全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!シュンギク(春菊・菊菜)<キク科>春の菊と書いて、シュンギクですが~春と書くので旬は春?って思いますが、じつは旬は冬!お鍋にはかかせない~名脇役☆中でも~すき焼きには、絶対に欲しい食材でもありますよね?関西では「菊菜(きくな)」とも呼ばれます。独特の香りが魅力の春菊は、真夏を避けたほぼ1年栽培でき~次々と摘み取り収穫をしながら~最長7カ月間、長期収穫できるスーパーお野菜の1つもあるんです。しかも病害虫にも強いので、完全無農薬栽培もOK♪さらには、さほど手間をかけなくても簡単に育てられてられるので家庭菜園向きの野菜なんです♪春菊(シュンギク)は、葉の切れ込み程度により、「大葉種」「中葉種」「小葉種」に分類されています。皆さん、普段食べる春菊の葉っぱの切れ込みの違いに気が付いていましたか?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!知らなかった!全国的には風味が強く、葉の切れ込みが深いギザギザした中葉種が主流で、大葉種は、主に九州地方で栽培されているようで、関東ではあまり見かけない品種です。お好みの品種にであるといいですね☆<大葉種>・葉が大型で、切れ込みが浅く、葉肉が厚い品種です。・中葉種より葉が柔らかく、苦味が少ないのが特徴です。<中葉種>・側枝の分岐が少なく、茎が伸びやすい「摘み取り型」と、・根元から株が張り、側枝の分岐が多い「株張り型」の2タイプに分類されます。*「小葉種」:葉が小型で、切れ込みが多く、葉肉が薄い品種です。 収量も少なく、とう立ちも早いので、現在、あまり栽培されていないようです。<スティックシュンギク(茎シュンギク)>・サラダ用の生食シュンギクです!・葉は淡緑色でまっすぐに伸び、小型でキザミは細かいです。・上部に葉が集まり「椰子の木」のような草姿にります。<スティックシュンギク(茎シュンギク)><種まき方法> *バラ蒔き、すじ蒔きどちらでもOK。直まき・ポットまきでもOK。 *光によって発芽が促進される「好光性種子」のため、タネが隠れるくらい薄く土をかぶせるようしましょう。 *生育適温は15~20℃。冷涼な気候を好みます。 *日当たりを好みますが、半日陰でも十分育ちます。<間引き・追肥時期> 1回目:本葉1~2枚頃 成長の悪いものや葉の形の悪いものから間引き、 葉が触れ合わない程度(2センチほど)の間隔に最初の間引きを行います。 2回目:本葉4~5枚頃1回目と同様に間引き、間隔を6~7cmほどに間引き、株が倒れないよう土寄せする。その後、追肥をします<収穫時期> 葉7~8枚、草丈が15cm以上になったら収穫可能です。根ごと引き抜くか、根元から収穫をします。この際、4枚ほど葉を残し、主枝を手で折るか、ハサミで切って収穫しましょう。この方法だと、何度も収穫を楽しむことができますよ♪<長く収穫を楽しむ方法>葉を残して摘み取ると~すぐに「わき芽」が伸びて何度もと収穫を楽しむことができます。その後、肥料や液肥を与えて、 残った株を大きく育て、瑞々しい葉を収穫できるようにしましょう。また、十分な水を与えてください。 生育状況が良くない時は1週間に1回、液肥を施しますプランター栽培ならば・・「摘みとりながら~収穫」または「摘芯収穫」も可能! 直まきなら、タネまき後40~50日で収穫可能に。 大きく育ったものから順に収穫でき、何度も収穫が可能なので重宝しますよ~♪ちなみに~コチラが新野菜の「スティックシュンギク(茎シュンギク)」です。茎がほっそり柔らかいのが特徴です。自家製春菊なら~サラダだって美味しいんです☆是非・・名わき役から~食卓で、主役にさせてあげて♪(笑)秋冬野菜の種蒔きで忙しいですが~春菊の種蒔きも忘れないであげてね!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月31日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今週の神奈川県は~まるで9月下旬~10月上旬並みの気温が続きただただ・・肌寒い一週間でした。しかも雨や曇り空の日が多く、一気に秋のよう~です。ところで~皆さんは、スベリヒユをご存知ですか?そう~畑の厄介者の雑草で松葉ボタン?に似ている、スベリヒユです。(*ノω<*) アチャー 「畑の雑草」とまで言われ~抜いても抜いてもまた次々に生えてくるという、スベリヒユ。ここ数年見かけなかったのですが・・今年はこの場所にだけ、何故か群生しています。以前なら見つけ次第、 「雑草だぁ~!」って必死に引き抜いていたと思いますが・・・・なんでも、この雑草!食べることができる んだとか。(*□*)ビックリ!!じつは数年間にTVで食べられることを知って、ず~~っと我が家に生えてくることを心待ちにしていたんです。(笑)<スベリヒユとは>特徴は、茎は赤紫色を帯び、地を這って分枝。葉は長円形の肉質。スベリヒユおよびその近縁の種は、健康食品としても使われるオメガ-3脂肪酸を多量に含む植物として知られている。山形県では「ひょう」と呼び、茹でて芥子醤油で食べる一種の山菜として扱われており、干して保存食にもされた。また沖縄県では「ニンブトゥカー(念仏鉦)」と呼ばれ、葉物野菜の不足する夏季に重宝される。トルコやギリシャでは生または炒めてサラダにする。(ウィキペディア より)おぉお!!(゚ロ゚屮)屮こりゃ~絶対に、一度は食べてみなくっちゃね☆今週の収穫野菜<8月下旬>すっかり秋らしい気温になってしまった神奈川県ですが・・今週も夏野菜が最後の力を振り絞って、頑張ってくれました!!じゃぁ~~~ん!!<収穫野菜1>スベリヒユ<収穫野菜2>コリンキー(サラダカボチャ)<コリンキーとは>生食でも食べられるカボチャの一種。コリコリとした食感から、コリンキーと名付けられたようですが、 別名では、サラダカボチャとも呼ばれています。<収穫野菜3>シシトウ・紫シシトウ・万願寺唐辛子・紫ピーマン<収穫野菜4>ピーマン・カラーピーマン各種<カラーピーマン>私たちは普段食べている緑色のピーマンは、未熟な状態の実。そして、赤や黄色のカラーピーマンは、完熟した状態の実。開花から15~20日ほどで収穫できる未熟果の緑ピーマンに比べ、 完熟してから収穫するカラーピーマンは、約2倍もの日数がかかり~ 開花から50~60日と長くなってしまうんです。いやー゚。(*^▽^*)ゞ~長かった!<収穫野菜5>冬瓜(トウガン)<トウガンの収穫時期>1.開花後25~30日程度で若取りできます。果実の表面の白毛があり、触るとチクチクと痛いです。2.完熟果を取るときは、開花後45~50日程度で、 果実の表面の白毛が落ち、触っても痛くありません。<収穫野菜6>ナス各種<収穫野菜7>ゴーヤ<収穫野菜8>ミニトマト・丸オクラ・五角オクラ・白オクラ・ルッコラ<収穫野菜9>丸莢インゲン・平莢インゲン<収穫野菜10>秋ミョウガ<収穫野菜11>空芯菜・花ニラ(韮の花芽)・花ズッキーニ・イチジク・ミニカボチャ<収穫野菜12>紫ニンジン・ニンジン☆スベリヒユの芥子醤油☆日本では、茹でてお浸しや和え物・天麩羅にされ食されているようです。ぬめりがあって独特の風味が好まれているみたい。また、茎を干して保存用にも使用されるんだとか・・まさに捨てるとこなし!そして、スベリヒユはその畑の土壌の状態を知らせてくれる土のお医者さん?土壌に蓄積した過剰な肥料分(塩類)を吸い上げ、無害な塩類に変え、また乾燥に強く水分を蓄える草だそうです。w( ̄o ̄)w オオー!「愛」が地球を救うのなら~スベリヒユは土と人間も救ってくれるかも!?皆さんも畑で見つけたら~勇気を出して、食べてみませんか?雨の日曜日、さて・・何しようかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月30日
コメント(33)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サカタのタネ「ガーデンセンター横浜」<ガーデンセンター横浜HP>http://www.sakataseed.co.jp/gardencenter/泣く子も黙る?国内最大手の種苗メーカー、サカタのタネの直営店、「ガーデンセンター横浜」へ行ってきました~♪O(≧▽≦)O ワーイ♪元々横浜育ちなので、存在は知っていたのですが・・先日、ヤボ用で横浜へ行ったついでに、普段なかなか立ち寄ることができなかった憧れの店舗へ☆σ(^_^;)アセアセ... 横浜と言っても、その店舗は、横浜駅から京急で1駅上り・・ちょっと歩きます。<電車でのアクセス>横浜駅から乗り換え•東急東横線「反町」下車徒歩5分•京浜急行線「神奈川」下車徒歩5分2013年、種苗会社として創業100周年を迎えたことを機に改装して、園芸店としては国内最大級の品ぞろえになる という。いざ!潜入!!ヮクd(*^0^*)dヮク ♪(≧∇≦)キャー♪ 種が・・タネが・・いっぱい~!!(注:「写真撮っていいですか?」と定員さんに一声かけて・・)☆ココでしか?購入できないレアな種(神奈川県農業技術センター育成)やまだ正式なパッケージに入ってない種など・・・<湘南レッドとは>赤タマネギの品種で、県のかながわブランドに登録されている。1球重は220~320g程度で球形は扁平で首はやや太く、鮮やかな赤紫色の生食用タマネギで、輪切りにすると年輪状に赤紫色が配色される。歯切れがよく、辛味及び刺激臭が少なく、甘みと水分に富む、生食用赤タマネギもぉ~~~興奮しちゃう!!綺麗にディスプレーされた「播きどき種子コーナー」なんかもあって~惚れ惚れ♪ちょうど、この時期「秋ジャガイモの植え付け時期」でもありちょっと珍しい品種も取り揃えていましたよ~!<ドラゴンレッド>イモの中まで赤いジャガイモで、最新品種!品種は西海31号(ドラゴンレッド)「秋植え付け野菜苗」もずら~~~と並んでて、美しい!(HCで購入する苗とは・・くらべものになりません!さすがです。でも高い)(*□*)ビックリ!!したのは~サカタマルシェ(青果コーナー)なんと、サカタのタネ オリジナル品種の野菜がココで買えちゃうんだって!珍しい野菜などは、まずはココで品物を見て自分で調理しても楽しいはず。でも~はじめてのお野菜ってどう調理していいか、わからないですよね。ご安心下さい!サカタのタネさんは、こんなサービスまであったの、知ってた?サカタ食堂~つくって食べようレシピ集~レシピサイトがあるから~どんなお料理にしたらいいか、すぐわかる!!こりゃ~ありがたい☆d(・∀<)ナイスッ*。*。”。* もっと驚いたのは~「グリーンボンズカフェ横浜」なんと、ココでお食事ができるんです。そして、メニューによってはサカタのタネオリジナル品種の野菜を使ったお料理が食べられちゃうなんて~なんて、素敵なサービスなんでしょう!c(>ω<)ゞ イヤァ~参った!まさにココは~夢のテーマパークだぁ~~~♪滞在時間・・約30分で、目に入った気になるものをゲット!いやー゚。(*^▽^*)ゞ楽しかった!!最高です!皆さんの住んでいる町にも、素敵な育苗屋さんがあったら教えてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月29日
