ!これ以上若くてもダメだし~これ以上熟してしまったら種を食べることに成っちゃいますね(笑)☆~下処理方法~☆作業は・・簡単!!紫蘇の実を洗って水気をよくとり、指先でしごいて軸から実をズルズル~~~~と、はずします。この作業は、ちょっと手間ですが、やり始めると~部屋中がシソの香りに包まれて~爽やかな気分になりますよ☆<しその実の収穫時期>(別名)扱穂(こきほ)花穂が成熟して実を結んだもの。指でしごいて香りを出し、煮魚の香り付けにしたり、塩漬けや佃煮に加工しますしその実de塩昆布漬け♪詳細を楽天レシピで見る一般的には~「しその実の塩漬け」や「しその実の佃煮」などが多いですが・・もっと簡単に食べたいので~我が家では、こんな食べ方で紫蘇の実を楽しんでいます♪自家製~最高!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月16日
コメント(40)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ホウレンソウ<アカザ科/ヒユ科>鉄分やビタミン、カロテンなど豊富で、冬の緑黄色野菜の代表選手・・・ほうれん草!!ホウレンソウは、ほぼ1年中スーパーで販売されていますが、本来涼しい気候を好むので~秋から冬がもっとも栽培しやすく美味しい時期なんです!また秋から冬ならではの品種も豊富なので、種選びからが楽しいですよ☆ほうれん草の品種はたくさんありますが、 大きく分けて「東洋種」と「西洋種」があります。・東洋ほうれん草(東洋種):秋蒔き :日本ほうれんそう など 東洋種はアジア原産で、中国から伝わってきました。 葉がギザギザ切れ込みがあり、根元が赤く、昔ながらの品種です。しかし、とうたちしやすいのが難。・西洋ほうれん草(西洋種):秋蒔き・春蒔き:アトラス など西洋種はヨーロッパで品種改良されたもので、丸みのある葉が特徴。 根が白っぽく、アクが強いのでしっかり加熱する必要があります。とうたちしにくく、ほぼ1年中栽培が可能。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ホウレンソウの葉っぱって気にしたことあった?最近では、栽培しやすい「西洋種」や「中間種」などが多く昔ながらのギザギザした葉の「日本ほうれん草」はあまり見かけなくなりました。ならば・・秋冬まき限定のホウレンソウの種をまいてみませんか~?<品種選び><日本ほうれん草>昔懐かしい葉と赤根で美味しく、栄養満点、家庭菜園に最適な品種<赤軸ほうれん草>寒くなるほど、赤みが増し、鮮やかになる赤軸品種ベビーリーフとしても収穫が楽しめる。<種子選び>☆写真左):東洋種。種が角張って一部トゲトゲがあります。(針種ともいう) 葉もギザギザの切れ込みが入り、とう立ちが早いので秋蒔き向き。写真右):西洋種。種が丸くなっています。 葉も丸みを帯びていて、とう立ちが遅いので春蒔き・秋蒔き向き。 (ネーキッド種子:西洋種に消毒剤をし色を加えてタネを見やすくしています。)*日本ほうれん草には、タネにトゲがあるものがあるので怪我しないよう注意を・・*近年はF1(一代交配種)種が主体で、西洋種と東洋種のすぐれた点を併せもつ品種が出回っています。お好みの種子を選んで~種まきしよう!!酸性土壌に弱いので、しっかりと苦土石灰などで酸度を調整しておきます。<種まきのポイント!>・ホウレンソウの種は固い殻の覆われて発芽しにくいので、 一昼夜水に浸してから撒くと良いでしょう。(東洋種の場合)・深さ1センチほどのまき溝をつくり、1センチ間隔で種まきします。・土を被せて手のひらで軽く押さえ水をたっぷりやります。<間引き>本葉1~2枚のころに株間2~3センチの間隔になるよう間引きます。株元に土寄せをします。<追肥時期>草丈7~8センチの頃に追肥し土寄せをします<収穫時期>草丈が25~30センチほどになったら、地際にハサミを入れて収穫します。根元が赤い~昔ながらのほうれん草・・どこか、懐かしく感じませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月15日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!食用菜の花(ナバナ)<アブラナ科>菜の花って聞くと~春の訪れを感じさせますね♪本来、菜の花は2月頃から3月にかけての春が旬ですが、春一番の季節を感じる食材として料亭などの需要にあわせ、京野菜として知られる「寒咲花菜」の様に・・・年内収穫(12月頃から)の早生種のものがあります。「菜」とは食用の意味で、「菜の花」とは食用の花の意味ですが観賞用(お花屋さんに並んでいる)と食用(野菜のなばな)とがあります。*ちなみに、初春頃に河川敷などで群生しているナノハナは、 近縁の『セイヨウカラシナ』である場合が多いようです。育て方は意外に簡単で、露地栽培はもちろんプランターでも栽培することができるんです!!是非、種まきして~早春の訪れをいち早く感じてみませんか?☆<菜の花 寒咲系混合>春の訪れを感じさせる花。暖かい地域では9月まきで12月から開花する早生系の品種です。株間を広げて栽培すれば多くの枝が伸びて食用に、密植にすれば枝が制限されて切り花になります。<食用菜の花>耐寒性が強く早生で寒咲き性の菜の花。晩夏から秋まきで、短期にとう立ち、収穫できる。苦みが少ない黄葉系で葉の花漬けに利用できる。☆どちらで種まきしても・・・自由だぁ~!!*直まき・ポット撒きどちらでもOK*種まき後、発芽したら間引きをして、*本葉4~6枚で1箇所1本になるよう間引き、植えつけます。<栽培のポイント>・日当たりのよい暖かい場所を好みます。・水分の多い土のほうが生育が良いので、乾燥に注意しましょう。・水やりは、乾いたらたっぷり与えましょう。(水分の多い土のほうが生育が良い)・土量が多い方が生育旺盛です。・少し密集させて育てるほうが、やわらかい葉茎で美味しいです。<追肥の時期> 草丈が10cmぐらいになったら、1回目の追肥を行ないます。 2回目以降の追肥は、2~3週間に1回ぐらいの間隔で。 *冬に入るまでにできるだけ生長させておくことが、 太くやわらかい良質の花蕾を収穫するポイントです。<収穫時期のタイミング>・花蕾が大きく膨らみ、開花直前になったころ茎葉を摘み取ります。・収穫は主茎が30cmくらいに伸びた時に頂花蕾を摘みとり収穫します<収穫方法>1番最初に着いた花蕾(頂花蕾)は、早めに収穫して、わき芽の生長を促します。頂花蕾を摘み取った後、このわき芽から側枝がどんどん伸びてきます。 小さな(細い)側枝は早め早めに切り取り収穫して、 太い側枝を成長させて花雷をつけさせてから収穫を楽しみましょう。⇒こうすることで、収穫量も多くなり収穫期間も長く楽しめるようになりますよ♪その後、また新たに花蕾が膨らみ12〜15cmに伸びたら~ 再び、花蕾を開花前のやわらかい花茎の時に収穫し続けましょう。 (収穫が続く場合は、追肥を忘れずに)<注意ポイント> 花蕾が大きく膨らんでからが収穫の適期ですが~ナバナは2~3日であっと言う間に開花してしまうので、収穫適期を逃さないようにしましょう。 頂花蕾は早めに収穫して、わき芽の生長を促しましょう。菜の花☆簡単からし和えナバナは、ビタミンCが豊富で、ほうれん草の約2倍も含まれ、 風邪の予防に効果的な野菜です。上手に栽培して、寒い冬に備えましょう♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月14日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今週は関東地方から東北を中心に「線上前線豪雨」の影響で土砂災害や河川の増水など各地で大きな被害がありました。被害にあわれた地域の皆様に謹んでお見舞い申しあげますと共に一日も早く水が引いて電気水道などのライフラインの復帰を願いたいです。なのに・・大雨特別警報がやっと解除されたと思ったら~今日また雨の予報です!すでに記録的な大雨が降っている地域が多いなか、第2・第3の被害がないよう、最新の情報を得て行動したいですね。神奈川県では、1時間に「激しい雨(38mm/h)が予想されています。(TωT)ウルウルまだまだ安心した生活へは戻れないのかしら?どうか・・どこも被害がありませんように☆今週の収穫野菜<9月中旬>線上前線豪雨により、いくつかの苗などは破壊!されましたが~また新しく種まき・苗を植え付ければ大丈夫!!9月中旬を過ぎると~一気に風も秋めいてヒンヤリしてきます。今後の植え付けは、一日遅れるごとに収穫時期も遅くなりますので注意したいですね。とは・・言っても、この雨じゃ~無理かな?(。>0<。)ビェェン<収穫野菜1>秋採りトウモロコシ<秋採りトウモロコシ>昼夜の寒暖差で極甘になるとう~秋採りトウモロコシ!今年は9月に入って急に気温もグンっと下がり、長雨も続き、生育不順で心配していましたが・・思い切って収穫しちゃいました♪<収穫野菜2>ピーマン・カラーピーマン・パプリカ<パプリカ>大きく育って色づくのを心待ちにしていましたが~先日の大雨で株もお疲れ気味のようなので、若採りで収穫です。このあと約1か月、色づくまでそのままにしておくのは、可哀そうですからね。じっくり~と追熟させて楽しもうと思います♪<収穫野菜3>ムカゴ<むかご>小さな小さな実のような芋・・ムカゴ。こんなに小さいのに~しっかりとネバネバ野菜ですよ☆<収穫野菜4>コリンキー・、万願寺唐辛子・パッションフルーツ<パッションフルーツ>今年の夏は早々と猛暑?酷暑?だったので、花付きが悪かったので心配していましたが~無事?「ころ~~~ん♪」と落ちていました。。そして~嬉しいことに、たくさんの花も咲かせてくれています。この秋にいっぱい収穫できると、いいな~☆<収穫野菜5>イタリアナス・フィレンツェ(フィレンチェ)<収穫野菜6>五角オクラ・丸オクラ<収穫野菜7>赤唐辛子(鷹の爪)<収穫野菜8>サヤインゲン<収穫野菜9>シシトウ・紫ピーマン<収穫野菜10>モロヘイヤ<収穫野菜11>イチジク<収穫野菜12>バジル・ナス各種・シカクマメ<収穫野菜13>ゴーヤ皆さまにとって、素敵な日曜日になりますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月13日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!自然薯・山芋<ヤマノイモ科>皆さんは、秋限定の旬の味! 「むかご」ってご存知ですか~?真っ先に思い浮かべるのは~自然薯や山芋になる小さな実?ではないでしょうか。<ムカゴとは>自然薯や山芋などのヤマノイモ属の蔓になる肉芽(小さな実みたいなもの)の事で、秋になる頃、ヤマノイモ科の蔓の葉の付け根部分に沢山つき、貴重な山の幸として食べることができるんです。O(≧▽≦)O ワーイ♪ヾ(°∇°*) オイオイ ・・どれどれ??どこどこ?・・こんな感じ!(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~栽培ポイント~☆・土を選ばず栽培できます。園芸土はもちろん、お庭の土でもOK♪・ツル性の多年草です。・真夏時には、葉が茂り「緑のカーテン」としても楽しめます。・晩夏~初秋頃には「むかご」を食べることができます。・晩秋には「芋」を楽しめ、翌年も収穫が楽しめます<植えつけ時期>種イモを用意します。(市販の食用イモの場合でもOK)3月下旬~5月上旬<植え付け方法> 種芋の先が細い方を上にして~、やや縦に植え込みます。その後、土をかぶせます。*プランターの場合、深さ30センチ以上のものや袋栽培でもOK。<支柱立て・ネット張り>5月頃にはツルが伸び始めます。ツル性の植物で生育旺盛のため、支柱やネットがあれば4~5メートルは伸びますので早目に支柱立てやネット張りをしておきましょう。<追肥時期> 追肥は7~8月中旬までに1~2回。7月頃になると~一気に葉が生い茂り、立てた支柱は全く見えなくなります。まるで~緑のカーテンのよう~!☆<開花時期>7月~9月頃 花を咲かせ始めます早ければ~8月上旬頃から小さなムカゴが着き始めます<注>でも~ここで慌てて収穫しては、いけません!じつは~この時期のムカゴの中身は、まだ青く硬く苦いんです。(*≧m≦*)プププw ねっ♪でも、初秋の9月ごろになれば~一回り以上ムカゴも大きくなり・・中身は真っ白?(クリーム色)になって、山芋などと同じネバネバした芋になるんです!まさに~山芋や自然薯の赤ちゃんのようですよ♪<ムカゴの収穫時期> 一般的に9月中旬から11月初旬頃。葉の色が黄色くなり始め、指で軽く触っただけでぽろっと取れる位になったら完熟です。口の中に含み噛むと、ちょっと苦めな外皮を感じますが、中からトロッとした山芋が出てきます。上品でコクのある逸品ですよ!!☆ムカゴ・秋限定旬の味!レシピ☆一般的には、「むかごご飯」が定番ですが~塩茹やバター炒め、煮物に天ぷら、茶碗蒸しにも入れることも。。むかごの塩炒り 詳細を楽天レシピで見るムカゴの胡麻味噌和え詳細を楽天レシピで見る是非、色々なレシピで美味しく食べてみてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月12日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コールラビ<アブラナ科>皆さんは、コールラビという野菜をご存知ですか~?キャベツから分化した野菜で、キャベツに似た性質をもっています。暑さ寒さには、キャベツより強く冬以外いつでも栽培できるのが魅力!茎が食用の蕪のように丸く膨らんだ部分を食べます。まだまだ日本での認知度は低いようですが~ヨーロッパのキッチンガーデンでは人気の野菜です。また日本では、フレンチ料理や美味しい野菜を食べさせてくれるレストランでは、すでにポピュラーな野菜になっています。日本ではまだまだお高い野菜なので、ぜひ、キャベツやカブを栽培するついでに・・育ててみませんか?(*≧m≦*)プププw まるで~蕪(カブ)のようだけど、ヒゲがはいてる?未確認物体のような~不思議な野菜です。コールラビの名前の由来は~ドイツ語で、「コール」はキャベツ、「ラビ」はカブの意味!コールラビには、大きく分けると薄い緑の「白コールラビ」と、赤紫の「紫コールラビ」の2種類があります☆<コールラビ・グランドデューク>:早生種草勢旺盛で作りやすく、そろいのよい早生・多収種。適期栽培では、播種後45~50日が収穫適期となるが、玉の直径5センチ程度の若球から利用できる。玉は扁円、淡緑色でよくそろい、肉質はやわらかく、ス入りが遅い。<コールラビ・パープル>:早生種肥大した茎の部分は扁平球形、表皮はワインレッド、中身は白くカブとキャベツが合わさったような味がします。この品種はヨーロッパ系の小型早生種で上部の葉丈は短いです。根元が丸く球形に太り、カブのようにも見えるため、和名は「カブカンラン」。キャベツよりも耐暑・耐寒が強いので栽培しやすいのが特徴で、 比較的成長が早く、植えつけ後、2か月ぐらいで収穫できます。見た目難しそうな野菜に見えますが~意外に簡単に栽培できるのでおススメ野菜です!<種まき>ポットまき・直まきどちらでもOKですが、温度管理のしやすいポット撒きがおススメ。冷涼な気候を好み、生育適温は15~23℃ぐらい。 暑さにも寒さにも耐えるけど~乾燥は苦手のようです。特に水の管理に気をつけましょう。<植え付け時期> 本葉が5、6枚になったら~植えつけOK♪<植え付けの方法>・あまり深植えしないように注意しましょう。・乾燥に比較的弱いので、土が乾いたらじゅうぶんに水をあげましょう。 乾燥を防ぐため、敷きワラやもみ殻を株元に敷いても良いでしょう。・苗を植え付ける時は、元肥と堆肥をたっぷりすきこみ、肥料を切らさないことが大切。・アブラナ科なので害虫被害が多いため、植え付けたらすぐネットをかけて防虫対策を。☆ふっくらと太らせるコツ!☆苗の付け根が肥大しはじめた頃が重要なサイン!<追肥・土寄せのタイミング>・茎が肥大し始めたら、株のまわりに追肥し 株元がぐらつかないよう軽く土寄せをしてあげます。⇒<下葉とり作業> 球経が4~5cm径に肥大したころ、 球の下方から横にかけて出た葉茎を切り取り、球の肥大を促します。 下の葉は2cmくらい軸を残して切り取ります。 (これは、養分を付け根を充実させ、太らせるため) 葉は、上部の5~6枚が残しておきましょう。<収穫時期> 球の直径が5センチ以上、7~8cmに肥大したら収穫OK♪*コールラビは、大きくなりすぎると硬くなり、中にスが入りその後どんどん木質化が進んで硬くなってしまいます。品種にもよりますが、直径5cmから10cm程で収穫するようにしましょう。特に若採りのコールラビ(5センチ程度)は、リンゴのようなさくさく感とみずみずしさがありますよ☆<収穫方法> 根元から引き抜いて収穫するか、または株元の際をハサミで切って収穫してもOK。夏野菜栽培と比べるとちょっと寂しく感じる秋冬野菜も~菜園にこんな姿があったら、ちょっと楽しくなると思いませんか☆<補足>紫コールラビの皮の内側も白コールラビと同様、薄い黄緑です。☆~線状降水帯~☆関東地方に記録的な大雨をもたらした「線状降水帯」と呼ばれる雨雲による大雨警報は、昨夜21時20分に無事解除されました。ご心配していただき本当にありがとうございました。おかげさまで昨晩は、ゆっくり眠ることができました。今日は朝から~晴れ!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。プランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月11日
コメント(22)
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チンゲンサイ<アブラナ科>葉のつけ根が、ぷっくりと膨らんだ姿がとてもキュートな栄養いっぱいの緑黄色野菜のチンゲンサイ。中国野菜の中では、もう~すっかり日本でもお馴染みなお野菜となりました。薬膳では、余分な体熱を鎮め、胃腸を整え、利尿作用があり、便秘の予防によいとされるようです。(v^ー°) ヤッタネ ☆青梗菜は、冷涼な気候を好みますが~真冬を除けば、ほぼ1年中栽培でき、発芽率も良いので、とてもありがた~いお野菜の1つです。秋冬野菜栽培は、アブラナ科の葉もの野菜がいっぱいありますが~味や食感は全くの別物!是非種まきしてみたいですね☆<品種>チンゲン菜非常にボリュームのあり、小さな苗から大きな株まで幅広く利用できます。種をまいてから約40〜50日後に収穫可能。ミニチンゲン菜チンゲンサイでは初めての草丈が10~15cmほどの超小型品種。スジが少なく食感がよい。切らずに1株丸ごと料理に使え、和・洋・中華どの料理にもあう。生育日数は20~30日で収穫できる極早生品種。ニイハオ・フォン (赤チンゲン菜)葉の色が濃赤紫色に着色するチンゲンサイ。葉裏は葉脈部が赤く着色し、葉柄は従来のチンゲンサイと同様に淡緑となる。尻張りはジックリしており、従来のより小さなサイズで収穫する。<種まき時期>ほぼ1年中栽培でいますが~一般的には、春まき:4月~6月秋まき:9月~10月*種をまく溝は、深さ約1センチ程度、約1センチ間隔ですじまきにします。(乾燥防止にもみ殻などを被せると~なお発芽率がup)*防虫対策として、種まき後すぐにネットで覆います。<間引き>種まきから、約1週間ほどすると発芽するので、生育の悪いものだけを間引きます。発芽した葉が触れ合わないように込み合ったところを早めに間引きをして~風通しをよくします。・1回目の間引き時期本葉が1〜2枚くらいの頃に、3センチ間隔に1本・2回目の間引き時期本葉4枚くらいの頃に、株間6センチ間隔に1本・3回目の間引き時期草丈が約10センチの頃に、株間10~15センチ間隔に1本*間引き後には、株がぐらつかないよう~軽く土寄せを行います<追肥時期>2回目の間引きした後から追肥をします。その後、生育状況を見ながら2週間に1回追肥を与えます。*追肥後も防虫ネットをかけましょう。⇒<収穫時期>種まきから約40〜50日後、草丈が15〜20センチほぼになったら収穫です。随時成長したものから、包丁やハサミなどで地ぎわを切り取とって収穫します。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮でっぷりと太った大きなチンゲン菜も良いけど~手のひらサイズのミニチンゲン菜もなかなか~いいですよ☆☆~台風18号~☆今回の台風18号は、9日午前、愛知県に上陸したあと、石川県から日本海に抜けましたが、関東では非常に激しい雨が降り続き、発達した帯状の雨雲が次々と発生し、最大級の被害を各地で出しています。50年に1度の異常記録の大雨のところも。☆関東から東北南部では今後、まだまだ大雨が続くようなので土砂災害や川の氾濫などに厳重に警戒してください。