コメント(45)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミズナ(水菜)<アブラナ科>ほぼ1年中スーパーで購入することができ、今ではすっかりポピュラーになった水菜ですが~本来は、京都で古くから栽培していた漬け菜のことで・・畑の畝間に水を入れて栽培したことから水菜と呼んだんだとか!?京都から広まった青菜なので、関西以外では「京菜」と呼ばれることもあるようです。(京菜って素敵な響きですよね♪)あのクセのない味わいとシャキシャキした食感がサラダやお浸し、鍋物など幅広い料理に使えるので~とても重宝します。水菜の~本来の旬は「冬」生育適温は15~25℃で冷涼な気候を好み、秋から冬がミズナの栽培適期なんです!O(≧▽≦)O ワーイ♪水菜には、小株に育つ「サラダ用のミズナ」や大株に育ち「お鍋用のミズナ」など、種類も豊富!是非、お好みのミズナを見つけて~栽培を楽しんで下さいね☆小株用<サラダ京水菜>・軸は極細でシャリシャリ感のある歯ごたえは格別で、葉の緑と茎の白とのコントラストが美しく、サラダに最適の水菜です。・栽培容易、周年栽培ができ、プランター等でも手軽に 作れます。大株用<白茎千筋京水菜>・分けつ旺盛な大株どり中生種!鍋・煮物・漬物に・葉緑に多数の切れ込みがあり、分けつが多く株張りが良い。<ミズナ 紅法師>・目によいアントシアニン含量が通常のミズナの10倍以上。・ベビーリーフサラダや、漬物、おひたしなど料理のアクセントに最適。・シャキシャキした食感で湯通し程度なら色抜けも少ない。 <種まき時期>・寒冷地:4月上旬~10月中旬・中間地:3月中旬~11月上旬・暖地:2月下旬~11月下旬*大株の「千筋京水菜は、中間地で9月中旬~10月中旬」<1回目の間引き時期> 種まきから約1週間~10日後、双葉がでて本葉が出る頃。 形の悪いものや生育の悪いものから引き抜いていきましょう。<2回目の間引き時期> 種まきから2週間後以降~本葉が2~3枚の頃。<3回目の間引き> 種まきから約1か月頃。 本葉が5~6枚の頃。間引き後、追肥をする。<4回目以降の間引き時期> 種まきから40日以降、本葉が7~8枚の頃、 草丈20センチ以上になったら、中株のサラダ水菜として収穫が可能。<栽培のポイント> 少しずつ、間隔を空けながら~ 収穫して、大株に育つ場所を確保してあげましょう!!少しずつ間引きしながら~収穫を楽しみ・・間隔が空いて育てていけば~最終的には株元がこんなに大きく成長していきます。(種を無駄なく最大限に利用しちゃいましょう♪)そして、最後の収穫の醍醐味!どぉ~~~~~ん!!っと。大株の水菜を収穫しましょう。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆とくにミズナは冬場になると~品種によっては4~5kgの大株になるともいいます。大株で収穫が楽しめるのは~この秋に種まきする季節限定栽培なんです!香りとシャキッとした歯ごたえがあり、漬け物や鍋物にピッタリ!ミズナは、肉の臭みを消す効果があるので、 鴨、鯨、カキなどとともに鍋にするハリハリ鍋が有名です☆葉緑素が豊富で、抗酸化作用やデトックス作用が期待できるうえに、美肌づくりに効果のあるポリフェノールが豊富。ビタミンCやカロテン、鉄分、カルシウム、食物繊維も多く、美容効果の高い、ヘルシーな野菜として注目されているミズナです!!色々な時期のミズナの食感や味をお楽しみ下さい☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月28日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!茎ブロッコリー(スティックセニョール)<アブラナ科>ブロッコリーは花蕾を食べる野菜ですが~茎の部分も柔らかく美味しい新野菜「茎ブロッコリー」をご存知ですか?ブロッコリーと中国野菜の芥藍(カイラン)とを掛け合わせたもので、もともと日本で開発された品種でしたが、国内ではあまり受け入れてもらえず、アメリカに輸出されたところ、予想外に人気が出てその後日本に逆輸入され、今の人気があるんだとか?!当時はブロッコリーの進化形として、「ブロッコリーニ」の名が。今では「スティックセニョール」なんてヘンテコな名前が言いづらくて「茎ブロッコリー」なんて言っちゃいますが・・(笑)見た感じは、菜の花にも似ていて~茎はアスパラの食感にも似て甘くて美味しいです。ビタミンが豊富で栄養価が高い上に、調理も簡単なので便利で大活躍間違いなし!☆(>ω・)イイネ♪ 日本でやっと知名度をあげたことで~これまたおもしろい品種が続々とでてきているようですよ~!O(≧▽≦)O ワーイ♪<茎ブロッコリー>アスパラガスに似た甘みある花茎のスティックブロッコリーです。ブロッコリーとは異なり、蕾というより主に茎の部分を食するアスパラ風味の新野菜。次々と伸びる側花蕾を長期間収穫できます。20cmくらいの長い側花蕾が15本程度取れます。<冬紫宝(ふゆしほう>紅紫色の茎ブロッコリーF1種茎はやわらかく甘みも強い!そろいが特に良く半立性に生育し大株になる。茹でると緑色に近い色に変化する<アレッタ>ブロッコリーとケールを組み合わせて誕生した、新感覚の野菜。わき芽をかいて、何度も収穫できちゃいます。<秋の種まき時期>寒冷地:3月中旬~7月中旬温暖地:7月中旬~8月中旬暖地:7月下旬~8月下旬<植え付け時期>・本葉が5~6枚になったら、植え付け。・植え付け後、風などで苗が倒れないよう仮支柱を立てます・植え付け後、すぐに防虫ネットなどで覆いましょう。<追肥・土寄せ時期>植え付けから2週間後から、月2回の割合で追肥をスタートさせます。追肥後、苗が倒れないよう~株に土寄せをします。☆茎ブロッコリー栽培ポイント!☆見た目はブロッコリーにも似ているので栽培方法もほぼ一緒なのですが~ココが大きく違うところ!<頂花蕾の収穫のタイミング(摘芯)>スティックセニョール(茎ブロッコリー)は、頂花蕾が500円玉の大きさになったら摘心を兼ねた収穫をします。これは、側花蕾(わき芽)を多く増やし、大きく育てるため作業です。ちょっと勿体ないような気がしますが、早目にバッサリと切り落としましょう<側花蕾の収穫のタイミング(茎ブロッコリーの収穫)>わき芽から伸びた側花蕾の茎の長さが20センチくらいに伸びた頃わき芽から~次々に側花蕾が収穫できるので~楽しいですよ☆(v^ー°) ヤッタネ ♪苗からでも十分豊富に選べるのは嬉しいね☆いよいよ~植え付け時期もはじまります。場所を確保しておいてね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月27日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンニク<ユリ科/ヒガンバナ科>スタミナ料理にはかかせない~にんにく。あの独特な香りには~食欲をそそる魔法がありますよね♪(*≧m≦*)プププw スーパーではほぼ1年中販売していますが・・この時期に植え付けて冬越しし、翌年の6月頃に収穫するのが一般的。栽培期間がちょっと長く感じられますが~病害虫の心配もなく、ほぼ放任で簡単に栽培できるのでおススメです。ちょこっと空いている場所を見つけて、栽培してみませんか?ところで~皆さんは、ニンニクの品種に・・「暖地向き」と「冷涼地向き」があるのをご存知でしたか?ニンニクは中央アジア原産で、生育温度は18~20℃で、意外にも冷涼な気候を好み暑さには弱いんですって。(*□*)ビックリ!!<ニンニクの品種>☆ニンニクは、どれも同じかと思っていたら~意外にもあるある!(≧∇≦)キャー♪ おもしろそう~!!☆品種が決まったら~植え付けてみよう☆<種にんにくの下処理・下準備方法>⇒お好みの種ニンニクを選んだら~下処理をします。1.鱗茎を包むカサカサした外皮をはがします。⇒2.内側の鱗片をほぐして、1片ずつにわけ、鱗片を覆っている かたい皮は剥かずに、そのまま植え付けます。*植え付ける種ニンニクは、ぷっくり太って形の良いものを選びましょう♪☆植え付けてみよう~♪☆1.栽培期間が長い~にんにく。苦土石灰と牛ふん堆肥・肥料などをしっかり混ぜ込みます。2.1片ずつに分けた種ニンニクの芽を上に(先のとがった方)して、植え穴の中へ軽く差し込むように5~6センチ(種ニンニクの2倍)の深さに植えます。⇒3.土を被せて(3~4センチほど)軽く押し当てたら~全体に水やりし完了です!*種ニンニクは植え付け後、間引きなどしないので~十分空けるように。(15センチ~20センチ以上)残った種にんにくは~ポリポットやセルトレイなどに植え付けておくと・・場所が空いた時に植え付けやすいですよ☆(コンパニオンプランツとして活用も♪)*注意:マメ科・イチゴなどを除き、病原菌を殺菌し、害虫が嫌う<1回目の追肥時期>ニンニクの植え付けから~約2か月後の年内のうち、草丈が10~15センチ頃までに、追肥しておくことを忘れずに☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月26日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ハクサイ<アブラナ科>秋冬野菜の大型選手、白菜。お鍋に漬物と大活躍で、かかせないお野菜ですね。ハクサイ栽培はちょっと繊細で、種まき時期や植え付け時期がずれてしまうと~うまく結球しません!w(゜o゜*)wマジ!? まだまだ暑い日が続いていて・・「もう少し涼しくなってから・・・」なんてスタートが遅れてしまうと失敗の原因にもなるので、早めに決断しましょう!最近は、白菜もカラフルになってきました。折角、種まきから始めるなら~お好みの白菜を見つけてみてね☆☆~白菜の品種を選ぼう~!☆<大型ハクサイ・中型ハクサイ>種まきから約60日~80日<ハクサイ>冬のお鍋の定番ハクサイ。浅漬けやキムチなどにも便利。<オレンジ色ハクサイ>生食もできるヘルシーハクサイ外観は一般のハクサイと変わらないが、結球内部の色が鮮やかなオレンジ色の中早生種の人気種。<紫色ハクサイ>衝撃のバイオレット!紫白菜現る!<ミニ白菜>種まきから約50日ほどの極早生種☆<CRお黄にいり>種蒔きから約50日で収穫可能な極早生種。食べきりサイズ。<プチヒリ>種蒔きから約55日で収穫可能な極早生種。タケノコ形ミニハクサイ。*小さい白菜は~食べきりサイズで、害虫被害にあう前に収穫できちゃうのが魅力です!(笑)<種まき時期> 寒冷地:7月中旬~8月中旬 中間地:8月中旬~9月上旬 暖地:8月下旬~9月中旬<植え付け時期> 寒冷地:8月下旬~9月中旬 中間地:9月中旬~10月上旬 暖地:9月下旬~10月中旬 *本葉3~4枚のころに1本立ちにして、本葉5~6枚の頃に植えつけます。 通常、タネまきから約1カ月で植えつけ適期の大きさに育ちます。<植え付け後の管理> *植え付け時期は、まだ残暑が厳しく害虫の被害も盛んなので~ 植え付けたら、すぐに寒冷紗や防虫ネットをかけたまま生育させます。☆結球させるコツ☆1.追肥時期を見逃さない。<追肥時期>外葉がしっかりと大きく広がり~中心部分の葉が立ちあがりはじめる頃!*この時期は絶対に見逃さないように、追肥を忘れずに。2.追肥後は、株元に土寄せこのひと手間で、ぐっとハクサイも巻きやすくなるんです☆ (v^ー°) ヤッタネ ♪<収穫時期の目安>寒冷地:10月下旬~11月中旬一般地:11月上旬~翌1月中旬暖地:11月中旬~翌1月下旬極早生品種なら~55~60日前後中早生品種なら~65~75日前後中晩成品種なら~90日前後プランター栽培だって~頑張れば、大きな白菜の収穫も可能です!お好みの白菜と出会えますよう~に☆台風15号は、九州地方に猛威を奮っているようです。無理な外出などせず、常に新しい情報を得て過ごしてくださいませ。ただただ被害がありませんように。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月25日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ダイコン<アブラナ科>白くて長~いダイコン、憧れますよね~♪ダイコンの種まきは一般的に年に2回、春まきと秋まきができますが~美味しい大根を収穫するためには、冷涼な気候を好むので「秋まき」がおススメ!とう立ちの心配も少なく、収穫時期も比較的長く甘くて瑞々しい大根に育ちます。O(≧▽≦)O ワーイ♪なら・・苗買って育ててみたい!!でも、残念ながら~気楽に栽培できるよう~市販の苗の販売は無く、直に種まきする栽培になるので~「品種選び」が重要になるんです!σ(^_^;)アセアセ... とは、言っても・・大根といっても品種が豊富で、白や形、大きさなどさまざま。。1.自分好みの品種を選ぼう!<露地栽培・畑向き><青首大根>スーパーでよく販売されているタイプ病気に強く作りやすい品種が多い。<白首大根>昔からその地方に親しまれている品種が多くたくあん漬けにはかかせません。<丸大根>聖護院大根は、丸型ダイコンの代表品種です。根は淡い青首の丸球で、ス入りが遅く甘みがあり肉質やわらかく煮物に最適。<プランター栽培向き>短系の大根です。2.種まきの前に土をしっかりと深く耕そう!(プランター栽培の場合は、出来るだけ深さのある30センチ以上あるものを使用)<秋の種蒔き時期>寒冷地:7月中旬~8月中旬一般地:8月下旬~9月下旬暖地:9月上旬~10月上旬*地域や品種によっても違いますので必ず種袋をご確認下さい)*株間をあけて、点まき(1穴に4~5粒)3.害虫予防をしよう!秋まき時期は、まだまだ害虫たちの活動も活発で蝶など飛んでいるので種まき後「防虫ネット」などかけておきます。4.間引きと追肥葉の長さが20センチほどに成長したら、元気の良い株を1本残して他の葉は取り除きます。*間引くとき、残す株(葉)の根を傷つけないよう、ゆっくりと引き抜きます。びろろろぉ~~~~~ん!!発芽から~約3~4週間くらいでこんなにも・・長~~~~~い細ダイコンが収穫できます!