大雨が降っている間や真っ暗な夜に避難するのはとても危険なので明るい昼間のうちに早めの非難をおススメします。皆さまの御無事を心より祈っています。また神奈川県に大雨警報が発令されました。コチラもこれからの大雨に注意したいと思います。明日もまた元気に逢えますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援おねがいします。プランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年09月10日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!9月9日、今日は何の日でしょう~?(*≧m≦*)プププw タイトルにバッチリ書いちゃっていました♪「重陽(ちょうよう)の節句」の日です!皆さんは、「重陽の節句」ってご存知でしたかぁ~?<重陽の節句とは>五節句のひとつで、菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といわれているようです。今日は、菊を飾り~無病息災を願いたいですね♪ちなみに・・五節句とは・1月7日の人日の節句(七草粥)・3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)・5月5日の端午の節句・7月7日の七夕の節句・9月9日の重陽の節句だそうです。。。σ(^_^;)アセアセ... ちょっと認知度が1番低いかも。風水では喜びや幸せを呼ぶ花とされているようですよ~♪食用菊<キク科>菊には沢山の種類があり、分類の仕方もいくつかありますが、一般的には「大菊」・「古典菊」・「小菊」・「その他の菊」に分けられているようです。そして、食用菊は「その他の菊」 に分類されています。「食用菊」、読んで字のごとく・・食べられる菊ですが~日本でも昔から、素晴らしいエディブルフラワーがあったんですね☆<エディブルフラワーとは> 食べるお花のことで、観賞用のお花とは違い野菜と同じように、安心して食べるためにつくられたお花のこと。食用菊には、ビタミンやミネラル、食物繊維など健康に良い成分が含まれており「高血圧症状の改善」が期待され、 菊の花を動脈硬化の漢方薬にと配合されているものもあるんだとか・・(*□*)ビックリ!!<品種>たくさんの品種がありますが、主に●小さな黄色い小菊種:「こまり」・「金錦」など●中輪種:阿房宮(あぼうきゅう)など●大輪種:「もってのほか」・「延命楽(えんめいらく)」など<植え付け時期と方法>苗を購入する。(HCでは、4月中旬~7月頃に苗が並んでいます)<支柱立て> 1回目:7月中旬頃に、支柱1本当たり2~3株を縛ります。 2回目:8月下旬頃に、同じく結束します。<追肥>1回目:7月中旬~8月上旬 浅く中耕して、株元に土寄せを行います。2回目:8月下旬~9月上旬その後、土寄せします。<収穫時期>9月下旬~11月上旬 収穫は1輪ずつ、完全に開いたものから順次摘み切り取ります。折角綺麗に咲いた食用菊を切ってしまうのは~ちょっと可愛そうな気もしますが~ 開花時期は一斉ではないので、少しずつ収穫が楽しめるのは利点ですね♪食用菊は、古くから漢方薬に利用され、解熱作用や頭痛、めまい、頭がほてる等の症状に効果がり、リラックス効果が高く、自律神経を安定させる働きがあるという。(v^ー°) ヤッタネ ☆これは、菊花の香りの成分(テルペン)が、イライラを取り除いてくれるためだと言われています。このほかにも、菊の葉をしぼってマッサージすると、あかぎれやしもやけにも効果があるとか~アルカリ性の食品だから毎日食べ続けると、血管内のコレステロールを除去したり、固まった血液を溶かす働きがあるなど高血圧、狭心症、脳動脈硬化の予防にも効果があるといわれている。 また、老人のボケ防止にも良いという話も…。?ぉお!!(゚ロ゚屮)屮まさに日本の食用菊は健康にぴったりのヘルシー食品のようですね。食用菊の酢の物♪料理名:食用菊 酢の物 簡単作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る<重陽の節句の過ごし方・楽しみ方>・菊酒:食用菊と焼酎を漬けたもの(または菊の花を浮かべた酒)・菊合わせ:菊の展示会・コンクールなど・菊の着せ綿:前日に菊の花に綿を被せて翌朝に香りが移った綿で身体を清める・菊湯:湯船に菊を浮かべて入ります・菊枕:菊の花を入れた枕で寝ることで香りの効果で邪気を払う<レシピ>・菊粥 ・菊ごはん*また重陽は「栗の節句」とも呼ばれ、農民をはじめ庶民のあいだでは秋の収穫を祝う。この時期は、まだ食用菊が開花していないので栗ご飯が・・簡単かな? ヾ(°∇°*) オイオイ ☆台風18号☆台風18号はきょう午前中にも東海地方に上陸する見込み。東日本や近畿では非常に激しい雨や暴風の予報が・・また関東では、今日午後から明日にかけても湿った空気の影響で大雨が長引きそう。無理な外出は控えて、最新の情報を得て過ごすよう心掛けましょう。お互い被害がありませんよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月09日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!タアサイ<アブラナ科>皆さんは、タアサイ好きですか~?タアサイは、もうすっかり日本ではお馴染みの野菜のチンゲンサイと同じ中国野菜です。タアサイの旬は冬!1~2月頃の寒さにあたることで~甘味がさらに増し、寒さの厳しい2月頃が最も美味しいことから~別名「如月菜(きさらぎな)」ともいわれているそうです。タアサイは、漢字で書くと・・・塌菜。( ̄  ̄;)ハッハッハ「塌」ちょっと難しい漢字ですが、「つぶれた」「へこんだ」などという意味があるため「塌菜」。濃緑色の葉は肉厚で縮れていて、寒い時期は葉を広げて・・・まるで花びらのような独特の形になるのが特徴です。☆<タアサイ>中国野菜の一つで、厚みのある葉は独特な照りがあり、炒めものにおススメのお野菜です。寒さに強いので、9月~10月に種まきし、寒くなってから収穫できるように栽培します。うねの北側を高くして、直接寒さがあたらないようにすると、越冬しやすいです。<ちょうほう菜>草姿は立性で、コマツナとタアサイの中間。株張りよく、収穫や結束がいたって容易。葉は鮮緑の照葉で、葉肉が厚く、店もちがよい。<種まき時期>9月上旬~11月中旬頃*種袋には6~9月の種まき時期となっていますが・・タアサイ本来の良さを味わうなら~少しずらして種まきするのがポイント!(*年内に収穫時期にならないよう、あえて遅まき☆)*一般的には直まきですが、ポットで育苗してから植え付けてもOK<間引き・追肥>(直まきの場合)本葉が3~4枚の頃に間引き、生育の良い株を1本残してその他の株は引き抜きます。間引き後、1本立ちにしたら~追肥をします。<植え付け時期>(ポットまきの場合)本葉が5~6枚のころに、1本立ちにします秋まきの場合は葉が広がるので、株間は20~30センチ間隔が目安。