(*≧m≦*)プププw 地味な間引き作業ですが・・じつは重要なポイントです!!ココでタイミングを見逃しちゃうと、葉が重なっていて成長が遅れたり、 根が曲がってしまった大根になってしまうんです・・しっかり丁寧に間引きした後は、軽く土寄せ(増し土)をして追肥をします。5.収穫時期を見極めよう!<収穫時期>寒冷地:9月下旬~11月上旬一般地:10月下旬~翌1月中旬暖地:11月上旬~翌1月下旬*種をまいた時期や品種によっても違います。<収穫時期のタイミング>ダイコンの収穫時期は品種によって様々ですが~ 青首ダイコンなら種まきから~約60日後、根の直径が7~8センチ、 根の上部が10~15センチほど地上に飛び出ていたらOKのサイン♪プランター栽培でも~長い大根が収穫できます。ミニダイコンにこだわらず、チャレンジしてみても面白いかもね☆今日は朝から曇り空で、気温もぐぐぐっと下がって少し涼しく感じ過ごしやすいみたい。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月24日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!8月もそろそろ終盤になってきました。朝晩少しずつ、涼しく感じられるようになり、「秋の気配」を感じられる頃となってきました。そして、秋冬野菜の準備も本格的に始まり~「種まき」や「苗の植え付け」で忙しい頃と、なりましたね♪皆さんの菜園では、準備進んでいますか~?<秋採りトウモロコシ>今週は、ちょっとヤボ用が多く外出が多かったので~我が家では、あまり作業が進んではいないのですが・・まだまだ残暑が厳しい日が続いている神奈川県ですが・・頑張って秋冬野菜の種蒔きを必死でしています♪(笑)この子たちが、収穫時期を迎える頃には~しっかりと秋めいているのかと思うと、楽しみでなりません☆(*≧m≦*)プププw 今週の収穫野菜<8月中旬>バタバタ~と早朝に水やり作業に収穫作業!そんな中、日差しの厳しい朝日に出会うと~ガッカリしちゃいます。(*ノω<*) アチャー ぁ~今日も暑いのか!ってね☆台風15号・16号と進路などが心配ですが・・どうぞ!被害がありませんよう~に。と願いましょう!!我が家の菜園では~すっかり秋ナスが元気ですよ♪じゃぁ~~~ん!!<収穫野菜1>「イタリアナス・フィレンツェ」 世界で一番美味しいナス!と言われている、フィレンツェ。 表皮の色が鮮やかなパープルで、とても美しいナスとも言われています。 外皮が薄く、剥かなくても食べることができ~しっとりきめが細かく甘く柔らかで、グリルしただけでも美味しいと評判なんです<収穫野菜2>赤紫蘇・五角オクラ・丸オクラ・ミニトマト<収穫野菜3>ゴーヤ<収穫野菜4>赤ピーマン・ピーマン・シシトウ・紫ピーマン<収穫野菜5>クウシンサイ<収穫野菜6>オカワカメ(和名は「アカザカズラ」・別名「雲南百薬」<収穫野菜7>ナス各種<収穫野菜8>コリンキー・バジル<収穫野菜9>ツルムラサキ・万願寺唐辛子・サヤインゲン<収穫野菜10>青紫蘇(大葉)・小玉スイカ<収穫野菜11>ニンジン各種☆~のらのら 2015年 9月号 ~☆【内容紹介】おひさまオーブンで干し野菜!家族で干し野菜に初挑戦/干すと野菜はどう変わる?/おもしろ秋野菜づくり8種/ロバが飼いたい/夏野菜のタネとり ほか。 この度、雑誌のらのら9月号にて、我が家の「おもしろ秋野菜づくり」が記事になりました~♪<秋冬どりエンドウ>詳しい品種と育て方はコチラ<冬至カボチャ>詳しい品種と育て方はコチラ楽しかった夏野菜栽培ですが・・これからの~秋冬野菜も楽しみたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月23日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!葉トウガラシ<ナス科>日本の家庭菜園やプランターなどで栽培されている主なトウガラシには、鷹の爪(たかのつめ)や伏見辛(ふしみから)といったものがありますが・・・青唐辛子や赤唐辛子など果実を収穫する楽しみだけではなく、葉っぱも立派な収穫野菜だぁ~♪って知っていましたか?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!葉っぱ?葉っぱ?って思うかもしれませんが・・じつは、「葉唐辛子」として市販の佃煮などには、こんな葉唐辛子が使用されているんですよ♪<~葉唐辛子~>葉とうがらしとは、夏から秋口にかけての収穫時期に、小さい唐辛子の鞘をつけたまま、葉ごと収穫した状態を言います。夏から秋にかけての新鮮な若い葉っぱだけを使います。唐辛子そのものは栄養分が高いのですが、そのままたくさん食べるには限界がありますが、こんな葉唐辛子の佃煮ですと、多くの栄養分が摂取できます。辛みの「カプサイシン」という成分が多く含まれているので、胃や腸を刺激し食欲を増進させます。また、唐辛子は体温を上昇させ発汗を促すので、脂肪の燃焼にも効果あるようだと、最近よく言われているようです。一般的には、葉トウガラシとしては、伏見とうがらしが販売されているようですが・・この時期、自家栽培している唐辛子の葉を利用しても自家製の佃煮が作れるんです!!品種にこだわらず、手近にあるトウガラシの葉を用いてみませんか~?唐辛子の葉の部分には、鞘の部分に含まれていない、ビタミンCやミネラル分(鉄・カリウム・カルシウム)が多く含まれているそうです。またダイエット効果も期待できる唐辛子を、たくさん食べるには限界がありますが、葉唐辛子だったら意外に食べられるかも♪これは・・使わないわけには・・いかないですよね~ってなわけで~今年もコレ!?季節限定☆葉とうがらしの佃煮料理名:葉 とうがらし 佃煮作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る自家製☆簡単ゆずこしょう料理名:ゆずこしょう 簡単 手作り作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る自家製☆一味唐辛子♪料理名:赤唐辛子 唐辛子 一味唐辛子作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る捨てることなく~すべてが食べられる唐辛子って~凄いね!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月22日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サフラン<アヤメ科>”サフラン”って聞くと~お料理好きな方が思い浮かべるのは・・サフランライス?!または、パエリアかな?゚。(*^▽^*)ゞ料理の色づけや香り付け、染料として利用されてる高価なハーブ&スパイスで~一般的には、プロヴァンス地方の名物料理ブイヤベースやスペイン料理のパエリア、インド料理のサフランライスなどの料理にはかかせない香辛料の1つですね。そして、サフランとは、その花の雌しべを乾燥させたものが着色料や薬として利用されているんです!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!知ってたぁ?花の真ん中当たりに、赤い糸くずのようなものが雌しべ。これを乾燥させたものが、高価なスパイスとして有名な「サフラン」なんです。お花を見ての通り~クロッカスにとても似ています。似ているのもそのはず、分類学的にも2つは同じクロッカス属の仲間です。☆~覚えておこう~!~☆<クロッカスとサフランの見分け方>一般的なクロッカスは、早春に花を咲かせるため「春クロッカス」または「花サフラン」とも呼ばれ・・食べることはできません。サフランは、秋に薄紫色の花を咲かせるため「秋クロッカス」または「薬用サフラン」とも呼ばれ・・食べることができます。サフランは、花の美しさとスパイスとして、古くから世界で親しまれている植物です。<栽培のポイント>1.日当たりのよい場所を好みます2.高温多湿に弱く冷涼な気候を好む3.球根は浅植えにしない(水耕栽培でもOK)<秋の植え付け時期>8月下旬から9月中旬が適期 *球根は7月ごろから販売されます。1球が大きくて重いものを選びましょう。 *植え付けが遅れると花が小さくなる傾向があります。<植え付け方法>・プランター栽培の場合は、球根1コ~2コ分の深さ ・お庭植えの場合は、球根2コ~3コ分の深さ*球根は浅く植えると芽はたくさん出てくるのですが・・・花付きが悪くなる傾向があるようです。σ(^_^;)アセアセ... 10月頃になると~マツの枝のような葉が出て・・1球から2~3本の花茎が伸びて開花、その後葉がさらに長く伸び始めます。<開花時期> 9月下旬~11月上旬 薄紫色の綺麗な花を咲かせます。 花の中には、黄色い雄しべと赤い3本の雌しべがあります<サフランの収穫方法>スパイスとして利用する場合は、 花が咲いたらすぐに赤い3本の雌しべを優しく抜き取ります。普通、雌しべって1本なのに~3本もあるの?w(☆o◎)wガーンって思ったら・・・やっぱり1本でした♪(笑)*雌しべは3本あるように見えますが、元でくっついており、正確には一本の雌しべの先端が3つに大きく裂けている、と言うことになります。(*□*)ビックリ!!この雌しべを乾燥させると、高価なスパイスで有名なサフランになるんです!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆簡単サフランライス☆炊飯器で失敗なし!料理名:サフランライス 炊飯器 簡単作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る自家製のサフランで~普段あまり食べない?ブイヤベースやパエリアなどを作ってみても☆気分はもう~スペイン!?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月21日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!レタス<キク科>レタスと聞くと~葉が丸く結球した、パリッとした食感と瑞々しい玉レタスを思い浮かべますが・・・葉が巻かないフリフリ~した姿や色や形と種類が豊富なリーフレタスなどもあり数種類のレタスを栽培すると~菜園も楽しくなるかもしれませんね♪冷涼な気候を好み、耐暑性はあまりありません。高温で花芽を作り抽苔しますので、高温期の栽培はできませんでしたが~やっと栽培できる時期になりましたよ~!!O(≧▽≦)O ワーイ♪葉が何層にも重なる姿が美しい玉レタス(結球レタス)に対し、半結球するレタスのサラダ菜やコスレタス(ロメインレタス)などや結球しないレタスのリーフレタスなど種類も豊富なので、何を栽培しようか、迷っちゃいますね☆*レタスの種類や品種によって、種まき時期が多少違いますので必ずタネ袋の裏を確認してみましょう~♪今回は玉レタス!!<夏まき種まき時期>寒冷地:7月上旬~7月下旬一般地:7月中旬~8月中旬暖地:8月上旬~8月下旬*本葉が5~6枚になったら定植です。<秋植えつけ時期>寒冷地:8月上旬~8月下旬一般地:8月下旬~9月下旬暖地:9月上旬~9月下旬*植え付け時期は、とても重要です!これより早い時期だと夏の暑さのため病気やとう立ちに注意が必要で遅すぎると気温が下がり生育が遅れてしまい結球しない玉レタスの原因に。*またこの時期になれば~HCや園芸店で「レタス苗」が販売されます。酸性土壌に弱いので事前に苦土石灰などまいて、土づくりを済ませておきましょう。<病害虫予防>レタスは比較的、害虫被害が少ない野菜ですが~まだまだ気温が高くアブラムシなどの害虫被害が発生しやすいので植え付け後、すぐに防虫ネットを張っておきましょう。*また乾燥防止や泥はねで病気にならないよう~敷きワラなどを敷いておくと更に安全です。<追肥の時期>葉の中央部の葉が巻きはじめたら追肥を与えてください*玉レタスの結球部分の大きさは外葉の大きさに比例するとも言われています。そのため「大きなレタスを収穫」するためには、肥料を切らさないようにするのが重要! 結球する前に外葉をいかに大きく育ててあげるかが成功への道です。植え付けの2週間後から2週間に1回のペースで追肥をします<収穫時期>寒冷地:10月上旬~11月上旬一般地:11月上旬~11月下旬暖地:11月中旬~12月上旬<収穫タイミングの見分け方>球が締まっていたら~球を押してみて弾力を感じたら~収穫時期です。 *梅雨の時期の前に収穫を終えるのが理想的☆レタス☆塩レモンサラダ料理名:レタス サラダ 塩 レモン作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…皆さんのお好みのレタスは何かしらん?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月20日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニラ<ユリ科/ヒガンバナ科>花ニラ(花韮)と聞くと~園芸好きな方は、球根植物のイエイオン(別名:花ニラ)を思い浮かべると思いますが・・今回ココでは、野菜の食用「花ニラ」のことです。*イエイオンとは、秋に植え付けると春に花を咲かせます。葉や茎を切るとニラのような臭いがするのでハナニラとも呼ばれます。花ニラとは、一般の葉ニラの花茎が伸びて「つぼみ」をつけたもののことを言い中国野菜として市販され、香りと甘味がとてもすぐれている高級食材の1つです?!中国では「韮菜苔(ジュウツアイタイ)」といういうらしい。食用として、市販されている「花ニラ」は、コレ専用の品種があり葉が6枚以上になると、温度や日長に関係なく花茎が伸びてきます。花茎が太く大きいのが特徴ですが、葉は食用には適さないようです。<特長>中国野菜のニラの仲間で、若い蕾のついたやわらかいトウを、根元から折って収穫します。花ニラはおいしく、ビタミンA・Cが豊富です。栽培方法は普通のニラと同じです。花ニラとしての収穫時期が長い!栽培方法は、普通の葉ニラと一緒だということで~我が家では普通の葉ニラを栽培し、「花ニラ」の収穫も楽しんでいます。葉ニラは、高温長日になる夏以降の8月~9月頃に花茎が伸びトウがたち始めます。若い蕾のうちに刈り取って、花ニラとして、旬を迎え~食べて楽しめるんです。ほんの1か月程度の季節限定☆花ニラと言ったら~高級食材の1つ!それが~葉ニラ栽培を楽しんでいるだけで~簡単に楽しめちゃうのは、お得度満点だと思いませんか?(v^ー°) ヤッタネ ☆また、ニラは宿根草で、種を蒔いた一年目は夏の終わり頃から秋口にかけて花茎を伸ばし収穫できますが、翌年からは4月中旬頃の初夏から秋口に渡り次々と花茎を伸ばすので、収穫できる期間がグンと長くなります!<特長>栄養豊富な野菜で、葉の巾が広く、葉肉厚く、香りの良い品種です。たねまき後収穫まで一年かかりますが一度植えると株が残り、 必要な時に葉を刈ることができ、家庭菜園やプランター菜園にもおススメです。もちろん~市販の苗からでも葉ニラ栽培が楽しめます。ニラは一度育てれば同じ株から10年くらいは、繰り返し収穫できる便利な野菜です。収穫後は傷みやすいので、必要な都度収穫できる家庭での栽培にはおすすめの品種。とりたての風味は格別です。季節限定☆花ニラのお浸し♪料理名:花ニラ にら お浸し作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る花ニラは、一般的に中国料理の炒め物に用いられる事が多いですが、シンプルな味つけでも最高な味が味わえます。独特の歯ざわりがあり、風味は葉ニラほど強くはなくほんのりと甘みがあって美味しいです。<おまけの情報>さらに~さらに!葉ニラ栽培をしながら~ひと手間かけて、軟白作業をすれば・・「黄ニラ」だって~収穫できちゃうんですよ☆(*□*)ビックリ!!花ニラを栽培してみたい方には~2つの方法がありますが、皆さんならどちらの品種で、花ニラを楽しむかは~自由だぁ~!!ちょっと地味なニラ栽培ですが、季節限定の味を楽しみたいですね☆我が家では・・蕾が着き始めました♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月19日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!秋ジャガイモ<ナス科>ジャガイモ栽培と言えば・・早春に植えつける「春じゃがいも」が一般的ですが~実は・・地域によって、晩夏に植え付ける「秋じゃがいも」が楽しめるんです!植え付け可能時期は、8月下旬~9月初旬秋ジャガイモの栽培が楽しめるのは~一般地地域と暖地地方。*寒冷地では霜のの降りるのが早いのでおススメできません。(でも・・春ジャガイモの収穫が終わった頃だから~必要ないのかもしれませんね♪)植えつけ時期が短いので短期決戦!!タイミングを逃さずに~楽しみたいですね☆O(≧▽≦)O ワーイ♪じゃ~春に収穫したジャガイモがあるから・・それを種イモにして植えちゃお~かな!ちょっと、待った~~~!!その品種は、「秋ジャガイモ栽培向き」ですか?☆秋ジャガイモ栽培のポイント☆1.秋植えできる品種を選ぶ。(男爵薯など春植えにしか適さない品種は上手に育たない場合があるので注意)春ジャガイモと比べ~秋ジャガイモの弱点?として、(1)残暑が厳しい夏に種芋を植え付けるので、種芋が腐りやすい(2)初霜が降りると枯れてしまうので、芋の拡大期間が短く収穫量は少なめと、春ジャガイモ栽培よりやや難易度がupします。そのため~短い期間でも収穫できる品種を選ぶことが、成功の第1歩!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<デジマ(出島)>秋ジャガイモの品種と言ったらコレ!定番品種です。肉質はやや粉質で、味も美味しいと評判で大きなイモがたくさん収穫できる。<アンデスレッド>赤い外皮が特徴で、肉質は粉質で舌ざわりが滑らか。やや小ぶりのイモががたくさんとれる。<ニシユタカ>肉質はやや粘質で食感は硬めで煮崩れしにくい。粒の揃ったイモがたくさんとれる。<農林1号>幅広い地域での栽培が可能。大粒のイモが収穫できます。<アローワ>フランス生まれの極早生品種。味はあっさりと瑞々しい。イモの拡大が早いので大きなイモがとれる。*この時期に販売されている種イモなら~ほぼOK♪お好みの品種に出会えるといいですね☆2.石灰分は控えめに・・「ジャガイモは痩せた土地でもよく育つ!」とよく耳にしますが~やや酸性ぎみの土壌を好みます。一般の野菜と比べ酸性土壌に強いので、アルカリ性の土壌にかたよると、表皮がかさぶたになったような「そうか病」にかかりやすくなってしまうので注意が必要です。3.種イモは切らないで植え付ける植え付けるものは、食用のジャガイモではなく園芸店で「種芋」として販売されたものを入手するようにします。食用のものは、ウィルス病に侵されている可能性があり、食べる分には問題がないのですが、収穫量が俄然減ってしまいます。秋ジャガイモ栽培期はまだ暑さが厳しいので、できるだけ小ぶりの(30~40g)の種イモを選び、切らずに植えると失敗も少ないです。(春ジャガイモは切ってもOK)☆種芋の植え付け前の準備☆秋ジャガイモ栽培してみたけど~まだ夏野菜が残っているし~片づけてないし、場所がない(。>0<。)ビェェンなんて方には、時短芽出し作業をおススメ!?種いもの入手後(8月中旬~下旬)、すぐに袋を開いて腐敗いも等があったら取り除き、植え付けまでの間、冷暗所に広げておきます。 種イモは切断せずにそのまま使用します。芽がでたのを確認したら~種芋を暑さや腐敗から守るため、大きなポリポットなどに水はけの良い砂混じりの土を入れ、種イモを並べ、5センチくらい覆土します。 軒下などの涼しい場所に置き、腐敗イモを少なくするために水は控えめにして カラカラに乾燥しない程度の水やりをし、芽だしを行ないます。発芽後、茎が3~5センチ位までにプランターへ植えつけます。その後の管理は春ジャガイモ栽培と一緒!!「芽かき」を行ない、「土寄せ(土増し)」・「追肥」を成長に合わせて2~3回行なえば~早ければ11月初旬には、美味しい秋ジャガイモが収穫できることでしょう。収穫時期の11月頃には~すっかり寒くなっているかもね♪きっと色々なお料理で、大活躍しそうですね!まずは・・・定番のじゃがバタ食べてみたいなぁ~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 皮が赤い!珍品 じゃがいも 秋ジャガじゃがいも 種芋 秋ジャガ 【予約】 【 アンデスレッド(ア...
2015年08月18日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!冬至カボチャ<ウリ科>突然ですが~2015年の冬至は12月22日(火)だそうです。ところで、カボチャは夏野菜って知ってましたか?今年の夏に栽培し収穫した方なら~夏野菜って知っているとは思いますが・・では、夏に収穫したカボチャの保存期間はご存知ですか~?保存期間が長いことで有名なカボチャですが~じつは、丸ごとそのまま風通しの良いところで保存して、1~2ヶ月が保存可能。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ってことは~自家製のカボチャで「冬至カボチャ」食べられないの?日本ではほぼ1年中、カボチャが食べられますが・・じつは~冬から春までは、ほぼ輸入品が多いんです。(でも・・国内では暖地地方で栽培を頑張ってくれているようです。)しかし~「やっぱり自分で栽培したカボチャを冬至に食べたい!」って方へ、朗報です。今から種まきすれば~冬至カボチャが楽しめちゃいますよ☆秋どりカボチャ・冬至カボチャ【種子】渡辺採種場 ダークホース <特長>とても珍しい「秋どり」かぼちゃです。 高温・うどんこ病に強く、作りやすい品種です。 果皮は濃黒緑色でハート型、重さは1.8kgくらいのホクホクカボチャです。 貯蔵性にきわめて優れ、冬至カボチャとしても存在感を発揮します。<種まき> *ポットに1~2粒まき、発芽までは寒冷紗で直射日光を遮り、 地温が上がりすぎないようにします。双葉が開いたら1本に間引きます<植え付け時期> 根に活力がある本葉1枚のころ。葉の直径が4~5センチ。 暑さが和らぐ午後3時以降の夕方に、根を崩さないよう定植します。*暑い時期なので、植えた後はすぐにたっぷりと水やりし、その後もこまめに水やりします。 敷きワラやもみ殻などで株元を覆い、乾燥防ぎましょう。*栽培期間が短いので早目に植え付けて~ 大きく成長させ人工授粉をし着果させるのが成功への第1歩。<摘芯・整枝・支柱立て> 栽培期間が短く限られるので、親づる1本仕立ての1果どりとします。 着果節までのわき芽と、株元から9節以内に咲く雌花は早めに除去します。10~15節に咲く雌花に着果させることで、大きさ、味ともに充実したカボチャになります。 確実に着果させるため、人工授粉をおすすめします。<人工授粉の方法>その日に咲いた雄花と雌花を見つけたら、確実に受粉できるよう人工授粉をやってみよう。 雌花が咲いたら~その日に咲いた新鮮な雄花を選んで、 雄花を摘み取り~花びらを取り、花粉がつけやすいように雄しべをむき出しにします。そして、雌花の柱頭に、花粉が着くように丁寧に・・トントン~と晴れた日の9時くらいまでには、受粉を行っておきましょう<追肥の時期> 気温が低くなる頃に、果実肥大期を迎えるので、 果実がこぶし大の頃に、追肥を行い、肥大を促します<収穫時期>開花後50日前後で収穫になります。 果梗がコルク状になり、横割れが見られた頃が完熟の目安です。 収穫したカボチャは10日程度風通しのよい日陰で乾かしておきます。 換気不足・凍害に気をつければ2ヶ月程度保存できます。 <冬至栽培用カボチャの品種>他にも条件付きで栽培できる品種がありますので~種袋を確認してみてね♪・えびす ・ほっこり133 ・栗えびす ・ほっこりえびす・つるなし やっこ ・くりひろ ・メルヘン ・みやこ ・赤ずきんなど。<かぼちゃの美味しい賞味期限の目安>・まるごとのカボチャ:常温保存で1~2か月程度・切ったカボチャ:野菜室の冷蔵庫で4~5日程度・茹でたカボチャ:野菜室の冷蔵保存で、2~3日程度・茹でたカボチャ:冷凍室の冷凍保存で、1か月程度冬至カボチャ栽培、一緒に~目指してみませんか☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月17日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!残暑お見舞い申し上げます。暑さが戻ってきてしまったような天候が続く神奈川県ですが~皆さんは、秋冬野菜への衣替えは進んでいますか?まだ寒さが残る4月下旬頃からスタートした夏野菜!自分で育てた野菜は~まるで我が子のように可愛く・・どの子も最後まで育ててあげたいのですが・・・いつまでも夏野菜が菜園にあると、秋冬野菜のスタートが遅れてしまいます。まだまだ残暑が厳しく、「もう~少しなら・・」「まだ少し収穫できるから~」と「衣替え」を躊躇していると、秋冬野菜の植え付け時期をも逃してしまいますよ。