<防虫・防寒対策>秋まきのタアサイ栽培の場合、種まきから約50~60日ほどで収穫となります。9月頃の種蒔き頃ではまだ害虫被害も盛んなので、種まき後防虫ネットを。10月中旬以降になれば、寒さも次第に厳しくなってきます。そんな時には防寒のため「不織布」なので覆ってあげましょう。<収穫時期>タアサイは、株全体が育ち、直径30~40センチほどになった頃収穫が可能です。食べる分だけ、収穫しましょう。*タアサイは中心部から次々に新芽がでてくるので、外葉からかきとりながら収穫すると、長く収穫も楽しめますよ♪☆さらに~甘く大株に育てるコツ☆<寒締め方法>タアサイは寒さが厳しくなり、霜にあたると成長が止まったまま、葉がさらにじっくりと甘みを増してきます。防寒対策していた不織布などを外し、ゆっくり育てながら収穫を楽しみましょう。豆知識!?これは、寒じめほうれん草などと一緒で、凍結から身を守ろうと、自ら水分を減らし細胞内の糖度を高めるため♪冬ならではの美味しくなる栽培方法なんです。(v^ー°) ヤッタネ ☆タアサイ(ターサイ)と豚肉のオイスター炒め作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る肉厚で濃緑色の葉は、癖がなく食べごたえがあり~お浸しは、炒め物やスープなどと肌広く美味しく食べることができますよ☆タアサイは春まきも可能ですが~この「寒締め」して甘みの増したタアサイを食べられるのはこの時期だけの限定野菜なんです!是非、お楽しみくださいませ☆☆~雨台風対策~☆今日も雨です!さて・・のんびり~構えていたら?一気に近づいてきた台風18号に(*□*)ビックリ!!今回の台風の特長は「雨台風」だという。。小さな幼苗などには、株元に敷きワラを引いて、泥はね対策を・・またネットを被せて、直接強い雨粒があたらないよう対策をしましょう。お互い、被害がありませんよう~に。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月08日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!パッションフルーツ<トケイソウ科>熱帯原産のつる性多年草のパッションフルーツ。つる性の特徴を生かして「夏の緑のカーテン」として人気があり、成育旺盛で病害虫の心配もほとんどなく簡単に育てることができ、お花も魅力的なのが人気のヒミツ☆今年の夏は猛暑日が多く、開花の時期が少なかったように感じますが~パッションフルーツは9月以降も、開花するので「今年はダメだったわ~(*ノω<*) アチャー 」と諦めずにまだまだお世話をしてあげて下さいね♪<植え付け時期> 4月中旬~6月頃大型連休GW頃に苗がならびます。<摘芯> 「緑のカーテン」として楽しむなら、植え付け後苗がしっかり活着した後、ツルの先端を切り、わきのツルを伸ばして育てます。*パッショフルーツはツル性ですが、ツルが上へ伸びるのではなく、わき芽が横へ横へツルを伸ばして葉が茂る特徴があります。このひと手間で、わき芽がぐんぐん生育旺盛に育ち~株も大きくなり成長しツルも伸ばし、さらには花芽をいっぱい着くことができます。こうすることで実がたくさんつくことができるんです。別名、果物時計草(クダモノトケイソウ)とも呼ばれているパッションフルーツ。その名は、円形の青い模様がまるで時計の文字盤に似た花が咲くことから~ついたんだとか♪(*≧m≦*)プププw 5本の雄しべに3本の雌しべ☆<開花時期>:6月頃と9月頃。花は、大きさ6~8cmほどで開花して夜には萎んでしまいます。水やりは、7~9月までは1日2回。それ以外は表土が乾いたら、たっぷり水やり。<人工受粉>開花したら人工授粉します。筆や綿棒などで雄しべ(プロペラみたいな)の下から花粉を採ります。*花粉を雌しべの先(3つの柱頭)に丁寧につけます。雄しべをちぎって直接つけてもOK。*できれば、遺伝子の違う他の株の花粉を使うと、良質な実になる。 高温期に咲いた花や生育不良の花は、花粉がほとんどない場合があります。受粉が成功すると数日で実が膨らんできます。失敗すると蕾全体が黄色くなり自然に落ちてしまいます。特に、果実がついている間はよく水を吸うので、水切れに十分注意しましょう!!<収穫時期>8月~11月夏場では、受粉から約60日~65日で収穫期を迎えます。*気温が低くなると日数が更に掛かります。<収穫時期のタイミング>収穫の目安は、緑色の果実が収穫時期になると、綺麗な紫色、あるいは黄色に着色し完熟期を迎えると~自然に落果します!(品種によって熟した果皮の色は異なります)ところで、皆さんはパッションフルーツの「収穫イコール完熟で食べごろ!」と思っている方が多いようですが、本当はちょっと違うんです!!w(゜o゜*)wマジ!?本来のパッションフルーツの美味しい食べごろは、「表面に少し皺が出た頃」が1番美味しい食べごろ!収穫直後は新鮮ですが、酸味が強すぎてちょっと好まれないことも。室温により日数が異なりますが、夏では数日(5日~7日)置く事で酸味が少し抜けて甘くなり強い甘酸っぱい味と南国の果実を彷彿とさせる強い香りの魅力が味わえるんです(= ̄▽ ̄=)V やったね☆(間違って食べて「酸っぱ~(。>0<。)ビェェン」って嫌いにならないでね。)今年は不安定な天候が多く日照不足もあり、実が色づくのが遅れていますが~9月以降~まだまだお花が咲くチャンスはあります。秋採りパッションフルーツを楽しみましょう!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月07日
コメント(33)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!全国的に不安定な天候が続いていますが~皆さま、体調は崩されていませんか~?コチラ関東地方でも、9月に入ってから曇りや雨の日が多く「日照不足」が心配されています。今後も不安定なお天気が続く見込みで、農作物の成長や作業に影響しそうですね。もう~しばらく、お野菜の高騰は続くのかなぁ~?( ̄  ̄;)ハッハッハ・・☆~我が家の屋上菜園風景~☆そんな中~我が家の菜園で1番元気がいいのが、里芋?株元もしっかり太ってきて~今年は昨年よりもお芋が大きく成長しているかも♪って思うと、ちょっと嬉しくもなっちゃいますね☆また、今年は果実の成長も良いようで~我が家のイチジクは、ただ今旬を迎えていますよ~!!収穫時期には~ちょっぴり早いけど・・もう何回も鳥獣たちに先をこされているので、今回は若採りでゲットです☆今週の収穫野菜<9月初旬>今週ず~~っとお天気が悪かったですが、金・土曜日と貴重な晴れ間が♪やっぱり、太陽って気持ちが良いですね。(v^ー°) ヤッタネ ☆じゃぁ~~~ん!!<収穫野菜1>バターナッツカボチャ☆バターナッツ南瓜は、ホクホクした粉質ではなく、粘質系ですので、 通常のカボチャのように煮物にはあまりむきません。キメが細かく、繊維が少ない肉質で、しっとりした南瓜なので、スープにするとサラサラした感じになるため、おすすめの料理はポタージュ!スープの素材にいいことから、「スープカボチャ」と言われることも♪<収穫野菜2>イチジク・オカワカメ(和名は「アカザカズラ」・別名「雲南百薬」<収穫野菜3>ピーマン各種<収穫野菜4>空芯菜<収穫野菜5>ナス各種<収穫野菜6>ゴーヤ<収穫野菜7>コリンキー(生食できるカボチャ)<収穫野菜8>オクラ各種<収穫野菜9>丸莢インゲン・平莢インゲン<収穫野菜10>ニンジン<収穫野菜11>ツルムラサキ各種<収穫野菜12>シシトウ☆~ちょこっときん菜園!~☆(石見CATV) 島根県のケーブルテレビ局「石見ケーブルビジョン」にて「ちょこっときん菜園!」という番組があります。「ちょこっと きん菜園!」の番組は・・自分で育てた野菜を収穫して食べてみたい そんな願いを叶える番組「ちょこっと きん菜園!」毎月、手軽に楽しめる家庭菜園をご紹介しています。3月の放送「にんじん」・4月の放送「トウモロコシ」がテーマの放送に引き続き5月の放送「ズッキーニ」・6月の放送分「インゲン」・7月の放送分「カリフラワー」と、我が家の野菜たちが続々と出演させていただきました~!そして、8月分では「聖護院大根」までデビューしちゃいました☆O(≧▽≦)O ワーイ!やっぱり~嬉しいな♪放送局内の地域の方々は~是非、見てみてくださいね。JAの方がとっても丁寧に栽培方法を教えてくれています。お勉強になりますよ~☆今日から~また雨の予報・・すでに・・どんより~曇り空になってきました。本格的な雨が降って来る前に、種まきしちゃお~かな♪素敵な日曜日をお楽しみ下さい。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月06日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!三つ葉(ミツバ)<セリ科>数少ない日本原産の香味野菜で、もともと山野の半日陰で比較的湿度の高い所に自生していて、一本の茎に葉が3枚ずつつくことから~「三つ葉」と呼ばれています。(*≧m≦*)プププw まんまだね♪独特のさわやかな香りと歯ざわりが特徴で、お吸い物や蒸し物、和え物などに利用され、日本料理に欠かせないものです。日当たりや水はけの悪い場所でも育てることができ、狭いスペースや日陰が多い所の方が栽培に向いています!!今から種まきして~来年の新年のお雑煮は自家製ミツバを添えてみませんか~?栽培されているミツバの種類には、<根三つ葉 >(関東系) 根付きの三つ葉を指します。地上部の枯れた株に土寄せして、出てくる葉・葉柄を軟白栽培(遮光して生育)し、根付きのまま収穫。歯触りもよく、おひたしや和え物、卵とじ、かき揚げに向いています。 <切り三つ葉 >(関東系)種を蒔いて根株を養成し、これを掘りとって軟化室(遮光した部屋)に伏せ込み、地上に出てくる葉柄・葉を切り取って利用します。根を切ると20~30cmくらいの長さになります。茎が細くて白く、葉は薄い緑色をしています。アクが少なく、口当たりが良いのが特徴で全体的にやわらかいので、火を通すより生で茶碗蒸しやお吸い物などの青みに使われます。 <糸三つ葉 (青ミツバ)>(関西系)畑に種子を厚まきして自己軟白させ、茎が20〜25cmくらいになったら収穫する青ミツバ。葉や葉柄の緑が濃いのが特徴。用途は切り三つ葉と同様ですが、葉がやや小さく、最近では水耕栽培されるため根にスポンジが付いていることがあります。香りが高いのが特徴です。☆Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ミツバの葉柄の色の違いって気づいてた~?同じ種類でも~関東と関西では、育て方の違いがこんなにも違うなんて~知ってたぁ~?☆┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ なんだか~「軟白栽培」なんて~大変そう~!!家庭菜園では、作りやすい関西系の青ミツバが1番だね♪生育旺盛で病気にも強く、播種後2~3ヵ月で収穫可能だぁ~なんて魅力的!*発芽温度は15℃~20℃。*発芽率が低いので、一昼夜水につけたタネをまきます。*発芽に光が必要なため(光好性種子)、土を薄めにかぶせるのがコツ<間引き>発芽後、細くてやわらかい茎葉を育てるために込み合っている所だけ間引きします。元気の良い苗をそのままにし、成長の悪いものは取り除きましょう。(やや密集な感じで間引くのがポイント)*初期の生育は遅く、雑草に負けやすいので~ミツバが小さいうちは除草を丁寧に行ないましょう。<追肥時期>1回目:草丈5~6センチ頃2回目:草丈12~15センチ頃*生育中は乾燥しないように注意し、葉色を見ながら肥料切れにならないよう追肥をしましょう。*青ミツバの場合は「軟白栽培」はしません。<収穫時期> 草丈20センチ程度に育ったら株元を残して~収穫します。*収穫してもまた新しくすぐ葉が生えてきます。 (葉が黄色っぱく薄くなったようなら~追肥を忘れずに)<収穫方法のポイント>刈り取りは、地際部で切らず株元から約3cm程度残した方が次の芽が早く出ます。*収穫後に追肥をすることによって、生育スピードが早くなり、次の収穫までの期間が短くなりますよ♪こまめな収穫が、柔らかな葉と香り豊かなミツバを楽しめるコツ!三つ葉は、香りが命なので~ 食べる分だけ収穫し、新鮮なうちにつかうのがコツ♪ ミツバとあさりの和風炒め料理名:三つ葉 あさり 和風 炒め作者:根岸農園ミツバの緑の濃い部分には、ビタミンCやカロチン、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれており、 貧血予防や風邪、肌荒れ、生活習慣病(成人病)の予防などに効果があると言われています。これで~来年お雑煮は、香りも数段upするの間違いなし!今日までの貴重な晴れ間を有効に使いましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月05日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!丸大根(聖護院ダイコン)<アブラナ科>皆さんは「大根」って聞いたら~すら~~っと伸びた真っ白で長くまっすぐなダイコンを思い浮かべると思いますが・・今回は丸い~大根です!!ところで、 「丸い大根」ってご存知ですか~?全国各地では、長いダイコンの他にも丸大根が栽培されていますが、その中でも~丸大根でピカイチ有名なのが、「聖護院大根」です。関東ではあまり見かけませんが~関西では一般的?!<聖護院大根とは>京都で生まれた丸い大根で、京都の伝統野菜に指定されています。江戸時代の終わりに尾張の国から京都府左京区聖護院の東、黒谷にある金戒光明寺に奉納された宮重大根という大根が、当時その地域で栽培されていた大根に比べて長くて大きかったことから、聖護院に住む篤農家がもらい受け、採種したことが誕生のきっかけです。