☆~収穫終了の見極めサイン~☆いびつに曲がった形のものや~いじけた形のもの食べきれない~(。>0<。)ビェェンって言ってたトマトも・・実の数が減り、株全体に疲れがでて、枯れ始めている・・・カボチャなどのツルが枯れているものから~徐々にハサミなどで刈り取っておきましょう。*ただし、更新剪定したナスやピーマン・シシトウ・万願寺トウガラシ鷹の爪などは秋まで収穫が可能ですので状態を見て、片づけずに残しておきましょう!☆今週の収穫野菜☆(8月中旬)8月に入ってやっとお湿り程度の雨が降った神奈川県です。世間ではお盆休みだというのに~毎日の水やりが大変で、ち~~っともお休み気分を味わえなかったような??σ(^_^;)アセアセ... でも、文句を言ってはいけませんね♪こんな残暑が続く暑い日差しの中、頑張って育ってくれる野菜たちに感謝です。すっかり収穫野菜が減ってきてしまいましたが・・残り少ない夏野菜の収穫を楽しみましょう♪じゃぁ~~~ん!!<収穫野菜1>紫ピーマン・ピーマン・赤ピーマン・万願寺唐辛子・紫唐辛子<カラーピーマン(赤ピーマン・パプリカ)>ピーマンは、緑色の「未熟果」ですが~カラーピーマンやパプリカは、色づいた「完熟果」を収穫して楽しみます。そのため開花から~じっくり時間をかけて色づくため、カラーピーマンは、ピーマンの約2倍もの日数がかかってしまいます。c(>ω<)ゞ イヤァ~長かったな~♪これから~じっくり収穫が楽しめそうです。<収穫野菜2>ナス各種「イタリアナス・フィレンツェ」世界で一番美味しいナス!と言われている、フィレンツェ。表皮の色が鮮やかなパープルで、とても美しいナスとも言われています。外皮が薄く、剥かなくても食べることができ~しっとりきめが細かく甘く柔らかで、グリルしただけでも美味しいと評判なんです。<収穫野菜3>トマト各種<収穫野菜4>ブルーベリー<収穫野菜5>小玉スイカ・ミニカボチャ・コリンキー<収穫野菜6>シシトウ<収穫野菜7>枝豆・大玉トマト・ズッキーニ各種<収穫野菜8>ゴーヤ・丸オクラ・五角オクラ☆お盆休み☆両親と楽しいお盆を満喫中~!!家族、みんな元気って本当にありがたいです。感謝☆まだまだ暑さは厳しいですね♪気を抜かず熱中症対策をして、過ごしましょ。素敵な週末になりますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月16日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サツマイモ<ヒルガオ科>サツマイモ栽培は、植え付けてしまえば~真夏の暑さや乾燥に強いので、ツルの整枝などの手間はいりませんが~生育の状態によっては、夏のこの時期に手入れの必要があります!秋にほっこり甘く、でっかいお芋を収穫するために、確認してみましょう~♪☆~夏の管理~☆サツマイモは、肥料が多すぎると~ツルや葉が旺盛に茂りだけで、イモの着きが悪くなる「つるボケ」になってしまい、肥料キレしてしまうと~収穫時期を迎える前に葉が弱り、イモの着きが悪くなってしまいます。<追肥の判断方法>この時期に、葉が黄色くなっていたら~肥料切れのサイン。肥料不足の可能性があるので、追肥をしましょう。以後、1か月ごとに葉の状態をチェックしましょう。*肥料が多すぎるのもいけないので、様子を見ながら少しずつ。<ツル返し>ツル返しとは、つる全体を裏返しにして、つるの途中に出来る根を引っこ抜く作業のこと。サツマイモは、ツルの節から根を出してそこにイモが出来ます。よって大きなお芋を収穫したい場合は、余分な場所に根を張らせないように定期的にツルをひっくり返しをして、栄養を特定の芋に集中させるよう~ 手助けをしてあげます。<サツマイモのツル返しの時期と方法> 植えつけから2カ月以降ツルが四方へ広がってきたら、空いている方へつるを持ち上げて引きはがします。 (この時すでにつるから根が生えていたらそのまま抜いてしまって構いません。)サツマイモはつるの途中から伸びた根にも芋が出来ますが、ほとんど、小さくて食用にならない「小芋やクズイモ」で、芋の肥大にも影響するからです。でも、絶対にしなければいけないわけではありませんが~したほうが大きなお芋の収穫が望めますね☆<「ツル返し」した蔓や葉柄の活用方法>今日、8月15日は、終戦記念日!?(終戦日)です。そして戦後70年を迎えた今年、平和の尊さを次世代に語り継ぐことを目的として各地で色々なイベントや企画が執り行われているようですが・・「戦時中は食糧難のため、サツマイモのツル(葉柄)まで食べたんだ!」と戦争を知っている祖父母やご両親から聞いたことはありませんか?当時を知っている方々には、決して思い出したくないサツマイモの食べ方でしょうが今日はあえて・・・戦争を知らない人たちへ向けて~。手でポキンと折れる部分なら~茎葉も柔らかく美味しく食べられることができます。お浸しや炒め物など調理に使用してみませんか?さつまいものツルdeきんぴら料理名:サツマイモのツルのキンピラ作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る☆サツマイモの茎葉ジュース☆フィリピンでは芋の葉で、ジュースを作って飲むらしい!?w(゜o゜*)wマジ!? ⇒1.綺麗に洗った茎葉をざく切りにし、お鍋でコトコト・・(お好みでお砂糖やハチミツと一緒に・・)⇒2.煮出して色がつき、葉と茎が柔らかくなったら、ザルに取り出します3.粗熱が取れたら~出来上がり♪さあ~ココからが、ショータイム!!煮出した冷ました茎葉は美味しくなさそうな~グレー色ですが・・・ココに、レモン汁をキュっとしぼり~レモン汁を加えると~~~あ~ら!(*□*)ビックリ!!ピンク色のジュースになっちゃったぁ~~♪お子様やお孫さんたちと楽しんで作るのも、面白いかもよ☆世界の食べ物や食べ方も知っておくのも、必要ですね。夏休み、自由研究編でした!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月15日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!モロヘイヤ<シナノキ科>高温多湿が大好きなモロヘイヤ。猛暑が厳しい夏の間も、元気に葉を茂らせ~葉もの野菜が少ない夏場にとても重宝する 健康野菜の1つです。軟かな葉先をこまめに収穫することで~秋まで収穫が楽しめてビタミンやカルシウム、鉄分なども豊富であのクレオパトラも愛した野菜として有名でもあります。モロヘイヤとはアラビア語で、「野菜の王様」と言う意味があり和名はシマツナソ(縞綱麻)。じつはモロヘイヤは野菜でもあるけど~繊維作物でもあるんですって!(*□*)ビックリ!!<豆知識>なんでも・・麻袋やコーヒー豆の袋などの、あの褐色ががったざらざらした粗い目の袋は「ジュート麻」と呼ばれる繊維でできていて、そのジュート麻の原料植物の1つが、モロヘイヤなんだとか。*ジュートとは、黄麻(コウマ)とも言い シナノキ科に属する植物の靭皮部分(ジンピブブン)(外皮のすぐ内側にある柔らかな部分)からとった繊維で、麻の一種です。麻袋などに利用する「ジュート」の若葉が「モロヘイヤ」として食材になってるとは知らなかった~!┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ なんとか~麻袋を作ってみたいなあ~って思ったけど・・簡単な「紙」ならできるようなので、早速・・☆☆モロヘイヤでジュート紙を作ってみよう~!☆<特別企画 夏休み自由研究>*本来、野菜としてモロヘイヤを収穫する場合、茎葉の先端(15~20センチほど)を手でポキンと折れる細くて柔らかな部分を使いますが、今回は「茎の繊維」が必要なので・・できるだけ、茎の太い部分(直径5ミリ以上)のものを収穫します。1.葉と茎を分ける2.糊剤を作る⇒*葉は茹でてこし、茹で汁をとっておく。(この「とろみ液」は、あとで糊剤として使用する)3.太い茎から皮をはぐ。*太い茎だと簡単に剥がれやすい。4.茎を皮と分けました5.剥いだ皮を細かく刻む⇒6.刻んだ皮と水(1カップ程度)をミキサーでかくはん。⇒7.かくはんさせたものと、糊剤(葉からとったもの)を合わせる8.木枠(かみすきの道具)に流し入れ乾かす。⇒9.完全に水分がなくなるまで乾かしたら完成!10.出来上がり♪色々な野菜や身近な植物で試してみると面白いかもね☆糊剤として使用した葉っぱは、美味しいスープで召し上がれ♪今日も暑いぞ!ネバネバ野菜パワーで乗り切ろう!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ポチっとおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして、毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年08月14日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!スナップエンドウ・サヤエンドウ<マメ科>本来、サヤエンドウやスナップエンドウなどは晩秋の11月頃に種まきし、12月に植え付け、冬越しさせ来春に収穫をするのが一般的ですが・・・品種を選んで種まきすれば~秋冬採りの年内収穫が可能なんですよ~~!!ぉお!!(゚ロ゚屮)屮<品種選びのポイント>極早生種を選ぶこと!!<スナップエンドウ>●フルーツスナップエンドウ幸姫(さちひめ) <特長>夏まきで年内収穫可能な早どり品種8月下旬から9月初旬タネまきで、10月下旬に収穫できる画期的品種。もちろん11月にタネまきで3~5月収穫もできます。暑さに強い豊産種なので、プリプリな肉厚スナップエンドウがたくさんとれます。<サヤエンドウ>☆●松島三十日絹莢<特徴>草勢は旺盛で栽培しやすく、分枝・着花数も多く多収が期待できる白花の極早生種です。莢の色は鮮緑色で肉質は歯切れ良く食味良好です。●あずみ野30日絹莢<特徴>特徴:うどんこ病の抵抗性に優れ、つる持ちよく収量が多い極早生種です☆それぞれ~種に特徴があるので、必ずタネ袋の裏のまき時を確認してから種まきにチャレンジしてみてくださいね☆*種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。*種まき後から発芽までは、土を乾かさないよう管理します。無事、発芽後、本葉3~4枚、 草丈7~8センチになった頃がエンドウの定植時期エンドウマメには、様々な品種がありますが・・ まずは、大きく分けて、「つるあり種」と「つるなし種」に分かれます。・「つるあり種」は草丈が120センチと高く収穫量も多く、・「つるなし種」は草丈が60~70センチほどで収穫量はやや少なめ。*「つるなし種」の場合も草丈は70センチほどのなるので支柱を立ててあげます。そのまま放置していると地べたについたままで、病気になりやすくなってしまいます晩秋の青空に咲くスイートピー似の花は~特に美しく感じますよ!!☆<エンドウの収穫のタイミング>・サヤエンドウで、開花後12日~15日。・スナップエンドウは、開花後20日~25日。どちらを選んで栽培するかは~お好みで♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆早めの決断と種まき・植え付けのスピード栽培で秋収穫を目指しましょう!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 探せば~結構あるある!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆
2015年08月13日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!クウシンサイ(空芯菜)<ヒルガオ科>夏の健康野菜、クウシンサイ。サツマイモと同じヒルガオ科です。別名、「エンサイ」「エンツァイ」「ヨウサイ」「アサガオ菜」「夏菜」など、また、沖縄では「ウンチェー」などと様々な名で親しまれています。真夏の日差しにも強く、元気に育つのでとてもありがたい野菜でもあります。さらに、栄養価も高く空心菜とホウレンソウの栄養価を比較した場合、カルシウムは4倍!ビタミンAは5倍!ビタミンB2は2倍!ビタミンCは2倍も含まれているという・・O(≧▽≦)O ワーイ♪凄い!!熱帯アジア原産のクウシンサイは、高温多湿を好み、 強い直射日光にも強く、旺盛に生長し手間もかかりません。しかも、病害虫の被害も殆どないので~手軽に無農薬栽培できます!さらに・・夏に何度も収穫できるのも魅力☆茎が空洞になっていることが、空心菜の特徴であり、名前の由来になっています。シャキシャキした歯ごたえで、クセがない美味しさは、とても人気です♪(*ノω<*) アチャー 種まきするの忘れた~!?ご安心下さい!そんな時は、市販の葉で増やす事ができます!!☆クウシンサイの挿し木・挿し芽からの育て方☆夏休みに「道の駅」や「直売所」などで購入してきた市販のものでも、簡単に増やせるので是非、お楽しみください!!購入してきたクウシンサイを数株、水に差してもいいのですが・・ココはちょっとひと手間かけて、挿し穂を作ってみましょう~♪(上手に発芽させる苗作りです)1.空心菜の葉を上から数えて3~4枚ほど残すように葉を切り落とします。⇒*下の葉は、つけ根近くで切り落とすようにします。空芯菜は、節(葉のつけ根)の部分から~根と茎葉が伸びる性質をもっています。⇒このひと手間で、栄養が集中し発根しやすくなります。2.葉が大きなままだと水分が蒸散しやすいため、それを防ぐため、葉を1/2~1/3ほどにハサミで葉を切り詰めます。3.挿し穂の出来上がり♪出来上がった挿し穂を水に入れたコップに3~4日ほど挿しておきます。(水は毎日取り換えます)3~4日ほど経つと~節から根が・・♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆空芯菜は、水が大好き!!このまま「水耕栽培」などでも育てることができますが・・・・長く収穫を楽しむなら~やっぱり植え付けた方が良い。4.土を入れたプランターを用意します。5.深さ2~3センチほどの溝を作り挿し穂を置きます。(サツマイモを植え付ける時みたいな~舟形に植えるのがポイント)6.間隔は4~5センチほど。3~4節が埋まるように土を被せればOK。(埋めた節の数の分だけ、新しい芽が出てきます)7.しっかりとした芽が出るまでは、風通しの良い場所で管理します。土の表面が乾かないよう注意しましょう。購入した野菜で~また食べられちゃうなんてお得ですね☆気楽に野菜栽培を楽しみましょう♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月12日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ラッキョウ(早採りエシャレット)<ユリ科/ヒガンバナ科>シャキシャキとした食感がたまらない~ラッキョウ。塩漬けのラッキョウや甘酢漬けのラッキョウなどカレーの脇役に感じますが・・じつは、生のまま刻めば最高の香味野菜に!!さらに加熱すると、なんとジャム並みの甘さにも大変身するという優れもの。さらには~ラッキョウを早採り(若採り)したものをエシャレットと呼び、この時期に植え付ければ~年内収穫も楽しめる!っていうのだから~こりゃ~栽培するっきゃないでしょ☆タネからの栽培ではなく、球根からの栽培になります。夏の終わりころに、HCなどで「球根」を購入しておきましょう。植え付け時期が20日間ほどと短いので、時期を逃さいないのが成功の近道です。タネ球は早めに用意しておきましょう。<特長・特性>●ラッキョウ「らっきょう漬け」として、古くより多くの人々に親しまれています。やせ地でも良く育ち、手入れや手間もかからず、プランターや空地を利用して手軽に作れます。●赤ラッキョウ(越のレッド)越のレッドは在来ラッキョウと淡路中高黄タマネギ交配により生まれた世界初のハイブリッドラッキョウとして話題になった品種。外皮は透き通ったきれいな赤紫色で、シャキシャキした食感を持ち、とてもおいしい品種です。●島ラッキョウ沖縄生まれの小ぶりならっきょうです。漬け物だけではなく、てんぷらやチャンプルーにして食べます。沖縄ではらっきょうを沢山食べると色白で首の長~い美人が生めると噂です。?沖縄在来種の小粒らっきょうで、香りが強く肉がしまっています。生でも食べることができますが、一夜漬けにするとポリポリとした食感でクセになる旨さです。<植え付け期間> 寒冷地:8月中旬~8月下旬 一般地:8月下旬~9月中旬 暖地:8月下旬~9月中旬*一球ずつバラしておきましょう。 *種球の長さが7~8センチほどになるよう葉の部分は切っておきましょう。植え付け用、培養土を用意します。土は市販の野菜用培養土でOK。指で株間が10センチになるよう目印を入れ指先で深さ3~5センチほどの穴をあけ、タネ球を1個ずつ植え付けます。<植え付け方法>タネ球の穂先(細い方)を上にして、植え付けます。*深さは3~5センチほど、間隔は8~10センチほどあけていきます。*タネ球が大きい方がよく育ちます。小さなものはバラさずにまとめて二つ一緒に。<土の被せ方>タネ球のの先端(細い方)がわずかに見え隠れする程度に土を被せます。*球根部分は頭まで土に埋める。植え付け後は水やりをし、土を乾燥させないように管理します。一週間ほどで発芽します。<追肥・土寄せ時期>1回目:芽が出た頃、葉が2~3枚の頃に、葉のつけ根隠れるよう土寄せ2回目:草丈が10センチほどになった頃、追肥し、同じく土寄せをします。*10cm以上の高ウネになるように株元にしっかり土寄せしましょう。<開花> 一般的には~10月下旬頃から11月上旬頃。 直径は6~7cm程と結構大輪です。<収穫時期>早採りエシャレットの場合:11月中旬~翌年6月上旬(お好みに応じて小さなエシャレットとして収穫も可能です。) *葉が青く柔らかなうちに早採りするのがコツラッキョウの場合:翌年6月中旬~7月中旬*葉が黄色く枯れ始めたら~収穫の合図。<収穫方法> 晴天が続く頃、試し掘りをして球がお好みの大きさになっていたら~ 食べる分だけ少しずつ収穫して、新鮮な味と香りを楽しみましょう♪収穫した早採りエシャレットを綺麗に洗って~簡単にお味噌やデップなどつけて、生で食べたら~おつまみとしても美味しい!お肉に巻いて食べれば~お酒も進んじゃう☆(v^ー°) ヤッタネ ♪ラッキョウは肝機能の強化、高血圧の予防、血液さらさら効果もある健康野菜。プランターでも簡単に栽培できるので~楽しんでみてはいかがでしょうか!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして、毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月11日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!バジル<シソ科>バジルを育てていたら~花が咲いてしまった!!蕾ができて~花が咲いてしまいそう~(。>0<。)ビェェンな~んてこと、ありますよね。バジルは、一般的に・・夏頃から花を咲かせて、晩秋の霜が降りる頃に枯れる、一年草です。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!じゃ~もう終わりなの?って心配になりますが・・ご安心下さい。まだ、大丈夫!!イタリアやフランス料理などには欠かせないハーブの1つ、日本でも1番親しまれているハーブのバジル。原産地は意外に(*□*)ビックリ!!なインドで、イタリア名はバジリコ。一般に使われるのが、葉に光沢のある緑色の葉のスイートバジルで、生の葉を使ったり~乾燥させたものを使用したり、初心者にも育てやすく、サラダやパスタ・ピザなどと何かしら利用頻度も多いのが~人気のヒミツかもね☆<種まき・植え付け時期>4月中旬~6月下旬・発芽するのに20℃以上の気温が必要なので、 気温の上がる4月中旬以降が発芽率UP♪・すじ蒔き・点蒔きなど。・高温で光があると、よく発芽しやすくなりますので、 ごく薄く土をかぶせ、しっかり押さえて、たっぷりお水をあげます<バジルを長く楽しむ上手な育て方のコツ> 1.水切れしないこと2.強い直射を避けること3.摘芯をして脇芽を増やすバジルは、そのまま育てていると~ただ背の高いままグングン育ち~あっと言う間に、すぐ花芽をつけてしまいます。こんな花芽を見つけたら~摘心してみよう~♪花が咲いてしまうと、花に養分が奪われ~バジルの葉のフレッシュさは失われ、葉が硬くなってしまうので・花芽が着いてしまったら~ココは思い切って、摘んでしまいます。こうすることで、2~3週間花が咲くのを抑えることができます。でも・・・更に勢いが、抑えきれなくなった時には・・・半分くらいの高さでまで切り戻し収穫や摘心などをします<摘心の方法>わき芽の上をハサミでチョキン♪これで・・OK!*中心の太い茎の節の上にハサミを入れ、摘芯します。摘心したそばにある小さな脇芽が伸び出して枝数が増え、収穫量が増えます。 摘心後は、肥料をよく吸収するため葉色が薄くなってきたら追肥を行いましょう。切り戻し整枝や摘心などを繰り返し行なえば~何度も新しい脇芽を出させ~また柔らかな若葉を収穫できるようになりますよ。☆バジルの葉を摘芯収穫したら~作ってみよう☆自家製☆乾燥バジル(ドライバジル)料理名:乾燥バジル作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る*バジルの葉をそのまま冷凍保存して~使う時に手でクシャと砕いて乾燥バジルを使ってもいいのですが、やはり香りが損なわれています。ひと手間かけて、乾燥させることをおススメします。フレッシュバジルソース(バジルペースト)料理名:バジルソース作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見るバジルは一年草なので、自家製の保存食を作っておくと便利です。真夏の暑さで食欲が落ちる頃には、このバジルの香りで食欲や気分を回復させてくれます。ムシムシ蒸し暑いが続いていますが~コマッタ(・ω・; ゞ殺菌作用、消化促進作用もあるので、フレッシュなバジルで残暑を乗り切りましょう!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月10日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!秋が立つと書いて~立秋!暦の上で秋が始まるとされる二十四節気の「立秋」の昨日、8日。何とな~く、秋の気配が感じられる時期のように感じられるせいか?神奈川県では、連日続いた猛暑日もほっと一息ついたようで、少し涼しくも感じられる一日でした。おかげで1週間、全く手つかずの屋上菜園の作業がたっぷり楽しむことができました!c(>ω<)ゞ イヤァ~ホント!今週も暑かったです。ただただ・・毎日に水やりに必死で、追肥をできず~収穫もできず・・・お盆前の休みの入る前にと、色々な野暮用を済ませ、やっと心意気なく?、お休みが迎えられそうです。このお盆休みを使って、ゆっくり~じっくりと夏野菜とのお別れ作業にも頑張りたいと思います。とりあえず~トマトは半分処分して秋冬野菜の種まきや苗の植え付け準備をしなくっちゃね♪屋上菜園で1番~秋らしいのは?ヤマイモ!!ほらっ♪ もう~ムカゴが着きだしましたよ♪暑い!暑い!とは言っても~やっぱり少しずつ秋へ向かっているようです☆皆さんも「秋の訪れ」を感じられるものを見つけてみてね☆今週の収穫野菜<8月上旬>お盆に合わせて?お供え物用の作物が・・無事、間に合いました♪じゃぁ~~~ん!!<収穫野菜1>小玉スイカ(多分、赤色。黄色)・愛娘ひなた存在に気がつかず・・爆発してた!(。>0<。)ビェェン<収穫野菜2>マクワウリ<収穫野菜3>カボチャ<収穫野菜4>シカクマメ・ナス各種・ズッキーニ・コリンキー・ゴーヤ<収穫野菜5>ミニトマト各種<収穫野菜6>五角オクラ・丸オクラ・白オクラ<収穫野菜7>そうめん南瓜<収穫野菜8>ピーマン各種<収穫野菜9>中玉トマト各種<収穫野菜10>シシトウ<収穫野菜11>空心菜・大玉トマト・長ナス・万願寺トウガラシ☆~はつらつ元気 2015年 09月号 ~☆健康は、人生、最大の財産です!『はつらつ元気』では、生活習慣病や肥満、老化、痛み、慢性疲労など健康上の不安や悩みに密着し、その解消策を医学的な根拠に基づきながら提案すると同時に、自然治癒力、免疫を高める民間療法なども紹介していきます。読者の生活スタイル、生活実感に即した実用情報をわかりやすく提供すると同時に、新鮮な企画、情報の掘り起しにも力を入れています。今月号は~玉ねぎが主役!!「芽が出た玉ねぎの再活用」の方法が記事になりました~!(v^ー°) ヤッタネ ☆残暑が厳しいですが~気を抜かず、熱中症対策を忘れずに。楽しい日曜日になりますよう~に♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 調理しても崩れにくい定番品種! じゃがいも 秋ジャガじゃがいも 種芋 秋ジャガ 【予約】 【 デ...