はじめは長かった大根ですが、中でも短いものを種採り用に選び続けるうちに、だんだん丸い形をした品種に育成されていきました。聖護院大根の特長は、肉質がきめこまやかでやわらかいのに煮崩れしにくいこと。その上、とろけるような口当たりで、煮物には最適です。辛味も少なくほんのりと上品な甘味があります。(らでぃっしゅぼーや より)Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!丸いのに・・・大根なの??長くて白いのが大根で、丸くて白いのがカブだと思ってたぁ~?<ダイコンとカブの違い>ダイコン、カブは両方ともアブラナ科ですが、ダイコンはダイコン属に、カブはアブラナ属となります。ダイコンは根と胚軸(茎)部分が大きくなったものを食べますが~カブは胚軸(茎)の部分だけが太ってできているのです。(カブの根はその下)なので・・へこみのあるものが一列につながっていればダイコン。表面がつるつるのものであれば、カブ。また、葉の形は・・ダイコンは切れ込みがありギザギザした葉ですが、カブは丸葉です。<聖護院大根>丸型ダイコンの代表品種です。根は淡い青首の丸球で、ス入りが遅く、甘みがあって肉質やわらかく、煮物に適します。<紅芯大根(コウシンダイコン)>肉色は鮮やかな桃紅色が中心部から放射状に入り、美しい。肉質はやわらかくて歯切れよく、甘みに富み、サラダ、おろし、漬物などに好適する。<黒丸大根(ブラックスパニッシュラウンド)>真っ黒な外皮に純白の果肉が特徴の大根です。直径は8~10cmの丸型で、ちょっとした料理に便利な小ぶりの大根です。1500年代からヨーロッパで愛され続けた歴史ある在来品種で、日本でもよく育ちます。☆種まきをしてみよう~☆栽培方法は、ほぼ一般的な長いダイコンと一緒ですが~地中深く育つわけではないので、プランター栽培でも容易に大きなものにチャレンジできます!!<秋の種蒔き時期>冷涼地:8月上旬~9月上旬一般地:8月中旬~9月下旬暖地:8月下旬~9月下旬*(地域や品種によっても違いますので必ず種袋をご確認下さい)*株間をあけて、点まき(1穴に3~4粒)*発芽適温は23℃前後、栽培適温20℃前後*種まき後、水やりし防虫ネットをかけて害虫予防をします<間引き>種まきから2週間後、本葉が3~4枚の頃、元気の良い株を1本残して他の葉は取り除きます。*間引くとき、残す株(葉)の根を傷つけないよう、ゆっくりと引き抜きます*間引き後は、株元に土寄せします。<追肥>本葉が3枚の頃から、約2週間に1回の間隔で追肥をスタートします(1株=約10g)生育初期から中期に、葉を大きく茂らせるのがコツ!<収穫>畑栽培なら、種まきから約60日ほど、プランター栽培なら約80日後直径が約15~17センチほどになったら、収穫です。(品種によってもさまざまです。種袋を確認しましょう)ちなみに・・☆紅芯大根と黒大根の断面図です♪鎌倉野菜のレストランでは~もうお馴染みの大根たちです。丸大根もなかなか種類が豊富で、それぞれ~特徴があって、美味しいし楽しいですよ☆昨日の夜の雨・・いかがでしたか?c(>ω<)ゞ イヤァ~コチラでは、降った降った~雨が降った!夜中にスマホからの豪雨予報が鳴るもんだから焦った。夜中の豪雨って不安ですよね。。なので、今日は少し寝不足です。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月04日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カブ<アブラナ科>秋冬野菜の定番の1つ、カブ。真っ白でツルツル~なお肌は、とても魅力的♪「春まき」「秋まき」と両方栽培できますが、秋まきの方が断然美味しく、育てやすいんです。カブは、春の七草の1つ「スズナ」で、大根(スズシロ)とともに昔から日本になじみのある野菜ですが~その中でも蕪(カブ)は、日本では最も古い歴史をもつ野菜のひとつだと言われています。w(゜o゜*)wマジ!? おかげで~日本全国それぞれの土地・気候にあった品種が生まれ、大きいものや小ぶりのもの、赤や円錐形など地域によってさまざまなようです。現在では80品種以上が栽培されているようですよ☆<やわらか小かぶ>:小カブで収穫病気に強く柔らかで美味しく玉揃いが良い。<スワン>中大カブで収穫小中~中大カブと好みのサイズで収穫可能、甘みがありサラダでもおいしい<聖護院カブ>大カブで収穫大型な丸かぶです。「千枚漬け」の原料として 有名な京の伝統野菜です。<本紅赤丸蕪>茎葉まで紅色の中型サイズの赤カブです。<あやめ雪カブ>肌は肩の部分が鮮紫色、下の部分が白色のツートンカラーのかぶ。甘みが強い。<日野菜カブ>茎と抽根部は紫紅色で地下部が白い漬物用種ですが、姿も味も風雅な滋賀を代表する野菜。<秋の種まき時期>寒冷地:8月上旬~9月初旬一般地:9月上旬~10月中旬暖地:9月中旬~10月中旬(*品種によってもさまざまです。必ずタネ袋の裏を確認しましょう)・直接土にまく、じかまきが基本です。・プランター栽培なら、2~3cm間隔を目安にすじまきします。*まだ害虫の発生が多い時期なので、防虫ネットなどで覆いましょう。<間引き・土寄せ>1回目: 本葉1~2枚のころ3~4cmの間隔になるように間引く。2回目:本葉3~4枚のころ10~12cmの間隔になるように間引く。(生育が良く病害虫などの被害を受けていない株を残します)*特にこの時期は、間引きが遅れると球が大きく育たないので遅れないように注意。<追肥・中耕・のタイミング>2回目の間引きをした後、追肥する。 間引き後、株の倒伏や根部の曲がりを防ぐために株元に軽く中耕、土寄せを行う。<収穫時期>品種によっても異なりますが、一般的には・・・小カブの収穫時期:直径5~6cm種まきから約30~40日程度で収穫。・中カブの収穫時期:直径6~10cm種まきから約40~60日程度で収穫・大カブの収穫時期:直径10cm以上 種まきから約60~80日程度で収穫葉を束ねてもち、真上に引き抜いて収穫します。*収穫が遅れるとスが入ったり根が割れてしまう場合があるのでタイミングを逃さないようにしましょう。☆お好みのカブに出会えるといいですね☆今日久しぶりに~朝から晴れ間が見えています♪でも午後からは雨の予報・・まだまだ全国的に不安定なお天気が続いているようです。体調を崩さないよう~過ごしましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年09月03日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!タマネギ<ユリ科>毎日のお料理にかかせない常備菜の玉ねぎ。血液をサラサラする食べ物としてすぐ思い浮かべるのもタマネギですね♪最近はコレステロール値を下げる・糖尿病撃退の切り札としての健康野菜としても注目をされています。いくらあっても困らない玉ねぎは種から栽培すると、ホントにお得ですよ!o(*^▽^*)oあはっ♪見た目同じように見える玉ねぎですが・・じつは、玉ねぎにもたくさんの種類があるんです。玉ねぎには大きく分けて~幅広く料理に使用できる一般的な「黄玉種」とサラダなどの彩りに欠かせない「赤玉種」があります。そして、品種には、「極早生種」「早生種」「中生種」「晩生種」などがあり、種まきの適期は品種によって異なるので、育てる環境や場所によって確認して選びましょう♪☆~黄玉種~☆<極早生種の特徴>:収穫時期が4月~5月上旬頃。貯蔵期間が短い。 品種には、マッハ(球はやや扁平形)・貴錦<早生種の特徴>:収穫時期が5月中旬頃。貯蔵期間が短い。 品種には、ソニック・ターボ・浜育など<中生種の特徴>:収穫時期が5月下旬~6月上旬頃。貯蔵期間は年内まで。 品種には、OK黄・アトン・OL黄<晩生種の特徴>:収穫時期が6月上旬~6月中旬頃。貯蔵期間が長い。 品種には、スワロー☆~赤玉種~☆☆Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!結構いっぱいあって~困っちゃう~!!☆~タマネギ品種・タネの選び方~☆1.種まき時期を確認する。「(極)早生種は9月上旬」・「中生種は9月中旬」・「晩生種は9月下旬」が目安。2.植え付け時期を確認する。「極早生種は11月上~中旬」・「早生種は11月中~下旬」「中・晩生種は11月下旬~12月上旬」3.収穫時期を確認する。「極早生種で4月下旬~5月上旬」・「早生種は5月中旬以降」・「中・晩生種は6月上旬から」(品種によってもさまざまなので種袋の裏を確認しましょう)*特に注目する点はこの収穫時期!ちょうど来年の夏野菜の苗の植え付け時期と重なるので「場所が空いてない~!(。>0<。)ビェェン」なんてことがならないよう選びましょう。(貯蔵できる期間も、常備菜ならでは注目する必要もあります)☆~種まき~☆お好みの種が決まったら~種をまいてみよう!<種まき方法> 種まきは、深さ5~6mmの溝を作り、やや厚めにまきます。 (筋まき・バラまきどちらでもOK) 種まき後、軽く土を被せ押さえ、 最後に土の表面が乾かないよう、稲わらやもみ殻を全面に薄く覆い種が流れないよう たっぷり潅水します。*早ければ1週間後には発芽してきます。乾燥に注意しながら~育苗しましょう!<追肥>種まきから約1か月後、追肥をします<タマネギ苗の収穫?> 種まきから約2ヶ月後。 苗の草丈が20~25cmくらいで、太さが6~7ミリ前後。タマネギ栽培を種から育てるって難しそうに感じますが・・意外にも簡単です!!葉もの野菜を栽培するつもりで~種まきから挑戦してみませんか?<注意>品種によって種まき時期に極早生種と晩生種では約20日の適期の違いがあり、晩生種は早くまきすぎると 春にとう立ちが多くなり失敗してしまうので注意が必要ですさて、皆さんはもう~どの品種を栽培するのか決まったかな?全国的に不安定な天気が続きますね。今日はコチラも朝から大雨警報発令中~そろそろ、太陽に逢いたいです!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月02日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!テーブルビート(食用ビーツ)<アカザ科>世界三大スープといわれる「ボルシチ」には欠かせない~真っ赤な西洋野菜ビーツ。<ビーツとは>地中海沿岸地方原産のアカザ科のサトウダイコンの変種のこと。ビーツは、赤い色をしたカブのような形で、輪切りにすると同心円状に赤い輪があるのが~大きなポイント!そして、ショ糖が多く含まれているので、独特の甘味があります。 日本ではあまり見慣れない野菜ですが・・ ロシアの伝統料理、ボルシチに入っている「真っ赤な野菜!」って言ったら~思い当たるでしょうか?σ(^_^;)アセアセ... 独特の甘みがあり、煮込み料理の他、ピクルス(酢漬け)やサラダにもピッタリ!品種選びのポイントは~お好みの料理によってもさまざまです。<品種><デトロイト・ダークレッド >・ビーツの中でも強健で作りやすい良質種。・葉柄も根も紫紅色に着色し、草丈30cm程度となる晩生種。・根部は整った球形で中まで深紅に着色し、料理の彩りに美しい。・肉質はやわらかく、ち密で甘味が強く、酢漬け、ゆでてサラダ料理に利用する。<ビーツ(ビートルート)・エジプト>・早生種、濃赤色で扁平タイプのビーツです。・実の部分は直径10-12cm、高さ6-8cmの大きさに育ちます。・甘~くて引き締まった果肉なので水煮にしても煮崩れません!<グストイタリア ゴルゴ>・丸型で、ゴルフボールから野球ボールくらいで収穫。・大きくし過ぎると裂球するので注意する。・個体によって年輪模様が薄い場合がある。(グルグル~渦巻き型の姿が可愛いのでサラダ向き。鮮やかな色がでないので煮込み料理には向きません)<種まきポイント>*テーブルビートはホウレンソウに近い仲間なので、 同じように酸性土を嫌うので、植え付けする前には石灰を多めに施すようにします。*テーブルビーツの種の皮は固く発芽しにくいので1昼夜水につけておきます。 濡らしたキッチンペーパーに種を並べて2つ折りにし「芽出し」をしてから植えるようにすると発芽が揃います。*発芽するまで10~15日とやや時間がかかります。この間、水を切らさないよう注意しましょう。<1回目の間引き> 発芽が揃ったら1回目の間引きを行います。 生育の良い芽を残して残りはハサミで切り落とします。<2回目の間引き・追肥・土寄せ> *本葉が3~4枚に成長した時に2回目の間引きを行います。 更に、1本たてにします。 遅くても本葉が5~6枚になるまでには間引きを行うようにしましょう。 間引き後、追肥と土寄せを忘れずに<追肥のタイミング>・2回目の間引き後に、追肥。・根が勢いよく肥大する頃(収穫前の10日~14日)には、 最も肥料を必要とする時期なので忘れずに追肥を施しましょう。<収穫時期のタイミング>*丸型で、ゴルフボールから野球ボールくらいで収穫。 大きくしすぎると裂球するので注意する。テーブルビーツの収穫は、 用土から出ている部分が5~6センチ位になった頃が目安です。 収穫する時は、株の根元を持って引き抜くように行いましょうタイミングが遅れると根が固くなり、 筋が入ってしまって食感が落ちてしまうので収穫のタイミングを逃さないように注意しましょう。ビートは地中海沿岸が原産で、根の部分は赤くカブのように肥大し、輪切りにすると年輪のようなきれいな輪紋があるのが特徴です。O(≧▽≦)O ワーイ♪<ワンポイント・アドバイス!> 収穫する際、うっかり~素手で葉を折ってしまうと・・手に赤色がうつってしまうことがあるので、注意しましょう(笑)*手についたビーツの赤い色はレモン汁で落とせます(v^ー°) ヤッタネ ☆お好みのビーツと出会えますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月01日
コメント(21)
全30件 (30件中 1-30件目)
1