2015年08月09日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!パクチー<セリ科>突然ですが、明日8月9日は何の日だかご存知ですか~?日本記念日協会にはまだ認定はされていないようですが・・勝手に・・「パクチーの日」なんです!?O(≧▽≦)O ワーイ♪(全日本パクチー協会や日本パクチー狂会などでは認定されているようです。・・笑)最近じわじわと人気がでているパクチー栽培!皆さんは、パクチー好きですか?これほど、ハッキリと好みがわかれる野菜もないのでは?っていうほど賛否両論のパクチーですが・・意外にも・・私たちの食生活に浸透しつつあるのを知っていましたか?タイでは「パクチー」と呼ばれ、 英語では「コリアンダー」、 中国では「香菜」、日本では別名「カメムシソウ」と呼ばれています。ベトナムでは「ザウムイ」と呼ばれ、中南米では「シラントロ」。。?コレ・・みんな同じ野菜の事。(*□*)ビックリ!!じつは、世界中で愛されている野菜なんですよ~!!パクチーは、タイ料理をはじめとしたトムヤムクンや生春巻きやフォーに、スープやサルサなども・・・使用されています。いわば、なくてはならない絶対不可欠な貴重な野菜なんです!?<特長> ヨーロッパ南東部に自生し、インド、中国、エジプトでは数千年前から使用されてきました。独特の強い香気は慣れない人にはびっくりするほど強烈です。 エスニック料理には、かかせないお野菜です。<種まき時期>寒冷地:5月中旬~8月中旬一般地:4月中旬~8月下旬 ● 9月中旬~10月中旬暖地:4月中旬~8月中旬 ● 9月中旬~10月中旬*発芽適温は20度くらいで春と秋が種まき適期ですが、 秋まきの方が害虫被害が少ないので大きく育ち、収穫も長く楽しめるのでおススメ☆☆~失敗しない上手な種まきポイント~☆パクチー(コリアンダー)の種です。(種のよってはコーティングされています)ハーブのタネとしては、(*□*)ビックリ!!するほど大きくて真ん丸な種です。そして味に癖があるように~この種にもちょっと癖があるんです。じつは、この一粒、そのままで蒔くと、2つに割れ芽が二つでてきます。間引きするのも大変なので、最初から種を分けておきましょう。⇒<種をふたつに割る方法> 1.指先でひねるようにして押すと、パカって割れます。固いので強く。 2.軽く板ずりすると簡単に割れます。<上手に発芽させる種まきのコツ> *平らな場所でコロコロと板ずりし転がして~2つに割る*種に少し傷つけて、さらに1晩水につけてからまくと発芽率もupします。*パクチー(コリアンダー)は、移植を嫌う性質なので、種を直接まきます。<種まき方法>すじまき・バラまき、どちらでもOK5センチ間隔にあけ、ごく薄く土を被せ、タネが流れないよう水を与えて、 発芽するまでは土を乾かさないように、もみ殻などを敷き不織布やネットなどをかぶせて時々水を与えならが管理します。 *発芽までは約2週間ほどかかる場合も・・気長に待ちましょう。1~2週間経つと、小さな芽が出てきます。 本葉2~3枚の頃、間引きを行います。 (5~7センチ) 元気のない芽や、混みあってしまった部分の芽を取り除いてください発芽後は土が乾いたら水やりをして、 混み入っているところを適宜、間引きながら育てましょう。 本葉5~6枚ころから旺盛に生長します。2週間に1回、追肥をします。 *やや密集に育てると茎や葉も柔らかなパクチーに仕上がります。<収穫時期> 草丈、20cm以上に成長したら、収穫が可能です。 外の葉茎から摘み取りながら~長く収穫を楽しんでも~OK思い切って~株元から~引き抜いてもOKパクチーは日本の和製ハーブ「セリ」同様、セリ科。どこか葉も茎も似ていますね♪ビタミンCやカルシウム、鉄などのミネラル成分も多く含んでおり、 効能としては消化促進、炎症緩和、鎮静効果などがあるといわれているパクチーです。収穫したフレッシュなパクチーをたっぷりのせて、春雨サラダ♪それだけで~どこかタイ料理にもなっちゃう存在感のあるパクチーです♪是非、パクチーの日の記念に種まきしてみませんか?今日は少し暑さも一段落して過ごしやすそうな一日になりそうな予感☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月08日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!山東菜(さんとうな)<アブラナ科>皆さんは白菜は知っていますよね♪では、山東菜ってご存知ですか~?山東菜は白菜の仲間で、半結球タイプ。そう~白菜のように結球(巻かなくてもいい)白菜の一種なんです。完全に結球しないで「半結球」のまま大きくなるのでとてもつくりやすく、生育が早くトウ立ちも遅いので、家庭菜園には~ピッタリ!!ハクサイ栽培で「巻かなかった~(。>0<。)ビェェン」なんて心配は、ご無用♪ストレスなく栽培できそう~☆(山東菜)本来の山東菜は~白菜にも似た大きさで収穫し漬物用とされているため、なかなかスーパーなどでは並びません。だから~自分で栽培すれば・・レア野菜を食べられちゃいます。また、山東菜を若採りして・・それほど大きくならない葉を「べか菜」または「菜っ葉」として食べることもできます。結球したハクサイの種まきは、もう少し先ですが~山東菜(ベカナ)を今から種まきすれば・・ちょっぴり早めに、あの白菜に似た味を~楽しめますよ☆(べか菜)<豆知識!?>「べか」とは「小さい」という意味。明治時代、「べか舟」という小さな和船で一年中東京の市場に出荷された事から、小型の菜っぱを「べか菜」と俗称。☆<半結球山東菜>小苗から半結球になるころまで連続して収穫でき、大株になると中心部がやや黄白色になるのが特徴的な作りやすい品種です。<べかな>小松菜と並ぶ東京の葉菜。東京野菜。生育が早く丈夫で作りやすい品種。極寒期、酷暑期を除いて年間を通じて作れます。短期間に収獲できるので、家庭菜園、プランター栽培等に最適です。特 性 ●葉は淡黄緑色で、肉厚く豊大で非常に作りやすい優良種で近郊地の 早穫用にも適しています。●茎は広く純白色で、草姿は立性で柔かい結球状になり、中心部は軟白します。●繊維少なく甘味に富み、ビタミンCも多く含み、煮食用、漬物用に大好評です。 ☆栽培ポイント☆山東菜の種まきをして、間引きしながら~若採りをし「べか菜」として収穫を長く楽しみながら~最後には大きな山東菜として収穫しても良し!または・・結球する白菜を別に栽培しつつ、白菜を収穫できるまでは、若採りの「べか菜」栽培を楽しむのも良し!それは~栽培する人の自由だぁ~♪O(≧▽≦)O ワーイ♪<山東菜の種まき時期>寒冷地:7月中旬~9月下旬中間地:8月上旬~10月上旬暖地:8月中旬~11月上旬<べか菜の種まき時期>北海道:4月下旬~9月下旬 寒地:4月中旬~10月中旬 平地:3月下旬~11月上旬 暖地:3月下旬~11月上旬(*小さな葉の若採りのため栽培期間も短く、ほぼ通年種まきできるのが利点)アブラナ科のため、防虫ネットで害虫予防をします。種まきから、20日位たって本葉3~4枚で間引きし、つまみ菜としても使えます。<間引き> 本葉6~7本で1本立ちにして、植え付けます。 *害虫被害が多い時期なので、ネットをかけます。<べか菜としての収穫時期>タネまき後、約1ヵ月~1ヵ月半で収穫できる(夏蒔きで20~25日。冬蒔きで30~40日)草丈20~25cm、葉数5、6枚で収穫する。葉は黄緑色でとても柔らかく、美しく、アクも無いので生のままでも食べることができます。<(山東菜の)追肥と土寄せ>1本立ちして植え付け時期と植え付けから約1か月後に追肥をします。 (9月下旬と10月中旬ころ) 追肥後、軽く耕して土寄せをします。その後、乾燥を抑えるために敷きわらをします<(山東菜の)冬越し方法> 山東菜は、寒さには強いですが、霜がおりる頃、ハクサイのように、外葉で株全体を包んでしばっておきます<山東菜の収穫時期>草丈、40センチほど、ある程度大きくなったら、収穫可能になります。結球はしないので、中心部が黄色く色づいてきたら、付け根を包丁で切り取って収穫します。(結球する白菜)ちなみに~上は「結球する白菜!」どう?似ているかな?(*≧m≦*)プププw (べか菜)さてさて~皆さんなら、どんな栽培方法で楽しんでみたいですか?今日も暑そう~!涼しい場所で過ごしましょ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月07日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カリフラワー<アブラナ科>皆さんは、カリフラワー好きですか~?地中海沿岸の原産で、花蕾を食べるキャベツの仲間でハナヤサイという別名があるほど・・。味や香りに癖がなく、茹でるとホクホクした食感でほんのり~甘みを感じるカリフラワー。一般的なカリフラワーは白ですが~最近ではオレンジ色や紫色などカラフルな品種があるので、是非、この機会に種まきしてみませんか?折角、種まきするなら~ちょっと変わった品種を選んでみませんか?☆<カリフラワー>●草勢強く、多収穫が得られ、花蕾は淡白で柔らかく香気があります。●食味は最上で、タンパク質に富み、栄養満点で和洋食にも最適です。<オレンジブーケ>●花蕾はオレンジ色でピーマン並みのカロテンをもつ●生育は旺盛で作りやすく、結束の必要がない●花蕾の色は加熱料理後も変色せず、食味も良い。(甘い)手のひらサイズもあり*かわいらしいミニ野菜。オレンジ美星 ☆<紫カリフラワー パープルフラワー>紫カリフラワーの「パープルフラワー」です。 とても鮮やかな紫色で、料理の色添えに最適です。 何といっても茹でても青紫のままです。(より鮮やかな感じになるそうです。)少しお酢を加えると加熱前の色合いに戻ります。畑に定植後、約100日で収穫できる中生品種です。 全体的にしまりも良く、肉厚でキメの細かいカリフラワーです。 <紫カリフラワー バイオレットクイン・生育旺盛で作りやすく、濃紫色の花蕾が収穫できる。・花蕾は豊円・肉厚でしまりがよく、日もちにすぐれる。・花蕾に熱を加えると、美しい鮮緑色に変化する。☆<黄緑カリフラワー ロマネスコ>花なのか野菜なのか分からないような変わった形のカリフラワー・ロマネスコ日本でも近年大人気!花蕾がサンゴに似ていることから、黄緑サンゴ、サンゴショウカリフラワーとも呼ばれます。ライムグリーンのカラーも美しく、花蕾をサラダに入れると驚かれること間違いなしです<黄緑カリフラワー マセラータ>中生種、花蕾のライムグリーンが目を引くカリフラワーです。風味もよく、イタリアでは人気の品種でパスタやサラダ、ピクルスなどイタリア料理に大活躍の野菜です。カリフラワーは一般に日光を避けて軟白した頂花蕾を収穫しますが、カリフラワー・マセラータはその必要はありません。<種まき時期> 寒冷地:6月中旬~7月中旬 中間地:7月中旬~8月中旬 暖地:8月上旬~8月下旬*夏は、種の乾燥を防ぐため、少し深めにするのがよいでしょう。また表面の蒸発をふせぐため、新聞紙や不織布、もみ殻などをかけておくと発芽率もup!<間引き作業> 1.双葉が揃ったら~良い芽のものを3本残し間引きます。 2.本葉が2~3枚の頃、生育の良くない苗を1本取り除き、2本にする。追肥。 3.本葉が3~4枚の頃、生育の悪い苗を1本取り除き、1本に間引く。種まきから約1ヶ月後、直射日光の当らない風通しの良い場所で、じっくり育苗して本葉4~6枚ほどの成長していれば~植え付け時期です!!さてさて~~皆さんはもう、何色のカリフラワーを栽培するか決まったかな?おススメは~やっぱり甘いオレンジカリフラワーに大仏頭のロマネスコかな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月06日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カーボロネロ(黒キャベツ)<アブラナ科>黒キャベツって聞いたら~黒い色をした結球したキャベツ?σ(^_^;)アセアセ... って思うけど、じつは結球しない葉キャベツの一種で、ケールと同じ仲間になります。葉の表面はちりめん状の濃緑色で、イタリアのトスカーナ地方の特産品種。そのため、黒トスカーナケール とも呼ばれています。日本では別名、黒キャベツと呼ばれています。σ(^_^;)アセアセ... これを始めてみた人は~黒キャベツだなんて、名前を想像もつきませんよね♪(葉っぱ?って言われちゃいそ~~)日本では、「黒キャベツ」「アスパラガスキャベツ」「ブロッコリーキャベツ」「リーフブロッコリー」などの名前で販売され、最近注目されているキャベツなんです!!<特長>カーボロネロ(黒キャベツ)・トスカーナ(Laciniato)はトスカーナ発祥の黒いコールです。一般的にはカーボロネロ(黒キャベツ)と呼ばれています。イタリアで育てられたコールで特にトスカーナ地方で人気の品種です。黒に近いダークグリーンのちじれ葉は霜の後に収穫するとすばらしく甘く、パスタやスープに最適です。<種まき時期>6~7月 ・ 8~10月*種播きは育苗箱等に5~6cm間隔すじ播きをします。またはポットに3~5粒ほど<植え付け時期> 8月~11月*間引きを重ね本葉が2~3枚で仮植え、本葉5~6枚で植え付をします害虫が大好きなアブラナ科の野菜ですが、比較的害虫被害は少ないです。しかし・・植え付けてすぐの幼苗の頃は、しっかり防虫ネットを被せましょう。<追肥・土寄せ>比較的肥料好きな黒キャベツです。苗の植え付け2週間後から追肥をスタートさせ、以後2週間に1回の割合で追肥・土寄せを行います。<収穫時期> 12月上旬~2月上旬*植え付けから約60~70日で草丈40センチ程度に伸び、葉が12枚以上になったら若葉や脇芽を随時、収穫します。<収穫方法>結球しないので、外葉から切り取って収穫します。黒キャベツのいいところは、収穫しやすいことと~次から次へと新しい葉が出てくるので、収穫が長く楽しめることです。一般的な丸い結球キャベツよりお得かも!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆黒に近いダークグリーンのちじれ葉は霜の後に収穫するとさらに~すばらしく甘みが増し美味しいですよ♪<調理方法> 一般的には、ミネストローネやロールキャベツなどの煮込み料理にぴったりで、 黒キャベツを使ったミネストローネはトスカーナ地方の郷土料理。 ビタミン・ミネラル等豊富で、オリーブオイルとの相性も抜群、 パスタや炒めもの、スープ等トスカーナ料理には欠かせない高級食材です黒キャベツ(カーボロネロ)の豚バラトマト煮込み♪料理名:黒キャベツ(カーボロネロ) 煮込み トマト作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る来春には~アブラナ科らしく「とう立ち」してナバナを咲かせます。これも・・なかなか美味しいんです!!1株あれば~秋から冬、そして来春まで収穫が楽しめるカーボロネロ(黒キャベツ)。栽培してみませんか~?結球するキャベツの準備は進んでいますか?今日もかなりの猛暑日になりそう~!無駄な電気は消して、エアコン・扇風機のスイッチを入れよう~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月05日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コマツナ<アブラナ科>毎日、暑い日が続いていますね。菜園は夏野菜の実もの収穫シーズン真っ盛りですが~そろそろ葉もの野菜が恋しい頃となりませんか?でも、ヾ(・_・;)チョット‥ 暑くって無理じゃない?涼しい気候を好む葉もの野菜が多い中~暑さにも強い葉もの野菜があるんです!!w(゜o゜*)wマジ!? 日陰を探して~ちょっと種まきしてみませんか?小松菜は暑さ強く作りやすくほぼ1年中栽培できる頼りになる葉もの野菜です♪栽培日数は、種まき時期によって変わり~最も最短で収穫できるのが・・・これからの時期に種まきできる「夏まき」なんです!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆【 特長 】 萎黄病、白さび病などの病気や、夏の暑さに強いコマツナで、ほぼ年間を通してつくれます。葉は立性でツヤのある濃緑色、折れにくいのが特長です。生育がゆるやかなので、畑で長くもちます。 【種まき時期と収穫までの目安】●春まき:35~40日●夏まき:25~30日●秋まき:30~40日●冬まき:70~100日小松菜の品種によっても多少違いがあると思いますが~ほぼ通年種まきOK♪で、夏まきでは、25~30日後に収穫可能とは・・嬉しいですね♪*じか撒き・ポット撒きどちらでもOK♪★まだまだ暑さが厳しいので~ちょっと心配だわ~(。>0<。)ビェェン!って方は熱中症対策としてポリポットへ種まきしても~十分楽しめますよ♪この方法なら、夏野菜を栽培中でプランターがまだ空いてなくっても~発芽するまでの間にお片付けしてすれば~時短栽培になりますよね☆⇒双葉から本葉が出た頃~1つ1つ丁寧に解して~プランターに植えつけます。その後、害虫対策として~寒冷紗やネットをかけておけば・・OK♪さらに~真夏のこの時期は、プランター土量が少ないのですぐに表面が乾いてしまうので、こまめに水やりをするか、またはワラなど敷きマルチチングをして直射日光にあてずやや日陰よりの風通しの良い場所で管理しましょう。<追肥のタイミング>直まきの場合なら~種まきから2週間後に追肥を。ポットまきの場合なら~植え付ける時に元肥入れておけば収穫まで追肥なし。<夏まきのポイント!>夏はコナガなどの産卵期でもあるので、しっかり防虫対策をしましょう♪株間を少しずつ空けながら~間引きしながら~収穫ができます。(間引きしながら葉の柔らかさが違う小松菜が楽しめます)いつでも採りたての新鮮なものが食べられるのが・・プランター栽培の利点ですね☆最終的に株間を3~4センチほどにすれば~こ~~んな立派なコマツナだって収穫できちゃいますよ♪2015年の立秋は8月8日です。秋が恋しい~!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月04日
コメント(31)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ブロッコリー<アブラナ科>菜園は夏野菜の収穫シーズン真っ盛りですが・・いよいよ~8月!秋冬野菜の準備を始める時期がやってきました~♪(*ノω<*) アチャー 猛暑日が続いているのに~そんなことできないわ!なんて言わず大切な「苗作り」の準備だけは済ませておきたいですね♪Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!こんなに暑いのに、種まきしても大丈夫~?っと心配になりますが~ブロッコリーは苗の段階では高温にも強く、蕾が大きくなる頃には暑さに弱いため、ちょうど今頃が種まきするのに最良の時期なんです♪☆【緑嶺の特性】●播種後105日前後で収穫期となる中早生種。●葉は濃緑で厚く、べと病、黒腐病に強い。●花蕾は形よく厚みがあり、よくしまって、くずれが遅い。【ハイツの特性】 ●花蕾の形状・しまりのよい中早生種。●頂花蕾収穫後、側枝花蕾が次々とれる多収種。●秋でも春でも作りやすい。 <種まき時期>寒冷地:6月中旬~7月中旬一般地:7月中旬~8月中旬暖地:7月中旬~8月中旬*管理しやすいポリポットやトレーなどでの種まきをおススメします<種まきのポイント>育苗用トレーなどに培養土を入れ、中心に、指で蒔き穴をあけます。 種を3~5粒程度播き、薄く土をかけ、十分に水をあたえます。*夏は、種の乾燥を防ぐため、少し深めにするのがよいでしょう。また表面の蒸発をふせぐため新聞紙や不織布、もみ殻などをかけておくと更に発芽率もup!早ければ~2,3日後には発芽しちゃいます♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<間引き作業> 1.双葉が揃ったら~良い芽のものを3本残し間引きます。 2.本葉が2~3枚の頃、生育の良くない苗を1本取り除き、2本にする。追肥。 3.本葉が3~4枚の頃、生育の悪い苗を1本取り除き、1本に間引く。<苗の管理>種まきから約1ヶ月後、直射日光の当らない風通しの良い場所で、じっくり育苗して本葉4~6枚ほどの成長していれば~植え付け時期です。(育苗中もしっかり防虫ネットをかけておきましょう)<苗の植え付け時期>寒冷地:7月中旬~8月中旬一般地:8月中旬~9月上旬暖地:8月上旬~9月上旬*・植え付け後、すぐに寒冷紗や防虫ネットをかけましょう。この頃になると~園芸店やHCなどでは、苗が販売されます!植え付けられる場所を確保しておくと良いでしょう♪<害虫対策>~収穫を左右する重要な対策です!アブラナ科は、アオムシやコナガ、ハスモンヨトウなどの被害にあいやすい。生育初期の害虫による食害被害のダメージは大きく、葉をボロボロに食べられてしまうと~光合成ができなくなり、生育に支障をきたし・・更には成長点の花蕾が食べられてしまうと~大きなブロッコリーができなくなってしまいます。(。>0<。)ビェェンそのためには、しっかりとした「防虫対策」を行いましょう!<防虫対策のポイント>1.植え付ける前に苗をチェック害虫がすでについていないかじっくり確認しておく2.防虫ネットに隙間を作らない!葉をネットに触れさせない。隙間から害虫が侵入しないようにしましょう。またネットと葉が触れ合うとネットの上から産卵される場合もありますので注意が必要3.ネットをかけても安心せず、日々チェック防虫ネットは害虫の勢いが収まる10月上旬過ぎまで外さない!┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 今は猛暑との戦いだけど~これから先は、また「害虫たちとの戦い」が始まるかと思うと~ちょっと気が重たいですが・・・涼しくなる秋冬野菜に今から、期待をしたいですね☆まだまだ続く猛暑日、涼しい場所を選んで過ごしましょ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月03日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!全国的に猛暑日が続いていますね。我が家の屋上もそりゃ~もう暑い!(。>0<。)ビェェン雲が1つもない晴天は~気持ちがいいいけど・・日陰がない屋上は~とても辛いです。本当に、作業や収穫するのも命がけ~!!毎日の水まきも、間に合わないのか?やけどしちゃったのか?枯れ始めてきた野菜苗たちも・・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!いつまで、この暑さが続くのでしょうかね。「あと何日!の我慢だよ」って言われたら~頑張れるかも。誰かいつまで待てば涼しくなるのか、知っている人がいたら~教えて~!!今週の収穫野菜<8月上旬>たくさんの収穫野菜が続いていますが~8月に入り、そろそろ・・秋冬野菜の準備に向けて~お片付けも始まる頃ですね♪上手に見極めて~秋冬野菜の苗の植え付けがスムーズにいくよう頑張りましょう!!<収穫野菜1>ニンジン各種゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。 キャァ♪ニンジンの間引きの間隔が狭かったみたい~でも・・仲良しだよね(笑)<収穫野菜2>トマト各種<収穫野菜3>ズッキーニ各種ズッキーニの直立栽培風景です。場所がなくっても、スッキリコンパクトに栽培できるのが嬉しいね♪<収穫野菜4>トウモロコシ<収穫野菜5>トマト各種<収穫野菜6>ピーマン・シシトウ・紫ピーマン・ミニトマト<収穫野菜7>ズッキーニ各種・トウモロコシ・ししとう・シカクマメ・ナスすでに更新剪定して休暇中のナスですが~種まきしたナス苗がまだ残っていたので~時期をずらして植え付けたものが只今、元気に成長中~♪8月中旬くらいには~ナスの収穫が始まったら嬉しいな☆<収穫野菜8>トマト各種<収穫野菜9>オクラ各種<収穫野菜10>プリンスメロン・ころたん<収穫野菜11>トマト各種・ゴーヤ<収穫野菜12>キュウリ・ゴーヤ・モロッコインゲン・ゴーヤ<収穫野菜13>トマト各種☆~おにゅ~のカメラです~☆2015年7月17日に発売された、RICOH GR II小型化と高感度 ・高画質の高性能化を両立。リコー GR II 初回生産限定...2009年8月5日に発売された「GR DIGITAL III」から始まり、「GR DIGITAL IV 」に乗り換え~現在に至りますが・・ココ数か月シャッターの不具合が多いので~思い切っておにゅ~にしてもらいました!O(≧▽≦)O ワーイ♪(お誕生日プレゼントとしてね☆笑)GR3代目は、只今使用中のカメラの進化版ってところでしょうか。このカメラ~地味だけど、シャッター押すだけで意外にバッチリ決まっちゃうのが嬉しいです。そのおかげで~TVや雑誌等に我が家の野菜たちの写真が使われるのでしょうね。やっぱり、カメラって大切なのかも。(v^ー°) ヤッタネ ☆野菜栽培も頑張りたいけど~毎日暑いので・・可愛い我が子(野菜たち)の写真撮りを楽しまなくっちゃ☆あまりに嬉しくって、まだ練習していないんです(笑)今日も猛暑日のようですね。皆さまもくれぐれも熱中症にならないように注意しましょうね!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月02日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!オクラ<アオイ科>真夏の暑い太陽の下、薄黄色した~1番?2番?とも言われるほどの美しい花を咲かせるオクラ。こんな猛暑続きの中でも元気よく育ってくれる熱帯性野菜です。猛暑が続けば、続々と元気を失っていく野菜が多いのに~何とも暑くなれば~なるほど、元気を増しているようにも感じます。オクラはとても栄養価が高く、ビタミンや食物繊維が豊富で夏バテ防止の効果には最高!ネバネバ野菜は「元気の素」でもありますね♪<品種>普段、私たちがスーパーなどで購入しているオクラはサヤの切り口が星形の「五角オクラ」というものですが・・他にも、切り口が丸い「丸オクラ」などがあります★五角オクラ:切り口が五角形(または星形)をしたオクラ極早生品種で栽培しやすいですが、採り遅れるとすぐ筋が入り固くなっちゃう。丸オクラ:切り口が丸型のオクラ。多少収穫が遅れてしまってもサヤが固くなりにくいのが特徴です。(なかなか菜園へいけない週末フォマーさんに人気です♪)白オクラ:白オクラの代表、種子の楊貴妃。サヤは真っ白ではなく、薄い緑色がかかったサヤで、普通のオクラよりアクが少なく、生食やサラダに。【種子】山陽種苗 白オクラ(おくら)・楊貴妃 赤オクラ:サヤが赤紫色のオクラ。茹でると緑色のなってしまう。多収量の五角F1赤オクラ。赤オクラ・レッドサン苗花オクラ:別名トロロアオイ直径20~30センチほどの大きな花を咲かせます。サヤではなく「花」を食用とする、珍しい品種です。花を食べるオクラです。【花オクラ】【トロロアオイ】【健康野菜】☆~下葉取り・摘葉作業~☆5月~6月にかけて、植え付けたオクラもそろそろ順調に収穫が始まっていることと思いますが・・オクラの下葉を摘んでいますか~~~?<オクラ栽培の重要ポイント>オクラ栽培で1番失敗するのが~葉っぱの管理!オクラは生育よくモリモリと成長してくると、葉が良く茂りはじめます。本来なら~嬉しいのですが・・あまり葉が生い茂ると、日当たりが悪くなったり風通しが悪くなり・・花やサヤの付きが悪くなったり、曲がり果などの発生が多くなってしまうんです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!<収穫時期>開花から約1週間後の若いサヤ(7~8センチほど)になったら、収穫時期です。サヤのつけ根をハサミで切りオクラを収穫します。(赤い丸印)<摘葉>収穫したオクラ(サヤ)のすぐ下の葉は、そのまま残し~それより下の葉は、切りハサミなどで切り落とします。(白のバツ印)このひと手間で、株元もすっきりし風通しも良くなり日当たりも確保され、栄養分も上へ上へと集中させることができるので、結果どんどん花も着き、サヤ(オクラ)の収穫も長く楽しめるようになります。オクラは上手に育てれば~約1メートルから2メートルほどにも大きく成長し、おのずと、10月上旬頃の秋まで収穫が楽しめるようになります♪こまめに葉の状態や花の着き方をチェックして、適切な判断をしたいですね。(JAよこすか葉山 より)収穫期間が長いので~基本は2週間に1回の追肥をしますが、生育の状態によっては、肥料の間隔を調整しましょう☆今日からとうとう8月!暑さも日々、キツクなってきたようで、毎日が危険信号。さらに、台風13号も発生したようで・・またハラハラ心配な日々が続きそう~?身体が疲れていたら、ゆっくり休みましょうね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月01日
コメント(22)
全31件 (31件中 1-31件目)
1